管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士の活用・・・part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理士の活用・・・part2
 

広告を掲載

万太郎 [更新日時] 2010-07-13 19:50:39
 

前スレが1000を突破しましたので新スレをたてました。
マンション管理士に関する書き込みをお願いします。
マンション管理士として開業されている方、マンションの住民として資格を取られた方、
管理会社や管理組合の理事の方、どなたでも結構です。
質問等も含めマン管士について語りあいましょう。




[スレ作成日時]2010-01-12 21:25:46

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理士の活用・・・part2

101: 入居済み住民さん 
[2010-01-17 09:38:12]
>>99さん
相変わらず意味が通じていませんね。だから言われるのです。
世の大多数の良識ある管理組合員やマン管士はこのような無意味なバトルに加わりません。
良貨とは笑止です。
102: 匿名さん 
[2010-01-17 09:44:19]
マン管士団体アンケート調査報告

  自己啓発スキルアップ組が14% → 37% にアップしてきている。

  コンサル依頼は大幅増加傾向にはあるが報酬については、個人差が大きい。

  マン管士の経験不足は指摘されているが、資金力については全然心配ないとの回答。

  

103: 匿名さん 
[2010-01-17 09:48:38]
>世の大多数の良識ある管理組合員やマン管士はこのような無意味なバトルに加わりません。

そう仰る貴方は?
良識あるなら、人の振り見て我が振り直せ。
104: 入居済み住民さん 
[2010-01-17 09:54:00]
>>103
私はこのような低レベルのバトルに加わらない「行司気取り」ですが。
105: 匿名さん 
[2010-01-17 10:51:06]
単なるマン管士バトルだけなら意味ないでしょう。
不思議なのは、何故マン管士を批判するのかその意味がわからないんです。
考えられるのは

 ①管理会社の者(特にマン管資格保持者じゃない者)
 ②マン管士に依頼して損害を蒙った者、それによって権力者の存在がなくなった者
 ③自組合にマン管士取得者がいてその存在が邪魔(今までの権力者の存在が薄くなりつつある者)
 ④マン管士試験に合格できない者
 ⑤ただ批判ありきの者

  大体上記に分類できる思いますが、これ以外にあります?
  上記理由で批判している者のことを考えると、批判者はかわいそうな人種ということになりますね。
  どちらかといえば人生の負け 犬組ですね。同情します。
106: 匿名さん 
[2010-01-17 11:16:46]
ガーン! ショック
痛いとこ突かれたわー
107: 匿名さん 
[2010-01-17 11:29:12]
>大体上記に分類できる思いますが、これ以外にあります? 上記理由で批判している者のことを考えると、批判者はかわいそうな人種ということになりますね。 どちらかといえば人生の***組ですね。同情します。

マンション管理士について、この掲示板では話題になっている様ですが、冷静に見て下さい。
マンション管理士の需要がありますか? 需要がないことで苦労していることは現実です。
この理由を考える場合に、二つに分かれることになるのです。
その一つは単に必要性がない。
今ひとつは、その必要性が認められないのは宣伝の不足にある。
従って、今後の推移はマンション管理士自身の努力次第にある。


108: 匿名さん 
[2010-01-17 16:59:09]
107
半分だけ当たっています。社会的にはまだまだ単独・飛び込みで声がかかる率は低いでしょう。
しかしもっと大きな需要は、管理会社任せにできない・ならないという管理組合の意識向上から来る内部的需要なのです。
管理組合の理事・理事経験者・予備軍でマンション管理士資格を取得・勉強中の方は結構います。
そして取得された方の発言や行動の水準の向上は、やはりそれに見合うだけのものがあります。何となく常識レベルで「これがいいのではないか」と言ってたのが、資格勉強の中で法的・技術的根拠を一定押さえ、あるいは誤りを正されているのですから当然です。
これを「単なる自己研鑽」「しないよりはマシな程度」と矮小化するのが、為に批判する方々の手口ですが、実際に管理組合の現場におられる方であれば、資格取得について冷笑する方はおられません。する理由がないのです。
>>93の方が「ここは管理組合の実態を知らない方々の想像ばかり」とおっしゃったのにはまさにその通りだと思います。
109: 108 
[2010-01-17 17:14:24]
もっと言うならば、マンション管理士の実態についても知らない方が騒いでいるのだと思います。
マンション管理士会が日常どのように管理士同士で研鑚し、対外的アプローチに努めているか、おそらく知りもしないで資格批判をしているのでしょう。利益目当てにできるような資格でもなし、ほとんどがビル管理や理事長等の活動の延長で資格取得し、マンションの高齢化・スラム化等の危機に集団として対応できるよう研鑚しているのです。
資格自体の批判をするのも結構ですが、実態に無知なものだから、ここでの批判への反論=マンション管理士とみなすしかないのでしょう。他に知らないのですから。読んでいて具体的説得力というものがまるでないのは、そのあたりのせいかと思います。
いちど管理士会事務局と話すなり、少なくとも講習会・相談会にでも参加してから具体的に活動批判すればいかかでしょうか。頭ごなしに否定するのが目的の方々なので、そんなことする筈もないでしょうがね。
110: 匿名さん 
[2010-01-17 17:23:07]
>利益目当てにできるような資格でもなし、ほとんどがビル管理や理事長等の活動の延長で資格取得し、マンションの高齢化・スラム化等の危機に集団として対応できるよう研鑚しているのです。

へー。随分消極的な資格で、皆で渡ればの意識で、未だに研鑽中なのですね。
111: 匿名さん 
[2010-01-17 18:04:18]
108、109に同感です。
110のような1行レスしか出来ないのが否定派のレベルですね。
112: 匿名さん 
[2010-01-17 18:20:02]
>>105さん
ほかに考えられるのは、
①' 管理会社フロントマン。管理組合で資格取得が相次ぎ、それまでのようなごまかし、ぼったくり見積やいい加減な運営ができなくなって危機感を持つ者。
⑥ネット右翼。大きく分けて、
 1)公務員バッシングの一環で天下りのにおい(根拠には無知)に反応する者
 2)ボランティア、社会貢献のにおい(実態には無知)に反応する者
でしょうか。
いずれにしろ、目的が他にあるわけですから、正面切ったまともな議論ができる相手ではありません。読んでて分かるとおり、根拠もいい加減ならば実態にも無知で「Aの可能性があるからAだ」的な幼稚な意見ばかり。非常にスピーチレベルが低いです。
113: 匿名さん 
[2010-01-17 20:47:29]
>108、109に同感です。 110のような1行レスしか出来ないのが否定派のレベルですね。

一人二役は止めましょう。
114: 匿名さん 
[2010-01-17 22:04:31]
113
行司気取りお疲れさまです(笑)
115: 匿名さん 
[2010-01-18 07:14:40]
>へー。随分消極的な資格で、皆で渡ればの意識で、未だに研鑽中なのですね。

マン管士は、自ら実力のなさ、経験のなさを認めてるんだね。
「集団として対応」なんてそんな資格聞いた事無いね。
116: 匿名さん 
[2010-01-18 08:53:34]
>「集団として対応」なんてそんな資格聞いた事無いね。
あなたが無知なだけです。建築士会、弁護士会等、法人としての活動はあまた存在します。
マンションの高齢化やスラム化といった構造的危機には社会的に対応するしかないというごく当然なことも理解できない程度なのですね。
117: 匿名さん 
[2010-01-18 09:17:11]
>あなたが無知なだけです。建築士会、弁護士会等、法人としての活動はあまた存在します。

>>「集団として対応」なんてそんな資格聞いた事無いね。
の回答としては的外れですね。建築士会、弁護士会等は立派に、個々に業務をコナしていますが、集団で対応する資格ではありません。集団で対応するのではなく、自ら横の連携を取っているだけです。

ご参考に
日本弁護士連合会(日弁連)は、日本国憲法の制定にともない戦後の司法制度が改革されるなかで制定された「弁護士法」に基づいて1949(昭和24)年9月1日に設立され、全国52の弁護士会と個々の弁護士、外国法事務弁護士などで構成される連合組織です。
弁護士は各地の弁護士会に入会すると同時に日弁連にも登録しなければなりません。つまり日本全国すべての弁護士が所属する集まりが日弁連です。
日弁連は、国家機関からの監督を受けない独自の自治権を有し、弁護士の品位を保持し、弁護士事務の改善進歩を図るため、全ての弁護士及び52弁護士会を指導・連絡・監督する唯一最高の機関です。
日弁連は、このような自治機関として、弁護士の登録、資格審査、懲戒など弁護士の身分に関する業務はもとより、人権擁護に関する様々な活動、各種法律改正に関する調査研究・意見提出などの活動、消費者被害救済や公害・環境問題への取り組み、刑事手続き改善のための活動や当番弁護士制度、市民に開かれた司法とするための司法改革運動などに積極的に取り組んでいます。
118: 匿名さん 
[2010-01-18 09:33:05]
弁護士も一人では力は発揮できないので、共同で一つの問題に対処しています。
例えば今話題になっている小沢さんにしても、10人近い弁護士を雇い、検察に対抗しているのです。
法律にはいろんな解釈がありますので、自分の意見を押し通す説得力、経歴、弁護士の団結力で検察と闘い
有利に裁判を進めていかねばならないのです。
弁護士も一人では大きな事件の対応には限界があります。
マン管士も知識や経験が不足している点については、管理士会等の横の連絡も必要でしょう。そうすることによって
更にいいマンション管理のお手伝いができるのですから。
119: 匿名さん 
[2010-01-18 10:42:47]
何故優秀な弁護士を何人もつけなければならないのか、もし法律が1つの解釈しかなく裁判官の判決が
どんなに議論しても同じであれば、極端にいえば弁護士も必要ありません。
その罪状が弁護士の優劣によって変わる以上、優秀な弁護士を何人もつければ優位に裁判がすすめられるでしょう。
法解釈とはそういうものです。だから何人もの知識が必要なんですよ。
120: 匿名さん 
[2010-01-18 10:46:03]
>弁護士も一人では力は発揮できないので、共同で一つの問題に対処しています。

事件規模、依頼人次第で共同で対処するのは当然。
>利益目当てにできるような資格でもなし、ほとんどがビル管理や理事長等の活動の延長で資格取得し、マンションの高齢化・スラム化等の危機に集団として対応できるよう研鑚しているのです。
の「集団として対応」とは全く異なるもので、詭弁に等しい。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる