日本土地建物株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「バウス本郷三丁目ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 文京区
  5. 湯島
  6. バウス本郷三丁目ってどうですか?
 

広告を掲載

評判気になるさん [更新日時] 2019-12-17 22:41:03
 削除依頼 投稿する

バウス本郷三丁目について知りたいです。
3LDK中心の間取りで、南向きのワイドスパンですがどうでしょうか。使いやすいのか気になっています。
開放感のある高台ですね。眺望の良い部屋だと良さそうです。
周辺の治安、利便性や将来性、資産性についても情報交換したいので、よろしくお願いします。


公式URL:https://www.baus-web.jp/baus/hongo-3chome/index.html
所在地:東京都文京区湯島2丁目35-5(地番)
交通:都営大江戸線「本郷三丁目」駅徒歩7分、東京メトロ丸ノ内線「本郷三丁目」駅徒歩8分
   東京メトロ千代田線「湯島」駅徒歩8分
   JR中央線総武線東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水」駅徒歩9分
売主:日本土地建物株式会社
施工会社:ファーストコーポレーション株式会社
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
構造規模:鉄筋コンクリート造・地上10階建
総戸数:36戸
建物完成時期:平成30年10月上旬(予定)
入居開始時期:平成30年10月下旬(予定)

[スレ作成日時]2017-07-13 15:51:31

現在の物件
バウス本郷三丁目
バウス本郷三丁目
 
所在地:東京都文京区湯島2丁目35-5(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 本郷三丁目駅 徒歩8分
総戸数: 36戸

バウス本郷三丁目ってどうですか?

51: マンション検討中さん 
[2017-10-27 21:38:21]
周辺環境は最高ですね
52: 匿名さん 
[2017-11-02 02:00:33]
ここは近隣物件が本郷を名乗ったり、お茶の水を名乗ったり、湯島を名乗ったり、複雑ですね。
53: 匿名さん 
[2017-11-04 19:10:07]
それだけ便利ってこと
54: 匿名さん 
[2017-11-05 19:33:36]
ものすごく高いよ、正直言って
55: マンション検討中さん 
[2017-11-05 19:34:15]
>>54 匿名さん

どれくらいでしょうか。
56: 匿名さん 
[2017-11-07 11:01:21]
Eタイプは田の字の形をしていて、リビングスルーになっているのかな。
リビングを通らないと部屋に入れないようになっているのは思春期のお子さんを持つ家族にとっては
リビングで団らんできるという利点があるそうです
ただ、生活音がお互い気になってきたりするというマイナス面もありますから、生活環境が全くおんなじの家族でないと生活しにくそうかな
一つでもリビングに面していない部屋があればよかったですね
57: 匿名さん 
[2017-11-24 14:36:43]
このあたりって台地の上だからかなり地盤がしっかりしているということをテレビでみたことがあります。
マンションって多くのところが支持基盤まで杭打ちをしているということを聞いたことがあります。
ここの場合はどうなっているのでしょうか。さすがに直接基礎ではないにしても、短く済むということかな。
58: 匿名さん 
[2017-11-24 16:06:43]
ここは湯島かもしれないけど、本郷の高台の物件はどれも相当深く杭を打っています。
逆に低地に直接基礎の物件があったりして、支持層の深さと標高は関係ないと思いますよ。
59: マンション検討中さん 
[2017-11-24 18:03:34]
ここどこの駅からも中途半端な距離だから安いと思ったらとんでもなかったね。結局70m2超は億ですか、
60: 匿名さん 
[2017-11-24 22:59:45]
それはちょっと高いバウスね。
61: 匿名さん 
[2017-11-26 19:01:08]
超超超超超強気な価格でしたよ。
62: 匿名さん 
[2017-11-28 12:54:41]
立地だけ見ますとやや価格が気になるところではあるかもしれませんが、
マンションそのもののクオリティは良さそうじゃ無いでしょうか。
高台にある物件なので上層階でなくとも眺望は良さそうな気がしますし。
63: マンション検討中さん 
[2017-11-28 12:56:52]
>>62 匿名さん
現地見たことありますか?え、ここが高台?みたいな囲まれ感ですよ。上層が辛うじて抜け感があるだけだと思います
64: 通りがかりさん 
[2017-11-28 22:31:20]
本郷で眺望を望んじゃダメよ。
65: 匿名さん 
[2017-12-02 19:07:23]
>>57>>58の意見を見ると、地盤と杭の長さには安心して良いってことでしょうか。
地震のことを考えるとしっかりしているのに越したことはありませんしね。
まあそれが価格の上がる理由にもなってるのでしょうけど。

ロケーションのところを見ると眺望が拓けるのは8階以上かしら。
それより下は眺望・採光・風通しは微妙になりそうかなあ。
囲まれ感があるということでしたらベランダは擦りガラスの方が良かったですね。
66: 周辺住民さん 
[2017-12-06 22:10:01]
>>65さん

耐震性は、台地の上でも下でも同じはずです。文京区のような山手地区ですと、台地の上は杭が深く、低地なら杭が浅い傾向があります。割と平たい支持層に関東ローム層というふかふかの地層が乗っていて、河川などに浸食されやすいところが谷になっています。なにがいいたいかというと、支持層は平らで、そこまでの距離が台地は深く、低地は浅い、ということです。
67: 匿名さん 
[2017-12-08 18:48:28]
よくわかりました。でも私にはとても手が届きません。どんな方が買うのでしょうか?
68: マンション検討中さん 
[2017-12-10 09:06:37]
営業の方も高いので買えるなら買ってくださーい。気長に売りまーすって感じで 少し笑えた。
69: 匿名さん 
[2017-12-11 16:26:29]
強気な価格設定という話がちらほらみられますが、
それはここのマンションに限った話なのでしょうか。
この辺りの地域が、割と物価の高い傾向があるとか、そういう話ではなくてでしょうか?
70: マンション検討中さん 
[2017-12-12 16:52:38]
比較的価格は高いエリアですが、ここは抜きん出て高いということ。
71: 匿名さん 
[2017-12-17 23:05:07]
たか。
72: 匿名さん 
[2017-12-18 10:53:26]
第1期1次なのに2戸しか売らない(2戸しか売れない価格に設定する)というのが、
やる気のなさを感じますね。
ほしい人が確実に買えるというメリットはあると思います。
73: 匿名さん 
[2017-12-18 23:55:10]
2/36てか。ヤバいよ。
74: 匿名さん 
[2017-12-20 10:30:10]
なかなか売れていない事を考えると、ほとんど値引きの対応はしてくれないと考えて良いんですかね。
残っている部屋が多い分、確かに買える人は確実に買えそうな印象もありますが、
もう少し待っていれば値引きの対応をしてくれる可能性もあるでしょうか。
75: 匿名さん 
[2017-12-20 13:40:24]
値引きというか、次回以降の売出価格の調整でしょうね。
このペースで竣工後も売り続けるという戦略をとるのであれば、
あと1年くらいは価格を下げないかもしれません。
76: 匿名さん 
[2017-12-20 14:11:38]
2〜3年はかかりそうやな。
77: 匿名さん 
[2017-12-22 15:20:03]
価格を下げるのにそれほどまでに時間がかかってしまうんですね。
1年や2年となると待った方が良いようにも感じますが、
待っていて売れてしまう事を考えると、狙っている人からすると悩ましそうです。
78: 匿名さん 
[2017-12-25 21:33:15]
待っていても売れないから安心してくださいな。
79: 匿名さん 
[2017-12-26 17:48:13]
というよりも、待っている間は今のところに住まなきゃいけないというのがネックだな。
80: 匿名さん 
[2017-12-27 22:28:11]
値引きしてくれないなら他を買ったら。
81: マンション検討中さん 
[2017-12-27 22:43:53]
でも近くだと、ここ以外はラブホ街の物件ばかりだし…
82: 名無しさん 
[2017-12-29 15:35:04]
売る気(値段以外も含む)が感じられないから買う人も少ないでしょうか。
83: マンション検討中さん 
[2017-12-29 20:27:32]
安ければ買うよ。
84: 匿名さん 
[2018-01-05 17:12:02]
間取り図を見ていて思ったんですが、
リビングインの居室は、全て引き戸にしてもよかったのかも。
現状でその変更とかってできればいいけれど…どうなんだろうなぁ。
空間効率を考えた場合、なので見た目のおしゃれとかそういうのは好みによっては無いように思えてしまうのかもですね…
85: 匿名さん 
[2018-01-22 16:32:47]
バウスっていう名前のマンションは初めて知りました。
ここが初めてのものなのかな。
日本土地建物という会社は耳にしたことがあります。

すごく高級系な感じで売りに出しているのだな、
というのは伝わってきました。
それだけの土地だし、それだけのラインじゃないと行けないのかも。

高層階は特にそれぞれ特徴を出してきているなと感じます。
Fタイプのウォークスルークローゼットがものすごく大きい。
86: 匿名さん 
[2018-01-22 17:40:52]
モモレジさんの記事みたけど、高いねえ。
1期で何戸売れたの?
87: 匿名さん 
[2018-01-25 13:29:31]
キッチンや洗面台の高さなどを無償でセレクトできるサービスがありますが、
期間限定なんですね。
これは仮に住み始めてからやっぱり変えたいとなった場合、有償でしてもらうしかないのでしょうか。
88: 匿名さん 
[2018-02-12 14:06:14]
無償セレクトは、早めに買った人の特典、という風に考えれば良いのではないでしょうか。納得できるといいますか。
期間が過ぎてからだと、オプションでの扱いもなくなってしまうので、自分たちでやっていくしかないのかなぁと思いました。もしかしたら、オプションで例えばキッチンの面だけ変更するなどできるかもしれないので、聞いてみるだけ聞いてみても良いかもしれませんけれど…
89: 匿名さん 
[2018-02-20 23:25:14]
ワイドスパン住戸の場合は、あまり田の字っていう配置ではなくて、
うまく組み合わされているなぁという印象を受けます。パズルのピースがうまくハマっているみたいです。
収納もまあまあ、というところか。
もっとあるマンションもありますが、その場合は居室の広さがもろに影響を受けてしまいますからね。
90: 匿名さん 
[2018-02-22 10:37:59]
文京区の中では、本郷三丁目周辺はマンション供給多い方だし中古の流通もある方です。
この辺に住みたいなら長いスパンでじっくり探してもいいと思います。ここは高い。
91: 匿名さん 
[2018-03-01 19:35:50]
待つのは簡単だけど、子供は育つし親も歳をとる。

適切な時期に家を買うのも大切な選択肢だよ

先へ延ばせばそれだけ住宅ローンの返済期間も短くなるわけだし
92: 匿名さん 
[2018-03-10 10:48:56]
されどここは異常に高い。
93: 匿名さん 
[2018-03-10 17:22:38]
高ければ高いなりの良さもありますよ。
特に住民層が洗練されます。
94: 匿名さん 
[2018-03-13 08:43:45]
その理屈が分からない。
洗練された方は一流どころから購入する傾向ではないでしょうか。
よくわからないデベロッパーから高値で買う方が精錬された人?
違和感があります。
95: 匿名さん 
[2018-03-13 09:36:57]
湯島アドレスでどの駅からも微妙に遠いわりに高いかな。
96: 匿名さん 
[2018-03-13 09:39:24]
湯島ってなぜどこも高いんでしょうか?土地勘ないので並びの文京区台東区の駅と大差ないように見えるんですが。
97: 匿名さん 
[2018-03-13 10:14:09]
湯島アドレスのマンションってそこそこ高いけど、どれも苦戦してるような。
本郷アドレスはそれ以上の価格だと思うがけっこう売れ行きがいいような。
98: 匿名さん 
[2018-03-13 11:13:52]
以前のレスでこんなのあったけど
>営業の方も高いので買えるなら買ってくださーい。気長に売りまーすって感じで 少し笑えた。

ここって販売代理は東京建物なんだね。
ブリリア本郷レジデンスが70㎡7000万ちょっとからだったからなあ。東京建物の営業さんもこの値付けには脱帽?
99: 匿名さん 
[2018-03-14 14:12:59]
売れてないんでしょ。
100: 匿名さん 
[2018-03-14 19:26:53]
>96

高台だからでしょ
101: 匿名さん 
[2018-03-15 10:58:15]
(。• ̀д•́) 人 (•̀ω•́ )バウスッッ!!!
102: 匿名さん 
[2018-03-15 11:05:13]
>>101 匿名さん
崩壊しちゃってるやん。

103: 匿名さん 
[2018-03-19 21:12:27]
バカ高いのでひっくり返りそうになりました。
104: 匿名さん 
[2018-03-19 22:45:28]
いいですね、そういうマンションの1つや2つ、あったほうがよいと思います。
自分は買いませんが…
105: 名無しさん 
[2018-03-20 07:59:50]
バウスって、日本土地建物だったのか?
湯島は御茶ノ水名乗ったり、本郷名乗ったり大変だ。
106: 匿名さん 
[2018-03-25 09:31:59]
最上階Eタイプ欲しい

バルコニーから下界を見下ろして
「フハハハハハ、人がゴミのようだー( ━●_ゝ●)」とほざいてみたい
107: 匿名さん 
[2018-03-25 22:21:43]
最上階欲しいけど2億円くらいですか。
108: 匿名さん 
[2018-03-27 19:41:05]
公共施設もコンビニも近くにあって、駅からも近い好立地ですね。
最寄りのスーパーまでは徒歩でどれぐらいなのでしょうか。
バスでの移動も可能であるのなら、さらに嬉しい要素になりますね。
109: 匿名さん 
[2018-03-28 00:24:49]
自分の脚で散策されたら如何かと。
スーパーは半端な大きさだと思うし、駅距離は都心部なら当然の近さです。
でも、こういう感覚的なことは個人の主観でかわりますから。
私なら、この立地でこの金額だと躊躇しますがね。
110: 匿名さん 
[2018-03-28 09:04:10]
徒歩5分以内の最寄り駅がないのはむしろハンデかも。
111: 匿名さん 
[2018-03-29 20:42:08]
エントランスのデザインかっこいいじゃない。それにこの辺は休日と夜間はすごく静かなので住むにはいい場所だと思うね。

基本オフィス街なので、生活利便施設が足りないといううらみはあるが本郷はどこもこんなもの
112: 匿名さん 
[2018-04-03 17:57:27]
総住戸36戸でコンパクトな感じですが、値段が高い。
あの付近はそんなに地価が高いのでしょうか。
確かにオフィスビルが傍にありますけど、ここは高台に建設されるので区分された感じになりますね。
オフィスビルを見下ろす感じ。
ビルが多いので夜景が綺麗かもしれませんね。
113: 匿名さん 
[2018-04-03 19:05:50]
この辺りは湯島ではあるけれど高台になるから、それなりに高くなりますね。
ただ、沖式だとこのマンションは平米単価101万円となっているので、地価的にはそこまで高くないはずです。
114: 匿名さん 
[2018-04-16 13:45:44]
高台に当たる部分と、その下の部分とは全然土地の評価も異なるでしょうから、
いくらご近所でも値段が違ってきてしまうのは、当然といえば当然なのかもしれません。
湯島は千代田線で通勤している人にとっては、長い時間乗らなくて済む、という点では良いのではないかと思われます。
普段の生活に関しては、店があるイメージがないので、発掘していってという感じの方が多いのかしら?
115: 匿名さん 
[2018-04-21 23:06:51]
沖式って何ですか?
116: 匿名さん 
[2018-04-22 02:19:31]
沖電気 方程式でググってください。
117: 匿名さん 
[2018-04-27 11:17:01]
間取りを見ていると、居室はリビングインが基本になっていくるのかな
室内の廊下がかなり短いぶん、リビングの広さに転用できるように放っているのかもしれない

柱もほぼ目立たずにあるようなので、
部屋に圧迫感は生まれないのだろうなとも感じました。
118: 匿名さん 
[2018-05-01 13:46:29]
この場所で億ションか!
119: 匿名さん 
[2018-05-06 09:21:16]
まあ静かなんだけど、昔の日本橋の感じというとわかるかな。

住宅街というよりはオフィス街の香りが強い土地なんだよね〜

一度くるっとこの辺を散歩してみるとわかるだろう
ただ秋葉原まで徒歩圏なので需要はあるんじゃなかろうか
120: 匿名さん 
[2018-05-09 11:24:21]
Fタイプの間取りは80.07m2とファミリー向けだと思いますが、
ウォークスルークローゼットは家族全員が共有スペースとして
利用できるようにどの居室からも出入りできるような
造りになっているんですね。
ファミリー向けにしてはそれぞれの居室の面積が小さいかな?
121: 匿名さん 
[2018-05-29 13:47:38]
プライバシーがかなり重視されているのだなぁというのが構造から感じられます。
ポーチの中に玄関が有るので、
ある種目隠しみたいになっていますから
部屋の中が見えたりとか、出入りを気にしなくても良いとかは良いでしょう。

さすが高級物件、という感じでしょうか。
122: 匿名さん 
[2018-05-30 10:36:03]
最近の湯島あたりはかなり込み合う印象があります。
どうしても、人通りが多いところなので、ある程度は仕方がないような気もします。
もちろん、あまり不便になってしまっては、どうしようもないと思います。
このあたりは住宅の事情によりけりなので、ある程度は致し方ないと感じています。
123: 匿名さん 
[2018-06-11 14:12:57]
千代田線沿線に勤めている人にとっては、この場所はいいかもですね。大手町勤務だったら、たったの数駅でついてしまいますから、混み合う区間とは言え、少しの時間で済ませることができます。
毎日の生活のことは若干買い物などどうなの?とは思いますが
新御茶ノ水のところにスーパーがあったりするので、寄って帰ってくるというのも手かもしれません。
124: 匿名さん 
[2018-06-20 00:45:04]
新御茶ノ水駅のスーパー、ワテラスの中に入っているのを使うとすると、結構遠いですね。
本郷三丁目のほうの、マルエツプチが行きやすいと思います。
125: 匿名さん 
[2018-06-25 17:51:47]
そうなんですよね…
ワテラス、そこそこ規模はあるのですが、日常的に使おうと思うと遠いのですよね。
マルエツプチだと、牛乳やバター、パンなど、最低限は少なくとも揃っていますし、お肉も一人暮らし用の量はあったりしますから
悪くはないのかなぁ。
126: 匿名さん 
[2018-06-25 21:21:53]
本郷の辺りはどこかでかい再開発しないかね

駅から遠いから無理かなあ
127: 匿名さん 
[2018-06-28 10:01:50]
複数のタイプの間取りが揃っていることから購買層はいろいろな世帯が集合したマンションになりそうかな。
タイプの特徴は様々ですが、広めのタイプはリビングスルーが多いですね
田の字になっていますが、玄関からは廊下もるので外から見えないこと、トイレや浴室は廊下に面していることは良いなと思いました。


内廊下設計ですが、ワンフロアに戸数が少ないことによってプライバシーが確保できる点も良いと思います。
128: 匿名さん 
[2018-06-29 11:50:08]
マンションの通路って同じフロアのお隣さんとかち合うとエレベーターを降りた後に廊下を延々と一緒に歩くことがある。ここはエレベーターを降りたら四方に散っていく感じで、気まずい時間がなくていいね。
129: 匿名さん 
[2018-06-30 15:23:31]
ロケーションが本当に魅力的であると思います。
のどかで落ち着きのある環境での暮らしは家族連れにとって特にうれしい要素ですね。
近場への移動のためのバスの利用ができればと思いますが、通っているのでしょうか。
130: 周辺住民さん 
[2018-07-07 20:00:12]
>>129さん

バスはメジャーな路線なら、春日通り沿いに都02系統が走っています。大塚~茗荷谷~区役所~本郷三丁目~御徒町~錦糸町といったルートです。重複して上69系統(上野公園~江戸川橋~高田馬場~小滝橋)も走っています。

本郷通りにも、北は田端経由、南は秋葉原や東京駅までの路線があります。ただしこれらの本数は少ないです。
131: 匿名さん 
[2018-07-16 17:42:57]
このあたり歩いていると、結構都バスが走っているのを見かけますよね。都バス以外はみかけないなぁと思いますが…
あまりバスって通勤で積極的に使おうとする人もいないかもですが、
電車が停まっているときにはつかえるでしょうから、そういう意味では便利ですね。
余り混んでいないんだたら、最初からバスを使うのもありでしょう。
132: マンション検討中さん 
[2018-07-16 18:05:59]
住居は湯島だけど本郷よりなだけに立地はいい。
一般に湯島と聞くと上野、御徒町より街のイメージが強いけど、この辺りは見通し良い道路が多く治安も良い。そもそもこの辺りに住む人はそれなりのステータスの人が多い。
スーパーも平日はマルエツプチ、土日にワテラスのオリンピック行けば十分。このサイズのマンションの住人で、毎日オリンピック級のスーパーが不可欠という人は少ないでしょう。
コンビニ近いのも良い。

ただ、価格はかなり高い印象。
大手デベの物件ならまだしも、日土地のネームバリューじゃリセール時の値下がりが気になる。クオリティも値段の割に。。。
土地も緩やかとは言え坂の途中だし、バウスって名前もなんだか微妙。ランディ?ブランド名はもう少し考えた方が良かったんじゃないですかね、日土地さん。

大幅値下げないなら見送りかな。
133: 周辺住民さん 
[2018-07-16 23:13:25]
>>131さん
本数が確保されているという意味で使えるバスは都02系統だけで、ギリギリ都69も含められるかと思います。そのうち電車を代替できるのは、丸ノ内線が止まっているケースに都02で茗荷谷駅付近に行く時だけでしょう。大塚や池袋なら御徒町まで歩いて山手線に乗った方が早いと思います。都バスは、丸ノ内線や大江戸線の代替手段と捉えるのが良さそうです。

>>132さん
住居は湯島だけど本郷よりなだけに立地はいい。

利便性では、むしろ本郷より湯島の方が便利かと思います。本郷三丁目って大型スーパーがなく、住むには不便です。自転車で小石川に買い物に行く自分がなんだかなーと思います。
134: マンション検討中さん 
[2018-07-17 10:22:05]
湯島はラブホテルあったりで悪く言う人もいますけど、ネオンがギラギラしているわけではないので繁華街とは趣を異にしますし、区境のエリアなので、上野や御徒町、秋葉原へも徒歩圏で便利なところですよ。
しかし、ここはちょっとお値段張りすぎですね・・・、仕様も概ね高く造ってるなぁということはわかるのですが、ブランド力も加味すると値崩れ懸念があります。
135: マンション検討中さん 
[2018-07-17 11:58:45]
132ですが、大型スーパーが必要かどうかは世帯構成やライフスタイルによりますね。
70平米以下のプランだとDINKSかせいぜい子1人でしょうし、毎日大型スーパーに行くほどのものでもないかなと思います。うちは近所に住んでて住み替え検討中ですが、平日マルエツの土日オリンピックで事足りてます。
大型スーパーあれば便利なんですけどね、マルエツは通路狭いし。

治安に関して不安視する投稿が散見されますが、この辺りはかなり良いですよね。湯島といっても上野に近いネオンギラギラ繁華街から、本郷よりのエリア、御茶ノ水よりのエリアと、地図で見れば解るとおり広い。この物件の周辺エリアを夜一人で歩けないと言うなら、日本で歩ける場所かなり限られますね。

とまあ、立地は悪くないけどとにかく高い。
にっとちがオフィスで歴史あるデベとはいえ、オフィスデベの中でも中堅以下。それに、マンションはオフィスみたいに都心でも地方でも同じ箱作っておけばいいって訳ではなく、経験に基づいた開発、企画力が重要。
自力売る販売力もないから、とーたてに頼んでマージン抜かれて販売価格が高くなってるんでしょうか。いっそのこと、とーたてにメジャーシェア渡してブリリアブランドで開発すりゃ良かったのに。
136: 匿名さん 
[2018-07-18 13:11:52]
本郷もだいぶ、新築が増えてきたので選択が多くていいですね。
やはり条件のよい物件が多いと検討のし甲斐があると思います。
このあたりの条件はかなり良いものが多いので、なるべくよい条件で検討したいです。
あとは、どうしても場所がいいと価格が高くなるのが難しいところですね。
137: 匿名さん 
[2018-07-19 23:16:28]
それなりに駅が近い環境ではありますが、大通りに面していないのは良いですね。
車の音もそんなに聞こえなさそうですし、暮らしやすそうな地域だと思います。
3LDKの間取りが多くなっていますが、子育てに適していそうです。
138: マンション検討中さん 
[2018-08-09 16:35:45]
今も別エリアで都心住まいしているので、普段はマルエツプチがあり、週末ワテラス行けるならあまり不便はなさそう。(今住んでるところも、近所にはマルエツプチとまいばすけっとくらいしかない)
ロケーションは抜群に良いですね。ラブホ街からある程度離れているし、高台で地盤もいいし、静かだし。寺や小学校の緑もすがすがしい。
本郷3丁目まで、徒歩7分フラットなので、坂下な湯島方面の駅を日常使いにしないなら、良い感じ。
建物もオシャレだしなー・・・しかし、高い。。。
139: 匿名さん 
[2018-08-12 10:56:34]
この辺りは、本当にお高いですね^^;
本郷という住所なので、余計に高くなりやすい部分があるのだと思います。
ここからワテラスまでは、行くのは結構大変じゃないかな。
車ではどうなんだろうと思うし、歩行者も多いので自転車でもかなり気を使いながらになりそうです。
ただ、何もないよりはずっといいとは思います。
140: 周辺住民さん 
[2018-08-12 16:50:29]
スーパーは湯島駅の近くに、ハナマサがあったように思います。ここなら帰宅時に寄れるんじゃないでしょうか。

ワテラスからこのマンションだと坂を上る必要があるので、電動自転車を使いたくなるでしょうね。ちなみに、小石川のクイーンズ伊勢丹は駐車場があり、クルマでの来店者も多いです。
141: 匿名さん 
[2018-08-31 13:26:13]
場所は申し分ないんだよ。だだこんなに価格が高かったら手が届かないね。
142: 匿名さん 
[2018-09-01 19:20:43]
まだ完成していないのでイラストからだけですが、
エントランスがホテルのようで高級感を感じるなと感じました。

間取りも設備内容も大切ですが、マンションの顔は外観デザインです。
最寄り駅までは、程よいくらいの距離なので
子育てする環境としても悪くないと思います。

住みやすい周辺環境にもとても魅力を感じました。

143: 匿名さん 
[2018-09-18 22:34:58]
夜は静かだと思うね、ただ住宅街ではない
144: 匿名さん 
[2018-09-22 16:01:48]
このスレッドをチラッとよんでから公式ページを見て価格を知りました。
なるほど、こういう価格なのですか。
都内だからこういう価格だろうとは予測がつきますが、最低価格5400万円台は1LDKですものね。
とはいえ、1LDKとしては広々した間取りではあると思います。
一見したところ普通の間取りに見えましたが、窓付きのDENとかシューズインクローゼットとか防災倉庫やDENの稼働棚とか、嬉しい仕様がちらほらと見られます。
145: 匿名さん 
[2018-10-16 13:06:11]
3LDKが8800万円〜ということなので、ファミリーで暮らそうと思っている人が仮に居るならば
かなりの金額になってくるのかなと予想されます。

ここは目の前の道は、そこそこ車は通る印象を持っています。
蔵前橋通りや春日通りほどではないにしても。
146: マンション検討中さん 
[2018-10-22 14:08:42]
そろそろ竣工ですね。SUUMO見る限り、Dタイプは完売?
Yahoo不動産を見る限り、Cタイプはメニュー2の2-3階が残。Bタイプが4-5階が残。
Aタイプは2~8階とあるので、結構残っているのかな。
もしや、まだ半分くらい捌けてない?やっぱ高いからかな。
147: 匿名さん 
[2018-10-24 22:48:17]
全体的にお部屋の感じは嫌いじゃないのですが、強いて言うなら広さが気になってしまうところでしょうか。
AタイプやBタイプはともかく、Cタイプの3LDKでも69m2の占有面積というところで、
将来的に子供が増えた事を考えると、少し窮屈になってしまうかな?とは思います。
148: 匿名さん 
[2018-11-06 13:15:54]
結果的に見てみると現時点で残っているのは狭い方ばかりで、広くて値段の高いものの方から売れていく感じだったなあ。みんなお金持ってるね。
149: 匿名さん 
[2018-11-07 17:27:55]
割高という声もありますが、本郷三丁目の家だとこのくらいが適当と思います。1LDK5400万円~を購入できるかどうかでしょう。3駅が利用できて、本郷三丁目、湯島、お茶の水もそれぞれ10分以内。リセールもできると考えるとお得物件なのかもしれないと感じます。

1LDKは50平米以下なので、住宅ローン減税が利用できないのがネックです。もし、住宅ローン減税を利用したいのならBタイプの2LDKで59.30㎡を購入するとか。ただ、これだと価格が高くなってしまいます。ちょっと考えものですね。
150: 匿名さん 
[2018-11-07 20:59:23]
出来上がってから見に行きましたが、マンションの仕様から見ると、割高ではないですね。このあたりではそれほど驚く値段ではありません。3LDKは低層階でも、とても明るい。高層階は前が開けて空も広いので、売れている理由が分かりました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる