三菱地所レジデンス株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス 早稲田について語りましょう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 新宿区
  5. 戸山
  6. ザ・パークハウス 早稲田について語りましょう
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2021-11-07 23:07:43
 削除依頼 投稿する


三菱地所による「メゾンドール早稲田」と「早稲田住宅(国家公務員宿舎)」の一括建替プロジェクトです。

南と東に戸山公園、西に学習院女子大学。
公園の中といっても過言ではない良好な住環境の中に誕生します。
皆さまと情報交換したく、よろしくお願いいたします。


物件概要

所在地  東京都新宿区戸山3丁目43番363他2筆(地番)
交 通  東京メトロ東西線「早稲田」駅(3b出口)より徒歩6分
     東京メトロ副都心線「西早稲田」駅(2番出口)より徒歩9分

総戸数  115戸(事業協力者38戸含む)
販売戸数 未定
駐車場  30台(内17台は事業協力者の優先選定)
間取り  1LDK~3LDK
専有面積 40.35m2~107.94m2

販売予定  2018年10月下旬販売開始予定
完成予定日 2020年5月上旬
入居予定日 2020年6月中旬

敷地面積  2726.62m2(売買対象面積)
構造規模  鉄筋コンクリート造・地上10階地下1階
用途地域  用途地域:第一種中高層住居専用地域・第一種住居地域・第一種文教地区

売  主  三菱地所レジデンス株式会社
施工会社  不二建設株式会社

[スレ作成日時]2018-06-13 14:41:52

現在の物件
ザ・パークハウス 早稲田
ザ・パークハウス
 
所在地:東京都新宿区戸山3丁目43番363他2筆(地番)
交通:東京メトロ東西線 早稲田駅 徒歩6分 (3b出口より)
総戸数: 115戸

ザ・パークハウス 早稲田について語りましょう

205: 匿名さん 
[2018-11-21 16:39:43]
幹線沿いの排気ガスだけは我慢出来ないからこの物件はマスト
品川も見に行ったけど潮がきつくて車も建物も痛む気がする
海抜1mとかの看板見てゾッとした

リニア関連で伸びる地域でしょうけど
それこそ直感でダメだった
合うか合わないかは人それぞれなんでしょうね
206: 匿名さん 
[2018-11-21 16:54:54]
>>204 匿名さん

でも実際は学習院と早稲田に挟まれた文教第1種地区ですよね
学習院の煉瓦の外壁もとても雰囲気あるし早稲田の大隈講堂も見えるし
穴八幡さまも趣きあるし神楽坂も近いし、やっぱり自分はこの立地好きだな
207: 匿名さん 
[2018-11-21 17:04:36]
第1期第1次即日完売にはならなかったようですね。その理由が知りたいです。
208: 匿名さん 
[2018-11-21 17:27:57]
>>207 匿名さん
登録締切より前の時点で、
要望書が出てない部屋も
何部屋か売りに出てましたから
そのあたりじゃないかと。
209: 匿名さん 
[2018-11-21 17:38:29]
>>208 匿名さん

第1期第1次は何戸売り出したのでしょうか?
現在、先着順住戸が4戸出ているようですが…。
210: 匿名さん 
[2018-11-21 18:14:15]
>>209 匿名さん

208さんではないですが、確か50戸だと思います
211: 匿名さん 
[2018-11-21 18:29:28]
>>209 匿名さん

210さんおっしゃる通り50戸です。
(208です)
1期2次、抽選漏れ用の4戸かと思いきや、
その下にまた別の1期2次の表があって
先着14戸と。謎。

212: 匿名さん 
[2018-11-21 18:44:04]
プレジデントにA I予想の地域騰落出てたので買って読んで見た
港区の勝ち組みと思われる地域が上がり過ぎ警報で指標を落とす中、ここの地域は↑予報で良かった!
都内であればどこを買っても良いといういう時代は終わったのかな
213: 匿名さん 
[2018-11-21 18:44:25]
そしてよく見たら
14戸の方は金曜販売開始で、
4戸の方は販売開始済、ですね。
20日に何か調整したのかな。
214: 匿名さん 
[2018-11-21 18:50:19]
4戸に関しては抽選漏れ対応でしょうね
総販売戸が80戸前後とすると半分売った感じでしょうか
竣工まで1年半、あっという間に売れてしまいそうです
ネームも早稲田が効いてる
戸山だったら絶対興味持ってないw
215: 匿名さん 
[2018-11-21 23:59:39]
そうかなあ。第1期全体で50個で、第1次で4個の売れ残り。第2次で14戸が売り出されているのだから、第1次は多くても36個の売り出しになる計算。第3次、第4次があるなら、第1次はもっと少なくなる。まあ、販売住戸の半分が即日に売れたというのなら、それはそれでめでたいが、やはり第1次の正確な販売個数が知りたい。
216: 匿名さん 
[2018-11-22 00:08:09]
バブル時代も都心の人気地域がまず高騰し、遅れてその周辺が高騰した。暴落はその逆。つまり、遅れて高騰した地域は早く暴落する。同じ値段で青山、赤坂で買えるとしたら、早稲田を選ぶ人は少ない。
217: 匿名さん 
[2018-11-22 12:39:31]
>>216 匿名さん
その理論でいけば早稲田と赤坂は永遠に同価格にはならないのでは?
218: 匿名さん 
[2018-11-22 12:46:03]
ちなみにA I予測だけど現在の価格に対して5年後にどうなるかであって赤坂が下げて早稲田が上がってもそれらが同価格になるという意味ではない
赤坂や青山が若干値を下げても依然として庶民に手が届く訳でもない

219: 検討板ユーザーさん 
[2018-11-23 17:29:01]
>>218 匿名さん
ここも既に「庶民」に手が届く価格ではなくなっていますね。
220: 匿名さん 
[2018-11-25 19:05:22]
夏場は公園でしょっちゅう打ち上げ花火上げてます。夜中でも頻繁にやってる。
購入する人は頭に入れておきましょう。
221: 匿名さん 
[2018-11-25 20:44:31]
TDR隣接の住宅のようでいいかも。
222: マンション比較中さん 
[2018-11-28 00:29:55]
TDRは夜中花火やらないけどねw
あと不意打ち花火はなかなかキツい
223: 匿名さん 
[2018-11-29 14:21:42]
担当の話と現在の概要とプランを考え合わせて
1期当初50戸で、1次で46戸申込。
そのうち45戸が契約し、1戸キャンセル。
1次申込残4戸のうち1戸が申込か契約。
結果、今出てるプランと概要の4戸が先着に。
途中出てた14戸は50戸とは別とのこと。
224: 匿名さん 
[2018-11-29 15:27:13]
凄いですね
そんなに売れたのですか?
では残住戸は最大に見積もって18戸かな
225: 匿名さん 
[2018-11-29 15:58:40]
違うか
79戸に対して45戸が契約済み
残りは最大34戸ですかね
あと一年半もあるので静かに売れて行きそうですね
226: マンション検討中さん 
[2018-11-29 18:39:52]
Homesの記事で見たんですが、修繕積立金の「均等積立方式」を検討してるんだってね。

これは実需で購入する人にとっては、とても良い事だと思う。

修繕積立金って段階的に上げてくの大変だし、お金が足りなくなると修繕工事のために借り入れとか面倒くさい事になるし。
227: 名無しさん 
[2018-11-29 23:43:55]
>>223 匿名さん

みなさん、凄い経済力ですね。私は中古の値崩れを待ちます。
228: 検討板ユーザーさん 
[2018-12-08 11:33:07]
>>226 マンション検討中さん
均等積立方式って後から買う人にとっては嬉しいですね。

229: 匿名さん 
[2018-12-08 14:26:40]
>>228
だから中古も売りやすい。
230: 匿名さん 
[2018-12-24 19:49:18]
駅から遠すぎやしませんか
公園隣接といっても曰く付きの公園ですし、外国人が多く生活する都営アパートも隣接しています
夜は治安に問題があるかもしれません
近隣に店舗もありませんし利点が見つかりません
231: 匿名さん 
[2018-12-26 08:10:05]
この値付けでも売れ行き好調らしいですから、利点、魅力を感じている人たちも多いのではないでしょうか?
232: マンション検討中さん 
[2018-12-26 08:34:53]
高齢の方には徒歩6分もきついかもしれませんが、そうでなければまずまずでしょう
公園隣接という特徴から早稲田エリアの一番物件として将来に渡って指名買いが期待できますし、値付けに違和感ないですね
少なくとも大通り面した大久保アドレスのマンションよりずっと納得感があると思いますがね
あちらは竣工後もしっかりと販売続けてますが予想通りと言うほかないです
233: 匿名さん 
[2018-12-26 17:15:36]
ここの売りは第1種文教地区だから雑多な店舗が直ぐ近くにあるのを嫌って敢えての選択でここなんだと思う
都内で純粋な第1種文教地区って意外と少ないので結構な希少価値がありますよ

商業地区に住んでいましたが確かに便利ですが、臭い騒音と色々問題もあります

早稲田駅から現地まで歩いた感じでは全く遠くないです
早稲田駅が構内から地上に直ぐに出られるのも関係しているのでしょう
234: 匿名さん 
[2018-12-27 09:06:11]
第1種文教地区で、コンビニとファミレスが目の前。駅から歩くと急に静かになる諏訪通り沿いというのは、もっと推してもよさそうですけどね、オプレジも同じですが。
なお「外国人が多く生活する都営アパート」について。
平成30年の住民基本台帳によると、
新宿区全体の外国人比率は12.4%です。
その都営アパートが面積のほとんどである、
戸山2丁目の外国人比率は7.4%です。
235: 匿名さん 
[2018-12-27 13:14:00]
残念ながら急に静かにはなりませんよ。
ファミレスはサイゼリアです…
236: 匿名さん 
[2018-12-27 13:53:05]
第1種文教地区がウリなら、目の前にコンビニやファミレスがあるというのはむしろマイナスかもね。要するに外れにあるということだから。
237: 匿名さん 
[2018-12-27 13:55:16]
指名買いしてまで、早稲田に住みたいと思う方がどれだけいるかですね。
238: 匿名さん 
[2018-12-27 14:08:07]
とても順調に販売が進んでいるようなので早稲田に住みたい人も数多くいるという事ではないでしょうか。

場所的に賃貸でも直ぐに借り手は付きそうですし。

諏訪通りの整備された植樹が好きです。電線も無くてとてもスッキリしています。目の前のセブンは実際に住み始めたら本当にありがたいでしょうね。
サイゼリアも普段着で気兼ねなく行けるし安いし、他にも基本学生街なので食べる所は沢山あるし、高くて美味しいものを食べたい時は神楽坂や四ッ谷へ行けば良いのでなかなか便利な所というイメージです。
239: 匿名さん 
[2018-12-27 14:24:09]
諏訪通りから明治通りまでな坂道はなかなかですが、そこから先はフラットで自転車で伊勢丹までスイスイ行けそうなのも嬉しいです。
240: マンション検討中さん 
[2018-12-27 14:26:53]
>>237 匿名さん

あくまで早稲田に住みたいと思う人の中での指名買いね
ウエリスとはリセールで雲泥の差が出ると思うよ
241: 匿名さん 
[2018-12-27 14:47:05]
雑多な店舗というのはコンビニやファミレスなどではなく、はっきり言うと風俗店やパチンコ店などです。

五反田の方のマンションスレでソープの看板が見えるのをどうしたものか、と議論していました。
こちらは商業地区ではないのでそういった店舗が出来る可能性は将来にわたって心配する必要はありません。

一度でも商業地区に住んだ事がある方はメリットもデメリットもはっきりわかると思います。
非常に便利ですけど我慢しなくてはならない事も多いです。
242: 匿名さん 
[2018-12-27 16:05:13]
早稲田は大隈講堂やリーガロイヤルに面する庭園など周辺の緑深い環境に恵まれた大変いいところですが、戸山側の諏訪通りにはそれほどの魅力は正直ないと思います。その証拠に駅からの道沿いに点在する寂れた店がそれを表しています。
243: 匿名さん 
[2018-12-27 16:13:10]
リーガロイヤルの方、確かに凄く良いけどマンションとして立地出ますか?
仮に出たとしても確実に価格に反映されてきますよね
244: 匿名さん 
[2018-12-27 16:35:56]
あと、リーガロイヤルの方はメトロへのアクセスが悪い
どこも一長一短だけど色々なスレ見てますが価格とのバランスが良ければ売れて行ってますね
借地権とかバス便で値付けが高い場合、気の毒な程に売れ残ってます
245: 匿名さん 
[2018-12-27 18:09:02]
サイゼリアは学生さんが行くレベルですよね。一度表から覗いたことありますが学食と化していました。よっぽど節約してるならともかく安かろう悪かろうでいい大人が行く店ではないなぁ。リーガの方いいですよね。駅まで信号ないので5分少々、特にバスが抜群に便利。しばらく出ないと思いますが狙っています。
246: 匿名さん 
[2018-12-27 19:59:25]
リーガロイヤルホテルからどこの駅まで
5分で着くのですか?
247: 匿名さん 
[2018-12-27 21:36:10]
リーガ裏から早稲田の駅までは5分ちょいですね。
248: 匿名さん 
[2018-12-27 23:46:42]
ということはこのマンションからリーガまで15分みておけば余裕で着くのですね
嬉しい!
リーガのバーってよくドラマのロケで使われてますよね
行った事ありますがバーの割に明るめ店内でお店の方も感じ良い方多いです
249: 匿名さん 
[2018-12-28 01:01:38]
良さそうなマンションですが東西線の良いところは何でしょうか?
250: 匿名さん 
[2018-12-31 18:06:03]
空いてるところです。
251: 匿名さん 
[2019-01-01 01:24:10]
ありだな
252: 匿名さん 
[2019-01-02 22:02:09]
>>250 匿名さん

東西線て地下鉄で最も込み合う路線ですよ!
調べたら直ぐ解ることですけど。
253: eマンションさん 
[2019-01-08 05:20:02]
町名は西早稲田、早稲田通り沿い、最寄駅は東西線早稲田駅である地域に住んでいます。ファミリー世帯です。参考までに投稿します。
このマンションの建設地は概して良いと思います。良い点は、①地下鉄駅が近い、②駅周辺で日常の買い物や飲食は事足りる、③公園が目の前、④近所の複数の寺社や商店街で頻繁にイベント開催、⑤バスで高田馬場や渋谷に出られる。これらだけでも希少な立地ではないでしょうか。設定価格次第ですが、リセールや賃貸で困ることはないと思います。特に賃貸は全く問題ないでしょう。
悪い点は、あくまでも私が住んでいる場所との比較ですが、①バス停が若干遠い。新宿にバスで直接行けない、②スーパーが若干遠い、③戸山公園は早稲田大学の新歓時期や文化祭前はサークル活動の学生が夜遅くまでたむろしていて結構うるさい、④低層階は害虫被害に注意、⑤アドレス、小学校の学区、事業協力者が異様に多い(建て替えだから仕方ないが)ことを気にする人は気になる、といったところでしょうか。
なお、①②は徒歩数分であるべきというのが持論ゆえの意見です。

私なら明治通り沿いや仮に新目白通り沿いに新築マンションがあっても当物件を選びます。空気環境は重要です。近くにワンルームを多く含む新築マンションが建設中ですが、世帯層を鑑みて当物件を選びます。けれどそれよりも今住んでいるところが便利なので私は敢えて当物件に引っ越ししたいとは思いません。中古でも早稲田通りのすぐ近くが断然住みやすいからです。あくまでも微妙な差なのでそれほど気にすることはないでしょうが、この地域に住んでいる人ならばある程度同意してもらえると思います。


254: 匿名さん 
[2019-01-08 08:46:18]
>>252
ネットで検索するとそういう理解になるのですね。
一度通勤時に乗ってごらんなさい。
さすがに座れはしませんが、都内の地下鉄ではダントツに空いていると思います。

東西線が混むのは都心東側です。千葉方面から都心に向かう木場→門仲が再混区間です。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる