一建設株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「プレシス船橋大神宮下ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 船橋市
  5. 宮本
  6. プレシス船橋大神宮下ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2022-10-03 00:21:14
 削除依頼 投稿する

プレシス船橋大神宮下はどうですか。


URL:https://www.presis.com/chiba/funabashi/index.html

所在地:千葉県船橋市宮本2丁目85番31他(地番)
交通:京成本線 「大神宮下」駅 徒歩1分 、京成本線 「船橋競馬場」駅 徒歩11分
京成本線 「京成船橋」駅 徒歩14分 、総武本線 「船橋」駅 徒歩14分
間取:2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:55.80平米~66.00平米
売主:一建設
販売代理:デバインコーポレーション
施工会社:冨士工
管理会社:伏見管理サービス

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2017-08-19 10:54:21

現在の物件
プレシス船橋大神宮下
プレシス船橋大神宮下
 
所在地:千葉県船橋市宮本2丁目85番31他(地番)
交通:京成本線 「大神宮下」駅 徒歩1分
総戸数: 84戸

プレシス船橋大神宮下ってどうですか?

21: 匿名さん 
[2017-10-26 21:58:12]
ルームシェアに向いてそうな間取りですね。
または、小さな子供が何人かいるようなファミリー向けにも良さそうです。
1つ1つの部屋は狭いですが、部屋数が多いので子供部屋に良いかなと。
ただ、全体的に狭い(風呂やキッチン)感じもあるので、
子供が大きくなれば窮屈さを感じてしまうかもしれませんね。
22: 名無しさん 
[2017-10-27 19:11:10]
ポジティブすぎる視点に笑った
23: 匿名さん 
[2017-10-31 16:05:11]
内覧行ってきました。サイトも更新されていましたのでレビューします。
船橋市内の同価格帯新築マンションも内覧しましたが、
他より標準設備とセキュリティのグレードが若干上かな?と感じました。
しかし収納は少なく、各部屋も小さい、バスルームは1317、
洗面台もどデカい立派な物ではありません。LDも家具の配置で悩みそうですね…
広々とした部屋(絶対70㎡以上!)が良い方は検討する必要もないと思いますが、
モデルルームを見学して驚くほど狭いとは感じませんでした。
(モデルルームなのであまり参考にならないですけど…)
4LDKに関しては各階1室しかないので、そこまで注目する点でもないかと思われます。
LDKと洋室3との引き戸は設置しなくも出来るという説明でしたので、
この狭さだと元々洋室3についてはあってないような部屋として考えて良いかも知れません。
中央の下層にかけてはほぼ予約済みとなっておりましたが、
4LDKや上層階についてはまだまだ空きがある印象でした。(ちょっと高い気が…)
個人的には好印象でしたので長文となってしまい申し訳ございません。
購入検討中の方へ少しでも参考になればと思います。
24: 通りがかりさん 
[2017-10-31 18:03:43]
肝心の価格帯を教えて頂けませんか?
25: 匿名さん 
[2017-11-01 01:24:38]
全戸の価格表は頂いていなく分かる範囲になってしまいますが、
Aタイプ(4LDK) 3階:3,870万円 13階:4,490万円
Bタイプ(57.6) 4階:3,450万円 11階:3,920万円
Cタイプ(56.2) 2階:3,190万円 12階:3,850万円
Dタイプ(55.8) 3階:3,260万円 15階:3,980万円
Eタイプ(57.6) 2階:3,280万円 12階:3,950万円
Fタイプ(61.3) 4階:3,890万円 13階:4,390万円
同階数の同平米数を同価格となっていましたので、
上記から掛け数で計算すれば各部屋の大まかな金額が分かるかと思います。
26: 匿名さん 
[2017-11-02 13:54:55]
駅から徒歩1分という好立地は駅近物件を探している方にとってはとてもいい立地条件になってくると思いますが、広さに関しては残念感があります。
広さは中途半端になっていることや、この平米数で3LDK,4LDKにしてしまうのは狭さが際立ってきてしまうと思います。
ファミリーならもう少し広い間取りの方が良い、DINKSなら3LDKではなく2LDKで広いリビングの方が住みやすい。
どの世帯を対象にしているかによりますが、部屋が狭くなってしまうというのは残念
27: 通りがかりさん 
[2017-11-02 23:14:12]
>>25 匿名さん
細かく出して頂き感謝です!
28: 匿名さん 
[2017-11-04 08:02:31]
確かにこの平米数で3LDKや4LDKにするのは無理があるなと思います。
リビングダイニングと洋室の間がウォールドアになっているのがせめてもの救いでしょうか。
ライフタイルに合わせて間取りを変更できるので、その点はいいと思います。

駅から徒歩1分という立地ですが、投資用で購入される方も多いのでしょうか。
29: 匿名さん 
[2017-11-07 19:37:40]
駅1分といっても京成の大神宮下ですよ?
流石に投資目的で購入する方はいないかと
個人的には住むには良い場所だと思いますよ
30: 匿名さん 
[2017-11-10 19:28:47]
部屋が狭いというご意見が多い中、実際に見学された方は好印象を持たれたようで、どのあたりが良かったのかなと気になりました。
ふつうは上層階の方が人気があるのかと思っていたのですが、残っているのは上層階が多いとのこと。やはり価格が高めだからなのでしょうか?
モデルルームの写真を見ていて思ったのですが、ダイニングセットは丸テーブルなのですね。これだとスペースを有効に使えるのかな。
31: マンション検討中さん 
[2017-11-10 20:48:02]
2回モデルルームに行きましたが、それなりに混み合ってました。
うちは中層階検討中ですが、特に視界を遮るようなものがないので、
だったら価格が安いほうが、、と思っています(笑)
南側がマンションの敷地になっているので、そこがいいなあと思い
ます。
32: 匿名さん 
[2017-11-13 23:52:33]
マンションから徒歩1分で駅に行ける距離は
通勤通学で電車利用していたら、絶対に嬉しいと思います。
ただ、本当にどのプランも専有面積がとにかく狭すぎて残念です。
4LDKで60㎡は考えづらい。3LDKでも70㎡はないと・・と思う人多いでしょう。
ただ部屋数があれば良いというものではないかなと感じました。
33: ご近所さん 
[2017-11-17 13:31:38]
近隣マンションに無断でポスティングしまくるのやめてほしい。
34: 匿名さん 
[2017-11-18 19:05:49]
数字で見るとほんとキツキツの間取りですね。4帖の部屋ってどうなのでしょう。ベッドと机くらいは置けるのかな。収納は作り付けのクロゼットだけでは足りないですよね。家具も置くとなるとほんと狭い空間になってしまいそう。LDも10帖からキッチンの面積を引いたものと考えると6畳くらい?ダイニングセットとリビングセット両方は無理かな。とはいえきれいなアウトポールの部屋なのでデッドスペースは少ないと思われ、どうしても個室が必要な子どもたちがいる場合にはこれでいいのかも。何しろ駅1分ですから、広くなると買えない価格になってしまいます。
35: 匿名さん 
[2017-11-21 22:26:02]
[前向きな情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
36: 匿名さん 
[2017-11-22 12:19:28]
かなりきつきつの間取りですね。。。
また場所も微妙すぎる。。。
今月初旬に竣工5カ月前に完売した本町通りのヴィークコート船橋本町と比べると、
やはり1000万円ほど安いだけありますね。。。
37: 匿名さん 
[2017-11-22 13:39:32]
>>36
ヴィークコート船橋本町って本町通り?
本町通り沿いではないですね...
38: 匿名さん 
[2017-11-22 21:22:07]
完売マンションの事書かれてもわからんを
39: 匿名さん 
[2017-11-27 19:59:16]
修繕積立金が5,020円~5,940円となると、将来的にアップしていくと思われます。
マンションが良心価格とはいえ、ローンと合わせて無理のないように考えていかないと。
管理費もけっこうしますし。

部屋に関しては、平米数でびっくりするけど、実際に図面を見てみると、案外よくできた間取りなんじゃないかと思えました。
収納もちゃんと付いてるし。
都内の駅近物件などと比べたら十分かもしれません。
40: 匿名さん 
[2017-12-06 16:47:25]
坪単価は209.8万円ということです。このあたりだったら…こういう感じなのかなぁ。
最寄り駅まで徒歩1分。
総武線の駅までは14分歩いてかかるっていうことですが、この距離だったら自転車でちょうど行けてしまいそうな感じです。仮に乗り換えがあるのだったらそれでも良いのかもしれません。
船橋駅周辺に駐輪場確保できればだけれど。
41: ご近所さん 
[2017-12-06 18:09:20]
営業色の強い書き込みがチラチラ見えますね。

駅前にはいくつか月極駐輪場あるけれど、地下だったりちょっと離れていたり。
いいところは人気かな。
離れている場合、停めて移動時間ロスを考えたら、船橋駅ならわざわざ駐輪代払ってまでより歩いて行っちゃってる人の方が多い気がしますけどね。
駅近は、自転車の路駐ほぼ無理ですよ。巡回があるので。

美味しいご飯屋さんは近所にいくつかありますよ。
42: マンション比較中さん 
[2017-12-06 23:51:01]
プレシス船橋大神宮下 価格と間取り モデルルーム訪問
https://manmani.net/?p=10851
43: マンション比較中さん 
[2017-12-06 23:59:41]
全戸数を増やすために1戸1戸を無理やり小さくした感じですね。
ファミリー世帯にはちょっときつめじゃないですか?
これなら1LDK・2LDKでシングルやDINKS向けに割り切ったほうがまだよかったかも。
44: 匿名さん 
[2017-12-09 16:37:29]
たしかに狭いけど、きれいな四角い部屋が気持ちいいなと思いました。ここまで徹底しているのって、まれだと思うのです。床暖房も食洗器も高断熱浴槽もタンクレストイレも、設備面はわるくないのではないでしょうか。寝室は寝るだけの部屋に、リビングはこじんまりとではありますが、掃除は楽かもしれず、家族間の距離も近くなって、それはそれで良いのかもしれません。
45: マンション検討中さん 
[2017-12-12 00:30:03]
浴室1317も狭そうですよね。
女性でも足が伸ばせないです。
http://r-nikkei.com/files/image/takara/bathroom/nobinobi/bathroom03.gi...
46: 匿名さん 
[2017-12-14 09:41:43]
全ての部屋でお風呂は1317のようで。
ここのマンション、ファミリーはやっぱり想定されてないと思います。
子供がいると親と入ることも多いですけど、このサイズだとちょっと無理ですので…。
間取り図の家具配置も見てみました。
4畳の部屋にベッドと机って置くことって出来るのかしら。。
リビングのダイニングテーブルも四人掛けは厳しいんじゃないのかなあ。
モデルルームだと上手く配置されてるんですかね?
47: 検討板ユーザーさん 
[2017-12-14 17:32:09]
dinksなら狭くてもいいですが、それだと部屋数そんなにいらない。ファミリーだと部屋数あるのはいいが広さも必要。
結局どっちつかずで中途半端。
狭いながらも楽しい我が家を目指す団地のような物件。
48: マンション検討中さん 
[2017-12-16 02:30:11]
風呂が狭いのが地味に致命傷かも。
リフォームで広くするのも難しいですしね。
49: 匿名さん 
[2017-12-17 23:19:20]
この専有面積は、あまりにも狭すぎて驚きです。
3LDKで60㎡ないとか、正直考えられないです。
どうして無理に部屋数を増やさなければいけないのかなって感じました。
普通に2LDKくらいにして、単身者やdinksをターゲットに販売したほうが
普通に売れやすい気がしました。
50: 匿名さん 
[2017-12-26 13:52:49]
ほんと数字で見ると狭い。
どうやって家具を置くのだろうかと思い、モデルルームのページを見てみました。
狭いリビングは、一部屋つぶしてリビングにつなげてなんとかスペースを確保しています。
他の部屋も、ちゃんとベッドとデスクが置いてあって、普通に過ごせそうな部屋になっています。
Eタイプがモデルとなっているようなので、60㎡以下の間取りです。
3LDKだとすごい狭い感じがしましたが、2LDKだと思えば普通の感覚かもしれません。
浴室洗面室の狭さは妥協するしかないですが。
51: マンション検討中さん 
[2017-12-29 23:43:05]
モデルルーム行ってきました。
予想していたほど狭さを感じなかったのは、天井高さがあるからかも知れません。
ただやはり皆さん言われているように、お風呂の狭さと洗面室の狭さがどうも気になりますね。小さい子供がいるとお風呂も洗面室もあの広さでは苦労しそうです。
生活スタイルによってはあのLDの広さでもいけると思うけど、3LDKだからと言って4人家族で住もうと思ったら、とてもじゃないけど収納が足りない。
食器棚が小さかったのは広さの問題でしょうね。あの平米数で3LDKは無理です。2LDKと思うしかない。=せいぜい3人家族でしょう。
本当にウリが分からないマンションですね。駅チカ推しならもっとDINKS向けのプランを用意しておけばいいのに、4畳の部屋もどうやって使う想定なのでしょう。
オプションはありましたがメニュープランが無かったので、間取り変更は容易ではなさそうでしたし、本当にターゲットがブレブレ。どの層からも選ばれづらいマンションですね。
営業さんの感じはよかっただけに残念。売れてはいるみたいですけどね。もっとブランディング上手くしたら高く売れただろうにな〜。
52: 検討板ユーザーさん 
[2017-12-30 12:42:52]
間取りもさることながら、66平米が最大って
都内じゃないんだから…
駅1分を盾にして部屋数も詰め込みすぎた
デベ側の強欲っぷりが見てとれますね
53: マンション検討中さん 
[2017-12-31 14:45:50]
船橋競馬場駅3分の「クリ〇船橋南」というマンションは、当時リーマンショックの影響で
当初計画されていた総戸数87戸から98戸に急遽変更され、
ここと同じように1戸あたりの面積が狭くなった経緯があるそうです。
http://blog.livedoor.jp/vivit2009p2/archives/1623342.html
54: マンション比較中さん 
[2018-01-04 17:24:16]
狭いなら狭いなりに扉をスライドドアにするなどの工夫がほしかったですね。
扉開閉部のデッドスペースが本当にもったいない。
55: 匿名さん 
[2018-01-09 23:53:01]
マイカーを持たずに暮らしていくのであれば
やっぱり交通便の良い立地に住みたいと思うでしょう。

そんな気持ちを持つ人にとって
この立地はなかなか便利でいいなと感じるはずですが
肝心な間取りが狭すぎるのが残念です。

56: マンション比較中さん 
[2018-01-10 01:22:54]
マイカーを持たない世帯からすると、近くにスーパーがないのが残念です。
駅周辺にはコンビニすらなくないですか?
駅近なのは最高ですが普段の生活の利便性はちょっと不便かなぁ。
57: 匿名さん 
[2018-01-13 21:15:23]
56さん、マンション周辺にはコンビニありますよ。
スーパーまでは、徒歩11分とありますが、ららぽーとも近くて
周辺環境としては、とても整っていると思います。
間取りが狭い感じはしますが、利便性を優先に考えるとすれば良いマンションだと思います。
58: 匿名 
[2018-01-13 21:25:26]
利便性考えると駅近いけど京成はイマイチ
59: マンション検討中さん 
[2018-01-14 12:22:42]
個人的に京成本線ですし徒歩1分というのはいいですし、値段もいいです
3LDKならと思ったのですが55平米とは…最大でも66平米か
それなら思い切って1LDK+Sか2LDKにしたがいいかと…4畳なんて何に使うの?って感じだし
単身者やDINK、高齢者向きですね
60: 匿名 
[2018-01-14 15:49:39]
快速特急
特急
通勤特急
快速
何も止まらないから注意
61: 匿名さん 
[2018-01-18 18:31:53]
駅が近いから単純に便利とはいかないわけですか。
気を付けないといけませんね。
東京方面各駅までの所要時間も、船橋駅から快速利用というのを頭に入れとかないと。
駅まで歩いたりバスに乗ったりのストレスがないのは良いと思います。
駅近にしては価格が低めの設定でもあり、部屋の広さにこだわらない人には良いのかも。
狭いなりに、必要なものは揃っているという印象の間取りです。
62: マンション検討中さん 
[2018-01-21 09:39:00]
うーん、それにしてもファミリーは敬遠する広さだなぁ。
63: 匿名さん 
[2018-01-25 18:56:06]
たしかに狭いですね。
でも55平米で3LDKをつくっちゃうなんて技ありだと思います。
しかも収納はウォークインだったりもしますし。

利便性と価格面で納得がいけばいい物件なのではないでしょうか。
ファミリーも子どもが小さいうちはこじんまりと暮らすのも案外いいかもしれません。

問題はLDKでしょうか。
どんな風に家具を配置しましょうね。
平米数はキッチンも入れての数字でしょうから。
64: 匿名さん 
[2018-02-04 11:59:47]
少し行けば、電車の複線利用できるのは便利かなと感じましたが
間取りを見て、これは狭いと感じました。
部屋数があれば良いということでもないかなと思いました。
マンション価格が安いのであれば別かもしれませんが。。。
65: 匿名さん 
[2018-02-12 15:29:13]
とにかく部屋数を重視という人向けなのかな、と見ていて思いました。ですので、ファミリータイプなのかと思いましたが、その割には収納があまり多くはないのかな、というように思いました。
一部屋、割り切って収納にしてしまっても良いのかもしれないな、という印象を受けます。使い方はその家次第で、という感じなのかな。
66: 匿名さん 
[2018-02-12 15:43:31]
要するに、4LDKは3LDK、3LDKは2LDKと考えるべき。
67: 匿名さん 
[2018-02-13 03:04:24]
各部屋の狭さ、洗面所の狭さ、浴室の狭さが我慢できる人にはいい物件じゃないでしょうか。
船橋で駅徒歩1分はなかなかないですしね。
68: 匿名さん 
[2018-02-14 23:19:19]
マンションの設計にあたり、第三者機関で品質監査をされていると知り
とても安心して購入することができるかなと思いました。
また、設備機器に関しては10年も保証されるのも嬉しいです。
間取りだけでなく、長く住んでいく人のことを細かく考えられていると感じました。
69: 匿名さん 
[2018-02-14 23:22:10]
ここの魅力は駅から徒歩1分ってところでしょうね。
3LDK、4LDK中心なのでファミリー向けのマンションかなと。
でも部屋も浴室も狭さが気になりますね。
狭いですが、部屋数が多いのでやはり小さな子供のいるファミリー向けでしょうか。
HPに子育て環境、サービスについても書かれてますからね。
70: 匿名さん 
[2018-02-15 08:09:57]
営業さん、書き込み多過ぎ!(笑)
71: 匿名さん 
[2018-02-15 12:37:13]
>>70 匿名さん


なんか必死な感じしますよねw
売れ行き悪いのかしら。
72: 検討板ユーザーさん 
[2018-02-15 15:07:50]
駅徒歩1分をアピールするのはいいけど
いざ調べたら京成のマイナー駅かよって
なるので、ほどほどにするのがいいと思います!
73: 匿名さん 
[2018-02-15 19:48:44]
4畳の部屋って机とベッド置けるのでしょうか?
子供が小さいうちはいいですが、中学高校ともなると窮屈に感じる気がします。
74: 匿名さん 
[2018-02-17 18:09:45]
73さん

>4畳の部屋って机とベッド置けるのでしょうか?

置けることは置けると思いますが、
ベッドと机のみで、テーブルを別に置いたりする場所はありません。
勉強部屋としてのみ使用する感覚が必要だと思います。
とても狭いとイメージしておいたほうが良いでしょう。

75: 匿名さん 
[2018-02-17 19:34:16]
いまどき、学生アパートでも4畳とか4.5畳なんて珍しいですもんね。
洗面所や浴室も都心のワンルーム並みの狭さかと。
76: 匿名さん 
[2018-02-18 12:11:58]
中高時代に私の部屋(子ども部屋)が4畳半でした。
ベットと机置けますよ、ただシングルベッドで部屋半分埋まる規模感です。
77: 匿名さん 
[2018-02-21 15:28:23]
4畳半だと下がロフトベッドにして、下が机みたいにするとある程度は空間は活用できるかと思いますが…梁があったりすると難しいのかな。
居室を実際に見て考えるしかないだろうなと思います。
一方、教育の観点から見ると、あまり子供部屋は居心地良くしてはいけないそうなので、あまり広さに拘る必要はないようです。
78: 匿名さん 
[2018-02-22 02:14:27]
子供だっていつまでも小さいわけじゃないです。
中高生の男の子ともなると体も大きくなりますし、
自室でゆったり寛げないのは結構なストレスになるかと。

リラックスの場であるはずの風呂ですら足が伸ばせない狭さですし。

広さを犠牲にしてまで「京成大神宮下」徒歩1分に拘りたい人にはいい物件かもですね。
79: 匿名さん 
[2018-02-24 08:08:25]
やはり、部屋、浴室の狭さが気になるという意見が多数ですね。
55.80平米~66.00平米に3LDK、4LDKが中心の間取りですからね…。
家族構成やライフスタイルに合わせて間取りを変更できるようなプランが
用意されていれば、まだ良かったのかなと思いました。
80: 匿名さん 
[2018-03-04 14:39:30]
狭い物件は、あとあと収納などで困るかなと思うと
迷ってしまう人は多いように思います。

部屋の広さだけではなく
収納箇所などをちゃんと見て、希望あっているか
考えることが大切だろうなと思いました。
81: 匿名さん 
[2018-03-12 17:41:12]
それでも駅近を取る、そういう人もいそうな気がします。
どちらかというと、賃貸向きなのかなとも思います。
それにしてもなぜ3部屋とか4部屋の間取りにしたんでしょうか。
駅近なら二人暮らしとか一人暮らしの需要が高いような気もするんですが。
これが都内なら普通の感覚なんだろうなとも思いますが。
82: 匿名さん 
[2018-03-20 02:11:34]
駅近なのは結構な事ですが
電車通勤考えてる人は

快速特急
特急
通勤特急
快速
何も止まらないから注意
83: 匿名さん 
[2018-03-27 09:10:21]
3LDKや4LDKが中心ですが、リビングの横の部屋は可動式の間仕切りになっていて、
リビングを広く使える仕様になってますね。
部屋数が多いのでファミリー向けのマンションかと思ってましたが
意外とDINKS向けのマンションだったのかなとも思います。
ここ、カーシェアリングを導入していて良いですね。
84: 匿名さん 
[2018-03-27 16:14:12]
あ、今日はMR定休日でしたね。
85: 匿名さん 
[2018-03-29 18:38:13]
狭いながらも設備はまずまずなのでは。
空間が狭くなりそうなトイレにも手洗いカウンターが付いていたり
浴室は浴槽とフタに断熱材が使われているとか
セミオートバスでは足湯の設定までできるとか。
浴室が広いのは気持ちがいいと思うんですが
狭いと暖まりやすくてそれはそれで光熱費の節約にもなるかと。
良い点も数えていくとプラスマイナスそれほど差がないのかもしれません。
86: 匿名さん 
[2018-03-29 21:21:49]
浴室も部屋も狭いけど光熱費が抑えられていい

ものは考えようですね
87: 匿名さん 
[2018-03-31 14:15:45]
値引きが始まりましたね。
どのくらい残ってるんでしょうか。
88: 匿名さん 
[2018-03-31 21:26:43]
え?竣工って1年後ですよね?
もう値引き販売してるんですか?
89: 匿名さん 
[2018-04-04 14:34:38]
間取りページに、第二期、1次、2次、6次、第10次の販売住戸間取りがありました。現在は第二期でちょっとずつ販売しているようです。

値引きも口コミによるとあるようですし、竣工までに売り切っちゃいたいのかとも思います。

55.80㎡の3LDK、57.66㎡の3LDKと60㎡未満で3LDK住戸がありました。55.80㎡のDタイプ3LDKは、洋室4.6畳、5畳、5.5畳の3部屋。ベッドだけの部屋でLDKに接している部屋はLDKと一緒に使ってリビングっぽく使ってもいいような気がします。

家族がリビングに集まるなら、ちょっと狭くてもいいのかもしれないですね。
90: マンション比較中さん 
[2018-04-04 16:41:54]
洗面所が狭いのがね・・・・朝は大変そう。
シャワーする人、歯を磨く人、髪をセットする人。
ドアの向こうで順番待ちになりそう。
91: マンコミュファンさん 
[2018-04-08 01:30:19]
[ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]
92: 匿名さん 
[2018-04-09 09:19:03]
洗面所の狭さも気になりますが、それ以上にお風呂の狭さが気になります。
4LDKの間取りでお風呂が1317しかないのは見たことがありません。
部屋や収納の広さも気になるところではありますし、
ファミリーで住むにはちょっときついかなって感じがしますね。
図面だとわからない部分も多いので、モデルルームで確認した方がいいのかなと思いました。
93: 匿名さん 
[2018-04-17 11:52:09]
4LDKで66平米というのは、かなり詰め込み感があるのかなぁという感じですよね。
詰め込んでいますけれど、リビング脇の居室はリビングと一体化させてしまえば、
キツキツな感じはなくなるのかもしれないなと思いました。
使い方に工夫が必要なかんじです。
94: 匿名さん 
[2018-04-17 21:40:06]
4.5畳と4畳の子供部屋には本棚や箪笥は置けそうにないですね。
95: 名無し 
[2018-04-19 00:48:33]
なんでこんなに狭い間取りにするんですかね。
期待してたのにガッカリ。
96: 匿名さん 
[2018-04-19 16:54:55]
船橋駅周辺の新築マンションは
少ないな 大神宮以外に無いと思う
船橋で探してるので
もう少し待ちたいけど
再開発で野村不動産のタワーマンション建設
の話もあるけどまだ時間がかかりそうだ
97: 匿名さん 
[2018-04-22 16:57:03]
とりあえず、京成本線「大神宮下」駅 徒歩1分ですから、広い間取りにしたら高額物件になりかねず、価格を抑えるためもあって狭くしたのではないだろうかと想像します。で、さらに需要が単身とかディンクスよりファミリー層だったりして。で、こんな広さの4LDKになってしまった、そんなストーリーを思い浮かべました。子供が小さいうちは、狭くても何とかなるのではないかしら。収納付きのベッドとか、デスクとベッド一体型とか、何かしら工夫すれば居心地の良い小さな空間ができるかも?
98: マンション比較中さん 
[2018-04-22 19:25:39]
洗面所と浴室の狭さは工夫のしようがないですね。
小さな子供と入浴するのは無理に等しい狭さ。
99: 匿名さん 
[2018-04-24 19:07:48]
間取りもそうですが、全体的にサイズがコンパクトですね。
広さはありますけど、単身者かDINKS向きだと思いました。
ファミリー世帯ではちょっと広さ的に難しいでしょう。
荷物もかなり整理しないと部屋が狭くなってしまうので、荷物が少ない人向きかなと。
100: 匿名さん 
[2018-05-03 17:48:28]
第2期(1次・2次・6次・10次)販売概要とありますけれど
これは先着順ということになりますか?
第1次と第2期3次~5次、7次~9次は完売したということですか?
売れているのやらいないのやら、わかりにくいですね。
総戸数84戸のうち、何戸残っているのでしょう?

狭いというご意見が多いようではありますけれど
駅がすごく近いという点では資産価値は高いとみて良いものでしょうか?
101: マンション検討中さん 
[2018-05-07 21:45:57]
ライオンズマンションが近くにできるようですが、具体的にどこでしょうか?
102: 匿名さん 
[2018-05-12 23:05:09]
この立地でこの価格帯。
複線利用できるってこのマンションの大きな魅力だと思います。
ただ、気になるのは部屋の広さと比べて収納スペースが少し狭いところかもしれません。
収納スペースが少ないと、逆に収納家具を使用することとなり
せっかくの部屋の広さが狭くなるのかなと感じました。


103: 匿名さん 
[2018-05-14 21:10:25]
確かに駅近ですが
駅って言っても京成の大神宮下ですからねぇ
104: 匿名さん 
[2018-05-17 15:42:35]
どちらが良いのでしょう、部屋が狭くても収納がしっかりあるのと、収納は狭いけれど部屋の広さがあるのと。
何も考えないとしたら部屋が広いほうが好印象かなと思うのですけど、102さんがおっしゃるように、家具を置くことになったら部屋は狭くなってしまいます。
個人的には部屋はスッキリさせておきたいので、収納が十分あったほうが便利かなと思います。

それにしても、こちらの間取りはコンパクトにまとめられてるなと思います。
このコンパクトさでもウォークインクローゼットを付けてしまうあたりはすごいなと思います。
浴室はちょっとどうですかね、かなり狭そうですが。
105: 匿名さん 
[2018-05-26 23:41:55]
とにかく部屋数重視という人向けになってくるのだろうなと思いました。
スレッド内で指摘されているように、収納がかなり少ないので
あえて1つ居室を収納用に使ってしまえば、他の部屋はまるまる居室として空間を使うことはできるのではないかなと思いました。
リビング脇の部屋は、リビングと一体化させること前提な感じなんでしょうか?
106: 匿名さん 
[2018-06-05 11:06:42]
Aタイプの66㎡で4LDKはよく作ったと感心してしまいますが、それぞれの個室が4畳台になってしまうのですね。
それなら壁をぶち抜いて8畳を1室作った方が使い勝手は良いかな?と感じました。
角部屋で条件は良いので家族の構成の変化と共にリフォームすることを考えればこの間取りが良いのかな?
107: 匿名さん 
[2018-06-14 14:14:52]
よくわからないのですがAタイプは正確には4DKではないのでしょうか。
ダイニングセットを置く場所が無いように思うのですが。
リビングとダイニングは兼用ですよということなのかしら。
でもよくつくったなと思う間取りです。
お子さんが二人以上とか二世代三世代で暮らしたい人には個室の数が多いほうが良いでしょうから。
リフォームで壁を取り払うことって簡単にできるものなのですか?
108: 匿名さん 
[2018-06-24 13:49:57]
カーシェアリングが利用できると書いてありました。カーシェアがある場合は、駐車場の数が少ない場合が多いそうですが、こちらもそうなのかもしれないですね。
総戸数が84戸で、駐車場が41台分と半分以下しか用意されていません。
週末くらいしかのらないんだったら、
カーシェアでも良いのかもしれないですね。
109: 匿名さん 
[2018-06-24 23:01:55]
週末くらいしかのらない家族は多いから、カーシェアは取り合いですね。
予約が取れなかったら週末の予定が全てパーに・・・
110: 匿名さん 
[2018-06-27 09:20:53]
カーシェア結構有りますよ。
カーシェア結構有りますよ。
111: ご近所さん 
[2018-06-28 11:06:46]
カーシェアは周辺にたくさんありますよ。
むしろマンションの敷地内に設置する必要ってあるんですかね?

もし利用基本料が管理費に含まれているのだとしたら、デメリットの方が大きい気がします。

敷地内にしたって、カーシェア車両用の置場よりも来客用や一時駐車スペースがあった方が便利ですし。
112: 名無しさん 
[2018-06-30 22:43:39]
来客用一台の駐車場となると尚且つ取り合いになりますね。
だったらカーシェアのほうがいいと思うけど。。
113: 匿名さん 
[2018-07-02 11:49:38]
カーシェアが種変にあるので車を持っていなくても全然便利に暮らせそう
ちなみに自分のマンションでは来客用駐車場が1台ですが、利用できる時間幅が決まっています。

最初は決まっていなかったのですが、長時間利用される方がいたため、時間帯を限定すること、部屋番号を明記して張るということになりました。

カーシェアがあることも大事ですが、タイムズなどの駐車場が近くにあるのは大事なのかなと思いました。
114: 匿名さん 
[2018-07-11 10:59:18]
小さなお子さんがいる家なら敷地内のカーシェアが便利ですが、
そうでなければ近くにあるタイムズを利用する事で何ら問題が
なさそうです。
これだけカーシェアがあるなら、いっそ車を手放して年間の維持コストを
大幅にカットする手もありますね。
115: 匿名さん 
[2018-07-20 15:37:51]
週末に短時間しか車に乗らない、とか、
そこまで車にこだわりがないとかだったら、カーシェアもいいでしょうね。
ただ、車にこだわりがあったりする家族がいるとそういうのも難しいので…敷地内で停められないと、近隣で探さないといけないですね。
地元の不動産屋探せば、駐車場は見つかるかもですけれど、確証はないですが。
116: 匿名さん 
[2018-07-24 19:10:54]
55平米3LDK
66平米4LDK
117: 通りがかりさん 
[2018-07-24 19:47:21]
55平米の3LDKに親子4人で15年以上住んでいましたが、幸せな日々でしたよ。
ちっちゃなベットしか入りませんでしたが。
118: 匿名さん 
[2018-07-25 07:41:56]
幸せかどうかは人それぞれなので結構な事ですが一般論で言えばやっぱり間取り無理しすぎですよね。
私は今60㎡の2LDKに2人で住んでて3LDKの物件検討してますが標準的な70㎡は欲しいです。
119: マンション比較中さん 
[2018-07-25 08:26:53]
多くの人にとって一生に一度の大きな買い物。
男としては、お風呂くらいは足を伸ばしてゆっくり入りたいものです。
このサイズじゃ子供と入るのもキツそうですね。
120: 匿名さん 
[2018-07-25 21:29:44]
モデルルームのベッドを規格より小さいの入れて広く見せたり姑息

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる