住友不動産株式会社の仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板「シティタワーあすとレジデンシャル」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板
  3. 宮城県
  4. 仙台市
  5. 太白区
  6. シティタワーあすとレジデンシャル
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2021-10-13 09:49:01
 削除依頼 投稿する

公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/tohoku/asuto2/

▽所在地
宮城県仙台市太白区 あすと長町四丁目3番6
▽交通
JR東北本線「長町」駅から徒歩7分
仙台市地下鉄南北線「長町」駅から徒歩8分
▽総戸数 391戸 
▽完成年月 平成31年5月上旬予定 
▽入居(引渡)予定日 平成31年8月中旬  
▽敷地面積 6,451.61m2 
▽建築面積 3,618.34m2  
▽建築延床面積 43,720m2  
▽構造・規模
鉄筋コンクリート造  地上24階建 
▽駐車場総台数 391台 
▽間取り 3LDK?4LDK
▽専有面積 73.84m2~100.19m2 
▽バルコニー面積 10.80m2~22.45m2 
▽管理会社
住友不動産建物サービス株式会社 
▽売主
住友不動産株式会社
・株式会社ワールドアイシティ
▽販売会社
販売代理/住友不動産株式会社
販売代理/株式会社ワールドアイシティ 
▽設計
株式会社大林組東北支店 一級建築士事務所 
▽施工
株式会社大林組東北支店

[スムラボ 関連記事]
シティタワーあすとレジデンシャル (コストパフォーマンスが高い、未入居の大規模ファミリー物件を手に入れるファイナルチャンス)【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/32960/

[スレ作成日時]2017-12-20 03:12:09

現在の物件
シティタワーあすとレジデンシャル
シティタワーあすとレジデンシャル
 
所在地:宮城県仙台市太白区あすと長町四丁目3番6(地番)
交通:東北本線 「長町」駅 徒歩7分
総戸数: 391戸

シティタワーあすとレジデンシャル

652: 匿名さん 
[2021-08-09 11:51:05]
>>648 匿名さん
じゃあ認識の違いということで。そう思われるんですね。
653: 匿名さん 
[2021-08-09 13:05:41]
住友の販売都合で、管理組合が管理する駐車場の2台目貸与を強制的に解除なり解約なりするスキームに興味があって住民版見たけど、なんか荒みを感じてこわかったし、スキームは謎のまま
654: マンション検討中さん 
[2021-08-09 16:34:42]
契約済みかどうかわからないけど
南向きだと各階3戸以上空いているように見えます
3??23階=69???  現実はまだまだ残っているのではないでしょうか?
散歩しながら見た感じね。
極端な値引きは出来ないでしょうから粘り強く売る方針なのでしょうか
住居部はもちろん駐車場や共有部も仕様は悪くないので、長町の利便性からすればもう少し安くなればまだまだ需要はあると思うのですが。
パークタワーやワンパークの中古より、新築でお買い得って感じが必要なのでしょうね。パークタワーの中古は手が出せない価格になっているから比較対象にならないかもしれないけど。
655: 匿名さん 
[2021-08-09 18:32:14]
>>653 匿名さん

規約は駐車場は1台目住戸が優先
デベは未販売住戸の区分所有者。
デベロッパーは解約する権限はないが申込できる。
理事会は規約に沿って執行する。

こんなところでは?叩く要素皆無なんだが。
656: マンション掲示板さん 
[2021-08-09 19:19:54]
>>654 マンション検討中さん
残念ながら
6月の時点で残り35と住人に文書で回ってます。
普通に公式サイト見ると残りは、今販売してる12戸じゃないですか?わからないけど
そう考えると車持たない人が約1割40戸あって、(社宅などて買って住んで無い人も含めて)でつじつま合うのでは?

657: 匿名さん 
[2021-08-09 19:20:42]
>>655 匿名さん
駐車場が部屋に紐づいている(ex1001号室は駐車場1-1)
売れ残り部屋の駐車場の賃料も住友が払っている
売れ残り部屋の駐車場は空いているから住友が転貸する
管理組合は転貸に同意する(賃料は2台目賃借人から管理組合に払うのでも住友会計を通って住友から管理組合に払うのでも可)
売れ残り部屋が売れたらその部屋に紐づいた駐車場(2台目駐車場)の転貸借を解除

なら分かるんですけどね。
この方式なら売れ残り部屋の管理費修繕積立金も紐付駐車場賃料も管理組合会計に入るから2台目賃借人も文句言う筋合いはない。

でも駐車場は部屋に紐付いていなくて管理組合判断で2台目を貸しているとしたら「一台目優先ルール」や「売れ残り部屋が売れたから二台目解約」は分譲主の住友のためのルールになる。管理組合と住友が利益相反関係のようになる。

過去ログにもありましたが、売れ残り部屋の管理費修繕積立金を住友がずっと払うとは限らなくて、最初の管理規約次第ですからね。分譲主の管理費修繕積立金の負担の特則や一台目優先ルールも住友が作ったもので右も左も分からない最初の管理組合総会で承認するだけですから。

この辺り、利益相反にならないようにとか、分譲主の住友の都合を管理組合に押し付けていないのかとか、どうなっているのか気になったんですよね。完売がいつになるかは管理組合にはどうしようもないわけだからどうやって不公正にならないようにしてるのかなとか、管理会社は住友系のはずだから新規分譲と管理組合の擦り合わせをするんだろうけど、それってちゃんと中立なのかなとか。
ゆっくり売るのは住友の商売のやり方だから自由でしょうが、竣工後に管理組合を巻き込むのはダメだろうと。

売れ残り部屋の分譲後に駐車場の申請して、住友とは独立に無関係に、管理組合の中だけで駐車場の需給調整してるならいいんでしょうが、分譲手続の中で分譲主も絡んで2台目解約を強制してるように読めたもので。
658: 匿名さん 
[2021-08-09 19:31:58]
補足です。

分譲主の住友は区分所有者ですが、分譲主でもあるので、他の区分所有者と同列に扱って良いのか?完売までのコストやリスクを管理組合に転嫁していないか?って疑問です。

駐車場借りてなかった区分所有者が新規に借りようとして2台借りてる人の1台分の契約が終わるのは仕方ないですが、住友が駐車場申し込みやってから売る、それを住友系の管理会社が差配する、あたりの違和感ですかね。

駐車場を借りられるかは管理規約に基づいた管理組合判断になるので、分譲後にやってください、1台目優先ルールが管理規約にありますが、分譲主として駐車場の貸与にまでは関与できないんです、というのが公正ではないかなと。
659: マンション検討中さん 
[2021-08-09 21:21:03]
>>656 マンション掲示板さん
残念ながらって表現が何を指して行っているかわかりませんが
私が言いたいのは、実際に現場を見たイメージでは相当数(50戸以上)空いているのでは?と書いただけです。
夜の灯りがついていない部屋の状況、日中の洗濯物がなく白のレースカーテンがひかれている状況などの実態を見ての感想です。
660: 匿名さん 
[2021-08-10 00:20:05]
>>657 匿名さん

なんでそんなにアクロバティックなの?
あなたの説には売主への不信感が前提になってるように見えます。売主に罰則のような不平等を飲ませたいんでしょうが特定の区分所有者に不利益となるようなことは出来ないし、やったら裁判です。
恐らくあなたはまだマンション購入されてないと思いますが、情報に偏りがあるようです。掲示板をそのまま信じないで、商談でしっかり聞くなり重要事項説明書や規約と区分所有法を読み込むことをオススメします。シティテラスの件も同様ですw
661: 匿名さん 
[2021-08-10 07:36:09]
強制解約はこれから売る分の駐車場確保ではなく、完売時に余った分を一斉に放出し、希望者の抽選に戻す作業に入ったってことだと思います。2台目借りてた人も再度借りれる可能性高いと思いますが、一旦解約は中々辛いですね。買主と売主のパワーバランスが崩れてますね。
662: 匿名さん 
[2021-08-10 07:38:41]
そもそも、2台目の強制解約って話し自体デマ?
663: 通りがかりさん 
[2021-08-10 07:58:20]
中古販売だと「駐車場空きあり」「駐車場空きなし」としか表示できないからね。新古販売で駐車場付きかどうか分譲主がコントロールしたら国交相に相談すべき。
不公正規約は裁判にもなってるから、管理組合は管理会社や分譲主の言いなりにならず気をつけないと。
664: 通りがかりさん 
[2021-08-10 08:36:26]
完売がいつになるか管理組合はどうしようもないのはその通りだよね。急な転勤とかで売らないといけない時も未入居新古と比較されるわけで先に買った人にも影響する。早く売り切って完売御礼出せばいいのに。
665: 匿名さん 
[2021-08-10 15:04:55]
そもそも駐車場比率100%で駐車場を1台確約してるなら、余った分は完売後2台目以降の抽選にまわせば何も問題は起きない、完売前に2台目は貸すわ、のんびり売るわ、駐車場は確約してるわ、いいとこ取りのだらけでは矛盾は出ますね。
666: 評判気になるさん 
[2021-08-10 19:57:04]
完売しそうだから2台目分をリセットしようとしてるんじゃ?
667: 匿名さん 
[2021-08-10 22:38:32]
いよいよ完売ですか
668: 検討板ユーザーさん 
[2021-08-10 22:59:29]
>>667 匿名さん

https://kahoku.news/articles/20210309khn000051.html
鹿又交差点の立体化
これによって、渋滞の緩和で長町ICへスムーズなアクセスが良くなり
あすと長町の商業地域としての活性化が進む事を期待してます。
これからこの街の進化が楽しみですね!
669: 通りがかりさん 
[2021-08-11 09:14:26]
>>668 検討板ユーザーさん

そんなに渋滞するんですねー。
渋滞する道は使わないのでピンとこないなぁ。
670: 通りがかりさん 
[2021-08-11 20:18:08]
近隣に代わりの駐車場はないだろうに二台目の駐車場を強制解約された家族はどうしたらよいのか。しのごの言わずに二台目を処分しろ、ってことなのかな。住友さんは偉いんだなあ、駐車場与奪の権利をお持ちで、管理組合も言いなりなのかな。
671: 匿名さん 
[2021-08-11 20:36:00]
竣工前に完売していない、駐車場は余っている、二台目のニーズがある、管理組合は二台目を貸し出した、って話が、完売だから、リセットだからと、どうしてそう変わるのかね。

駐車場100%って、数があるってだけで、各部屋に一台分確保確約して分譲したわけじゃないでしょ。先に買って先に駐車場を二台借りた人が、完売時には二台目手放さないといけないとか、後から買った人に駐車場譲らないといけない、なんて管理規約規程があんの?普段駐車されていない駐車場は解除するって規約(社宅用や賃貸用に駐車場確保だけして常に車を停めていないのは認めない)は見たことあるけど、二台目借りてる人は二台の車停めてんでしょ?強制解約されたらもう一台どこに止めるの?よその駐車場紹介とかあんの?賃料差額の補填もなし?二台持ちの自己責任だからと強制解約進めるの?

後から買った人は駐車場がすぐに借りられないかもしれない、解約待ちになる、と覚悟して買うべきじゃないの?それこそ外部駐車場借りて順番待ちするべきなんでは?後から買ったんだから。後から買った人も必ず借りられるようにとか、抽選に参加をとか、悪平等としか。
672: 匿名さん 
[2021-08-11 20:46:01]
>>670 通りがかりさん

元々いずれ二台目は空け渡す前提で契約してるんだろうから、外野がどうこういう事でもないんじゃない?
673: 匿名さん 
[2021-08-11 21:04:00]
>>672 匿名さん
そうよね。そして、外野でなくピッチャーかバッターだと思って仰ってるかもねw
674: 口コミ知りたいさん 
[2021-08-11 21:56:34]
このような駐車場が少ない地域では、希望なら世帯に一つ駐車場が確保出来てることは、資産価値維持からも重要な要素と思う。
駐車場100パーセントはこのマンションの看板なのでそこにいくら噛み付いても仕方ないと思います。
675: 匿名さん 
[2021-08-12 07:35:46]
>>672 匿名さん

その考えだと資産守れないような
676: 匿名さん 
[2021-08-12 07:42:44]
>>674 口コミ知りたいさん

論点はそこじゃない(笑)これから購入する人達の駐車場は十分に有る、こらから購入する人達が2台づつ契約しても残る可能性すら有る、何せ52台空き有りますからね、それなのに現在2台目を契約してる人達の強制解約。完売したら売主の住友は駐車場問題関係なくなります、その前に強制リセットは強引ですよ。
677: 匿名さん 
[2021-08-12 08:08:39]
>>676 匿名さん

その事情なら、何らかの救済措置は有っても良さそうだか、管理組合が弱いのか?
678: 匿名さん 
[2021-08-12 08:16:29]
>>676 匿名さん
当事者のことでよいじゃない(笑)
どういう立場でご指摘されてるかわかりませんが、なんかの正義や公正さを見いだしたいのでしょうか。なんのために喚くのか。。

あなたが契約内容に不満なら契約内容をふまえて甲乙関係でなんとかすればよいだけのようなのですが。。

いろんな意味で、強制リセットが必要かもですよ。笑
679: 通りがかりさん 
[2021-08-12 09:25:02]
基本的に1住戸1台までの駐車場を、空いている期間だけでもという前提で2台目を借りているだけなのに、どうしてここまで荒れるのか理解出来ない…
あすと長町のマンションは何件か見ましたが1台目の方優先、2台目借りてる人は1台目の人の申請が来た時点で明け渡す運用になっているようですし、そんなにおかしな事でもないと思いますが
680: 入居済みさん 
[2021-08-12 09:34:16]
世帯100パーセント駐車場が売りですが、駐車場は不要という世帯もいる。
その分は全住民で分かち合わなければならない。
そのため、今まで入居済の駐車場不要世帯分を「期間限定で特別に」2台目分を貸してもらっていた人は2台目分を返納しなければなくなった。
完売後は「公平」に全世帯で抽選し駐車場不要世帯分を2台目として割り振るのは住友云々ではなく住んでいる人たちのため。
それは現在2台目を借りている人も納得の上で契約していることなんで、強制解約ってのは誰も思ってないことなんですよ。

52台空きがあるっていうのは2台分借りている人が返納した想定の数でしょう。
681: 匿名さん 
[2021-08-12 09:42:29]
先購入先申込が有利になるのは普通のことだよ。所有者と賃借人で区別するところもある。先に決断するリスク、所有するリスクがあるんだから、メリットもあって然るべき。皆さん仲良し、みんな平等、とかフィクションだし、かえって内部に不満溜め込む。

管理会社の提案丸呑みはよくないし、管理会社の見直しは随時すべき。うちのマンションは管理会社変わってからコンシェルジュさんも清掃も良くなった。新しいサービスも増えたし。
仕事でも管理会社の変更をみることあるけど、相見積とるだけで全然対応違うのね。物件担当には気の毒だけど、相見積示して「上と相談しましてうちもその価額に」とかやられると、なんなんだよとは思うわな。「うちはその価額では所定の利益率下回るので」くらい毅然と断るくらいじゃないとサービスと価額に自信あったんだな、変更したら悪くなるかも続けたほうがよいかな、とならないよね。

大規模マンションだと各種修繕工事でも利益とれるしコンペ方式で管理会社比較もありえるかもしれない。その時も後出しジャンケンや不正ができないよう入札価格は理事長に直メールにしないと。
682: 匿名さん 
[2021-08-12 11:22:27]
>>680 入居済みさん

【誰も思ってない】とか何故分かるのか?
683: 匿名さん 
[2021-08-12 11:32:24]
>>681 匿名さん

みんな論点はそこじゃないと思ってるぞ笑
客でも所有者でもない人がなんで騒いでいるのか教えて欲しい。
684: 匿名さん 
[2021-08-12 11:32:37]
>>680 入居済みさん

現在使用可能な駐車場台数
52台

返納した想定の数???
今現在の空きの数としか読み取れないが・・
685: 匿名さん 
[2021-08-12 11:40:27]
>>683 匿名さん

客でも所有者でもない
何故分かる?この手の書き込み多いですね
686: 匿名さん 
[2021-08-12 11:44:05]
規約や運用方法はマンション毎に違うことを考慮できない時点でお察しなんだけどね。
いいようにやられてる!理事長にメールだ!ってなんでやねん笑
先ずは買って理事長になって自分で議案提出しなさいww
687: 匿名さん 
[2021-08-12 11:46:08]
普通に突っ込みどころだからでしょ(笑)上杉の野村なんて駐車場確約出来なくても売ってたぞ、完売前で抽選外れた人達は駐車場空いてても駐車出来ない状態を我慢してた。駐車場は確約するわ、完売前に2台目は貸すわ、そりゃー突っ込みどころでは有るわな。
688: 通りがかりさん 
[2021-08-12 19:09:00]
上杉というか青葉区はほぼ駐車場100%ではないですよね、プレミアム住戸除けば確約出来ないのは当然じゃないですか
ここは期間限定というのを同意の上で2台目も借りれたっていうだけの事
後から2台目を解約するのが嫌なら最初から借りなければいい、それだけの話
689: 匿名さん 
[2021-08-12 19:18:06]
つっこみセンスどないなっとんねん
690: 匿名さん 
[2021-08-12 20:18:48]
管理組合もいろいろだから。リセットが正しいと本気で信じてんならそれでいいんじゃない?完売までこんなに時間かかってお仲間のイオンは動きすらないんだから理屈はさておき売主も管理組合もリセットしたくもなるだろう。

本当にリセットしたいのは市営住宅の人達だろうけどな。資本の暴力を体現してるとんでもない区画だよ。
691: 匿名さん 
[2021-08-12 22:44:23]
>>690 匿名さん
勉強させていただいてます。最近は荒れてていやになりますね。荒らす投稿者はストレスがたまってるのでしょうか。何かうまくいかないことがあり、反動で、なぜか自信満々に語られているようですね。気持ちが落ち着かれて、掲示板で荒れなくなくなりますように。

さて、今回の駐車場の件から、私たち購入検討者は何を学ぶことができますでしょうか。誰かを悪者にして、思いやりがなく、何も生まないのは、好みでないです。アイロニーを使われますが、より建設的に言うなれば、何をどうするとよいですか?
692: 通りがかりさん 
[2021-08-13 01:28:35]
イオンの予告看板はここが完売するまでのポーズって見方もあったからあの土地がいよいよどうなるのかは気になる
693: 匿名さん 
[2021-08-13 19:45:49]
結局、イオンは無さそうですね。
694: 匿名さん 
[2021-08-13 21:43:00]
>>690 匿名さん
もう少しがんばって何かと仰っしゃられるのかと思いますが、ここらへんでコメントなしということでよろしいでしょうか。
たぶん事実なんかどうでもよくて、「住友売れてないうえにやり口やばい!」みたいなことをやりたくてやってる人がいるので気をつけましょう、お互いに。もちろん興味深い意見もありますが。終
695: 通りがかりさん 
[2021-08-14 07:05:26]
昨年かな。イオン予定地はデベ売却予定ときいたんだよね。不動産関係の人との雑談で。ここの完売後にそうなったら「イオン建設予定」の看板はほんと何だったのか。

仕方ないのかなとも思うけどね。テクテ2完成に加え日中人口の少なさとコロナ禍で飲食テナント出店の見通し厳しいもの。飲食新店は長町駅西口にちらほら出てるし卸町イオンスタイルのフードコートガラガラだし。イオンの中に誘致する力がもう無いんじゃないかな。
696: マンション検討中さん 
[2021-08-14 08:09:58]
IKEAも心配なんだよなぁ。フードコートにたむろしてるやつらしかいない。実際、札幌・広島と先代よりでかい街の店舗が流れたし。
まぁあれだけ投資したら簡単には畳めないだろうが
697: 匿名さん 
[2021-08-14 08:34:54]
>>694 匿名さん

良し悪しはさて置き、掲示板の活性化させることが目的でしょうね。やってる人は住友が雇ったプロの荒らしかもしれませんよ。住友の文句一つ言うと5倍擁護のアンサーが有る。住友にとっては余りマイナスにはなっていない、アンサー返してる人の中にも住友関係者が複数でしょうけどね、とにかく、広告の基本は目に触れさせることです、ここも広告の一つとして捉えてるなら、活性化は必須です。完売間近で急に活性化した、時期的にも何か怪しい。
698: 匿名さん 
[2021-08-14 08:41:22]
結果、一部屋1台の確約の有るマンション。その後これから買う人も2台目も借りれる可能性が多いに有る、で終わってる。確かに住友、やり口ヤバイわ。
699: 通りがかりさん 
[2021-08-14 08:54:29]
イオン予定地の駐車場、使用期間は2021年末まで見込みって内容で貸出しているので、少なくともそれまでは待ちですね
その後動くかはわかりませんけど、正直イオンはいらないから商業ビルでも建って欲しい
700: 匿名さん 
[2021-08-14 10:56:13]
>>698 匿名さん

それ以上のメリットがあるなら教えてくれ。
701: 匿名さん 
[2021-08-14 13:25:00]
隣接区画は路面のマックとかクリニックとかだし、イオンが来るとしても、大規模店舗建ててあれこれ詰め込んで、にはならないんだろうな。ツルハやヨークタウンも近くにあるから。そしてこのタワマン過密区画からヨークタウンへの横断歩道はないという。

イオン予定地にこれだけタワマン過密なら駅近だしまだわかるんだけど。この区画の過密さは不思議としか言えない。市営住宅もさほど駅近でもない立地だしと(市民から不平も出ないだろと)ここに建てたんじゃないのかな。
702: 匿名さん 
[2021-08-14 13:53:25]
>>700 匿名さん

無い
703: 匿名 
[2021-08-14 21:42:47]
>>701 匿名さん

何言ってるかわからない。
704: 匿名さん 
[2021-08-14 23:23:16]
あすとの掲示板荒らし回ってんの、周辺のマンションが気に入らない市営住宅の住人なんじゃないかとか思ってきたわ
705: 匿名さん 
[2021-08-15 06:49:46]
同じ人かわからないけど、プラウド晩翠には嫉みと妬みが投稿されてるよ。どこにもいるみたい。
706: 周辺住民さん 
[2021-08-15 11:22:26]
>>701 匿名さん
価値観はそれぞれですよ、日々の生活では駅からの距離もヨークへの距離も許容できる範囲です。
タワマンの過密な部分は否定しませんが、これだけタワマンがまとまった景観は仙台ではありませんし仙台中心部の様なごちゃごちゃ感がなく住居として満足しています。
歩道も広く整備されてた街並みは日々歩いていて気持ち良いです、
この街に居を構えられて良かったなと感じている人がほとんど思います。
ここは車道も広い割に車が少ないのでマンションから大通りへの出入りもいつも楽です。
近くの住民はイオンは有れば良いなというレベルで、テクテやヨークもあるのでマストと思っている人は少ないと思います。
個人的に欲しいのはホテルとビジネスビルですかね、一階には飲食店や銀行、コンビニ、ホテル内にはかしこまったレストランやイベントホール、こんなのが有ればあすとは完成で良いかと。副都心と言っている割にはあすと側にビジネスビルが無いのは不満な点です。ヤマダも工事が始まったので後はイオン予定地と駅前、期待したいです。
長文失礼
707: 評判気になるさん 
[2021-08-15 12:28:32]
この大雨で洪水警報が出てませんでしたか?

ハザードマップを改めて確認しようと思います。
708: 匿名 
[2021-08-15 14:38:58]
洪水警報出るほどの天候では無かったようですね。大雨に関しては注意報か警報が出てました。まあ、色んな地域に出てましたが。
709: 匿名 
[2021-08-16 08:41:46]
>>706 周辺住民さん
長町は新幹線、空港、インター近いので、ほんとオフィスビルすぐに作って欲しいです。
無いのが不思議なくらい。

ヤマダ電機はやっぱり他と同様に丸松と幸楽苑がセットなのでしょうかね…(´-`).。oO

710: 検討板ユーザーさん 
[2021-08-16 12:10:29]
同じ副都心の泉中央はオフィスビルありますしね。ただ、長町は泉中央に比べて拠点性が弱いかな。あすと、長町南に分散してしまったのと、後背の住宅街が泉区ほど厚くない。
711: 名無しさん 
[2021-08-16 23:51:17]
ここのスレだから言うけど、パークタウンってセレブ気取りの庶民が白百合に娘を通わせるのがステータスらしいですね。イジメ問題もひどいとか。お山の大将、井の中の蛙…といいますが、田舎特有のものですかね。
712: 通りがかりさん 
[2021-08-17 00:08:16]
長町好きな人って泉を批判するする人多いですよね。泉区民でもパークタウンや白百合をステータスとは思ってないでしょ。
そもそも住んでる住所と出身校で未だに自慢する人なんているの?
713: 周辺住民さん 
[2021-08-17 00:17:02]
>>709 匿名さん
あすとの住民にとって、のらりくらりではっきりしないイオンに比べ、ヤマダは立派。
最低でも大塚家具などの家具部門も入ると思うので、低価格帯のIKEAに対し多少高級路線の家具が選べる様になるのは長町のみならず仙台中心部や他の地域からあすとへの集客につながると思うので歓迎です。
どの様なコンセプトの店舗かわかりませんが仙台(=東北)のフラッグシップ的な位置付けになるのではと期待しています。
714: 匿名 
[2021-08-17 08:30:45]
>>712 通りがかりさん
長町好きな人って…の件、逆も言える。
お互い、愉快にはならないのだから気を付けましょう。役に立つ情報的な内容なら良いですけどね。
715: 評判気になるさん 
[2021-08-17 13:07:31]
ゼロではないでしょうが、長町と泉を比較する人は少ないかと
泉は中心部から離れていますので選択には職場への近さに加えて実家が近いとか土地勘があるとかの理由があると思います。一方長町は中心部に加え泉区以外の区のマンションとの比較になると思います、自分もそうでした。
マンション選定の要件が全く違うと思うので、長町と泉がお互いを批判するなケースはあまり起きないと思います。
716: 匿名さん 
[2021-08-17 13:25:11]
マンション検討云々ではない話で、泉区民が太白区と若林区を下に見てたり、太白区民が泉区を街の外れだと思ってるの、実にあるあるですよね。いわゆる昔の北学区と南学区の名残なのかなんなのか。
先日、青葉区と泉区に30年以上住んでる親に聞いたら、セルバは行くけどモールは行かない。落ち着かないとのこと。泉区は良いわ、と。
こういう感覚は高年齢だとあるんですかね。
泉区はパークタウン全盛期的なイメージで、若林区は刑務所のイメージで、長町は最近発展してるわね、みたいなイメージ。も少し若い世代だと泉区より名取の方が綺麗で便利なイメージもあったり。
717: 匿名さん 
[2021-08-17 14:42:52]
>>716 匿名さん

でもそういうのわかるな。東口は駅裏って感覚が抜けない。
マンションは北仙台より北はあまり建たないから不毛な争いにならなくていいけど。
718: ご近所さん 
[2021-08-17 20:49:44]
このマンションを検討している人の比較対象は、すでに施工済みでは雨宮とか晩翠通りとかでしょうか、今後は上杉や卸町、北仙台の高層マンションかと思います。
私はあすとの歩道が広く明るい感じの街並みが好きでエリア内のマンションにしました。あすとはほぼ同じタイミングで6棟以上のマンションが出来ましたが、その購入者の6割以上は子育て世代でどのマンションも子供が多く活気があります。
JRと地下鉄選べるのはとても便利ですし、広瀬川沿いの散歩もちょうど良い距離、長町モールも電動貸し自転車使って気持ちよく買い物してます。
あすと側はほとんど飲食店ありませんが西側駅前は探すと色々出てきてほんと楽しいです。私はあすとエリアのマンション生活にとても満足しています。
なのでここもおすすめです、個人の感想です。
719: 検討板ユーザーさん 
[2021-08-17 21:46:05]
あすと長町と仙台駅東口は年齢層によってイメージかなり違っているかもしれませんね。実態としては、通勤通学めちゃくちゃ便利、商業施設や飲食店が充実、街も綺麗に整備されていて、かなり住みやすい。その上、今後さらに発展することが約束されている。
720: 匿名さん 
[2021-08-17 23:26:18]
あすと長町住民になった今だからこそ言えますが野原だった頃に車でヤマザワ予定地の看板を見てスーパー通りかよ!ダサい街だなって思ってました笑
長町の魅力は色々あるけど出張が楽すぎることですね。新幹線と本線の乗り継ぎが最高w
721: 検討板ユーザーさん 
[2021-08-18 00:43:53]
青葉区との大きな違いはあくまで比較上の話ですが、地盤の緩さやハザードマップ、長町利府断層かと。

あすと長町を上杉雨宮北仙台と同列だと考えるのは甘いです。
722: 匿名さん 
[2021-08-18 08:22:36]
>>721 検討板ユーザーさん

階数差程度の価格差だし卸町含めて一緒に検討するエリアの感覚なんだけど。ダメ?許せない?
723: 匿名 
[2021-08-18 08:29:14]
>>721 検討板ユーザーさん
みんながみんなではないと思いますが、ここに住んでる多くの方は、今は同列以上と思って住んでると思います。

便利よくて、静かだし、海見えるし、開放感あるし、住むには良い所です。

724: 匿名 
[2021-08-18 09:06:24]
飛行機出張も空港線があるので便利です!
725: 匿名さん 
[2021-08-18 09:16:50]
高い買い物ですから当然色々比較検討し、あすとにしました。何より開放感のある街並みと子育て世代が多く子供たちの元気な姿を多く見かけるからです、長町モールまでも十分歩ける距離です。
今はこの選択に非常に満足しています。
最後まで悩んだのは仙台駅東口から榴岡公園にかけてのエリアです、こちらも開放感のあるエリアですがマンションのつくりと価格で決定にはいたりませんでした。
726: 匿名 
[2021-08-18 09:32:16]
まあでも、あすとのマンションが密集してるエリアは異常かとは思う。なんでこの特定の狭いエリアに1万人規模が住む必要があるのか。

事実として比較的地盤が悪く長町利府断層があるので、災害が起こった時のことが心配。
727: マンション比較中さん 
[2021-08-18 09:46:21]
長町利府断層は長町に限った話ではない
728: マンション検討中さん 
[2021-08-18 10:50:26]
>>718 ご近所さん
ただ、住人と一緒に街ごと老化しないか心配なんですよね。
昔の住宅団地というか、入居当時は子育て世代が多く居住みたいな。
家族の構成変化に合わせて住み替え前提で買っている方はいいかもしれないですが。
729: 匿名さん 
[2021-08-18 11:51:56]
>>728 マンション検討中さん

老化はしそうですよね。
老人にも住みやすそうだし離れる理由が出てくるのかな。子供が二華中行ってくれるなら街中いくけど笑
730: マンション検討中さん 
[2021-08-18 13:23:28]
老人はいつまでも生きられないし、ここは若い世代にも人気なので、地域として老化はしなさそうですね。
731: 匿名 
[2021-08-18 14:22:22]
>>730 マンション検討中さん

意味が違うと思います、同じ世代ばかりの住民ばかりの街は住民と一緒に老化します。ここは子育て世代が多いから30年後は地域として老化してるでしょうね、昔のニュータウンと同じです。
732: ご近所さん 
[2021-08-18 16:07:13]
>>731 匿名さん
当然老化と少子化はどんどん進みますが、現状若い世代が多い長町は30年後も良い方で他の地区はもっともっと老人化が進むのでしょうね。
断層とか街の老化って現時点であまり考えなくても良いのではないでしょうか?
住まいは子育てが終わって定年を迎える時、郊外の一戸建てに住みたいとかもっと都市部に住んでみたいとかいろいろ変わって来るのだろうなと思います。
断層は太白区役所付近はリスク高そうですが、あすとは断層から離れた他のエリアとあまり変わらないと思います。
あまり心配すると日本で住むとこないかと、せめて対策として免震選ぶぐらいの対応するしかないですね。私はタワマンが傾くぐらいの地震であれば日本沈没ぐらいの状況と思うのであきらめます。
733: 匿名 
[2021-08-18 16:17:26]
>>732 ご近所さん

現状若い世代が多いことの利点ではなく、若い世代しかいないあすと長町の弱点の指摘です。新陳代謝が行われず、そのままの可能性が高いことの指摘です。721さんも指摘しておりますが、上杉雨宮北仙台同列ではないのです、あちらは歴史も有り老若男女の街です。
734: マンコミュファンさん 
[2021-08-18 16:43:15]
30年後には老人だらけのコミュニティになってそうなのは同意。上杉雨宮北仙台は老若男女の街なのでいいですよね。

あとはハザードマップで見ると、長町はリスクが比較的高い。
735: デベにお勤めさん 
[2021-08-18 16:44:58]
2050年のことはわからないんじゃないですかね笑
736: 周辺住民さん 
[2021-08-18 16:52:10]
30年後の街を今考えなくてもいいんじゃないの?
737: 匿名 
[2021-08-18 17:42:26]
あすとは結構リタイア組のシニアもいますよ。そういう方が老人ホームに入る時にリセールされることを考えれば、ある程度新陳代謝は望めるのではないですかね。
地震のリスクについては、最近の強い地震でも小物一つ落ちず、引き出しが数センチ開いた家具もあったかな?程度だったので、過剰な心配はしていません。勿論、万一に備えた防災グッズくらいは準備してますけどね。
738: 匿名さん 
[2021-08-18 19:05:14]
エリアイメージや先入観よりも実際の環境見て本質的に良いと感じる所を選ぶのが後々後悔しないだろうと思い私はあすと選びました
歴史ある安定安心であろう街中エリアも勿論良い所ですし、お財布事情にゆとりがあるならそちらを選べばいいと思います
739: 周辺住民さん 
[2021-08-18 20:15:08]
>>738 匿名さん
その通りですね、街中や上杉、北仙台も良いかもしれませんが自分はそこでの生活がイメージ出来ませんでした。
初めてあすとを見た時に子供と公園で遊ぶ姿とか広瀬川までちょっと遠出しての散歩とか自分の家族との今後の生活をなんかイメージ出来ました。
そして実際あすとに住んでみてもここはいいと思います。
740: 通りがかりさん 
[2021-08-18 21:47:21]
地盤が弱くて液状化のリスクもある
741: 検討板ユーザーさん 
[2021-08-18 21:54:15]
長町利府断層の東側がハザードマップ上、揺れやすい地域なのは事実ですが、住めなくなるような被害が出るとも思えないし、そこまで気にしなくても良いのでは。上杉も長町もそれぞれ長所があるので、各人が気に入った方を選べば良いのではと思います。
742: 匿名さん 
[2021-08-18 22:37:55]
>>733 匿名さん
本当に煽りが下手くそでがっかりする。
上杉の人口動態見たことあるの?青葉区は未成年の人口構成比が低い特徴があって、その代わり20代が多いのよ。老若男女というけれど小さい子供が少ない。逆に太白区は小さい子供が多い。これで何が言えるかって?何も言えない。なんで出したの?w堤通雨宮町はあすと長町4丁目と似た構造でシティハウスが出来たらもっと似た感じになる。上杉1丁目は少子化が半端ない。
煽るならもっと余計な情報を入れるな。焦点を絞れ。あすと長町4丁目は確かに0-9歳と30-39歳の構成比が凄いのは間違いないのに。
んでもって歴史なんて言うなよ。恥ずかしい。あすと長町の歴史が線路なら堤通雨宮町は畑だろw広義の上杉は歴史があるが、長町も同じだ。ニュータウンと言ってた人がいたけど、西口もあるからそんなに心配するほどのものじゃない。
743: 匿名さん 
[2021-08-19 00:01:37]
私は上杉と悩んだが、上杉のメリットは災害耐性と学区と通勤距離と資産性(売りやすさ)、地ぐらいだった。災害耐性は災害が来ないと実感しない。学区は子供次第。通勤距離は2キロで運動がてら歩いて帰れるのは最高。売りやすさは学区がいいので困らなそうといった感じ。
長町は交通、買い物、図書館、抜け感、広さ、共用部充実、若干安い、資産性(売りやすさ)。長町はメリットを毎日実感できそうだった。タワマン2000戸の供給をこなしていたから地盤面のデメリットを超えて皆に評価された場所だと思った。
長町と上杉で被害差がでる災害もあるだろうなと思ったけど、大震災以上の確率になる。長町のマンションが決定的なダメージにならなければいいなんて運任せだと思ったがそれは上杉も一緒だ。この選択が正しかったのかどうかはわからないが、後悔する時は長町のマンションが決定的なダメージを負って上杉のマンションが普通だった時。そう思いながら先日の大きな地震にほっとした。
想定外のメリットは夏の公園帰りにIKEAで50円のソフトクリームを子供と食べれること(笑)いい思い出です。
(上杉が悪いわけではない。今でも上杉はアリだと思ってます)
744: 匿名 
[2021-08-19 07:22:05]
>>742 匿名さん

青葉区20代が多くて、小さい子が少ない現状から、上杉辺りのマンションに、これからあすと長町みたいなファミリーが増えて子供が増える。今後人口動態はそれころ老若男女になるってことでは?それに歴史って少なくとも最低100年単位の話、上杉辺りは少なくとも300年以上人住んでるし、雨宮も100年前から大学が有りましたよ。あすと長町に人が住み始めたの何年前ですか?色々と詳しそうなんでご教示お願い致します。
745: 匿名 
[2021-08-19 07:32:28]
上杉とあすと長町、2.000万の価格差と駐車場代は4倍。比較してどうすんの?金銭的余裕が有り迷ったら上杉にすべきです。
746: 匿名さん 
[2021-08-19 08:00:47]
この前のあらあらかしこでも長町駅西側だけの紹介であすと長町は扱われてなかったね。店も何も無いし今更IKEA紹介って話でもないから。
タワマン郡がここ以外完売しているからあすと長町に将来性がある、ということにはならない。新しい建物が集まってるからとタワマンブームに新築信仰組が乗っただけで、町全体の未来は歯科医やイオン予定地がどうなるかではないですか。

勾当台公園や定禅寺通りでやっているイベントがテレビ局のところでも定期的にあればいいんでしょうがラーメン博くらいしか実績がないしサーカスも今ひとつでしたしね。仙台で、美味いものや酒のためにわざわざ電車に乗る、というのは家族層にも高齢者層にもどうなのか。

モールやエアリで完結する仙台には出ない、週末に車出して買い出しに、で済む人にはよいのかな。だから駐車場不足なのか。
747: マンション検討中さん 
[2021-08-19 08:06:35]
>>744 匿名さん
人口の歪みを言いたいなら上杉を比較しても無意味だとわかりませんか?青葉区はそもそも20代の社会増が多いエリアだと思いますが。なぜ比較したの?
長町は江戸時代からですね。あすと長町は1000年以上前からみたいです笑ヤマダ電機のところが遺跡調査してるくらいだから納得できるでしょう。近代化してからは最近です。同じ小単位で見ると堤通雨宮町は農学部の畑ですよ。なんで堤通雨宮町を例に出したんです?歴史の話で何が言いたいんです?
同列にするなと言ってる以上なにが違うのか言えば済む話を比較しちゃいけないことで比較するから煽りが下手なの。
748: 通りがかりさん 
[2021-08-19 08:23:29]
テレビ局もマックとか回転寿司も紹介してくれたらいいのにね。混んではいるみたいだから。

長町駅西側の方が区画とか個性とかいろいろ面白くなってしまった。あすと長町は区画がデカすぎてチェーン店かマンションしか入らない。変な開発したもんだよね。このタワマン郡区画こそ細かく区分けしていろいろ混ざる可能性あったと思う。スイーツとか飲み屋とか、雑貨屋とか、賃料抑えた小規模店がいろいろできたかもしれない。もはや個人営業の飲食店はおろかテナント系すら建たない町に。
イオンが来ても賃料や負担が大きすぎて個人商店なんか入れない。聞いたことあるチェーン店ばかりに。

震災がなければマンションデベに食い物にされず、低層も含めたゆっくりした開発になったのかな。震災後に被災者や転居者の住宅ニーズを変な形で受け止めてタワマン開発されたから。デベは、高く効率的に多く売る、売ったら次、しか考えませんもんね。
749: 匿名さん 
[2021-08-19 08:40:53]
わざわざ分けて考えず長町全体として捉えてはいかがですか?
あすと側で良い住環境、西口でちょっと面白い個人店、どちらも享受できる場所だと思いますよ
750: 匿名さん 
[2021-08-19 08:47:01]
予算5000万だったから色々と検討できたんですよね。4500万でも色々と選べません?価格帯結構かぶってるし特殊じゃないと思うけどどうだろう。
あすとだと高層、上杉だと中低層。あとは価値観だけな気がします。
751: 入居済みさん 
[2021-08-19 09:29:41]
南向き高層階はここ買った時は販売してませんでしたし、これから買える人はいいですね。最近は上杉あたりに沢山マンション建ってきて、ここの高層階か町中の中低層か今買うならならきっと迷ったと思います。
年寄からすると、ここは中心部に比べ、気候が温暖で雪も少なく、西側雨でも東側は晴れの日が多いのが気に入っております。今日も広瀬川あたり散歩するにはいい天気ですよ。
病院も公園も近くだしそれでいて商業施設は徒歩か自転車県内、駅も近くて市内何処でも不便なく行けます。 あえてここより混みあう中心部に住みたくはないな・・・
あとガス使わないオール電化なので将来、老人世帯増えても火事の心配が少ないかな・・・
コンシェルジュサービスも安心だし、管理・駐車場費などもリーズナブルで年金世帯には助かります。


[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる