住宅なんでも質問「自治会加入率を調べて交換しよう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅なんでも質問
  3. 自治会加入率を調べて交換しよう
 

広告を掲載

日下 [更新日時] 2021-08-16 13:20:28
 削除依頼 投稿する

自治会は加入義務がない任意団体であるにも関わらず、強制したり、入会しないと生活できなくするなどの強要事例やトラブルが後を絶たない。

退会や未加入を貫く上で加入率は重要。当然ながら高いよりも低い方が、非会員でいやすいだろう。
未加入という「同志」が多い方が都合がいいからね。

そこで、地域別の加入率をここで情報交換しよう。
これまでに沖縄20%、多摩地区20-50%、都区内50-60%、埼玉。千葉60-80%などという例が判明している。
みなさんのところはどうですか?

[スレ作成日時]2017-08-27 12:28:09

 
注文住宅のオンライン相談

自治会加入率を調べて交換しよう

61: 匿名さん 
[2017-09-04 08:56:31]
ゴミが散乱していても平気で活動している連中の代表。それは神社の氏子会。
秋中盤にある祭りの練習でこの所社務所に入りびたりなのだが社務所周辺に折詰弁当のカスや酒の紙パックが散乱させたまま。しかも風に吹かれて近所の畑に飛んで行くのでお百姓さんはカンカン。子供を保育園に送って行くときに畑のおばあさんと立ち話をするが氏子会の態度は目に余る物があるそうだ。
つまり自分らは重要文化財を守る活動をしているからと自分らが周囲に迷惑かけている事などどこ吹く風なのだ。

この氏子会は自治会員で構成されている。これこそ社会的に「ヤバイ人」以外の何者でもない。
62: 匿名さん 
[2017-09-04 09:17:38]
こうして特定宗教の方もスレに参加されました
63: 匿名さん 
[2017-09-04 12:33:52]
笑えるな。殆どの自治会は氏子会みたいなもんだ。でもって神社管理を持ち回りでやらせ神社本庁で吸い取り。結果日本会議の資金源になる。

日本会議の思想と言えばあの森友が唱えた教育勅語。
これに自治会は氏子会を通して加担しているって事。つまり自治会組織は全国的にネットされた社会悪組織だな。
64: ご近所さん 
[2017-09-04 18:38:26]
神社は宗教の仮面をかぶった住民支配組織。
人を洗脳して土地に縛り付ける。

その土地に住んだとか生まれたのはすべて氏神様のおぼしめし?
個人の土地も神社の管理下にあるとか?いったい何なのよ?
まるで俺の島とか言っている非合法団体と同じじゃ!(自治会もだけど)

この宮司おかしいよ。
Uターンして地域活動しないやつは迷惑とか書いている。コメントでバトルもあるから
この前後のブログを読んでみたらいい!
https://ameblo.jp/hagurotetsu/entry-11556494983.html


ついでに一般的な自治会と神社の関係も。
https://hasama3.muragon.com/entry/14.html
65: ご近所さん 
[2017-09-04 18:42:10]
宮司のブログが炎上している。

そこに住めば神社に仕える義務があるとか書いているのおかしいんじゃないの?

https://ameblo.jp/hagurotetsu/entry-11939836469.html
66: 匿名さん 
[2017-09-05 01:23:31]
なんだか宗教色の強い怪しいスレになってきましたね

日本の政権政党の一翼を担うものが特定宗教関連という現実がある以上
神社や神道に対する批判的プロパガンダが横行するのも無理はないですな。
67: ご近所さん 
[2017-09-05 09:10:49]
神社と自治会がコラボして住民を洗脳して土地に縛る。
思想と良心の自由を侵す。

やめてくれ。
一般人はなかなかそれに気づかずに、当然のことだと思うようになる。
恐ろしい。

何度も言うが、自治会は任意団体。
神社は信教の自由で拒否していい。

地縁団体と宗教からの自由を!

そこに住めば自動加入ではないことだけは忘れないように。
68: 匿名さん 
[2017-09-05 12:21:23]
神社や自治会などの狭矮集まりじゃなくて、もっと心が大らかに広がるような
素敵な催しがありますから、今度一緒に行きませんか?  
69: 匿名さん 
[2017-09-05 14:56:18]
>>66
政治と宗教は切っても切り離せない関係なのは周知の事実ですね。化学さんも出馬してらっしゃいますし過去あのカルト教団オウムも出馬したものの惨敗でその腹いせに・・・でしたからね。

少し前ですが池上さんのTVで神道信者は日本国内に約8,000万人と放送していました。自分は近所のお寺さんの檀家ですので宗派がどことの意識はありますが正直自分自身や家族も含め神道信者かどうかすらわかりません。

もしかすると自治会加入率と神道信者数はほぼ同じ割合になるのではないかと、ふと思ったんです。
こんな事を書くと真剣に信仰されている方から冒涜しているとお叱りを受け失礼かも知れませんが、そう考えると何となくしっくり来るのでつい思ってしまったのです。
70: 匿名さん 
[2017-09-06 02:58:38]
71: 匿名さん 
[2017-09-10 08:22:55]
消防車でうどん店に横付けしそのまま昼食か。まぁ厳密に言えばアウトだけどその位良いのかなって気もする。

今は世の中が変わってきたけど昔の消防団は酷かったよ。詰所で酒呑んでいても消防法被着ていたら飲酒運転してもお咎め無しとか新しく村に来た駐在さんとのコミニケーションで消防詰め所でバーベーキューやったら駐在が越し抜けるまで呑んでしまい軽トラックで駐在所まで送ったとか(勿論飲酒運転な)。
そんな話は還暦過ぎの連中だと武勇伝みたく自慢げに話すよ。
だから彼らが自治会役員やってるから自治会が荒れるんじゃないかと思えてならないのだが
72: 匿名さん 
[2017-09-10 12:40:17]
べつに関係ないだろ、コンビニにパトカーで来て昼の弁当買ってる制服のお巡りさんなんて普通にいるし。

だいたい自治会に消防団も子ども会も老人会もゲートボールクラブも父ちゃんソフトもママさんバレーも創価学会もキリスト教もかんけいねぇーし。
73: 匿名さん 
[2017-09-10 18:43:20]
消防団と子供会と老人会はそこそこ関係あるんでないの
74: 匿名さん 
[2017-09-10 18:50:33]
>>コンビニにパトカーで来て昼の弁当買ってる制服のお巡りさんなんて普通にいるし。

警官も消防署員でも消防団も公用車で制服着て昼飯など許さない
そういう人の居る、世知辛い世の中になって来たということだよ
正にこのスレッドが物語っている。
75: ご近所さん 
[2017-09-10 20:39:18]
祭りは宗教的根源。
寄付の徴収や準備への参加を強要すると違反らしい。
http://news.livedoor.com/article/detail/10705931/

76: 匿名さん 
[2017-09-10 21:08:34]
>>75
おまえは馬鹿か
公務員も公用車でコンビニに寄る
警察官も制服パトカーでコンビニによる
なんか文句あるか?
77: 匿名さん 
[2017-09-10 21:13:17]
消防署員は署内で自炊。
ところで自治会がどうした?
自治会なんて同好会が他の組織にモノ言うなアホ
78: ご近所さん 
[2017-09-10 22:57:08]
そうそう、自治会はサークルと同じようなものだよね。
宗教とも似ていると思う。

なんでも自治会第一の連中を見ていると本当に宗教だよ。
自治会に顔を立てる。
幹部に気に入られたいから奉仕する。
周囲の目を気にして浮きたくない。

このグローバルな時代に狭い地域だけを見て生きて行くの?
よいものを広範囲から選択する時代じゃないのか?

視野が極端に狭い世界だけを生きるのは、オ〇ムの〇原を信望するようなものだな。
79: ご近所さん 
[2017-09-15 13:19:48]
船橋市は異常に加入率が高い。特に東部②地区。
そう書いてある。
住みたくない。
80: 匿名さん 
[2017-09-15 14:00:38]
東京都区内なら東上方面、大阪なら中心から東方面

きっと貴方に相応しい場所、志の親しい者が住む街
81: ご近所さん 
[2017-10-10 11:38:51]
自治会が苦手な人は船橋市には住まないほうがいいだろう。
マンションだから大丈夫さと安心しないほうがいい。
マンションの管理組合ごと地域の自治会に加入しているところも多い。
出入りの激しいアパートでさえ全員加入だなんて都心通勤圏にあるのかよ?
都心からの距離がもっと遠い八王子とかのほうが緩やか。
やっぱ、チーバ!なんだよとバカにされた。埼玉も同じだろう。
三鷹とか自治会なんか20%くらいしか加入していないのに。
船橋市76%とか異常すぎ。
82: 匿名さん 
[2017-10-11 08:28:32]
>>81
確かに多摩地域は加入率低いよ。何せ武蔵野市は役所主導の町内会はないと公言している所だからね。
言い換えれば町内会組織が無くても全く問題なく生活できるって事なんだよね
83: 検討者さん 
[2017-10-31 02:08:09]
千葉県流山市の、流山おおたかの森の自治会事情
https://ameblo.jp/ootakanomori6
84: 匿名さん 
[2017-10-31 09:35:57]
文句は影で言いたいんだけど、表立って自分では一切やらない典型的な人

現代の子供達のイジメが、どんどん隠れて陰湿化する理由も判る気がします。
85: とくめい 
[2017-10-31 13:29:18]
各自治体の加入率よりも、活動実態が知りたいですね。
私は、現在は加入していません。

この10月 月初、新築分譲に数回目の住み替えをしました。
過日、集合ポストに管理組合の理事長発行の加入の案内(勧誘)が配布されておりました。
活動実態・加入状況・会計実態も一切明示しないで、加入して下さいってとても
安直だと感じましたし、とても加入する気持ちにはならなかった。

加入促進を図るならもっと工夫してほしいですね。
86: 匿名さん 
[2017-10-31 20:55:20]
マンションには管理組合があって自治会もあったりしますが
マンションに自治会は確かに不要なのではないかという気がします。
もしくは完全な任意参加であるべきもの。

マンションなら共益部分(管理組合の内容)も含んでいる戸建て住宅地の自治会とは
性質が異なるので、一般的自治会とマンション内自治会を同一に捉えることは
できないかと思います。
87: 匿名さん 
[2017-11-01 13:19:13]
管理組合はマンションオーナーの組織、住民か否かは関係ない。
自治会は住民の組織、オーナーかは関係ない。
88: 匿名さん 
[2017-11-01 14:51:36]
マンション規約に自治会組織についての記載があれば、それに従うしかないのでは?

当方が賃借入居していた分譲マンションは会社借上げで
他企業含め結構な賃貸入居がありました。
賃料内に自治会費も含まれていたようですが、申告上の賃借者はあくまで企業であり
入居当事者の当方はマンション側にとって、言うなれば「本日の宿泊者」程度の認識でしたので
自治会の勧誘はなく、回覧板も廻って来ませんでした。

防災・防犯上、全ての居住者をある程度確認把握しておくのは
本来大切なことではないかと思いますが、互いに全く干渉せず面識も持たない
気軽さもまた、マンションの良さだと感じる方も少なくない結果が
こうした規約として、しっかり区別して頂けたのかと思います。
89: ご近所さん 
[2017-11-01 15:15:47]
マンションの規約に書いてあったとしても、法律に違反する部分は「法的に無効」でしよ。
たとえば、会社の就業規則に「当社には有給休暇はない」と書いてるのと同じこと。

法治国家であるので、その規定は全国に及び、マイルールは通用しません。
さらにいえば、「私刑の禁止」「慣習刑法の禁止」という規定まであるんです。

書いてあっても、「絵に描いたもち」「サルのさんずり」だと思って無視しよう。
90: 匿名さん 
[2017-11-01 16:44:12]
マンション自治会って実質マンション管理組合の一部分であったり
役員や費用が同一内兼任なことが多いわけで
これにガタガタ騒ぐのはあまり現実的な話じゃない
まあそれでも騒ぐ人はさわぐだろうから
自分で理事長にでもなって好きなように改革すればいいだけです
91: 匿名さん 
[2017-11-01 17:27:05]
https://c-1012.bengo4.com/c_1110/c_1754/c_1763/b_321692/
> 1 自治会とは、一定地域の居住者全員(通常は各戸毎に加入)によって構成される任意団体です。
> 2,従ってマンションの自治会も所有者、賃借人によって構成される任意団体ということになります。
> 任意団体ですから加入の強制は許されず、脱退も自由ということになります。
> 3 一方、マンション管理組合は、区分所有法に基づき、マンションの区分所有者によって構成される強制加入団体です。
> 従って、マンションの区分所有者は、管理組合に加入しなければならず、途中脱退はできません。勿論賃借人は、管理組合にはもとより加入できません。
> 4 このように自治会とマンション管理組合とでは、団体の法的性格が根本的に異なっていますから、双方を統合して一本化することは法的に許されることではありません。
92: 匿名さん 
[2017-11-01 22:55:18]
法的にどうであろうが、同じ建物内の限定した住人しかいないのに
その中でわざわざ完全分離した組織を2つってのは効率が悪い
役員も2つ、会報や告知も別、こっちは振り込みであっちは手集金とか
誰が考えても馬鹿らしいだろう。

93: 匿名さん 
[2017-11-02 06:34:35]
マンションだと加入非加入の自由が無いのかな?

23区内の戸建て住宅地には非加入世帯もいるが、自分は加入している。
会費は月100円だし地域活動も活発で、2ヶ月に一回各戸に定期報告がある。
スクールゾーンや通行規制時間帯の変更、監視カメラや道路反射鏡の設置など、行政に対して自治会で要請すると対応が早い。
94: 匿名さん 
[2017-11-02 11:19:03]
>92
マンションが異質な集合体、管理組合が異質。
95: 匿名さん 
[2017-11-02 11:38:12]
マンション内自治会だと、最近は災害に備えての備蓄装備と防災訓練を
始めたところが多いんじゃないでしょうか。
ウチのマンションでは、入居当初は自治会なんて名目だけの
あるかないか判らない様なものでしたが、相次ぐ大災害を期に
管理組合とは会計と人を別けて、改めて計画的に動くようになりました。

マンションには非常用マンホールトイレもありますが
調べてみたら構造的に、電気が止まっていると
わずか一日で一杯になるらしく、実際の大きな災害時には
あまり役立ちそうにありません。

どんな災害が何時襲ってくるか分かりません、みなさんも一人一人が
しっかり考え備えて行くべき時代ではないでしょうか。
96: 匿名さん 
[2017-11-03 05:17:16]
マンションだと行政との間に管理組合がはいるから、住民は日常の行政サービスや災害時の対応などに無関心になるらしい。
都市では、震災で被災しても避難所の収容力がないので「自宅居住」が基本。
ライフラインが途絶すれば、マンション高層階の住民は共用部で避難生活をすることになる。

東日本震災で被災したマンションでは、管理組合経由の行政対応の法的不備や問題点が指摘されている。
[被災マンションの復旧・復興に向けた政策提言] 日本マンション学会
http://www.jicl.or.jp/wp/wp-content/uploads/teigen2012.pdf


97: 匿名さん 
[2017-11-03 12:23:25]
大災害が他人事とは言えなくなった昨今、だからマンションでも新たに自治会の結成や
改めて活動を活発化させている所が増えています。

同じマンション居住でも単身世帯と家族世帯では、防災に対する意識は大きく異なります
何か不都合があれば、そのまま住居や被災地を離れてしまえばいいと考える単身者に対し
家族世帯では、まず住居に集まり家族として災害状況を乗り超えられれば最善と思うので
必然的に災害に対する心構えや、その為の備え方は異なります。

世帯によって考え方が異なる以上、これはマンション内においても
管理組合でなく任意である自治会の役割とするのが最適。
98: 匿名さん 
[2017-11-03 14:58:08]
南海トラフ沿い巨大地震の発生確率は、今後30年の間に70%だそうだ。
最近地震予知の限界や後退が発表されてるのは、何か予防線を張られているようで不気味。
震災でライフラインが途絶した場合、マンションでは多くの世帯が共用部での避難生活になるから、防災訓練などの際に予め各戸に徹底したほうがいい。
損壊を免れても自室で生活できないと大変だよ。
99: 匿名さん 
[2017-11-03 15:47:34]
予知も出来ないのに「今後30年の間に70%」は笑わせてくれます。
オオカミ少年はいい加減にして欲しい。
俺だって予想出来るよ、今後50年間で100%巨大地震が発生する、50年後、俺は生きてないのであしからず。
100: 匿名さん 
[2017-11-03 19:35:43]
>予知も出来ないのに「今後30年の間に70%」は笑わせてくれます。

文科省に確認しなさい。
「地震調査研究推進本部(2015)によると、南海トラフ沿いでM 8~9クラスの地震が発生する確率は、今後30年以内に70パーセント程度としている。」
101: ご近所さん 
[2017-11-03 19:49:02]
いずれにしても、「人の意識」までは強要できないのだから、どんな組織を作ろうが、真から賛同していないと幽霊会員が増えて実際に機能しないだけだろうね。

東日本大震災や熊本地震で自治会が機能しなかったという話は山ほどあるし。
新聞記事でも震災直後に行事の連絡などをしてひんしゅくを買った事例が書いてあったし。

行政主導でないと、素人に防災は無理じゃないのかな?
せめて減災ということで個々が対応するしかないと思う。
防災への考え方は温度差があるし。

明日はどうなってもいいと思っている人に足を引っ張られたくもないし、そういう人を助けたくもないだろう。
結局は、津波てんでんこでないのかな。
102: 匿名さん 
[2017-11-04 05:35:05]
マンションは住居自体が運命共同体だから、戸建てのように各戸の自助に委ねられない。
補修や建替えも、個々の住民の意思では何も出来ないのがマンション。
103: 匿名さん 
[2017-11-04 15:35:38]
最近は「ローリングストック」という、日頃使いながら備蓄をする
使い続けているので、消費期限の心配がなく期限切れによる廃棄もない。

これは主に飲料水で行われますが、マンションならではの特徴は
商売並の大量購入となるので、非常にコスを安くする事も可能です。
それ以外の災害用備蓄品においても、導入コストと効率において
マンションならではのメリットが見込めます。

ただし課題は、個人によって防災意識は全く異なり
強制力の無い自治会がどれだけ意識統合を図れるかどうかになります。

また実際被災した時に、参加者と非参加者においての物資融通の可否と選択
これは非常に難しい問題となるだろうことは間違いありません。
104: 匿名さん 
[2017-11-04 15:45:23]
>>103 匿名さん
大規模マンションが被災したら、共用部だけで高層階全戸の人数が生活できないでしょう。
被災後の避難生活などマンション内で考えられていますか?
105: 匿名さん 
[2017-11-04 16:20:16]
高層マンションでは分かりませんが、10数階建てマンションにおいては
建物が無事である限り、基本的に自室での生活を想定しています。

水・食料の確保とトイレの問題を最低限何日分とするかは難しいところですが
まずは自宅内待機で、被災直後の混乱やパニック等による二次被害から逃れる
自らその原因にならない為の備えを基本に考えます。
完全と言えるような装備体制を整えることは難しく実質困難ですが
少なくともより多くの人々が、意識を持って備えることによって
最低限生命の危機とならない、冷静に静観して時を待てる状況を目指します。

もしもですが地域内に物資を巡っての暴動や略奪行為が発生し
その最も被害者となるだろう弱者である老人や子供達が
露頭に迷っている様な状況は、何としても避けなければならないと思います。

106: 匿名さん 
[2017-11-04 16:31:03]
余震の続くなか、自室まで食料や水を持って階段を昇降するのは苦行です。
中層階以上のほとんどの住民は、共用部での避難生活になるのではありませんか?
107: 匿名さん 
[2017-11-04 16:39:35]
分譲マンションでも賃貸区画が増えるとオーナー対象の管理組合では災害に対応できないので、何らかの住民組織が必要。
加入しないために自治会加入率なんか調べるより重要だね。
108: 匿名さん 
[2017-11-05 03:06:17]
自治組織の問題は年金問題と似ている
年金というシステム自体に批判的な人は人は少ないと思われるが
同様に防災に活動する自治会を批判する人は少ないでしょう。

問題とされるのは、年金であればそれを運営している団体であり
自治会であれば、組織を運営している者達の事を指す。
そしてそこには確かに問題が散見されるのであろう。

そして年金においては、運営側の問題や不備を理由に未払いや非加入を
正当化する人がいる。
同様に自治会においても、運営の問題や不備を理由に未払いや非加入を
主張する人がいる。

自治会は当然強制ではない、実際活動できないお年寄りにまで参加を強制
しているようなところは、流石にないだろうと思われる。
だが活動可能な人に、参加を求めるのは当然の姿勢でもある。

109: 匿名さん 
[2017-11-05 03:25:56]
10階以上の昇り降りを苦行といえばそうですが、自宅の布団で普通に寝られるのと引き換えなら
大した苦労じゃなくなる気がしますよ
まああくまで、世間は不安一色の状況で余震が続くなかにおいて
建物自体が倒壊する危険が無ければの話になりますが。

学校の体育館や自動車に避難して、あぶれた人は校庭や路上で焚き火したりで夜を明かす
もう災害があれば散々見聞きした光景ですが、自宅建物さえ無事ならば
そんな過酷な状況に陥らない選択はある。

110: 匿名さん 
[2017-11-05 06:06:08]
>>109 匿名さん
>10階以上の昇り降りを苦行といえばそうですが、自宅の布団で普通に寝られるのと引き換えなら大した苦労じゃなくなる気がしますよ

阪神淡路地震の時も、マンション住民は重いものを持って階段を昇り降りするのが大変だったそうです。
マンションの長い階段を重い水や食料を抱えて上るのは何度も出来ませんし、部屋のトイレが使えない状況も想定される。
まして建物の被災状況もわからない状態で、高層階に住み続けるのは精神的にも良くない。
都会では避難所に入る余裕は無いので、マンション高層階の世帯は共用部での避難生活が必要になるでしょう。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる