住宅コロセウム「非喫煙者のマナーその4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 非喫煙者のマナーその4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-08-15 09:56:46
 削除依頼 投稿する

マナーに関しての発言も多いので
ここでは、喫煙マナー、掲示板マナー、などなど
色々な意見をどうぞ。

[スレ作成日時]2006-04-14 16:28:00

 
注文住宅のオンライン相談

非喫煙者のマナーその4

No.2  
by 匿名さん 2006-04-14 16:30:00
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6064/

>何故か喫煙マナーよりも盛り上がっているスレです。
>非喫煙者マナーや喫煙に関すること、マナー全般なんでもあり?
>o: 名前:喫煙者です 投稿日:2005/10/20(木) 00:45
>タバコのマナーについて、喫煙者のマナーばかりに話題が集中しますが、
>さて、タバコを吸わない人は?
>喫煙席にわざわざ座ってごほごほ咳き込んでみたり、新幹線の喫煙車で、
>迷惑そうな顔をしたり。
>逆に言われるとどうですか?
>これでも喫煙者は遠慮してるんです。反応はい
No.3  
by 匿名さん 2006-04-14 17:08:00
...もうやめたら?
No.4  
by 喫煙者1 2006-04-14 18:05:00
考えてみると、HN使えと言い出した
非喫煙者が、HN捨てて匿名になった時点で
議論終了して、結論も出てるんですよね。

HNの悪改や自己主張はマナー違反明らかなわけで
それを認めないのもマナー違反でしょう。

ただ喫煙者のマナーが悪いからってのもあって
非喫煙者が掲示板でマナー無い発言してしまうんだろうし
終了でいいのかなって気もしますね。
No.5  
by 匿名さん 2006-04-14 21:00:00
HN捨てた非喫煙者って誰ですか?
自己主張がマナー違反と主張しているのはあなただけでは?
認めない事がマナー違反ということは反論することを否定している?

なんか自分のマナーが悪いことが原因とか言ったり
終了でいいとか言ってみたり
何が言いたいんですか?

話の流れでは
分煙された喫煙専用場所に入って嫌な顔をするのは非喫煙者のマナー違反
分煙が完全でない場合は喫煙所である以上は喫煙者はマナー守っているけど
流れ出た煙や臭いに対して嫌な顔をする非喫煙者もマナー違反じゃない
悪いのは喫煙所を設置した管理者である
そんな結論で誰も異論を出していないと思うんだが・・・
No.6  
by 匿名さん 2006-04-15 18:08:00
>悪いのは喫煙所を設置した管理者である
悪いのは「不完全な」喫煙所を設置した管理者である、かな。

ともあれ、確信犯的な煽動者のいうことにいちいち突っ込むのは不毛というか、思うつぼですよ。
No.7  
by 匿名さん 2006-04-15 22:44:00
分煙が完全で無い場所の喫煙で周りの非喫煙者に不快を与えた場合、
当然、悪いのは不完全な喫煙所を設置した管理者だが、
喫煙者の認識によっては悪い事になる。
不完全な分煙で自分の喫煙によって周りの非喫煙者に不快
を与える可能性があるとわかっていながら吸い続けている場合、
法律的に言えば、未必の故意がそれにあたる。
逆に、まったく影響などある筈が無い、
なんで迷惑そうな顔してるのか判らなければ、その限りでは無いのですが。
はたして、そんな事も認識出来ない喫煙者がいるのでしょうか。
いたら、天然か、お○゛カさんなんでしょうね。
No.8  
by 匿名さん 2006-04-15 23:24:00
迷惑そうな顔してるのか判らないのは「善意の第三者」だからでしょう。
No.9  
by 匿名さん 2006-04-16 09:29:00
迷惑そうな顔をされる以前に、わざわざあえて喫煙所
なんて特別な場所をこしらえなきゃならない事実から、
不快を与える可能性があるのは当然推測可能だと思うんだけどね。
No.10  
by 昔134 2006-04-17 00:08:00
>>5
>話の流れでは
>分煙された喫煙専用場所に入って嫌な顔をするのは非喫煙者のマナー違反
>分煙が完全でない場合は喫煙所である以上は喫煙者はマナー守っているけど
>流れ出た煙や臭いに対して嫌な顔をする非喫煙者もマナー違反じゃない
>悪いのは喫煙所を設置した管理者である
>そんな結論で誰も異論を出していないと思うんだが・・・


私(喫煙者)としては
「マナー守っている人に不快な思いをさせることがマナー違反」
って気がするんですけど。
No.11  
by 匿名さん 2006-04-17 00:24:00
-------------------------------------------------------------
タバコが発がん性物質の塊であり喫煙は健康に悪く
さらに低温で発生する副流煙はより毒性が強い。喫煙は死にいたる習慣である
そしてその習慣は、ニコチン中毒によってもたらされる

ニコチンの濃度をある一定にする事で中毒になりやすいという研究もしっかり行われていて
結局は中毒患者にするために適切な配合でタバコは製造されている
つまりタバコとは『ニコチンを体内に入れるための注射器』
麻薬患者がエイズの危険を感じながら注射針を使いまわしたようなものである

タバコ産業はその巨大な利益のためにタバコを売り続けたいし
また現在のタバコ常習者から訴えられないためにも、決してタバコが健康に悪いという事を認めない
どんなことをしても認めることは出来ないのである

よってこの掲示板にも多々見られる自作自演気味のわけの分からない長文などは、きっちりこの戦略
上のマニュアルに当てはまる
------------------------------------------
タバコ産業にとって最も重要な戦略は、
喫煙の健康への影響を明らかにすることではなく、
健康への影響に関する情報の混乱と論争を引き起こし、
その状態を継続させることでした。
------------------------------------------
この期に及んでもタバコ産業は、子供に喫煙への動機付けをし、将来の顧客(つまり中毒患者)を確
保する戦略をとり続けている
この事実をもって世の中を見れば、まさに喫煙者の行動は
タバコ産業という悪魔のマーケティングの忠実なしもべであり、宣教師だという事が良く分かる

彼らにとっての神であり、ご主人様であるのはニコチンである
No.12  
by 五 2006-04-17 01:25:00
>>10
マナーを守る事と、不快な思いをしないですむ事は、イコールではありません
あなたが吸っている煙草の煙で不快な思いをしている人だってマナー違反をしている訳ではないのに
なぜ不快な思いをさせられるのでしょうか?
嫌な顔をすることがマナー違反になるのなら
完全に分煙された喫煙所以外での喫煙はマナー違反になりますよ

都合の良い部分だけを誇張して解釈しないようにしてください

嫌な顔をされたくないのなら、完全に分煙された場所へ行くか
管理者に分煙をしっかりするように訴えましょう
そういう結論が出ています
No.13  
by 喫煙者1 2006-04-17 09:45:00
>5
最初にきちんと議論したいなら
HN使ってくれって言い出したのは非喫煙者の方です。
それが前スレの後半から非喫煙者の方は匿名ばかりになって
いたでしょう。
前前スレの発言など詳しい方もいたので見れば分かるのでは?

自己主張はマナー違反ってのは私だけかもしれないですね
他の方はアラシとして無視しろって意見でしょう
私もマナー違反として自己主張のみってのをメインには
思ってないですよ。
HNの悪改や人格批判に対してです。
これは非喫煙者の方も私に対して言っているので
私だけの主張では無いでしょう。
非喫煙者の方は喫煙者に対しては
間違いあれば認めて謝罪しろってスタンスでも
自分の間違いは認めようとしないし謝罪もしない
これはマナー違反だって思うのは普通でしょう?

そして思ったのですが私の勘違い(喫煙者か非喫煙者か)で
謝罪を求めた方々いましたが「441」は勘違いで
私に対して不誠実だのなんだのと言われてましたが
それが間違っていても謝罪すら無いんですね。
No.14  
by 匿名さん 2006-04-17 09:47:00
JTの社員はこんなことでいくら手当てが出るの?
No.15  
by 03 2006-04-17 10:28:00
「05」は匿名で始まっただけに最初の時点で説得力に欠けてるな。
No.16  
by 喫煙者1 2006-04-17 15:53:00
>12
完全な喫煙所でならば嫌な顔したら
マナー違反でしょう。
また、今後は不完全な場所では
設置者に対して嫌な顔するようにします。

野外での喫煙だとどうなんでしょうね。
TDLだとか喫煙所ありますが
完全に閉鎖されてないわけで
その隣であれば煙感じるでしょう
この辺りは、どのように解釈すれば良いのだろう?
閉鎖された喫煙空間の設置が必要なのか
野外であればタバコの副流煙による害は
ほぼ無視できるから、そこまで必要ないのか?

後、逆にタバコの有害性など拡大解釈や誇張される
喫煙者も多いですよね。
No.17  
by 匿名さん 2006-04-17 16:54:00

書き込む前にちゃんと文章を見直そうよ
喫煙者を指しているのか、非喫煙者を指しているのかわからない
No.18  
by 匿名さん 2006-04-17 17:42:00
>また、今後は不完全な場所では
>設置者に対して嫌な顔するようにします。

だったら、言うとおりTDLにも不快感を表明すればいい。
上記引用部分以降の駄文はほとんど理解不可能。
No.19  
by 匿名さん 2006-04-17 18:53:00
>後、逆にタバコの有害性など拡大解釈や誇張される
>喫煙者も多いですよね。

でしたら、あなたは何処までが有害では無いのか言えるのでしょうか?
人によっては、匂いでも不快に思う人はいるし、有害だと思う人はいる。
吸っているあなたの煙草が人に影響を及ぼしているのであれば
その判断基準をあなた自身が決めてはいけないのではないでしょうか。
野外であろうが、近くに不快と感じてる人がいるのであれば
黙って煙草を消してあげる、その心がけがマナーではないでしょうか。
No.20  
by 喫煙者1 2006-04-18 13:16:00
>19
一般的に野外で開かれた場所であれば
タバコにより健康被害は無いでしょう。

臭いを言われてますが、臭いって
体臭や香水だって人によっては不快に思いますよね。
どこまで、許されるのか、個人の判断だと思いませんか?
タバコの臭いで不快な思いする人いれば配慮するのが
マナーってのは当たり前ですが
タバコに近づかないってのもマナーでは?

マナーって片方だけでの問題でなく
思いやることですよね。
ただ、難しいのがタバコの有害性の拡大解釈や
完全禁煙唱える人からすれば
タバコ吸う人間に思いやる必要無い。
迷惑は非喫煙者のみ受けているとの
考えの人がいる場合、お互いが思いやるって事が
できないんですよね。

私が過去に言った掲示板のマナーについても
同じことで、喫煙者に対して謝る必要無いって
考えがあるから非を認めることも謝罪することも
いないでいる非喫煙者がいるのかなと思います。
No.21  
by 匿名さん 2006-04-18 13:54:00
>20
だから、個人の判断で良いが、吸っているあなたの煙草が
人に影響を及ぼしているのであれば、その判断基準はあなかが決めるのでは無く
影響を受けている人がきめるんでしょ。
No.22  
by 匿名さん 2006-04-19 16:35:00
>タバコに近づかないってのもマナーでは?
だったら近づかなくてすむ場所のみで吸ってください
No.23  
by 喫煙者1 2006-04-19 18:03:00
>21
影響を受けている人が決めるって・・・
香水で臭い人に近づくな!
体臭キツイ人に近づくな!
ありですか???
影響の度合いにもよるでしょう。

あくまで喫煙所などルールに沿って喫煙している場合は
お互いが思いやる心必要なのでは?

少しでも悪影響あるならば全否定は
マナー精神に反すると思いませんか?

マンションの音の問題などでも
敏感過ぎて逆に音に対するクレーマーとなってしまう
人もいますよね。
もう少し、ゆとりや思いやりが必要だと思うのですが。

前にも書きましたがタバコ全否定の人からすれば
この論理は通じないのでしょうが。


No.24  
by 喫煙者1 2006-04-19 18:06:00
>22
歩きタバコはもちろんしないし
基本的に近づかなくてすむ場所で吸ってますよ。

野外の喫煙所(例えばTDL)なんかの喫煙所などで
吸う場合はどうかって事です。
ここに書き込みされる非喫煙者の方からすれば
分煙が完全で無いので止めろって事になりそうですが
近づかないですむ場所でもあるし
野外であれば副煙の影響も無いはずなんですがね。
No.25  
by 匿名さん 2006-04-19 19:01:00
>喫煙者1
ルールに沿わないで喫煙する人間があまりにも多いから敵視されるのです。
ですが、喫煙者同士では注意しないでしょ?マナー違反者に対して。
No.26  
by 匿名さん 2006-04-19 19:12:00
>25
マナー違反は喫煙に限らず多いですよね。
現在、逆ギレなど怖いので、正直すべてに注意は
できないです。
それは喫煙者とか非喫煙者関係ないでしょう?

公園など、あまりにも酷い場合は注意しますよ。

もちろんマナー違反者に対して敵視されるのは
良いと思いますが、それにしても
掲示板での発言しかり程度やマナーあるでしょう?

喫煙者→マナー違反多い→全部敵視→どんな暴言なだもあり

この論理は通じないと言うか品格の問題というか・・・
No.27  
by 匿名さん 2006-04-19 19:27:00
>26
私が言っているのは「喫煙でのマナー違反」のことなんですが・・・
No.28  
by 喫煙者1 2006-04-19 19:44:00
>27
公園で子供がそばにいるのに喫煙する人などには
注意しますよ。

後、喫煙に限らずマナー違反多いでしょう。
喫煙マナーに関してだけ注意しろってのも
おかしな話ではないですか?
マナー違反が多いのは喫煙に関してだけでもないですし。
本当は酷いマナー違反にはすべて注意できれば良いんですが
上記の通り、そこまでの勇気はありません。
これは、喫煙者も非喫煙者も関係なく
大勢の人が同じなのでは?
No.29  
by 匿名さん 2006-04-19 19:57:00
>28
他にもマナー違反者は多いのに喫煙者のマナー違反ばかり問われるのはおかしい。
そうなのかも知れないが、逃げ口上にしか聞こえないのは気のせいだろうか・・・
No.30  
by 匿名さん 2006-04-19 20:00:00
喫煙のマナー違反と言うとまだ可愛げが残るが、
実際他人に害を及ぼすことを考えれば公害でしかないよな。
No.31  
by 匿名さん 2006-04-19 20:14:00
何をどう言っても喫煙者が社会で端っこに追いやられてるのが事実。
それを喫煙者は止めることが出来ないってのも事実。
欧米の大企業では肥満者、離婚者、喫煙者は出世できない。
日本もこの風潮が見え隠れしている今現在。
No.32  
by 匿名さん 2006-04-19 20:44:00
>喫煙マナーに関してだけ注意しろってのも
>おかしな話ではないですか?
喫煙に関する事を話すスレでしょ?
No.33  
by 匿名さん 2006-04-19 20:48:00
一部の**を追放すればよいのでは?
No.34  
by 匿名さん 2006-04-19 22:23:00
>23
香水で臭い人でも、体臭キツイ人でも、周りの人に我慢しろよって強要なんてしないでしょ、
自覚してないだけで、自分の香水で人に迷惑かけているんだったら
普通の人だったら、付けるの控えたり、付ける量減らすんじゃない。体臭もそうでしょ、
匂い消し付けたり、申し訳ないと思うんじゃないのかな。ちょっと考えればわかるでしょ
あなたとは根本的に考え方が違うみたいですね。
再三言っているが、煙草は吸っている人だけの快楽だけです。
騒音や体臭で比べる必要もないし、ただの逃げ口上にしか聞こえないよ。
野外でも風向きによっては、煙が人にかかったりするでしょ、
影響が無いってなんて言えないはずです。
でも、野外の喫煙がだめなんて言っていないよ。普通の人だったら状況判断ぐらい出来るでしょ
嫌な顔されたら、吸うのやめれば良いって事だけでしょ。
No.35  
by 匿名さん 2006-04-19 23:56:00
住んでる人だけよい眺め。まわりは迷惑。
地価の安いところにヒョッコリ建ったタワーマンションと
周辺住人の関係って、喫煙者と嫌煙者の関係に似てるな。

迷惑、を伝えるってのは理屈が必要。  吸いたい、って
のはニコチン補給衝動なんです。衝動やエゴを優先したい人と
何年議論しても、かみ合わないと思います。
逆に、相手を論破して自説を押し付けるってのも、不毛。

何であれ、個人の趣味・嗜好は、公益に優先しないんじゃ
ないかな。タバコに限らず、迷惑趣味はひっそり楽しむ。
No.36  
by 匿名さん 2006-04-20 00:21:00
>35
言い換えれば、中毒という病気だね。
No.37  
by 匿名さん 2006-04-20 12:50:00
カリフォルニア旅行した時、公の場だと、喫煙者はまさにニコチン中毒症患者扱いでした。
社会が未成熟な日本も法整備が整い、上記の方向に向かっているんだな と思います。
禁煙しようかな?
No.38  
by 匿名さん 2006-04-20 13:45:00
立場変われば意見も変わるんですよ。僕は15年くらいタバコをすってました。
そのときはまさに嫌な顔されるとムカっとしました。魔女狩りみたいな扱いに
頭にきたりもしたし、なんでこんなにうるさいのだろうと思いました。
吸わなくなって3年になりますが、今度は吸わない人の気持ちがよくわかります。
吸ってる人のマナーの悪さ、自己制御できない人なんだなと思います。
注意をすると大抵逆切れします。昔の自分もそうでした。
でも、自分に非があるから大抵最後はおとなしくなります。
両方経験してわかったのは、喫煙者は自分がいかに吸わない人に迷惑をかけているのか
気づいてない人が多いのと、気づいていても、吸いたい気持ちのほうが上回って抑えられない
人が多いということです。一度やめてみるのを勧めます。
No.39  
by 匿名さん 2006-04-20 14:03:00
ルールを守って吸ってるとか、喫煙マナーには気を使ってるとは言っても
所詮は喫煙者の立場からしか見ていないってこと。
それに気付かない限り喫煙者は永久に白い目で見られるでしょ。

No.40  
by 匿名さん 2006-04-20 17:46:00
そうですねルールを守ってるからいいじゃないかではないと思います。
例えば、喫煙可の飲食店で、煙を撒き散らしてる人は、その周りの人の食事を
まずくしてます。僕も金を返してほしいと思うこともあるくらいです。

これはルール違反ではないが、相当多くの方に迷惑をかけてます。
しかし、喫煙者の論理は「だったらこの店で食わなければいいだろ」
またマナー違反の指摘をされると子供のように「他にもマナー違反があるだろ、排気ガスはどうなんだ」
といいます。この一般的にみておかしな発言をしてしまうのも、ニコチンのせいなんです。

一度、タバコをやめると、吸わない人の気持ちがわかると思います。
僕は人生の半分くらい喫煙者でしたが、やめてわかりました。またまわりの友達も
10人以上やめました。そして皆ほぼ同じ感想です。
自分たちはいかにタバコで人に迷惑をかけていたか、タバコに人生を支配されていたかに気づきます

はやく気づいたほうがいいですよ。お金を払って、体を悪くして、人に嫌われる必要なんて無いでしょ?
例えばセールスマンが「ここに、臭くて、周りに迷惑をかけて、疎まれて、健康を害する葉っぱがあります、中毒性も高くて、やめられないので、無駄にお金がかかりますが、買いませんか」と言われて買わないでしょ?
No.41  
by 匿名さん 2006-04-20 21:06:00
>無駄にお金がかかりますが、買いませんか」
でもこの葉っぱはストレス発散、リラックス効果があります。今の時代はストレス
発散もお金で買わなくてはいけない時代です。この葉っぱを買ってみませんか?
No.42  
by 匿名さん 2006-04-20 21:12:00
>41
ジャンキーの理屈だねw
No.43  
by 匿名さん 2006-04-20 21:12:00
シャブの売人と同じこというね。
No.44  
by 匿名さん 2006-04-20 21:16:00
ストレス発散やリラックスのために、
端っこに追いやられた喫煙所を探し歩いたり、
肩身の狭い思いをしたり、嫌な顔されたりと大変ですね。
そんな思いまでして本当に気分が優れるのですかね?
No.45  
by 匿名さん 2006-04-20 22:11:00
自分もずっと10年以上喫煙してて、今は禁煙しています。
ですが、喫煙してる人のことを迷惑だと思ったことはありません。
逆に、周りに迷惑かけてるだのとやかくすわない人に言われて気の毒だと思います。
国が喫煙を認めてる以上、国民がとやかく文句を言ってもしょうがないなと思いますが。
No.46  
by 匿名さん 2006-04-20 22:33:00
タバコでストレスを発散できるのは間違いない。ニコチン切れるのは相当なストレスだからね。
喫煙者にはタバコを吸うことでこのストレスを解消しようとするぐらいの知能はあるようだ。
しかしその知能の発達は,タバコを吸い続ける限りそのストレスから逃れられないってことを
理解できるまでには至っていないようだ。
No.47  
by 匿名さん 2006-04-20 22:40:00
ニコチン切れは覚せい剤切れと同じで簡単には止められない。
No.48  
by 匿名さん 2006-04-20 22:49:00
大きな勘違いなのは、間違いなく喫煙者のほうがストレスが多いということです
吸ってストレスが発散されるのは、禁断症状が解消されるからです。
これだけ吸えない場所が多く、制限があれば間違いなく喫煙者のほうがストレスですよ
国が認めてればなんでもいいなら、マナーもモラルもいりません
完全な詭弁ですね
No.49  
by 匿名さん 2006-04-20 22:50:00
>>45
国が認めてる? 昔、合法ドラックやってた奴も同じこと言ってたなぁ・・・
No.50  
by 匿名さん 2006-04-20 22:57:00
>45
その国が喫煙場所を制限したり、タバコの箱に健康に関する注意を書かせたりしてるんですがねぇ。
理解できてます?
それにね、平然と歩きタバコしてたり、ポイ捨てしたり、喫煙スペースからはみ出て吸ってたり
するマナーの悪い喫煙者がいるってことが非喫煙者からのクレームを増加する要因に
なってるんじゃないの? だったら喫煙者同士で注意すりゃいいじゃん。
自分らで自分らの首絞めてることに気付いたら?

No.51  
by 匿名さん 2006-04-20 23:01:00
最近、東急東横線で車内アナウンス&ポスター掲示が始まりましたね。
「ヘッドフォンステレオの音漏れは周りのお客様の迷惑になります」って。

「うるさいと感じるほうが避ければよい」と言っていた人、
どこ行っちゃったのかな?
No.52  
by 匿名さん 2006-04-20 23:03:00
>>45
国が認めているのは「喫煙」という行為だけですよ。
迷惑行為やマナー違反までは認めちゃいません。
JTでも「持っているたばこの煙が吸わない人にかからないようにしている」といったことが
喫煙マナーだということを公言していますが?
No.53  
by 匿名さん 2006-04-20 23:28:00
喫煙という行為を国が認めてるならそれでいいじゃぁない?
マナーとやかくは個々人の問題。その個々人で注意すべき問題。
ポイ捨てはともかく、煙が流れてくる云々で文句を言うのは筋違い。
喫煙できる場所で吸う行為自体なんら責められるべき問題ではないと思う。
No.54  
by 匿名さん 2006-04-20 23:38:00
>53煙が流れてくる云々で文句を言うのは筋違い。

↑これだから喫煙者は嫌われるし、喫煙者に対する苦情は減らない。
喫煙者自らが自分の首を絞めた実例だね。
No.55  
by 匿名さん 2006-04-20 23:46:00
53です。念のために言っときますが、私は喫煙者ではないです。
でも自分のことしか考えてない嫌煙の人があまりに多いから反発しているだけです。
中毒性のあるたばこを販売を認めてきたんですから、ある意味、保険範囲内で禁煙医療を
薦めるのはいいことだと思ってますよ。
No.56  
by 匿名さん 2006-04-21 01:10:00
>>55
嫌煙は自分のことしか考えていないのではなく自己防衛ではないの?
それとも貴方は自分の健康に害が及ぶことや、自分の不快な行動をされてて
平気でいられるくらい心が広〜い方ですか?
No.57  
by 匿名さん 2006-04-21 01:11:00
>53
>煙が流れてくる云々で文句を言うのは筋違い。
文句はJTと国、マナーの悪い喫煙者に言いなさいよ。
No.58  
by 匿名さん 2006-04-21 01:18:00
どうしようもない事を言ってますね。あなたが喫煙者かどうかは関係ないのです。自分のこと考えるでしょ?
何も悪くないのに害を与えられれば、当然です。
まったく筋違いでもありません。家の子は喘息もちですが、煙草の煙が流れてきて文句を言うべきではないなら
安心して公園であそばせたり、外を歩かせたりできません。そもそも今はマナーを守ろうという話です。
その程度の認識や相当程度の低い反論では全く説得力もありません。
No.59  
by 匿名さん 2006-04-21 01:26:00
>>55
だから認められてるのは「喫煙」という行為であって、
「煙の垂れ流し」という行為ではないんだって。
知らないんならJTの公式サイト行って「喫煙マナー」学んで来い。
No.60  
by 匿名さん 2006-04-21 01:28:00
頭の悪い人っていますよね。どこかの弁護士ではないけど、権利だなんだを詭弁で押しつける。
自分のことしか考えてないのは喫煙者のほうが余程多いと思いますが、そちらに反発したほうがいいのでは?
No.61  
by 匿名さん 2006-04-21 01:34:00
58は自分の環境だけを基準に考えてる時点で終わってるな。
No.62  
by 匿名さん 2006-04-21 01:35:00
本当にいるんですね、喫煙者でもないのに、必死に擁護してる人間が
でも喫煙者も被害者なんですよ。国やJTの。間違いなく生まれて初めての一本はおいしくないです。
大半の人は咽せるでしょう。しかし、テレビや映画の格好良くたばこを吸うのに憧れたり、悪ぶったり、おいしく吸えなければ
子供扱いされるようで、いつおいしくなるのだろうなんて思いながら吸ってるうちに中毒になってる。
まさにシャブ付けと一緒です。一番可哀想な人たちです。それで皆に嫌われます。最悪ですよ。今の世の中は喫煙者にとっては
だからやめたほうがいいと言ってる。被害者であり加害者なのだから最悪です。それを気付かせてあげたいだけ。
No.63  
by 匿名さん 2006-04-21 01:38:00
>61
吸いたいと自分の欲求のみを優先させるよりかは人間らしい行為でしょ。
人間が欲求に負けてる時点で、知能も理性も発達してる分、獣以下よ。
No.64  
by 匿名さん 2006-04-21 01:40:00
>>61
自分のことを考える嫌煙者ばかり
と言うことに対して自分のことを考えるのは当然だということを言っている
まー自分の環境以外の何を基準にあなたは考えてるのですかね
終わってますね
No.65  
by 匿名さん 2006-04-21 01:40:00
五十歩百歩。。
No.66  
by 匿名さん 2006-04-21 01:41:00
>>こいつきもいですね
No.67  
by 匿名さん 2006-04-21 01:41:00
>>62
自ら進んで吸ってるのだから被害者であったとしても自業自得でしょ。

とりあえず煙は自分だけで楽しんでください。
No.68  
by 匿名さん 2006-04-21 01:42:00
>>65
本当にきもいですね あなた
No.69  
by 匿名さん 2006-04-21 01:52:00
嫌煙者とはこんなものです。
スルー出来るくらい冷静になろうね。
No.70  
by 匿名さん 2006-04-21 01:59:00
>>69
喫煙者とはこんなものです
スルー出来てないしね 一服して冷静にね
No.71  
by 匿名さん 2006-04-21 02:55:00
61,65,69は「騒音おばさん」と同類なんだろ。
他人が迷惑だと感じてることについては、「自分のことしか考えないで」
マナー違反を注意されれば、「他にも大勢いるのにどうして私だけ注意するんだ!!」

でもこういう奴に限ってちょっと隣の部屋で大きい声で話してるだけで、
ものスゴイ勢いで抗議したりすんだよなぁ。
ご愁傷様。

No.72  
by 匿名さん 2006-04-21 08:58:00
こうなるとどっちもどっちですね。
喫煙者も非喫煙者も自分の都合しか考えていない。
外で遊んでいて、大気を通してたばこの煙が流れてくるから遊ばせられないとか、
まったく論点がずれていますね。
そうすると車の排気ガス・工場の大気汚染はどうなるのでしょう?という問題に発展する。
空気の汚れまでを論じると収集がつかないのです。
No.73  
by 匿名さん 2006-04-21 09:22:00
オイオイ,どっちもどっちじゃないよ。
フツーの頭の人は排ガスとかの問題にも発展させないし,
そんなこと言うのニコチン頭の人だけだよ。
No.74  
by 匿名さん 2006-04-21 09:34:00
>>73
まともに話のできない人・・・
No.75  
by ルー 2006-04-21 10:31:00
お互い論点がずれている話をしているのに気が付いていないのでしょうね。
「匿名さん」同士で罵倒しあって、第3者として読んでいると面白い。
「喫煙者1」さんもあきれられたようで、出てこなくなったし・・・。
No.76  
by 匿名さん 2006-04-21 10:40:00
吸えるテリトリーが狭くなろうと、アメリカみたいに全部の飲食店で
禁煙になろうが、国はたばこ会社の圧力&税金が欲しいから禁止にすることはないので、
どっかしら吸える場所はあるんです。これからどんどん税金も上がってくると思いますが、
それでも吸いたい人は吸うし、例え公園ですっていたとしても、怖いお兄さん達だったら
注意もできないし・・・・、要は共存していかないといけないってことですね。
No.77  
by 匿名さん 2006-04-21 11:39:00
>>76
国にとってはタバコの税収はタバコの社会的負荷をカバーできてないので、赤字です。
タバコを存在させたい理由にはなりません。てか、タバコ規制の国際的な枠組みを
批准しちゃいましたけど。わが国の政府は。
No.78  
by 匿名さん 2006-04-21 12:20:00
ほんと、喫煙者は分が悪くなると、どっちもどっちとか、
いろんな話をして本筋をはぐらかすね。
どっちがまともに話ができないのやら。
No.79  
by 匿名さん 2006-04-21 12:33:00
喫煙者かどうかは、見ただけはわかりません。自分の前で全く吸わない人に対しては
全くなんとも思わないです。ただし、喫煙者が非喫煙者の前でタバコを吸うことで、非喫煙者が嫌な思いをしている際に、喫煙者は非喫煙者に嫌なことはされていないことがポイントだと思います。
一方的に害をあたえてる側が、被害を受けてる側と同じ自分勝手ではないのです。
公園は子供たちが遊ぶ場として、遊具があり、灰皿が無いところが多いです。
その場で、吸う行為が迷惑であり、吸ってる人間は自分勝手であっても、煙を受けて嫌な思いをしてるほうが自分勝手ではないはずです。
No.80  
by 匿名さん 2006-04-21 12:36:00
喫煙者と騒音おばさんは根本的に違います。
喫煙は合法、騒音は傷害罪
まぁ、喫煙を傷害罪で訴えるというのもひとつの方法ですが。
No.81  
by 匿名さん 2006-04-21 13:27:00
副煙を公害に認定してほしい。
No.82  
by 匿名さん 2006-04-21 17:24:00
>喫煙は合法、騒音は傷害罪
騒音も違法ではありません
それに伴って不調が出た場合に因果関係が医学的に認められた場合傷害罪になります
特定の人が出すたばこの煙で健康を害した事が認められれば喫煙だって傷害罪になりますし
飲食店などの従業員は喫煙する客の煙から保護されなければならないという法もあります
そういった意味では騒音より喫煙の方が「違法行為」に近いことになりますね
まぁ飲食店の例は喫煙者ではなくお店の違法行為ですが
No.83  
by 匿名さん 2006-04-21 17:33:00
受動喫煙防止の責任は本来は喫煙者に負わすべきものだが実効性に欠けるので
場所の管理者に受動喫煙をさせないよう努力する責任をおわせることになった。
喫煙者の負うべき責任をその場所の管理者が負わされているだよ。
自分の尻ぐらい自分で拭きなさいな。タバコ吸うぐらいなんだから一応オトナなんでしょ。
No.84  
by 匿名さん 2006-04-21 17:33:00
>80
人の迷惑を省みていないで吸ってる場合は
喫煙者も騒音おばさんも同レベルですね。
違うのは訴えられたか、訴えられていないかという点のみ。
No.85  
by 82 2006-04-21 17:50:00
>>83
そうだね、そういう風に書かないと
「俺が悪いんじゃない。店が悪いんだ」とか言われちゃうね
フォローサンクスです!
No.86  
by 匿名さん 2006-04-21 17:54:00
>>80
「喫煙」も「音」もどちらも合法ですよ。
ただある一定のレベルを超えてしまうと罪になるということでしょう。
大きすぎる「音」を連日連夜鳴らし続ける。これが「罪」
歩きながら「喫煙」をしていて他人を火傷させる。これも「罪」
問題は「喫煙」や「音」ではなくそれを行っている人間の意識です。
>>71 は
他人に迷惑だと諭されて逆ギレしているのなら
「騒音おばさん」と同類だということを書いてるだけでしょう。
「喫煙者」=「騒音おばさん」と勘違いして筋違いな反発していても仕方ないですよ。
No.87  
by 匿名さん 2006-04-21 18:09:00
言ってることがめちゃくちゃなんだよね。
喫煙者と非喫煙者が50歩100歩だとか。
他にも迷惑かけてるやついるだろうとか。合法だろうとか。
No.88  
by 匿名さん 2006-04-21 18:47:00
威勢の良い喫煙者いなくなったね。
No.89  
by 匿名さん 2006-04-21 19:32:00
合法かぁ・・・
もし子供がいて喫煙席に座ってタバコ吸ってるあなたに
「ねぇ、隣に(禁煙席に)座ってる人が迷惑そうにこっち見てるよ」と言われても
「お父さん(お母さん)は合法的にタバコ吸ってるだけなんだから気にしなくていいんだよ」
とでも言うつもりなのだろうか・・・
それでいて普段は子供に「他人に迷惑のかかることはやっちゃいけません」
とでも教えているとしたら、哀れを通り越して滑稽だよな・・・
No.90  
by 匿名さん 2006-04-21 20:36:00
>>88
呼んだ?威勢は良いけど喫煙者じゃないよ〜
No.91  
by 匿名さん 2006-04-21 20:38:00
「お父さん(お母さん)はニコチン依存症なんだよ。
だから周囲にどんな目でみられようがおかまいなしなんだ」と言えればまだマシだね。
No.92  
by 匿名さん 2006-04-21 21:10:00
タバコは個人を思えばやめたほうがいい。だから友達にはやめてもらいたいし、かなりやめてる。
友達でもない人もやめたほうがいいと思うけど、わざわざ言わない。言い争いになっても意味がないから、だから、マナーを守ってくれれば吸っても全然かまわないです。
ただ今話してるのはマナーを守れない人についてであって、合法、非合法のはなしではないのですよ。
No.93  
by 匿名さん 2006-04-21 21:18:00
下げ進行の奴ただのアラシなのねぇ
No.94  
by 最後だよ 2006-04-21 21:45:00
>>93
ごめんねぇ。でも良くわかったでしょ?特に反応速度見ると。
ちなみに既に荒れてるよ。。。。ここ。
No.95  
by 匿名さん 2006-04-22 01:20:00
さっそく事件が起こったみたいですね。神奈川で
No.96  
by 匿名さん 2006-04-22 02:07:00
新幹線の喫煙車に座る非喫煙者はハードマゾとしか言いようがない。
一日2箱のヘビースモーカーである俺だってあの車両のガス室感は耐えられない。
それに通り沿いの灰皿付近のベンチに座るのも同じこと。
「君子危うきに近寄らず」なんだから、非喫煙者は喫煙シグナルが表示されてい
る場所に近づかなきゃいい。それだけのこと。
ちなみに俺は会社では自分のブース内でしか吸わないし、家でも自室でしか吸わ
ない。当然レストランではメシがまずくなるので吸わない。
マナー喫煙者でしょ?
No.97  
by 匿名さん 2006-04-22 07:14:00
へー,新幹線の喫煙車両でも通り沿いの灰皿付近でも吸わないの?
なんでなんで?
非喫煙者がそこに近づかなきゃいい,って言うのと矛盾しない?
No.98  
by 匿名さん 2006-04-22 09:16:00
ほんと96さんはレスを読んでいる限りではマナー喫煙者ですね。
みんながこうだといいのにな〜。
No.99  
by 匿名さん 2006-04-22 13:53:00
完全分煙をすればいいのさ、おそらく今後、喫煙者はすごい勢いで減っていくと思います。
完全に少数派になれば、相当奇異の目でみられる日も遠くないでしょう。
「まだ吸ってるよ」「完全な中毒者だね」のように。今喫煙所が密室が増えましたが、ガラス張りなのは
なぜなんでしょうね。
No.100  
by 匿名さん 2006-04-22 14:32:00
喫煙者からの良い反論が出ないね。
人へ掛けてる迷惑を正当化する、良い言い訳が聞きたいな。それも論理的なやつね。
子供の負け惜しみや言い訳みたいなのではなくて、しっかりしたものね。
No.101  
by 匿名さん 2006-04-22 23:43:00
もうでないでしょ。一番良いのは煙も臭いも無く、火も付けない、吸い殻もでない煙草でしょう。
でも煙草という字をみる限りむりかな 煙の草だからな
No.102  
by 匿名さん 2006-04-23 00:15:00
じゃ終了で良いのかな?
No.103  
by 匿名さん 2006-04-23 00:43:00
>101
嗅ぎタバコってのがありますね。
葉の匂いはしますが、不快なものではないですし。
日本じゃ売ってないのかな...。

ま、喫煙者にはニコレット使ってもらいましょうか。
No.104  
by 匿名さん 2006-04-23 01:07:00
>104
タバコの専門店などではないと中々手には入りませんが
嗅ぎタバコは国内でも売ってますよ。 昔は結構売ってたんですがね。
他にもニコチンガムやニコチンパッチなども売ってますよね。
No.105  
by 96 2006-04-23 13:02:00
まず非喫煙者が認識しなければならないのは煙草は毒性や中毒性以前に「おいしい」ものだ
という事実。単純に煙くて臭いだけのモノを数千年に渡って何十億人もの人間が吸い続ける
訳がない。
基本的に非喫煙者の意見はこの事実がスッポリ抜け落ちているから「あんな臭いだけの毒物
で周囲に害毒を振りまいている薬物中毒者」という排斥的なスタンスしか出てこない。
あと煙についてはおそらくほどんどの喫煙者が「臭い」と感じているはず。だから新幹線で
も俺と同じように禁煙車両に乗る禁煙車はかなりの数にのぼると思う。
そして煙の毒性については残念ながら希薄だと思われる。それは身の回りに煙草で肺癌にな
ったという人間がほとんどいないから(一方アルコールで肝臓を壊した人間は幾らでも見て
いる)。
これらの事実を踏まえて喫煙者と非喫煙者はどう共存していくべきか?
ちょっと考えて見ましょうか、みなさま?
No.106  
by 匿名さん 2006-04-23 14:06:00
>105
同じ空間にいる際にタバコの煙を巻き散らかすことをしなければ
共存できると思いますが、喫煙者は理解できないみたいなので無理なのでは?
No.107  
by 匿名さん 2006-04-23 14:14:00
あなたの言ってることはめちゃくちゃです。まず煙草はおいしいかどうか?
この点に関して言えば、まずニコチンの特性があるのです。ニコチン中毒の人はきれてくるとニコチンが当然のように欲しくなります。ニコチンは他の物質よりも、脳内に届くのが非常に早く、一服するとこのニコチンぎれの症状が一瞬にして漢和されるから非常においしく感じるのです。空腹時にご飯をたべておいしいみたいなかんじですかね。
最初に煙草吸ったときからおいしいですか? まず人生最初の一服はむせかえるはずです。
さらに100歩譲っておいしい物だとして、そのおいしい物というだけでは、あれほどのマナー違反はおきません。
なぜなら、中毒でなければ、我慢できるからです。僕は喫煙者だった15年を経験していってます。
さらに健康被害ですが、僕のまわりは酒で肝臓をこわした友達親戚はいませんが、癌や肺気胸、などさまざまな病気にかかってます。当然病院では喫煙をやめるようにいわれます。あれだけ黒くなる肺の写真をみて害がないとはおもわないでしょ?
たまたまあなたのまわりがそうなだけで、私のまわりではこのような状況です。当然アルコールも煙草も害があるとおもいます。
それをすべてふまえた上で、喫煙者がマナーを守ってさえいれば揉めないという結論ではないですか?
No.108  
by 匿名さん 2006-04-23 16:31:00
105が喫煙者の代表意見でよろしいですか?
そういう前提で反論して問題ない?
No.109  
by 匿名さん 2006-04-23 16:53:00
反論の価値ないでしょ。
荒らしへの反論も荒らしだよ。
No.110  
by 匿名さん 2006-04-23 21:50:00
105(=96)のにかかれば覚せい剤が「おいしい」ものだという事実も
ふまえなくてはならなくなりそうだ。う〜ん,香ばしい。
他にふまえるべき「事実」はございましょうか。
No.111  
by 匿名さん 2006-04-24 01:26:00
>105
数千年?さば読み、当てずっぽうも程ほどに。
煙草の発祥はせいぜい1000〜1500年前との学説があります。
No.112  
by 匿名さん 2006-04-24 01:29:00
>それは身の回りに煙草で肺癌になったという人間がほとんどいないから
>(一方アルコールで肝臓を壊した人間は幾らでも見ている)。
あなたの身の回りが全てではない。
一度病院で喫煙と肺の病気についてのデータを聞いてきたら?
No.113  
by 匿名さん 2006-04-24 01:35:00
>煙草は毒性や中毒性以前に「おいしい」ものだという事実
中毒性があるから「おいしい」と錯覚して持続するだけ。
自らの味覚で「おいしい」と思ってて持続してるんだとでも思ってた?
だったら毎日同じ「おいしい」メニューで何十年も続けられるのかな?
No.114  
by 匿名さん 2006-04-28 01:01:00
…ふと疑問。
ベランダ越しの副流煙を吸って肺ガンになった症例もしくは傷害訴訟の判例とかってあるのかね?
No.115  
by 匿名さん 2006-04-28 07:30:00
>>114
今度はこっちでやるの?
「迷惑」なものを「迷惑」と言っているわけで
「やめてくれ」というのに「肺ガンの症例」や「障害訴訟の判例」は必要ありません
ベランダ喫煙を肯定したいのなら、「健康被害が無いこと」と「臭いと煙が流れていかない」ことを
証明してみせてください
No.116  
by 匿名さん 2006-04-28 09:43:00
こっちはあと何日かなぁ〜
No.117  
by 匿名さん 2006-04-28 10:56:00
>116
こっちでは、さすがにアメリカがどうとか
発言できないだろうし、したとしても相手する人も
いないだろうから伸びないよ。
コテハンだった喫煙者も非喫煙者も消えたしね。
No.118  
by 匿名さん 2006-04-28 12:47:00
「迷惑」なものを「迷惑」というのは良いんだけど、度が過ぎると価値観が違う人々が共存する社会におけるマナーに違反するんじゃないの?
健康被害とか言うけど、実際には普通に日常生活を送っていて非喫煙者が喫煙所から流れ出た煙を吸ったところで健康に与える悪影響なんてほとんどないでしょ。だって非喫煙者は現状でそういった煙を吸ってるんでしょ?で、副流煙のほうが毒性が強いんでしょ?ならなんで喫煙者の方が各種病気にかかる確立が格段に上がっちゃうのよ?
頭痛だの吐き気だのって、普通の人はそこまでなんないでしょ。みんなそうだったら今現在も街中大変な事になってるでしょ。ごく一部の人だけ。但し喫煙者もそういう人がいるって事を認識しなきゃだめだけどね。
肥満と喫煙者は自己管理ができないなんて、茶髪は不良だってのと同じ程度の戯言でしょ。

勿論喫煙者にはマナーが必要だけど、ここやむこうで喫煙者を攻撃している人たちは、人としてマナーがなってないって言うか単なる我が儘にしか聞こえないね。攻撃する根拠も曖昧だし。捕鯨反対論者と似てるよ。
No.119  
by 匿名さん 2006-04-28 12:48:00
きちんと改行しないと読みづらいのね。ごめんなさい。
No.120  
by 匿名さん 2006-04-28 13:18:00
あれだけ並べられた根拠を見て曖昧だと言ってのける神経はちょっと理解できない。
No.121  
by 匿名さん 2006-04-28 14:32:00
>118
あんたのレスのほうが曖昧で戯言。
No.122  
by 匿名さん 2006-04-28 14:32:00
>118
同じように感じるけど、その論理は
非喫煙者には通じないですよ。
我侭と言うよりは視野が狭いと言うか
自分の信じる物がすべてですから。

タバコ=悪なので何をしようが喫煙者が悪なのです。
自分のことは関係ないです、本人がマナー知らずであろうと
タバコは、それ以上の悪との考えですから。
No.123  
by 匿名さん 2006-04-28 14:37:00
>>122
同じ様に非喫煙者の意見も喫煙者には通りませんよ。
自分の喫煙したいという欲求が最優先ですから。
規則や条例、法律があっても自分を律することができないのも多いし。
違反者への罰則強化を早めにお願いしたいものですね。
No.124  
by 122 2006-04-28 14:43:00
少しだけ訂正

非喫煙者には通じない
    ↓
この掲示板に書き込みしてる非喫煙者
No.125  
by 匿名さん 2006-04-28 14:47:00
>123
マナー守ってる喫煙者には当てはまらない言葉ですね。
また、マナー違反している相手からマナー違反問われても
聞く耳持たないって考えなんですね!

同じような考えの喫煙者が多いのが残念ですが。
(マナー悪い非喫煙者にマナー違反問われても直さない)
No.126  
by 匿名さん 2006-04-28 15:05:00
もうここで喫煙者にどうこう言ってても仕方なくない?
どうせ言うんなら役所とか行政に言わない?
そうすりゃ今より規制も厳しくなるだろうし、副流煙浴びる必要もなくなるかもよ?
No.127  
by 匿名さん 2006-04-28 15:12:00
>126
やっと分かってくれたみたいで良かった!
ここは、「非喫煙者のマナー」で元々が
喫煙者にどうこう言うスレでは無いんですよ。

役所や国への禁煙運動頑張れ!
No.128  
by 匿名さん 2006-04-28 15:23:00
>>118
迷惑をかける側が言うべき論理じゃない。
No.129  
by 匿名さん 2006-04-28 15:28:00
>127
ま、非喫煙者のマナー問う前に自らがやってる
合法ドラックもどきでの毒撒き散らし行為を自問自答してほしいんだがね。
No.130  
by 匿名さん 2006-04-28 17:35:00
国や役所に言うより喫煙行為に悪いイメージを定着させた方が効果ありそう
暴走族→珍走団みたいな感じ
まぁ喫煙者ってだけで採用されなかったり出世できなかったりする事例もあるみたいだし
ガラス張りの見せ物小屋でゴホゴホせき込みながら煙草吸ってる姿とか情けないし
家庭では娘に「お父さん臭い」って嫌われるし
喫煙者に冷たい視線を送り続けるってのは案外効果大きいような気がするよ

煙草は文化とかカッコつけてる人いるけど
映画や小説の中の格好良く描かれた人物と自分を重ね合わせているのかな
恥ずかしくないのかな・・・そういう感覚が麻痺しちゃってるのかな

とりあえず、今時公共空間で堂々と煙草吸ってるなんてみっともないね
ちゃんとした大人のする行為じゃないよ
No.131  
by 匿名さん 2006-04-28 17:44:00
>128&129
まさに125の発言通りの自分は関係無い
タバコ=悪だって反論ですね〜

>130
あなたは、ちゃんとした大人に育ってくださいね!
影ながら祈ってます。
No.132  
by 匿名さん 2006-04-28 17:45:00
最近のアメリカ映画を見ると、
「出世のためにタバコは止めた」ってセリフが少なくない。
向こうの上流階級の中には喫煙者=ブルーカラー、低所得者層という認識も根付きつつある。
No.133  
by 匿名さん 2006-04-28 17:58:00
>>131
どんなにがんばって喫煙の正当性を主張したところで、
依存症の人間が毒撒いてることを正当化はできないってことだよ。
ああ、どんなに反発したって喫煙やめれない人間は依存症だと医学的に認知されてるし、
タバコの煙が毒であることは科学的に解明されてるから、
感情論だけでのみっともない発言は辞めてね。
No.134  
by 匿名さん 2006-04-28 18:07:00
>133
喫煙の正当性の主張なんてしてませんよ?
喫煙は違法ではないですし、
マナー&ルールさえ守れば問題無い行為だと思ってますので
嫌煙派の方の意見は意見で、あくまで個人の価値観だと
思ってます。

そもそも、感情論だけなのは嫌煙派の方では?
毒があるから、すべて禁止であれば石油製品や
石油系燃料もすべて使えなくなりますよ?
この世の中、完全無害なものなど存在しません。
有害性の程度の問題でしょう。
(有益性あればそのバランス(原子力など))

喫煙による健康被害は1日20本を20年間吸い続けて
肺がんなどのリスクが3倍程度ならば
個人的には容認できるので禁煙の必要無いと思ってます。

また、副流煙も閉鎖空間であれば喫煙と同じ影響でるでしょうが
開かれた空間(野外)であれば影響及ぼすという
結果は1つも無いと思いますし。
No.135  
by 匿名さん 2006-04-28 19:22:00
>134
はて、喫煙者はタバコをエネルギーとして動いてるのかね?
アナタの用いてる例えは全てデメリット(毒)の部分を補える
メリットがあると思うのだがね。
まったく比較対照にもなりえん物を持ち出すのはどうかねぇ。

またリスクについてだが

副流煙は喫煙者自身が吸い込む煙(主流煙)の数倍以上の有害物質を含んでいるため、非常に危険で
ある。米国環境保護局(EPA)は、環境たばこ煙をAクラスの発癌物質に分類している。

受動喫煙によって、引き起こされることが医学的に確認されている病気は腫瘍、心筋梗塞など数多い
が、理論的には喫煙者に生じるたばこ由来の疾患はすべて生じうると考えられる。受動喫煙によって
引き起こされる病気とは、実際に医学的に関連が証明された疾患のことを言うことになるのであって
、能動喫煙によって生じる疾患が受動喫煙で生じないとの証拠はない。また、受動喫煙には安全量が
ないことも確認されており、WHOなどもその見解にたっている。このため、いわゆる分煙(室内にお
いて喫煙所を作成する喫煙対策)では、受動喫煙の完全防止は難しいという研究・報告がなされてお
り、室内における受動喫煙の防止としては全面禁煙が最適とされている

との見識が現在のところ有力かつ認められている。

>結果は1つも無いと思いますし
思うだけでリスクがなくなりゃ楽だね。
No.136  
by 匿名さん 2006-04-28 20:58:00
これがダメならアレもソレも、と言い出すのは詭弁の初歩。こういうことを
言い出したら議論はオシマイ。
No.137  
by 匿名さん 2006-04-28 23:32:00
歩きタバコだけはホントにやめて欲しい。
タバコって、単純に決定的に臭い。
オナラしながら歩いてる感じ。
No.138  
by 匿名さん 2006-04-28 23:50:00
オナラはしないと体に悪いが
煙草は吸う方が体に悪い
煙草はオナラ以下
No.139  
by 匿名さん 2006-04-29 01:01:00
>>135さん
要はそこなんですよね。
今時閉鎖空間で非喫煙者の目の前でプカプカ煙草吸う喫煙者はほとんどいない(喫煙可能スペースは別。非喫煙者がそこにいるのがおかしい)でしょうし、開放空間(ベランダも含む)の副流煙が受動喫煙者に及ぼす危険性は排気ガスの窒素酸化物よりも遥かに低い(統計的に無視できるほど)訳です。

取り合えず副流煙が問題になる状況が現在どれだけ残存しているのか?
開放空間での副流煙の受動喫煙による健康被害が統計値に有効な値まで達している証拠を見せないと、煙草の害毒論での排斥をする資格は非喫煙者にはないと思います。
そして臭いどうこうのみを言い立てるならば、換気扇から流れるニンニク料理やガーデニングの肥
料の臭い、それに香水被害と同じ問題対処になると思われます。

いかがでしょう??
No.140  
by 匿名さん 2006-04-29 03:00:00
歩きタバコよりも酔っぱらって電車に乗る人のほうが迷惑だと感じる。
副流煙よりも閉鎖空間の中で近くに酔っ払いがいるほうが、心身共に悪影響がありそう。
喫煙者よりも酔っ払いのほうがマナーが悪い。
No.141  
by 匿名さん 2006-04-29 03:12:00
どっちがより悪いか? に意味はない。
No.142  
by 匿名さん 2006-04-29 03:17:00
酔っ払いが全部クサイわけじゃないし、全部マナー悪いわけじゃない。
でも、
歩きタバコするヤツは全部クサイし、全部マナー悪いじゃん。
No.143  
by 匿名さん 2006-04-29 05:13:00
>歩きタバコするヤツは全部クサイし、全部マナー悪いじゃん。

それって、
「世の中**ばっかり」っていうような愚痴とほとんど変わらないね。
そんな考え方してると鬱になっちゃうよ。
何事にもポジティブに捉えて人生楽しみましょ。
No.144  
by 匿名さん 2006-04-29 05:55:00
>>139
開放空間の副流煙が受動喫煙者に及ぼす危険性が統計的に無視できるほど低い根拠は何ですか?
また「低い」という単語を選択している以上は「影響がある」ということですね
車の排気ガスはその利便性から容認できるがタバコの煙は容認できない人がいたら
その人の意見は尊重できない理由をお聞かせください
ガーデニングや香水の臭いの問題も嫌な人は嫌ですから隣のベランダガーデニングが
原因でトラブルが発生しているんでしょう
香水だって臭いがきついと当然周囲から嫌な顔されますね
タバコの臭いもそれと同じです
No.145  
by 匿名さん 2006-04-29 09:10:00
副流煙に安全量は存在しない、という知見が有効である限り、
>開放空間での副流煙の受動喫煙による健康被害が統計値に有効な値まで達している
ことは自明として扱えることになります。従ってその証拠は必要とされません。
No.146  
by 匿名さん 2006-04-29 12:45:00
前で歩きタバコしてるヤツが肺ガンになって
ヒュウヒュウゆうて苦しむの想像してまうねん。
いうたら、これがポジティブな考えかもな。

No.147  
by 135 2006-04-29 13:01:00
>>139
すでに135にその答えは書いてあると思うのですが。
>受動喫煙には安全量がないことも確認されており、WHOなどもその見解にたっている。
わかりますか?安全量がないとの意味が。

また、安全性の確認の場合、その物質に安全量がないと確認されている場合は、
逆の検証を行い、副流煙の安全性を立証しないと、
「副流煙の受動喫煙による健康被害が統計値に有効な値まで達していない」とは言えませんが、
果たしてそのようなデータがありますでしょうか?
No.148  
by 135 2006-04-29 13:23:00
>>139
またタバコの煙の危険性の話に他の物質との比較論は極めて無意味です。
なぜなら135でも書きましたが、
基本的にあなた方の用いてる比較対照物にはデメリットもあるがメリットもあります。
そのメリット部分の利用価値があるから使用されてるわけです。
(黙認ではありませんので、危険性によっては厳しい規制があることもあります。)
が、一方タバコの煙はどうでしょうか?
何かメリットはあるのでしょうか?
昔から「百害あって一利なし」と言われてる通り、何のメリットもありませんよね?
(喫煙者にはストレス発散のメリットがとの詭弁は論外です。
そもそもストレスの原因がニコチンの依存症によるものですので。)
要は何のメリットもない物に非喫煙者が我慢や無理強いを強いられる必要性が
ないということです。
喫煙者に吸うなと言ってるわけではありません。
「吸いたいのであれば他人に迷惑をかけることなく吸ってください。」
それだけです。
No.149  
by 匿名さん 2006-04-29 14:36:00
ちょっと待って。

148さんメリットがない、っていうのは嗜好しない人の視点ですよね?
排気ガスだって車に乗らない人にとっては迷惑なだけですよ。
物流があるから車は誰にとってもメリットがある、なんては、それこそ詭弁です。
嗜好する人がいる=その人のメリットです。
結局、誰かにとってのメリットが誰かのデメリットであることが世の常です。
素直に煙草嫌い、って言ってればいいんじゃないの?
嫌煙思想を正義のように語るのは愚かですよ。

>>147

きちんとした喫煙所を設け、そこで吸ってもらえばいいだけでしょう?
受動喫煙問題は関係なくなります。
受動喫煙問題を根拠として喫煙そのものを否定するのは、全く分煙されておらず、
禁煙スペースの存在しない国家ならば当然ですが、
喫煙所もあるし、禁煙スペースもある日本でその論理は通用しません。
ルールを守らない人や、きちんと分煙されていない喫煙所、民間の施設、に対して
改善を要求すればいいし、文句を言えばいい。
喫煙所の設備が良くないからといって、そこで吸う喫煙者をマナー違反というのは
おかしいね。禁煙スペースでは喫煙しない、というルールを守った上で、喫煙という
法的に何の問題もないものを嗜好しているだけですからね。

マナー問題で、喫煙者は、他の喫煙者の行動の責任も取らなければならない、と考えるなら、
それは全くの詭弁だし、人格批判に等しく、許されるものではない。
個々の問題として考えるのが正当。
No.150  
by 匿名さん 2006-04-29 15:57:00
>>149
郵便配達であれ、コンビニの商品流通であれ、
車が万人にメリットを提供しているのは紛れもない事実。
詭弁でも何でもない。

そのぐらいの区別も付けられない時点で、
もう議論として終わっている。
No.151  
by 匿名さん 2006-04-29 17:05:00
コンビニは道路上のトラックを在庫として運用することで成り立つ形態ですからね。
トラック輸送を否定することは、コンビニを否定することです。
No.152  
by 135 2006-04-29 17:57:00
>149
詭弁でもなんでもないって。
実際に車の排気ガスを否定してる人だって、車がなくなれば困るのだから。


タバコに関しては嗜好する人間もしない人間もデメリットしかありませんよ。
タバコを吸って得られるメリットってなんですか?
「タバコがうまい」とか「ストレス発散になる」なんて結局はニコチンによる
依存症の症状からくるものであってメリットではないですよ。

>マナー問題で、喫煙者は、他の喫煙者の行動の責任も取らなければならない
こんなこと書いてありますか?
書いてあるのは
マナーに関して注意しあえるようにとのことでは?
お互いに注意するって、そんな簡単なこともできません?
自分のこともあって後ろめたいから?それとも逆ギレが嫌だから?

何度も言いますが、
喫煙者に吸うなと言ってるわけではありません。
「吸いたいのであれば他人に迷惑をかけることなく吸ってください。」
これだけですよ。
喫煙であろうと他の物であろうと「他人に迷惑にならないように」
これ人間社会における基本ですよね?
法的に問題があるとかないとかそんな理念以前の話ではないですか?
それとも法的に問題なければ他人にいくら迷惑かけても良いとのお考えなんですか?

そうそう何か勘違いして
>素直に煙草嫌い、って言ってればいいんじゃないの?
>嫌煙思想を正義のように語るのは愚かですよ。
と書いてますが、私も一応は喫煙者ですよ。
今現在は葉巻しか吸いませんが。
自分に取って100%デメリットしかないことはちゃんと理解していますし、
理解してるからこそ他人にデメリットを与えることのないように心がけてますし、
マナー違反者にはきちんと注意しています。
喫煙に関してこういった考え方をしている喫煙者もいるんだと
覚えておいていただければ幸いですね。
No.153  
by 匿名さん 2006-04-30 00:21:00
>タバコを吸って得られるメリットってなんですか?

だから中毒だろうがなんだろうが、必要と感じるから吸ってる人にとってた喫煙自体がメリットだよ。
アイスクリームのメリットって何ですか?と問うているのと同じ。

>それとも法的に問題なければ他人にいくら迷惑かけても良いとのお考えなんですか?

だーれもそんなこと言ってない、お決まりのこじつけ的展開。
たばこを吸う=迷惑行為なのですか?
自宅や隔離された喫煙所で吸う分には自由だとあなたも言ってますね。
マナーの悪い人(たばこ以外も含める)には誰だってうんざりしている(喫煙者も非喫煙者も関係なく)。

>マナー違反者にはきちんと注意しています。

これを他人に強要する必要があるんですかね?喫煙者、非喫煙者問わず。
例えば非喫煙者のみなさまは、コンビニで座り込む若者や、夜間ライトを付けないで自転車に乗っている人を片っ端から注意して回っているんですかね?そういうマナー啓蒙活動をしている人だけですよ、注意しないことを責める資格があるのは。

No.154  
by 匿名さん 2006-04-30 00:55:00
>>153
>アイスクリームのメリットって何ですか?と問うているのと同じ。
アイスクリームは他人に迷惑をかけないので、そんな質問は出てきません
アイスクリームが悪臭を出したり、他人の健康を害したら、そう問われるでしょうね

>たばこを吸う=迷惑行為なのですか?
だーれもそんなこと言っていない、おきまりの被害妄想
マナーの悪い人にうんざりしているのなら、非喫煙者や135に噛みついていないで
マナーの悪い喫煙者を糾弾すればいいのでは?

>>マナー違反者にはきちんと注意しています。
>これを他人に強要する必要があるんですかね?
強要しているようには見えないが・・・
タバコが迷惑だという人に文句言うくらいなら、まずマナー違反者に
文句言うべきなんじゃないかということでしょ
No.155  
by 匿名さん 2006-04-30 01:08:00
>>153
もう全くもって意味のわからない回答するばかりになってるな・・・
例えも、噛み付く先も、的を外して空回りって感じ。
自論が論理破綻きたしてることも理解できないらしい・・・
No.156  
by 匿名さん 2006-04-30 01:41:00
マンショ○の1階はタバコの吸殻捨て場と思っている。何故なら自分の部屋にタバコの吸殻も煙もいれたくないから。それに1階は2階の次に価格が安いし色々なものが落ちてくるのは覚悟(容認)しているものと考えている。
No.157  
by 匿名さん 2006-04-30 01:45:00
>タバコを吸って得られるメリットってなんですか?

に対しての回答として、
嗜好品は嗜好することそのものがその人にとってのメリットだ、
と答えただけ。また勝手に話をすりかえましたね?

>アイスクリームは他人に迷惑をかけないので、そんな質問は出てきません

アイスクリームを嗜好することのメリットは何?
と聞かれたら、食べたいから、と答えます。食べる行為そのものがメリットな訳です。
そういう意味で引き合いしました。
まだ、例えとして不適当だと思いますか?
あなたが勝手にメリットの話をデメリットの話にすり替えただけ。
たばこのデメリットは何ですか?
と問われたらアイスクリームの例など出しませんから。
自説は常に論理的だと信じたい人のようですが、
端から見ていると、あなたのご意見には、そんなに論理的整合性を感じないです。

>マナーの悪い人にうんざりしているのなら、非喫煙者や135に噛みついていないで
>マナーの悪い喫煙者を糾弾すればいいのでは?

この文章の中で、他人の行動を指図していることに気付かないのですか?
非喫煙者に、喫煙者とは言えマナー違反者に注意するのは簡単ではない、
と答えることが、非喫煙者に噛み付いたことになるのですか?

>タバコが迷惑だという人に文句言うくらいなら、
>まずマナー違反者に文句言うべきなんじゃないかということでしょ

こういうのを本末転倒と言います。
この掲示板に書き込んだ人達で議論しているのです。
ここにいない人に文句言え、ここでは非喫煙者の意見を黙って聞け、
というのは議論マナーとして不適切だとは思わないのですか?
非喫煙者の意見の根本は、たばこが嫌いだから受動喫煙の問題をなんとかしたい、
ということにつきると思いますが、その中で不適切に喫煙行為や喫煙者を
否定するような発言をしたら、当然反論されるべきだと思います。
なんでもかんでも自分は悪い事はしていない(喫煙していない)から、
たばこの件で反論されるような覚えはない、では、お話になりません。


No.158  
by 匿名さん 2006-04-30 02:03:00
自説の正しさが証明できる話題が禁煙論議にしか見出せない人たちなのかな。
インターネット上の禁煙論議に関してだけは、
居心地のいい「オレサマ」でいられるのですから、
そっとしておいてあげてください。
以下、オレサマの禁煙論議が続きます。↓
No.159  
by 匿名さん 2006-04-30 02:07:00
>157
ヨコヤリだが、あんたは文章でのやり取りは向いていないね。
理解力が無さ過ぎる。日本人は3言えば10理解できる人種と思ったが?
それても、ワザと論点ずらしてるの?
No.160  
by 匿名さん 2006-04-30 02:10:00
オレサマの自演↑
No.161  
by 匿名さん 2006-04-30 08:08:00
>>157
>非喫煙者に、喫煙者とは言えマナー違反者に注意するのは簡単ではない
喫煙マナーを注意するのが簡単でないと言いながら
非喫煙者の掲示板マナーは注意できる
そういうのを身勝手って言うんですよ
No.162  
by 135 2006-04-30 12:46:00
>>153
>たばこを吸う=迷惑行為なのですか?
こんなことを言ってるのではない。
>取り合えず副流煙が問題になる状況が現在どれだけ残存しているのか?
>開放空間での副流煙の受動喫煙による健康被害が統計値に有効な値まで達している証拠を見せない
>と、煙草の害毒論での排斥をする資格は非喫煙者にはないと思います。
と、開放空間であれば受動喫煙での話をしているんです。
勝手に議論の争点をズラしてもらっても困りますね。

>そういうマナー啓蒙活動をしている人だけです
>よ、注意しないことを責める資格があるのは。
責めてるのではない。
そんな簡単な行為もできないのかと問うているだけ。
そしてそれができない理由は
>自分のこともあって後ろめたいから?それとも逆ギレが嫌だから?
なのか?ということ。
それにしても
>マナー啓蒙活動をしている人だけ
って無理やりなこじつけ・屁理屈もいい加減にして欲しいですね。
中学生程度の子供と会話している気分になりますね。

で、結局メリットと言えるものは自己満足でしかないということですか?
ガソリンや原発などと比較しておきながら。
それにしても
>中毒だろうがなんだろうが、必要と感じるから吸ってる人にとってた喫煙自体がメリットだよ
依存症の症状自体がメリットなどと子供の言い訳よりもヒドイたわ言を言ってのけるとは・・・
もう論理的でないとか詭弁だとか以前ですね。

これ以上話してても論理的に議論が展開できないみたいですので
あなたとの議論は終了させていただきます。
No.163  
by ルー 2006-04-30 16:03:00
>>162
>>たばこを吸う=迷惑行為なのですか?
>こんなことを言ってるのではない。
今までの非喫煙者の理論では
タバコを吸う人=歩きタバコをする人=迷惑行為を行う人
となっています。違うのならばここでは少なくとも歩きタバコに関する
議論はやめませんか? 確実にその部分で不毛な議論になっている。
ここで議論を展開する喫煙者は歩きタバコをおこなっていないと思われ
ます。だから管理者が定めた喫煙可能場所で喫煙している喫煙者の迷惑
行為についてに限らないと話は発散します。
No.164  
by 匿名さん 2006-04-30 16:39:00
>管理者が定めた喫煙可能場所で喫煙している喫煙者の迷惑
>行為についてに限らないと話は発散します
分煙が完全でない喫煙所は設置した管理者の違法行為

【喫煙者】
非喫煙者に睨まれずに吸いたいなら管理者に分煙を徹底させるように言う
【迷惑に感じた人】
その場所で喫煙されたくないなら喫煙所を撤去するように管理者に言う

お互いにそれが出来ないなら、

【迷惑に感じた人】
煙を我慢する
【喫煙者】
冷たい視線を我慢する

そういう結論でしょ
それともどちらかが一方的に我慢しなくれはならないの?
No.165  
by ルー 2006-04-30 17:18:00
>>164
>それともどちらかが一方的に我慢しなくれはならないの?
いえいえ、とんでもございません。そういう結論ならばわたくしには
何も意見はございません。非喫煙者の方がそこから流れてくる煙を
我慢していただけるのならば、わたくしは非喫煙者の方の冷たい視線は
我慢いたします。
No.166  
by 匿名さん 2006-04-30 17:27:00
>165
少なくともその場所で吸った場合に他人に迷惑がかかるのでは?
と思いそこで吸う欲求を抑えれば良いこと。
嗜好や趣味は他人に迷惑をかえてまで行い事ではない。
それを法的に認められてるだの、そこに喫煙所を置いてあるんだからなどとの
詭弁で論拠をすり替えているから話が不毛になっていることに気付いたら?
歩きタバコや路上喫煙だけのことを言ってるわけではないよ。
No.167  
by 164 2006-04-30 18:25:00
ということでここで論じられている非喫煙者のマナー違反行為
「喫煙所で喫煙している人を睨み付ける行為」
はマナー違反では無いという結論になりましたね
もちろん喫煙所で吸っている人はマナー違反ではないですよ
迷惑行為ではありますけどね
喫煙社会の行く末は喫煙者のモラルに委ねられているというわけです
No.168  
by 164 2006-04-30 18:35:00
>>166
あなたの言ってることは至極マトモで疑いようのない事実です
165は「喫煙所でのみ喫煙している人」を前提にしていますので
迷惑であってもマナー違反ではないでしょうね
全ての喫煙者が喫煙所以外で吸わないのであればこれくらいの迷惑は許容出来るでしょうが
守れていない喫煙者が多すぎるのがこういう論争を盛り上げているんでしょう
ただ迷惑だと主張することに対してマナー違反だという主張を喫煙者が取り下げましたので
迷惑喫煙に対しては徹底的に追及していきましょう
No.169  
by 禁煙始めた元喫煙者 2006-04-30 19:48:00
149さんに賛成!
煙草に限らずメリット・デメリットは個々人で違うでしょ〜
こう考えるのが普通じゃない?
車もメリットを提供しているとは思うけど、デメリットもあるでしょ?
議論として終わってると決めつけるなんて、自分の考えを
押し通す人の典型的パターン。

喫煙が認められている場所での喫煙は非喫煙者が何と言おうと
合法だし、受動喫煙を非難するのはナンセンス。それこそ
非喫煙者のマナー違反でしょ。分煙の店で喫煙席の隣に座った
非喫煙者が喫煙者を非難するのも論外。席につく時点でわかる
のだから嫌なら店をでればよい。だって喫煙はその店で認めら
れているのだから。非難するなら喫煙者ではなく店の方をすべき。
歩き煙草禁止地区での歩き煙草は×。議論するまでもなく喫煙者
が悪い。
No.170  
by 匿名さん 2006-04-30 20:06:00
>149、169
こいつらの論理からすれば合法にさえなれば
コカインや覚せい剤であってもメリットがあるってことになんだろうな。
本当中毒者は訳がわからんよ。
No.171  
by ルー 2006-04-30 20:23:00
>>170
>こいつらの論理からすれば合法にさえなれば
>コカインや覚せい剤であってもメリットがあるってことになんだろうな。
使用する側から見たら「気持ちが良い」というメリットがあるのでしょう。
『合法』だったら気持ちが良いというメリットで使用してもかまわないの
ではないでしょうか? 文句言われる筋合いはないと思うよ。
No.172  
by 匿名さん 2006-04-30 20:56:00
迷惑かけなければ・・・ね
No.173  
by 匿名さん 2006-04-30 21:10:00
中毒や依存症状がメリットとは滑稽だな。
No.174  
by 匿名さん 2006-04-30 21:46:00
>>171
その「気持ちが良い」って依存症状によって脳内で欲求してるがゆえの
感覚ですよね?
ってことは、脳では「気持ちが良い」と錯覚されていて、
身体では「デメリット」として存在してるってことでいいんですか?
本当の意味でのメリットではないことは認めてるってことかな。
No.175  
by 匿名さん 2006-04-30 22:06:00
意味不明です
No.176  
by 匿名さん 2006-04-30 22:31:00
>>175
174のことを言っているの?
まともな思考ができるなら、普通に理解できる内容だよ。
No.177  
by 匿名さん 2006-04-30 23:20:00
中毒者が後ろめたさから自分を正当化するスレ終了
No.178  
by ルー 2006-04-30 23:38:00
>>174
>その「気持ちが良い」って依存症状によって脳内で欲求してるがゆえの
>感覚ですよね?
そうなの? 知りません。
>ってことは、脳では「気持ちが良い」と錯覚されていて、
>身体では「デメリット」として存在してるってことでいいんですか?
いいえ。違います。
No.179  
by 匿名さん 2006-04-30 23:45:00
中毒者に何言ったって理解できないスレ終了
No.180  
by 匿名さん 2006-05-01 09:53:00
>179
ここのスレッドタイトルからすれば
自分の価値観に合わないものは全否定するしかできない
可哀相な非喫煙者には何言ったって理解できないスレですよ。
No.181  
by 匿名さん 2006-05-01 10:33:00
>180
人に迷惑かける行為が価値なの?
No.182  
by 匿名さん 2006-05-01 10:59:00
>>181
クスッ!そんな迷惑でもないぞ。

しかし相当弱い立場にいるんだねえ。
力のある奴は多少の状況と環境くらい変えられる。
それが出来ないで迷惑だの煙害だのネットで
ヒステリックに書込むなんざ完璧な敗者。
自分の環境さえ満足に変えられない奴は周りに
なんとかしてくれろって他力本願なだけ。
むなしいね。
No.183  
by 匿名さん 2006-05-01 11:13:00
>>182
逆だろ?
喫煙所が減らされたり、非喫煙者から白い目で見られる
気の弱い喫煙者が日常じゃ発散できない鬱憤を晴らすために用意したスレだろ、ここ?

それが中毒や依存症だの抗うことのできない事実を突きつけられたもんだから
逆ギレしてる哀れな中年オヤジの小言に変わっていってるけど。
No.184  
by 匿名さん 2006-05-01 14:43:00
他人の価値観を認められない人↑
No.185  
by 匿名さん 2006-05-01 15:14:00
中毒や依存症が価値ですか?ネタだとしたら多少は笑えるが本気だったら笑えない。
自分に都合良い様に言葉を使わないように。
No.186  
by 匿名さん 2006-05-01 15:59:00
喫煙行為を継続するのはニコチンの中毒であるから、たばこには価値はない。
とおっしゃるのですか。ははは。論理的な方なんですねぇ。
やっぱり183=185は他人の価値観を認められない愚かな人。
No.187  
by 匿名さん 2006-05-01 16:19:00
↑お前おもしろいよw

メキシコでなら通用するかもね。
コカインもヘロインも少量持ってよくなるって。
逝ってら〜w
No.188  
by 匿名さん 2006-05-01 16:38:00
私は今禁煙中(4週間目)の元喫煙者ですが、
辞めようと思った理由は、もちろん将来的な健康面での不安もありましたが、
どちらかと言えば、非喫煙者が増えたことで、いつも非喫煙者に気を使うのが面倒になった、
というのが最も大きな理由です。
だから、喫煙には健康面でのデメリットが多い、中毒性がある、
ということに異論はないですけど、
好きで吸っている人にメリットがない、などと主張する方の話は理解できませんね。
吸うことで、一息つくことができ、次の行動へのきっかけとなったり、腹立たしいことがあった時などに、たばこを吸って気持ちを落ち着けてから、問題解決に冷静に向き合ったり、カフェインなんかと同様の鎮静効果はばかにできないと思います。あぁ、良い景色を見た時もたばこを吸った方が気持ち良さが増すような気がします。景色を堪能する時間を与えてくれるんでしょう。

禁煙治療にも2種類あって、
ニコチン依存の強い人と、単に習慣として一服することが辞められない人と、
によって対処方法が異なります。
大抵はこのミックスで、どちらかが強かったりどちらかが弱かったりします。

この事実だけでも、喫煙行為を中毒性のみで語ることの無為をしめしていますね。
No.189  
by 匿名さん 2006-05-01 16:49:00
良い景色はタバコを吸わなくても堪能できるはずだよ。
No.190  
by 匿名さん 2006-05-01 16:49:00
コカインや元合法ドラッグの合法化を求める奴もよくおんなじこと言ってるよ。
一度話し合ってみれば?話合いそうだから。
No.191  
by 匿名さん 2006-05-01 16:57:00
>>188
>吸うことで、一息つくことができ、次の行動へのきっかけとなったり、腹立たしいことがあった時
>などに、たばこを吸って気持ちを落ち着けてから、問題解決に冷静に向き合ったり、
それ依存症の症状ね。

>禁煙治療にも2種類あって、
>ニコチン依存の強い人と、単に習慣として一服することが辞められない人と、
>によって対処方法が異なります。
>大抵はこのミックスで、どちらかが強かったりどちらかが弱かったりします。
脳反応としての依存症と身体的依存症が違うだけの問題でどちらも依存症であることには
変わりないんだな。
後は症状の軽い重いだけの違い。
No.192  
by 匿名さん 2006-05-01 17:05:00
191さん適当なこと言わないで下さい。
ニコチンに血管収縮作用があることはご存知ですよね?
ならば依存の前に鎮静効果があるのは明白ではないですか。
No.193  
by 匿名さん 2006-05-01 17:08:00
よく誤解してる人もいるけど、
鎮静効果と覚醒効果があるから中毒性が高いんだよ。
双方共に覚せい剤やコカイン、マリファナにも通じる効果。
No.194  
by 匿名さん 2006-05-01 17:20:00
>>188さん
「好きで吸っている人にメリットがない」ではなくて
「周りに迷惑かけてまで吸うメリットがない」という風には
なかなか喫煙者は考えてくれませんよね
自分の満足と他人の迷惑を比較して、自分の満足を選ぶ理由は何ですか?
そういう風に考えるとなかなか吸えないはずなんですが・・・・

吸う人同士だったら良いんですけど、吸わない身としては仕事中に
「ちょっと・・・」とスモーキングブレイクされるとその間ぼーっと待たされるんですよね
出張とか行っても電車降りて「ちょっと」と一服する間待たされる
打ち合わせが終わると外に出て「ちょっと一服させて」で待たされる
仕事において煙草は無い方が合理的です
また、良い景色を見に行って隣で煙草を吸われたら、かなり気分を害されます
煙草を吸った方が気持ちよさが増すように感じるのは煙草の中毒性が由来です

「たばこは良いものだ」という錯誤を大人が発言することで子供に悪影響を
与えてしまう事が大変問題だと私は感じますね

禁煙4週目だとかなり楽になられたんじゃないですか?
私の周りでも1ヶ月続いた人はかなりの確率で成功してますよ
がんばってください
そろそろゴハンがおいしく感じるようになってきたと思いますので
食べ過ぎに気をつけてくださいね
No.195  
by 元薬剤師 2006-05-01 17:37:00
>>192
血管収縮作用による鎮静効果はコカイン等にもある作用ですね。
依存ではなく中毒性の確認されている物質に多い作用です。
そしてその作用に依存度が高い場合は依存症となります。あしからず。
No.196  
by 匿名さん 2006-05-01 17:54:00
カフェインも中毒になりやすいですが、
毒性が低いから、他人に迷惑を掛けないから敵視されていないだけ。
迷惑な部分だけを問題にすれば良いのではないか?という発言の意図を理解して欲しいです。
血管収縮作用のあるもの全てを敵視しても何の意味もないです。
No.197  
by 匿名さん 2006-05-01 17:56:00
依存自体は何も悪くないでしょう。旦那や妻や会社や子どもに依存していない人などいないように。
中毒性のあるものを嗜好する人の人格否定は無意味ですよ。
他人の価値観を否定する権利など誰にもないです。
No.198  
by 匿名さん 2006-05-01 18:02:00
嗜好するなら勝手にやれ。
煙をむやみに撒き散らかすなと再三言ってるのが理解できんのか。
No.199  
by 元薬剤師 2006-05-01 18:24:00
>>196
敵視なんてしてませんよ。
見てると「喫煙」がニコチンの作用によって起きる欲求に基づく行為
だという認識ができていないみたいだったのでレスしただけです。
血中のニコチン量が減るから「喫煙」で満たすことが気持ちを落ち着けてることに
脳内でスリ替わるんです。
鎮静効果、覚醒効果とあいまって中毒性が高まってることも事実。
カフェインの中毒性が低いのはこの効能が低いからです。
「習慣で」と思ってる人も実は精神的に鎮静効果、覚醒効果に頼ってることが多いです。
(治療に訪れる方にこんな話はしませんが)

本当の意味でタバコを嗜みとされてる方って残念ながら少ないんですよ。
屋外や室内の喫煙所等で「喫煙」なさる方は失礼ですが、嗜んでるとは言い難いですね。
自室でプライベートな時間を楽しむ際に嗜むような方が
嗜好品としてタバコを「喫煙」されていて楽しんでいると言えますね。
No.200  
by 匿名さん 2006-05-01 18:29:00
アメリカだとカフェインも結構薬物としての扱いを受けてますよ。
並以上のホテルなら必ず朝食にはコーヒー以外にデカフェも用意してる。
ただ、摂取する人が他人に迷惑かけるわけではない、というのはその通りで
タバコほどの規制は受けてません。それでもコーヒーを差別的に扱う人はいる
ようですが。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる