東京建物株式会社 八重洲分室の東京23区の新築分譲マンション掲示板「Brillia(ブリリア)一之江ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江戸川区
  5. 一之江
  6. Brillia(ブリリア)一之江ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2018-05-25 18:17:53
 削除依頼 投稿する

Brillia(ブリリア)一之江についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.bi-2.jp/top.html

所在地:東京都江戸川区一之江三丁目37番1(地番)
交通:都営新宿線 「一之江」駅 徒歩2分
間取:1LDK~3LDK
面積:41.35平米~81.59平米
売主:東京建物 八重洲分室
施工会社:ファーストコーポレーション株式会社
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2017-07-05 18:58:15

現在の物件
Brillia(ブリリア)一之江
Brillia(ブリリア)一之江
 
所在地:東京都江戸川区一之江三丁目37番1(地番)
交通:都営新宿線 一之江駅 徒歩2分
総戸数: 35戸

Brillia(ブリリア)一之江ってどうですか?

119: マンション検討中さん 
[2017-11-03 01:43:32]
インターネットに1期の価格が出ましたね。
管理費が高いと言われてますが、分かっての上で買うかですよね…
修繕積立はプラウドや他も上がっていくし別にブリリアが高いってイメージはありませんが。
ランニングコストよりも、環七に近いことの方が気になります。あと近隣に将来建つのかとか。
価格も出たことだし、そろそろ見に行ってみようかな…
どなたか現地の印象どうだったか教えてください。
120: 匿名さん 
[2017-11-03 08:41:51]
>>119 マンション検討中さん

修繕費はどこも上がるとはいえ高く感じる。
ランニングコストにもブリリアの安心ブランド料があるの?

ここは70㎡台で管理費が23000円位だっけ?
そこに修繕費が7500円スタートで倍々だと7500円→6年目15000円→11年目22500円→15年目30000円、、、って感じですか?そんなに上がらない?
どこかで横ばいになる計画だとは思うけど、
11年目で固定費が45500円、16年目で53000円って感じ?
固定費は他にも固定資産税や駐車場の出費もある。

これってブランドマンションだと普通のランニングコストなんですかね?
121: マンション比較中さん 
[2017-11-03 09:48:51]
>>119
東に隣接した空き地と、そのオーナーが保有していると思われる古そうなアパートがどうなるかが気になりますね
高さ30メートルの建物が建設可能な地区なので、10階建てでも出来たら毎日日陰暮らしです
122: 匿名さん 
[2017-11-04 10:46:05]
>>115
駅近って言っても一之江じゃね
年数経てば資産価値下がりまくりでしょ
なんせメガバンクの支店すらないんだから
123: マンション検討中さん 
[2017-11-05 15:19:12]
管理費や修繕積立金の問題は、入居後に管理組合で検討すればいいんじゃないですか?
管理会社を数年で代えるマンションなんてザラにあるんですし
124: 匿名さん 
[2017-11-07 11:02:24]
>>123 マンション検討中さん
管理会社を独立系に変えれば費用は大幅に下がるけど品質も下がるよ。ブリリアブランドを買う人がそれを求めるのかね?
125: 匿名さん 
[2017-11-08 15:57:45]
124様
まぁ共用設備もないマンションだし、管理って言っても極端に言えば掃除くらいでしょ
管理人さんもどうせ週4~5日の半日通いでしょうし
極端にダメ管理会社は論外ですが、普通の管理会社に替えれば安くなるのは間違いないでしょう



126: 匿名さん 
[2017-11-08 18:22:48]
>>125 匿名さん

大手デベ系の管理会社だとどこも同じレベルだよ。
コストカット目的の変更では、自分達も同じように責められるのがわかってるから、基本受けない。そして小規模は利幅が薄いから無理する意味がない。レベルは落ちるけど、小規模だから大した管理はしないという前提で、合人社とか日本ハウジングとかの大手独立系にするか、中小デベ系の管理会社にするかだね。他の住民も説得する必要があるから、ここ買ったら頑張って。
127: マンション比較中さん 
[2017-11-09 14:39:53]
>>126
実情にお詳しいですね
ご経験者ですか?それとも不動産業界のお方かな
128: 匿名さん 
[2017-11-09 21:06:30]
>>127 マンション比較中さん

経験者です。結構めんどいよ。
129: マンション掲示板さん 
[2017-11-09 21:13:06]
150戸オーバーのプラウド西葛西が坪210当たりだそうで。
そう考えるとどうなんだろうか。
130: マンション掲示板さん 
[2017-11-09 21:13:31]
>>129 マンション掲示板さん

日本語おかしいなw
坪当たり210
に訂正で。
131: 匿名さん 
[2017-11-10 09:32:44]
一般的には、管理費は坪じゃなくて㎡で比較するものみたいです。坪あたり210円はありえません。 
㎡あたり210円なら平均レベルかほんのちょっと高いくらいかな
ここは、共用施設何も無しで300円強は高過ぎる
別に管理会社を替えなくても、管理組合が詰めていけば多少でも安くなって行くはずです
132: マンション検討中さん 
[2017-11-14 10:12:22]
先週ショウルームに行ってきました。
ブリリアなのにお風呂はダウンライトじゃなくてブラケット、トイレは手洗いカウンター無のタンク方式。
バルコニーもすごく小さいし、思い切りコストダウンマンションでした。
ガッカリです。
133: 匿名さん 
[2017-11-14 22:33:56]
うーん、都内で財閥系のマンション検討してる人が管理費の百円二百円にグチグチ言ってるのは^^; 嫌味ではなくあんまり背伸びして買うのはよくないのではと思ってしまいました。ゴミ捨てや廊下掃除などタダでは誰もやりませんからサービスにお金かかるのは仕方ないですよね。
134: 検討板ユーザーさん 
[2017-11-15 04:19:30]
>>133 匿名さん
日々のサービスに見あってない管理費だから、叩かれてるんでしょ?
財閥系だから、高くていいってどんな理論なんでしょう。
135: 匿名さん 
[2017-11-15 08:12:22]
>>133 匿名さん

財閥系管理会社が管理費高いのは、サービスが良いからではなく、当たり前のサービスに中抜きの手数料をたんまり乗せてるからだよ。
仕事は下請けに丸投げして、大手のブランド品質の名義貸しして、利益を抜いてるだけだからね。

ブランド物件買う人は、ブランド自体が資産価値だから、管理会社にもブランドを求めるものですよ。よって、管理費にもブランド料を払うのは当たり前という感覚です。サービスが最低限でも、ブランド料を払い続ける意思と資産のない方には向かない物件でしょうね。
136: 匿名さん 
[2017-11-15 09:06:15]
>>135
なるほど
でも、ここは132の人が書いてるようにブランド物件の割には作りがショボイね
137: 匿名さん 
[2017-11-15 09:33:41]
バルコニーが小さいのは都心では普通なんだけど、郊外板状マンションに慣れてる人からは必ず指摘されるね。
まあ都心では普通だからそれがいいというつもりもないが。
138: 匿名さん 
[2017-11-15 21:42:48]
ここのバルコニーは小さいのもそうだけど、出っ張ってるから斜め上階の人からバルコニー内が見えることなんですよ
洗濯物が丸見えです。
公式サイトで良く外観を見た方がいいですよ
139: マンション検討中さん 
[2017-11-22 13:14:40]
ここでも管理費が高いことが指摘されてるね
http://mansion-madori.com/blog-entry-5317.html
あと、値付けもおかしいことが書かれてる
140: マンション検討中さん 
[2017-11-22 21:04:14]
マンションマニアさんは安いって言ってますね
価格について
https://twitter.com/mansionmania/status/906012585702547456
記事
https://manmani.net/?p=7372
人それぞれってところでしょうか
141: 匿名さん 
[2017-11-22 22:12:55]
>>140 マンション検討中さん

マンションマニアは職業ブロガーとして褒めるのが仕事だから。
142: eマンションさん 
[2017-11-25 14:13:21]
20万円の商品券がプレゼントだと?
143: マンション比較中さん 
[2017-11-26 11:35:33]
いや、ここは購入価格自体はそんなに高いとは思わない
一之江という弱い駅力で、資産価値を保つのが難しいことが多少織り込まれているんだろうけど

問題は、何人もの人が指摘してるようにランニングコストが高すぎる
35戸という規模を考慮したとしても、共用設備ゼロ&管理人は半日通いのくせに管理費がいやに高いし、修繕積立金のアップ率も平均的なマンションよりかなり高い
144: 匿名さん 
[2017-11-30 09:11:40]
管理費は13,000円~22,700円(月額) と、金額だけ見ると確かに高いかもしれません。
料金設定には機械式駐車場も関係していますか?
管理費や修繕積立金の設定が妥当でない場合、管理会社を変更する事で適正料金になるケースがあると聞いた事があります。
145: 匿名さん 
[2017-12-13 13:54:38]
管理費が高くなっているのはなぁ。管理会社が変わると安くなることもあり得るかもしれないけれど、総戸数とか、設備とかそれも関係してくるから
劇的に安くなるという可能性はそんなにないんじゃないかなぁと思ったりもします。
ただ修繕費と言うのは段階的に上がっていくものだとすると
管理費を抑えていきたいと言うのは正直ありますよね。
146: 匿名さん 
[2017-12-21 15:11:20]
なんか…部屋番号と値段がガッツリ詳しく公式サイトのトップに出ていました。分かりやすくていいなと思う反面、
なんだか細かく書かれてしまうと、なんとなく実際に住んだ時にうーんってなっちゃうかなぁとも思ったり。その辺りって考えすぎなのかしら。

ただ最初からこうやって出してくれている方が
予算内なのかそれとも外なのかっていうのはわかりやすいからかなり親切ではありますね。
147: マンション検討中さん 
[2017-12-24 17:58:08]
良心的でいいじゃないですか
ライオンズなんかは完成在庫販売してるのに、いまだに価格は「未定」ですから
148: 匿名さん 
[2017-12-25 14:40:18]
確かにここは管理費高すぎます
今住んでるマンション、江東区内で築5年・54戸のそこそこ有名ブランドのマンションだけど㎡単価167円ですから
しかもインターネット使用料込みです。

こことは若干戸数は違えど、外廊下で目立った共用設備やディスポーザーなし、管理人は日当り4時間前後の通いという面では同じですから、300円超というのはちょっと信じられません。
149: マンション掲示板さん 
[2017-12-27 17:32:59]
駅から遠いマンションじゃないですか?
駅遠マンションは駐車場台数が多いから使用料収入が増えて、結果管理費は安くなると聞いたことがあります
たしかに安い方が嬉しいですが、でも駅遠にはあまり住みたくないし…難しいです。
150: 匿名さん 
[2018-01-04 15:19:35]
149さま
駅から徒歩4分ですよ
151: マンション比較中さん 
[2018-01-04 18:54:56]
だからここの管理費はぼったくりなんだってば
こんな何も設備のない団地型マンションで管理費が平米当たり300円以上なんてありないわ
152: 匿名さん 
[2018-01-04 20:01:06]
>>151 マンション比較中さん

管理員が週6のフルタイム勤務なら安い管理会社でもそれぐらいはいくけど、どうなのかな?
153: マンション掲示板さん 
[2018-01-06 10:44:06]
150さま
それは羨ましいです!
何ならそこの物件買いたかったです笑

まあでも仕方ないでしょうか。
親戚の購入したマンションが最初管理費安く設定されていたのに予定以上にかかったともう3回も見直しで高くなったらしく。。気を付けろと言われました。
販売センターの人も固めにみてると言っていましたし、高いですが安心感はあります。
もう少し迷ってみます。
154: マンション比較中さん 
[2018-01-06 11:05:44]
>>152
営業さんに聞いた記憶だと、週5の午前中だけの巡回だったと思います

155: 匿名さん 
[2018-01-06 15:01:23]
>>154 マンション比較中さん

それだと高いかもね。
あとは駐車場の設置割合も少ないかもね。
普通は駐車場の利用料のほとんどを管理費に足して管理費を安く見せるんだけど、台数が少なかったり料金が安かったりすると相対的に管理費が高くなるわけ。

あとは、エレベータがまさか2台あったりしないよね。
156: 匿名さん 
[2018-01-10 09:29:12]
管理費が平米300円と知り、一般的な相場はどれくらいなのだろうと調べてみましたが、
首都圏マンションの平均値で一平米あたり206円なのだそうです。
管理費が高くなる理由としてはマンションの単価の高さ、豪華な共用施設、
コンシェルジュの常駐などが考えられるそうですよ。
157: 匿名さん 
[2018-01-11 15:59:05]
ここは、豪華な共用施設もコンシェルジュの常駐もありませんがね
おかしいですね
158: 匿名さん 
[2018-01-11 21:10:27]
>>156 匿名さん

小規模は管理費がかなり割高になるので250位にはなるはず。
きかいしき駐車場で更にアップする。
それでも独立系などの安い管理会社ならここまではいかない。
質は悪いが激安の管理会社に変えれば1/3はカットできるよ。
159: 匿名さん 
[2018-01-13 20:16:53]
車持たない人が多くなっている中で、駐車場収入をあてにするなんて危険極まりないですよ。
管理費が少々高くても大規模修繕に備えてのものならむしろ良心的。
管理費にとられてるなら東京建物系列ではない管理会社に乗り換えればよし。
前に一ノ江住んでいたけど、駅近はいいけど区画整理それているわけでもなく景観悪くないですか?
地縁がなかったら買いたいとは思わない。
160: 匿名さん 
[2018-01-13 20:18:54]
管理費が少々高くても→積立金が高くても
161: 匿名 
[2018-01-18 18:16:19]
5階のルーフバルコニー付き80平米、6700万
買いでしょうか?
162: 匿名さん 
[2018-01-22 11:18:26]
総戸数が35戸で駅徒歩2分であれば管理費もそれなりの費用になりそうですが
こちらは高すぎるのですか?
一般的に、マンションの価格が高ければ高いほど管理費が高いそうですし
小規模マンションははじめから維持管理費の負担が大きくなると
考えておいた方が良いのかもしれません。
163: マンション検討中さん 
[2018-01-22 12:20:56]
>>162 匿名さん
30戸未満の江東区駅近物件で1平米あたり200円前後が相場ですね。
ここは、共用設備の乏しく、外廊下で、通勤の管理。この内容で300超ということは、東京建物が暑いマージンを抜いてると考えるのが自然です。もしくは、大卒のマンション管理士の資格をもつ有能な管理人を起用しているとか?

各戸から毎月7000円のブランド料を永年払えるのかが判断のポイントでしょう。
164: 匿名さん 
[2018-01-29 15:26:36]
1階住戸、メリットが多い、というように公式サイトに書いてありました。
見てみると1階住戸って、テラスがあるようです。
テラスって塩ビの床のものがあるみたいですが。
お手入れがラクになるような感じのもの、ということなのですかね?
ウッドデッキみたいなこともオプションでできるのでしょうか。
165: 匿名さん 
[2018-01-29 16:09:35]
>>163 マンション検討中さん

管理会社はどこですか?
三井三菱住友で30戸でその単価?
安い管理会社でその単価?
それが重要なんだけど。
166: 匿名さん 
[2018-02-02 13:41:18]
管理費もだけど、修繕積立金のアップ率が凄いんだよここは
黙ってると長期修繕計画表もらえないから、忘れずにもらわないとね
167: マンション検討中さん 
[2018-02-06 10:35:46]
>>166
多くの売主は、長期修繕計画表は渡しませんからね

聞けばメモだけ取らせてくれる売主や、要望すればコピーをくれる売主とか様々
以前行った三菱地所は、何も言わなくても分厚い長期修繕計画表をくれましたし、都合の悪いこともしっかり書いてある重要事項説明書のコピーもくれましたし、まぁ流石と言っていいかも知れません。
ここはどうなんでしょうか?

とにかく初心者は、数年毎に修繕積立金が上がっていくことすら知らないまま購入してしまう場合もあるし、要注意でしょうね


168: 匿名さん 
[2018-02-20 08:56:53]
>>167 マンション検討中さん

ここはそんなに管理費修繕費が高いんですね。。。
169: 匿名さん 
[2018-02-20 18:32:23]
トータルで1000万円位は掛かりますか?
15,000✖️12ヵ月✖️50年??
170: 名無しさん 
[2018-02-21 12:51:12]
瑞江の戸建住宅ならランニングも安い
171: 匿名さん 
[2018-02-21 19:50:31]
70㎡の部屋だと、小規模+機械式+管理会社のマージンで

1-5 7500円
6-10 15000円
11-15 22500円
15-20 30000円
21-25 30000円
26-30 30000円

ってかんじじゃね?

31年目以降は、すぐに大規模修繕とかがあるから+10000円って感じ。
172: 匿名さん 
[2018-02-21 19:59:09]
ずっと住んだら2000万円か……
173: マンション比較中さん 
[2018-02-22 10:21:29]
>>171
15年目以降の見積りが甘いですね
私がMRで貰った表によれば
1-5   7500円
6-10  15000円
11-15 22500円
15-20 30000円 ← ここまではこのレベルで大体OK
21-25 36000円
26-30 42000円
それ以降  未定
174: 匿名さん 
[2018-02-22 12:20:55]
>>173 マンション比較中さん

うひょーっですね。
31年目以降は未定ってのは、さらに一万以上上がるから見せたくない言い訳ですよ。
すぐに3回目の大規模修繕があり、ドアや色んな設備も取り替えるので2回目より割高になります。

永住目的では将来厳しいし、リセールも厳しいね。
狭い部屋なら、管理費修繕費が割高でも面積割合で安く見えるからまだしも、ファミリー向けの70㎡の部屋は維持費の割高さで10年目以降のリセールが極端に悪化しそう。
175: マンション比較中さん 
[2018-02-22 13:22:26]
>>173
うひょーですよね
私はMRでこの表見たときには、思わず「はあ~?」って言って即帰宅しましたからね
でも、物件価格が他のマンションより多少割安なので、今だにかすかにですが候補には入っています。
「かすかに」ですが
176: 匿名さん 
[2018-02-23 12:28:15]
マンションてランニングコストが高いなあ
177: マンション比較中さん 
[2018-02-23 13:26:21]
戸建を買っても、広さや作りにもよるけど毎月1万円~1万5千円は修繕費として当てとかないといけないからね
ただし、駐車場はタダ
まぁここの問題は平均的なマンションに比べて、管理費も修繕積立金も少なくとも1.5倍はかかるであろうことかな 
178: 匿名さん 
[2018-02-23 17:03:00]
マンション管理会社が心配ですよねー
179: 匿名さん 
[2018-02-27 09:13:17]
モデルルームに行けば、住宅ローン以外の費用がどのように推移していくか、
計画表を見せていただけるのですね。
30年目以降も段階的に費用が大きくなっていくと予想しますが、
定年を迎え収入がなくなっても変わらず徴収される事を考えると
つくづくマンション購入には計画性が必要だと感じます。
180: 匿名さん 
[2018-02-27 10:33:58]
40年後はどういう計画なのかな?
181: 匿名さん 
[2018-02-27 14:27:02]
>>180 匿名さん

それは見せてくれない。
どこのマンションでも、30~40年目で激増するので、30年目でストップしてあえて試算していない。

例外は大和ライフネクストの管理物件の一部で、40年計画で新築売るときから提示している。
182: マンション検討中さん 
[2018-02-28 10:56:13]
40年後なんてそもそも生きてるかどうかも分からないから、別にどうでもいいです
183: 匿名さん 
[2018-02-28 12:33:22]
40年に到達する前に、10年目、20年目でも高杉なので危ういね。

住めば住むほど出費激増のトンデモ設定だから買う人、買った人は頑張って稼いで貯めておかないと、年後に滞納激増なんて悲惨なことになるよ。
184: 匿名さん 
[2018-02-28 13:01:02]
マンションの修繕費なんてどこもこんなものですよ。
小規模故に少しだけ、価格がのってるところがあるけど、どこと比べて高いと言ってるのか。
185: 匿名さん 
[2018-02-28 16:59:44]
>>184 匿名さん

70㎡で管理費修繕積立金足して28000円位スタートで、5年毎に6000円位ずつ値上がりするのが多少高い位だと?
タワマンじゃないだからさ。
しかもタワマンのような豪華設備、24時間警備やコンシュルジュなど豪華サービスとは違い、何も設備のない、管理員も最低限の勤務のマンションなんですよ、ここは、、、

ちまたのマンションがこんなんばっかりだったら、みんな破綻するワイな
186: 匿名さん 
[2018-02-28 17:46:09]
>>185 匿名さん

今まで修繕費の話をしてたのですよね?
管理費と併せて~は論点ずれてる。
修繕費が高いと思うなら、組合で下げれば良いよ。足りなくなって、追加徴収する流れになるけどね。
もう一度言うけど、他の小規模物件の修繕計画を見せてもらいな。

ちなみに破綻するとわかってるなら、他の物件を検討するのがオススメ。未払い者ってお荷物だからね。
187: 匿名さん 
[2018-03-01 06:12:04]
>>186 匿名さん

論点はずれていない。

管理費は2万とバカたか。小規模だから管理の内容薄くてアホみたいに高い。

修繕費は26年目で4万オーバーの予定。
これまたアホみたいに高い。

あなたはわかってないようだが、他の小規模の修繕費なんて無意味。ブリリアで上乗せ、狭い立地で工事費上乗せ、機械式駐車場で上乗せ、しかも駐車場利用者は減るリスクがある、つまり管理費値上げリスク。

中規模大規模が管理会社丸投げでの維持費のほうが安い。費用削減コンサルいれてがっつりやったとしてもね。そしてブランドを買うような人はそういうことに無関心ってことだよ。
188: 匿名さん 
[2018-03-01 06:13:54]
>>186 匿名さん

何で高くないことにしたいのか、またあとで下げさせればいいとか契約者が努力すること前提なのか。

必死に頑張って管理するために買う物件なんてあり得んやろ。
189: マンション検討中さん 
[2018-03-01 14:39:31]
こんなとこで喧嘩はやめましょう。
いずれにしても、ここのランニングコストは平均より高いことは間違いない
あとはMRでちゃんとした資料を貰って、自分で判断すればいい
190: 匿名さん 
[2018-03-01 15:15:48]
ここよりプラウド西葛西にしましょう
191: 匿名さん 
[2018-03-01 16:57:27]
>>188 匿名さん

マンションの購入に向いてなくね?
戸建てで再検討したほうがいいよ。
192: 匿名さん 
[2018-03-01 17:45:35]
>>191 匿名さん

だから、、、小規模ブランド物件は高いんだよ、、、マンション全てが高いんではなく、、、

維持費がばくあげなのをわかって買うならいいんじゃないかな。

それがいやなら大規模で設備レスのコスト最適化されたマンション買った方がいい。

戸建てにすればいいなんてのは論点が全く違うよね。マンションは維持費がかかるのは誰でも知ってるけど、この物件は特にすごい高いからヤバいってこと。

東京建物に管理してもらう安心のブランド料を払えるならどうぞってことだね。

193: 匿名さん 
[2018-03-01 17:53:18]
>>192 匿名さん

そして、たいして高くないとか、そんな高いのは嘘だ、他の小規模を知ってるけどそんなにかからないから、ここを買う人は心配しなくていいなんて、慰めにもならないポジ発言してるから話がそれていく。

少なくとも、管理会社の東京建物が計画してる金額はすごく高いのは事実。管理会社と戦ってそれを覆すにはすごい労力がいるから、買う人は、維持費が高くても問題ない人か、ずっと管理会社と戦い続けてやり込める覚悟のある人だねえ。
194: 匿名さん 
[2018-03-02 12:09:08]
大規模マンションの理事になるのはもう嫌だ
195: 評判気になるさん 
[2018-03-02 19:27:34]
盛り上がって来たな。管理費・修繕費が高いっていう流れに業者がマジレスしちゃったな。
まあ、将来的に売りにくいってのは確かだろうな。頑張れMR販売班。
196: マンション掲示板さん 
[2018-03-02 21:31:37]
>>195 評判気になるさん

応援ありがとうございます。
197: マンション比較中さん 
[2018-03-03 09:59:57]
そもそも一之江は場所が場所だけに、ほぼ地元需要しかないからね
将来、売却の可能性がある人はやめたほうがいい
中古の販売ペースも、総武線沿線あたりと比べると無茶苦茶遅い
198: 匿名さん 
[2018-03-04 11:50:09]
管理費に関しては管理会社の利益拡大の意図も見えるけど、修繕積立金含めたランニングコストが高いのは、結局ここが35戸という小規模なのが主要因なのは間違いない

そもそも東京建物の土地の確保力が弱くなったんだろうけど、最近のブリリアは小規模ばかりで、仕様面も含めるとエクセレントシリーズとほぼ同格になっちまった印象
というか下手すりゃエクセレントより下かも
199: 名無しさん 
[2018-03-04 13:30:31]
単独だとしんどいね
200: 匿名さん 
[2018-03-08 11:59:29]
総戸数が35戸で、そのうち提携企業勤務者向け分譲が3戸あるようですが、
提携企業勤務者さんの住戸も管理組合に加入しますか?
それともその3戸のみ賃貸扱いとして管理組合から外れる住戸になるの
ですか?
201: 匿名さん 
[2018-03-08 14:30:14]
>>200 匿名さん

入るだろ。普通に考えて。
管理組合はオーナーが必ず入らないといけない団体だから。
202: 匿名さん 
[2018-03-12 11:26:10]
提携企業勤務者向け住戸は販売価格の一部を企業が負担し安く購入できるのかな?と思いますが、企業がまとめて購入している住戸で、企業=オーナーになる訳ではないですか?
単に何らかの優待特典がつくだけで、購入者がオーナーとなり管理組合に加入するのでしょうか。
203: マンション検討中さん 
[2018-03-13 11:49:41]
>>202
企業がオーナーになるわけありません。
分譲マンションでその形態は絶対にないでしょ。

会社は違うけど、ザ・パークハウスにも同じような特典があって0.5%程の値引きがあるそうです。
ここもそんな感じじゃないですか?聞いてないから知らないけど
204: 匿名さん 
[2018-03-28 18:08:46]
提携企業向けって、大手の会社だと提携企業に入っていることが多いということを聞いたことがあります。会社の福利厚生の中にそういうのが入っていることがあるみたいなんで、興味がある場合は自分が勤めている会社がそれに当てはまるのかどうか見てみるのも良いと思います。
0.5%とは言え、値引きになると、でかい買い物なのでかなり影響はありますよ。
205: 匿名さん 
[2018-03-28 19:04:48]
>>204 匿名さん

福利厚生で選べる倶楽部というものがうちにはありまして、その中にスミフや大京の割引クーポンがありました。
206: 匿名さん 
[2018-03-28 20:32:37]
提携企業だけが得するのかなと
抽選優遇とかずるいなぁ。
207: 匿名さん 
[2018-05-16 18:53:55]
一之江駅は微妙ですが、スーパーやクリニックなど必要なものは揃って、この価格なら今のご時世お買い得かも知れませんね。
208: マンション検討中 
[2018-05-16 23:58:35]
たしかに。
腐ってもBrilliaですしね。
209: マンション検討中さん 
[2018-05-24 11:23:27]
現地行きましたが、やっぱり駅に近いですね。建物も完成に近づいてきたみたいです。都内で駅近で4500万台は魅力的です。他物件と比較中です。
210: 匿名さん 
[2018-05-24 16:59:22]
>>209 マンション検討中さん

ブリリア小規模物件は価格は大手にしてはお値ごろなんだけど、どこも維持費がアホみたいに高いんだよねえ。管理費は高いし、修繕積立金が鬼のように激増していく。

管理会社に稼がせてもとを取ろうという戦略なのか?
211: 匿名さん 
[2018-05-24 17:24:57]
>>210 匿名さん

小規模は大規模に比べたら1戸あたりの負担は大きいしね。
212: マンション検討中さん 
[2018-05-24 20:37:32]
>>210 匿名さん
日経新聞に修繕費が足りないって問題になってましたよ。マンション販売時に売りやすくする為に、管理費や修繕費を安くするって。それを考えたら、高く見積もられてる方がいいんじゃないの?
213: 匿名さん 
[2018-05-24 21:05:42]
>>212 マンション検討中さん

多目に見積もってるのではなく、単に管理会社が請け負う前提でマージンがたっぷりのってるんだよ。

積立金は管理会社の売上予定と言われるぐらいだから、積み立てられたお金は基本的には予定通りに管理会社に使いきられるの。

万が一工事費が値上がりしたら、コストカットの努力なんてしない、借り入れするか、予定以上に修繕積立金を値上げするか、金がたまるまで待ちますというだけ。

管理会社にとっては、修繕計画通りの工事費が利益がっちりの適正費用だからね。管理会社は営利企業だから、物件のために仕事をするのではなく、自社の利益が最大化するのが第一だから。
214: 匿名さん 
[2018-05-24 21:15:15]
>>213 匿名さん

管理費と修繕積立金の違い、分かってる?
管理費はほぼ管理会社経由で使われるけど、修繕積立金はそうとは限らない。修繕積立金は貯金。

修繕を管理会社経由で発注するとは限らないし、むしろそうすべきではないと個人的には思うけどね。
215: 匿名さん 
[2018-05-25 07:19:59]
>>214 匿名さん

あのさあ、ブリリアの小規模は狭い部屋も多いわけよ。賃貸も多い。そんな賃貸オーナーやシングル住民は管理に無頓着で管理会社が全てやってくれると思ってるわけ。

修繕積立金を使う大規模修繕は管理会社以外にも発注できるけど、面倒が嫌いな住民が多いと管理会社にお任せになるわけ。そして予定通り、もしくはそれ以上の金額を使われるわけよ。

修繕積立金は貯金と言われるけど、管理会社にとっては自分に予定通りの金を使わせるための貯金なわけだよ。その貯金が管理会社の確定予算と言われるのは、管理会社の言いなりで丸投げのオーナーが多いってことだよ。

管理組合なんて暇な老人でないと熱心にできない。現役世代だと他に優先度高いことは多いからね。仕事、家族サービス、趣味、その他もろもろ。プライベートを犠牲にして皆のために頑張るのはレアなんだよね。

ハイペースで上がる修繕積立金を将来の貯金だからしょうがないという人は、どれどけマージンとられてるか知らない幸せな人だから、そう思っとけばいいんしゃない?
216: 名無しさん 
[2018-05-25 08:14:32]
うちのマンションは管理組合中心だよ。管理会社任せじゃないな。だから、4年目に管理会社を変更したよ。前の管理会社は安かったけど、あまりにも管理がおろそかで。清掃も全然出来てないし。安いのは安いなりの理由があるからだと思う。だから、今は少々高くても大手を使ってるよ。それなりにしっかりしてるからね。
217: 匿名さん 
[2018-05-25 08:28:07]
>>215 匿名さん

あなたは、長々と「意識が低い管理組合はこうなる」ということを言っているだけだよね。全く価値のないコメントだよ。

そうならないようにどうすべきかが重要なことなのでは?
218: 匿名さん 
[2018-05-25 18:17:53]
>>217 匿名さん

価値はあるだろ。ブランドを信じて買う幸せな人が多いんだから。どう対応するかは購入者の問題。食うか食われるかだよ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる