株式会社タカラレーベンの茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「レーベンつくば CORISってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. 茨城県
  4. つくば市
  5. 竹園
  6. レーベンつくば CORISってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-03-23 07:05:21
 削除依頼 投稿する

つくば市竹園一丁目、UR跡地にできるタカラレーベンの19階建てマンション。
ようやく公式サイトができました。

公式URL:http://www.leben-style.jp/search/lbn-tsukuba3/
売主:株式会社タカラレーベン
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社レーベンコミュニティ

所在地:茨城県つくば市竹園一丁目2-1、2-2(地番)
交通:つくばエクスプレス「つくば」駅徒歩6分

[スレ作成日時]2018-02-28 00:14:18

現在の物件
レーベンつくば CORIS
レーベンつくば
 
所在地:茨城県つくば市竹園一丁目2-1、2-2(地番)
交通:つくばエクスプレス つくば駅 徒歩6分
総戸数: 330戸

レーベンつくば CORISってどうですか?

121: 匿名さん 
[2018-05-02 09:48:49]
立地的にこれまでの他のマンションの販売価格を鑑みると4500万前後の部屋が多い価格設定ではないでしょうか。3500万〜って感じでしょうか。
122: 匿名さん 
[2018-05-02 11:13:18]
立地はいいんだけど、4方向全てマンションに囲まれることになるだろうから低層階でいいし、せいぜい3000万円まで。
123: 匿名さん 
[2018-05-02 11:31:29]
あの立地で3000万円ならお買い得ですね。
124: 匿名さん 
[2018-05-02 16:34:35]
つくばは北から筑波下ろしが吹いてくるから、北側が他の建物に塞がれている方が冬の寒さが、和らいでのでは?
125: 匿名さん 
[2018-05-02 21:22:00]
>>124

部屋の中にまで筑波颪が吹いてくるわけではないので、視界を塞ぐ建物がないに越したことはないと思います。
126: 匿名さん 
[2018-05-02 22:48:06]
高層階は6〜7000万でしょうか。高すぎてサラリーマンには手がでません。
3,4階くらいまでははあの場所では日当たりも眺望もないから3000万もありかもしれませんよ。
127: 匿名さん 
[2018-05-02 23:59:03]
そんな安売りはせんよ
安い部屋でも4500は超えてくる
うちはあの立地なら5000出しても惜しくないと鼻息が荒い
128: 匿名さん 
[2018-05-03 00:02:04]
>>125 匿名さん

北側の視界って重要ですか?

廊下に面していたら、窓は開けないのでは?
129: 匿名さん 
[2018-05-03 00:42:54]
おっしゃるとおり、廊下側は窓開けない。重要なのはバルコニー側
130: 評判気になるさん 
[2018-05-03 00:59:29]
廊下を歩いていても、目の前に高いマンションがあったら邪魔くさいです。
まー、それほど重要とは思いませんが、無いに越したことはないです。
131: 名無しさん 
[2018-05-03 05:09:10]
>>127
「うちは」って、中の人ですか?
駅からの距離を考えても、それほど良い立地だと思えない(エスペリア、OSIⅡ、サーパス吾妻、エンブレム、の方が駅近)ので。
132: マンコミュファンさん 
[2018-05-03 06:56:23]
>>131 名無しさん

レーベンザつくばとほぼ同条件なので、結構高い価格設定かと。東大通りの内側ってことが大きい。
133: 匿名さん 
[2018-05-03 15:53:30]
エンブレムでも3000万台はあったからね。
細かい部分でグレードアップがあったとしてもこちらは非免震だよね?
自分は126さんと同じ予想。

>>131
この場合の「うちは」は「127さんとその配偶者」と考えるのが普通だと思います。
134: 評判気になるさん 
[2018-05-03 23:03:21]
TXを毎日利用する世帯でなければ、駅から徒歩5分、7分なんて、誤差程度の認識。
それよりも、毎日利用するスーパーからの距離、学校からの距離、車の出し入れのしやすさ、などの方が重要。
135: 匿名さん 
[2018-05-04 20:07:42]
なんとか安く売ってもらいたい人達が居ますね。
茨城県最高峰の地、県民憧れの地、つくば。
その駅近!もう一度言います。駅チカ!
何もしなくても説明会の予約は満席。
3000万なんて値付けするわけないです。
136: 匿名さん 
[2018-05-04 20:49:15]
レーベンの営業担当は大変だろう。
同社第一四半期の業績に加えて、守谷物件が完売していない。そこに331戸の高額物件追加だ。健闘を祈る。
137: 匿名さん 
[2018-05-04 21:15:51]
連休なのにPR大変だね。
高値掴みしたければどうぞ。
138: ご近所さん 
[2018-05-05 00:38:16]
TXで通勤するなら、もう少し駅に近い中古マンションでもいい気がするし、車通勤なら中途半端に駅近プレミアムがついた価格は高すぎる気がします。

ここの間取り図はまだ出てきていませんが、最近の新築マンションは本当に費用をケチった造りですね。
中古を真剣に探した方が良さそうな気がします。
139: 名無しさん 
[2018-05-05 17:27:38]
確かに全室アウトフレームでポーチも付いたちゃんとした造りの10年くらいの中古買って、部屋はリフォームで最新にした方が満足度は高そう。
車社会のつくばでちょっと駅まで歩く距離が何分か短いだけで、チープな造りなのに一千万とか上乗せされるの馬鹿らしいよね。


などと言ってもここに殺到するんだろうな。日本人は思考停止だから。
140: 匿名さん 
[2018-05-06 01:02:08]
バッシングも多いですが、レーベンの圧勝になりそうですよね。
141: 通りがかりさん 
[2018-05-06 06:05:18]
私は過去、F社もT社も検討しました。


一度、大手のデベロッパーをご見学された方が、冷静な判断ができると思います。


マンションは管理を買うものです。


多くは申しませんが、営業マンの品と知識が全く違います。




142: 匿名さん 
[2018-05-06 07:51:59]
近隣マンションの悪口やデメリットのオンパレードの営業もいますよ。そして買わないと分かったら態度急変。確かに品格はよくはないですね。このスレ見ても分かるし。
143: 評判気になるさん 
[2018-05-07 17:03:34]
プロジェクト発表会は来週(5月13日)のはずですが、もう営業さんと話して買わないって回答したのですか?
それとも、他所の劣悪デベの事を書いているのでしょうか?
144: 通りがかりさん 
[2018-05-08 09:21:59]
もう買わないと回答(笑)
ちょっと笑ってしまいました。
145: 142 
[2018-05-08 16:18:58]
同社他マンションでの話ですよ。
146: 匿名さん 
[2018-05-08 22:07:58]
レーベンは良心的なデベだと思います。
147: 検討板ユーザーさん 
[2018-05-08 22:34:08]
デベの善し悪しと言うより営業マンの善し悪しなのではないかと。
以前、私が検討してた同社MSの営業マンは、買わないと分かった後も態度が急変する事はありませんでした。
148: 匿名さん 
[2018-05-11 14:02:26]
>>87 匿名さん
南2駐車場 or 常陽銀行前に、本当にハザード点けて待つようになりました。
連日ですね。大宮ナンバーのトラックだからバレバレ。

レーベンと言うより、長谷工またはその下請けがやってるのでしょうが、
どちらも評判落ちますよ。長谷工のCM、上品とは言えないし。
149: 評判気になるさん 
[2018-05-11 17:29:05]
なるほど。上品なCMを流せば評判を落とさずに済むのですね?!
確かに、集団でコブシを振り回すのって、上品とは言い難いですね。
150: 匿名さん 
[2018-05-11 20:04:43]
あのCMは内藤大助を探すのがミソだからあれでいいのよw
151: 匿名さん 
[2018-05-12 00:06:21]
そうだったのですね。
関係者情報かね?
152: 102 
[2018-05-12 01:58:36]
>>148

さすがにそれくらい許容してもいいと思いますが。
大して交通量がないのに片側2車線確保されていますから、出入りの邪魔にならなければあまり問題は無いと思います。
153: 匿名さん 
[2018-05-12 07:04:09]
邪魔にならない路駐なんてありません。
154: 匿名さん 
[2018-05-12 09:41:50]
>>151
関係者じゃなくって「長谷工 内藤大助」で検索すると普通にゴロゴロ出てきますが
彼は長谷工の住優師さんだったそうですよ
あのリズムや変調に賛否両論あるようですが、話題性という意味でCMとしては成功かと思いますよ


「アレ、この人内藤さん?」ワケあって元世界チャンピオンが紛れ込むマンションCMが熱い!
https://www.sankei.com/premium/news/140923/prm1409230010-n1.html
155: 通りがかりさん 
[2018-05-12 13:17:38]
>>153 匿名さん

へー、それならあなたは路駐をしたことは一度も無く、宅配便や引っ越しのトラックを一度も路駐させたことがないんですね?

そうでなければ、学園線と違ってガラガラの道路に路駐したくらいで文句を言うのはおかしいと思いますよ。
156: 匿名さん 
[2018-05-12 19:55:13]
>>155 通りがかりさん
自分で読み返して恥ずかしくないですか?
ここはIQ331で宣伝してますが、あなたの書き込みはIQ<80みたい。
157: 155 
[2018-05-12 22:28:09]
>>156 匿名さん

全然。

自分がするのはOKだけど、他人が路駐するのはどこでも邪魔と言ってしまう人や、
IQ331と自画自賛してしまう宣伝は恥ずかしいと思いますけど。
158: 匿名さん 
[2018-05-12 23:13:30]
邪魔だと言っている人はきっとエンブレムの住人でしょう。
不満の捌け口にしてるんだろうからほっとけば。
159: 匿名さん 
[2018-05-12 23:46:43]
>>158
そういう決めつけはやめてほしいです。
私はエンブレムの住人ですが、>>152の意見はもっともと思ったので「参考になる」を押しています。
160: 匿名さん 
[2018-05-12 23:57:11]
>>156

>あなたの書き込みはIQ<80みたい。

↑↑↑
こういう表現をしてしまう人の方がよほど恥ずかしいと思います。
161: マンション検討中さん 
[2018-05-13 16:08:39]
つくばプロジェクト331→「レーベンツクバ コアリス」
162: 匿名さん 
[2018-05-14 09:49:27]
コアリス?
聞きなれない言葉ですね。
つくばにレーベン増えすぎて、わけわからないよね。竹園だけで何棟あるんだか。プリズムなんとか、ファーストなんとかかんとか、、、。
163: 匿名さん 
[2018-05-14 12:17:24]
韓国の方々にウケそうですね。
164: 匿名さん 
[2018-05-14 15:51:55]
説明会でわかったこと。
1 ディスポあり。タカラの水、マイクロバブル付き。スロップシンク付きかは不明。

2 免震ではなく、耐震。

3 共用施設は狭め

4 説明会は4部制で合計120組程度参加。部屋が狭い割りに人が少なく、やや閑散とした印象。

5 計画変更して、1室減らし、331戸から330戸に。2室を1室にして180㎡の部屋を造る(なぜそこまでして?)

6 5月下旬から6月初頭にモデルルーム内覧。説明会参加者は、どのプラン、どの階数でも指定して申し込むことができる。短期間に限っての事実上の全戸一斉販売。6月下旬から契約開始。上顧客の早期囲い込みの姿勢が鮮明。竹園1丁目のフージャース対策と思われる。
165: 匿名さん 
[2018-05-14 17:33:27]
330戸にしたのは、建築許可を取得するときに西側を少し引っ込めたのでその分の計画変更のしわ寄せでしょう。
駐車場を100%以上確保とするために部屋数を減らしたと予想。
166: 匿名さん 
[2018-05-15 17:14:44]
いや、建築確認取った後の変更なので、建築確認を取るための変更ではないですよ。
最大平米数が125.98㎡→186.83㎡に変更され、331室から330室へ変更。
1室のみ2部屋ぶち抜きで186.83㎡の部屋ができるものと考えられます。
167: マンション検討中さん 
[2018-05-15 18:17:12]
公式サイトが爆笑ものですね。
誰だよ、キャスリン・シャネルや、リチャード・アームストロングって。
遺伝子を進化させるって、何の話?

何が言いたいかわからんwww
168: 匿名さん 
[2018-05-15 19:25:27]
コンセプト見たw
で、結局「coris」ってなに?
検索するとフエラムネのコリスが出てきてしまう・・・
169: 匿名さん 
[2018-05-15 19:31:03]
説明会で、スクリーンに流れていましたよ。
シャネルさんは、IQが高いので、つくばのマンションを選択するそうです。
リチャード・アームストロングさんは、小説家ですが、すでに亡くなっています。
この方も、IQが高いので、つくばのマンションを選択するそうです。
TSUKUBAをどうやってお知りになったのでしょうね。
TSUKUBAに住むと「遺伝子が進化する?」のでしょうかね。

説明会では、マンション評論家が登壇し、「オリンピック後も、マンション価格は大きく上がるか、小幅には上がるだろう。つくばエクスプレス沿線はまだ割安である。オリンピック後に値下がりする可能性は低い!」旨おっしゃっていました。まや、この方に言わせると、オリンピック後に不動産価格が下がった国は、歴史上1つもないのだそうです。

客をあなどってるんですかね。
そんな話を信じ込むほどIQ低くないです。

170: 匿名さん 
[2018-05-15 19:33:00]
このスペル、コリスじゃなくて、コアリスって読めますか?
171: 匿名さん 
[2018-05-15 20:54:43]
造語なのかよくわからないけれど、読めない気がするよね。謎。
リチャード・アームストロングは検索するとヒットはするけれど、すべて有名人の名前を
適当につなぎ合わせて作った架空の人物のつもりなんじゃないかなぁ・・・

HタイプはH専用エレベーター、ポーチ、トランクルーム、ダブルボウル(←Aにもある)などで
差別化してるんだね。
Mタイプ3LDKで67.48㎡。都心でもないのに削ったねぇ。

さていくらで出るんだろうか?
172: 匿名さん 
[2018-05-15 21:33:47]
Hタイプ専用エレベーターの管理費はまさか住民全体で負担するなんてことはないですよね?
Hの住人しか使えないなら、当然Hの中で分担するんですよね?
173: 匿名さん 
[2018-05-15 22:08:34]
>>171
価格は、客の懐具合を見つつ、ぎりぎりまで価格を明らかにせず、客の懐具合に応じて、その場その場で価格決めて小出しにするらしいね。
この不明朗な価格決定は、レーベンの名物らしい。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50403/
買いたい人は、まず、価格表出せと言うことを勧める。

174: マンション比較中さん 
[2018-05-15 22:12:57]
つくばに住むと遺伝子が進化します。
気がついていない人もいるかもしれませんが、
IQが120くらいまで倍増している人もいるようです。
よかったですね。
175: 匿名さん 
[2018-05-15 22:25:57]
説明会参加者には優遇が約束されていたのに、そんなに盛況でもなかった。最初から勢いないね。
176: マンション比較中さん 
[2018-05-16 00:59:04]
Corisって、カンムリベラ属の魚だそうです。
関係なさそうですけど。
最初は、コアリスと聞いて、"core"+"monolith"かと思いましたが、どういう意味なんでしょうね?
"Coris"じゃどう読んでもコリスにしか読めないにしか読めないですね。

それにしても、外観も間取りもチープな感じですね。
Mタイプは廊下側もアウトフレームなのに、Oタイプは玄関ドアを開けたら廊下の人にドアが当たる昭和の団地タイプになっています。
廊下側の壁は部屋によって出っ張ったり引っ込んだりしているのでしょうか。

これで4~5000万円出すなら、築浅の中古にします。
177: 周辺住民さん 
[2018-05-16 01:19:46]
まぁ、以下の観点で地価があがっていくのは間違いないかも。
駅からやや遠いのが難点だがはっきりいって買いでしょうね。

①人口増加
最近の増加率及びTXの沿線開発がうまくいったと仮定して25万(見込)を大幅に上回る30万都市の可能性
もあり。

先月は転出で約-250だったから実質1000人程度の増加。オリンピック前までには24万(見込)。

5月1日現在(前月比)
235,709人(1,254人増加)
103,801世帯(1,187世帯増加)

②都市開発
短期:2020年迄につくば駅近くに筑波大学アリーナ建設。
   つくば駅西側駐車場跡地における商業施設建設(たしか3F程度)。
中期:公務員跡地における大量のマンション供給(→人口増加、街全体の活況)

③つくばエクスプレス沿線開発
茨城空港までの延伸(確度高)、東京駅までの延伸(確度中)、臨海エリアまでの延伸(確度低)

④つくばブランドのさらなる向上
①~③により、「研究学園都市」・「教育」・「都心通勤圏」・「とかいなか」をキーに
デベロッパー等によるマッチポンプ的ブラド化が進められる。
178: デベにお勤めさん 
[2018-05-16 01:37:06]
>>177

ツッコミどころ満載ですな。
妄想もたいがいにしないと。

>①人口増加
>最近の増加率及びTXの沿線開発がうまくいったと仮定

仮定なのかよ。
そういや、このマンションも「必ずこのマンションを選択すると仮定する」という意味不明なコンセプトだったな。

>先月は転出で約-250だったから実質1000人程度の増加。オリンピック前までには24万(見込)。
>5月1日現在(前月比)
>235,709人(1,254人増加)
>103,801世帯(1,187世帯増加)

あのさあ、年度初めに転入が集中しているってことを知らない?
4/1はまだ転入届を出していない人が多いから、5/1で一気に増えるってわけ。
その瞬間値みたいな増加数に24か月をかけている時点で大きな間違い。

>③つくばエクスプレス沿線開発
>茨城空港までの延伸(確度高)、東京駅までの延伸(確度中)、臨海エリアまでの延伸(確度低)

何を根拠に茨城空港までの延伸の確度が高いって言ってるの?
まさか7市町が要望しているからできると勘違いしている?
そんな要望は全国に山ほどあるんだけど。

それに鉄道網の延伸は国の審議会で優先順位が決まっていて、東京駅までの延伸が最も高くて、臨海副都心がその次、茨城空港までなんてまだ妄想レベル。
179: 匿名さん 
[2018-05-16 08:56:30]
真似をしない→個性的 
冷静な価値の選択→手堅い資産価値 

てなことを言いたいんだろうけど、

遺伝子を進化→?これはわけわからん。誰か解説してくれ。

オリンピック後もマンションが上がるって言ってる評論家ってもしかして櫻井さん?よく記事に書いてるよね。
180: 匿名さん 
[2018-05-16 09:16:12]
>>177
ギャグにつっこむのも無粋ですが、、、
「公務員跡地における大量のマンション供給(→人口増加、街全体の活況)」って、
大量のマンション供給で、供給過多になって値崩れを起こすと考えるのが普通では?
昨年くらいから、中古マンションもあまり売れなくなって、大量に在庫が積みあがってますよ。
181: 匿名さん 
[2018-05-16 09:36:24]
>>180 匿名さん
つくばは首都圏じゃないって必ずツッコミが入るでしょうが・・・
首都圏の中古マンションは高騰してます。

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6282638
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180515-00154835-suumoj-life
182: 匿名さん 
[2018-05-16 10:03:38]
そのデータに茨城県は入ってるの?入ってなければ関係ないエリアの話。
183: 匿名さん 
[2018-05-16 10:21:19]
三井健太さんが最新記事でこのようにおっしゃっていますよ↓

>●マンションの価値は物件個々に見るべき
>長くなるので、最後は簡単にまとめたいと思いますが、先にも少し触れたとおり、
>不動産はマクロデータだけでは語れないものです。トレンドやサイクル、市場の動きを
>知ることも大事ですが、それ以上に個別要因がカギを握ります。
https://www.sumu-log.com/archives/10794/

ほんと、これだと思う。

>>181
その記事の元ネタであるレインズの資料、首都圏の中に当然茨城もつくばも入ってません。
ツッコミも何も無関係のデータじゃ説得力のかけらもないでしょ。
http://www.reins.or.jp/


184: 匿名さん 
[2018-05-16 11:17:57]
個別事情が大事だから、せめて、つくばのマンション市況を知りたいね。
つくば駅周辺の中古マンションがかなりダブついてることとウエリスがまだ売れ残ってることくらいは分かるけど。
185: 匿名さん 
[2018-05-16 17:15:16]
説明会に参加された方にお尋ねしたいのですが、店舗については説明がありましたか?
どんな店舗なのか、規模はどのくらいか、気になるところです。
186: 匿名さん 
[2018-05-16 19:28:24]
タカラの水って、家中の水を全部カートリッジ通すの?トイレや洗濯用水なんて水道水で十分なのに。
で、定期的にカートリッジ買わされるのか。
187: 匿名さん 
[2018-05-16 21:56:12]
>>186 匿名さん

市販品ではないから定価で売れて、マンションを売った後も儲ける上手いやり方ですね。
188: 匿名さん 
[2018-05-16 22:01:41]
店舗についての説明は一切ない。

櫻井さんが、オリンピック後もマンション価格は下がらない、つくばエクスプレス沿線はまだ割安という念仏を唱えていただけ。

タカラの水は、カートリッジを専有住戸への水道引き込み口に設置するので、トイレや洗濯機の水も無駄に浄化。ランニングコストはかかる。

会場で書かされたアンケートには、希望の広さの部屋について、安いと思う価格、適正と思う価格、高いと思う価格の3種を書く欄があった。
適正と思う価格と、高いと思う価格の間くらいで価格設定するデベさんの戦略らしい。
セコイね。

図面見る限り、スロップシンクなさそう。
残念。
189: 匿名さん 
[2018-05-16 23:29:20]
全館浄水で疑問だったのが、浄水/原水の切り替えができるのかどうか。
冷蔵庫の製氷用とか加湿器の水とか、機器によって浄水NGというものがいくつかあると思うんですけど、そういうのはどうするんでしょう。
190: 匿名さん 
[2018-05-17 21:04:55]
Hタイプの125.98平米の部屋、買っても、売るときに困りそう。
↓広い部屋は、価格が高くなりがちなのに、購買層が限られるので、売りにくいらしい。
https://realestate-sale.link/4ldkapartmen-tcause-and-solution/

これから少子高齢化が進むのに、車1台しか確保できない、ファミリー前提の売りにくい部屋、誰が買うんだ??
マーケティングミス?
191: 匿名さん 
[2018-05-18 09:01:04]
修繕積立金も高くなるし、マンションは戸建てと違って広ければいいってもんじゃないですよ。
小さく効率的に住んで、立地の利便性を享受するのが賢いと思います。4人家族、車2台なら戸建ての方が快適に暮らせると思います。
192: 名無しさん 
[2018-05-18 19:37:31]
>>188 匿名さん
そういうのって本音の価格書く人いるのかしら
大抵の人は本音より安く書くだろうから、デベもその辺は分かってるはず

193: 匿名さん 
[2018-05-18 21:21:23]
私もコリアスマンションの説明会行ってきました。
貧乏人だと相手にされないと思って、見栄はって、本音の予算より500万円くらい高めに申告してしまいました。
逆に、損しちゃいましたね。
194: 匿名さん 
[2018-05-18 22:05:17]
今回は買い手市場ですよ。
素人でも分かるけど、買いたい人には分からないんだろうね。
195: 買い替え検討中さん 
[2018-05-19 11:20:08]
>>190
広いだけじゃなくてもっと購買層が限られそうなエスペリアのペントハウスとか
同じエスペリアの130平米のリノベ物件も結局売れたから心配ないでしょう。
広い物件は滅多に出ないから買いたい人には捌けるのではないでしょうか。
竹園のリノベは半地下みたい感じとタワーパーキングがネックかな。
196: 買い替え検討中さん 
[2018-05-19 11:35:29]
>>190
ここのHはせっかく125平米あるのに、間取りがいまいち魅力的ではない感じがしますね。
契約時にモディファイしちゃえばいいんでしょうけど。キッチン横外壁側の2部屋を潰して、
ベランダ側はリビングと一体化、反対側のリビング隣のベランダ側部屋はウオールドアに
9畳の部屋をもう少し拡げた上で、キッチン真横はパントリーにするとかかなあ。ただ柱が。

駆体や構造は古いけど、春日の武田社宅のリノベ物件の120平米の間取りは割と良かった。
197: 筑波西武 
[2018-05-21 19:46:00]
ここのマンションは、エンブレムで日影ばかりですか?
198: 匿名さん 
[2018-05-21 20:54:14]
西にエスペリア、南にレーベンザつくば、北にエンブレムがあり、東隣にもマンションができる可能性が高いです。立地がいいので仕方ないですね。下層階はあまり日が当たらないかもしれませんが、その分安いはずです。
199: 匿名さん 
[2018-05-25 15:16:12]
このスレがスタートして、3ヶ月。まだ書き込みが200以下。
しかもマイナス意見が優勢。
一方、何かと揶揄されるエンブレムのスレを見に行きましたが、
1ヶ月以内に200オーバーでした。
このペースから類推するに、完売ペースは竹園某MSに近いでしょうね。
200: 匿名さん 
[2018-05-25 15:59:37]
説明会も、部屋が狭いせいか少し閑散とした雰囲気だった。
主宰者側は、同日に複数回に分けるほどの大盛況とアナウンスしていたけれど。
大本営発表のようだった。

そもそも、あんな狭い部屋じゃ、複数回に分けるのは当たり前。
質疑応答もしないのだから、広いホールで開催しても何の問題もなかった。
広いホールなら説明会は1回で済んだはず。
いや、複数回に分けること自体を目的として、あえて狭い部屋を借りたというべきか。
201: 名無しさん 
[2018-05-26 20:48:15]
間取り見たけど、やっぱりアルコーブは無いか、あっても申し訳程度。
スロップシンクもない様子。
202: 購入経験者さん 
[2018-05-27 01:09:18]
Hタイプって、どんな購入者を想定しているんだろう。
125平米あっても、全然ゆったりしていない。
部屋数ばかり多いが、5,6人家族を想定しているのだろうか。

富裕層を狙うなら、横長リビングで部屋数をもっと少なくアレンジできるようにするべきだし、
大家族を狙うなら、専用エレベーターは要らないし。

値段だけ高くて魅力のない部屋になりそう。
203: 匿名さん 
[2018-05-31 01:05:15]
全く盛り上がりに欠ける状況なので、燃料を・・・。

モデルルームの先行案内会が行われたはずですが、行かれた方いますか?
どんな内容だったかお教えいただけばと思います。
204: マンション検討中さん 
[2018-06-02 22:31:20]
このマンションのメリットは、先に建ったレーベンザツクバと同じ、ヨークベニマルのアクセスの良さだけでしょうね。

土浦学園線の信号ですが、思った以上に長いですよ。駅をよく利用する人は、しっかり信号チェックして、列車のドアまでにかかる時間を計測してください。
205: 匿名さん 
[2018-06-04 22:57:27]
1家に車1台ってキツクないですか?
エンブレムの人は、2台目はどこの月極に借りてるんでしょう?
206: 匿名さん 
[2018-06-05 06:51:29]
エンブレムは吾妻なので、南2が最寄りの月極め駐車場と思われます。ここは竹園なので南1が近いです。

同じく竹園で目の前のレーベンザつくばも駐車場は1台しか停められないようなので、ここが完成すると外部駐車場の競争率が上がりますね。

購入予定で2台停めたい人は早めに動いた方がいいですよ。
207: 匿名さん 
[2018-06-05 08:16:02]
南1、めっちゃ遠いやんけ。
しかも高い。月19,000円って。
https://www.tutc.or.jp/carpark
208: 匿名さん 
[2018-06-05 14:48:44]
最寄りは南3ですが、月極めは法人のみなので、借りるとしたら南4ですね。
月9,000円です。
209: 匿名さん 
[2018-06-05 19:12:20]
センタービル地下の市営駐車場、定期27台って空きがあれば一般でも借りられるんだろうか?
210: マンション検討中さん 
[2018-06-05 20:06:03]
Hタイプの専用エレベーターが凄い気になります。
管理費って、Hタイプの人達だけ、エレベーター一機分の維持コストを負担するんですかね。
まあ、素直に考えて全体の戸数で按分でしょうね。
211: 名無しさん 
[2018-06-05 20:30:25]
>>210 マンション検討中さん
えっ!
専用エレベーターの分もみんなで負担なんでしょうか。
だとしたらあり得ないです。

212: マンション検討中さん 
[2018-06-05 21:41:08]
エレベーターの管理費だけではなく修繕積立金もかんがえると、18戸程度で賄うのは大変なのでは?
213: 匿名さん 
[2018-06-05 21:44:22]
部屋が広い分、他の部屋より余分に管理費と修繕積立金を払うわけだから、専用エレベーター分の利益を享受してもいいでしょ。
214: 匿名さん 
[2018-06-05 22:49:15]
他の人は広さに応じて維持費を負担しているのに、Hタイプだけその中に専用エレベータのコストも込みなら、不公平に感じますね。
215: 名無しさん 
[2018-06-05 23:01:45]
>>213 匿名さん

その分は部屋が広いことによるものなので、専用エレベーターの分は別途上乗せされないとおかしいでしょう。
216: 名無しさん 
[2018-06-05 23:03:42]
専用ルーフバルコニーや専用庭のある部屋はその分の使用料を払うのが普通です。
専用エレベーターのつく部屋は使用料を払うのかもしれないね。
217: 匿名さん 
[2018-06-05 23:39:20]
解説しよう。
Hタイプ専用エレベーターの維持コストは、物件の全ての区分所有者で負担する。
Hタイプ専用エレベーターもマンションの共用施設なので、他の共用施設と同じく、区分所有者全員で、床面積に比例して負担する。
それを不公平だと感じる方、よく考えてほしい。
まず、1階の居住者はそもそもエレベーターを使わないが、1階の居住者も床面積に応じて、エレベーターを含む共用施設のコストを負担する。
また、狭い部屋の4人家族の居住者は、共用施設の利用回数が多く、単身の居住者よりも多くのゴミを出すため、単身者よりも多くの管理費がかかっている。
しかし、そういう実際上の使用形態を捨象して、共有割合(床面積)に応じて、共有施設のコスト負担を決めるのが集合住宅なのだ。
(そうでないと収拾がつかなくなる。)

そして、Hタイプの居住者は、狭い部屋の約2倍の床面積があるので、管理費は狭い部屋の約2倍。
しかし、特別に居住者数が多くない限り、Hタイプの居住者のために実際に要する管理費用は、狭い部屋の居住者と変わらない。実際に使う共用施設の頻度も狭い部屋の居住者と変わらないだろう。
そうすると、Hタイプ居住者は、狭い部屋の居住者の2倍ほど共有施設を使っているわけでないのに、2倍の管理費を払っていることになる。
そういう点にも着目すれば、Hタイプ居住者が使うエレベーター1基分について、区分所有者全員で負担しても不合理ではない。
共用施設は、実際の使用状況に応じて負担するわけではないのだ。

それを不公平だと感じる方は、このマンションを買わなければよい。
218: 匿名さん 
[2018-06-06 01:28:15]
>>217

共用施設と専用施設の区別がついていない時点で、大きな間違い。
1階の居住者もエレベーターを使っても構わないけれど、HタイプのエレベーターはHタイプの住人しか使えない。

だから、当然専用エレベーターはHタイプの所有者が負担すべきコスト。
219: 匿名さん 
[2018-06-06 06:34:03]
専用施設?大丈夫か?
「専用施設」なんて存在しないぞ。
正確には、共用部分に専用的使用権が設定されている状態のことだろ。
そして、共用部分に専用的使用権が設定されている例としては、1階の専用庭、各戸のバルコニー、角部屋のポーチ(アルコーブ)がある。
各戸のバルコニーの広さに応じてその使用料設定している例は聞いたことがないし、角部屋のポーチについて、特別の使用料設定している例も聞いたことがない。

1階の専用庭について、特別に使用料を徴収することはできるけど、それも、規約で特別の使用料を定めた場合のみ。使用料徴収する根拠は、その一つの専有部分の区分所有者のみが使用できることにある。

今回のHタイプ専用エレベーターは、Hタイプ住戸の区分所有者19人が使用でき、その一つの専有部分(101とか)の区分所有者のみが使えるものではない。その点で、専用庭とは異なる。
そこで、(デベの営業によると)、規約で、特別の使用料設定されない(らしい)。

そうすると、Hタイプ専用エレベーターの維持管理コストは、全区分所有者で負担することになる。

嫌なら買わないことだね。
220: 匿名さん 
[2018-06-06 07:06:40]
皆で維持費を負担するなら、住民なら誰でも専有エレベータに乗っていいんですよね?Hの部屋のアルコーブ前までは共有部なら、そこまで行くのは自由だと思います。

暇な人はやるかもね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる