住宅コロセウム「固定か変動か?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 固定か変動か?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-07-30 13:42:00
 削除依頼 投稿する

とうとう日銀が動き出し、金利上昇中ですね。完全固定と変動、この時期ローンを組むならどちらにしたらよいか、ご意見をお聞かせ下さい。

[スレ作成日時]2006-03-10 18:59:00

 
注文住宅のオンライン相談

固定か変動か?

62: 匿名さん 
[2006-04-13 21:54:00]
年収400万でマンションはきびしいでしょう、なにかの間違い
では?夫婦共働きで年収上げて買ってるんじゃない?
それこそ子供の給食費も払えなくなるよ。
63: 年収400万程度 
[2006-04-13 23:10:00]
>61さん、62さん
人の財布覗いてあーだこーだは失礼だし余計なお世話ではないですか?
余程の高収入とお見受けしますが、あなた方の財布の中身に興味はありません。低所得者にどのような恨みがあるのかは知りませんが、もう少し心に余裕あるレスお願い致します。何か切羽詰まってるように見えて仕方ありません。
64: 匿名さん 
[2006-04-13 23:43:00]
>63さん
どうぞこらえてください。ここで他の方に対していわれのない誹謗をしても
仕方がないのではないですか?
子供さんのいらっしゃる方だったらこの姿を見せたくないような気がしますが、、

65: 匿名さん 
[2006-04-13 23:44:00]
利益の小さな商売が嫌な
営業さんと思われます。
66: 匿名さん 
[2006-04-13 23:49:00]
59や62は、長期固定教の信者みたい。(もしかして、同一人物?)
自分の考えをやたら人に押しつけてるし、なぜか8%をしきりに話題に出してる。
もしかして、全額長期固定にしてしまって後悔してるぅ?
長期固定にするか変動にするかを決めるのは、各人の判断だし、ここはその判断の材料のひとつでも
提供したり収集したりする場となればいいんじゃないかなぁ。
金利の上昇局面には、長期と変動の金利差は更に広がるし、長期が伝説?の8パーまで
行ったとしても、変動は5〜6パー前後をうろつくのがいいとこでしょう。
それを、金利8%なんたらと、長期も変動も一緒に考えてる自体が説得力なしですな。
ある程度の不安払拭と無駄金抑制の運用を考えるなら、長期固定と短期固定の併用という手もある。
金利の上昇気配をみながら、繰り上げ返済のウエイトを長期に重きをおくか変動に重きをおくかを
決めるというのもひとつの手段。
また、長期と短期の借りるときの金額の配分をどうするかもその人の考え方次第だけどね。
この併用型のデメリットは、借りるときにいろいろと手続き関係での諸経費がかさむ点。
○友○託さんへ行ったときも、私の担当者は最初知らなかったみたいだったけど、後で調べてくれて
併用オッケーと言ってました。(でも、私は結局それを使いませんでした)
67: 匿名さん 
[2006-04-13 23:51:00]
上の66です。
59や62は、 → 59や61は、
に訂正です。
申し訳なし。
68: 匿名さん 
[2006-04-14 00:16:00]
あるFPが 大企業のサラリーマンにアドバイスした例がHPに載ってましたが
借金は2100万以下にしなさいと。2500万でイエローカード、2600万でレッドカードなんだって。
それは 年収が1000万あっても同じらしい。
>63さん
そんなに切れないで 少しは他人の意見に耳を傾けたほうがいいですよ。
あなたが 切羽詰まってるような気がします。

69: 匿名さん 
[2006-04-14 06:38:00]
>64さん              他人が意見するには他人だからこその大人の配慮は出来ないのですか?と言いたい。ここは年収5百万以下でも真剣に検討してる人も読んでるんですよ。稚拙な文章では意見以下の問題です。大人のルールの中で土俵に上がらないと、残念なスレッドになります。
私の意見にも耳を傾けて頂きたいです。
70: 匿名さん 
[2006-04-14 06:59:00]
@いろいろなものが滞納するし@というコメントをする人の意見に耳を傾けろというのでしょうか?
71: 匿名さん 
[2006-04-14 07:09:00]
長期固定を選んだのはいいじゃないですか。でも自分と違う選択をした人を
なんか給食費どうの管理費どうのっていうのはひどいなあ。
72: 匿名さん 
[2006-04-14 09:04:00]
>70さん
大いに同感です。
無理ですよね。私もあなたの幼稚なレスに耳を傾けれませんもの。
73: 59 
[2006-04-14 12:33:00]
なんだかいろいろ言われているみたいですが(苦笑)、私は59とこの書き込み以外は書き込んで
いません。61さんの意見にはかなり賛同できますが、私の書き込みではありません。また、意見
を押しつけているつもりはなく、私の考えを書いているだけです。参考にする、しないは読み手
の自由です。以上を前提に、私の個人的考えを補足します。

年収の多少自体が問題なのではなくて、年収に比する借金の額(比率)が問題です。年収400
万なら、どう高く見積もっても借金は2000万以内に押さえるべき。それで購入できないのな
ら、頭金をためてから買えばよいのです。修繕費の値上げ、管理費も考慮にいれなければなりま
せんし(支払いが出来なくなると、他の所有者に迷惑をかけます)。

8%というのは、リスク管理(最悪の事態を想定して対策を立てること)の問題。そうなるかど
うかが論点ではなく、8%になった(歴史上実際にあった数字ですし、可能性としてはそれ以上
もあり得る)としても対処できる状態にしておけば、まず安心ということです。生活の基盤であ
る住居は、「ギャンブル」にはなじみません。石橋をたたいても渡らないぐらいの慎重さがもと
められます。
それに、変動で組まないと余裕資金が出ないような資金計画であれば、5〜6%になったら明ら
かにアウトじゃないですか。私ならそんな恐ろしい賭けに出るぐらいなら、購入を踏みとどまり
ますね。悪いことは言わないので、銀行や保険会社と利害関係のない、独立系のFP(出来れば
CFP)に一度相談してみることをおすすめします(費用は高くて5千〜1万円程度)。

>66さん
併用はありだと思います。私も検討しました。ただ、諸費用を考えるとあまりメリットがなかっ
たことと、近々の金利上昇は確実だと考えて、最終的には20年全期間固定を選択しました。
これは結果論ですが、幸いにして、ここ数年でもっとも金利の安い時に組めたので、結果オー
ライでした。繰り上げをするぐらいなら、少しボーナスも併用し、毎月の返済を頑張ることで
出来る限り返済年数を短くし、総返済額も納得のいく水準に押さえることができました。それ
でも、月々5万は貯金できる資金計画です。今のところ、運用が好調なので、繰り上げは行わ
ず、投資信託と株式投資で運用しています。
もしあの時、銀行員の勧めるまま、三年固定0.8なんか選択していたら・・と考えるとぞっ
とします。将来支払いが難しくなって、物件を手放さざるを得ないような事態になったとして
も、銀行員は何にも責任とってくれませんよ。保証会社に補償させて、はいサヨナラです。
痛くもかゆくもありません。保証会社は、物件を差し押さえて競売。所有者に残るのは借金の
みです。そうなってしまってからでは遅いと思うんですけどね・・。

むろん、私は十分にリスクヘッジした上で、変動を選択するということを否定しているのでは
ありません。そのためには、最悪の事態を想定した十分な準備が必要(4%は甘すぎる)なの
ではないか、という意見を書いたまでです。参考にするかどうかは、読む人の自由です。
それでは。
74: 匿名さん 
[2006-04-14 20:55:00]
上から読んでみて
>73の意見がまともですかね?
金利上昇でそのくらいのリスクがあるのは確かです。
年収が高かろうが低かろうが 払いきって自分の物にすればいいのです。
自分の物にならなければ意味が無いのです。

変動金利に賭けるか?
最低金利と言われている現在の固定金利にするか?
どっちがいいのかは 誰も予測できない未来に聞いてみないとわからない事ですが
金利上昇で競売にかかってしまったと言う話しは 現実にあった話しでもあります。

>69>70>71>72は同一人物に思えますが
そんなに腹立ちますかね?
私も年収高くないですが 悲しい現実 誹謗中傷には思えないのだが。
75: 匿名さん 
[2006-04-14 21:42:00]
私も誹謗中傷には思えません。
年収が同じでも家族構成、年齢が違えば話はまったく別ですしね。
ただ、個人的には年収400万時代には家を買うことはまったく考えていませんでしたが。
76: 匿名さん 
[2006-04-15 00:14:00]
リスクを考えるなら8%は当然ありえる数値ですね。
大体「デフレ」自体、この60年世界では日本のみに起こってることで、この先何十年も
この金利がつづくなんて安易な考えで、生活基盤である住宅費を決めるのはどうかな?・・・と思います。
6%は有り得るけど8%は有り得ないって理由もないしね。
77: 匿名さん 
[2006-04-15 00:44:00]
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31542/
他のスレで話題になってますね。
なんだか北海道の人と首都圏の人じゃ すんげー温度差があるぜ。
自分としては金利は緩やかに上昇して7年後には 4.5〜5%って見通してる。
月々5万貯金できてて普通の生活。できない人は無謀。ボーナス併用してたらマジ厳しい。
しかも人口減少により、金利が上昇しても場所にもよるがマンションの価値はあがらないと見込んでいる。ローン破産者も売るに売れない状況。
と10年後までは金利上昇しそうだが それから先は緩やかに下降しそうな予感。


78: 匿名さん 
[2006-04-15 00:45:00]
まあ、殆どの人が6%でも3年後大変な目にあうんだろうな。
昔のステップ償還で競売にかけざるお得なくなった事を思い出すよ。
給料は右肩上がりであがる事を前提にローンを組んだ人達。
その頃、給料が上がらない、又は下がるなんて有り得ないって誰もが思っていただろうしね。

定年まで10年以内で、退職金で一括清算するような人は短期固定。
以外の30代の普通のサラリーマンには長期固定を勧めるってセールスマンがいたなぁ。
彼は常識ある善人だと思うよ。
79: 匿名さん 
[2006-04-15 01:21:00]
アメリカは史上最低の金利で住宅バブルが発生しました。
その金利とは5%をちょっと切ったぐらい。
如何に今の日本の金利が異常かがわかるよね。
日本でも6%7%の金利が長く続いた時期もあったし、その時期に金利見直し時期が重ならない保障はないよね。
80: 匿名さん 
[2006-04-15 02:54:00]
>>69
500万以下で真剣に購入を考えている人が読んでいるのなら
金利上昇で6万の支払いが5%で10万ちょい
収入が低ければ低いほど繰上げ返済も厳しいでしょうから 給食費が払えなくなる予測も受け止めるべきです。
現に住宅を持ってるくせに給食費を滞納されている家庭が多々あるのですから。
(これには怒りさえ感じますが)
これが意見以下なら あなたはこのスレに参加しないほうがいいです。
81: 匿名さん 
[2006-04-15 10:34:00]
ローンを組むとき、色々と試算をして繰上げ償還の計画も含め
月々これ位の額で、何年以内で払いきるって計画をたてる。
その時、固定だと正確な計画を立てられるけど、変動だと予測しか出来ない。
そのリスクをどれくらい取るかだろうけど、8%ぐらいは予測の範囲にいれるべきですね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:固定か変動か?

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる