阪急阪神不動産株式会社の神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板「ジオ宝塚南口ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板
  3. 兵庫県
  4. 宝塚市
  5. 南口
  6. ジオ宝塚南口ってどうですか?
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2021-10-31 22:24:49
 削除依頼 投稿する

公式URL:http://www.geohankyu.com/takarazuka/
売主:阪急不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社阪急ハウジングサポート

ジオ宝塚南口[全体概要]
物件公式サイト http://www.geohankyu.com/takarazuka/
所在地 兵庫県宝塚市南口2丁目347-1の一部(地番)
交通 阪急電鉄今津線「宝塚南口」駅 徒歩3分
総戸数 64戸
構造・規模 鉄筋コンクリート造 地上5階建
敷地面積 3,322.87m2
建築面積 1,948.39m2
建築延床面積 7,423.31m2
用途地域 第1種中高層住居専用地域
都市計画 市街化区域
地目 宅地
建ぺい率 58.64%(法定建ぺい率60%)
容積率 180.22%(法定容積率200%)
竣工時期 平成31年1月下旬(予定)
入居時期 平成31年2月下旬(予定)
分譲後の権利形態 土地:専有面積割合による所有権の共有 建物:区分所有権
売主 阪急不動産株式会社
管理会社 株式会社阪急ハウジングサポート
管理形態 管理組合結成後、株式会社阪急ハウジングサポートに委託(通勤予定)
建築確認番号 BCJ16大建確105(平成29年3月29日付)
施工会社 株式会社長谷工コーポレーション
設計・監理 株式会社長谷工コーポレーション大阪エンジニアリング事業部
デザイン監修(外観) 株式会社日建ハウジングシステム
デザイン監修(共用部) 株式会社日建ハウジングシステム
駐車場 40台(機械式)、別途来客用2台  使用料:未定
自転車置場 ラック式97台 使用料:未定
バイク置場 2台 使用料:未定
ミニバイク置場 4台 使用料:未定
サイクルスペース 13区画26台 使用料:未定

予告広告 / 販売概要
販売開始予定 平成29年9月下旬
販売戸数 未定
価格 未定
間取り 3LDK・4LDK
専有面積 70.92m2~104.55m2
バルコニー面積 12.55㎡~28.65㎡
サービスバルコニー面積 1.78㎡・5.83㎡
アルコーブ面積 2.1㎡~9.19㎡
テラス面積 15.87㎡~17.75㎡
管理費(月額) 未定
修繕積立金(月額) 未定
管理一時金 未定
修繕積立基金 未定

[スレ作成日時]2017-05-23 12:24:13

現在の物件
ジオ宝塚南口
ジオ宝塚南口
 
所在地:兵庫県宝塚市南口2丁目347番1(地番)
交通:阪急今津線 「宝塚南口」駅 徒歩3分
総戸数: 64戸

ジオ宝塚南口ってどうですか?

1: 匿名さん 
[2017-05-23 12:45:51]
阪急宝塚駅と阪急宝塚南口駅って
阪急西宮北口と阪急塚口駅くらいの差があると思うけど
価格はだいぶ安くなる?

これくらいと予想してるけど甘過ぎる?

2階 70.92m2 3,191万円 平米単価45万
2階 104.55m2 5,227万円 平米単価50万
2: 匿名さん 
[2017-05-23 17:40:10]
多くの宝塚歌劇団のスターを生み出してきたすみれ寮の跡地なので、ヅカファンが対象なのかな?
3: 坪単価比較中さん 
[2017-05-23 19:22:21]
>>2
知りませんでした
すみれ寮跡地だったのね
熱狂的なファンはここで待ち伏せとかしてた思い出の場所なんでしょうかね


阪急不動産が宝塚歌劇団すみれ寮跡地にファミリー向け分譲マンションを計画 | 建設ニュース
https://www.constnews.com/?p=22429

宝塚2日目②打合せ&すみれ寮とお別れ編|檀ひとみのブログ
http://ameblo.jp/d-d-d-chibita/entry-12071904172.html

facebook 宝塚すみれ寮
https://www.facebook.com/pages/%E5%AE%9D%E5%A1%9A%E3%81%99%E3%81%BF%E3...
4: 評判気になるさん 
[2017-05-23 21:42:48]
>>1 匿名さん

大きい方は坪165万の計算だけど、そこまでは安くならないんじゃないかな。
5: マンション検討中さん 
[2017-05-23 21:58:36]
坪200万は超えるでしょ
6: 匿名さん 
[2017-06-01 19:13:31]
ある意味希少な場所なのだなと思いました。ファンにとっては複雑な思いなのではとも思います。
駅が近いから単身向き、賃貸向きの投資物件かなと思ったんですが、広さといい間取といい、しっかりファミリー向きのよう。
価格やら間取りやらが気になるところですが、安くはないだろうなと思います。

7: マンコミュファンさん 
[2017-06-01 19:23:22]
>>5 マンション検討中さん
賛成に10000ガバス
8: 匿名さん 
[2017-06-06 17:27:43]
心なしか外観デザインもオシャレ感があるような気がします。
5階建ての低層マンションだと、落ち着いて住めるような気がします。
あまり総住戸数が多いと、マンション内のお付き合いも大変そうですし。
64戸ならそこまで多くないので。
駅から近いのもいいですね。
治安も良さそう。
9: 匿名さん 
[2017-06-06 20:29:46]
>>1
さすがにそこまで安い価格はあり得ないと思います。
104.55m2の部屋は7千万は軽く超えるのではないでしょうか。

一瞬、良さそうな物件に思いましたが電車の高架線沿いなので
騒音問題がありそうですね。眺望の点でも気になります。
10: 匿名さん 
[2017-06-09 07:11:29]
>>7
ガバスって何ですか?通貨単位でしょうか。

宝塚の駅まで3分。かなり便利な立地です。100㎡超えだと7000万円も納得です。

平日の時刻表を調べましたが、朝の5時ごろから電車は動いていますね。夜の0時台もあります。そう考えると騒音問題あるかもしれないですね。慣れてしまえばいいんでしょうけど。夜中は大丈夫でしょうね。
11: 匿名さん 
[2017-06-09 14:42:59]
宝塚南口はお世辞にも便利な街とは言えませんよ。

それに宝塚に電車で3分でかなり便利って・・・
12: 通りがかりさん 
[2017-06-13 14:55:17]
宝塚市なんて、下落しつづけてる行政オワコンの?街。。。
ショッピングモールも一つもない公園もない、金あるやつは今は誰も選ばんで。
13: 匿名さん 
[2017-06-14 06:30:29]
>>12 通りがかりさん
公園はあるだろ。
14: マンション検討中さん 
[2017-06-14 12:11:54]
>>12 通りがかりさん
→煽りさん→スルーでお願いします
15: 匿名さん 
[2017-06-14 13:07:04]
確かに宝塚は駐車場の台数が多くて使いやすいショッピングモールが小さいのですらたったの一つさえありませんね。
商業施設といえば陰気なオーラが充満する寂れた駅前の腐った行政再開発ビルだけしかないので若い世代には選ばれないでしょう。

公園も、夙川公園や昆陽池公園クラスの圧倒的に緑豊かで水と緑の魅力を備えた都市のオアシス的な公園はひとつもありませんね。市がドヤ顔でアピールしている市役所横の末広中央公園なんか、反対側が丸見えのスカスカで単なる広場に毛が生えたぐらいで笑えるぐらいしょぼい(昆陽池の緑を100とすれば1もない)。一番大きい公園ですらこの様なんだから他は押して知るべし。宝塚市役所以南の、武庫川河川敷も宝塚市域だけ異常に殺風景で魅力が無い。西宮や尼崎の武庫川河川敷は松並木や楠木で緑豊か住民憩いのスポットとなっているのに、宝塚は荒れ果て何もない荒涼とした河川敷が続くだけ。

はっきりいえば、宝塚はぜんぜん住環境と利便性のバランスが良くない。市街地はぜんぜん緑豊かじゃないし、買い物は不便で生活便利じゃないし、道路交通事情は醜く渋滞も酷くて車が使いにくいし、大阪や神戸にも遠く車で行くのは地獄で、梅田や三宮に出るのも「電車で30分も」かかり関西の主要な住宅都市にボロ負け状態。
16: ご近所さん 
[2017-06-15 09:58:54]
>>13
宝塚は一人あたりの公園面積で阪神間全市で最低だよ。
今はこの画像の数字よりも更に差が開いて、ぶっちぎりでワースト1位になっている。

おまけに数値上の劣後だけでなく個々の公園の質や管理の面でも最低で、大半はマンションや建売など住宅開発で発生した公園と呼べないような低木ちょろちょろで緑もへったくれもない空き地サイズ(数十坪)の狭小な意味不明の提供公園。

一言で言うと、阪神間で一番街中の緑が貧しくうるおいの無い殺伐とした景観の街が宝塚。
公園面積や街路樹など公的な緑が阪神間最低で、建てられる家々は郊外らしいゆとりある敷地とは程遠い30坪ギューギュー詰めの庭無し緑無しの密集戸建てばかりなのだから当然そうなる。
宝塚は一人あたりの公園面積で阪神間全市で...
17: マンコミュファンさん 
[2017-06-15 12:56:31]
じゃあ、三田市に住めばいいやん
18: 匿名さん 
[2017-06-19 10:40:29]
公園が少ないという面では子育てしていく環境としてはいまいちなのかなとは思います。

ただ、お子さんがいらっしゃらない世帯には、普通に生活していく面では公園が少なくてもさほど支障がないような気がします。

公園を利用するのもせいぜい子供が小学生の間くらいですし、
それ以上の子供はあまり利用しなくなりますから子供がある程度大きくなった世帯には
住みやすさは変わらなそうですね。
19: 匿名さん 
[2017-06-19 11:27:32]
単純に都市公園面積だけで比較するのなら宝塚は阪神間で最下位だが公園数なら上位、三田市は市街地面積に対し公園数が少なく大規模公園で面積を稼いでるだけで現状は利用者も少なく閑散としてる。
大規模公園の重要性は認めるが、離れた大規模公園よりも生活に密着した近所のそこそこ公園の方が利用率高い。
そして宝塚市は半分が山で緑地なのに対し尼崎や伊丹は緑地面積としては宝塚よりはるかに少ない、伊丹にはまだ田畑も残り自然を感じるが体感的に最も緑が少ないのは尼崎でしょうね。
20: 匿名さん 
[2017-06-19 12:26:12]
>>18
公園ってのは子供が遊ぶための用途だけではなく、ヒートアイランドを防ぎ都市に緑の潤いを持たせ市民の憩いの場としての意味合いが一番大きい。西宮でも伊丹でも芦屋でも、公園で遊んでいる小さい子供はむしろ現代では圧倒的少数で、市民の散歩や散策の場としての利用のほうが遥かに多い。

宝塚は伊丹や西宮や三田にあるような大木が生い茂る緑豊かな大型公園が皆無で、数だけ多いのは超小規模(150㎡前後)のとても本当の意味では公園とは呼べない提供公園(狭すぎて子供が走り回れるような広さが無い上に、緑もぜんぜん乏しくて大人が散策するような魅力もゼロ)ばかり多いだけ。

しかも数だけ無駄に多いから管理が行き届いておらず、雑草ボーボーや犬の糞放置や生活ゴミ散乱などさまざまな問題が発生している。

>>19
宝塚は山肌のグリーンベルトを保全せず片っ端から乱開発を促進して破壊してきただけで、乱開発した残地の山の斜面を指差して緑が豊かとはいわないよ(笑)
21: 匿名さん 
[2017-06-19 12:58:12]
宝塚も丘陵地帯は宅地造成やゴルフ場などの開発が進んだが、山は六甲国立公園で開発出来ません。
大木がどうだと言うなら六甲山に面した宝塚も西宮も芦屋も人口的な公園よりも明らかに緑豊かだし、
尼崎の公園の総面積はゴルフ場2つ分しかない、宝塚にはゴルフ場だけでもいくつあるか考えて下さい。
実質的な緑地の多さでは宝塚は他都市に引けを取らないと思いますね。
22: 匿名さん 
[2017-06-19 18:02:55]
確かに服部緑地も昆陽池公園も夙川公園も利用しているのは殆ど大人ですね。
そして宝塚にはこのクラスの大人が落ち着けるまともな公園は一つもない。
23: ご近所さん 
[2017-06-19 18:35:29]
>>19
尼崎市は公害や工場地帯で悪いイメージがあったから、それを払拭しようと数十年以上もどこよりも熱心に緑化、植樹、公園化を推進してきた市ですよ。その結果が長年の不名誉だった公園面積ワーストの脱却につながっています。
それとは正反対に、宝塚は緑豊かな住環境良好な街という「イメージ」にあぐらをかき、無秩序な乱開発を促進して市街地の緑を一方的に減らしてきただけの市です。
その結果、宝塚の街中の緑は尼崎以下で、阪神間一緑貧しい市になっているのです。これが現実。
昔の宝塚が住宅地として緑豊かだったのは、基本的に戦前から昭和30年代ぐらいまでは今の宝塚とは正反対の区画が広いまともな開発が行われていた為に、個人宅(私有地)の庭や生垣の緑が豊かだったのと、まだ開発されていない森林が南部市街地にもあちこちに残っていたからで、そういった市街地の樹林地が今は殆ど失われて断片的な30坪の庭の無い狭小建売住宅密集地(ミニ戸建て街)になっていますから、とてもじゃないが緑豊かな街とは言えませんね。

ちなみに伊丹が緑豊かなのは田畑が残っているだけではありませんよ。
昆陽池公園だけでなく、昆陽池公園と瑞ヶ池公園と緑ヶ丘公園が緑豊かで大きな樹木が生い茂る森のような緑の遊歩道で結ばれており、更に緑ヶ丘から市の中心部の伊丹郷町まで緑地保全地区の伊丹緑道で数kmにもわたって森のような緑地が続いています。一言で言うと、阪急伊丹駅周辺から昆陽池まで、ほぼ車道を通らずに、森のような大木で覆われた緑の遊歩道だけで歩いて行けるようになっています。規模といい距離といい、こんな素晴らしい緑地、遊歩道は宝塚の市街地にはどこにも存在しないですよ。。

山がないからどこよりも残存緑地を大事に保全して守り、更に緑を公園化の促進で増やしてきたのが伊丹市。南部市街地の緑地をまともに保全も整備もせず、無秩序な開発や敷地細分化により一方的に緑を減らしてきただけなのが宝塚市。
24: 匿名さん 
[2017-06-19 19:11:50]
長文すぎる
もっと簡潔に書くように
25: マンション掲示板さん 
[2017-06-20 00:23:39]
>>24 匿名さん

確かに笑
駄文これに極まれり。
26: 匿名さん 
[2017-06-20 00:36:29]
>>23
確かに伊丹市も尼崎市も頑張っていますね。

宝塚は単に無秩序な開発で緑を減らしてきただけ(笑)
27: マンコミュファンさん 
[2017-06-20 09:21:43]
尼崎はイメージと違って意外なほど街中に緑茶や公園多い 西宮の議員が指摘
http://blog.goo.ne.jp/shibuya1973/e/2c9a104d00f4b76a76ff09405da96425
28: 匿名さん 
[2017-06-22 10:30:26]
レスが少ないと思えば、販売予定が9月下旬で現地案内図と概要しか
情報が出てないんですね。

立地は駅徒歩3分で申し分なし、商業施設や飲食店も充実していそう、
間取りは最大104㎡まであるようですが、ジオだと最上階の
プレミアム住戸になりますかねー。
29: 匿名さん 
[2017-06-22 16:50:04]
グーグルで武庫川沿や他の宝塚市内を見てみましたが、何故ここまで宝塚の緑地について叩かれてるのか理解出来ました。
武庫川沿いで目に入る緑が最も多いのはこのマンション周辺、宝塚市は7割程度は緑地なのに対し尼崎は最大でも2割は超えません。
また河川敷で貼られた写真も、尼崎の最も緑が多い場所と宝塚のグランドじゃ緑の違いがあって当然です。
尼崎側にもグランドは沢山有るし、宝塚側は仁川〜逆瀬川間だけ、またそれらの川が分断してるのでサイクリングドーロもつなげるの困難。
そしてテント村放火事件は西宮ではなく武庫之荘の河川敷で尼崎の中学生が事件を起こしています。
短期間で集中的に誤った情報と非難の書き込み、これが何を意味するのか良識のある人なら判るかと思います。

30: 匿名さん 
[2017-06-22 19:13:14]
何も知らないんですね(笑)
西宮の武庫川サイクリングロード沿いの河川敷でホームレスのテントが放火されて全焼したのは2006年で(犯人が逮捕されなかったので殆ど報道されていない)、報道で大きく取り上げられた2010年の武庫之荘の事件とは全く別の事件ですよ。
http://blog.goo.ne.jp/hige888/e/483987b504b8d86a3207ccf57e32d15f

ちなみに西宮市では昔から市内在住の少年によるホームレス襲撃が社会問題になっていて事件も起きています。

>1998
>■6月13日兵庫県西宮市

>午前2時頃、兵庫県西宮市内で野宿生活をしていた男性(47)が、度重なる少年グループの襲撃に耐
>えかね、反撃し、少年2人を刃物で刺した。とび職の少年(18)が死亡し、男子高校生(17)が2週
>間のけがを負った。関与した少年7人のうち、亡くなったとび職の少年を除く男子高校生らの6人は、
>3か月ほど前から男性の小屋への投石などをくり返していた。

どうでもいいけど、グーグルマップを表示して画面に山地が写っているのを見て緑が多いというのは流石に無理がありますよ(笑)
山を指差して(街中の公園や池や川の水辺の樹木が阪神間最低でも)緑豊かってw
宝塚市が一人あたりの公園面積で阪神間最下位で、街中の緑が少ないのも客観的な事実ですが、山があるから住宅街や街中の緑が最低でも良いんだというのは中々斬新な意見ですね。
宝塚南口駅周辺も、数ヘクタール規模の大きな緑地や公園は徒歩圏に皆無でマンション密集地帯も緑は最低限ですが、上のほうを向いたら山が見えるから緑が豊かなんだというならお笑いです
31: 周辺住民さん 
[2017-06-22 23:29:21]
宝塚の武庫川河川敷
https://goo.gl/maps/WXNJdcNQbvq
ここは普通の河川敷でグランドじゃないですよ
あまりにも殺風景なのでグランドと思い込みたい気持ちは分かりますが・・・延々と下流の市境までこのような樹木の生えてない(若干の低木のみ)木陰ゼロの空間が続いています。

ちなみに西宮市や尼崎市の武庫川河川敷にはグランドもありますが、その周囲の河川敷や堤防上にはちゃんと高木が多数生い茂っていて緑豊かです。西宮側は風致地区(武庫川風致地区)、尼崎側は緑地保全地区(武庫川河川敷緑地)に指定され緑の景観が保全されています。

ちなみに宝塚市はスムーズに乱開発する為に風致地区の指定はゼロで、市街地内の緑地保全地区の指定もゼロ(人が住んでない山の上のみ)です(笑)
32: 匿名さん 
[2017-06-23 14:43:10]
宝塚のマンションの書き込みはここは尼崎かと思ってしまうほど尼崎の書き込みが多いですね。
確かに宝塚には大規模な公園が無く行政にももっと努力してもらいたいとは思うものの、尼崎と比較されてもね〜とも思ってしまう。
尼崎は努力の結果ワースト脱却とありますが現実にはほとんど公園は増えてません、1990年から尼崎の人口は1割以上減ってそれに対し宝塚は1割以上増えているので人口比の公園面積が逆転してしまっただけです。
そして尼崎は住宅外の多くが工場なのに対し宝塚は緑地でこの差は大きく、体感的にも現実的な緑地面積も大きな違いがあります。
ここで尼崎の宣伝をするよりも、尼崎の緑化運動にでも参加する方が尼崎のために成る思いますよ。
33: 通りがかりさん 
[2017-06-23 21:50:52]
ほっとけば良いですよ。
どうせ伊丹か武庫之荘あたりのマンション業者ですよ。
こことパークハウスに執拗に書き込んでるから、平米単価200ぐらいのマンションちゃいますかね。
34: 匿名さん 
[2017-06-24 07:13:37]
>>33
㎡単価200ってそんな高い訳ないやろ(笑)
それに武庫之荘ならありえても伊丹は価格的にないな、
古い事件にも精通してるからマンション業者も除外、
もうばれてますよ、
武庫川の西を頻繁に攻撃にしてる毎度おなじみの尼住民さん。
38: 匿名さん 
[2017-06-26 13:48:47]
高度成長時に尼崎は工場化に精を出し宝塚は宅地化に精を出し、
公園面積は尼崎がほんの少し上回まわりはした。

しかし宝塚には緑地が尼崎の何倍も残っているし、
住民の質も含めて環境の良さなら明らかに宝塚の方が高い。

[削除されたレスへの返信のため、一部テキストを削除しました。管理担当]
39: 通りがかりさん 
[2017-06-27 19:41:37]
でも若い家族に宝塚って人気ないよね
40: マンコミュファンさん 
[2017-06-28 08:50:04]
[NO.35~本レスまで前向きな情報交換を阻害する可能性があるため、削除しました。管理担当]
41: ご近所さん 
[2017-07-03 12:32:47]
>>31
六甲山に面している自治体で山手も含めて一切風致地区がないのは宝塚のみやね。。
ほんま恥ずかしすぎるで、、
景観保全や自然環境と調和したまちづくりへの意識が低すぎる証拠に他ならんからな
山に面していない伊丹市でさえ街中に120ha以上もの広大な風致地区があんのにね
42: 住まいをよく知る人 
[2017-07-03 13:06:39]
>>38
宝塚の市街地・街中・平地(市街化区域)のどこに西宮・尼崎の武庫川河川敷・堤防や昆陽池公園、夙川公園クラスの数十ヘクタール以上の緑地が残っているのですか?(笑)

まさかその残っている緑地って、後先考えずに乱開発されて今老人だらけで若い世代が寄り付かないオールドタウンになっている山の上の昭和のニュータウンの山肌の開発残地の山の上の斜面地のことですか? 山の上の急斜面が緑地って(笑)
43: 匿名さん 
[2017-07-03 18:30:17]
第1種低層住居専用地域;1,089ヘクタール 市街地構成比41.8%

特別緑地保全地区
良元・生瀬緑地保全地区:217ヘクタール
北中山緑地保全地区:67ヘクタール
中山台緑地保全地区面積:6.1ヘクタール
生産緑地:73.51ヘクタール

宝塚市HPより
http://www.city.takarazuka.hyogo.jp/s/anzen/toshikeikaku/1008599/10091...
44: マンコミュファンさん 
[2017-07-03 19:19:48]
開発した残りの山の上の誰も住んでない山肌を緑地とは失笑ですね。

現実の指標では、宝塚市の市民一人あたり公園緑地面積は阪神間でダントツ最下位です。
45: 匿名さん 
[2017-07-04 00:55:47]
宝塚は本当に緑豊かな山並みと調和した美しい街で素晴らしい開発、素晴らしいまちづくりですね。
宝塚は本当に緑豊かな山並みと調和した美し...
46: マンション検討中さん 
[2017-07-04 08:27:45]
こういう無下な争いがどこも行われてるのか。場所なんて購入者が良ければそれでいいんだから良いじゃない。
一番タチが悪いのは業者同士の嵐ですなー。
47: 匿名さん 
[2017-07-04 12:34:35]
>>45 匿名さん
写真のん、現地ではないね
逆瀬川?
48: 匿名さん 
[2017-07-04 13:39:40]
>>42
尼崎の緑地自慢されてもなぁ
緑地なら宝塚は10倍以上、六甲山国立公園も合わせるなら市の半分以上は緑地だな。
>>44
ダントツって尼崎といい勝負やんw
それも人口が増えつずける宝塚と減り続ける尼崎で人口比で逆転してしまった、でもどちらの都市も芦屋や西宮の人口比で半分しかし公園あらへんし頑張らんなあかんな。
>>45
宝塚は宅地造成に精を出し尼崎は工場誘致に精を出しどちらも見応えのある街並みが出来たな、著作権があるから貼らないが「尼崎工場」で画像検索するといくつもの写真が出てくる。
あまりの綺麗さに驚いた、街の迫力では尼崎に脱帽や。

49: 匿名さん 
[2017-07-04 14:08:25]
写真なんて、
撮る人の心理でどうにでもなる。
同じ工場でも綺麗に撮るか、
うんざりする程に汚く撮るか、
そこに写るるものは現実ではあるが、
現実ではない。
50: 匿名さん 
[2017-07-04 17:53:36]
市全体のイメージうんぬんより
「宝塚南口」の立地について語ったほうが
生産的ちゃうかな
逆瀬川は少し離れてて、写真関係ないし

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる