なんでも雑談「小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2024-06-07 21:10:49
 削除依頼 投稿する

今回の悪事、どう◯◯をつけてやりましょうか?

[スレ作成日時]2018-03-18 10:46:55

 
注文住宅のオンライン相談

小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?

2801: 住民板ユーザーさん5 
[2019-09-27 09:23:43]
やっぱり何度乗っても途中(相模大野)で無理やり降ろされる急行とか納得出来ないです。
せめて運行するなら昼間の時間帯ですよね。
朝10時位までは少なくとも代々木上原までは行って貰いたいです。
2802: 県央の人 
[2019-09-27 10:03:33]
>>2801
朝ラッシュの相模大野止まりの急行か、急行以上の本数は増えたものの6両はちょっと…。
10両までは必要ないけど、8両にならないかなぁ。
2803: 通りがかりさん 
[2019-09-27 12:13:21]
>>2801 住民板ユーザーさん5さん
江ノ島線ユーザーからすると、ああでもしてもらわないとこっちが大変になるんですよ。
朝ラッシュの急行が毎時4本だった改正前は大変だったので。
2804: 名無しさん 
[2019-09-27 23:55:43]
2799さん
朝ラッシュ時間帯、小田急の車掌さんは必ず「先に右側、続いて左側の順にドアを開けます。」と放送します。(もちろん、反対の時もある。)
なぜこのような放送をかけているか考えれば乗降時間の短縮という意味あいがあると思います。
ただでさえ平日は溢れんのお客さんが乗って到着します。新宿駅はその折り返し駅ですから、すぐに小田原、江ノ島方面へ電車を返す必要があります。そこで、効率的に利用者の流れを分散させる必要があるわけです。
小田急の新宿を利用しているのであれば、輸送障害の時に列車の順序や整理に非常に駅員さんらが苦労しているのは知ってると思います。小田急の新宿駅配線は非常に複雑で上下2段構造ではありますが種別が多くあり、またロマンスカーは清掃時間も必要なので、あれでも一杯の状態で使いまわしている状態です。そこでホームをどう使い素早く折り返すかとなるわけです。
2799さんの気持ちもわからなくはないですが、小田急がこのことをグレーにしている証拠として乗車ホーム側の階段について(上り、下り表示)無表記にあることがわかります。これは、どっちか専用にしていないということではないでしょうか?
朝の時間帯は乗車客降車客いずれも使える代わりに日中や夕ラッシュ時間帯は整列乗車を守ってほしいと示しているのだと会社側は考えているのではないでしょうか?(他の駅ではしっかり矢印明記されてますから。)
さらにつけ加えると、特に夕ラッシュ時間帯になると上りの新宿地上ホームに到着する列車では「右側は乗車のお客様がいらっしゃいますので左側の降車ホームへお降りください」とアナウンスがかかります。
また、駅の到着する音声でも朝ラッシュ時は乗車ホームですら「乗車口側にもお降りの方がございます。ドア口を開くあけてお待ちください」と放送が入ります。
ここからわかるように、朝新宿へ通勤が集中する時間帯はドアを両開きにして、お客を分散。
それ以外の時間帯は乗車、降車ホームを分けて誘導するようにしているのではないかと考えます。
2805: 名無しさん 
[2019-09-28 00:24:18]
2804 続き
この掲示板の方向性とは少々外れますが小田急新宿駅に関して大きな問題点を挙げるとするとバリアフリー設備が少ないことが挙げられます。エレベーターの設備は少ないですしエスカレーターは特急ホームにこそありますが、それ以外のところにはエスカレーターは付いてすらいません。
以前、新宿駅でベビーカーを引いたお母様が右往左往し間違えて特急ホームへ行き、おそらく乗ろうとしていただろう急行電車を逃す光景を目にしたことがあります。(時間がギリギリだというわけでもなく、、、)
足の悪い方やベビーカーや車椅子などでエレベーターなど使われる方も多いでしょうからもう少し対策して欲しいと個人的に思います。(何かの調査で小田急新宿駅は最もバリアフリーになったことからコメントしてます。)

ただ、小田急側も対策の打ちようがないという様子も感じられます。駅の東側をJR線が、西に京王百貨店が、地下に京王線がありますから大規模な工事をしようと思ってもホームが狭いこともあり、上手く始められないという事情もあるかもしれません。(個人的な推測です。)

新宿駅では、不便だった東口西口の連絡通路工事が進められてきました。JR線の西口改札から中央東口に抜ける通路は、工事の関係で中央線のホーム通路など変更が既に始まってます。
2020年東京オリンピック後に新宿区と連携し新宿西口中心の再開発も始まるという計画が発表されました。小田急電鉄も辺り一帯にビルを所有してますから何かしら動きがあると思われます。その際は新宿駅のバリアフリーについてもしっかり検討してほしいです。利用者は古い小田急新宿駅に不便を感じていると思います。長文失礼しました。
2806: 江の島線ユーザー 
[2019-09-29 23:24:18]
小田急ってなんで快速急行を千代田線に直通させないんだ?
2807: 匿名さん 
[2019-09-30 08:26:50]
>>2806
千代田線直通が遊園折り返しで、かつ準急中心にしているのはダイヤ支障時の影響を考えすぐに切れるようにするためのようです。
江ノ島線ですら支障時は本線直通急行系を切るくらいですし、千代田線直通の遊園以西も車庫の出し入れ目的で朝と夜以降に限られていることからもそんな感じなのかなと。
2808: 江の島線ユーザー 
[2019-09-30 11:35:35]
>>2807 匿名さん

説明ありがとうございます!
2809: 評判気になるさん 
[2019-10-01 19:41:23]
ガタガタ言わずにひっこそう。小田急グループから一切買わないことが重要。小田急線沿線に家を買う者は馬鹿。のろ急にどれだけ人生の時間を取られるか。分からない奴は馬鹿。少子化で家はあまる。のろ急で不便な思いをした子供はのろ急沿線から離れて帰って来なくなる。のろ急電鉄、のろ急不動産、のろ急百貨店は必ず経営難に陥る。お客様を蔑ろにする企業は必ず倒産。首都圏の路線とて、少子化、サービス最悪の客場馴れは必ずくる。社会、経済がわかる者ならのろ急グループにはてを出さない。必ず大損するからです。
皆さん人生の貴重な時間と財産をのろ急に差し出すのはバカですよ。考えましょう。
2810: 匿名さん 
[2019-10-01 23:39:07]
小田急への不満は数あるけれど、愛情や愛着、地元愛はある。
それがどうしても持てないのなら出て行くしかないと思う。
2811: 住民板ユーザーさん5 
[2019-10-03 08:43:39]
今まで住んで来て、最寄り駅というか最寄り沿線は愛着があり大好きだった。
JR京浜東北線、京浜急行電鉄。
最寄り駅がそんなに力はなくても良かった。
JR横須賀線と湘南新宿ラインの2つ通っていた駅は、力がなく2つとも余り使える感じでなかったので微妙だったのは、駅から遠かったからかもしれない。
翻って小田急線。
今までにない駅近に住んでいるのに、便数的には文句はないはずなのに、何でこんなに腹立たしいのか本当に不思議。
多分目的地である都内へ一番遠くなったというのも一つの原因とは思うが、やはりロマンスカー優先や競合のある路線優先が目につき、地元民を蔑ろにしている感が強いからかもしれない。
2812: 匿名さん 
[2019-10-03 11:17:55]
小田急が嫌いになる気持ちは分からんでもないですが、「どこらへんが嫌なのか」を具体的に言わないと改善のしようがないかと...。
2813: 通りがかりさん 
[2019-10-03 15:26:11]
私はロマンスカーの魅力に惹かれて小田急を選びました。
うちは急行も通過するような駅ですが、そんな人もいることと思います。
2814: 名無しさん 
[2019-10-03 19:58:04]
>>2811 住民板ユーザーさん5さん
ロマンスカー優先できてないですよ。中途半端ですよ。
2815: 匿名さん 
[2019-10-04 07:26:04]
>>2809
今のダイヤの組み方というか、非競合駅を大事にしないように映るダイヤには納得はしていない部分はある。
ただ生まれ育った沿線、小田急が好きで愛着のある私からするとバカだのノロだのという口汚い表現に「参考になる」がいくつかあることに怒りや悲しさを覚える。
2816: 坪単価比較中さん 
[2019-10-04 10:21:34]
>2814 名無しさん

ロマンスカーを待機して快速急行まで何分も停車するだけでも十分に優先していると思いますが。
ロマンスカー優先を専用線を引く事と考えるなら確かにそうですけれど。
小田急の言い分として、たった数百円プラスなんだから金払え、上級国民以外は沿線に要らないって事かとは思います。
2817: 通りがかりさん 
[2019-10-04 11:13:03]
快速急行が特別急行に待たされるのは格が違うのだし仕方ないと思うのだけど。特急が快速急行や急行を当たり前のように抜く会社は小田急以外にもある。
多摩線の扱いやら接続体系や小田急在来住民を大事にしないだとか悪い点はあるけど、特急の扱いは妥当だと思うけどね。
2818: 県央の人 
[2019-10-05 18:20:11]
上りで海老名で特急に乗り換えても2分しか速くないからなぁ。あんまり。
2819: 住民板ユーザーさん5 
[2019-10-05 19:43:39]
>>2818 県央の人さん

そうなんですよね。
他を停めてまで走る割に殆ど早くない。
だから他を停めず、着席だけにすればいいのにって本当に思います。
2820: 県央の人 
[2019-10-05 19:57:18]
特急ってなんだろう、特別急ぐ?沿線民の利用する時間帯は着席に重点を置いているなぁ。
土日の朝下りは新宿~町田23分・本厚木37分と異常に速いけど、それが日中でもできれば利用促進になるし付加価値が付くのにもったいない。
2821: マンション検討中さん 
[2019-10-05 20:02:58]
停車駅の少ないグリーン車みたいなものだと思えば。
速さよりも確実に座れるほうが大事。快適に過ごすための投資だと思っていつも乗っている。
とは言いつつもあまりに遅いのは考えものだけどね。
2822: 多摩の人 
[2019-10-06 01:23:13]
>>2810
僕も同感です。小田急は沿線住民として大変愛着があります。だからこそ、昨年春のダイヤ大改正は期待していただけに「え?・・・」っていう感じでした。

以前、テレビで東京の某大手観光バス会社が、経営がうまくいかなかったときに、従業員を通して利用者の意見をすいあげることはもとより、利用者へのアンケートハガキの結果や会社への苦情などに一つひとつ丹念に対応して解決策を地道に実施していった結果、業績がV字回復した、というのがありました(ネットでも紹介されているようです)。

会社が利用者(小田急の場合は沿線住民)に「愛される」ということは、会社の業績向上にとっても凄く大切なことだ、ということを改めて感じました。

小田急も、某観光バス会社のように、この掲示板をはじめとした沿線住民の声をよく聞いていただき、次期ダイヤ改正を出来るだけ早急に実施してほしいと思っています。
2823: マンション検討中さん 
[2019-10-06 07:18:30]
個人的に多摩急行好きでした。
別に唐木田方面に行くわけではないですが、千代田線利用している際、使い勝手が良く感じてました。
正直今のダイヤは全体的に早くなったと思いますが、使いがってが悪くかんじてます。
2824: 口コミ知りたいさん 
[2019-10-09 19:05:15]
小田急は車掌が馬鹿です。放送もボソボソと何言ってるかわからない。電車遅らせてるのも車掌です。
ドア閉めるのも遅い。また閉めた後の確認がやたら遅い遅れてる電車に限ってさらに確認時間をのばす。
何のために駅員がいるのかお前らがいる限り小田急は一生時間通りに走れない。
2825: 口コミ知りたいさん 
[2019-10-09 22:32:29]
>>10 多摩急行ラブさん

小田急の社長馬鹿 実際あんたの部下のアホな車掌達ドア閉め後の確認とやらでチンタラ動いて電車を毎日遅らせてる 全部客のせいにしてる誰が利用してお前らの給料出てるんだ。
2826: マンション検討中さん 
[2019-10-13 06:48:32]
>>2812 匿名さん

急行停車駅以外は見捨てられてる(座間に行くのに相模大野でも町田でもなく新百合で乗り換えって、おかしくない!?)
各駅停車で座っていこう、は退避が多すぎて非現実的(新宿から相模大野まで各駅停車だと昼間でも70分超)
速達に誘導される混雑ダイヤ(新百合で7分停車して急急接続)
非効率的な接続(急行→各駅停車乗り換え上りは本厚木で9分待ち)

まあ、総合すると急行通過駅だと急行停車駅2駅ぶんくらい時間が余計にかかるから、「小田急を嫌いにならないためには、家賃を上乗せして急行停車駅に住め」ってことですな
2827: マンション検討中さん 
[2019-10-13 06:53:07]
>>2819 住民板ユーザーさん5さん

同感だ
退避させる必要性を感じないくらい、快速急行との差がない
2828: 匿名さん 
[2019-10-13 18:03:19]
小田急線はもう通勤で40年経つのかぁ。ですが、つい最近の上原?和泉多摩川の複々線完成で格段に速くなって良かったと思っています。下北?上原は提灯フグみたいに前に停止信号ぶら下げて走っているみたいで、快速急行でも10分かかるのカンベンしてくれです。あとはね、、皆も思っているだろうけど地下鉄からの含めてロマンスカー多すぎ。あれ極端だけど全廃すれば、小田急のトラブルほとんど無くなるんじゃね?一時間に一本でよし。ビュッフェ付きで大幅に富裕層向けに価格アップでやって下さい。自分乗れませんし。。
2829: 匿名さん 
[2019-10-14 20:18:55]
私は急行代わりに待たずに乗れるロマンスカーが逆にありがたいです。
でもこのスレでは嫌う人が多くてちょっと驚いてしまいますが・・・。
2830: 通りがかりさん 
[2019-10-14 22:19:43]
いやーこんだけご意見の多い鉄道ないですね。昨年の念願のダイア改正。小田急嘘つき社長が言ってた混雑解消 スピーディー?
もう皆さま小田急に期待するのはやめましょう、
利用者がストレスを感じて小田急グループは出来もしない事を毎回のたまわってる。
幹部を含めアホだからしょうがない。
乗務員の制服はバラバラ。毎日電車が遅れてる。
車掌、駅員の連携が悪く安全確認と称する時間稼ぎでわざと電車を送らせてる。
沿線でも乗降者数60位の駅に○○○不動産の購入者への機嫌取りで急行はおろか快速急行も化けさせて停車。もっと優等列車を止めるべき駅はたくさんあるだろう。
だから皆さま小田急に乗るのは馬鹿な鉄道を利用してやってるという寛大な気持ちで乗ってあげて下さい。
仕方ないですそういう鉄道ですから。
2831: 匿名さん 
[2019-10-15 07:06:55]
いつの時点からの混雑緩和で所要時間短縮か・・・ってところだけど、恐らく全線複線時代最混雑期が基準。
そういう意味では混雑緩和の公約は果たせていると思う。しかし果たせたけど使いこなせてはいない気がする。
2832: 名無し 
[2019-10-16 05:37:44]
>>2822 多摩の人さん
沿線住民の声=我が儘
2833: 名無し 
[2019-10-16 05:38:58]
>>2824 口コミ知りたいさん
事故が起きても文句言うなよ?
2834: 名無し 
[2019-10-16 05:41:22]
>>2826 マンション検討中さん
文句があるなら引っ越せ。
2835: 名無し 
[2019-10-16 05:43:24]
>>2830 通りがかりさん
混雑解消(というか緩和)してるっしょ。
混んでる様に見えるのは快速急行や急行に虫が集っているだけ。
2836: 匿名さん 
[2019-10-16 07:08:20]
今度の台風19号で、箱根登山鉄道が壊滅的な被害を受けましたね
小田急線が小田原に行く意味がないですよ。
ロマンスカーも運転する意味がないですよ。
2837: マンション検討中さん 
[2019-10-16 11:00:18]
>>2824
あれに関しては東海大学前でのドア挟まり事件によって始められたものですからね...。
2838: 県央の人 
[2019-10-16 19:14:59]
>>2830
開成に急行止めて〇〇〇不動産の機嫌取りねー、開成に急行止めても新宿まで88分もかかるし不動産価値はあんまりないでしょ。
特急を開成に停めれば上がると思うけど、そんなことしたら鶴川とかでも停まっちゃうね
2839: 匿名さん 
[2019-10-18 18:49:47]
スピーカーにして電話しているおばさんに、注意すらせず車内巡回する車掌。。
2840: 名無しさん 
[2019-10-23 14:32:24]
車内巡回するのはいいけど、車掌が、無意味なほどデカイ声で
「出発進行」
なんて言い、安全確認の無駄なパフォーマンスしてるのは本当に腹が立つこともあります。他の会社はもっと簡易的な確認をします。
そういう車掌が遅延発生時に各駅停車に乗務されていると、余計に電車の遅れを増大させているように思えます。そういう車掌(特に若手)に限ってアナウンスがありきたりで小学生でもできそうな放送をしている印象です。

苦情入れたことあるのですが、笛の使い方がおかしくないですか?この会社。車掌の笛は乗降促進や発車合図の為に多くの場合使われていますが、小田急の場合は黄色い点字ブロックからはみ出した客を威嚇するために使っているようにも見えてしまいます。

もちろん、点字ブロックから電車に近寄って歩くは危険ですし乗客も速やかに電車から離れるのがベストです。極端な例だとわざわざ地下化した下北沢(下のホーム急行線1.2番ホーム)では、ホーム柱が多く歩くスペースが狭いのに駅員も車掌もムキになって乗客にアナウンスしているように思います。

この際、車掌のうるさいアナウンスが小田急の遅延原因の一つとして良いと思うくらいなので、

大きな駅だけじゃなくて、
ホームの狭い駅
人身事故の多発している見通しの効く駅

に優先的にホームドアの設置できるよう予算を組んでほしいものです。(沿線利用者のストレスが人身事故の多発を招いてるとも思いますよ、、)

辛口なコメントですが安全運行を会社の指針にしながら乗客と会社の求めることが異なり、むしろ1週間に何度も運転見合せしたり、遅延頻発している状態に矛盾を感じているのは私だけでしょうか?
2841: 匿名さん 
[2019-10-23 20:52:24]
>>2040
私は鉄道会社で勤務しています。我々から見ると小田急の安全確認は手本とまでは言わないまでも、あのくらいきっちりやるべきなのかな、という認識を持っています。
私自身も確認の指差確認は結構念入りにやっていますし、大きい声も出します。安全の意識を持つ意味ではそのほうがいいのです。鉄道各社もそのように指導しており、パフォーマンスということではありません。
小田急の安全への意識は恐らくダイヤ通りよりも優先されているのだと感じます。恐らくの原因は例の駆け込み乗車でしょう。うちの会社も少しでも安全が確保されないなら遅らせてでも発車させるな、という指導に変わってきています。
ちなみにホームドアが出来ると安全確認事項が増えてきたり機械トラブルが起こると対処に時間がかかるので、むしろ電車は遅れやすくなります。
小田急の空回り感というか、もう少しうまくやれよという気もするのですが、他社だけど同じ現業の鉄道マンとして働いている私からするとそこは理解して欲しいかな、と思います。
2842: 名無しさん 
[2019-10-24 23:33:08]
2841さん
こんにちは。
現業の他社の方から声は大変貴重で学ぶことも多くあります。ありがとうございます。それにしても、電車を遅らせてもいい指導なんてされていることには正直驚きました。

もし、小田急でも似た状態であるならば、遅れるごとに「申し訳ありませんでした。」とくどいほど放送する言葉は形だけで謝罪しているという見方も残念ながら出来てしまいます。

特にラッシュ時は乗客も時間に敏感になるわけで、その中でも遅れの少ない鉄道もあるわけですからそこはより努力してもらいたいところです。

鉄道の安全運行と定時運行の理想形は究極的に一致することはありませんが、ダイヤの工夫や人身事故のできる限りの抑止(現状、ホームドアが一番よい)など社会インフラとして役割を果たしてもらいたいです。小田急側はやっているつもりでも実際には不満をもつ利用者が大勢いる。だからこそこの掲示板が存在しているのです。

昨年度の「白紙ダイヤ改正」により遅延回数や混雑率(一部の電車)の低下があったとはいえ、この改正によって不便を強いられる人や利用しにくくなった人が増えたのは事実ですからどうにかするべきだと思います。
(引っ越せという非現実的な話は無しにして、、)
2843: 名無しさん 
[2019-10-25 19:41:11]
鉄道側は命を預かる立場。事故を起こす訳には絶対いかない。ただその姿勢は意地でも発車させないように映る。
お客側は、いいから早く出せ遅れるだろ、となる。

ここの違いが埋まることはないのだろうね。
小田急のやり方はイラつくけど、間違ってはいないというのがまたなんとも。
2844: マンション検討中さん 
[2019-10-25 21:22:04]
>>2834 名無しさん

おい、馬鹿、日本語わかるか? 引っ越しの提言をしてる文章に「引っ越せ」って書くなよ。
あと根本的にスレタイからして文句を言う場所なんだから、文句を言うなっていうスタンスはお門違いだぞ。
2845: マンション検討中さん 
[2019-10-25 21:24:16]
>>2835 名無しさん
快速急行や急行に集中させないようにできるかどうかが、腕の見せ所
2846: eマンションさん 
[2019-10-26 00:03:45]
>>2845
急行に関しては基本的にどの時間も快速急行の存在もありそれほど混んでない(朝ラッシュ下りの相模大野→愛甲石田はやばいらしいですが)ので、今のままでも良いと思います。

快速急行は前の登戸通過が混雑平準化を考えると最適なような気はしますが、その代償として登戸+生田?百合ヶ丘の利用者がかなり不便になってしまうというのもあります。

朝ラッシュに関しては快速急行も通勤急行も大混雑ですし、線路容量的にも増発は厳しいのでどうしようもないかと。

昼はあえて快速急行と急行の混雑差を広げて急行が新百合ヶ丘や向ヶ丘遊園からでも座れる種別にしているのかもしれません。
2847: マンション検討中さん 
[2019-10-30 20:50:01]
小田急は混んでいて遅い。
2848: 部外者 
[2019-11-03 18:59:28]
上半期決算出たけど、利用人員全線で増えてるね。当初苦戦してた多摩線もかなり増えた。
2849: 県央の人 
[2019-11-03 20:15:46]
利用人員増えたからってそれが良いとは思わない。混雑を助長するようなイメージだからなぁ。
2850: 匿名さん 
[2019-11-03 23:28:23]
随分 車掌吊るし上げられてますね。しょうがないけど事実です。
ただ運転士さんは違うと思います。車掌が遅らせた時間を安全を基本に回復運転する電車に何度も乗車しました。けど残念な事に何度も無用な確認で更に車掌が遅らせる。
運転士さんこそが小田急のサービスだと思います。
ただ車掌さんでも京急ばりの乗務で回復運転をする車掌さんもいます。
一番悪いのは黄色線をはみ出した乗客がいないにもかかわらず安全パフォーマンスを毎回して電車を遅らせる方でしょう。
最近 踏切待ちでかなりのスピードで回復運転に努める電車を見ます。運転士さんの努力わかりますね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる