近鉄不動産株式会社の大阪の新築分譲マンション掲示板「ローレルコート栂・美木多駅前」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 堺市
  5. 南区
  6. 原山台
  7. ローレルコート栂・美木多駅前
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2020-08-07 06:56:21
 削除依頼 投稿する

ローレルコート栂・美木多駅前はどうですか?
いろいろな施設ができて、便利になりそうでいいなと思っています。
マンションの価格や間取り、設備はどうなるか気になる所ですね。
周辺のことを含めて、いろいろ情報交換しませんか。

公式HP:https://www.kintetsu-re.co.jp/mansion_kansai/osaka/togamikita/
所在地:大阪府堺市南区原山台二丁2番2(地番)
交通:泉北高速鉄道「栂・美木多」駅徒歩2分

構造・規模 鉄筋コンクリート造地下1階地上15階建 1棟
総戸数 143戸
間取り 2LDK~4LDK
専有面積 61.71㎡~87.26㎡
管理会社 近鉄住宅管理株式会社
事業主(売主) 近鉄不動産株式会社
施工 株式会社長谷工コーポレーション

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2018-04-27 11:52:06

現在の物件
ローレルコート栂・美木多駅前
ローレルコート栂・美木多駅前
 
所在地:大阪府堺市南区原山台二丁2番2(地番)
交通:泉北高速鉄道 「栂・美木多」駅 徒歩2分
総戸数: 143戸

ローレルコート栂・美木多駅前

151: 匿名さん 
[2019-08-13 22:56:31]
②原山公園 プール工事
②原山公園 プール工事
152: 匿名さん 
[2019-08-14 00:26:10]
150さん、ありがとうございます。仕事が早いですね(笑) 私は146さんではありませんが、とても参考になります。完成が楽しみですね。
153: 検討板ユーザーさん 
[2019-08-14 09:19:29]
>>150 匿名さん

146です。
暑い中、お気使いありがとうございます。
だいぶ完成に近づいてきていますね。
大型台風が来ますので、少し心配ですが、その辺はきっとしっかりやって頂いているんでしょう。
秋以降にいろいろ変わっていきそうで、楽しみですね。
154: 通りがかりさん 
[2019-08-14 23:22:21]
マンション周辺の団地については皆さんどう思われますか?
原山台自体にいい印象を持たない方もいるようで…
校区の小学校や中学校について知っている方はいらっしゃいますか?
155: 検討中ユーザーさん 
[2019-08-15 07:14:21]
このエリアで。実質4300万円は高くないですか?
今は、この価格が相場でしょうか?
数年前は大阪市内でなんとかこの価格でしたが、相場が上がってるということなのでしょう。

通勤で難波まで行くのに電車は、移動時間待ち時間を含むと50分は所要時間かかりそうです。
人も光明池から混んでそうです。


所在地 大阪府堺市南区原山台二丁2番2
価格 3,836.7万円~4,637.8万円
間取 3LDK+N~4LDK+N ※Nは納戸です。
専有面積 75.02平米~87.08平米
総戸数 3戸/143戸
交通 泉北高速鉄道 「栂・美木多」駅 徒歩2分

156: 匿名さん 
[2019-08-15 14:04:55]
最初に価格を聞いた時は、想定よりも5百万円くらい高く驚きましたが、販売状況をみれば結果的に妥当な価格だったんだと思います。相場が上がっているとも言えますが、立地を考えると比較対象(相場)がないという印象です。

あと、南海難波駅へのアクセスは比較的よく、マンションを出る時間さえ意識すれば、30分強でアクセス可能と思います。
157: 匿名さん 
[2019-08-15 15:09:42]
ご購入された方で、ローンを組む方はどこの銀行でローンを組まれますか?
158: 検討板ユーザーさん 
[2019-08-16 21:23:24]
>>155 検討中ユーザーさん
確かに今はどこも新築は高いですよね。
かといって、中古も高くなっていますし、築15年くらいだと管理費・修繕積立金が上がっていますし、考えますよね。それでリフォームをするとなると更にお金と時間と労力もかかります。
もう少し待ってマンションが安くなっても、金利は上がるだろうし、正解が見えません。
なので、ある程度納得のいく、そこそこ気に入った物件があれば、それでいいのではないかなぁと思います。結局どの物件を買っても何か思いそうですし。
和泉中央と光明池の電車の乗降人数は、1日それぞれ30,000人くらいですが、泉ヶ丘の人数が一番多いので、栂・美木多の段階なら、朝は座るのは厳しそうですが、好きな立ち位置はキープ出来そうです。それにある程度の人数がいないと本数を減らされたり、乗車料金を上げられたりとデメリットがありそうなので、今くらいで妥当なのかなぁと思います。

159: 検討板ユーザーさん 
[2019-08-16 21:59:46]
栂・美木多でのこの価格は、最初はなんでやねんと思いましたが、あっという間に空いていたはずの部屋がどんどん分譲済になっていき、他の物件も何件か見ましたが、似たような感じでした。ただ、駅からすぐで、駅→スーパー→マンションというのはなかったので、希少価値でこの金額なのかなぁと思います。が、もう少しゆったりした造りであったり、平面駐車場であったらなぁとも思いました。
160: 検討板ユーザーさん 
[2019-08-18 12:01:52]
>>154 通りがかりさん
泉北ニュータウンはどこも団地が多いですし、新金岡や北花田も同じくです。
堺東は団地のイメージがありませんし、今新築分譲中です。
学校は泉北はどこも似たり寄ったりの気がしますが、中百舌鳥の金岡南小学校・中学校の評判が良く、皆さんその学区内に住みたがっているということはよく耳にします。ただ子供が多過ぎて、希望の保育園に入るのが難しいみたいです。
161: 匿名さん 
[2019-08-19 00:40:30]
ローンを組む予定にしています。まだ決めかねてますが、ネット銀行(AEONやSBI)の0.42%の低金利は魅力的ですね。これから保障内容も精査して、9月中をメドに決めたいと思います。
162: 購入者 
[2019-08-20 15:00:19]
もう、市内の新築マンションなんて高すぎて、とても一般サラリーマンには手が出せない!
市内まで30分でアクセス出来てこの立地でこの価格であれば十分すぎます!!
163: 検討板ユーザーさん 
[2019-08-20 19:13:52]
>>161 匿名さん

SBIは確かに低金利ですけど、いざとなったときの保険が適用される要件がかなり厳しそうですね。
イオンはイオンで買い物をすると5年間5%安くなるんでしたっけ?
9月くらいにはいろいろと決めていかないといけないので、忙しくなりそうですね。
164: 検討中ユーザーさん 
[2019-08-20 20:14:45]
>>161 匿名さん

イオンとかも見てましたが、初期費用が
他行と違い保証金をとらない新生銀行は安くないでしょうか?


165: マンション検討中さん 
[2019-08-20 23:08:27]
私はフラットです。
まだまだ固定は下がりそうなので。
166: 匿名さん 
[2019-08-21 01:03:44]
161です。

163さん、全く同じ意見です。SBIは金利上乗せなしで疾病保障を付帯できますが、12カ月就労不能のハードルが高すぎてあまり意味がないと感じています。一方、AEONで手厚い補償を付帯しようと思うと、それなりの利息アップ(ガン(+0.1%)、8疾病(+0.3%))になっちゃうんですよね。それでもガン診断のみでの全額チャラは魅力的です。加えて、AEON@トナリエで毎日5%offもとてもありがたいので、AEON>>SBIのイメージです。あと、ベース金利はネット系に及びませんが、近畿大阪や三菱UFJも上乗せ0.2%でAEONと同等の保証が付帯されそうなので、ここも選択肢と思います。はじめてのことで、抜けている視点もあると思うので、皆様のご意見をお聞かせいただけると非常にありがたいです!

164さん、
スミマセン、現状、近鉄さんから送られてきた提携ローンのパンフレットを比較検討している段階です。新生銀行のパンフは含まれてなかったですよね?まだそこまで検討の幅を広げられておりません、、、。ただ、手数料・保証料はチェックしておかないといけませんね。
167: 坪単価比較中さん 
[2019-08-21 09:36:29]
>>166 匿名さん

そうなんです。変動金利、固定金利が安いからと言って
比較していくと保証金など初期費用が最低60万円~ 発生します。
ネット銀行は、事務手数料60万円~ですね。
新生銀行は、金利0.45、変動0.65の保証料0円、団信0円で司法書士の登記費用含めて固定10万8千円が魅了です。
168: 検討板ユーザーさん 
[2019-08-21 19:46:50]
りそなの団信革命とか、みずほの途中解約出来る保険とかも気になります。
団信と民間の生命保険の組み合わせとか、いろいろパターンがあるので迷いますね。
ひとまずまだ時間がありますので、じっくり考えようと思います。
また何か発見があったら教えてください。
169: 匿名さん 
[2019-08-23 16:13:51]
住宅ローンの比較サイトで、各銀行のアピールポイントを眺めていますが、
結局どこがいいのか正直分かりません。
団信をつけると金利が上がってしまう、金利が上がらない場合は保険の適用条件が
シビア、その他は初期費用がかかってしまう…という状態ですか。
170: 坪単価比較中さん 
[2019-08-23 16:36:14]
転載:https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/sumai_nyumon/money/jyutakulo...

諸費用のなかで最も高額なのはローン保証料

住宅ローンの諸費用としてはまず、融資手数料がある。住宅ローンを借りる銀行に対して払うものだが、「保証会社手数料」としているケースも少なくない。後で述べるローン保証を引き受ける会社に対する手数料という名目だ。この保証会社は銀行の関連会社であることが多い。

融資手数料は3万円~5万円のケースが多いが、「融資額の2.16%」としているケースもある。2.16%とはなんだか中途半端な数字だが、税抜き2%に消費税(8%)をかけた数字だ。例えば融資額が3000万円だったとすると、その2.16%は64万8000円となる。手数料が数万円のケースと比べるとかなりの高額だ。

住宅ローンの諸費用のなかでも最も高額なのがローン保証料だ。保証料とはローンの返済がなんらかの理由で滞ってしまった場合に、保証会社に立て替えてもらう(これを代位弁済という)ための費用のこと。保証会社が代位弁済すると銀行からの借入金が完済されるので銀行との契約関係は解消するが、返済が免除されるわけではなく、返す相手が保証会社に変わるのだ。この点は次に述べる団体信用生命保険(以下、団信)とは根本的に異なる。

さて保証料の金額だが、融資額と返済期間によって異なり、返済期間35年の場合は融資額1000万円当たり20万円強が一般的だ。3000万円借りた場合は60万円強かかることになる。なお、ネット銀行などではこの保証料を無料としているケースもある。

銀行ローンの主な諸費用比較
都市銀行A 住信SBIネット銀行 ソニー銀行
融資手数料 3万2400円 64万8000円 4万3200円
印紙税(ローン契約) 2万円 2万円 2万円
ローン保証料 61万8000円 0円 0円
登記費用 10万円 10万円 10万円
合計 77万400円 76万8000円 16万3200円

諸費用ローンは金利が高めなので利用は慎重に

171: 検討板ユーザーさん 
[2019-08-23 19:12:35]
マンションのホームページが更新されていて、130戸突破したみたいです。22日から最終申込み受付けてたみたいです。あとちょっとですね。
172: 匿名さん 
[2019-08-27 09:50:56]
オプションの紙が入ってましたね!
皆さまオプションはつけられますか??
173: 検討板ユーザーさん 
[2019-08-27 19:09:54]
>>172 匿名さん
価格表が入ってなかったので、一応説明だけ聞いてみて、金額を確認してから考えようと思います。
モデルルームはオプション満載でしたので、オプションなしの状態も分かりませんし、なかなか決めにくいですね。
174: 坪単価比較中さん 
[2019-08-27 22:02:32]
4000万円ですか  泉北ニュータウン高額価格でしょうか?


階数タイプ名向き間取り専有面積分譲価格坪単価
8F-南西3LDK75.02 平米3820万円168万円
8F-南西3LDK72.73 平米3860万円175万円
9F-南西2LDK61.71 平米3290万円176万円
9F-南西3LDK71.81 平米3810万円175万円


175: 匿名さん 
[2019-09-08 14:43:20]
ローンの話をいくつか聞いてきました。
どこの銀行も変動金利を進めてきたので、驚きです。
やはり団信をつけるとかなりアップするので、話を聞いてもどこにするか悩みます。
固定か変動も悩みますね。
176: 匿名さん 
[2019-09-10 09:41:43]
>>175
>>ローンの話
マンションの営業の方にすすめられた銀行、信用金庫のほか、インターネット銀行の住宅ローンも調べました。

ソニー銀行
https://moneykit.net/visitor/hl/
変動から固定にできる
繰り上げ返済手数料が0円
契約書印紙代0円

イオン銀行
https://www.aeonbank.co.jp/housing_loan/
イオングループで毎日5%オフ
繰り上げ返済手数料0円
補償内容が充実

繰り上げ返済に手数料がかかるところもあるので、かからないところがいいと思います。プランが多すぎて迷いますよね・・・
177: 検討板ユーザーさん 
[2019-09-14 08:17:51]
ソニー銀行は確かに低金利ですが、変動金利の5年ルールや125%ルールがないので、金利が上がるときは上限なく上がります。それに対応出来る人は、検討の余地ありです。
イオン銀行は、毎日5年間だけ5%オフです。他の銀行より借入限度額が厳しいような気がしますが、ガン保証つけて0.62は安いと思います。
変動金利は人それぞれ優遇金利が違いますので、タイプの違うとこで、何件か申し込んでみて、納得のいく優遇金利を出してくれたとこで決めるのがいいかもです。
しかも、実際は3月時点の金利になりますので、最終的な実行金利は現時点では未確定ですが。
35年固定でしたら、アルヒのスーパーフラットが、借りれるならいいと思います。フラット35も、今回の相談会だけ特別に事務手数料が安くなっているようですので、検討してみるのもいいかと思います。
178: 検討中ユーザーさん 
[2019-09-14 12:48:16]
>>177 検討板ユーザーさん

新生銀行、住友SBI はどうですか?
シュミレーションでは他行比較メリットありそうです。

179: 検討板ユーザーさん 
[2019-09-15 03:32:41]
イオン銀行についてですが、当マンションでは変動金利0.42%でした。なので、がん保障プラスしたら0.52%です。
住信SBIネット銀行は、低金利で全疾病が無料で付いてきますが、12ヶ月の就業不能状態が続かないと、残高0にならないというハードルの高さがあります。保障気にしない人ならいいかもです。
新生銀行は最近いろいろアップデートされて、固定20年が売りです。事務手数料は、50,000円税抜と格安です。但し安心パックや安心パックWを付けた場合は100,000円税抜~150,000円税抜です。これを付けると、介護付き団信無料付帯、コントロール返済、病児育児サービス、家事代行サービスなどユニークなオプションが利用出来ます。頭金を10%入れることによって、更に金利が0.05%低くなります。
変動金利は、0.45%で事務手数料は2.20%です。
180: 検討板ユーザーさん 
[2019-09-15 11:13:25]
新生銀行の追加ですが、ソニー銀行と同じく変動金利の金利と最初の手数料は安いのですが、5年ルールと125%ルールがないみたいです。
181: 匿名さん 
[2019-09-15 23:19:58]
ローン迷いますね。私が重視しているポイントは次のとおりですが、現状、決め手に欠けています。どなたか、ご意見・アドバイスを頂戴できますと幸いです!!!

(1) 変動金利を予定。当然に金利は低い方がベター。
    → 住信SBI、AEON、じぶん、ソニー

(2) 実質的な保障(がん、三大疾病)は欲しい。※住信SBIの金利上乗せなしの保障は不十分と判断 
    → UFJ(+0.2%※~9末)、AEON(+0.4%)

(3) 減税期間後(10年程度)で繰り上げ返済予定。繰り上げ返済手数料がゼロ若しくは僅少。
    → 多数

(4) 繰り上げ返済に伴い、イニシャルコスト(返還されない取扱手数料)は低い方がベター(※多少の金利上乗せは許容。繰り上げ返済時に返還される保証料であれば許容)
    → AEON(金利+0.2%で手数料ゼロ)、UFJ(保証料のみ)、ソニー(ただし、変動セレクトは2%なのでNG)
182: 匿名さん 
[2019-09-16 12:38:41]
イオンは、5年ルール、125%ルールないのでしょうか!
183: 口コミ知りたいさん 
[2019-09-16 15:16:06]
>>182 匿名さん

いずれもあると聞きましたよ。
184: 匿名さん 
[2019-09-16 15:48:13]
そうなんですか!
ありがとうございます!
となるとイオンはわたし的に有力です?
185: 検討板ユーザーさん 
[2019-09-16 17:34:31]
>>184 匿名さん

イオンは金利は魅力的なんですが、保証の金利上乗せが大きい(ガン:+0.1%、八大疾病:+0.3%)と高めなんですよね。あと、魅力的だったAEON店舗の5%オフが5年限定なのも残念なポイントです。ただ、この5%オフはオマケみたいなものですし、保障気にしなければAEON1択かもしれませんね。
186: 検討板ユーザーさん 
[2019-09-16 17:45:45]
>>181 匿名さん

どうしても三大疾病保障を重視されるのであれば、りそな銀行の団信革命がもっとも手厚い保障です。がんの確定診断と心筋梗塞・脳卒中は、手術(手術内容指定あり)もしくは所定の状態が60日以上続いたと医師に診断された場合での保障、その他諸々付いてきます。
で、融資手数料型の変動金利プラス団信革命だと0.47+0.3から割引-0.05で合計0.72です。三大疾病だけもありますが、0.25と団信革命の割引後と同じになります。ただし、借入は75歳になるまでとなっております。女性はこの三大疾病を0.15で付けることが出来て、借入は80歳になるまでOKです。
10年でご返済されるとのことですので、融資手数料型の割引と保証料型と比べてみてください。
ただ優遇金利がありますので、人によって金利はいくらになるか、事前審査を通さないと分かりませんが。
187: 匿名さん 
[2019-09-16 17:53:13]
保障は悩みますよね。
あったほうがいいけど、がん診断も全てのがんではないですし、60日以上も入院するか?ってなると難しいところです。
医療保険とかの保険もありますし、どちらを優先する方がいいかも考える必要がありますよね。
188: 検討板ユーザーさん 
[2019-09-16 18:05:42]
>>181 匿名さん

もしくは、三菱UFJの7大疾病です。がんの確定診断、心筋梗塞と脳卒中は入院(検査入院でも可)で適用、と諸々付いてきます。
0.525+0.3で割引-0.1で合計0.725です。
こちらも優遇金利は事前審査で人によって違います。

イオン銀行は、三大疾病は、がんの確定診断、心筋梗塞と脳卒中は60日以上の入院と微妙な感じです。心筋梗塞で60日以上の入院は、ハードルが高いです。
が、審査に通る人はだれでも当マンションは0.42(融資手数料型の変動)です。
三大疾病は微妙なので、がんだけにすれば、合計0.52になります。
189: 匿名さん 
[2019-09-17 01:14:57]
三菱は入院で適用となると、条件的にはいいですね!ますます悩みます。もう時間もないのに…
190: マンション比較中さん 
[2019-09-17 10:54:40]
金利が安いと思っても手数料が総合的に安い方が良いのですが、大体60万が多いですよね?
191: 匿名さん 
[2019-09-18 17:58:06]
三菱UFJのお話を聞かれたかたはおりますか?
金利や保障等どんな感じ知りたいです。
192: 職人さん 
[2019-09-19 09:33:32]
金利に目を向けても、初期手数料も検討する必要ありますね。
多額の住宅ローンにする場合は、麻痺しそうですが、2000万円以下の住宅ローンだと
初期費用にも目を向けたいです。
193: 検討板ユーザーさん 
[2019-09-20 08:21:55]
1月に司法書司さんを交えての契約が、マンションプラザで一斉にありますんで、11月末には本審査を申込まないとスケジュールがタイトになります。
都市銀行は人によって優遇幅がだいぶ違います。
地方銀行はゆるめのような気がします。
イオン銀行はそのままの優遇幅ですが、人気がありますので事前審査の段階で時間がかかってるようです。
とりあえず、良さげなとこで、都市・地方・ネットで3か4件事前審査出してみてはいかがでしょう。
事前10件とかはどうかと思いますが、4件くらいなら普通です。で、それと平行しながらもっといい条件のとこが見つかったら、追加で事前審査をお願いしたらどうでしょう。
194: 検討板ユーザーさん 
[2019-10-06 09:07:26]
マンションのオプションですが、皆さんはどんな感じで付けられますか?
いろいろあり過ぎて、気がつけばとんでもない金額になりそうです。
フロアコーティングとかエコカラットとか検討されていらっしゃいますか?
195: 匿名さん 
[2019-10-12 00:06:02]
私もオプション検討中。
フロアコーティング、カーテンだけ頼もうかと思ってます。
手洗い横の抗菌パネルも迷ったのですが、後付けで工事した方が安いかなぁとか思ったり。
196: 匿名さん 
[2019-10-13 07:46:37]
>>194
フロアコーティング、エコカラットは後からつけることができないので、依頼しようと思います。

カーテンは安くなりますか?
オーダーを検討していますが、カーテン専門店に依頼するとたくさんの種類から選べる気がしています。
他の業者に依頼して安くできるのならそちらの方がいいような気がします。
197: 検討板ユーザーさん 
[2019-10-13 13:49:18]
>>196 匿名さん

オプションのカーテンは安くないです。
しかも、種類も限られてて、ゆっくり考える時間もないです。
他のマンションの書き込みに、和泉中央のジャストカーテンが安くて、品揃えが豊富だと書かれていましたので、一度見に行ってみようと思ってます。
198: 匿名さん 
[2019-10-14 23:48:16]
オプションすごい金額になりそうです。
セルフィールや、水まわりコーティング。抗菌パネル等される方いますか?
199: 検討板ユーザーさん 
[2019-10-25 19:02:41]
水まわりコーティングは、2年くらいしかもたないような感じだった気がします。
セルフィールはネットで調べてみましたが、金額程の良さを感じられませんでした。
でも、経済的にゆとりがあれば、せっかくなのでつけてみるのもいーかもですね。
200: ユーザーさん 
[2019-10-25 22:06:07]
>>199 検討板ユーザーさん

その程度であれば、メーカーにレクチャー受けて
DIY ですればよいです。
201: 検討板ユーザーさん 
[2019-10-26 09:02:55]
前回投稿の訂正です。
水まわりコーティングは2年ではなく、4~5年もつみたいです。
DIYいいですね。
検討してみようと思います。
202: 購入者 
[2019-10-26 13:14:55]
オプション会とか、家具とか新生活を考えている期間てシアワセですね~。
203: 匿名さん 
[2019-11-03 13:41:24]
みなさん、結構オプションを付けられるようですね。
あれもこれもとつけると結構な高額になりそうです。
主につけられているものは何でしょうか。
202さんも書かれていますが、考えているときは幸せでわくわくしますね。
204: 匿名さん 
[2019-11-03 23:37:04]
私も気になります。
私はエコカラットと水廻りコーティングはしようかと思っています。
フローリングも悩んでいますが、逆に剥がれたら目立つかなと思ったり…
洗濯機上の棚も悩んでいます。実際結構上なので届くのかなと…
洗面やキッチンの抗菌パネルも検討中です。
205: 匿名さん 
[2019-11-10 13:38:49]
駅に近いといえ、泉北線だしなぁと思っていましたが
とても順調に売れていて最終期だと知ってぴっくりです。
自然も残っていて、住みやすい街並みは子育て環境にはちょうど良いのかな。
206: ユーザーさん 
[2019-11-10 19:30:14]
>>205 匿名さん

難波駅に出るまで30分ぐらいでしょうか?
梅田までは、50分?
待ち時間と合わせると1時間でしょうか?


207: 匿名さん 
[2019-11-16 09:09:24]
もう最終期販売とのことで完売までもうすぐですね。
この立地でどうなのかなと思っていましたが
ファミリー層でも買いやすい価格と住みやすさを優先に考える人が多いのかもしれません。
自分的には、Aタイプは4LDKで各部屋にも窓があって使いやすそうだなと思いましたが
まだ販売中なのでしょうか?

208: 検討板ユーザーさん 
[2019-11-17 20:37:30]
>>207 匿名さん

まだ販売中です。ぜひマンションプラザでいろいろご確認ください。
マンションもだいぶ出来上がっていますので、よろしければ、現地もご確認ください。
209: 検討板ユーザーさん 
[2019-11-17 20:42:32]
>>206 ユーザーさん

大体そんな感じです。
関西空港行きのリムジンバスもありますし、
アクロスモールへの無料のシャトルバスも出ています。
210: 匿名さん 
[2019-12-04 02:53:42]
オプションの締切が近付いてきました。
みなさん最終的にどのようなオプションをつけたか知りたいです!
211: 匿名さん 
[2019-12-05 12:08:42]
エコカラットをオプションでオーダーされる方が多いようですが、
外部業者さんへのオーダーと比べて違いがありますか?
正規品であれば商品の品質は同じだと思いますが、みなさんは種類や品質の関係でオプションで申し込まれるのでしょうか?
212: 検討板ユーザーさん 
[2019-12-06 19:24:09]
>>211 匿名さん

エコカラット申込む人が多いんですか?
意外です。フロアコーティングとか姿見、窓関係が多いのかと思ってました。
213: 検討板ユーザーさん 
[2019-12-06 19:32:20]
フロアコーティングと姿見は、そんなに利益が乗ってない気がしました。
でも、やっぱり実際に見てからいろいろ決めたいですよね。
214: 匿名さん 
[2019-12-06 21:42:10]
>>212 検討板ユーザーさん

窓関係多いんでしょうか?
215: 検討板ユーザーさん 
[2019-12-07 08:00:54]
私はカップボード、エコカラット、玄関ミラー、フロアコーティングを申し込みます。
216: 検討板ユーザーさん 
[2019-12-07 08:58:49]
>>214 匿名さん
内窓とかスペーシアする人が多いって聞いたんですけど
217: 匿名さん 
[2019-12-08 01:31:10]
>>216 検討板ユーザーさん

そうなんですね!
参考にします。
ありがとうございます!
218: 匿名さん 
[2019-12-22 16:07:27]
マンションのシート大分外れてました。完成間近ですね
マンションのシート大分外れてました。完成...
219: 匿名さん 
[2019-12-22 16:09:03]
原山公園のプールも大分出来て来ました。楽しみですねー。
原山公園のプールも大分出来て来ました。楽...
220: 匿名さん 
[2020-01-20 19:30:22]
ラスト4邸
竣工前完売は難しいかなぁ
221: 匿名さん 
[2020-01-22 07:10:05]
ラスト4邸、成約者プレゼントがあるので、それを目的に契約する人がいれば不可能ではない気はします。入居は3月ですよね。
来場プレゼントでハルカスの展望台のチケット、海遊館チケットなど当たるみたいですし。
家電プレゼントも1等だとヘルシオ、液晶テレビ、電動自転車の3つから選ぶものなので選択肢の幅が広くていいかなと思っています。

マンション契約者のオプション値引きがあると、もっとよかったかなとも思いますが。
竣工前に売れるといいですよね。
222: 匿名さん 
[2020-01-22 10:59:20]
オプション値引き ---> 商品券30万円までですかね。
223: 匿名さん 
[2020-01-22 21:35:19]
値段の割に、ちょっと見た目が安くみえるかなと感じました…

みなさんは火災保険はどこで入られますか?参考までに教えていただきたいです!
224: 検討板ユーザーさん 
[2020-02-02 11:59:28]
サカイ引越センターが思ったより高かったのですが、皆さんはここに引越をお願いするのですか?他の業者で検討されてる方はいらっしゃいますか?
225: 検討板ユーザーさん 
[2020-02-02 12:02:21]
家具はどこで購入されますか?
良い家具屋さんがなかなかなくて探しています。もしオススメの家具屋さんがございましたら、教えてください。
226: 匿名さん 
[2020-02-02 12:26:27]
>>224 検討板ユーザーさん

やはりサカイは高いんてますね…見積もり怖いです…
227: 匿名さん 
[2020-02-03 14:08:59]
>>225 検討板ユーザーさん
西口木工の家具は頑丈で良いものですよ!値段はそこそこしますが!
228: 検討板ユーザーさん 
[2020-02-03 19:07:39]
>>227 匿名さん

ありがとうございます。
見に行ってみます。
229: 検討板ユーザーさん 
[2020-02-03 19:14:42]
アート引越センターの見積りとられた方って、いらっしゃいますか?
230: 検討板ユーザーさん 
[2020-02-04 20:22:52]
マンションコミュニティの引越業者スレ見ても、ほぼ悪口しか書かれていませんね。どこもどこで、運なんでしょうか。
231: 匿名さん 
[2020-02-04 22:40:56]
>>230 検討板ユーザーさん

3月4月は高いですよね……
232: 検討板ユーザーさん 
[2020-02-05 03:07:28]
ダンボール不要。ベッド、洗濯機、冷蔵庫、ソファ、タンス類だけ運んでもらって
他は自分で運ぶ。
これで、めちゃ安くなった経験あります。
233: 匿名さん 
[2020-02-06 09:52:34]
自分で運べるものは運んだほうがいいんでしょうけど、衣類や食器、本などの
細々とした荷物も結構な量があるので大変そうですね。
ダンボールはほとんどの業者さんで無料サービスになっていると思いますが、
不要にすると幾らか安くなるんですか?
234: 匿名さん 
[2020-02-06 14:48:37]
マンション完成時期はどこの引越し業者もほかの時期に比べると高いと思います。
私は3月中に引越しをしたかったけど、4月へ変更し、少し安くなりました。
235: 検討板ユーザーさん 
[2020-02-06 19:45:28]
エアコンの化粧カバーとか、室外機の2段キャッチャーからの取り外しとか、追加料金が発生するので、しっかり内容確認したほうがいいですよ。サカイは見積り総額プラスエアコンの取り外し、設置になっていました。
236: 匿名さん 
[2020-02-08 01:12:10]
火災保険について悩んでいます。
みなさまはどこで入られましたか?
237: 検討板ユーザーさん 
[2020-02-19 19:31:10]
火災保険ですが、いろいろ調べてみましたが、似たり寄ったりで、大手は1万~2万高い感じです。住宅ローンを組んだ銀行の割引がある火災保険や管理会社がすすめている火災保険は、通常の金額より1万円ほど安くなってました。火災保険の会社の規模、付ける特約、割引の有無で多少変わる感じです。
238: 匿名さん 
[2020-02-19 20:16:19]
>>236 匿名さん
家財保険の額ですが、適正な設定にして自分で額決めてくださいね。
損するよ。
239: 匿名さん 
[2020-02-20 04:22:21]
>>238 匿名さん
適正な設定…難しいですね。
家財って家庭によってバラバラですもんね。
240: 検討板ユーザーさん 
[2020-02-21 02:59:54]
>>239 匿名さん
保険屋の設定額をうのみにしないでね。
241: 匿名さん 
[2020-02-21 15:11:15]
>>240 検討板ユーザーさん
家具等少なければ家財の設定は低くしたほうがいいってことですよね!
242: 匿名さん 
[2020-02-22 15:58:02]
>>237さん
火災保険は地震での倒壊は対象ですか?大手の方がサービスが手厚い感じでしょうか。
任意保険は火災保険でしたっけ?賃貸でも自動加入だったはずで、多分加入していましたが、2年で1万5000円くらいだったはず。違ったらごめんなさい。
ママ友には任意保険だから入らない人もいたりして…
加入しておいた方がいいですよね。
243: ご近所さん 
[2020-02-22 20:06:52]
>>242 匿名さん

なんで倒壊で対象になります?
非対応が多いと思います。
244: 検討板ユーザーさん 
[2020-02-26 08:33:16]
内覧会で水を出してはいけないと言われたのですが、皆さんも同じですか?
245: 検討板ユーザーさん 
[2020-02-26 08:36:05]
業者の同行とか頼んだ方はいらっしゃいますか?
246: 匿名さん 
[2020-02-26 11:13:50]
>>245 検討板ユーザーさん

私は頼んでいませんが、部屋自体は綺麗でしたよ!私がちゃんとみてないだけかもしれませんが…
247: 匿名さん 
[2020-02-28 09:56:45]
内覧会で水を出してはいけないとは、水道の確認はできないという意味ですか?
何らかの事情で内覧会では水を出せなかったとして、後日水回り部分は売主さんが責任を持ってチェックしていただけたのでしょうか。
新築マンションでシャワーの水圧が弱い、水の出が悪いなどよく耳にしますよね…
248: ご近所さん 
[2020-02-28 14:57:00]
>>247

あのっ。。。。
そうなチェックは、施工業者が保証してくれるので、入居者は入居後に施工業者の
アフターフリーダイヤルに電話すればよい。
無償対応に含まれる。

配管の絞りは事前にチェックしているけど、問題あれば電話すればよいだけ。

目で見て取れる
傷や、施工不備のチェックは内覧会で付箋で指摘する。
249: 匿名さん 
[2020-03-01 12:22:55]
みなさんネットはどうされますか?
マンション系列は2種類提案されましたが…
悩んでいます。
よければ参考までに教えていただきたいです。
250: 購入予定者 
[2020-03-03 21:13:00]
皆さん内覧会どうでしたか?
少し汚れが気になりましたが、皆さんのお部屋はどうでしたか?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる