マンションなんでも質問「地震保険って、本当に必要?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 地震保険って、本当に必要?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2023-02-02 07:34:43
 削除依頼 投稿する

九州北部に住んでいます。
職場の共済組合で火災保険を扱っているのですが、地震特約はなし、とのこと。
他社の火災保険に比べて値段も安く、魅力的なので迷っています。
分譲マンション購入時や途中から地震特約を付けない選択をした方はいらっしゃいますか?

[スレ作成日時]2018-02-12 14:27:31

 
注文住宅のオンライン相談

地震保険って、本当に必要?

437: 匿名さん 
[2022-10-21 09:23:41]
所得の低い人や雇用保険受給者にはあまり関係がないように思います。高所得者は累進課税で、段階的に税率が高くなりますから、確定申告で控除することにより、所得から払った保険料の部分が控除されますので、塵も積もれば山となります。

すなわち保険料自体が安くなる感じですね。確定申告したことのない人には理解できないものでしょう。

知識やスキルがあったり、投資のリターンがあったり、高額所得であれば、普通は税理士に控除の証明書を渡すだけの話です。考え方が逆ですね。
438: 匿名さん 
[2022-10-21 10:42:47]
所得税・住民税の計算ならおまかせ!収入金額を入れるだけでかんたん税金計算。医療費控除、生命保険料控除、地震保険料控除の機能も充実。ふるさと納税にも対応。
439: 匿名ちゃん 
[2022-10-21 12:10:42]
税理士さんって便利。自分でやってられないからね。
440: 匿名はんを駆除する会 
[2022-10-21 12:28:09]
地震は自然現象。
いくらカネで償っても文系には自然科学に疎い。
441: 匿名はんを駆除する会 
[2022-10-21 17:40:37]
https://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20150212/

上記の様なプレート活動によるバンケア大陸の分離は当然地震が起きる。
地震保険不要などと屁理屈はアホの極致。
442: 匿名はんを駆除する会 
[2022-10-21 17:42:01]
バンケアではなくパンゲア
443: 匿名さん 
[2022-10-21 18:09:31]
と言うか建設労働失業者に文化系も理科系もない。

住宅が買えない・借りれないと火災保険は関係ない。
444: 匿名さん 
[2022-10-21 19:46:41]
>>443 匿名さん

待て! ここは火災保険のスレじゃないぞ。
445: 匿名さん 
[2022-10-22 01:45:10]
地震保険って火災保険に入らないと加入できないですよ。
446: 匿名さん 
[2022-10-25 13:49:57]
地震被害が怖いのは庶民なので、庶民は保険に入るべきだと思います。
447: 匿名ちゃん 
[2022-10-25 14:28:36]
と言うか、地震は貧富に関係なく被害を与えるから、皆さん保険に入った方が良いようだよ。

PMBOKだと、損害保険はリスクの転嫁とされており、地震被害を損保会社が補ってくれるので、企業の経営者のリスク対応手段の一つのようだよ。

言われなくても皆さん加入していると思うけれどね。
448: 匿名さん 
[2022-10-25 15:00:15]
そうですね。保険は庶民にとって必要なものです。
449: 匿名さん 
[2022-10-25 18:56:59]
そうですよ。損害保険は資産を持つ人皆さんに必要なものです。
450: 匿名さん 
[2022-10-25 19:32:35]
同感。庶民には保険が必要ですね。
451: 匿名さん 
[2022-10-25 19:36:17]
同感、資産があれば損保は必須。
452: 匿名さん 
[2022-10-25 20:03:18]
そう、庶民には保険が必要ですね。
453: 匿名さん 
[2022-10-26 08:15:31]
そう、庶民には保険が必要ですね。
454: 匿名さん 
[2022-10-26 09:35:02]
そう、資産があれば損保は必須。

PMBOKを習得すれば自ずと損害保険を利用する。
455: 匿名さん 
[2022-10-26 09:56:15]
庶民ってそういうとこ、あるよね。
456: 匿名さん 
[2022-10-26 09:57:01]
庶民以下の失業者だと大変。生命保険かけるしかなさそう。
457: 匿名さん 
[2022-10-26 10:08:35]
庶民ってそういうとこ、あるよね。
458: 匿名さん 
[2022-10-26 12:32:16]
失業者ってそういうとこ、あるよね。
459: 匿名さん 
[2022-10-26 12:56:59]
同感です。庶民には保険が必要だし、保険がないと安心して暮らせないのが庶民というものなんですね。
460: 匿名さん 
[2022-10-26 16:11:14]
確かに、庶民には雇用保険が必要だし、国民年金保険がないと安心して暮らせないのが庶民というものなんですね。
461: 匿名さん 
[2022-10-26 17:00:07]
同感です。庶民には保険が必要だし、保険がないと安心して暮らせないのが庶民というものなんですね。
462: 匿名ちゃん 
[2022-10-26 18:20:40]
同感です。庶民には雇用保険が必要だし、生命保険がないと安心して暮らせないのが庶民というものなんですね。
463: 匿名ちゃん  
[2022-10-26 20:04:01]
庶民にはいろいろ必要ですね。特に保険は必須。
464: 匿名ちゃん 
[2022-10-27 01:44:51]
そうですね、庶民には雇用保険が必要だし、国民年金保険がないと安心して暮らせないのが庶民というものなんですね。
465: 匿名さん 
[2022-10-27 07:02:27]
そうなんですね。庶民には保険が必要で、保険がないと安心して暮らせないんですね。
466: 匿名さん 
[2022-10-27 08:19:38]
そうなんですよ。庶民には雇用保険が必要だし、国民年金保険がないと安心して暮らせないんですよ。損保を節税対策にする富裕層とはちょっと違いますね。
467: 匿名さん 
[2022-10-27 08:59:35]
その通りで、庶民は保険があると安心だし、ないと不安ですね。
468: 匿名さん 
[2022-10-27 09:05:49]
そのとおりなんですよ。庶民には雇用保険や国民年金保険があると安心しだし、ないと不安なんですよ。富裕層が損保を節税対策にするのとはちょっと違いますね。

469: 匿名さん 
[2022-10-27 09:31:15]
なるほど。だから、富裕層には保険は必要ないんですね。
470: 匿名さん 
[2022-10-27 10:43:23]
そのとおりなんですよ。だから、富裕層には雇用保険は必要ないんですね。経営者や資産家ですから。

庶民には雇用保険や国民年金保険があると安心しだし、ないと不安なんですよ。

富裕層が損保を節税対策にするのとはちょっと違いますね。
471: 匿名さん 
[2022-10-27 11:16:02]
なるほど。生活が不安な庶民といういきものには保険が必要なんですね。よくわかりました。
472: 匿名さん 
[2022-10-27 12:19:15]
その通りです。終身雇用の時代はとっくに終わりましたし、それ以前から建設労働者などの雇用は、景気やイベントに影響されます。雇用保険に加入しておれば、色々な研修の補助がでるので資格を取れればチャンスが巡ってくることもありますが、低能だと資格が取得できず、長期の雇用にありつくのは無理かもしれません。でも心配は要りません。日雇い労働者でも、専用の保険がありますので、日雇いの方は加入を忘れずに。

https://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/koyouhoken07/hoken.html
473: 匿名はんを駆除する会 
[2022-10-27 12:37:06]
まず地震発生のメカニズムも理解できず低脳故に以下のことも理解できない様だな。

https://sorae.info/astronomy/20221024-grb-221009a.html

この宇宙の恐ろしい現象すら理解するのは無理、匿名ちゃん=匿名はんは。
474: 匿名さん 
[2022-10-27 14:26:04]
生活が不安定で資産がない貧困層は、保険に入らないと不安でたまらないのですね。
475: 匿名さん 
[2022-10-27 14:33:22]
その通りです。生活が不安定で資産がない貧困層は、保険に入らないと不安でたまらないはずです。

資産がある富裕層は火災保険などの損害賠償保険に入ります。
476: 匿名さん 
[2022-10-27 15:24:39]
よく分かりました。だから、富裕層には保険は必要ないんですね。
477: 匿名さん 
[2022-10-27 18:15:55]
その通りです。富裕層には、雇用保険や日雇い労働者用の保険は必要ありません。

生命保険は、相続対策になりますし、資産については損害保険をかけて必要経費で落とすと良いようですよ。
478: 匿名さん 
[2022-10-27 18:29:28]
なるほど。保険に入ることによって貧乏な人でも安心して生活できるんですね。
479: 匿名さん 
[2022-10-27 18:42:20]
そうですよ。貧富の差はあまり関係ありません。互助のシステムです。
480: 匿名さん 
[2022-10-27 18:47:15]
なるほどそうなんですね。庶民には保険が必要で、保険がないと生きていけないんですね。安心して暮らせないんですね。
481: 匿名さん 
[2022-10-27 19:26:14]
そうです。庶民には特に色々な保険が必要です。雇用保険、健康保険、国民年金保険。保険に加入していないと社会人として認められません。一方富裕層は保険を蓄財手段として有効に活用します。相続対策は重要です。
482: 匿名さん 
[2022-10-27 20:00:33]
確かにその通りで、貧乏人には保険ですね。わかりました!
483: 匿名さん 
[2022-10-27 21:23:31]
その通りです。貧富の差にかかわらず保険は重要です。
484: 匿名さん 
[2022-10-28 04:23:59]
そうなんですね。庶民には保険が必要で、保険がないと安心して暮らせないんですね。
485: 匿名さん 
[2022-10-28 05:21:45]
そうなんですよ。庶民には雇用保険、国民年金保険が必要で、保険がないと安心して暮らせないんですね。富裕層は、保険が必要なくても、生命保険、損害賠償保険など、色々な保険を利用して、各種の節税を行っています。

486: 匿名さん 
[2022-10-28 08:30:08]
確かにその通りで、貧乏人には保険ですね。わかりました!
487: 匿名さん 
[2022-10-28 09:07:50]
確かにその通りで、貧乏人には、タバコ、雇用保険または日雇い労働者用保険、国民年金保険が必要で、保険がないと安心して暮らせないんですね。富裕層は、保険が必要なくても、生命保険、損害賠償保険など、色々な保険を利用して、各種の節税を行っています。
488: 匿名さん 
[2022-10-28 09:39:56]
なるほど。だから、富裕層には保険は必要ないんですね。
489: 匿名さん 
[2022-10-28 10:17:12]
確かにその通りで、貧乏人には、タバコ、雇用保険または日雇い労働者用保険、国民年金保険が必要で、保険がないと安心して暮らせないんですね。富裕層は、特に保険が必要でなくても、生命保険、損害賠償保険など、色々な保険を利用して、各種の節税を行っています。
490: 匿名ちゃん 
[2022-10-28 13:19:35]
その通りで、貧乏人には保険ですね。
491: 匿名さん 
[2022-10-28 13:46:08]
確かにその通りで、タバコを吸う貧乏人は、早死にするので年金保険は不要としても健康保険は必須、仕事でヘマをし易いので、雇用保険または日雇い労働者用保険が必要で、保険がないと安心して暮らせないらしい。

富裕層は、特に保険が必要でなくても、生命保険、損害賠償保険など、色々な保険を利用して、各種の節税を行なうのが賢いやり方。
492: 匿名さん 
[2022-10-28 14:10:21]
その通りで富裕層は余裕があるから大丈夫。庶民には必要。
493: 匿名さん 
[2022-10-28 14:47:24]
その通りで富裕層は余裕があるから保険がなくても大丈夫。でも、保険をかけても経費で落ちるから、リスク対応として一応かけるのが、真の富裕層。

庶民は、社会保険をしっかり払っておこう。
494: 匿名さん 
[2022-10-28 15:06:55]
なるほど。保険に入ることによって貧乏な人でも安心して生活できるんですね。
495: 匿名はんを駆除する会 
[2022-10-28 18:13:44]
地震は金で制御できないことを理解できないアホがいるな。
496: 匿名さん 
[2022-10-28 18:34:53]
庶民には保険が必要ですね。
497: 匿名さん 
[2022-10-28 20:16:08]
リスク対応したければ必要。
498: 匿名さん 
[2022-10-28 20:31:48]
リスクが怖い庶民には保険が有効ですね。
499: 匿名さん 
[2022-10-29 02:38:51]
ははは。リスクが怖い富裕層に有効でないとは思えないが?
500: 匿名ちゃん 
[2022-10-29 04:50:39]
んだんだ。
501: 匿名さん 
[2022-10-29 05:17:51]
激しく同意。
502: 匿名ちゃん 
[2022-10-29 05:20:24]
んだんだ。
503: 匿名さん 
[2022-10-29 09:04:02]
庶民は保険にはいっている。それは常識です。
504: 匿名さん 
[2022-10-29 10:57:57]
国民皆保険って中学校で習わなかった?ひょっとして授業サボっていたとか。
505: 匿名さん 
[2022-10-29 11:00:41]
庶民には保険が必要ですね。それは常識です。
506: 匿名さん 
[2022-10-29 13:03:05]
必要というよりは義務です。
507: 匿名さん 
[2022-10-29 13:35:01]
庶民に保険は必要ですよ。庶民の方はみなさん入ってます。
508: 匿名ちゃん 
[2022-10-29 17:34:59]
庶民でなくても入ってまっせ。
509: 匿名さん 
[2022-10-29 17:59:37]
その通りで、貧乏人には保険ですね。
510: 匿名さん 
[2022-10-29 18:00:13]
保険は貧乏人のためにある。
511: 匿名ちゃん 
[2022-10-29 18:09:49]
貧乏人や匿名ちゃんのための保険は日雇い労働者用の保険だよ。
512: 匿名さん 
[2022-10-29 18:14:49]
その通り。富裕層は余裕があるから大丈夫だけど、庶民は保険が欲しい。
513: 匿名ちゃん 
[2022-10-29 18:19:08]
富裕層は生命保険を相続対策に使い、損害保険をリスク対策に使うんだよ。
514: 匿名さん 
[2022-10-29 18:36:38]
保険に入ることによって貧乏な人でも安心して生活できるんですね。
515: 匿名さん 
[2022-10-29 19:23:22]
保険に入ることによって富裕層は節税できるんですね。
516: 匿名さん 
[2022-10-29 19:30:20]
保険に入ることによって貧乏な人でも安心して生活できるんですね。
517: 匿名さん 
[2022-10-29 19:41:37]
富裕層にとっては、ますます豊になれますね。
518: 匿名さん 
[2022-10-29 19:51:10]
同感。庶民に保険は必要なんですね。
519: 匿名ちゃん 
[2022-10-30 00:36:45]
庶民は国民皆保険の保険、富裕層は富裕層向けの生保や損保。常識ですね。いずれにしろ保険は重要。大分理解できて来たようで良かったね。
521: 匿名さん 
[2022-10-30 08:14:54]
かなり理解ができるようになりましたね。保険は大切ですね。資産がない人は身を守り。資産のある人は資産を守る点で。
523: 匿名さん 
[2022-10-30 08:48:18]
かなり理解ができるようになりましたね。国民皆保険です。お金がなくても保険に加入する義務がありますよね。
525: 匿名さん 
[2022-10-30 12:19:41]
自然災害は保険では防げない。つまり自然災害は財産など藻屑にしてしまう。
その財産の補填のために地震保険がある、、ってのを知らない『庶民』を連呼する匿名ちゃん=匿名はんなのだな。

ニコチン依存症の合併症である認知障害で脳がイッているようだ。
527: 匿名さん 
[2022-10-30 13:24:39]
もうちょっとで理解できそう。

庶民の中には、国民年金保険に入らない人もいます。健康保険もたまにはね。でも、国民皆保険なので、ほとんどの国民はなんらかの保険に加入しています。損保は資産への損害を補償するものですから、資産を保有している人が加入するんですよね。

もう少し頑張りましょう。
529: 匿名さん 
[2022-10-30 14:15:32]
そりゃそうでしょう。そのための保険ですから。
531: 匿名さん 
[2022-10-30 14:41:07]
自然災害は保険では防げない。つまり自然災害は財産など藻屑にしてしまう。
その財産の補填のために地震保険がある、、ってのを知らない『庶民』を連呼する匿名ちゃん=匿名はんなのだな。

ニコチン依存症の合併症である認知障害で脳がイッているようだ。
533: マンション検討中さん 
[2022-10-30 17:30:04]
そりゃそうだ。でも富裕層もかけるよ。
535: 匿名さん 
[2022-10-30 18:41:59]
余裕がなきゃ保険になんて入らないよ。大丈夫?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる