住宅コロセウム「売主は子供の足音は気にしなくて良いと」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 売主は子供の足音は気にしなくて良いと
 

広告を掲載

なぜ [更新日時] 2006-03-12 19:52:00
 削除依頼 投稿する

階下にクレームを言われ、いろいろ調べてこんなに分譲マンションの騒音問題があることを認識しました。
しかしながら、購入する時に、売主は気にしなくて良いと・・絨毯を敷く必要があるなら、マンションの
購入は踏み止まっていたのに!売主に責任追求するとアフターサポートは管理会社、理事会に相談しろと!
売主に責任追及するのは、認識違いですか?世間知らずだった?

[スレ作成日時]2005-09-07 17:34:00

 
注文住宅のオンライン相談

売主は子供の足音は気にしなくて良いと

2: 匿名さん 
[2005-09-07 18:09:00]
同じ音でも人によって感じ方が違います。

売主さんが騒音にたえられなくて売り出したのなら重要事項かもしれませんが、
売主さんは気にするほどではないと思っていたなら、責任はないと思います。

騒音問題で紛糾しているのは、加害者と被害者の立場の違いによるだけではなく、
子供やピアノの音に注意し防音ながら生活している人も、
聞こえてきても気にしない人もいます。

静寂なマンションなどないかのように騒音問題があることを考えると、
デシベルだか、ホーンだかを測って客観的に指摘できるような騒音でないと、
売主さんを追及するのは難しいのではないでしょうか。
3: 02 
[2005-09-07 18:13:00]
ごめんなさい、読み違えてしまいました。

お宅が発生源だと言われてしまったのですね。
売主さんは静かに暮らしていて、発生源になっていなかったと言うことですね?

見当違いの発言をしてしまいました。
失礼しました。
4: なぜ 
[2005-09-07 18:23:00]
レスありがとうございます。掲示板等見るとスラブ200ミリ、LL45でも子供の足音は問題になるのですね。
売主がそこまで事前に前提条件として指摘したら、誰もマンション買わないですよね。
今後は、更に遮音性能を向上させて、同じような悩みが増えないようにしてもらいたですね。
5: なぜ 
[2005-09-07 18:26:00]
言葉足らずですみません。新築分譲マンションです。
売主はデベロッパーと言ったほうがよいですかね。
6: 匿名さん 
[2005-09-07 18:31:00]
>>03
新築の分譲マンションでの話だと思いますよ。
売主はデベのことかと。

>>01
売主も売主ですが、1さんも世間知らずですね・・・。
売主に責任追及するのは難しいと思いますよ。
「気にしなくていい」と言われたことを証明できるなら別かもしれませんが。
調べたのなら既にご存知だと思いますが、お子様が家の中で走ったりドスドス歩いたりしないように
躾けるのが一番だと思います。
戸建で育った子供は、小さい頃はもちろん、大きくなってからも音に対して鈍感です。
よそ様の家で顰蹙を買わずに済むように、今のうちから教えるのは大切ですよ。
7: 匿名さん 
[2005-09-07 18:58:00]
新築分譲マンションで、売主のデベロッパーへ音のクレームですか・・・・・・
「売主は子供の足音は気にしなくて良いと」言っても程度の範囲でどうにでも取れますよね?
ドスドス力強く歩いたり、駆け回っていたら響く!
普通に歩く分には響かない!
そんな事、普通に考えれば解る事だと思います。
残念ながらスレ主さんの勉強&認識不足としか思えません。
06さんの言う通り「子供が大きな音を立てないように躾ける」これに尽きると思います。
ハイ
8: なぜ 
[2005-09-07 20:34:00]
階下の方は、子供がいません。一斉入居後、子供がいますと挨拶に行ったら、殆ど無視状態・・。
奥さんは、住人の誰に会っても無視を決めてます。(子供にも冷たい視線を・・)
今日現在までの流れは以下の感じ↓
掲示板にて注意勧告→理事会の名でピンポイントクレーム書→菓子折り持って一応誤りに
→朝6時位に一度直接クレームを(割りとフレンドリに)→同じマンションでご近所付き合いさせて
頂いている4組は同じ様に子供が居て、我が家よりなかなかわんぱくですが、階下の方には気にならないですよと
なぜ我が家だけがクレームをと疑問に→住人にアンケートを!(我慢できないレベルは階下の方だけでした)
(今後の予定)騒音測定→欠陥が無いか検証→遮音対策を理事会または売主に要求
 早道は、遮音絨毯と腹では思っているが、妻が納得しないと・・
 子供の躾については一理ありますが、そんなドスドス強く歩いていないので、躾の前に
 悪あがきでも親が出来る事をやってみます。音源は我が家だけではないと思っているので。
 我が家の娘(3歳、1歳)は本当に楽しく過ごしているだけなのです。楽しくて小走りしているのです。
 
9: 匿名さん 
[2005-09-07 20:46:00]
>楽しくて小走りしているのです。
それだよ原因はw
10: 匿名さん 
[2005-09-07 20:57:00]
小さな子が2人もいて何故マンション買ったのか理解に苦しむね。
ある程度成長した子供ならともかく、小さい子は調子に乗って暴れるからね。
そんな子が2人いれば、五月蝿さが3倍4倍増しだよ。
元から絨毯敷いておけばよかったんだよ。後悔してももう遅い。
既に階下の方との人間関係は形成された。どんな対策しても手遅れでしょう・・・
11: 匿名さん 
[2005-09-07 21:27:00]
>>08
下の階の方が神経質っていうのもあるんだろうけど、
なぜさんの考え方も良くないと思いますよ。
娘さんには楽しく小走りさせておいて、音源は我が家だけではないと思っている、という考え方。
その考え方を階下の方も感じ取って、さらに関係が悪化している可能性も。
なぜさんは今まで一度も集合住宅に住んだことはないのかな?
だとしたら、娘さんだけではなく、なぜさんと奥様自身にも問題がある場合が。
足音や扉の開け閉めなど、大したことないと思っていても(自分の家では大した音じゃなくても)
階下には大きく響いてることもあります。
もちろん、欠陥があったり、階下の方が普通よりも神経質なだけ、
音源はなぜさん宅ではなかった、といった可能性もあるので、
騒音測定や欠陥が無いか検証出来るならするのもいいですね。
でもまあ、個人的にはさっさと遮音絨毯を敷いて、悪あがきをする前に躾けをした方がいいと思います。
12: なぜ 
[2005-09-07 21:41:00]
なかなか手厳しいですな。我が家だと決めつけてますね!
1人はマンション購入後に授かりましたが(笑)
ここに相談している間に、管理者会社経由でアンケート後の状況を階下の方
に聞いて頂きました。我が家はアンケート後に特に遮音対策はしておりません。
下記のコメントを!
 ・注意に行ったのは早朝で、余りにも非常識な時間帯ではないかと感じた為。
 ・お子様の足音が響いてしまうことに関しては理解をしている。
 ・最近は特に気にならないレベルである。
 ・これから長く住むのでトラブルは避けたい。
 ・響く音の測定を行っても意味があるとは考えていない。

やっぱり音の測定には協力してもらわないと。
うちなのか?どの程度の音なのか?それによって認識も変わってくるし
対応方法も違ってくる。子供の躾の参考にもなる。決して手遅れではない。
階下の方に迷惑掛けない程度なら娘に小躍りもさせてあげたい。
13: なぜ 
[2005-09-07 21:58:00]
階上のトイレで水を流す音が聞こえる程の集合住宅に住んだことがありますが、
音は気にする方でなかったもので。ちょっと誇張というか美化したような書き方
しましたが、子供は移動する時はだいたい、小走りするので。
既にある程度の躾はしてるんですがね。如何せん幼児ですから・・
3歳児が妹がちょっと騒いだら「下のおじちゃんに怒られるよ・・」のセリフは
切ないです。っといいながら姉(3歳児)も我を忘れることが(笑)
これは迷惑掛けるだろうって時は注意してますが、通常はそれ程でもないと
感じているので調査も必要と感じてます。本当に我が家が第一騒音源でなかったら
アトピーなのに絨毯を敷いて、さほど騒いでないのに注意するなんて・・・
14: 匿名さん 
[2005-09-07 22:00:00]
おいカスどもそろそろ新スレ作らんかい!!

450スレッド過ぎたんだろうが
ここの規約守れよな
2chネラーもどき達よ
15: 匿名さん 
[2005-09-07 22:22:00]
>13
>3歳児が妹がちょっと騒いだら「下のおじちゃんに怒られるよ・・」
そうじゃないでしょ?「おじちゃんに怒られる」じゃなくて、迷惑行為をあなたが怒るんでしょ?
最近、こういう××親多い。
新幹線の中走り回って、注意したら、その親はその後子供に注意するようになったものの、言う事は
「あのひとに怒られるから、静かにね」
**か。
16: 匿名さん 
[2005-09-07 23:05:00]
>>13
>音は気にする方でなかったもので。
>通常はそれ程でもないと感じているので
>さほど騒いでないのに
問題はここじゃない?
感覚なんて人それぞれだけど、だからこそ
普段音をあまり気にしない人が、それ程でもないと感じる程度だと、
普通の感覚の人からしたら迷惑に感じる可能性が高いと思うんだけど。
15さんも書いてるけど、
娘が「下のおじちゃんに怒られるよ・・」なんて言ったら、切ないなんて言ってないで訂正しなくちゃ。
「下のおじちゃんが怒るからダメなんじゃなくて、下のおじちゃんに迷惑掛けちゃうからダメなんだよ。」って。
まぁなぜさん本人が『自分は悪くない』って思ってるようだから
娘もそういう発言になるんだろうけどね。
17: 匿名さん 
[2005-09-07 23:06:00]
スレ主に問題アリって結論でよろしいか?
18: なぜ 
[2005-09-07 23:08:00]
自己解決しました。ありがとうございました。
19: なぜ(本人) 
[2005-09-08 00:54:00]
書く場所間違えた、バトルする場だから?調査等に関するアドバイスなら歓迎ですが。
ちゃんと読んでほしかった。15さんなんてワンセンテンスで判断してお決まりの非難?
16さんもそうだけど、ちゃんと読んでよね。板だからって、軽率な発言しないでほしいよ。
階下の方の、下も横も斜め上もみんな小さな子供が2人以上居るから、念のため調査して
真意を確かめてから更なるアクションを検討することに非難ありなの?
遮音絨毯の必要性も書いたけど、既に普通の絨毯の下に遮音マット2枚敷いたり、コルクマットを
敷いたりして階下の人に迷惑にならない様に配慮している。中傷系のレスはやめて下さい。
躾も継続し、管理会社等を通じて階下の方と理解し合うことを目指しているので、それに
参考になるレスがあればお願いします。
20: 匿名さん 
[2005-09-08 01:14:00]
>>19
そんなことで子供を抑圧するのは良くないですよ。
だって、一戸建ての子供は家の中でも遊びまわっているのが当然なんだから。
マンションだから静かにしろってのは、親の選択を子供に押し付けているだけです。

子供がいるのにマンションなんかに住んだこと自体が間違い。
すぐに引っ越すべきですよ。
21: 匿名さん 
[2005-09-08 01:23:00]
>>19
まあまあ。落ち着いて。
なぜさんの対応が間違っているとは思わないけど、15,16が言ってることにも一理あります。
遮音絨毯が敷けない理由が真っ当な理由であれば、階下の人にきちんと説明すれば理解して
もらえるんではないですか?
ただ、普通の絨毯を既に敷いていて、アトピーなので遮音絨毯が敷けないというのは?な
気がします。
#遮音絨毯を敷いて効果があるかどうかは置いといて。
22: なぜ 
[2005-09-08 01:51:00]
>遮音絨毯が敷けない理由が真っ当な理由であれば、階下の人にきちんと説明すれば理解して
>もらえるんではないですか?
アトピーの事は伝えてます。でも階下の人には関係ないですもんね。

>ただ、普通の絨毯を既に敷いていて、アトピーなので遮音絨毯が敷けないというのは?
ちゃんと書かないと突っ込まれますね。絨毯と言っても、毛が立ってなくて薄いのです。
もちろんアレルギー対策ありの。
リビングの中央だけで、まわりはコルクマットにしてます。
16さんに言われているような親には常々ならない、なっていないと思います。
単に、3歳の娘のボキャブラリに「迷惑」って言葉が無いこともあり・・・
ホント、言葉を選ばないと揚げ足を取ると言うか、ステレオタイプに持ち込まれる・・・
出来るだけ客観的に、自分が逆の立場だったら等考えてますよ。お互いが幸せに
ならないと意味ないと思ってますもん。
揚げ足系でない建設的なレス期待してます。
20さんの意見言われるとちょっと辛い。引っ越す もちろん考えてますが・・即決とはね。
23: 02 
[2005-09-08 13:16:00]
コルクも多少は防音になっていると思いますが、
ヤフーのオークションなどに防音じゅうたんの広告が載っています。
探せば、アレルギー対応もあるかもしれませんよ。

特定商品の広告になってはまずいので、効能書き部分だけを以下に引用。
音量がどのくらい減ることになるのかよくわかりませんが、
子供の足音対策になると書いてあるように読めます。

<以下引用文>
あなたの生活音、階下に迷惑をかけていませんか?
厚み9.5mmと薄いのに響きやすいコンクリートの上でも遮音等級LL-40!
 「静床ライト」はバッキン部分が3重構造な防音カーペットです
■遮音等級の数字のみで判断していませんか?ドタドタ歩く振動に効果がなければ意味がありません
通常防音フローリングの上でLL-30とかLL-35といいますが(お客様が遮音等級の数字のみ判断して
ご購入されるのでどこももともと防音性のある所で数値を測定しています)このLLという数値は軽量物落下音
(軽いものを落とした時の音など)になりますが、ドスドスする歩行音の場合は振動になります。
静床ライトは下地が悪いところでの数値で、さらに震動まで軽減できるかなり高い防音性能になります。
防音カーペットでは最高の商品です。
★50cm角だから敷き詰め枚数が少なく経済的(40cmと比較してください)
 ★タイル状なので汚れた部分のみ外して洗えます
★防ダニ・防炎加工で安心
★簡単にカッターでカットできるのでお部屋の形状を問いません!
 引っ越し先にも簡単に運べお部屋に合わせて再度カットもできるので 便利です。
 ポリプロピレンではなくアクリル、アクリル系の素材のため肌触り良く高級感があります
★どっしりと重量感があり掃除機で吸ったりよれたりしません
★防音以外に保温断熱効果があります
★上張り材として使用できますのでコンクリートの上でも大丈夫!
 フローリングをリフォームする代わりに敷いても簡単リフォームOK!
<ここまで引用文>


24: 匿名さん 
[2005-09-08 13:41:00]
やることすべてやってそれでも文句言われたらそれはクレーマー
きりが無いので引越し検討もいいかなと。

なんとなく遮音じゅうたん敷いても下からのクレームはおさまらないと思います。

一週間子どもを他に預けて大人だけの生活をしたとしても
やっぱりうるさいと怒鳴り込んでくる・・・気がしますね。
25: 匿名さん 
[2005-09-08 13:51:00]
一番大事なのは下の方とのコミュニケーションを深める努力をする事だと思います。
お付き合いが深まれば子供の音とかもある程度好意的に受け止められるでしょう。
生活音も捉え方ひとつで気にならなくなるもんです。
(防音等、やるべきことはやり尽くした感があるので。)
また、下のお宅にお子さんが出来ればスレ主さんの気持ちも分かるようになるのではと。
お子さんは女の子ですね。男の子を持つお宅だとスレ主さんよりもっと大変な努力をしてると思いますよ。
くじけず、がんばりましょう。

騒音測定とかはされないほうがいいですね。精神的に追い詰めるのはやめましょう。
あと、管理会社経由もどうかなと。ご近所付き合いはお互い同士で努力して築き上げたほうがいいです。

近所付き合いは大切にしてください。マンションは互いの家同士がくっついていますから住民間トラブルを
避けるためにも、より良いコミュニティを築いてください。
26: 匿名さん 
[2005-09-08 13:59:00]
なぜさん、かわいそうですが仕方がないですよ。
マンションは集団生活ですから。運が悪かったんでしょうが、それが集団生活の悪いところなんです。
マンションなんて、プライベートはないに等しいんですよ。だって、集団生活なんだから。
その意識を持ったほうがいいよ。

子供に無理に負担掛けると、将来不良になりますよ。
しつけと親のエゴは違いますからね。
27: 匿名さん 
[2005-09-08 14:13:00]
前半のレスは子持ちは一番忙しい時間帯だったので
キツイ回答が多かったのが気の毒です。
でも25さんのいうとおり騒音測定をしたところでなにも解決になりません。
エスカレートするだけですね。

無責任な回答かもしれませんがある程度の聞き流しも必要かと。
もちろん階下の方の前では申し訳なさそうにして・・・
すみません。階下の方に怒られそうですね。
でも反省したふりをするって大切なことですよ。


28: 匿名さん 
[2005-09-08 14:24:00]
>01,08
を読んだ限りでは「防音のために絨毯等を敷くのはいやだ」と感じられました。
そのような所をたたかれたのでは?
19で対策はしていたと分かりましたが。
29: 匿名さん 
[2005-09-08 15:26:00]
こういった騒音のはなしは
大抵両家とも仲がわるいね。

仲がわるいから騒音問題が出るのか・・・
騒音問題が出たから仲がわるいのか・・・
30: 匿名さん 
[2005-09-08 16:04:00]
子供の有る無しでも音の許容度というか感受性は違いますから。
マンションって「静寂な住まい」っていう期待度 高いですしね。
建物の立ち構えも重厚で立派だし。(実際、遮音性高いと思いますが。)

高いお金払って(ローン組んで)いざ、住んでみたら予想と違う。って ムカってしちゃうんでしょう。
最新の建築物でも無邪気な小悪魔のまえには無力ってことですかね。
31: 匿名さん 
[2005-09-08 16:25:00]
てことは
あまり二重床がどうだ戸境壁がどうだと
遮音性をうたっている物件を選ぶより
まぁまぁ基準は一応クリアかなぐらいの物件のほうが
ある程度の覚悟ができているので
こんなものかなと〜トラブルが少ない?かも?
32: 匿名さん 
[2005-09-08 16:34:00]
とりあえず子供に自分の責任ではなく
○○さんに怒られるから、といようは発言を許してる親にまともな人はいない。
33: 15 
[2005-09-08 22:23:00]
書き方がきつかったかもしれんが、私のレス以降のあなたの書き込みをみて、やはりあなたに問題あり、と感じる。
自分ばかり被害者とおもっていない?
下の人から見れば、あなたは加害者だということ。
長文で、いろいろともっともらしい事を書いているが、文章からはやっぱり自分は悪くない、って思ってる感じがしてならない。
それが、こういったケースで一番問題だとおもうから15書いた。
あなたが書いているとおり、本当に話し合いを進めて解決しようと思っているなら、考え方を改めないと。(無理だと思うけど)
すくなくともここに数人(私を含めあなたが気に入らない書き込みをしたひと)、あなたにの態度に謙虚さが足りないと感じている人間がいる。
階下のひとが、同様に思ったら決裂どころか、悪化間違いなし。
34: 匿名さん 
[2005-09-08 22:26:00]
>>32
なんども同じこと言う必要ないですよ。
35: 15 
[2005-09-08 22:41:00]
また、「揚げ足」とか言われそうだから、一応書いとく。
私は決して、音の件に関して、スレ主が悪いとは思っていない。でも、階下の人が悪い(神経質?)とも思っていない。
何人もの人がかかれているが、音なんかは人によって感じ方が違う。
こういった、はっきりしないものが原因のトラブルの時は、どっちが悪いなんて決めるのは殆ど不可能だから、話し合いで
解決する際はお互いの、「姿勢」が一番大切だとおもう。
音がどの程度か調査したところで、ほんの僅かな音しかしていなくても、いやだと思っている以上、何の解決にもならない。
相手の気持ちを逆なでするだけ。
36: 匿名さん 
[2005-09-08 22:49:00]
そうですね。なにを言っても、なにを調査しても、相手が不快に思っている以上
諦めるしかないですよ。集合生活なんだから我慢するしかない。
嫌なら、引越しなさい。一戸建てに。
37: 匿名さん 
[2005-09-09 10:00:00]
>08
>一斉入居後、子供がいますと挨拶に行ったら、殆ど無視状態・・。
この時点で、今の状況になるだろうということは薄々わかっていたはず。
・嫌な奴だけどがまんして下手に出るか
・嫌な奴だからトラブル承知で強気に出るか
ご自分で選択した結果だと思うのですが。。。

いずれにしても相手が飽きるか
子どもが大きくなるかで時間が解決しますよ。
10年ぐらいかかると思いますけど。
38: なぜ 
[2005-09-09 20:41:00]
15さんアドバイスありがとうございます。ちなみに15さんはどの様な環境にお住まいですか?
過去のご自身の経験等あれば教えて下さい。
39: 匿名さん 
[2005-09-09 21:06:00]
上の音を気にするような人は最上階を選ぶべきですよね?と言いたくなりますが
仕事でストレスを感じてるとか個人的な理由があるのかもしれないですね?
廊下で会ったときに「いつもうるさくしてごめんなさい」とかおかずのおすそ分けとか
ありきたりの方法ですがちょっと下手にでられてはいかがでしょうか?
階下の人が裁判でも起こしてこない限り顔はいつも笑顔で!
うちなんかすごくうるさいですが周りの人に恵まれています。
そのうち階下のお宅にも子供が生まれたりして気持ちがわかりあえるんじゃないでしょうか?
40: 匿名さん 
[2005-09-09 21:26:00]
まぁ、最上階買いたくても買えない人も居るってこと位分かってあげようじゃないか。
住人同士うまく付き合ってけるといいな。
41: 匿名さん 
[2005-09-09 22:03:00]
>>40
おまえは書き込むな
42: 15 
[2005-09-10 01:07:00]
>38
現在は一戸建て。なぜなら、田舎育ちで「音」特に他人の生活音に非常に敏感だから。
これまでも、学生時代から数えれば20年近く集合住宅(安アパートから鉄筋コンクリート造のマンションまで一通り)
に住んだ。
その間、生活音が気にならなかった住まいはなかった(もちろん程度の差はあるが)。
後半は金銭的にもちょっとは豊かになったので、最上階、角部屋、鉄筋コンクリート造を必須条件としたが、やはりそれでも気になるときは、きになった。
クレームも言いに行った。何度か。でもそれで解決される事は一度もなかった。それどころか、悪化した事すらあった。
考えてみれば生活音はなくす事はできない。そして、人によって音をうるさいと思うレベルが違う。
実際、同居人は全く気にならないどころか、音がした事すら気づかない音を、私はうるさいと感じていた。
だから、少しでもリスクの少ない戸建てを選んだ。
スレ主の階下の人が、私と同類(たいした音じゃないのに気になって仕方ない)なら、多分解決は難しい。
でも、一番不思議な事は、自分の知っている人の音は気になりにくい、と言うよりは気になっても、重くない。
だから、他の人も書いてるが、スレ主の件を話し合いで解決するなら、お互い謙虚になって、仲良くなる事が唯一の道だと思う。
そうでなければ、どっちかが出て行くしかない、と思う。
43: 匿名さん 
[2005-09-10 01:32:00]
家の上の階に住んでる方の子供(男の子二人)
どたん!ばたん!運動場と化してたけど、
子供だもの、しようがないでしょうと思っていました
最近、大きくなったのか、静かになりましたね
でも、その子達、外で合うと『こんにちは!』
元気に言うので、こちらも可愛くなってしまったと言う
理由もありましたけどね!
44: なぜ 
[2005-09-10 02:32:00]
いろんな意見聞けて大変勉強になりました。もちらろん購入前に情報得てたら、絶対一戸建て(笑)!
個人的には高いところが好きなので最上階ですが、眺めが良く、夏は花火もバッチリ!
今日、管理会社&理事会&有志と話し合いをします。
階下の方は、12でも書きましたが、
 ・お子様の足音が響いてしまうことに関しては理解をしている。
 ・最近は特に気にならないレベルである。
 ・これから長く住むのでトラブルは避けたい。
と言って頂いているので、何とか仲良くやっていきたい。
理解し合う為にも騒音測定(というよりは、加害者である私が騒音の実態を把握する)を
やってみたいと思っています。無駄になるかも知れませんが、実行して納得したいです。
幸い他の一部の住人も賛同して頂いております。
勝手かも知れませんが、我が子が家の中でどこまでなら足音を立ててよいのか
ある程度の基準を把握したいです。「最近は特に気にならないレベルである。」
と言って頂いておりますが、更に遮音対策をして、状況を確認しようと思っています。
それでも問題発生する様であれば、引越を決断しようと考えています。

同じ住人の方が、言ってました!
「階上の男の子が幼稚園から帰ってきたら、本当うるさいよ!
 でもうちも子供居るからお互い様。会った時は、全然大丈夫
 って言うけどね!賃貸、分譲何件か住んだけど、ここは賃貸
 以上に騒音するかも!欠陥か?やっぱ安すぎたかな。」

少子化時代、ひょっとして子持ちが特殊になってしまったのか?

45: 匿名さん 
[2005-09-10 08:30:00]
>>44
なぜさんが騒音の実態を把握することは、とても意味のあることだと思いますよ。
奥様と電話しながら、お子様に歩いたり遊んだりを色んな場所でしてもらって、
どこでどのような行動をとると響くのか、どこなら響きにくいのか、
この機会にしっかり調べておけば、気持ちも楽になりますよね。
必要以上に神経質になるのは、お子様の教育上も良くないでしょうから。
また、下の階のご夫婦にも交代でなぜさんのお部屋に来てもらい、
お子様がどんな行動をしていて、それがどのくらい響いているのかを見てもらってはいかがですか?
遮音対策をしているアピールも出来るし、「この程度で響くのか」と思ってもらえれば
一気に音に対する許容範囲が広がるんじゃないかと思います。
話し合いがうまくいくことを祈ってます。
46: 25 
[2005-09-10 08:34:00]
25ですが。
やはり騒音測定はNGだと思います。クレームが始まりとしても、せっかく知り合えて交流が出来始めた
階下の方との溝がまた深まってしまうと思うんです。
騒音源だと言われたスレ主さんの不満も分かりますが ここはぐっと我慢ですよ。
ここで、好意的なレスされた方達はみんな理解者だし、味方ですよ。

「最近は気にならないレベルである。」というのも お互いお知り合いになって コミュニティが形成され
つつあるから 気にならなくなってきたのかも知れませんし。

騒音測定お願いする努力より、仲良くお知り合いになる努力の方が良いと思います。
47: 匿名さん 
[2005-09-10 08:56:00]
>>46
騒音測定というと言葉的に嫌な感じがしますが、どの程度の音か聞かせてもらうことは、
そんなに階下の方にとって不愉快なことでしょうか?
お願いの仕方によっては、音に対して真剣に取り組んでくれているんだ、と好意的な感情を持ってもらえるのでは?
「そんなに音するわけないじゃん」みたいな雰囲気で言ったらもちろんNGですよね。
でも、「改善する為に聞かせて欲しい」という言い方ならOKかと。
48: 匿名さん 
[2005-09-10 10:10:00]
下に住んでいる方は、
 ・お子様の足音が響いてしまうことに関しては理解をしている。
 ・最近は特に気にならないレベルである。
 ・これから長く住むのでトラブルは避けたい。
と言っているので 私も仲良くするのが一番の解決法だと思います。
階下の方に会ったら「いつもうるさくてごめんなさい」と挨拶したり
旅行に行ったらお土産を渡したり、頂き物が余ったらおすそわけ など
お子さん達といっしょに渡しに行く事をお薦めします。

我が家も以前に階下の住人に 足音が気になると言われ(当時子供は2才でした)
私が、半ノイローゼになってしまいました。
だから ご心中察します。
子供に 走るな!物を落すな!じたんだ踏むな! 等
気が付いたら 鬼の様に怒ってばかりでした。(今朝も怒りましたが)
このままでは、ダメだと思い 上記の方法に転換しました。
幸い、階下に家族の方が うるさい事が発覚し
(自分の子供が大きくなって 現実が分かったようです)
我が家に苦情を言いに来た事を後悔している と人伝てに聞いて
私の心の負担は無くなりました。

騒音測定なんて 数字に表してもお互いに ピン! ときません。
こう言う事は、心の気持ちしだいです。
仲良くなる努力を・・・

49: 匿名さん 
[2005-11-03 09:34:00]
足音(子供の)一つでこんなに悩むなら、戸建の方にしておけばよかった
とは思いませんでしたか?
50: 匿名さん 
[2005-11-05 01:37:00]
だから、知ってたらそうしたって言ってるでしょうがっ。スレ主さんは。
>もちらろん購入前に情報得てたら、絶対一戸建て(笑)!って。
51: 匿名 
[2006-02-06 23:25:00]
下の階の人、全く気の毒すぎる。子供にはなんの罪もない。親次第でしょう。なんかなぜさんのコメント読んでると
腹が立ってくる。辛口ですが、意識が低すぎませんか?
52: 匿名さん 
[2006-02-06 23:53:00]
長谷工物件?
53: 匿名さん 
[2006-02-07 01:17:00]
人が生活してるんだから、多少の音はでてあたりまえ。
非常識な人間が非常識な時間帯に非常識な騒音たてること以外、やーやー言うなっつの!
昨日夕方くらいかな、隣のがきんちょ共が家の中で
「鬼はぁああっ外っ!福はぁああああっ内っ!」
楽しそうに豆まいてる様子が聞こえた。
ほんとに楽しそうだった。
54: 匿名さん 
[2006-02-07 20:12:00]
まあまあ上の階も、下の階も
刺しつ刺されつ仲良くいなくなってくれ
55: 匿名さん 
[2006-02-09 00:21:00]
小さい子がいるなら低層階か戸建に住んでほしい。
子供が小さいうちに家を購入する場合
騒音トラブルを念頭に置いた上で決めた方がいい。
子供があまり小さいうちに買うのではなく
大人の言うことを完全に理解できるくらいになって
購入を考えた方がいいと思う。
その間は頭金をたくさん貯めて下さい。
56: 匿名さん 
[2006-02-09 06:51:00]
マンションは騒音に弱いのに、
子供やピアノ等の騒音源となるご家庭は、
分譲マンションを避けて戸建を購入してはくれません。
現実的には、騒音が気になるご家庭の方が、
ハイリスクを承知で分譲マンションを購入するか、
リスクの小さい戸建を購入するかの選択だと思います。

騒音被害を知らないでマンションを購入してしまった方は、
売却して戸建に移ることを検討した方が良いと思います。

57: 56 
[2006-02-09 07:09:00]
続き
なぜさんのように、騒音源となるご家族も、
騒音を出し続けたいのであれば、
現実的にはマンションを売却して戸建に移られるべきです。

騒音源の家庭と騒音被害家庭が混在しているマンションの実態では
どちらか一方のみになることが理想ですが、
それは困難ですから、騒音問題の解決も困難です。

騒音問題からすぐに逃れたいご家庭は、マンションから逃れるしかないと思います。
58: 匿名さん 
[2006-02-09 13:36:00]
>56
戸建てだから騒音問題ないって
考えもどうかと思いますよ。

もちろん両隣前後十分な間隔あいていれば問題ないでしょうが
うちの実家の場合だと隣と3Mくらいの距離でしたが
ピアノの音に子供の騒ぎ声酷かったです。

現在マンション暮らしですが、もちろん
上階の、どすんって感じの音など多少ありますが
両隣からの音は皆無です。

よほどの田舎に住むなら別ですが
戸建てだろうがマンションだろうが
あいて思いやる心持たないと快適な暮らしは不可能でしょう。
59: 匿名さん 
[2006-02-11 21:37:00]
スレ主さんはご本人も階下の人も
「仲良くやっていきたい」って気持ちがあるから
なんとか改善できるんじゃないですか?

うちなんて上階の人に「申し訳ないですが…」って
低姿勢で静かにしてくれるように頼んだんですけど
謝るどころか軽くあしらわれて、会っても無視ですから。
そこも幼稚園児が2人いてすごい騒音です。
子供だけならまだしも親まで家具を動かすような音を
夜中でも平気で立てるし…

せめて親が誠意ある対応をしてくれれば
気持ち的にぜんぜん違うんですけどね。

スレ主さんは謝りに行ったりしてるし常識ある人ですよ。
うまく解決できるといいですね!
60: 匿名さん 
[2006-02-11 22:23:00]
ジコチュウの人間が増殖しているということだと思いますよ。
電車やバスに乗っていると
周りの迷惑も考えず平然と音漏れしている人を見かけます。
こういう人は鈍感なので、きっと家でも音を出して
近所に迷惑をかけている人だろうと思いますね。
61: 匿名さん 
[2006-02-12 02:15:00]
確かにジコチュウの人間が増殖しているということだと思いますよ。
電車やバスに乗っていると
肩や手足が触れただけで舌打ちしたり露骨に顔をしかめて睨んできたり。
こういう人は神経質なので、きっと家でも近所に細かいクレーム言って迷惑をかけている人だろうと思いますね。

62: 匿名さん 
[2006-02-19 15:35:00]
売主に子どもの足音は気にしなくて良いと言われたから気にもせず
何の対策もしなかったのが信じられません。
分譲マンションに騒音問題があるのを知らないのも信じられない。
集合住宅ですもん、分譲マションだって騒音問題くらいありますって。
それを絨毯の必要性を売主に言われなかったからって責任追及?
売主の言葉を真に受ける素直な方ですね。
63: 匿名さん 
[2006-02-21 23:09:00]
「ここは賃貸以上に騒音するかも!欠陥か?」と感じておられる方がいらっしゃるので
売主や施工業者への構造的な問題提起といった意味合いでの騒音測定ならすべきと思います。
でも「我が子が家の中でどこまでなら足音を立ててよいのかある程度の基準を把握したい」
という動機での測定はどうなのかなあという気がします。
とことん突き詰めたい、はっきりさせたいというお気持ちはすごくよくわかりますが
上下左右に人が住んでいる状態でそもそも足音を立ててよいとは私は思わないからです。
ですからどういうことをしたら階下にどのように聞こえて
それが数値で表すといくらになるのかを知るため、また、なぜさんと階下の方だけのことではなくて
マンション全体の構造の問題かも?ということで測定されてみてはどうでしょうか。
事の発端は個人と個人のことだったけど、それをマンション全体のこととして広げるという感じで。
64: 小児科医 
[2006-02-22 06:14:00]
1歳、2歳のこどもが小走り(笑)せずに暮らすなど不可能。
3歳、4歳になってくると少しはましになるかもしれませんが
皆が静かにできる訳がない。他の人も指摘しているようにきっと
階下はクレーマー。スレ主さんはそれなりの対応はしてるし、
ここまでくると、無視して過ごすか引っ越すか。折り合いなど
きっとつかないでしょうね。私は職業柄が赤ちゃんがぎゃーぎゃー
泣いていても、幼児が走り回っていても何も気になりませんが。
きっと熟睡できます。
65: 匿名さん 
[2006-02-23 15:36:00]
下の人に音について言われたんなら、真摯に受け取って
一応対策を立ててみる
遮音ジュータンを敷くとか、
こどもの躾をするとか(子供は駆け回るもので一朝一夕には躾も行き届かない旨をちゃんと下の人に伝える)
(子供がいるかどうかは分からないけど)
戸当たりに吸音材をはるとか、
それでも、気になる人はいるものです
そしたら、これだけ対策を立てているんだということをアピールする
それしかないでしょ

うちのマンションもかなりコンクリ厚いけど音がするって問題にしている人がいますから
やっぱり、どんなことをしても集合住宅に住んでいる以上上の人の音が気になる人っているんですね
まあ、そういうひとはマンションに住んではいけない人なんでしょうけど

ちなみに別のマンションに長年住んでいる方に聞きましたら
いくら毛足の長いジュータンを敷いても音はなくならないそうです

下の階の人に子供が出来て、2,3年後その子が元気な子に育って家中を駆け回り
そのまた下の階の人に「子供の足音がうるさい!」とクレームを言われることを夢見ましょう
66: 匿名さん 
[2006-03-10 13:16:00]
65さん
あなたこそマンションに住んではいけない人ですよ。
対策を立てているから許されるというわけではない。
吸音材を張っても、その上で走り回っていれば同じことだ。
対策を立てても、それを実行しなければ全く意味がないのだよ。
67: 匿名さん 
[2006-03-10 15:02:00]
私は日中と小さな幼児ちゃんは許せます。
小児科医さんがおっしゃるように、走るなと言ってもムリな年齢はあるからです。
しかし、深夜や早朝の「お騒ぎ」と小学生の「室内運動会」に関しては許せません。
通常は眠っている時間帯に騒ぐというのは親が生活リズムを崩しているからだと思うからです。
ドタドタが連続して続く時に注意を怠っていると感じるからです。
68: 匿名さん 
[2006-03-10 15:04:00]
・・・・・
賃貸版にも同じ様な上階の騒音のところがありました。
どちらを読んでも思うこと
「そんなに、静寂な世界で住みたいなら、どっか孤島に住め!」
です。
足音がどうとか、声がどうとか・・・
どいつもこいつも、ストレスたまりすぎて、神経が過敏なんですよ。

ここに書き込んで、家やマンションを購入している皆様だから、
私とたいして年齢違わないと思います。
よく思い出してみてください。
自分たちが子供の頃を、生活音なんて、当たり前のようにあふれて
いたでしょう。
隣のうちのおばちゃんの声、外で走り回る子供の声、近所の夫婦喧嘩
どっかのおじいちゃんの怒鳴り声、おばちゃんの笑い声
豆腐屋のぱーぷー、新聞配達のバイク・・・
どこにでも、「音」はあったはず。

一戸建てであろうと、マンションであろうと、近所の音は聞こえて
あたりまえ。
家も一戸建て安普請で、隣と隣接しているから、隣の子供が階段を
駆け上がる音が聞こえてくる。
ドアをバンバン開け閉めする音も聞こえてくる。
でも、気にしない。
なぜならば、それはお互い様だから。
多分、こちらの音も、思ったよりも聞こえているかと「想像する」から

大音量で楽器を奏でたり、音楽を聴いたり、絶叫したり。
そういうことをしない限り、「音」は仕方ないことだと思う。

本当に、心に余裕がなくなると、なんでもかんでも気にいらなくなる。

騒音が!騒音が!って言っている人。
クレーム言う前に、病院に行くべき。

とかなり偏ったことを書いてみましたが、もう少し「お互い様」って
「相手を思いやる心」「感覚」を今の人は持つべきだと思う。
69: 匿名さん 
[2006-03-10 15:40:00]
おっしゃることは理解できます、うなずけます。
こういったスレでの「音」に関して過敏になりすぎている人と
昔もあったはずの「生活音」に対して悩まされているのではなく
昔でも皆がお互いを思いやり気をつけたであろう「騒音」に悩まされている人と
両方いるということも理解して欲しいです。
70: 匿名さん 
[2006-03-10 15:56:00]
>>68
ネットでそんなに熱くなってるアナタが一番
ストレスたまり気味で神経過敏な気もしますけど......
71: 匿名さん 
[2006-03-10 16:04:00]
最近思うんだけど、あの床に敷いて飛び跳ねるゲーム?
アレを買い与える集合住宅の親達はどういう神経しているのかちょっと不思議…
普通の生活音は良いと思うんだけどね。
72: 匿名さん 
[2006-03-10 16:09:00]
太鼓の達人ってどうでしょうか?
我が家にありますが、太鼓は使わせてません、コントローラーでテンション低くやってます。
73: 68 
[2006-03-10 17:24:00]
>>70
多分そうだと思います。
ストレスたまってるんだな、と自分でも思います。
74: 匿名さん 
[2006-03-10 18:22:00]

あなたがまず病院に行くべきですよ。
周りで迷惑している人がいるはずです。
あなた自身迷惑をかけていないかよく考えてください。
75: 匿名さん 
[2006-03-10 19:17:00]
あなたってだれのこと?
なんだか鏡を見ながら一人つぶやいているような妙な雰囲気…
76: 匿名さん 
[2006-03-10 20:55:00]
68のことよ。
77: 匿名さん 
[2006-03-10 22:20:00]
以前DDRが流行った時は酷いことになってたねえ。マンションによってはDDR禁止令とか出てたもんね。
今は太鼓なんだ。まあDDRよりはマシだと思うけど、やっぱり酷いのかな。
78: 68 
[2006-03-10 22:34:00]
・・・・・
騒音関係のところで、
「相手を思いやる心を持ってほしい」
という事を書くと、必ず咬みつかれるな。
もしかして、賃貸版で咬みついてきた方と同じ?
まぁ、本気でノイローゼなんだろうな>76さん

そんなに上階が気に入らなければ引っ越せばいいよ。
一戸建てに引越しなよ、少なくともマンションほどではないよ。
79: 匿名さん 
[2006-03-10 23:59:00]
何故噛みつかれるかというと、「お互い様」「思いやり」なんてのは、被害を被ってる側が
言って初めて説得力をもつのに、被害を受けても居ない人が言うのは、第三者から見れば失笑ものだし、
実際に被害を被ってる側から見れば、こんなに無神経で相手を愚弄する行為もないからさ。
80: 68 
[2006-03-11 07:16:00]
>>79
となると、被害にあっていない人は、「書き込むな」ってことか?
被害にあっている人だけが書き込み、その人たちが仕返しの話を
しだすことが建設的だとでも?
議論っていうのは、双方の意見、第三者の意見があってこそだと思うが、
当事者同士が第三者の意見に耳を傾けずに、感情をぶつけ合うことが
果たして何になるのか。

本当に、話をして解決しようとしている人はいるのか?
やりたいのは、傷のなめあいなのか??
81: 匿名さん 
[2006-03-11 07:40:00]
仕返しを本気でしようと思っているはいないでしょう。
それに釣られる方がおかしい。
68は仕返しを受けるようなことをしているのですか?
話をして解決できれば、ここに書き込む人なんていないと思いますよ。
ここに書き込むことでストレスを解消しているのですよ。
82: 匿名さん 
[2006-03-11 08:40:00]
>>80
騒音被害を受けてる人はナーバスになってる。「助言」したいんなら、もっと思いやりを持つべきだな。
自分の意見を受け容れて欲しいならね。反論されるのも議論のうちだが、キミはそれが気に入らないみたいだから。
83: 68 
[2006-03-11 13:57:00]
>>82
受け入れて欲しいとも、反論されるのが気に入らないとも
思っていないし、言ってもないと思うけど。
ましてや、私の意見を押し付ける気はない。

ただ、マイナス思考で物事を考え出すと、いい結果にはならないので、
少しでも、プラス思考で議論を展開してはどうか?
といいたいだけ。

解決が目的なのであれば、が前提ですが。

私は騒音とは無縁な生活をしております。
一戸建てだし、近所の音は気にしないですし。

81さんが言うようにストレス解消が目的なのであれば、
私はもう書き込むことはないでしょう。

真剣に悩んでここに書き込んだ人がいると思い、
なんとか解決の糸口がないかを、一緒に考えることができれば
と思ったまで。

お邪魔しました。
84: 匿名さん 
[2006-03-11 14:18:00]
騒音を出す人は引っ越していって。
子供の足音だけじゃなく、ドアの開け閉めも煩くて仕方ないの。
毎日毎日毎日毎日
何度言っても聞いてくれないし、毎晩毎晩音がするたびに電話しても
取り合ってもらえないし。
いい加減こっちも限界です。
煩いのがイヤだから都心のマンション購入したのに
ファミリーは郊外にでも住めばいいのよ。
85: 匿名さん 
[2006-03-11 17:23:00]
「人に迷惑をかけない」という集団生活における最低限のルールを守れない人が多いですね。
うちには小さい子供がいるからなどと、自分の家の内部の事情を語る人もいるでしょうが、
別に小さい子供がいようといまいとこちらには関係ないことですし、
家の中でなにをしようが、どういうしつけをしようが自由だけれど、
「人に迷惑をかけない」という一点はきちんと守ってほしいものです。
○○なんだから人に迷惑をかけても許される、と錯覚している人が多いような気がします。
86: 匿名さん 
[2006-03-11 18:36:00]
>85
そういうあなたもきっと幼児のころは、はた迷惑な音を時には立てていたんですよ。
誰もが自分が子供のころのことは忘れている。記憶がない。
でもね、世の中って順繰り順繰りに巡っていくものなんです。
それを理由に「だから音を立ててもいい」とは言わないけれど
自分が小さいころのことも一度振り返ってみては?
87: 匿名さん 
[2006-03-11 18:49:00]
>>86
85で言いたかったのは、つまり86さんのおっしゃるようなことは、
迷惑をかけてもいいことの理由ななんらなりえないということだったのですが、
私の書き方が下手だったかもしれませんね。

みんな昔は子供で迷惑をかけたかもしれないのだから(○○なんだから)、
人に迷惑をかけても許される、ということは都合の良い錯覚だと思っています。
迷惑をかけている人は、そうでも思わないと、いたたまれないのでしょうが、
そうした迷惑をかけている人の心情の中身とは関係なく、
迷惑を受けている人は、やはり騒音で、くつろぎの時間や眠れぬ時間を過さざるをえず、
アタマを抱えています。
88: 86 
[2006-03-11 18:50:00]
>87
下から二行目
くつろぎの時間、ではなく、くつろげない時間、でした。訂正します。
89: 匿名さん 
[2006-03-11 18:55:00]
85ではないが、
確かに昔は皆(大人も子供も)今よりずっと五月蝿かったと思う。
家は安普請だったはずだし、でもその頃はもっと近所付き合いもあったし、
お互い様が当たり前にあったんだよ。
その頃とは時代が違うんだと思うよ。住宅の性能は良くなったけど
親しい近所付き合いはなくなったし、プライバシーと言う意識を
皆が持ち始めたんだ。
こういう時代なんだから、やはり、集団生活の中では、できるだけ他に
迷惑を掛けないように努力はするべきだと思う。
90: 匿名さん 
[2006-03-11 19:52:00]
普通の人なら受忍限度内の音が我慢できず、被害者面して「迷惑かけるな」と
偉そうなことをいう奴もいれば、本当に騒音に悩まされ、大変辛い思いをされて
いる方もいらっしゃるというのが、騒音問題の難しいところ。
しかも、個々の受忍限度は様々というのだから、話はますますややこしい。

結局、「少しは我慢すべき」「迷惑をかける人が悪い」というそれぞれの
意見はどっちも正しくて、単にどちらのケースを念頭においているかだけの
違いにすぎない気がする。
91: 匿名さん 
[2006-03-11 20:57:00]
大晦日とお正月と長ーーい夏休みと金土の夜は我慢するから
平日の深夜と早朝のドタバタはお願いだからなんとかしてほしい・・・
こんなお願いをする私は「かなり我慢」してるし、「迷惑かける上階の人が悪い」と思ってます。
92: 匿名さん 
[2006-03-12 01:22:00]
「騒音か騒音でないか」の基準は、法的にはともかく、個人的な気分としては
まず好きな時に好きなだけ眠らせてくれること。
眠りを妨げる音は、「騒音」と感じます。
仕事で遅くなり早朝4時ころ帰宅して、朝6時くらいからドッタンバッタンやられると、
突撃したくなります。
93: 匿名さん 
[2006-03-12 01:43:00]
それは上の階のお父さんがお母さんに突撃してるときの音かもよ
94: 匿名さん 
[2006-03-12 04:41:00]
うちの上の階の人は上手いよ
最初に子供が五月蝿くて天井をドンと叩いた次の日に
菓子折りを持ってお詫びに来て
それ以来子供も必ず挨拶するのね
だんだん可愛くなっちゃって五月蝿いけど
言えなくなってしまいました。
95: 匿名さん 
[2006-03-12 15:56:00]
お菓子なんかもらってもうれしくありません。
はやく引っ越ししてください。
何のために、高い都心を買ったか本当にわかりません。
今日も休日だからか、ずっとドタバタ
もう沢山です。
96: 匿名さん 
[2006-03-12 16:06:00]
私は賃貸のときに上階の騒音で,数ヶ月で引っ越しせざるをえず,
100万円ほどがパーになった経験があります。
それで,分譲に移るときは,最上階を買いました。
分譲マンションだと,賃貸のように,被害額は目に見えませんが,
気分的には数百万円でしょうか。
我慢してくれとか言えるものではないでしょう。
97: 匿名さん 
[2006-03-12 18:35:00]
理想は上の階の子供を94さんの様に可愛いと感じることができ、
許容範囲内の時間や体調の時は”今日もあいつら元気だな”と微笑み、
許容範囲を超えて五月蝿いときは”こら、五月蝿いぞぉ〜”と直接言える様な
付き合いができれば良いんですけどね。
やはり無理なんでしょうね。
98: 匿名さん 
[2006-03-12 19:18:00]
>94さん、97さん
木造戸建の2階の床は防音性なんて無いですが、
家族の足音がどんなにドンドンしても五月蝿いとは感じないです。
マンションでのドンドンは戸建よりも音は小さいのですが、
相手によって感じ方が変りますよね。
嫌な人>知らない人>知り合い>家族
99: 匿名さん 
[2006-03-12 19:46:00]
感じ方というより家族だったら階段の下から静かにしろって叫べるからね。
それと、知り合いは一番言いにくいのではないかな。
100: 匿名さん 
[2006-03-12 19:47:00]
本当に親しい人だったら言えるよ。
101: 匿名さん 
[2006-03-12 19:52:00]
わたしゃ言えないよ。知らない人、嫌な人の方がまだ言える。
わだかまり出来ても割り切れるもん。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる