第一交通産業株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ラコント早稲田ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 新宿区
  5. 早稲田鶴巻町
  6. ラコント早稲田ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2019-09-25 14:23:01
 削除依頼 投稿する

ラコント早稲田についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://fudo3.0152.jp/tokyo/waseda/index.php

所在地:東京都新宿区早稲田鶴巻町512番8、9、10(地番)
交通:東京メトロ東西線 「早稲田」駅 徒歩2分
間取:1LDK~2LDK
面積:30.09平米~60.88平米
売主・販売代理:第一交通産業
売主:三信住建
施工会社:株式会社ナカノフドー建設
管理会社:株式会社ダイイチ合人社建物管理

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2017-09-14 15:41:33

現在の物件
ラコント早稲田
ラコント早稲田
 
所在地:東京都新宿区早稲田鶴巻町512番8(地番)
交通:東京メトロ東西線 早稲田駅 徒歩2分
総戸数: 35戸

ラコント早稲田ってどうですか?

1: 匿名さん 
[2017-09-14 20:19:27]
ここは文句なしにいい立地ですね。
駅近で食品スーパー2軒とドラッグストア、コンビニ、公園も近いです。
間取りなどの発表が楽しみです。

強いて懸念材料をあげるなら将来的な日当たりくらいでしょうか。
南・南西側も駐車場ですからね。
2: 匿名さん 
[2017-09-15 07:08:31]
早稲田通りから現地は下り坂だから浸水する?と思ったけど
ハザードマップ見たらセーフなんだね。意外。
3: 匿名さん 
[2017-09-16 11:30:31]
ここと規模も面積も似たライオンズのミレスがありますがどちらがいいでしょうか。
環境とか生活のしやすさとか。
4: 匿名さん 
[2017-09-16 16:36:00]
行って見てくるのが早いと思いますよ。こちらは建物が北東の2方向に開放されているのがいいですね。
場所はとても暮らしやすいところです。スーパーも2つ行けるところだし。早稲田駅も改札口が2つ使える。飯田橋乗り換えなら大学寄り、九段下ならイトーヨーカ堂の隣から乗ると乗り換えがスムーズ。使い分けができます。
あちらはもう建物ができているので、外観を直に見られます。まずは足を運ぶといいと思います。
5: 匿名さん 
[2017-09-20 16:18:54]
4さん、詳しくありがとうございます!!
東西線を利用することを前提とするならば本当に交通の便としてはいいのだと思います。

ここは単身者とDINKSを前提としているということだと思います。
交通の便やらその他を思うと、いいのかなぁ。
2LDKだともしかしたら子供一人のお宅だったら
いいなと思われる方もいらっしゃるのかもだけど…
6: 匿名さん 
[2017-09-22 07:54:41]
2LDKでも60㎡あるから子ども1人なら充分でしょ。
7: 匿名さん 
[2017-09-28 15:51:52]
そうなんですよね。
収納をきちんと確保されているのだったら子供一人くらいだったら全然平気なんじゃないかなーって思って。
でもそもそおこの辺りって子育て環境ってどうなんだろう
かなり住んでいる人もいるとは思いますが、
あまり子供がいるという環境が思い浮かばなくってね。
8: 匿名さん 
[2017-10-07 17:58:11]
間取り
1LDK〜2LDK
専有面積
30.09㎡~60.88㎡

単身者やDINKSをメインターゲットになっているということなんじゃないでしょうか。
コンセプトのところを見ても、
なんとなくそういう人々向けのメッセージ。
あまりファミリーにはなじまないのではないかな。
9: 匿名さん 
[2017-10-08 01:37:46]
コンパクトマンションというカテゴリーのマンションで、
あまりファミリー向きという感じではないですね。
35戸と世帯数が少ないのも何かとデメリットが多いです。
入居後は賃貸に回る住戸が多くて、管理組合が機能しにくいでしょう。
管理会社が滅茶苦茶評判悪い会社だというのもマイナスですね。
10: 周辺住民さん 
[2017-10-19 14:08:53]
近隣住民です。

立地についてですが、ここ早稲田通りから早大通り、にかけてのゆるやかな傾斜地になってます。
とはいえ言うほどキツい坂ではないです。

周辺住民に関して言えば戸建て以外は20~30代の単身(特に男性)、またはDINKSが多いように感じます。

治安に関して言えば都内をあちこちと住みましたがかなり安全です。それこそハザードマップをご覧ください。
理由は色々ありますが、所謂「治安を悪くさせる人達」が流入しにくい場所であること。
大学はもちろん、学校も多いので昼間も夜間も10代~20代の人たちが多く人目も多いため犯罪が起きにくい環境です。

また、この辺りを管轄している牛込署はものすごくパトロール熱心な警察署なので、
時間に関係なくパトカー、自転車を駆使してもの凄い量の警察官が常にパトロールをしています。
(なんなら徒歩3分くらいの所に交番もあります)

日用品の買い物はヨーカドーかサントクが選択肢になるかと思いますが、ちょっと割高な気がします。

子供に関しては山手線内側にしてはかなり多いです。
近くの鶴巻南公園は結構大きな公園なんですが、昼間は子供たちで(文字通り)溢れてますし、
日曜日は早大通りが歩行者天国になり、こちらも子供たちが駆け回ってます。

私はファミリーではないですが、子育てするには本当に良い場所だと思います!
11: 匿名さん 
[2017-10-26 14:56:18]
近隣住民さん、ありがとうございます。子供、いっぱいいるのですか。1LDKから2LDKということなので、子供がいれば一人くらいだったらここはぴったりなのかなぁ。
それ以上はちょっと考えられないかな。

駅までとても近い場所なので、
普通にDINKSが多くなりそうな予感。
12: 匿名さん 
[2017-11-07 18:40:42]
早稲田駅の周辺はスーパーもドラッグストアもあるから普通に暮らしていくのに必要なお店は揃っていると思います。クリーニング屋もあるのかな?探さないとですね。
自分にとって必要なお店があるのかっていうのは
実際に歩き回り探すことが大切だと思います。自転車屋が必須な人もいると思いますし、花粉症の人だと耳鼻科が近くにないと困るっていうこともあるでしょう。
13: 匿名さん 
[2017-11-08 10:18:35]
クリーニング屋さんはイトーヨーカ堂の隣にもあります。
医院はいろいろ近くにあります。
自転車屋さんはめちゃくちゃ近くにありましたが、先日閉店vv
自転車を使っている人も多いので探せばあると思います。

日常生活には全く困りませんよ。
14: 匿名さん 
[2017-11-09 11:09:12]
学生が多いこの辺り周辺の飲食店は安くて量が多く、学生向けの飲食店も多いので
周りを散策すると穴場なお店なども発見できるかもしれませんよ
早稲田駅からほど近いので、利便性的にも十分な暮らしができるんじゃないでしょうか。
一人暮らしの方ならなおさら住みやすそうですし、山手線圏内というだけで将来も有望になってくるでしょう。

たしか、早稲田駅って都電も走ってませんでしたっけ?
15: 匿名さん 
[2017-11-09 12:39:59]
都電の早稲田はメトロとは全く別の位置にあります。
徒歩10分前後かかるので別の駅と思った方がいいです。

飲食店に関しては豊富ですね。
ラーメン激戦区なんでやたらラーメン店が多いです。コスパのいい飲食店は常に学生でいっぱいなのはなんですが、、、
16: 匿名さん 
[2017-11-12 18:11:02]
学生時代に早稲田大学近くに行ったことが何回かあって、下宿生が多いイメージでした。DINKSの人も多く住んでいるとのこと、ここは駅からも近いのでリセールもしやすいかと思います。

東西線利用なら通勤も便利でしょう。都電はまた違いますよね。あとJRも。

学生と混ざって一緒にラーメン屋もいいかと思いました。
17: 匿名さん 
[2017-11-25 23:44:09]
事前案内会の段階で価格はある程度出していたんですね。スタート価格だけ、だと思うんですが…
分かりやすくていいとは思います
思っていたよりは、低かったかなと思うのですが、スタート価格だからなのかもしれません
いちばん大切なのは最多価格帯、でしょうねぇ…
18: 匿名さん 
[2017-12-04 18:10:22]
コンセプトを見ていても正直良くわからない、伝わらないなぁと思いました。
交通の便が良い、ということを言いたいのだろうか。

ただ早稲田界隈、賑やかだったりする場所もありますが
基本的にのんびりしている街なので
普通に穏やかに暮らしていくにはいいんじゃないですかね。

あとは買い物とか病院とかクリーニングとかが便利でありさえすれば。
19: 匿名さん 
[2017-12-18 23:01:39]
買い物は三徳があるし、ドラッグストアもヨーカドーもあるので、想定していたよりも充実しているかも。このあたりって早稲田大学しか目についていなかったけれど、意外と住宅街している。だから生活に関わる店舗も近くにあるのだなぁと思いました。子供がいる人に向いているかはわかりませんが、少なくとも大人は便利に暮らせそう。
20: 匿名さん 
[2017-12-28 13:51:14]
先の書き込みで、子供がかなり地域にいる、ということが書かれていましたし、
子供がいる人にとってもとても過ごしやすい場所、と見ても良いのではないかしら、と思いました。
スーパーマーケットがあったりということは、そこに人が多く住んでいるから、ということにもなるんだと思います。
21: 匿名さん 
[2018-01-15 21:03:28]
このマンションを検討している方で、
ほかに比較している物件はありますか?
22: 匿名さん 
[2018-01-17 11:26:33]
子供が多い街なんですね。早稲田といえば学業の街ですもんね。
大学生もたくさんいて飲食店もたくさんあってというイメージ。
学生が多いので、安くて量が多い店がたくさんありますからグルメめぐりも楽しそうです。


物件自体はファミリー向きというよりは単身世帯向けになっているので、利便性が良いという点からすると住みやすそうです
駅からもすぐ近くというのがとても魅力的です。
23: 匿名さん 
[2018-01-25 15:52:54]
早稲田駅徒歩2分以内で内廊下のマンションはここだけ、ということでした。
2分以内…ということですので、それ自体がかなり希少な気がしますけれどね。
内廊下の場合は、管理費が高くなりやすいっていうのを聞いたことがあるのですが、本当に高くなってしまうものなんでしょうか。
エアコンをつけっぱなしにしないといけないから、ということなんでしょうか。
あと、お掃除の手間がかかるとか?
24: 匿名さん 
[2018-01-26 09:47:33]
内廊下もピンキリですよ。

絨毯あるいはカーペット敷きで通年エアコン稼働なら電気代も清掃コストもかかります。
ビニールシート貼りで換気だけなら外廊下とたいして変わりません。
25: 西北人 
[2018-01-30 17:42:11]
早稲田文化構想学部の先
学習院女子大学の隣に
建築中の三菱地所の物件
の方がいいかも
26: 西北人 
[2018-01-30 17:50:41]

早稲田高校前にも建築中
27: 匿名さん 
[2018-02-01 00:30:35]
早稲田中高の前は賃貸マンションですが。
28: 匿名さん 
[2018-02-08 13:31:00]
そうか、内廊下でも、床がカーペットなのか、それともビニールクロス的なものかによって、かなりコストは変わってきますね。
ビニールクロス的なものだと、掃き掃除だけで済みますが、カーペットだと、ガッツリ掃除機を掛ける形になりますものね。
こちらの場合、どちらのタイプの内廊下の形式を採用しているのでしょうね。それによって、管理にの評価も変わってきそうです。
29: 匿名さん 
[2018-02-08 13:51:55]
HPの「デザイン」のページに内廊下のイメージが載ってます。
これを見るかぎり絨毯敷きのようです。
価格帯からして冷暖房もはいるでしょう。管理費は覚悟が必要かと。
30: 匿名さん 
[2018-02-08 14:00:31]
カーペットはビニールシートよりも高級感がありますが、時間が経つにつれ埃っぽくなってくるので、それはそれで考えものですよ。だからと言って、そうしょっちゅうカーペットを交換する訳にもいきませんしね。

あと、内廊下は外部からのプライバシーが守られる利点はあるものの、住戸内の音が意外と廊下に聞こえやすいのと火災の時に煙が外に逃げないのが難点です。
31: 匿名さん 
[2018-02-15 13:47:07]
住戸内の音が意外と廊下に聞こえやすい、と言うのは知らなかったです。なんでなんでしょうね?外廊下の場合は外に音が抜けていくけれど、内廊下の場合は音の逃げ場がないからなのか。
内廊下は内廊下で、良いところもあればそうじゃないところもあり。どう受け取るかは、正直その人次第というところになりそう。一般的には高級感があるマンションの証的なものなので、好意的に受け取られやすいとは思います。
32: 匿名さん 
[2018-02-17 00:27:00]
う~ん。ここと同じような気密性の高いドアの内廊下に住んでいますが、廊下に音が漏れているのって聞いたことがありません。それと、廊下のカーペットってホテルやマンションはパネル式のものが多いと思います。汚れた部分だけ取り換えるように。基本、歩く人数も少ないし、管理人さんが掃除機をかけるし、そんなには汚れませんよね? 心配しすぎないほうがいいと思います。カーペットのほうが足音が響かなくて歩いている本人的には気楽です。
33: 匿名さん 
[2018-02-17 09:35:58]
中廊下は静まりかえってるが故に室内の音が聞こえやすいですね。
外廊下なら何らかの雑音があるのでマスキングされます。
高級マンションの中廊下ではごく小さな音でBGMが流れていることがありますが、その点に配慮しているそうです。
34: マンション検討中さん 
[2018-02-17 21:52:39]
はじめまして。ここマンションが気になっていますが、施工会社・売主・管理会社に不安を感じます。あまり名前を聞いたことのない会社で、ネットでもあまり評判が良くありません。
場所は抜群に良くて、買い物も便利そうなのですが、何となく簡素な作りのマンションになりそうで、何十年も住むようなマンションではないでしょうか。
2LDKの二重床・二重天井の最上階の部屋をこの付近で探しており、中古でもいいのですが、なかなか見つかりません。ライオンズのミレスの方は、上から見ると、屋上に大きな機械が置いてあり、音が不安ですので買わないことにしました。
来月くらいにはモデルルームに行ってみたいと思っていますが、長く住むにあたっての、特にこのマンションの構造等についてご意見お伺いできましたら幸いです。よろしくお願い致します。
35: 匿名さん 
[2018-02-18 10:19:08]
>>34
ネットが使えるのにナカノフドー建設や第一交通産業がどういう会社か調べられないの?
1部上場のゼネコンと九州地盤の交通・不動産の超大手だよ。

構造設備は今のご時世だと「中の上」クラスかと。
高級ではないかもだけど永住に不自由はないはず。

ところで
>2LDKの二重床・二重天井の最上階の部屋をこの付近で探しており
って、ここの最上階はもう遅いと思うけど。
問い合わせしてみた?
36: 匿名さん 
[2018-02-26 14:09:54]
TESの温水式床暖が入っているということが書かれていました。
給湯器は普通のタイプのものなのでしょうか。エコキュートみたいなものだと、かなり効率的にお湯を作ることができる、と聞きますが
こちらのマンションではどういう給湯器が使われているのか、特に公式サイトには記載がありませんでした。
37: 匿名さん 
[2018-03-04 14:02:29]
>>36
TESだからエコキュートはないでしょ。
エネファームなら導入を大々的に謳うはずだから、普通に暖房給湯兼用の温水器だと思うよ。
38: 匿名さん 
[2018-03-12 15:43:40]
空間の使い方、というか効率はとても良いのかなと思いました。
居室がとても狭いなと思いますが、
普通にベッドに置くだけ、というだけで割り切るならば良いのかもしれないなとは思います。
収納に関しては、これくらいでしょうか。もう少しあっても良いかもしれないですが、一人暮らしだったらいいのかもですね。
39: 匿名さん 
[2018-03-22 11:05:13]
収納は、ベッドの下、ソファの下など、工夫をして行ければ良いのかもしれないです。
かなりベッドの下は特に収納力があるかと思います。シーズン物はそういうところに閉まっておくのが良いかもしれませんよ。ニトリとかイケアとかなどに行くと、ベッド下用の収納洋品がかなり充実していますから。普通にクローゼットもあるし、一人で暮らしていくならば十分でしょう。
40: 口コミ知りたいさん 
[2018-03-25 19:57:50]
内廊下に住んだことありますが、部屋の中の音が聞こえてくることなんてないですよ。
この物件もそうですが、ドア開けるとすぐに居住スペースではなく玄関や廊下のある物件がほとんどでしょうし。
内廊下の最大の利点は、虫が入ってこない事!
外廊下マンションにした途端、玄関先で虫に遭遇しました…。
41: 匿名さん 
[2018-03-28 17:29:40]
内廊下は雨雪風寒さが防げるのも良いと思います。
外からも出入りが見えないので女性でも安心かと。
セキュリティ面でも安心感はあるのかもしれません。
ただ室内換気するときにバルコニーと反対側が内廊下となると
あまり換気の意味がないのかなとも思います。
角部屋ならそういう心配もないでしょうが。
何事も良い面とそうではない面とあるものだなと思います。

42: 匿名さん 
[2018-04-06 23:30:57]
家の中の換気は、24時間強制換気が入っているので、あまり気にしなくて良いのかなと思います。純粋に自然の風を通したい…となると話は別なのかもしれませんが。
内廊下は、やはり仕様の高いマンションではあると嬉しいものなのではないでしょうか。
いきなり外気に晒されなくて良いので、
断熱性という点でもいいのかもしれません。
43: デベにお勤めさん 
[2018-04-06 23:46:43]
ナカノフドー建設や第一交通産業が、超大手?????
44: 匿名さん 
[2018-04-11 09:50:24]
外廊下だと雨風の強い時は、ドアに雨が当たって音がしたりしますし、何よりも汚れが目立って掃除が案外大変になってきます。その点うち廊下だと常にきれいに保てるというのは良いです

ドアを開けた時に外との気温差があまりないというのもうれしいですが、外の気温があまりわかない分、
いざ外に出てみたら暑かったり寒かったりと服装に悩みそうですね。

その他、アレルギー持ちの方はあまり向いていないのかもしれません。絨毯だとどうしても埃っぽくなってしまいますから。
45: 匿名さん 
[2018-04-20 11:59:54]
内廊下はカーペットなどが敷き詰められているので、足音など響かないです。
夜、通路側でカツカツ歩いているのが聞こえてくるとか、そういうことは起こりにくいところは内廊下の良いところ。
ただ、内廊下物件は、内廊下の空調分、電気代がかさみやすいというところがありますので、そこを考慮していったほうがいいのではないでしょうか。
46: 匿名さん 
[2018-04-29 16:08:45]
東西線ユーザーだったら、
駅までとても近いのでそれはそれでいいのかなぁと思いました。
ただ、早稲田って暮らしていくって言うイメージがそこまでないのですが
住み心地自体はどうなのかの確認が必要になってくるのかな?
なんとなく大学がある位のイメージしかないという人も
おおいのではないでしょうか。
47: 匿名さん 
[2018-05-02 11:16:32]
早稲田最高ですよ。
三年前に越してきましたがこんなに住みやすい街だとは思いませんでした。
とにかく自然が豊かで緑に囲まれた環境に毎日癒されています。美味しい店も多いですよ。
早稲田の学生は素朴な印象で微笑ましく、穏やかな街の雰囲気を作っているような気もします。
ただこのマンションは微妙な場所に建ってるなあと思ってますけど…w
48: 匿名さん 
[2018-05-23 15:07:48]
学生さんも、今の子たちはすごく真面目な子が多いので、騒がしいとかそういうのとは違うでしょうね。
普段、早稲田近辺を歩いている子達を見ていて特に思います。
このあたりだったら、本当に落ち着いて暮らしていくことは、十分に可能ではないでしょうか。
マンションの場所は…うーん、まぁ好みなんですけれどね
49: 匿名さん 
[2018-06-11 22:59:20]
新宿区にしてはそれほど価格が高くないのがいいですね。
通勤もそれほど苦痛を感じない場所にあるので検討しています。
このあたりの物件の中では一番に考えているのですが、皆様はいかがでしょうか。
50: 匿名さん 
[2018-06-13 09:53:41]
間取りの広さはコンパクト。単身者向きになっているのかなという印象を受けました。
単身者の場合、日中は家にいるというよりは仕事をしているなら、土日くらいしか家にいないでしょうし、
騒音関係もそこまで気にならなそうですね

最近では単身者でも2LDK位の広いところが人気が上がってきていますし、リセールするにしても立地等考慮すると大幅に損をするということはないのかなと思いました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる