住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その14」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その14
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-05-12 22:30:17
 
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ RSS

冷静客観的なレスを心がけ、煽りアラシ投稿はスルーしましょう。

ここは無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のスレです。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。

年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・選択金利のタイプ%年数・貯蓄額・昇給見込・
その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)が付き易いのでお試しを

相談者への注意:辛辣なレスがつく事がありますがそれもまた意見。一意見として聴くように!
返答者への注意:相談者に対し冷静客観的なレスを心がけイジメ・追い込みをしない事!

例)
■世帯年収
 本人  税込500万円(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等分かれば更に良い)
 配偶者 税込400万円

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳
■物件価格
 3000万円
■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円
■昇給見込み
 無し
■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・1年後に子供欲しい

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29959/

[スレ作成日時]2010-01-13 17:06:47

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

年収に対して無謀なローン その14

751: 匿名さん 
[2010-03-21 09:34:49]
>>750

>お願いですから、子供にお金のことで制限を設けないで下さい。

賛成!これって大事な事だと思います。

「我が家は高校までは公立で行かせたいなあ」と漠然と教育方針として頭に思い浮かべるのは良いと思います。

でもローンを考えるときに、それ(教育費最低限)をお金の計算に入れないでください。
中学校公立だとしても、部活などで結構お金ってかかるんです。
高校も公立でも交通費なんかもかかったりします。

会社からくれる子供手当、政府から出るかもしれない子ども手当、すべて子どもの名前で貯金してくださいね。
そのお金を漠然と普通の貯金にしてしまって「年間これだけ貯金できます」みたいに思わないで。

子どもにはいろんな才能があります。ボール遊びが好きで小学校中学年から地域の野球のリーグなんかに入って
中高野球頑張る子になるかもしれません。
親は休みの日の付き添い、送迎で大変だけれど、子どものために頑張ってます。
試合に出たり交通費や宿泊費などで結構お金もかかります。

子どもにどんな将来がまっているかわからないのだから、子どもの費用は最低限、まずは家のローンを払う事だけ念頭に返済計画などは立てないでくださいね。
752: 匿名さん 
[2010-03-21 12:38:41]
>>746
いくら若くても大手でも、子供3人にそのローンはきついと思いますよ
753: ビギナーさん 
[2010-03-21 15:43:24]
自分の人生はどこへやら
754: 匿名 
[2010-03-21 16:19:33]
753さん

私もほんとにそう思います。 
子供2人いますが、「子供のため。子供、子供」の人生って、なんか子供からしても、押しつけがましいと思います。 

やっぱり自分の人生を楽しく生きてる親の方が、子供からしても敬えると思いますし、最低限のお金さえあれば私はいいと思ってます。  
755: 匿名さん 
[2010-03-21 17:22:34]
身の丈にあってない家買ってローン返済に必死な親見て、人生楽しく生きてるとはとても思えないと推測しますが…。

ある程度妥協してもっと買いやすい家にすればいいだけかと。
あと1万5千円の子ども手当って…習い事1つで飛んじゃう金額、わざわざ書くことではないかと。
756: 10年後の姿です 
[2010-03-21 17:35:38]
首都圏で大手企業で子供2人公立高校、中学です。
別に公立でも大丈夫ですよ。私立中へ進学する子の方が多い地域でしたが
他所は他所、うちはうちですから。

ちなみにとても評判の悪い公立中ですがたくましく頑張ってます。
公立の塾は必須でしたが塾でかなり勉強させてくれます。
出せる範囲のお金はかけてあげて、マイホームにお金かけてもいいと
思いますよ。>>746 さんが納得の上なら。あとは家族が仲良く暮らせれば
>>746 さんも仕事に精が出てお給料が必然的にUPします。

大手企業ならなんだかんだ言ってもお給料はあがっていきます。
>>746 さんの時には想像できなかった教育費月10万以上が出せるようには
なります。(同じ程度の住宅ローンを払いながら)

でも子育てが一息つく10年後位に出来れば奥様にパートに出て貰いましょう。

30代ではあまり感じないかもしれませんが40代になるとサラリーマンは
悲喜こもごもです。
それでも心身逞しく家族なかよく仕事を続けて行きましょ。頑張って下さいね。
757: 748です 
[2010-03-21 18:18:31]
756さんへ
本当に!
私自身は公立のみといわれて、兄弟ともに公立高から国公立大へ。
でも今はがんばるのにも難しいものがありますよ。
弟のところも、自分がそういうように公立出身で受験させるのはすごく
悩んでました。
新聞沙汰になった中学でもやっていけるたくましい子はいいけれど、
全てそういう子ばかりではない。
特に女の子なんて心配にならない親なんていませんよ。

うちの子は公立の有名校(多分)でしたが、保護者説明会の時に教員が
「国公立を目指して!というのは構いませんが、結構こどもは親の事を
心配していますから、本当にダメでなかったら、少しは大丈夫とか、
がんばった結果だったらしょうがない位は言ってあげてください。
結構思いつめてしまうまじめな子も多いのです・・」
と言われました。

750さんや751さんのようにある程度の余裕をもって、子供の進路に幅を
もたせてあげるのも、親としての役割と思います。



758: 匿名さん 
[2010-03-21 19:21:05]
>自分の人生はどこへやら
子どもの将来を考えると、自分の人生が犠牲になるかな?
自分の人生って自分が欲しいマンションを買う事が自分の人生でもないし、それで楽しく生きられるっていう訳でもない。

普通の人は子どもを産んだら責任を持って育てながら自分の人生も充実させてます。

好きな家に住むのも人生のごく一部。住宅ローンの支出なんかも給料の10%かそこらですよ。
759: 匿名さん 
[2010-03-21 19:32:38]
しかし、長文で中身のない文章が続くな。
760: 入居済み住民さん 
[2010-03-21 20:39:53]
746です。

まずはじめに、色々な方から多くの意見を頂き感謝申し上げます。
最初、相談をこちらに書き込んだときは、2件位返信が来ればいいかなと
思っておりましたが、こんなにも意見を頂き本当にありがたく思っております。

みなさんの真剣な意見を頂き、746の書き込みでは書いていない自分なりの
子供に対する考え方を書きます。

私の子育ての究極の目標は、
「3人の子供が自分の収入だけで食べていけるように自立させること。」
です。
その為に、大学を出る必要があるのであればもちろん教育費を出すつもりですし、
そのために大学受験についても精一杯の援助はしようと思っております。

その目標を達成するために、
「中学と高校を私立にする必要があるのか?」
言い換えると、
「中学と高校を公立にするとその目標が達成できないのか?」

この問いに対して、私としては公立でもなんら問題ないと考えております。

この前提で3人の子供の教育費を考えると、
ソニー生命の学資保険のパンフレットの金額から試算すると、

①幼稚園と大学(文系)が私立で、それ以外が公立の場合
一人当たり1400万円(三人で4200万円。授業料・習い事全て含む金額です。)
で、
まず会社からの子供手当てを全てこれに当てると
4200-1000=3200万円

3人目が大学出るまでにあと22年かかるとすると、146万円を毎年捻出できれば
教育費がまかなえる計算となります。


②幼稚園、高校、大学(文系)が私立で、それ以外が公立の場合

これは、子供が県立高校に行けずに私立高校に進学した場合ですが、
一人当たり1600万円(三人で4800万円)です。
4800-1000=3800万円

この場合は、毎年172万円にUPします。


この金額を毎年出せるのかと言うことですが、
今の収入がずっと続くのであれば厳しいかもしれませんが、
29歳年収が550万円(2009年)
30歳年収が600万円(2010年予想)

これからはがんばり次第ですが、目安として40歳時に900万円位
まで昇給していく事を考えるとなんとかなるのでは考えております。

甘い事を言えば、公立高校の授業料が無料化するとか、子供手当てが増えるとか
色々ありますが上の計算ではとりあえず入れておりません。

もちろん756さんがおっしゃるように妻がパートに出る事も
ありうると思います。

ただ、こちらの様々な方の意見を真摯に受け止め、
子供達の将来・自分と妻の楽しい人生
のバランスをもう一度考え直す良い機会にしたいと思います。











761: 契約済みさん 
[2010-03-21 20:47:06]
自分の人生はどこへやらって思われる文を書いているのですよ。
子供のため子供のためっていってるあなた方は。
楽しんでやっているのが見えない
762: 匿名さん 
[2010-03-21 22:03:10]
>746

子供が理系だったり、下宿となった場合、完全に破たんしますね。
理系だと大学だけで文系より年100万プラス。
下宿だとさらに年150万プラスです。
これだけでも想定よりも1人につき400万~600万。
22年で割っても、年間20万程度追加です。やっていけますか???

まあ突っ走るでしょうから一言。
頑張って昇格してくださいね。
763: 匿名さん 
[2010-03-21 22:50:51]
>>761

>自分の人生はどこへやらって思われる文を書いているのですよ。

違うでしょ?読みが浅いね
今は子どもの教育費について話しているだけ。
自分の人生の事は話してない。
議論に上がってなくても、自分の人生が無いということではないの
わかりませんか?
764: 匿名さん 
[2010-03-22 00:00:30]
物件価格が4100万円で諸経費込みの頭金が400万円で残高3500万円

って既にローン組んで支払ってるって事だよね?
765: 住まいに詳しい人 
[2010-03-22 00:21:57]
全然わからないよ。
わかるように語ったら?楽しいですって
766: 住まいに詳しい人 
[2010-03-22 00:23:58]
大体つっかかってくるのは何か自分で引っかかってるからでしょう。
ヒス婆で子供が可哀想ね。
767: 匿名さん 
[2010-03-22 00:31:43]
自分の人生を大事にする事が、子供を全力で考える事ではないとするなら
子供を持たなければいいだけ。
極論だけど自分の人生の為に子供を持ったわけでしょ。
子供を欲しいと思った欲は自分のためだし、選択したのだから。
768: ご近所さん 
[2010-03-22 00:45:59]
ここ無謀ローンすれだろ。
ローンでいっぱいいっぱい。子供に十分なお金をかけてもあげられずいらいら。
よくこういう母親っているが自己犠牲の姿勢で育てられるって子供にとっては一番迷惑なんだよな。

根本的なところ見直したほうがいいよ。
769: 匿名さん 
[2010-03-22 01:45:04]
私は親に借家でも旅行に行ったりするのと、自分の家とどっち?と言われて
家を建ててほしいといいましたので、国公立しか難しいと言われて兄弟で
国公立を選びました。
でも、ランク落としたのに受からなかったらどうしようと本当にきつかった。
(共通一次世代なので、本当に国公立は1校しか受けられない)

生活設計の一環として、どのくらいどこにかけるかっていうのは人それぞれ
ですが、家族としての住居であるのなら、家族の生活もよく考える必要が
あるということです。

こどもこどもと自分を犠牲、というのとも違うし、家でいっぱいいっぱい
なら教育その他はどうでもいい仕方ない、というのとも違いますよね。
こどもが欲しいなら、欲しいうえでの計画が必要だから、育児休業ですぐ
復職というのも、リスキーだし、首都圏のいいところだと、全部公立という
のは結構難しい。

実際、豪華なマンションにお住まいの方が、奨学金を借りたいと申請したので
みたら、とても奨学金のでる収入でない(高いってこと)。
でもお兄さんは医大(もちろん私立)だし、実生活は大変なんだな、と。
今は奨学金も親の収入関係なしに借りれる(ただし有利子だったり、ですが)
から、本人が本当に進みたければ何とでもするでしょう。

うちも子供3人です。
しかも女ばかりで、大学大学ってどうかなと思いますが、女子だからこそ
自分の稼ぎで一生を全うしてほしい、しなくてもできるようにはなってほしい。
一緒にローンに、教育に、家族の楽しみに、自分の趣味にがんばりましょう!






770: 匿名さん 
[2010-03-22 08:53:28]
結局は、マンション見て「これが買いたい~!!」って舞い上がって
払っていけるかどうかだけ考えている人に
「子どもの教育費は?」なんて一番邪魔な話題なんでしょう。
771: 匿名さん 
[2010-03-22 09:21:33]
少しは冷静に判断してもらえればいいではないですか。
欲しい→買える→買う だと後が大変ってことです。
772: 匿名さん 
[2010-03-22 09:49:56]
>>770
>>771

欲しい~買えるか?~買おうという人に「で、子どもの教育費は?」の話題が邪魔なんじゃなくて
欲しい~買いたい!って騒いでいる人に、「子どもの教育費は?」は水を差すものとして
「売る人」にとって邪魔な話題だと思う
売れさえすれば、子どもの教育費も老後の資金も売る側にとっては何の関係も無い話だよね。

買う人にとっては確かに頭を一度覚まして冷静な判断ができて良い話でしょう。
773: 買い換え検討中 
[2010-03-22 10:37:21]
都内・駅近くのマンションへ買い替えしたいと思っています。

■世帯年収
 本人  税込600万円(手取り 月29万円、ボーナス年150万円)
     リーマンショック前は残業が多かったのでで税込年収640-670万程だった
     住宅ローン減税で所得税0

■家族構成
 本人 40歳(独身)

■物件価格
 都内マンション4500万円

■住宅ローン
 ・頭金 100万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 4400万円
 ・変動 35年・1%程度

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円(他に株・投資信託時価評価200万円・現在評価損30%程度)

■昇給見込み
 今年は残業も増えて640万円と予想(管理職になれば最低800万円~)

■その他事情
 ・4年前に3500万物件を頭金0で変動35年で購入。現在の残高3000万円
 ・現時点でマンション査定価格3300万円(買取保証の場合査定額の8割なので残債割れ)
 ・売却が上手く行けば頭金と貯蓄に回す予定。残債割れの場合株を売る予定。
 ・退職金制度無し(401K)
 ・定年(60歳)までに2000万円程度貯金したい(老後資金として漠然と考えている金額です)

独身の場合、どの程度の借入れなら問題ないでしょうか?
よろしくお願いします
774: 通りすがり 
[2010-03-22 11:38:21]
>>773
逆にどうしたらその収入で、20年間(定年まで)で、貯蓄&定年後の残際の支払いができるのでしょう?
定年時に売却して対応する以外わかりません(謝
)
775: 購入検討中さん 
[2010-03-22 12:15:56]
よくそんなかしてくれるなー。
私32少ししたの年収ですけど3000がいっぱいでした。
776: 買い換え検討中 
[2010-03-22 12:49:46]
773です

将来税込年収が700万なると過程して、手取525万程度。
4400万を20年3%で返済すると、年間300万円の返済
525万-300万円=225万
毎年100万貯金
225万-100万=125万

毎月の生活費・管理費・修繕積立金で月10万円程度使える。
(独身なので教育費考慮せず)
老後は年金・401K・貯金

借入4400万円だと趣味やレジャーの費用が捻出できないので価格はMAXとしてます。

こんな漠然とした考えですが無謀ですかね。
同じ年収で家族のある世帯よりは若干高めの借入でいけるかと思ってるのですが。
777: 通りすがり 
[2010-03-22 14:09:44]
>>776
発想がすごいですね
ちなみに、管理費や修繕積立費は自由に使えるお金ではないですよね(汗)
それに、固定資産税&保険代は必要でしょうし、建物&家財の修繕は貯蓄から切り崩しということでしょうか?
どちらにしても、かなりの「無謀なローン」だと思いますが、がんばってください
778: 匿名さん 
[2010-03-22 14:13:45]
独身の場合は老後だれも面倒みてくれない可能性があるので、老後の資金は若いうちから捻出しておく必要があるよ。
だから子供にかからない分は貯金するべき。
その年収ではローンと老後の貯金は、適度に遊びながらできるもんじゃない。
途中で働けなくなる可能性もあって、その場合誰も変わりにローンは払ってくれない。死ねばいいけど長期入院となったらどうする?
教育費≠余剰金。よく考えて散財するならしなよ。
と、同じ独身で同じくらいの年収の私は思いますですよ。
779: 匿名さん 
[2010-03-22 15:04:22]
私は無謀だと思っているのですが、
主人が買う気まんまんなので(汗)
再考材料の参考になる厳しいご意見・ご指摘お願いします。

■世帯年収
 主人  税込650万円(手取り月45~50万円、ボーナス年0万円)
 配偶者 0円

■家族構成 
 本人 32歳 、
 配偶者 32歳
 子   なし(未定)
 
■物件価格
 4000万円

■住宅ローン
 ・頭金 700万円(内訳:自己資金500万+親援助200万)
        (諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 3300万円
 ・フラット35S 35年(10年目まで1.56%、以降2.56%)

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 300万円

■昇給見込み
 ほぼ無し

■その他事情
 ・他ローン無し
 ・家業(自営手伝い)のため、ボーナスはありません
 ・定年が無いのでその気になれば70歳まで働けます
 ・確固たる理由により、収入の減はありません
  が景気が上向かない限り増もありません
 ・妻(私)も働く気はありますが生活の都合上パート程度(8万くらい?)
 ・将来的に親(持家)と同居可能性有(確定ではない)
 ・仕事の都合上居住地域が絞られるため、家賃の安いところに引っ越す可能性はなし

若干、タイトルとはずれてしまうかもしれませんが、
主人と私双方の意見を以下に記述します。

≪主人の意見≫
・立地を鑑みると安い物件なので、資産価値の減少は少ないだろう
 =将来的に貸すにしても売るにしてもローン残分は確保できる
 (周辺中古物件の価格と対比して状況によっては新築同様額で売却可能かも)
・現在の賃貸料+駐車場代が12万/月なので、
 ローン+管理費+修繕積立金+駐車場=13万/月とほぼ同額でスペックの高い
 マンションに暮らせて、資産にもなるのが魅力
・現在も、10万円/月は貯金できているので心配ない
・自分の持ち物という安心感がある
・仕事に対するモチベーションがあがる
・動かず後悔するより動いて後悔した方がよい


≪私の考え≫
・親と同居する可能性があるなら多額のローンを抱えてまで購入する必要性がない
・今より安い賃貸はないが、利子を払うことを考えれば、同居までの間に
 分譲賃貸・新築賃貸等今より良い賃貸に引越す考えもある
・今後世帯数が減少し、住宅過剰供給になるのに借り手or買い手がいる保障がない

私もせめてローンが2000万くらいならと思うのですが、
3300万という金額に危険な香りを感じてます。
家族計画もたっていないのに、無謀ですよね。。。
でも、あれこれ言っても大丈夫!とまるめこまれてしまいます。
どなたか良いアドバイスをお願いします。

長々と失礼いたしました。 
 
780: 買い換え検討中 
[2010-03-22 15:51:15]
773,776です

777さんへ
私の書き方が下手でした。
月10万円から管理費・積立金を払う・・・生活費が7-8万円程度残る

固定資産税は都内マンションの場合、軽減措置があって当初3年は1万円/程度。
軽減措置が終わると6万円/年程度かと。
火災保険は長期で購入時一括前払いなので、その後は地震保険が2万円/年程度です。
生命保険・医療保険は50歳払い込み終了のものに加入済です。
建物修繕は大規模修繕などで臨時の発生があれば貯金の取り崩しですね。
家電買換えやリフォーム費も貯金取り崩しですね。
おっしゃるとおり「かなり無謀なローン」なので現実的なローン金額をいろいろ調べています。

778さんへ
独身は老後の暮らしが心配なのは同感です。
病気・怪我・リストラで働けなくなった場合も考えると、
やはり貯金をしながらローンを払うには、独身・家族有りに関係なく
借入れ額を考えた方がいいようですね。
今のマンションで暮して現在のローンを繰上返済しながら、年収UP・貯金増加をして
数年後に再度買換え検討するのが現実的に傾きつつあります。

独身でマンション購入した友人等にこんな話をすると、「大丈夫、払えなくなったら売却」
「繰上返済なんかしないで貯金。寿命次第では団信がある」みたいなことを言うので
あまり参考にならないので、いろいろな意見を伺いたいです。
781: 匿名 
[2010-03-22 15:52:17]
私は、産まれてから賃貸に住んだ事が無いので、賃貸でお金を払い続けるなら、買ってしまった方が…と思い、主人と結婚と同時に家を建てました。
しかし、十六年が過ぎ、買い替えを考えた時に、今の家の立地条件が悪く(購入する時は「将来開けますよ~」と言う説明でした)、大変苦労しました。
でも、賃貸で気を使って…と言う事も無かったから、良しとします。
自分の物にならない賃貸に、十万以上払うのが、勿体無い…私ってケチかもしれないですね(笑)
スレズレすみません。
782: 匿名さん 
[2010-03-22 17:00:27]
≫≫779の者です。

すみません、世帯年収おかしいですね。手取りから考えるとあり得ない数字になってましたね(汗)

世帯年収 税込680万 税引後520万ほどでした。

失礼しました。
783: 購入検討中さん 
[2010-03-22 17:55:09]
こんにちは。

現在、マンション⇒一戸建てに買い替えを検討しています。
マンションは、8年前に3100万円で購入。残債は。1650万円です。
近隣の中古マンション販売価格は2000万円前後。簡易査定では、1900万円から2200万円でした。(本査定は、まだしていません)

世帯年収は、1150万円。子供なし(今後も夫婦のみ)
夫婦ともに41歳。
貯蓄は、年間350万程度。
土地プラス建物で5300万円の購入予定。
ローン4600万円。頭金700万円+諸費用で考えています。
25年払いで、18万円/月 ボーナス払い無し。
他のローンなどの借り入れなし。


地方銀行の事前審査では、事前の土地購入はOKで、建物着工前までにマンション売買契約終結との結果。
三菱UFJの事前審査では、条件なしでOKでした。

できれば仮住まい無しで済ませたいので、多少のダブルローンの期間はしょうがないと思います。
現在のマンションの借り入れが住宅公庫ですが、ダブルローンの期間があっても問題が無いのか大丈夫か心配です。(UFJでは、既存ローンと含めて審査しているので大丈夫とのことです)

金額的に無理があるように感じますが、アドバイスなど、よろしくお願いします。
784: 匿名さん 
[2010-03-22 18:10:00]
>ちゃちゃ入れる方全員へ

あの~、

それじゃあ一家離散とか、いきなり無理とかお前が働けとか、

ここって、そもそも、「年収にたいして無謀なローン」なんだから普通の生活できてる人からそんなアドバイス貰っても、な~んの役にも立たないし~。

 求めてんのは、真面目に専門の知識やそれに相応した知識の持ち主のアドバイスや私あなたより年収低いうえ、月々のローンも多いけど、やっていけてますよっていう経験談のコメントだよ。

 一家離散して、ローンだけ残って、ネットカフェ生活してんなら許す。
真面目に相談してる奴の邪魔すんな。
へどがでる。
ば~ろ~

785: ビギナーさん 
[2010-03-22 18:41:17]
自営で3300もかしてくれるのかな。
786: 匿名さん 
[2010-03-22 18:54:04]
メガバンクは無理だろうね。
地銀、信用金庫系も微妙。
だからフラット35Sなんじゃないの?
787: 購入検討中さん 
[2010-03-22 23:12:56]
ご意見のほど、よろしくお願いいたします。

■世帯年収
 本人  税込620万円
 配偶者 専業

■家族構成
 本人 33歳
 配偶者 32歳
 子供1 1歳

■物件価格
 4200万円

■住宅ローン
 ・頭金 700万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 3500万円
 ・変動 35年・0.875%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 400万円

■昇給見込み
 微増

■その他事情
 ・1年後にもう一人子供が欲しい
 ・3年後を目処に妻は復職予定。看護師。
788: 通りすがり 
[2010-03-22 23:53:13]
>>779
必ずしも無謀って訳でもないですよね。
コメントの内容から思うに、御主人の気持ちをどこまで現実化できるかだと思います。実際の支払が1万円位の差であればモチベーションは大事ですよね。
どうしても駄目なら、車無し生活だとどうなりますか?
将来設計がまだ決まっていないなら、その辺りから家族会議をしてみては?
789: 匿名さん 
[2010-03-23 00:47:33]
賃貸VS分譲はいつもありますね。
でも、分譲の分、動きが取られてしまい、越したくても越せないことも。
一戸建てで隣近所とこじれたら大変です。

さて、教育費の次は老後資金ですか。
私は正直な話、人ひとり住むのに4000万円もかける必要があるのかなと
思います。
もう少し、普通の暮らしをしたらよいのではないでしょうか?
一人なら寝心地のよいベッドとか、コンパクトなキッチンとかあって、
ゆったりと風呂に入りたいときは日帰り温泉にぶらっと行くとか。

最後にものをいうのは現金です。
住居が抵当のようになって、月々借り入れできるというのがありますが
まだまだ一般的ではありません。
賃貸は追い出されたりがあって不安なこともあるでしょうが、住居では
入院代になりません。
売却して介護施設に移るっていっても、そういうことがその時に自分だけで
できるか、とかも考えてください。

790: 購入検討中です。 
[2010-03-23 01:38:11]
ご意見のほど、よろしくお願いいたします。
浪費癖はないのですが家庭の事情で貯金が少ないです。
無謀でしょうか?

■世帯年収
 本人(35歳)税込み年収600万円
 配偶者(31歳)専業
 子供1人 1歳

■物件価格
 3750万円
 管理費+修繕費=月におよそ20000円

■住宅ローン
 諸経費、頭金 300万円(諸経費200万円込み)
 借入 3650万円
 →フラット35S(当初10年1.55%、11年目以降2.55%)および
  変動35年・0.875%の50%ずつ
 →当初はローン+管理費+修繕費で約13万円

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 微増

■その他事情
 ・子供が3歳もしくは6歳になったら妻はパートの予定。
 ・現在は賃貸、月10万円ちょっと
791: 匿名さん 
[2010-03-23 02:04:10]
>>783
二重ローンで買い先行買い換え経験者です。
私も似たような年収ですが、残債1300万の状態で新たに約5700万貸してもらえましたよ。
両者併せて一時期7千万の債務を抱えましたが、前の住居が4千万で売れて負債3千万になりました。
あなたの場合、今の住居が2千万で売れるとして残るのは350万。それを新規ローンの繰上に充てると残債4250万ですね。
私の事例よりちょっと厳しそうですが、今の住居が売れるまでのキャッシュフローをちゃんと計算しているのなら大丈夫でしょう。

>25年払いで、18万円/月 ボーナス払い無し。
なぜ25年なのでしょう。35年でも金利がほぼ同じなら35年にしてリスクを減らしておく(余裕をもっておく)べきです。(繰上返済で)返済期間を縮めるのは自由ですが、伸ばすことはできませんよ。
792: 匿名さん 
[2010-03-23 02:05:11]
>>783
二重ローンで買い先行買い換え経験者です。
私も似たような年収ですが、残債1300万の状態で新たに約5700万貸してもらえましたよ。
両者併せて一時期7千万の債務を抱えましたが、前の住居が4千万で売れて負債3千万になりました。
あなたの場合、今の住居が2千万で売れるとして残るのは350万。それを新規ローンの繰上に充てると残債4250万ですね。
私の事例よりちょっと厳しそうですが、今の住居が売れるまでのキャッシュフローをちゃんと計算しているのなら大丈夫でしょう。

>25年払いで、18万円/月 ボーナス払い無し。
なぜ25年なのでしょう。35年でも金利がほぼ同じなら35年にしてリスクを減らしておく(余裕をもっておく)べきです。(繰上返済で)返済期間を縮めるのは自由ですが、伸ばすことはできませんよ。
793: 匿名さん 
[2010-03-23 08:12:44]
ご意見のほど、よろしくお願いいたします。
無謀でしょうか?

■世帯年収
 本人(37歳)税込み年収1050万円
 配偶者(34歳)専業
 子供2人 9歳 1歳

■物件価格
 5500万円
 管理費+修繕費=月におよそ20000円

■住宅ローン
 諸経費、頭金 500万円(諸経費200万円込み)
 借入 5000万円


こども二人は中学受験の予定はありません。普通に公立中高を考えています。
大学は私立大学を想定。

また、下の子供が小学校に上がったら妻はパートに出る予定です。


やはり5000万円ローンは厳しいでしょうか?
794: 匿名さん 
[2010-03-23 14:02:38]
>>793
残貯金の額がわかりません。
頭金500万とは、貯金が少なかったのでしょうか?

定年は60歳ですか?
老後の資金の準備はできると思いますか?
私立大学は家から通えますか?
795: 匿名さん 
[2010-03-23 16:04:14]
>>790さん

年齢の割に収入が少ないのと、年収に対して6倍超の借り入れなので絶対に止めた方が良いです。

ここでは年収800万4000万ローンで思いっきり叩かれます。
796: 購入経験者さん 
[2010-03-23 22:12:45]
>790さんへ

購入経験者です
ネットで調べたら、35-49歳のサラリーマンの平均年収は530万円のようなので
年齢の割りにすくないということはなさそうです。

5年前35歳(当時年収550万円)で3500万円のローン組みました。
現在普通に生活して貯金も700万ほどあります。

とりあえず、お子さんの教育費の確保優先で貯金ができるのであれば
購入してもいいのでは?

35歳なら今の若者のように一生住むみたいなこだわりもないと思いますが、どうでしょうか?
それならいざというときに売却も念頭に、中古相場とローン残債も気にしておき、
残債割れしない程度の繰上返済もしておけばいい。

40歳でもう一度人生設計しても遅くはないので、ここは勉強だと思って買う!!
マンション購入を期にお金に敏感になって、お金を計画的に使うようになりますよ。
797: 匿名さん 
[2010-03-23 22:18:47]
>>794さん

793です。ご意見ありがとうございます。
貯金額は900万円ありますが、400万円は手元に残しておきます。
実は国内MBAを取得するのに2年間で500万円費やしたため貯金が少ないのです。
取得後は転職で年収が大幅に上がったため、ようやく念願のマンション購入を考えました。
家族にも迷惑を掛けてきたので何とか広い家に住みたいなと。

定年は65歳の企業に勤務しています。
老後資金は上の子供が成人した後に本格的に貯金します。
都内なので、2人とも自宅から通学予定です。

また年収は自分の力次第ですが、45歳で1200から1500万円位までは見込めます。
以上の状況ですが、これでも5000万円ローンは厳しいでしょうか?

798: 匿名さん 
[2010-03-23 23:12:32]
本当に無謀なローンだったら金融機関が貸してくれるわけねーだろ。
799: 匿名さん 
[2010-03-23 23:18:48]
790さんは金融関係とかそういうところでない、普通のところにお勤めなんだと思います。
別に世代的に少ないとは思いませんが、手元にあまりに現金が少ないのがちょっと気にかかります。
何のために貯金が少ないか、書かれていらっしゃいませんが、今年間にどのくらいが貯金に回せていますか?
余裕がないと、ちょっと何かあった時に躓いてしまうかもしれません。
今の10万円から13万円ということは月々3万円以上余計にかかるということですから、今月に5万円以上の貯金などの実績がないと難しいのではないでしょうか?
金利がアップするときついとみなさん言うので、月々の1万円、2万円ねん出は結構大変です。

793さんは大丈夫そうな感じがしますが、管理費と修繕費が併せて月に2万円というのは物件価格にしては少ないような気がしますが、今後修繕費などはどうなのでしょう?
もし、私があなただったら(私は普通所得?なので想像でしかありません・・)2、3年がっつり貯めて、ガツンと頭金入れて買うという方法にするかな?
9歳、1歳ならまだ広い家より他のものが欲しいと思います。
お子さんが個室が欲しいようなころに考えてもいいのではないでしょうか?
上のお子さんの中学校進学に合わせて、転校をしないようにしてあげるというのもいいと思いますよ。
下のお子さんはまだ就学前のようですし。

800: 購入経験者さん 
[2010-03-23 23:20:59]
>>794さん

自分の力次第の部分を考えないほうが良いと思います。
将来の年収は考慮しない、もしくは最低レベルで考えたほうが良いでしょう。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる