住友不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「シティハウス大塚ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 豊島区
  5. 北大塚
  6. シティハウス大塚ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2021-06-05 01:06:10
 削除依頼 投稿する

シティハウス大塚についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/otsuka/

所在地:東京都豊島区北大塚1丁目1336番1他
交通:JR山手線「大塚」駅から徒歩3分
都電荒川線「大塚駅前」駅から徒歩3分
東京メトロ丸ノ内線「新大塚」駅から徒歩11分
都営三田線「巣鴨」駅から徒歩11分
JR山手線「巣鴨」駅から徒歩13分
JR湘南新宿ライン(宇都宮線・横須賀線)「池袋」駅から徒歩23分
JR山手線「池袋」駅から徒歩23分
JR埼京線「池袋」駅から徒歩23分
東武鉄道東上線「池袋」駅から徒歩23分
西武池袋・豊島線「池袋」駅から徒歩23分
東京メトロ丸ノ内線「池袋」駅から徒歩23分
東京メトロ有楽町線「池袋」駅から徒歩23分
東京メトロ副都心線「池袋」駅から徒歩23分
間取:2LD・K~3LD・K
面積:55.86~65.22m2
売主:住友不動産株式会社
施工会社:三井住友建設株式会社
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2017-10-28 21:36:55

現在の物件
シティハウス大塚
シティハウス大塚
 
所在地:東京都豊島区北大塚1丁目1333番2(地番)
交通:山手線 大塚駅 徒歩3分
総戸数: 75戸

シティハウス大塚ってどうですか?

61: 匿名さん 
[2018-05-19 18:26:26]
>>60 マンション検討中さん
同じ駅でも山手線の内側と外側で購入層、または購入にあたっての意識が違ってくるんですかね。内側物件は高くても買う、外側は安ければ買う的な
62: 匿名さん 
[2018-05-19 23:47:12]
>>61 匿名さん
まあ、東京をよく知らん人はドラスティックにそういう線引きをしてしまうかもしれませんね。
63: 匿名さん 
[2018-05-20 00:02:12]
>>62 匿名さん
そういう意向をデベロッパーが汲み取った結果が山手線内外の格差をつくってしまうんでしょうね。そういえば北口のマンションで内廊下って聞いたことないし
64: 匿名さん 
[2018-05-20 00:08:11]
>>63 匿名さん
田舎もんの意向で格差が広がるのは納得いかんな(笑)
65: 匿名さん 
[2018-05-20 00:28:22]
>>64 匿名さん
でもこれが現実っていうのは悲しいですね。海外投資家も投資先は大抵山手線内側ですし
66: 匿名さん 
[2018-05-20 00:30:19]
内廊下より外廊下のほうが好き
おっさんと一緒に内廊下にいるのがなんか嫌でね
67: 匿名さん 
[2018-05-20 09:44:18]
>>66 匿名さん
分かります。何で内廊下に拘るのか理解に苦しみますよね。
内廊下といっても安普請の場合には匂いが籠ります。
外廊下と一口でいっても、例えばインペリアルガーデンのは、とても素敵ですよね。


68: マンション検討中さん 
[2018-05-20 10:13:24]
>>67 匿名さん
内廊下のメリットなんかそんなないですよね。外部からが視線をシャットアウトする面ではセキュリティ高いとは思いますが、別にそんなことを気にしないですし。あえてスマホ使わなくてもガラケーで十分的な
69: 匿名さん 
[2018-05-20 12:02:56]
内廊下に住んだことないからワカラン。
70: マンション検討中さん 
[2018-05-20 18:54:16]
自分は同じ立地なら内廊下のマンションを選びます。高級感ある方がいいし、外廊下だとドアも劣化も早いし
71: 匿名さん 
[2018-05-20 20:24:32]
安いが一番、普通に住めればヨシです。
72: マンション検討中さん 
[2018-05-20 22:49:49]
>>71 匿名さん
泣いたわ
73: マンション検討中さん 
[2018-05-21 11:28:50]
自分の場合外廊下のデメリットは共用廊下側の部屋のプライバシーだな。
居室のすぐ向こうを人が通るのは気になる。ましてや田の字の場合そこが寝室になっちゃうし。
74: 匿名さん 
[2018-05-21 13:23:44]
>>73 マンション検討中さん
なるほど。説得力のある理屈ですね。
逆に言えば、内廊下の場合にはプライバシー確保には優れる一方、窓が少なく自然光が入りにくい点がデメリットになりませんか?
75: 名無しさん 
[2018-05-21 13:39:11]
>>73 マンション検討中さん
外廊下のデメリットは外部から丸見えなところだと思いますよ
76: 匿名さん 
[2018-05-21 13:41:07]
可変ルーバーが着いてるからオッケーだよよ。
77: 匿名さん 
[2018-05-21 14:16:49]
>>74 匿名さん
行灯部屋がない間取り、すなわち角部屋かワイドスパンを選べばそのデメリットは解消されますね。角部屋はなかなか高いし、内廊下ワイドスパンはタワマン以外ではなかなかお見かけしませんが…
78: マンション検討中さん 
[2018-05-21 15:25:12]
>>74

それは否定しない。自分は内廊下の方が好きだけどすべてに優れてるとは思ってないです。
通風とかランニングコストとか外廊下のメリットはあると思いますよ。
79: マンション検討中さん 
[2018-05-21 15:28:46]
外廊下への外部からの視線は物件の差が大きい。
酷いのは通りに面してプライバシーゼロだけど、敷地内の中庭向きとかならそんなに気にならない。
ここは道路向きじゃないけど外部の宅地向きだから△くらいかな。
80: 名無しさん 
[2018-05-21 15:30:18]
>>78 マンション検討中さん
内廊下含め、マンションの高級仕様は自己満足の世界だと思います。自分は内廊下派
81: 匿名さん 
[2018-05-21 19:37:03]
内廊下でおっさんがいない階がいい
82: 名無しさん 
[2018-05-21 22:55:05]
>>76 匿名さん
あー、そゆいみじゃなくて、人の出入りが外から丸見えていう意味
83: 匿名さん 
[2018-05-21 23:54:02]
冷静に考えると出入りを他人に見られて何の問題が?とは思うけど。
84: 名無しさん 
[2018-05-22 00:01:03]
>>83 匿名さん
他人に出入り見られることに問題意識を感じない人には伝わらないと思いますが、一般的にはセキュリティで問題があります。
85: 匿名さん 
[2018-05-22 02:25:56]
>>75 名無しさん
外から見えにくい外廊下というのも住友や三井の物件で多いですよ。

86: 匿名さん 
[2018-05-22 14:14:29]
>>84 名無しさん
昔在宅中に留守だと思われて空き巣に進入を試みられたことがあってね。怖いぞ。ピッキングされてるの内から見てるの。その部屋は外廊下だったが、エレベーターの影で玄関は死角。空き巣なら居ない時に来てくれよと思ったし、玄関が外から見えて良い事もあるんだよ。
だから外廊下丸見えの方がいいとは言わないが、内廊下がセキュリティがいいとも思わないね。オートロック突破されたら後は一緒。内廊下のメリットは格好良いってことだと思うがね。
87: マンション検討中さん 
[2018-05-23 01:15:11]
>>86 匿名さん
外廊下は空き巣に留守を狙われやすいと言いたかったのですが、逆にその方が在宅中に狙われるリスクが少ないので安心ということであれば、外廊下一択でしょうね。
その発想はありませんでした。
88: 匿名さん 
[2018-05-24 06:48:18]
>>86
>>87
外廊下、内廊下、どちらがいいかは好みもあるのかなと思っていました。また、内廊下だと、昨日みたいに雨が降った日に玄関前でごそごそしなくていいから楽なんだろうなとも考えていました。傘をとじる工程で横からの雨に濡れたりしますよね・・・。

泥棒が入るのが見えるのは怖い・・・。見つけたら「こら!!」とか脅せるとよかったですね。

内廊下のデメリットとして、暖房費などがかかると聞きました。年間でどのくらいの差になるんだろうと思います。
89: 匿名さん 
[2018-05-25 13:56:37]
内か外どっちが優れているかは置いておいて、同じ立地に同じ価格帯の内廊下と外廊下のマンションがあった場合、多くの人は内廊下の方を選ぶと思う。
90: 匿名さん 
[2018-05-25 14:29:15]
外廊下派の自分も世間で内廊下が好まれるのは理解しているが、残念ながら同じ立地に同じ設備のマンションだと内廊下と外廊下は同じ価格にならないんだよね。
91: 匿名さん 
[2018-05-26 00:53:13]
ここも坪単価にしたら300後半だから、これで外廊下、ディスポーザーなしってなると…うーむ。間取りの形状も3LDKより2LDKの方がいいんですよね…。

山手線駅徒歩3分という鉄板ネタはあるけど、仕様を考えたらちょっと悩んでます。
92: 匿名さん 
[2018-05-26 02:54:53]
>>91 匿名さん
戸あたりの占有面積が狭いし(=割高)、今時大塚駅徒歩3分だとこんな価格じゃないかね。逆に300万台前半だったら3年前位のイメージ。今は昔の価格を意識しちゃうとどこも躊躇しちゃうよね。
93: 匿名さん 
[2018-05-26 09:08:33]
>>92 匿名さん
坪400超えていいから、内廊下、ディスポーザーありの高級なやつだしてください
94: 匿名さん 
[2018-05-27 06:51:09]
ディスポーザーなんて無くても全然生活できるけど
高い物件でディスポーザーなしだと自分が不便である以上にリセールで厳しいでしょうね
いまディスポーザー有りの物件に住んでる人には、無くなることの抵抗感が強いでしょうから
住み替え先には選ばれにくくなるでしょ
95: 匿名さん 
[2018-06-06 16:14:55]
公式サイトを見ていてわからないことがあったんですが、
立体断面図のところで米印がついている間取りがいくつかありました。
これって販売はされないということなのですか?
土地の所有者だった人の持ち物になるということなんでしょうか?
高層階でしかも広めで凄いなぁと思いまして。
96: 匿名さん 
[2018-06-06 16:46:25]
成約済み住戸の意味では?
97: 匿名さん 
[2018-06-06 21:01:32]
>>95 匿名さん
丁度3戸なので事業協力者の分でしよう。非分譲住戸3戸と数が一致します。
98: 匿名さん 
[2018-06-14 16:25:20]
96さん、97さんありがとうございます。
事業協力者さんの成約済みというかキープされている分、というのがあるのかもしれないですね。
等価交換などで部屋をもらうことが有るということは
以前聞いたことが有るようなないような。そういう感じだったりするのかしら。
マンションも一般に分譲するだけじゃないんですねぇ。
99: 通りがかりさん 
[2018-06-17 23:08:54]
近隣住まいですが、のれん街のカラオケパブの爆音がマンションに向かって響いてます。若い人が多く、活気はあるけど購入前に行って体験した方がいいでしょうね。
うるさい
100: 匿名さん 
[2018-06-19 20:10:12]
のれん街ができたことでこのマンション一帯も騒がしいエリアになりましたね
101: 匿名さん 
[2018-06-20 16:19:58]
道向かいの新築賃貸マンションの1階店舗にはセブンイレブンが入るんですね。日常生活の利便性が増しますね。
102: 匿名さん 
[2018-06-23 17:24:16]
>>101 匿名さん
6月27日7時開店との表示が出てました。
103: 匿名さん 
[2018-06-24 01:52:45]
コンビニ過多の大塚で今更利便性もなにもないよ。まあ確かに新しいセブンが出来たら最寄りのミニストップ徒歩40秒から徒歩20秒になるだろうけどねぇw
104: 匿名さん 
[2018-06-25 09:55:06]
共用部分は狭いながらもすっきりとまとめられていますね。駐車場は平置きタイプとなっていますが、
非分譲住戸分2台、障害者用1台ということで分譲分は15戸になるのかな。

非分譲が3戸ありますし、非分譲には駐車場が割り当てられているということで、そいうところがマイナス面になってしまう可能性がありそうかな。
地権者がいるということは管理組合にも少なからず影響してしまう場合がありますからね。
105: 匿名さん 
[2018-07-12 12:21:09]
地権者の住戸が3戸ありますが、75戸中の3戸なので、ほとんど管理組合の経営には関係ない数ではないでしょうか。
何か重要なことを決定する場合、管理規約にもよりますが、
2/3以上の賛成がないといけないことが多いです。ここの場合50以上の賛成がないと難しいので、そのうちの3戸だったら特に何も問題はないでしょう。
106: 匿名さん 
[2018-07-25 17:52:10]
マンションって維持コストがあまりかからないことが大切、ということも
頭に入れておいていいと思います。

ということで、この点から見ていくと
駐車場はここの場合は平置きだからとてもよろしいんじゃないかと思います。
ディスポーザーもないので、
処理設備の維持管理費もかからないです。
エレベーターは何基設置なんでしょう。
戸数も75戸なので1基で十分。
もし1基だったら、OKだと思います。
107: マンション検討中さん 
[2018-07-25 19:57:30]
二重床二重天井なんかもやめて階高低くして出来るだけ戸数増やしたほうが安く出来るし、戸数が増えるから管理費修繕積立金も減らせるのに、安仕様だから不人気という謎。
108: 匿名さん 
[2018-07-31 23:59:11]
やはり住み方はいろいろと考えておかないと、後で後悔しそうです。
このあたりの条件は、よく検討してみる必要があると思います。
いろいろと条件を確認しておくほうが、安心できると感じました。
このあたりのことはよく検討しておくのが無難ですね。
109: 匿名さん 
[2018-08-22 15:09:25]
第2期はまだ1ヶ月以上も先なんですね
第1期は完売したんでしょうか

駅に近いので、とにかく値段はこの価格は仕方がない、というのが有ります。
しかも山手線なのでものすごく便利。
駅に近いのでその分、環境面で気なる人が出るのは当然であろうと思います。
利便性を感じる人向けですね
110: 匿名さん 
[2018-08-28 23:59:34]
メリ
・山手線駅徒歩3分(駅まで信号は2つ)
・北口広場の整備

デメ
・のれん街
・外廊下、ディスポーザーなし
・敷地形状
111: 匿名さん 
[2018-08-30 22:57:11]
やっぱりのれん街はデメリットか・・・そうだよなぁ、駅前にあること自体は構わんのだが自宅至近にあるともはや嫌悪施設だよな。駅近はいいんだけどJRの駅前はこれがあるから悩ましい。住む場所と飲み食いするところは数分離れているのが望ましいな。毎日外食ってこと無いんだし。
112: 匿名さん 
[2018-09-03 23:27:09]
場所は本当にいいところだと思います。
価格などの条件も悪くないと思っているので、購入を考えています。
他の物件と比較してみて、間取りなども検討してみたいですね。
113: 匿名さん 
[2018-09-04 01:06:43]
>>111 匿名さん
のれん街はデメリットですね、飲み屋街が目の前にあるマンションを敬遠する人は少なくないと思う。2LDKは売れるとは思うけど3LDKはかなり苦戦すると思う。
114: マンション比較中さん 
[2018-09-04 11:00:54]
>>111 匿名さん
>>113 匿名さん

のれん街、気になったんで週末夜に偵察してきました。
かなりにぎわっていて、各店とも盛り上がっていましたよ。
でも、このマンション脇道路(スクールゾーン)まで来ると。騒音が聞こえません。
以前指摘されていた、カラオケも気になりません。
酔客の足取りも、マンション方面にはありません。

マンションでの生活にはあまり影響がないのではないでしょうか。

それよりもここのデメは、狭小と高価格。
2LDKはDINKSかリタイア夫婦向けでしょうが、3LDKは子連れ家族には使いにくそうです。 
115: 匿名さん 
[2018-09-04 12:21:59]
>>114 マンション比較中さん
その盛り上がってるのが嫌だって話なんだよね。流石にマンションがやかましいとは思わないけど、自宅周辺があれだと考えてしまう。まあ好き好きでしょうけど、便利さと喧騒のバランスは難しいですね。
116: 匿名さん 
[2018-09-04 13:17:58]
>>115 匿名さん
マンション1階に居酒屋さんが入っている訳ではないし、喧騒が響く訳でもないので、まぁ良いんじゃないですか?
何と言っても駅近は便利このうえなし。
117: 匿名さん 
[2018-09-05 08:39:51]
>>116 匿名さん
ひとり暮らしなら気にならないでしょうが、高価格帯のファミリー向けマンションにのれん街の要素は求められてないと思います。
118: マンション検討中さん 
[2018-09-05 08:52:42]
広さ的にファミリー向けではないと思います。ファミリー向けでリビングイン洗面室はやっちゃいけないしね。てか、仕様が落ちすぎているので今スミフから買うのは控えたほうがいいかと。
119: マンション比較中さん 
[2018-09-05 15:02:39]
118>>マンション検討中さん

このマンションは駅近を享受する方向け。
その意味で、のれん街も駅近の属性の一つ。
子育て中家族なら、こちらよりもっと広さ・環境を求めるべきでは。

こちらのマンション、仕様を落とし気味なのは、価格とランニングコストを抑えるため。
これは理解できる。

外廊下・平置駐車場・モデルルーム共用・間取り2種類・エレベータ一1基・ディスポーザなし

コスト的にはメリットと考えます。
初期の「管理費+修繕費積立<20000円/月」は魅力。
120: マンション検討中さん 
[2018-09-05 19:49:57]
そうやってポジティブに捉えられるといいんですよね。二重床二重天上なんかもやめて、階高も出来るだけ低くすれば世帯数が増えてランニングコストはどんどん減るのに。
121: 匿名さん 
[2018-09-05 20:43:48]
>>120 マンション検討中さん
そんな団地みたいなマンション買いたい層なんて一握りだし、23区でも足立葛飾江戸川といった予算が限られる層向けのマンションを豊島区に求めるのはお門違いかと。
ましてや財閥系デベがそんなブランド傷付けるマンションなんか作りませんし。
122: 匿名さん 
[2018-09-05 21:55:20]
共働き世帯向けなんだろうけど、仕様がなんとも・・・
のれん街もほんと余計
123: 匿名さん 
[2018-09-05 23:16:34]
住友のディスポーザーなし、リビングイン化粧室&リビング嵩増しの連発何なんだろうね?
最近出したタワマン以外のマンションってほぼ例外なく該当する気がする。その分タイル貼りとかにはしてるけど、しれっと洗面台天板も質素なやつにしてるし。

三菱みたいに50戸くらいでもディスポーザーは削りません!っていう気概が欲しいね。この値段で外廊下なわけだし。
124: 通りがかりさん 
[2018-09-06 19:26:37]
>>121 匿名さん
スミフがそのうち作りそうなんですけどね…。


125: 匿名さん 
[2018-09-11 10:57:37]
価格とランニングコストを抑える為の低仕様であれば、駅近立地を低コストで手に入れたい方向けであり、需要と供給がマッチしていれば良いのではないかと思います。
実需ではなく運用向けで購入し、賃貸として出す方もいらっしゃるのでしょうね。
126: 匿名さん 
[2018-09-29 16:42:09]
ディスポーザーは、後々の事を考えていくと、費用面でいるのかなぁ?ってとこなんですよね。無いならない方が、投資の人にとって特に良いのではないでしょうか。
費用がなるべくかからないように考えていかないといけないですから。
実需で、長く住もうと思っている人にとっても
負担が少なく維持できるのは大切ですよ
127: 匿名さん 
[2018-09-29 23:44:11]
投資用ならディスポーザーはいらないよな。一般的には50戸位がディスポーザー付けるかどうかのボーダーって印象だから75戸で付けないっていうのは初めから投資用で買う人が多いとみてるんだろうね。まあここは静かな暮らしとは無縁だが駅まで近くて便利っていう属性だからそんな気もするよ。
128: 匿名さん 
[2018-10-05 09:21:09]
投資物件は標準的な設備が充実している事も大切でしょうけど、
駅近であればディスポーザーなしでも需要に困る事はなさそうですね。
投資用の部屋が多そうとの事ですが、逆に永住向けで購入される方は
何割いらっしゃるのかが知りたいです。
129: 匿名さん 
[2018-10-05 14:57:10]
そこまでの駅力も、再開発見込みも特段ない大塚駅最寄りで結構な坪単価のここを投資用で買うの…?DINKS実需ならまだ分からんでもないが…

投資用でこの坪単価出すなら、半年前なら横浜北仲だし、今ならミッドタワーグランドでしょうよ。キャピタルもインカムもここは難しいよ。ましてや高嶺追求の住友なのに。
130: 匿名さん 
[2018-10-05 18:08:26]
>>129 匿名さん
決して駅力が高いとは思わんが、言っても山手線で池袋の隣だからなぁ。横浜ごときと比べてくれるなと地元民としては思うよ。まあ買う気も無いんだが。
131: 匿名さん 
[2018-10-05 18:26:40]
>>130 匿名さん
いや上のは地元需要ならアリだけど、投資用??って話でしょう。

仮に首都圏マンション投資考えててあそこを横浜ごときとか言っちゃうと、ちょっとね…。そりゃ地元に愛着持つのは結構だけど、投資目線は完全に別でしょう。
132: 匿名さん 
[2018-10-05 20:33:41]
いつだって割高スミフに投資なんてあっちゃいけない。投資してるのはスミフのほう。
133: 匿名さん 
[2018-10-05 21:13:35]
自分用の実需で買うにしても、ディスポーザー付くと管理費が〜ってこの価格帯のマンション買う層の発言とは思えん。
月数千円の管理費増、10年後に10万円の交換費を辛いレベルの資金繰りでこの価格帯のマンション買うこと自体に矛盾を感じる。。外廊下もそうだし、単なる住友のコストカットに過ぎないよ。
134: マンコミュファンさん 
[2018-10-08 03:12:09]
価格帯の割に設備が貧相、高くていいから納得感を得られるつくりにしてほしかったわ、

135: 匿名さん 
[2018-10-08 08:24:50]
最近のブランドマンションは偽ブランドマンションだからしょうがないのです。
136: 匿名さん 
[2018-10-10 10:30:59]
ディスポーザーはあれば便利、無くても暮らしていけるというものですね。

料理好きの方や臭いを気にされる方は、ディスポーザーを利用すると便利さにびっくりすると思います。
何よりも生ごみの量が減るので、ごみを出すときに楽という面が利点

デメリットとしては管理費が高額になってきてしまうので、負担額が増えてしまったり、
故障したりしたときの修理代は高いです。

137: 匿名さん 
[2018-10-10 10:45:21]
一度ディスポーザがある生活を経験すると、8割の人は次もディスポーザがある生活を選びたいと思うらしい
138: 匿名さん 
[2018-10-10 15:00:30]
ディスポーザー付けたら管理費高額とか言われてるけど、せいぜい平米当たり月50円上がるくらいだよ?月3,000円でも年間たった36,000円。
これを嫌がってケチる層は、住友みたいな大手じゃなくて中小買ったほうが幸せになれるわ。

というか、住友はいい加減にディスポーザーなしで管理費節約、パウダールームリビングインのLD嵩増しみたいな初めてのマンション購入者を騙すのやめれ。
139: 匿名 
[2018-10-10 17:55:43]
[広告・宣伝目的の投稿のため、削除しました。管理担当]
140: 匿名さん 
[2018-10-23 12:58:01]
ディスポーザー、この規模のマンションだったらあっても大丈夫なんじゃないかなと思います。ディスポーザー自体というよりも、大元の処理槽の部分の交換に将来的にお金がかかると聞きますが、この辺も修繕積立金などで対応していければいいと思います。
ディスポーザーは、全部が全部粉砕できるわけじゃないみたいですが、でもあると便利だとは聞きますよね。
141: 匿名さん 
[2018-11-01 17:22:33]
池袋駅まで徒歩23分と書かれている。実際は毎日歩けないでしょ、と思うけれど
電車がどうしても嫌な場合とか、あとは電車が止まってしまっているとかだったら、
頑張って歩いて帰ってこられる範囲っていうのは
ある意味安心なのかもしれない。
だからこそ、なかなか安くはならないんだろうけれど。そもそも大塚駅がめっちゃ近いです。
142: 匿名さん 
[2018-11-20 16:33:59]
池袋駅までの徒歩の時間表示いらないじゃんって思いました
が、たしかに何かがあってJRが動かないときに、歩いていくことができるというのは
まあありなのかもしれないなとは思いました
池袋まで出てしまえば、他にも色々と選択肢が出てくるわけで。
勤務地が池袋の人なら、自転車でちゃちゃっと出勤できちゃうのかも。
143: 匿名さん 
[2018-11-20 22:23:25]
>>141 匿名さん
池袋からタクシー、深夜で1200円~1500円程度?
144: 匿名さん 
[2018-12-11 14:24:31]
池袋からタクっても、その程度で深夜帰ってこられるのは大きいですね。
大塚って、大塚の中でもエリアによって相当雰囲気が変わってくると思われるのですが、こちらの場合は大丈夫なかんじかなーと思います。
もちろん、人によって受ける印象は異なるので、
賑やかすぎるなと思う方もおられるだろうけれど、全体的には悪くない印象です。
145: デベにお勤めさん 
[2018-12-23 20:58:24]
マンション購入に興味があり、たまたま近くを通ったときに工事現場を見たのですが、隣接しているボロい小屋のようなものがあります。あれって何かわかる方いらっしゃいます?
146: 匿名さん 
[2018-12-28 11:33:56]
お隣が100円ローソンで、反対側のお隣が東京都指定上下水道工事店になっているみたいです。
外観だけみるとカーテンが閉まっていて営業しているかどうかわからない状態で、もしかすると倉庫代わりに使われている建物なのかもしれません。
147: 匿名さん 
[2018-12-30 10:42:09]
>>145 デベにお勤めさん
買収に応じなかった民家でしょう。
148: 匿名さん 
[2019-01-10 18:32:12]
間取りを見ると、特段変わったこともなく…シティハウスシリーズって言う感じです。
柱は、リビングでは完全に外に出ていて、
共用通路側だと多少は部屋に入ってきている。でもかなり影響は最小限にしようと努力しているのは伝わってきました。
家具の配置もそんなに悩まなくて済みそうです。
149: マンション検討中さん 
[2019-01-15 00:30:24]
ここって内廊下かどうか、ご存じの方いらっしゃいます?
150: 匿名さん 
[2019-01-15 22:51:50]
>>149 マンション検討中さん
ここは外廊下ですよ。間取り図を見ると共用廊下側に窓があるので、お分り頂けると思います。この価格で外廊下…とはなりますけどね。
151: マンション検討中さん 
[2019-01-15 23:15:03]
>>150
ご回答ありがとうございます。山の手の駅から近いことに魅力をもっていましたが、検討から外しました。
152: 匿名さん 
[2019-01-15 23:32:37]
>>151 マンション検討中さん
山手線駅至近という推し要素はあるものの、外廊下だったりディスポーザーなしだったり価格に見合わないコストカットも目立つので撤退も賢明かもしれません。うちもかなり意欲減退気味です。。
153: 匿名さん 
[2019-01-21 15:09:12]
ディスポーザーはランニングコストとか修繕コストもあるし、
賃貸用にするようならば、無い方が良いと考える人も多いと思います。
故障する可能性が高いものは、ないに越したことがないでしょう。
だから、敢えて付けていないというのが
あるのではないかなぁと思いました。
154: 通りすがりさん 
[2019-01-24 14:08:26]
>>152 匿名さん

住友の物件、最近こんなのばかりですね。
ケチな作りで価格だけはご立派。
間取りもキツキツや超変形で使いづらい、平米数に比して柱のスペース多すぎます。

それでも駅近だから結局は買い手がつくんですよ、ゆーっくり売っても。
そうやって妥協していかなくてはいけないものなんでしょうか。
それにしても、お粗末すぎます。
げんなりです。
155: 通りがかりさん 
[2019-01-24 15:13:57]
ここ外廊下かぁ

坪400払って外廊下はつらいなぁ
156: 名無しさん 
[2019-01-25 11:10:40]
なんでそんなに内廊下がいいのかわからんが、ここは裏から覗かれるポジションなんだっけ?
内廊下の絨毯とか、時間経つと思いのほかみすぼらしくなるよ
157: 匿名さん 
[2019-01-26 15:32:21]
コンセプトルームがオープンしています。
モデルルームとコンセプトルームの違いがよくわからないのですが、明らかな違いはあるものなんでしょうか。

今日26日の予約がいっぱいだったので、興味のある人は多い様子。

大塚駅はJRも利用できるので通勤・通学は楽そう。外観からすると外廊下は意外だったのでコストカットしたなと感じました。管理費が抑えめになるからいいものの、内廊下希望だった人は残念に感じそうです。
158: 匿名さん 
[2019-01-27 04:09:56]
>>156 名無しさん

同感。内廊下の絨毯って住人や配達員が毎日土足で歩き回り、傘から落ちる滴とかも染み込んだりしてるのに、靴脱いで生活してる居室より掃除の頻度は少ないし風通しも悪いから、意外にいい感じなのは新築時だけなんだよね。売る側はホテルライクって言うけど、ホテル並みに掃除しないとホテルライクにはならんもんな。
159: 匿名さん 
[2019-01-28 08:02:28]
>>158
内廊下マンションは掃除の頻度は週1回くらいでしょうか?確かに、土足で歩き回り・・・と聞くと掃除を頻繁にしなくてはいけないと感じます。
掃除も掃除機や、時にはスチームモップで汚れをしっかり落とさないといけないので手間は大変そう。

物件概要で池袋まで徒歩23分とありました。大塚駅、巣鴨駅の2駅が利用できると思いますが、それ以外に池袋駅も利用できる計算です。23分かけて歩く人は少ないとは思いますけどね。自転車で行けば近いのかもしれません。
160: 匿名さん 
[2019-01-28 23:27:15]
3LDKで7000万円台中盤とは強気の価格すぎない?
そんなにニーズがあるとは思えないんだけど

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる