株式会社タカラレーベンの茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「レーベンつくば CORISってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. 茨城県
  4. つくば市
  5. 竹園
  6. レーベンつくば CORISってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-03-23 07:05:21
 削除依頼 投稿する

つくば市竹園一丁目、UR跡地にできるタカラレーベンの19階建てマンション。
ようやく公式サイトができました。

公式URL:http://www.leben-style.jp/search/lbn-tsukuba3/
売主:株式会社タカラレーベン
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社レーベンコミュニティ

所在地:茨城県つくば市竹園一丁目2-1、2-2(地番)
交通:つくばエクスプレス「つくば」駅徒歩6分

[スレ作成日時]2018-02-28 00:14:18

現在の物件
レーベンつくば CORIS
レーベンつくば
 
所在地:茨城県つくば市竹園一丁目2-1、2-2(地番)
交通:つくばエクスプレス つくば駅 徒歩6分
総戸数: 330戸

レーベンつくば CORISってどうですか?

201: 名無しさん 
[2018-05-26 20:48:15]
間取り見たけど、やっぱりアルコーブは無いか、あっても申し訳程度。
スロップシンクもない様子。
202: 購入経験者さん 
[2018-05-27 01:09:18]
Hタイプって、どんな購入者を想定しているんだろう。
125平米あっても、全然ゆったりしていない。
部屋数ばかり多いが、5,6人家族を想定しているのだろうか。

富裕層を狙うなら、横長リビングで部屋数をもっと少なくアレンジできるようにするべきだし、
大家族を狙うなら、専用エレベーターは要らないし。

値段だけ高くて魅力のない部屋になりそう。
203: 匿名さん 
[2018-05-31 01:05:15]
全く盛り上がりに欠ける状況なので、燃料を・・・。

モデルルームの先行案内会が行われたはずですが、行かれた方いますか?
どんな内容だったかお教えいただけばと思います。
204: マンション検討中さん 
[2018-06-02 22:31:20]
このマンションのメリットは、先に建ったレーベンザツクバと同じ、ヨークベニマルのアクセスの良さだけでしょうね。

土浦学園線の信号ですが、思った以上に長いですよ。駅をよく利用する人は、しっかり信号チェックして、列車のドアまでにかかる時間を計測してください。
205: 匿名さん 
[2018-06-04 22:57:27]
1家に車1台ってキツクないですか?
エンブレムの人は、2台目はどこの月極に借りてるんでしょう?
206: 匿名さん 
[2018-06-05 06:51:29]
エンブレムは吾妻なので、南2が最寄りの月極め駐車場と思われます。ここは竹園なので南1が近いです。

同じく竹園で目の前のレーベンザつくばも駐車場は1台しか停められないようなので、ここが完成すると外部駐車場の競争率が上がりますね。

購入予定で2台停めたい人は早めに動いた方がいいですよ。
207: 匿名さん 
[2018-06-05 08:16:02]
南1、めっちゃ遠いやんけ。
しかも高い。月19,000円って。
https://www.tutc.or.jp/carpark
208: 匿名さん 
[2018-06-05 14:48:44]
最寄りは南3ですが、月極めは法人のみなので、借りるとしたら南4ですね。
月9,000円です。
209: 匿名さん 
[2018-06-05 19:12:20]
センタービル地下の市営駐車場、定期27台って空きがあれば一般でも借りられるんだろうか?
210: マンション検討中さん 
[2018-06-05 20:06:03]
Hタイプの専用エレベーターが凄い気になります。
管理費って、Hタイプの人達だけ、エレベーター一機分の維持コストを負担するんですかね。
まあ、素直に考えて全体の戸数で按分でしょうね。
211: 名無しさん 
[2018-06-05 20:30:25]
>>210 マンション検討中さん
えっ!
専用エレベーターの分もみんなで負担なんでしょうか。
だとしたらあり得ないです。

212: マンション検討中さん 
[2018-06-05 21:41:08]
エレベーターの管理費だけではなく修繕積立金もかんがえると、18戸程度で賄うのは大変なのでは?
213: 匿名さん 
[2018-06-05 21:44:22]
部屋が広い分、他の部屋より余分に管理費と修繕積立金を払うわけだから、専用エレベーター分の利益を享受してもいいでしょ。
214: 匿名さん 
[2018-06-05 22:49:15]
他の人は広さに応じて維持費を負担しているのに、Hタイプだけその中に専用エレベータのコストも込みなら、不公平に感じますね。
215: 名無しさん 
[2018-06-05 23:01:45]
>>213 匿名さん

その分は部屋が広いことによるものなので、専用エレベーターの分は別途上乗せされないとおかしいでしょう。
216: 名無しさん 
[2018-06-05 23:03:42]
専用ルーフバルコニーや専用庭のある部屋はその分の使用料を払うのが普通です。
専用エレベーターのつく部屋は使用料を払うのかもしれないね。
217: 匿名さん 
[2018-06-05 23:39:20]
解説しよう。
Hタイプ専用エレベーターの維持コストは、物件の全ての区分所有者で負担する。
Hタイプ専用エレベーターもマンションの共用施設なので、他の共用施設と同じく、区分所有者全員で、床面積に比例して負担する。
それを不公平だと感じる方、よく考えてほしい。
まず、1階の居住者はそもそもエレベーターを使わないが、1階の居住者も床面積に応じて、エレベーターを含む共用施設のコストを負担する。
また、狭い部屋の4人家族の居住者は、共用施設の利用回数が多く、単身の居住者よりも多くのゴミを出すため、単身者よりも多くの管理費がかかっている。
しかし、そういう実際上の使用形態を捨象して、共有割合(床面積)に応じて、共有施設のコスト負担を決めるのが集合住宅なのだ。
(そうでないと収拾がつかなくなる。)

そして、Hタイプの居住者は、狭い部屋の約2倍の床面積があるので、管理費は狭い部屋の約2倍。
しかし、特別に居住者数が多くない限り、Hタイプの居住者のために実際に要する管理費用は、狭い部屋の居住者と変わらない。実際に使う共用施設の頻度も狭い部屋の居住者と変わらないだろう。
そうすると、Hタイプ居住者は、狭い部屋の居住者の2倍ほど共有施設を使っているわけでないのに、2倍の管理費を払っていることになる。
そういう点にも着目すれば、Hタイプ居住者が使うエレベーター1基分について、区分所有者全員で負担しても不合理ではない。
共用施設は、実際の使用状況に応じて負担するわけではないのだ。

それを不公平だと感じる方は、このマンションを買わなければよい。
218: 匿名さん 
[2018-06-06 01:28:15]
>>217

共用施設と専用施設の区別がついていない時点で、大きな間違い。
1階の居住者もエレベーターを使っても構わないけれど、HタイプのエレベーターはHタイプの住人しか使えない。

だから、当然専用エレベーターはHタイプの所有者が負担すべきコスト。
219: 匿名さん 
[2018-06-06 06:34:03]
専用施設?大丈夫か?
「専用施設」なんて存在しないぞ。
正確には、共用部分に専用的使用権が設定されている状態のことだろ。
そして、共用部分に専用的使用権が設定されている例としては、1階の専用庭、各戸のバルコニー、角部屋のポーチ(アルコーブ)がある。
各戸のバルコニーの広さに応じてその使用料設定している例は聞いたことがないし、角部屋のポーチについて、特別の使用料設定している例も聞いたことがない。

1階の専用庭について、特別に使用料を徴収することはできるけど、それも、規約で特別の使用料を定めた場合のみ。使用料徴収する根拠は、その一つの専有部分の区分所有者のみが使用できることにある。

今回のHタイプ専用エレベーターは、Hタイプ住戸の区分所有者19人が使用でき、その一つの専有部分(101とか)の区分所有者のみが使えるものではない。その点で、専用庭とは異なる。
そこで、(デベの営業によると)、規約で、特別の使用料設定されない(らしい)。

そうすると、Hタイプ専用エレベーターの維持管理コストは、全区分所有者で負担することになる。

嫌なら買わないことだね。
220: 匿名さん 
[2018-06-06 07:06:40]
皆で維持費を負担するなら、住民なら誰でも専有エレベータに乗っていいんですよね?Hの部屋のアルコーブ前までは共有部なら、そこまで行くのは自由だと思います。

暇な人はやるかもね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる