茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. つくば市の都市計画について語り合いましょう
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-03 10:09:51
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

つくば市の都市計画について語り合いましょう

5501: 匿名さん 
[2018-10-21 09:20:50]
市長より、市長を支える人が頑張らないと。

経済、都市、交通、その他あらゆる問題の専門家がアドバイスしないと。

市長は他に多くの仕事があり、クレオのことにだけ取りかかってはいられないのだから、こんなときにシンクタンクの人とかにまちづくりアドバイザーになってもらいたい。
5502: 匿名さん 
[2018-10-21 09:36:09]
>>5490 駅前住民さん
そんなこと言ってていいの?不誠実だ
5503: 通りがかりさん 
[2018-10-21 10:13:55]
でた、資産価値しか言えない粘着の人。
5504: 匿名さん 
[2018-10-21 10:16:44]
>>5502 匿名さん
煽りなんだから相手にしなさんな。
どうせ税金の使い道なんて、偉い人に決められてしまうんだから。
5505: 匿名さん 
[2018-10-21 10:45:53]
>>5492 匿名さん

築28年の比較的新しい三井ビルでも停電事故がおこります。
築35年のクレオのイオン店では末期にはよく停電が起きていました。

今後は市長にあらゆる問題の専門家がアドバイスし市長を支えていかなければなりません。
5506: 匿名さん 
[2018-10-21 11:17:22]
つまり この板では共通理解も実のある議論も
期待できないということですね。
皆さんさようなら。
5507: 匿名さん 
[2018-10-21 11:55:52]
五十嵐市長は無駄な仕事が多すぎます。忙しすぎて仕事をする時間が取れないのでしょう :)

筑波都市整備の情報(決算や経営改善策)をしっかり公開してもらったり、クレオ再生の投資のスキームをしっかり説明する資料を作って公開すれば良いだけ。共産党さんなどから追及されて仕方なく情報を小出しにするから、説明会や市議会全員協議会に無駄に時間がかかる。

オガールプロジェクトを見習って欲しいです。現状ではオガールとはまったく反対のことをやっている。
5508: 匿名さん 
[2018-10-21 13:05:25]
>>5507 匿名さん
市長は決断する立場に専念するべき。
自ら、構想をまとめる必要はないと思う。
タスクフォース的な部署は庁内にあるのでしょう。

>>5477さん
オガール紫波プロジェクトのアプローチは正しいと思う。
今後、維持するに当たって、課題はあるかもしれないが、
スタンスは間違っていない。
5509: 通りがかりさん 
[2018-10-21 14:19:02]
なんでオガール推しが湧いてんの?
もっとカネ出して全体再生図るのはあり得るアイデアだけど、肝心の市長がこれ以上カネ出しませんと言ってしまってるわけで。
市長を支えるはずのアドバイザーやら専門家やら、小遣い稼ぎか箔付け目的が先に立って、マトモに市長を支える気があるのか疑問。
5510: 匿名さん 
[2018-10-21 14:36:10]
人選は組織運営の要。
この場合、市長の人を見る目ということになると思う。
5511: 匿名さん 
[2018-10-21 16:08:12]
ほんの4か月前はクレオに図書館移転を検討していた。今のクレオ再生案なんて夏休み最終日で仕上げた宿題。
5512: 匿名さん 
[2018-10-21 16:32:55]
>>5511 匿名さん
>>ほんの4か月前はクレオに図書館移転を検討していた。

ラテン語で芸術、学芸、美術を意味する「アルス」の図書館を「クレオ」に移転する。
面積は2倍になるし土浦のような明るい図書館になる、と喧伝していた。
アルスは1990年竣工、クレオは1985年竣工だから、新しいほうを潰して、
古いほうに移るという案だった。
そういいう話でアンケートを何回もとった結果、市長案が圧倒的に支持された。
慣れ親しんだ図書館がなくなるとかなり深刻に心配した。 だが、
5513: 匿名さん 
[2018-10-21 17:42:35]
ずっと同じようなことを書いているだけで、それこそ何の生産性もないな
5514: 匿名さん 
[2018-10-21 17:56:02]
真理の錯誤効果 (Illusory truth effect)
5515: 匿名さん 
[2018-10-21 17:58:58]
今回のクレオ再生案は9月28日以前には、噂になってなかったの?みんな図書館になるのかと思ってた?
5516: 通りがかりさん 
[2018-10-21 18:05:16]
>>5515 匿名さん
床荷重対策がまともにできるのか不安ではあった

5517: 匿名さん 
[2018-10-21 19:02:36]
>>5514 匿名さん

それ狙いですか。
それにしても説得力ないですけど。
5518: 匿名さん 
[2018-10-21 22:21:31]
>>5516 通りがかりさん

蔵書の分散配置でおk
図書館としては閑散とするが、事例は結構ある。

5519: 名無しさん 
[2018-10-21 23:54:18]
筑波都市整備の会社の真意がわからない。

本気でまちづくりに貢献したいのか。
利益最優先なのか。
市長の意向に応えたいのか抵抗したいのか。

腹の探り合い中?
今、つくば市がこの会社の決断に右往左往している状況。

まちづくり会社だったはずなのに、なんでこうなるんだろう。
5520: 職人さん 
[2018-10-22 00:19:41]
都市整備には余裕がもう無いということでは。このご時世で、まちづくりに貢献したいなどと悠長なことは言っていられない。大体市長が決断までに時間をかけすぎ。市長がストップさせてる間、維持費垂れ流し。
5521: 通りがかりさん 
[2018-10-22 05:48:44]
都市整備の経営陣を強制的に入れ替える代わりに、市やサイバーダインから都市整備に資金注入したらだめ?
もちろん、経営陣には外部からの人を中心に、経営のプロに入ってもらう。サイバーダインからも経営に関わってもらう。
5522: 評判気になるさん 
[2018-10-22 06:43:29]
>>5521 通りがかりさん

強制って、言い方を変えれば会社の乗っ取りですね。
大株主でも債権者でもないのにできないでしょう。
5523: 口コミ知りたいさん 
[2018-10-22 08:32:51]
>>5519

損失隠し?
5524: 匿名さん 
[2018-10-22 08:42:23]
>>5519
>>まちづくり会社だったはずなのに、なんでこうなるんだろう。

まちづくりで飯を食ってきた都市整備の職員は市やサイバーダインに再就職してその経験と知識を役立ててみたらどうかとアンケートに書いたがおそらくふざけた輩だと思われてしまっただろうと後悔している。真意は今回のぐちゃぐちゃ問題の背景は五十嵐さんの能力の問題もあるが都市整備の経営状態そのものだと言いたかったのだ。
5525: 口コミ知りたいさん 
[2018-10-22 09:48:44]
筑波都市整備は、株式会社新都市ライフホールディングスの完全子会社。
株式会社新都市ライフホールディングスの株主は、以下の通り。

「独立行政法人都市再生機構、地方公共団体、金融機関(銀行、損害・生命保険等)、公益事業者(電力、都市ガス、鉄道等) 他 」

http://tsud.co.jp/home01/
https://www.nul.co.jp/company/outline.html
5526: 口コミ知りたいさん 
[2018-10-22 10:00:29]
筑波都市整備の持つ土地を、すべてつくば市が買い取る
つくば市、サイバーダイン、MINTO などが SPC に出資する
筑波都市整備の持つ建物を、すべてSPCが買い取る
筑波都市整備が大規模な第三者割当増資を実施し、つくば市や地元企業が引き受ける

土地(つくば市)、建物(SPC)の買取価格については、リスクとリターンを市民に明快に説明できるような資産査定をベースとする。URの言い値で買ってはいけない。
筑波都市整備の運営のノウハウを引き継ぐのが混乱を避けるためには得策。
5527: 口コミ知りたいさん 
[2018-10-22 10:03:58]
熱供給事業を筆頭に、整理しなければいけない事業もあるので、それをどうするか。問題を先送りにしない対応が必要。
5528: 匿名さん 
[2018-10-22 11:32:52]
最近研究学園が盛り上がりが少ない気がしますね
5529: 通りがかりさん 
[2018-10-22 11:39:39]
研究学園はある程度開発進んだからね。
ここからは、ゆっくりなほうが良いよ。
5530: 匿名さん 
[2018-10-22 11:40:12]
車だけ渋滞ばかりしイーアス周辺が身動きとれないですよね。
渋滞すごくて、通常の三倍以上の通過時間が必要かな。
5531: 匿名さん 
[2018-10-22 12:58:56]
空き家のクレオの周辺の朝夕の車の量は西武が年間240億円~120億円売り上げていたときよりはるかに多い。比較的空いている10時から15時に利用者が集まるような施設を市が考えてくれたのでクレオ再建後の渋滞問題はイーアス周辺より少ないと思う。
5532: 匿名さん 
[2018-10-22 13:11:12]
イーアス周辺だけでなく坂東太郎の辺りまで最近渋滞ありますよね。
渋滞してる割りにエビスタウンは空いてるんですがね。
5533: 匿名さん 
[2018-10-22 13:23:43]
エビスタウンも飲み屋は結構賑わってますよ。
5534: 匿名さん 
[2018-10-22 13:52:20]
車量の割りに主婦が行くような時間帯は空いてますねー
エビスタウン男の人が行くようなバーは夜混んでるみたいですね
5535: 匿名さん 
[2018-10-22 19:05:52]
>>5529 通りがかりさん
これからは流星台の開発スピードが凄そう。
5536: 匿名さん 
[2018-10-22 20:31:21]
>>5526 口コミ知りたいさん

土地 95億円 つくば市単独で取得するには高額
建物 81億円 特別目的会社への出資金も市が負担

Minto出資先は都内の有望な物件ばかりの様に見える。
さすがに、一括購入は難しいのではないか。

先達てのアンケートはクレオのみ。
Qt+MOGを含むとなると、話が変わって来ると思う。
5537: 買い替え検討中さん 
[2018-10-22 20:34:59]
ソフトバンク以外にも サウジ事件で青ざめる日本企業24社
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/240034

サイバダインが入っている。
5538: 口コミ知りたいさん 
[2018-10-22 21:35:59]
>>5535 匿名さん
ここの方たちは流星台、金田の開発についてはどう見てますか?
10年後には現在の研究学園のように開発が進むと思いますか?
それかここの方たちにはあまり興味がないかな。
5539: 評判気になるさん 
[2018-10-22 21:39:44]
研究学園の物件は少なくなるから、必然的に需要は流星台に移っていくと思われる。
5540: 匿名さん 
[2018-10-22 22:00:55]
>>5503 通りがかりさん
図星を突かれたからってピリピリなさらないでくださいな。
今日、Qtに買い物に行きましたか?
一日一回がノルマですよ。そんなことで新クレオを買い支えられるんですか?

5541: 匿名さん 
[2018-10-22 22:10:57]
流星台はこれから発展していくと思いますよ。
北大通りが流星台までつながれば便利になりそうです。
5542: 名無しさん 
[2018-10-22 22:20:14]
>>5540

TX利用者ですが、出勤前にはまだ開店していなくて、帰宅時には閉店しています。
もう少し営業時間を考え直して欲しいです。
5543: 名無しさん 
[2018-10-22 22:28:36]
追伸
イオンが深夜0時まで営業していた頃は頻繁に利用してました。
コンビニは、時々行きます。
5544: 通りがかりさん 
[2018-10-22 22:44:31]
西武があったときは、服は全部西武で買ってたし。
今でも本、服、野菜、お酒とかQtで買ってるけど、何か?
イーアスには買いたいもの無いから、年に2回くらいしか行かない。
5545: 匿名さん 
[2018-10-22 22:54:07]
テクノパーク桜の周辺は筑波大生が大勢住んでいるので、夜遅くまで人が歩いていて賑やか。

そのテクノパーク桜の少し先にある春風台は、田園風景の中の新しい街という雰囲気で、豊里の杜を思い出す。

流星台はどうなるのだろう。とりあえずどんな店舗が並ぶのかが楽しみ。

残念なのは、アルルの近くに新しい小中一貫校が建築予定だったのに、教育長が変わって中止になってしまったこと。用地は確保してあるので、教育長がまた変われば、建築の可能性はあると考えてよいのかな。
5546: 匿名さん 
[2018-10-23 06:31:07]
服は東京だなあ。つくばで買う気がしない。一時間かからないもんね。仕事帰りにちょろっと買ったり。普段のものはイーアスが一番揃ってる。
5547: 匿名さん 
[2018-10-23 06:58:24]
Q’tでは買いたい物がないんだよなぁ。
マーケットリサーチできてないんじゃないかな。
入ってほしい店と買い物したい店のアンケートでもとったらどうかと思う。
5548: 匿名さん 
[2018-10-23 08:19:38]
>>5507: 匿名さん
>>五十嵐市長は無駄な仕事が多すぎます。

NEWSつくば 2018年6月12日
図書館のほか、窓口センター、市民活動総合センター、子育て支援施設を5、6階に入居させることを検討している。
図書館は、つくば文化会館アルス(同市吾妻)にある中央図書館を移転させることになるという。
アルスの跡地活用は改めて検討する。
https://newstsukuba.jp/?p=6544

4ヶ月前にこんなことを言っていたんだけど、アルスの跡地活用をいまも検討してますか。
生活者ネットの先生たち、議会報告のチラシで教えてね。 
5549: 匿名さん 
[2018-10-23 10:11:27]
「クレオ」(つくば市吾妻1)への市立図書館の移転を検討するため、同市は図書館のあり方を議論する懇話会 ... 初会合が19日、つくば市吾妻2の市立中央図書館で開かれ、図書館や街づくりの専門家のほか、公募で選ばれた市民ら委員9人が出席した。


7月19日までは「図書館移転」の方針だったようだ。9月27日までの2か月間に、何があったのかを情報開示して欲しい。
5550: 匿名さん 
[2018-10-23 10:31:17]
今や昔の図書館情報大学じゃなし、昔を偲ぶかたほとり
5551: 匿名さん 
[2018-10-23 10:56:48]
>>5549: 匿名さん
>>7月19日までは「図書館移転」の方針だったようだ。9月27日までの2か月間に、何があったのかを情報開示して欲しい。

広報つくばのクレオ特集版は内容も含め2か月間の超特急で作り上げたものであることが露呈しました。7月までのお話とはかなり内容が異なります。変わらないのは「市が関与せずマンションになってしまうと市の意向が反映されない見込みです」の部分だけしょうか。

2年間にわたり何度もアンケートをとって市民の大多数の賛成を得たと五十嵐さんは自賛していますが最終アンケート以外はあまり価値がなくなりましたね。民意を問うていたのは「市が関与せずマンションになってしまうと市の意向が反映されない見込みです」の部分だけということなんでしょうね。

もっとも広報つくば10月7日号に特集された「現在ただ今の案」も市民の85%の賛同を得たと五十嵐さんは言っています。あと2か月でどう変わるか興味を持って見守ります。
5552: 名無しさん 
[2018-10-23 12:57:19]
筑波都市整備が年内に売却と言い出したのだから、急がなければ間に合わなくなります。
取締役でもある市長は、売却についての拒否権はないのですかね?
5553: 名無しさん 
[2018-10-23 13:00:13]
>>5523
どうなのよ?
5554: 匿名さん 
[2018-10-23 13:20:40]
今回も筑波都市整備(URの子会社)と、五十嵐市長の出来レース。先方が急いでいるというのは口実。総合運動公園の時も66億円の土地の購入だけが、あっという間に決まった。しかも購入額の根拠となる不動産鑑定士の査定には大きな差があるのに、A鑑定士の査定が隠蔽されたまま、B鑑定士の査定で決まった。これを繰り返そうと言うのか。

(A鑑定士)は9,130円(B鑑定士)は16,800円
5555: 通りがかりさん 
[2018-10-23 13:37:07]
というか、運動公園をあの値段で市が買い取ったなら、それなりに財力として寄与しているはずなのに、クレオもQtも売却する必要がある?どんだけひどい経営してきた?
5556: 名無しさん 
[2018-10-23 13:48:29]
>>5554

総合運動公園の時の市長は市原健一。
5557: 匿名さん 
[2018-10-23 15:51:35]
つくば駅BIVIの土地5億円 + 総合運動公園用地66億円(市原市長)
   + 歴史公園用地47億円(五十嵐市長) →→→  URから118億円の土地購入

つくばエクスプレス沿線開発地区の一つ、中根・金田台地区内の歴史的緑空間用地について、
金田官衙遺跡周辺の約16haは、つくば市が開発事業者のUR都市機構から
47億5200円で2021年度までに順次購入する予定になっている。

5558: 匿名さん 
[2018-10-23 18:07:26]
正直、都市計画と市長との出来レースとはとても思えない。
5559: 匿名さん 
[2018-10-23 18:14:21]
UR都市機構>>>>五十嵐市長。力量の差は明らか。
5560: 匿名さん 
[2018-10-23 18:26:13]
◎平成29年6月28日、UR都市機構からつくば市長への回答

契約解除事由はなく、ご要望にはお応えできません。

当機構においては、事業の実施に必要な場合に限り土地を取得できることになって
おりますが、当該地における事業の予定がないため、ご要望にはお応えできません。

貴市のまちづくりにつきましては、引き続き協力をさせていただく所存です


URは不必要な土地はどんどん手放すルールがあるが、
つくば市はまちづくりのためと称して土地をどんどん買う、と皮肉られているんじゃね。
これからもまちづくりのためにいくらでも土地をご用意しますよって。
5561: 名無しさん 
[2018-10-23 18:40:01]
UR都市機構と筑波都市整備は別の会社。
つくば市長は筑波都市整備の取締役。
5562: 匿名さん 
[2018-10-23 19:00:27]
筑波都市整備は、株式会社新都市ライフホールディングスの完全子会社。
株式会社新都市ライフホールディングスの株主は、以下の通り。

「独立行政法人都市再生機構、地方公共団体、金融機関(銀行、損害・生命保険等)、公益事業者(電力、都市ガス、鉄道等) 他 」

http://tsud.co.jp/home01/
https://www.nul.co.jp/company/outline.html
5563: 名無しさん 
[2018-10-23 23:01:02]
新都市ライフホールディングスの株主の地方公共団体は、つくば市も含まれてる?
筑波都市整備の取締役を承認しているのですよね?
5564: 匿名さん 
[2018-10-24 02:17:37]
つくば駅は研究学園駅周辺の様な渋滞渦にならない工夫が必要ですね
研究学園は道路計画に力をもっと入れるべきでした
5565: 匿名さん 
[2018-10-24 08:08:54]
>>5560
筑波都市整備株式会社 保有施設11
ttp://tsud.jp/tsud/tenant/xs=_WjPjxQoOzgFw/ 

クレオ(1985年開業2010年リニューアル2016年外壁大工事)
キュート(2005年開業2010年リニューアル)
モグ(1993年開業2005年リニューアル)
つくばセンタービル(1983年開業)
アイアイモール 
竹園ショッピングセンター(1994年リニューアル)
並木ショッピングセンター(2007年リニューアル)
松代ショッピングセンター(2015年リニューアル)
天久保大学通り商店街(2004年開業、旧・天久保ショッピングセンター(1976年開業))
竜ヶ崎ニュータウン北竜台センター地区 ショッピングセンターサプ ホームセンター

売りますよと誘われてもつくば市は安易に買わないでね。
5566: 通りがかりさん 
[2018-10-24 08:21:12]
>>5565 匿名さん

この中で売りたいのはクレオと竹園ショッピングセンターかな?
ただ、竹園ショッピングセンターは、土地と建物の保有者がバラバラって聞いたけど、再開発頓挫は市の予算の問題だけ?
5567: 名無しさん 
[2018-10-24 08:52:10]
>>5565 匿名さん

竜ヶ崎は何かの勢いで買ってしまったの?
5568: 匿名さん 
[2018-10-24 08:59:17]
筑波都市整備(株)エネルギー事業本部も大きな図体でひっそりとたたずんでいる。
事業の収支は表に出て来ないし不気味な存在だ。

管路輸送センターは塩漬けのまんまで10年
http://www-cycle.nies.go.jp/magazine/sonota/20090824b.htm

茨城県で最も地価の高い所がつくば市消費生活センターとか
つくば市シルバー人材センター自転車部で埋められていく。
5569: 通りがかりさん 
[2018-10-24 09:32:39]
>>5568 匿名さん

そういえば、あったね。
クレオ買い取るなら、店舗の一部として移転してもらう?地域の方々のパワーを活用していくほうがクレオも賑やかになる。で、今の自転車部の土地は売却して、そのお金はクレオ買い取りの資金に充てる。

わざわざ新規に自転車やさん入れるより良くない?

5570: 匿名さん 
[2018-10-24 10:03:49]
そういう管理経済みたいなことやってると、いつかしっぺ返しをくう。
5571: 匿名さん 
[2018-10-24 17:38:33]
管路輸送センターは市の施設か?土地はどこが所有しているのか。無用の施設なのに撤去しないのは費用の問題か
5572: 周辺住民さん 
[2018-10-24 21:01:02]
五十嵐さんは中心市街地にマンションが次々と建つと市の意向が反映できなくなる土地が増えてしまうことを恐れ何度も説明会を開きました。でも、現時点で市が所有する中心市街地の土地がどことどこにあるかといった基本的なことについて説明していません。
5573: 匿名さん 
[2018-10-24 21:20:47]
>>5572
説明会で質問すればよかったですね。
今回のクレオの件とは直接の関係はないかもしれませんが、中心部につくば市が土地を所有しているのなら、その内訳を知りたい人は多いと思います。

5574: 名無しさん 
[2018-10-24 23:54:07]
「現在住宅が建っていない街区」を示す地図はありました(14頁)。
5575: 周辺住民さん 
[2018-10-25 07:45:44]
>>5566
>>土地と建物の保有者がバラバラ

土地と建物の保有者がバラバラのおかげで開発が進まないことはよくあることです。
「現在住宅が建っていない街区」に市の意向を反映したいのなら現時点で市がそこにどの程度保有しているかを示すべきでしょうね。

BIVI の土地は市の保有で建物は大和リースということは周知ですがあとは知りません。教えて。
5576: 匿名さん 
[2018-10-25 08:43:10]
市の資料を見ると、今後住宅ができることが想定されるエリアとして、つくば中央警察署の場所と竹園2丁目宿舎(建設予定のフージャース物件の南側)の場所が記載されています。
前者は移転が決まっているから当然として、竹園2丁目宿舎は、一体いつ売却予定なのでしょうか?
福島からの避難者が住んでいて、処分が困難だったと記憶しているのですが。
また、あそこは、地区計画によると、マンションではなく、戸建てしか建たないのでは?
5577: 周辺住民さん 
[2018-10-25 08:46:51]
>>5279
>>市有地を売って資金にしようとしたが地価が低くて軍資金不足で頓挫。
5578: 匿名さん 
[2018-10-25 09:49:05]
日経平均は740円程度安、米国株安や円高で売り優勢の展開=25日寄り付き
5579: 匿名さん 
[2018-10-25 10:35:04]
>>5578
平成不況か、新元号不況か、新元号オリンピック不況か。

早く発表してもらいたいな、新しい元号。
5580: 買い替え検討中さん 
[2018-10-25 21:50:01]
https://newstsukuba.jp/?p=9773
雲行きが怪しくなってきた。
5581: 口コミ知りたいさん 
[2018-10-25 21:53:52]
議会次が楽しみですね~やはり過半数取れませんでしたか
5582: 匿名さん 
[2018-10-25 22:08:02]
何だろう?色々こだわって、問題を拡大させている様な。

筑波都市整備㈱の経営状況は避けて通れないかもしれないが
出来れば、クレオ跡問題とは切り離して置きたかった。

様々な思いはあるでしょうが、TXつくば駅前の要は
バスロータリーとつくばセンター広場と認識しています。
クレオ一区画にフォーカスし過ぎではないでしょうか?
5583: 名無しさん 
[2018-10-26 00:27:58]
ほんの4年前、最初からつくば市がBiviにお金をかけて人が呼べる建物にしていればこんな事態なねならなかったかもしれないのに。

Biviがそもそもの失敗に見えるのですが、皆さんどんな目で見ていますか。建物自体も地味過ぎませんか?
5584: 匿名さん 
[2018-10-26 00:38:40]
今週から日没時間が16時台に入り夜がどんどん長くなっている。
逆にセンター広場は17時になると賑やか。灯りという灯りを点灯し明るくてもう大変。
8月9月と暗かったライトオンも上の階の室内の電気をつけて明るくなったし、
アイアイモールやノバホールも異常に強い光を放っている。

おかげでクレオの暗闇が一層際立つ結末。今、電気で明るくすべきはクレオじゃないかな。
今は市をあげてのクレオのキャンペーン期間中なんだから。

ところで、市民のアンケートで85%の賛同を得ている案件を議会では50%以上の反対とは
どういうことか。議会は黒い霧に包まれている。市民ネットの皆さん、議会速報を。
5585: 周辺住民さん 
[2018-10-26 00:46:12]
Biviがそもそもの失敗に見えるのは一番目立つ場所に筑波大のブースがあって2、3人のおじさんとおばさんが一日中ノートパソコンを睨んでいる姿に原因があります。あの人たち、毎日、何をしているのでしょうか。無駄感満載の光景です。
5586: 名無しさん 
[2018-10-26 02:50:19]
Bivi計画時に、センター地区の活性化は議論されたのでしょうか。
5587: 匿名さん 
[2018-10-26 04:17:12]
BiViはそんなに悪くないと思うけどなぁ。
自分が結構活用してるからそう思うのかな?
(前にも同じようなネガティブな書き込みがあったけど同一の方?)
4F2Fに空きテナントあるけど、これはクレオの動向が決まらない限り難しそう。
5588: 匿名さん 
[2018-10-26 05:29:25]
こういう時、クレオ欲しがってる民間企業は、
議員に金をばら撒いたりするのかなぁ?

市民は、どの議員が反対してるか
注視していく必要がありますね。
5589: 周辺住民さん 
[2018-10-26 07:25:43]
市民ネットの先生たち、議会報告のチラシで教えてね。 少しは調べて下さいよ。
5590: 匿名さん 
[2018-10-26 07:53:37]
議会は今回いい仕事してますね。
アンケートでえせ民意を振りかざす市長の暴走をよくぞストップした。
5591: 通りがかりさん 
[2018-10-26 09:01:26]
アンケートはエセ民意では無いよね。少なくとも、市民の声が反映されていることは確か。その解釈が難しいだけ。

ここにきて、反対派の2~3人がまた勢いを増しましたね。

議会も悩んで悩んで、いい結論を出してほしい。出来れば、丸のみじゃなくて、条件付きで承認。テナントの案は修正して承諾ってのがいい気がする。
5592: 匿名さん 
[2018-10-26 15:09:28]
>>5591
>ここにきて、反対派の2~3人がまた勢いを増しましたね。

(反対派のひとり)誰も望んだわけでもないのに大きなお風呂を造ってくれてもあまり入りたくないなあ

(反対派の別のひとり)子ども用の施設を造ってもらっても平日は学校に行かなくちゃならないし、困ったな。
5593: 匿名さん 
[2018-10-26 15:13:28]
バブル崩壊、始まっちゃったかな。CREO再生とかのんきなこと言ってる場合ではなくなった。足場をきちんと固めていかないと。
5594: 匿名さん 
[2018-10-26 15:18:26]
バブル崩壊はじまってきたかな。これから状況は大きく変わっていく。皆さん注視していて。
5595: 匿名さん 
[2018-10-26 16:23:47]
(3人目の反対派)バブル崩壊はじまってきたかな。CREO再生とかのんきなこと言ってる場合ではなくなった。足場をきちんと固めていかないと。
5596: 通りがかりさん 
[2018-10-26 16:55:58]
>>5580 https://newstsukuba.jp/?p=9773

>クレオ所有者である筑波都市整備の厳しい財務問題などが浮上した。現時点では再生案を提案しても、議会の過半数の理解が得られないためとみられる。

筑波都市整備の財務問題が厳しい事になったのは、何故?
10月の議会提案を見送れば、マンションデベロッパーへの売却契約が成立して、実質的には提案する機会が永遠に失われる事になるのでは?
それとも、市長は売却の拒否権を行使できる?
5597: 通りがかりさん 
[2018-10-26 18:50:59]
バブル崩壊すれば、マンデベも経営難になって取得した土地を売りに出す可能性も出て来るというもの。
5598: 匿名さん 
[2018-10-26 19:05:16]
というか、マンションもできないし、CREOも再生できない。廃墟ってこと。全部一から考え直さないといけない。
5599: 匿名さん 
[2018-10-26 19:11:11]
マンデベが買わなくても、ハウスメーカーが安く買って、戸建て街にすればよろし。
バブル崩壊しても、安ければ買うでしょ。
5600: 通りがかりさん 
[2018-10-26 19:18:53]
駅近の駐車場なら、バブル崩壊に関係なく、使う人は多いでしょう。
5601: 匿名さん 
[2018-10-26 19:35:07]
バブルが崩壊するとして、そんな購買力が人々にあるんだろうか。企業も投資に足踏みするんじゃないかな。
5602: 匿名さん 
[2018-10-27 00:03:59]
>>5580
アンケートで市民の合意?
よくこんなので議員だとか市長やってられるな。
5603: 匿名さん 
[2018-10-27 00:07:45]
https://newstsukuba.jp/?p=9791
旧ライトオン本社ビルがマンションにならなくてよかったです
5604: 通りがかりさん 
[2018-10-27 00:30:31]
エアバックやシートベルト、、、
5605: 通りがかりさん 
[2018-10-27 00:33:56]
>>5602 匿名さん

市長は選挙によって市民の合意(信任)が得られているものとみなされます。
不服があるなら、総合運動公園の時みたいに住民投票にかけるべきでしょうね。
5606: 匿名さん 
[2018-10-27 00:47:42]
制度ではなく市長の認識の問題。
今回の一件でこの人の性質が良く表れてきましたね。
5607: 匿名さん 
[2018-10-27 01:19:27]
>>5602

総合運動公園問題の時、
市役所が事務局を務めるつくば市体育協会に集めさせた署名や、
総会で議論されていないのに幹部の独断で出されたつくば市PTA連合会の要望書を
民意だと主張して、
しかもパブリックコメントで大多数が反対だったのに、これは一部の意見と言い張って、
最終的に住民投票で圧倒的な反対を目の当たりにして、ようやく民意を理解した市長が昔いましたね~
5608: 名無しさん 
[2018-10-27 03:22:39]
議員が議会で反対しても、住民投票で賛成されれば認めざるを得ない。

だから、住民投票をするのが一番です。

県議会議員選挙まであと1カ月と少し。まだ間に合います。

マークシートみたいに塗る紙にすれば、開票は簡単です。

5609: 買い替え検討中さん 
[2018-10-27 07:33:01]
>>5603
レーベンが買ったっていう話はなんだったの?
5610: 周辺住民さん 
[2018-10-27 07:39:33]
まず、つくば選挙区の候補者に今回の五十嵐市長案に賛成か反対かを問います。その作業はひとつはマスコミ、主には新聞社にやってもらいます。また、任意の団体でもよいでしょう。いずれにしても市長案に〇か✕かを候補者に答えてもらいます。その結果は有権者の投票行動に影響を与える一つの情報になると思います。この方法は五十嵐市長の信任投票にもなりますが、五十嵐さんにとっても賛成派候補者から自分の考えを選挙期間中に代弁してもらえる利点もあります。

筑波都市整備も12月9日までまってくれるでしょうよ。親会社のUR都市機構はつくばのまちづくりには協力しますと文書で約束していますから安心です。
5611: 通りがかりさん 
[2018-10-27 07:40:42]
レーベンが購入して保有、賃借でオフィスが入ったってことだよね。
駅前はマンションにするよりオフィスが入るほうが良いし、喜ばしいことでは?
5612: 通りがかりさん 
[2018-10-27 07:49:24]
>>5610 周辺住民さん

さすがに、クレオ再生案だけで候補者への投票を決めたりしないでしょ。

やるなら候補者とは別に。ただし、そこから議会の承認を待って、様々な手続きを経て、購入の契約開始では間に合わないね。
5613: 周辺住民さん 
[2018-10-27 08:24:36]
TX県内延伸に賛成ですか?、反対ですか?
五十嵐市長のクレオ再生案に賛成ですか?反対ですか?

定数が1増になったので県会議員つくば選挙区の立候補者は余裕のよっちゃん。選挙公報にこの二つの質問の回答を書いてもらったらいかがでしょうか。就職のときの面接の質問と同じですがこういう質問のほうが筆記試験よりもその人の能力が推し量れます。
5614: マンション検討中さん 
[2018-10-27 08:41:22]
>>5609 買い替え検討中さん
レーベンが別会社をつくってオフィス運営の分野にも進出し始めたようですね。
全国いろんなところでオフィスビルを買ってるみたいです。
5615: 購入経験者さん 
[2018-10-27 09:32:10]
キュート、モグも売りたい様だからこっちも買わされるとなるとさらに大きな出費。

市民説明会では貯金を崩してやるので税金があがることは絶対にないだの他の予算は削らないだのと言っているが、その金は他のことにも使えるし、将来的に財政が厳しくなったときに貯金が底をついて税金を増やす可能性だってある。

説明もその場しのぎで公約と一緒。


住民投票するなら推進側の大丈夫論ではなく、反対する立場でまとめた負担やリスクも市民に情報として与えるべきだろう。
5616: 周辺住民さん 
[2018-10-27 10:03:21]
>>5615: 購入経験者さん
>反対する立場でまとめた負担やリスクも市民に情報として与えるべきだろう。

この掲示板をつくば市のHPにリンクさせれば市民からの声が数多く集まりますよ。
その数が1万を越えれば市長にとっても市民にとっても有効な情報になります。
市長のアンケート作戦は高等教育を受けたひととは思えません。
こんなんじゃ世界のあしたは作れません
5617: 匿名さん 
[2018-10-27 10:43:20]
クレオ、キュートも市やまちづくり会社が買うべきですよ!
ライトオンに入った企業なんか、補助金切れたらいなくなるに決まってるし。。

5618: 匿名さん 
[2018-10-27 15:19:02]
キュートやモグは民間に渡っても
そんなに怖くないですよね
駅直結施設で建物が新しいし、マンションに建て替わる可能性はほとんどないでしょう。
5619: 匿名さん 
[2018-10-27 15:34:02]
>>5617 匿名さん
開き直りうざいんだけど
5620: 匿名さん 
[2018-10-27 15:39:00]
マンションになることを毛嫌いしてる人、都内に大量にある駅徒歩1分マンションをどう思ってるの?
都内生活長かったから、駅近にマンションがあるのは普通のことなんだけど。
都市計画や街の邪魔と思ったことがない。
5621: マンション掲示板さん 
[2018-10-27 15:56:41]
そういうのは、
その都市の都市計画によりますよね。
つくば市も、つくば駅以外の他の3駅に関しては、商業にこだわらなくても良いでしょう。
5622: 市長頑張れ! 
[2018-10-27 16:01:19]
>>5620 匿名さん

都内生活者は基本車移動することが少ないですからね。駅を中心に生活することになりますから駅前マンションは理にかなった開発だと思いますね。

つくばとは全く異なりますよね。
5623: 匿名さん 
[2018-10-27 16:11:37]
>>5621
なんでつくば駅以外はそうでもいいの?

>>5622
車移動者にこそ駅前に商業地を作る意味はない。だからこそのセンターの衰退。
5624: 通りがかりさん 
[2018-10-27 16:18:08]
>>5623 匿名さん

例えば、東京駅や新宿にはマンションほとんどないですよね。
東京都と茨城を比較することじたい、無理が。それでもするなら、水戸駅、つくば駅が東京駅、新宿駅です。その他の駅は、みどりの駅とか研究学園駅とか。

5625: 匿名さん 
[2018-10-27 16:25:53]
クルマ移動前提の田舎だから、商業施設は、広くてコスト安い駐車場を確保できる街外れが最適地になる。

逆に、駅周辺の商業は廃れ、駅周辺は、都内通勤や通学者等の電車利用者のための居住区の最適地になる。

駅周辺から商業施設が撤退してマンションになるのは、自然でやむを得ない流れ。
全国的にもそうなってきている。

経済原理の中の当たり前の流れなのに、それを無理に止めようとして、税金を使うのは、無駄遣いとしか言いようがない。

市長の個人資産でクレオを買って、市長が自己破産するなら分かる。
でも、税金を使う今のスキームは、そういう経済原理も働かないから、歯止めもない。
5626: 匿名さん 
[2018-10-27 16:33:57]
新宿駅周辺も東京駅周辺も、国や都が土地を所有したり建物を買ったりして、商業施設やオフィスができているわけではない。
商業やオフィス需要が強く、マンションにするよりもより経済的利益が見込めるから、経済原理の中で、自然と商業施設やオフィスが集積している。
つくば市が、税金投入してるケースとは全く異なる。
つくば駅が新宿駅や東京駅に相当するかは、市場、マーケットが決めることなんですよ。
市長の思い込みで決めて、税金使って誘導するのはあり得ない。
ま、そんな新宿駅でも、最近駅に近いマンションが出現しているけどね。

5627: 名無しさん 
[2018-10-27 16:35:33]
駅前はつくば市民だけでなく、都内からも人が来てくれるような、未来に向けて魅力ある施設を作ってほしい。マンションじゃ誰もつくばへは来ないでしょ。筑波山見学くらいか。
5628: 匿名さん 
[2018-10-27 16:36:59]
子や孫の世代は色んな理由から車離れが進んでいる。
これから日本の人口は減っていくわけで今以上に都心に人口集中。
車がないと生活できないつくばは見向きもされない日が来るんじゃないかとも思う。


ところで駅前にある程度商業地が栄えてないとマンション作っても売れなくないのかな?
5629: 匿名さん 
[2018-10-27 16:47:22]
自動運転技術で、万事解決では?
5630: 名無しさん 
[2018-10-27 16:49:50]
たしかに、マーケットが商業施設としてレッドカードを出したクレオを、行政が公金使って救済するには、合理性がない。
マーケットは、あの土地をマンション用地と判断したわけで、その判断を尊重しましょう。
5631: 通りがかりさん 
[2018-10-27 16:53:26]
つくばへの移住の理由としてイーアスがあるからって人は聞かないよね。
駅前も含めて程よく都会的(完全な都会じゃない)、教育が充実している、てのが理由。

駅前がマンションだらけでは、研究者とか筑波大学勤務の医者くらいしか移住しなくなるよ。
ベッドタウンとしては都内からの遠いんだから、住宅だけでは成り立たない。

ていうか、どんだけ同じ議論繰り返してるのやら。
5632: 通りがかりさん 
[2018-10-27 16:57:42]
>>5630 名無しさん

経営方針を間違えた百貨店の判断を重んじる?西武が成り立たなくなった理由を、駐車場だけでしか理解出来ない人も多いけど、違うよね?
価格に見あった商品、サービスが提供出来なかったからでしょ。

現に、7割はテナントの応募があったんだから。

5633: 匿名さん 
[2018-10-27 17:01:35]
クレオから西武が撤退したことで、イエローカード。
西武撤退後約2年間、商業やオフィスとして賃借したり購入したりされなかった。
これでレッドカード。
なるほどな。
5634: 匿名さん 
[2018-10-27 17:05:10]
>>5631
商業地の真ん中に住みたいとは個人的に思いません。スーパーやコンビニやドラッグストアがあれば十分。QTにスーパーが入れば十分。駅から徒歩10分くらいのところにショッピングモールを作ればいいんじゃないのかな?都内通勤者には駅前マンションが便利。
5635: 匿名さん 
[2018-10-27 17:07:32]
西武が、商売が上手くなかった、馬鹿だったから撤退した。
そう思いたいけど、その後2年も後継が決まらないんじゃねぇ。
企業は、冷徹に利益が出るか検討するわけで。
その結果、誰もクレオを買わず借りず。

まともな経営経験のない市長の予測より、民間の判断の方が、間違ってないと思う。
クレオは商業地としては成り立たない。
これがマーケットの結論ね。
5636: 通りがかりさん 
[2018-10-27 17:13:40]
これだけの長い間テナントも入らないんだし、つくばの中心がつくばセンターって言えるのが不思議。
何らか魅力があればどんどんテナントすぐ埋まるでしょ。
5637: 通りがかりさん 
[2018-10-27 17:17:51]
一括じゃなければね
5638: マンション検討中さん 
[2018-10-27 17:38:31]
ここまでテナントが決まらなかったのは需要が無いからだ


ここで何度も見ましたね。この理屈。
とにかく、そういうことにしたい方が常駐していますよねこのスレ。

5639: 通りがかりさん 
[2018-10-27 17:50:08]
需要あって入らない空きテナントとは?あまり聞いたことながない
5640: 通りがかりさん 
[2018-10-27 17:50:55]
>>5639 通りがかりさん
修正 あまり聞いたことないが
5641: 通りがかりさん 
[2018-10-27 17:53:35]
簡単な話
魅力人気あれば入りたいとテナントに店が集まるもの。
入りたい施設には自然と店が集まる。
1年近く入らない、または1年を越えても施設テナントが入らないのは、商売側の店からしたら魅力なしと判断されてるってこと。
5642: 名無しさん 
[2018-10-27 18:13:14]
7割なら埋められるのに、筑波都市整備が一括の契約にこだわったからでしょ。
5643: 匿名さん 
[2018-10-27 18:27:04]
>>5642
そんなの都市計画の自由。儲かるなら民間が名乗り出て一括経営するよ。
5644: 匿名さん 
[2018-10-27 18:33:34]
ダイワがキュートを獲得出来ないということになると、駅北の新商業ビルは、キュートの競合施設ということになり、当初予定より、一棟完結型の商業ビルとして店舗が充実すると思いますよ。
やっぱり競合施設はあった方が良いと思いますね。民間事業者にも競争で多少は無理をさせないと、魅力的な駅前にはならない気がします。
5645: 匿名さん 
[2018-10-27 18:35:30]
TXの乗降客数は伸びてるんだから、単純に賃料バランスの問題なんでは…
5646: 評判気になるさん 
[2018-10-27 18:38:24]
つくば駅近マンションに必ずしも否定的ではないのだが、駐車場の確保に難ありなのが問題。
また、土浦学園線を挟んで南南東側に、高層オフィスビル(三井ビル、筑波銀行ビル)が建っているので、住居としての価値はさほど高くはないのではないかな。
5647: 匿名さん 
[2018-10-27 18:49:08]
>>5645 匿名さん
店は賃料高くても入る所は入る
入らないのは何らかの理由あるから
企業だってバカじゃないんだからちゃんと調べ尽くしてる
5648: 匿名さん 
[2018-10-27 19:00:58]
>>5638 マンション検討中さん

そういうことにしたいも何もそれが事実なんだからしょうがない。
いい加減ムダな抵抗やめたら?
5649: マンション検討中さん 
[2018-10-27 19:04:56]
老朽化した施設は、将来不透明すぎるし、
テナントは集めにくいでしょうね。
でも、これは、土地のせいではありません。


5650: 通りがかりさん 
[2018-10-27 19:27:02]
>>5649 マンション検討中さん
これが新築物件だったらもっと魅力ないということ
まだクレオは古いからその分考える企業が出てくるけど
5651: 匿名さん 
[2018-10-27 19:52:31]
願望だけで言うなら、建替えで新鮮味と話題性を地域に提供して欲しいところです。
単独の商業施設は残念ながら、賞味期限があると思う。ハードとしては、使用に耐えるとしても、興味も関心も持たれない状況が長く続くと、改装だけでは、正直辛い。
5652: 匿名さん 
[2018-10-27 19:56:23]
らせん状のエスカレーターは「スパイラルエスカレーター」といい、製造には高い技術を必要とします。現在「スパイラルエスカレーター」を製作しているのは世界で三菱電機だけです。1985年に初めて茨城県つくば市のショッピングセンター「クレオ」に納入(※現在は、スパイラルエスカレーターは撤去されています。)

新鮮味はあったね。覚えている人はいる?
5653: 匿名さん 
[2018-10-27 20:03:24]
>>5652さん

かすかに記憶残っている。あまりの遅さに辟易したのを覚えている。
5654: 匿名さん 
[2018-10-27 21:28:46]
走って降りるのがデフォだったよね
5655: 匿名さん 
[2018-10-27 21:57:32]
http://home.att.ne.jp/banana/orb/tsukuba/tsukuba01.htm

これを読むと、らせんのエスカレーターだけでなく、センター地区の街づくりの歴史が少し見えてきます。
5656: 匿名さん 
[2018-10-27 22:47:15]
>>5615: 購入経験者さん
>説明もその場しのぎで公約と一緒。

今日ポスティングされた市民ネットのビラには10月9日、11日、14日の市長説明会に3回も参加したと書かれていた。まるで市長の追っかけだね。それでいて説明会のまとめとか感想は一切述べていない。4人もいるんだからちょっとは問題点を指摘してよ。
5657: 匿名さん 
[2018-10-28 02:29:36]
>>5651 匿名さん
使用に耐えるけど、30年前の商業施設と今の商業施設は、全然違いますよね。
30年前のは、核店舗主体なので、収益を上げにくいゾーンがあっても問題なかった。
いまは専門店集合型。
そういうゾーンはつくらないようなつくりになっている。
昔の核店舗主体の施設を今の形に変えるのは、
難しい。

5658: 匿名さん 
[2018-10-28 04:56:12]
はやく新しい温浴施設で
あったまりたいなぁー。
5659: 匿名さん 
[2018-10-28 07:02:09]
新しいお風呂はまずは古い建物を補強してから。光陽精機(筑西市)の耐震ダンパーはダメよ。
5660: 周辺住民さん 
[2018-10-28 07:42:26]
ライトオンのほうは民間事業者が入った結果、いまんところ、無事にバトンタッチが行われた。
中心地区の活性化に責任を感じている五十嵐さんも、少しは、ホッとしたことだろう。
5661: 匿名さん 
[2018-10-28 08:26:00]
市民ネットのチラシを見た? クレオのフロアの構成は「あくまでもイメージ」なんだって。矛盾していますよね。

『概ねの区画で具体的なテナントの見通しは立っていますが、現時点では公表できません。なお、キッズやサイエンスコンテンツについては、チームラボ(株)、サイバーダイン(株)、東京おもちゃ美術館などとコンテンツ導入に向け協議を行っています。』
5662: 匿名さん 
[2018-10-28 09:29:34]
公表できないのは仕方ないです。同じ業種の複数の企業に声かけて、協議し、確定したところから発表の可能性もあるから、協議段階では発表できないこともあるはず。

上にあるキュートの設計者?のホームページを読むと、センタービルのデザインには敬意を示していて、クレオについてはイマイチなのが面白いですね。確かに、クレオの建物はどこにでもありそうな建物で、つくばらしいデザインてはないです。
5663: 通りがかりさん 
[2018-10-28 11:14:25]
>>5662 匿名さん
昔読んだ本の記憶ですが、つくばセンタービルが完成した当初
あまりに利用者が少なく、巨匠、磯崎氏もスランプになったとか。

完成した当初のつくばセンタービル周辺は本当に何もない写真を見た記憶があります。
ペデストリアンデッキのコンセプトは良かったんですが、ビル内の利用は現在でも課題。
5664: 通りがかりさん 
[2018-10-28 11:46:41]
センタービルは、デザインはいいかもだけど、使いにくいよね。飲食店は存在じたいが分かりにくい。何故広場に向けて開けた作りにしなかった?
5665: 匿名さん 
[2018-10-28 16:22:14]
りんりんスクエアは県が土浦市と3億1700万円をかけて整備、うち半額は国の地方創生拠点整備交付金が充てられた
5666: 周辺住民さん 
[2018-10-28 18:17:27]
センタービルは、関東銀行と常陽銀行があって、シェーキーズがあって、ノバホールがあって、吾妻公民館があって、とにかく、とても使いやすい空間だった。
5667: 匿名さん 
[2018-10-28 18:26:36]
センタービルの端っこ(桜大橋側)にあるつくばイノベーションプラザ(つくばサイエンスインフォメーションセンター)も地味ながら設備がすごい。大会議室(100名)、中会議室(20名)などを備え、小規模な上映会もできちゃう。
5668: 通りがかりさん 
[2018-10-28 18:29:11]
センタービルだけならそうなんだけどね。
キュートやクレオ、つくば駅からは孤立した雰囲気なんだよな。存在はするんだけど…
5669: 名無しさん 
[2018-10-28 20:21:21]
つくばセンターのバス停からセンタービルまで、階段を上ると、広場がBiviやライトオンの二階と同じ高さ。あの下は何かあったっけ?
5670: 匿名さん 
[2018-10-28 20:56:06]
つくばセンタービルはバスターミナルから直線的にアプローチできない。

これが改善できれば随分使いやすくなると思う。
1階通り抜け。何とかならんかな。

2階部はいまだに献血ルームがあるが
図書館にはちょうどいい環境かもしれない。

児童書くらいならなんとかと思ったが
クレオ案とかぶるね。
5671: 匿名さん 
[2018-10-28 21:14:29]
つくばイノベーションプラザ(つくばサイエンスインフォメーションセンター)も地味ながら名前だけはすごい。入口横はセグウェイの倉庫だし。あれは県の施設?
5672: 匿名さん 
[2018-10-28 21:58:38]
5673: 匿名さん 
[2018-10-29 08:05:19]
https://newstsukuba.jp/?p=9869

この人の意見は説得力がありますね。
5674: 通りがかりさん 
[2018-10-29 08:14:36]
>>5673 匿名さん

そう?ここの掲示板に書かれた内容と変わらない

5675: 匿名さん 
[2018-10-29 08:30:45]
>>5674 通りがかりさん

感情的ではなく、説得力のある文だなと思いました。

中尾さんって誰?と思ったら、土浦一高出身で経歴も立派。市長と同じ高校だし、この人こそ街づくりアドバイザーに向いているのではないでしょうか。

最近つくばに移り住んだ人や、つくばに住んでいない人のアドバイスって、どうしても中心部からの視点になりがちです。

つくば市は街の成り立ちとして非常に特殊で、日本中に似たところはない唯一の存在。中心部からの視点では見えない歴史があります。それらを考慮して街づくりが必要。
5676: 匿名さん 
[2018-10-29 08:31:46]
背景を考える最大のポイントはUR都市整備と筑波都市整備だと以前から2chに書いてきた。BIVIの土地を買わされた時からだ。市も市議も知っていることなのに。
5677: 匿名さん 
[2018-10-29 08:45:52]
>>5675  匿名さん
>感情的ではなく、説得力のある文だなと思いました。

土浦一高出身で市長と同じ高校だって。それに比べて五十嵐さんの文章は酷すぎる。
修飾の文章を次々と挿入するのでワンセンテンスがめっちゃ長い。なかなか句点にたどり着かない。
句点で文章の最後にたどり着いた時には最初の言葉を忘れてしまう程、長い。
5678: 匿名さん 
[2018-10-29 08:47:55]
そうそう、だから20億円といわず200億円くらいドーンと投入して、キュートもモグも買収して、新しいキュートは残して、クレオも南1駐車場も建て替えればいいんですよ。
5679: 職人さん 
[2018-10-29 08:57:00]
今の案でさえ多額の税金を投入する根拠が無い
5680: 名無しさん 
[2018-10-29 15:15:11]
>>5673 匿名さん
https://newstsukuba.jp/?p=9869
>筑波都市整備はクレオ、キュート、モグをまとめて売却したい意向だが、それには資金繰りに切迫しているという事情がある。同社は西武が入居当初に支払った保証金(敷金)50億円強をまだ返還できていない。本来であれば、保証金は分別管理して使わないはずなのだが、それを使ってしまったというのは、同社がまともな会社としての体をなしていなかったことを如実に表している。

筑波都市整備の不始末の尻拭いのために、つくば市の都市計画を変えなければならない理由は?
場合によっては損害賠償を求めるべきでは?
5681: 通りがかりさん 
[2018-10-29 16:45:56]
破産してらい、経営陣は全員退職金無しで辞職。
再生法みたいな感じで、つくば市と他の企業が融資。
まちづくり会社を設立するより、都市整備を改革した方がいいんじゃ?
キュート、クレオ以外にも物件あるだろうが、都市整備を放置するともっと酷い状況になってからつくば市に泣きついて来そう。いい迷惑だ。
5682: 匿名さん 
[2018-10-29 17:03:44]
クレオスクエアは当然として、駐車場と、天久保、竹園、並木、松代ショッピングセンターは、引き取っても良いのではないか。竜ケ崎ショッピングセンターは、竜ケ崎市に譲るとかを考えれば良さそう。
5683: 匿名さん 
[2018-10-29 17:16:17]
>>5675 匿名さん
意見は賛同できる点もあるし、職業に貴賎があるわけでもないけど、通貨オプションブローカー→土浦市役所→経営コンサル開業という経歴が、まちづくりアドバイザーとして、”経歴も立派”かと言われると、多少違和感が…

5684: 匿名さん 
[2018-10-29 18:54:28]
つくば市民ネットワークのちらしが投函されていたが、来年度からプラスチックを分別回収する理由にマイクロプラスチックを持ちだしている。
回収の目的はこれとは全く関係ないし、燃やしちゃえばマイクプラスチックなんて出ないだろ。

時事ネタ書きたかったんだろうが、トンデモにもほどがある。
評価できる活動もあるがちゃんとチェック出来る人に頼んで毎回校正したほうが良いよ。

それにしても分別回収面倒くさいな。
5685: 匿名さん 
[2018-10-29 20:36:00]
>>5680 名無しさん
あの土地建物は筑波都市整備のものなので、本来はどうしようが筑波都市整備の勝手であり、市が理由をつけて売却を待ってもらっている状態。
損害賠償などお門違いも甚だしい。

話は違うがオガールはやはり更地に建設したものだったのか。
どおりで駐車場も目の前に広大に平置きで展開できたわけだ。
あれができるのとできないのとでは、田舎では天と地の違い。
TXやバス頼みで集客しようなどという考えは完全に甘い。


5686: 名無しさん 
[2018-10-29 21:21:10]
筑波都市整備は、営利目的の民間企業ではないはず。
「どうしようが筑波都市整備の勝手」ではないでしょ。
5687: 匿名さん 
[2018-10-29 21:46:03]
https://www.eu-japan.eu/sites/eu-japan.eu/files/Kamada_JP.pdf

紫波中央駅前の未利用町有地10.7ha (写真あり)

ちなみにクレオは 1.5ha で、市有地になるかどうかも怪しい(サイバーダインに取られちゃうのかも)
5688: 匿名さん 
[2018-10-29 21:51:23]
筑波都市整備は新都市ライフホールディングスの完全子会社。
新都市ライフホールディングスの大株主はUR。

『本来はどうしようが筑波都市整備の勝手』のはずがないことは、URの設立目的からして明らか。

(関連条文) 独立行政法人都市再生機構法第3条 

独立行政法人都市再生機構は、機能的な都市活動及び豊かな都市生活を営む基盤の整備が社会経済情勢の変化に対応して十分に行われていない大都市及び地域社会の中心となる都市において、市街地の整備改善及び賃貸住宅の供給の支援に関する業務を行うことにより、社会経済情勢の変化に対応した都市機能の高度化及び居住環境の向上を通じてこれらの都市の再生を図るとともに、都市基盤整備公団から承継した賃貸住宅等の管理等に関する業務を行うことにより、良好な居住環境を備えた賃貸住宅の安定的な確保を図り、もって都市の健全な発展と国民生活の安定向上に寄与することを目的とする。

5689: 匿名さん 
[2018-10-29 22:48:02]
そういうお題目を信じる人はいないな。
株式会社である以上、債権者や株主の経済的利益追求の意向には逆らえない。
倒産しかけた会社なら、なおさら。
その会社にとって最も経済的利益にかなう選択をせざるをえない。
5690: 匿名さん 
[2018-10-29 23:04:31]
親会社の株主がそうだから何だって?
親会社の株主が自分が縛られてる分、自由にやれる孫会社作ってるだけじゃないかな。
もっともUR自体、そんな設立目的を大真面目に守って社会貢献したいような組織なら、総合運動公園の買い戻しにも二つ返事で応じただろうな。
5691: 匿名さん 
[2018-10-29 23:21:28]
>>5690
自分たちの事務所跡をレーベンに売った時は驚いたなぁ。

5692: 匿名さん 
[2018-10-29 23:44:58]
筑波都市整備(株)は利益追求どころではなく、今後の財務状況見通しに対して、早急な手当てが必要なのかもしれません。

一方でレーベンに続き、もうすぐ、フージャース物件の販売が始まる。供給のだぶつき感が出ている状況下で、クレオ跡購入希望先はその意向に変化は無いのだろうか。

UR跡地の売却額を考えると、市財政を投入して筑波都市整備(株)を支えるかどうか検討する場合は住民投票としてはどうでしょう。
5693: 匿名さん 
[2018-10-30 00:02:42]
66億円の土地返還交渉のUR側の最終回答(2017年6月28日)は端的で明快なゼロ回答でしたが、その回答の末尾にちゃんと書いてあります、「つくば市のまちづくりにURは引き続き協力します」と。文章できちんと約束しています。

5694: 匿名さん 
[2018-10-30 00:13:43]
>>5691 匿名さん
総合運動公園用地の買い戻せない理由が、URが土地を買えるのは事業を行うときだけで総合運動公園用地で事業を行う計画がないので買えません、というのを見て、正論を言いつつ相手を小馬鹿にした正に典型的な官僚答弁だと思ったな。
5695: eマンションさん 
[2018-10-30 01:31:03]
11月の議会はいつ?
5696: 匿名さん 
[2018-10-30 01:49:11]
>>5694
人を小馬鹿にしてるのは市長でしょ。
URに買い戻させるような公約かかげて交渉しましたで終わり。

健康補助食品のセールスのようにギリギリを攻めるセンスには感心する。
5697: 通りがかりさん 
[2018-10-30 06:20:38]
>>5696 匿名さん

え?
最初から選挙用のトークって分からなかったの?普通騙されないよ。他の候補者も選挙用トークなんてたくさんあるし。


5698: 匿名さん 
[2018-10-30 06:54:51]
筑波都市整備の大株主はUR。URの意向には逆らえない。
URは利益追求を目的とした法人ではない。独立行政法人であり行政の一部である。
行政が『自由にやれる孫会社』を作ることが、まともなことではないのは明らか。

独立行政法人制度とは、各府省の行政活動から政策の実施部門のうち一定の事務・事業を分離し、これを担当する機関に独立の法人格を与えて、業務の質の向上や活性化、効率性の向上、自律的な運営、透明性の向上を図ることを目的とする制度です。
5699: 匿名さん 
[2018-10-30 07:01:29]
連投失礼。
そもそも利益追求の一般の株式会社にも「企業の社会的責任」はある。「自由にやれる」などというのは幻想。

その一方で、独立行政法人の孫会社とは言え、契約によるガバナンスを無視できるわけがない。市議会が正式に決議して市原市長が行った契約である以上、総合運動公園跡地を買い戻してもらうなどというのは無理筋だった。
5700: 匿名さん 
[2018-10-30 07:19:46]
>>5694 匿名さん
>URが土地を買えるのは事業を行うときだけで総合運動公園用地で事業を行う計画がないので買えません

事業を行えないのに土地を買ったつくば市のはURのモノサシでは誤りです、と優しく諭してくれたのだと思います。また、国の行政の一部ですから市の行政を小馬鹿にする態度をとることはお仕事を進めるうえで必要な素養だと思います。昨年、「つくば市のまちづくりにURは引き続き協力します」と文章できちんと約束していますからそれを頼りにしましょう。
5701: 匿名さん 
[2018-10-30 08:42:08]
URがまちづくりに協力した結果、大通りに背を向けしかも駐車場を通り沿いに配置した景観無視のマンションができました。市長の要望は全て無視された形です。

しかも法外な価格で払い下げたため、買い取ったデベは販売に苦戦中。売れ残ったらつくバブル崩壊の引き金になるかもしれない。これをまちづくりへの協力と言うなら、引き続きの協力はご遠慮願いたい。
5702: 匿名さん 
[2018-10-30 09:15:16]
つくバブルは、そろそろ崩壊させた方が、世のため街のため。
URは、街のためを思って、つくバブル崩壊の引き金を作ってくだすったのだ。
ありがたや。ありがたや。
5703: 匿名さん 
[2018-10-30 11:53:13]
元号が変わると天変地異が起こります。オリンピック不景気も控えています。その前に消費税は上がります。金利も少しづつ上がります。中国経済は減速します。中東情勢不安で石油価格が上昇します。日経平均は今月初めに2万4千円台でしたが今は3千円も下げています。
市役所は営利追及の組織ではありませんが民間組織並みの経済感覚は必要ですね。
5704: 匿名さん 
[2018-10-30 12:24:55]
つくば市の急ごしらえダメダメプランを潰すという意味でURに期待するしかないでしょう。
5705: 匿名さん 
[2018-10-30 12:43:44]
市長は「TX沿線の小中学校の児童数が増加している。決められた予算の中から
教育環境を整備していく考えで、小中学校の普通教室のエアコンは今年整備を
終えた」と補足した。

税金として集めた大事な貯金をクレオにポイっと出せても教育には使わない。
5706: 口コミ知りたいさん 
[2018-10-30 12:51:12]
>>5705 匿名さん

教育に使ったからエアコンの整備が終わったんじゃないの?
意味不明
5707: 通りがかりさん 
[2018-10-30 13:08:36]
教育にも一定の税金を投入してるし、それなりの努力をしてると思うけどな。批判のための批判だ。

もちろん、足りない部分もあるからこれからも教育にも力を入れて欲しい。
だだし、投入した税金も、数年後には不要になるようでは困る。持続的に子供が増えるためにも、街の活性化も重要課題。その1つがクレオやキュート。

市長の案も修正必要だけど、現状では市が関与することは必要だろうな。
5708: マンコミュファンさん 
[2018-10-30 15:10:43]
5709: 匿名さん 
[2018-10-30 16:34:16]
イーアス、コストコやイオンモールつくばで、街は活性化していると思うけど。駅前=街というのは、つくばの場合はまったく成り立っていない。
5710: 匿名さん 
[2018-10-30 17:01:17]
キュートの京成百貨店と、リブロ(書店)は、家賃半額のクレオに移転するの?それが市長案なの?
5711: 匿名さん 
[2018-10-30 17:27:02]
>>5707

教育への予算は今後増えていかざるを得ないはず。

児童生徒数の偏りがさらに大きくなる可能性があり、児童増加の学校はプレハブ等の臨時的校舎の増築が必要。これはすでに決定済み。

市長が選挙時に訴えていた高校の誘致を実現するために、税金から多くの補助を出す必要がある。

発達障害、不登校などの児童生徒が増えていて、これまでとは違う対策、支援、設備が必要となってくる。

児童の増加に合わせて、学童の整備も必要となる。保育園に預ける家庭が増える=学童を必要とする家庭が増える、ということ。(育休手当を得るために故意に落選する保育園を選び、待機児童にする事例がニュースになったけれど、つくばではそんな人はいないと信じたい)

陸上競技施設を建設する話が昔からあるけれど、予算として教育費からも捻出する可能性大。

つくばに人が集まる理由の3位以内は、つくばの教育環境だと思う。教育にはお金を惜しまないでほしい。
5712: 匿名さん 
[2018-10-30 18:03:47]
>>5708
この人は説明会では何も発言しなかったんでしょ。
せっかくの貴重な経験や意見なんだから、ぜひじかに市長に伝えればいいのに。そのための説明会ですよ。もったいない。


5713: 匿名さん 
[2018-10-30 18:26:58]
50人ぽっちの市民を前にして年収1600万円の市長が説明するのはもったいない。
5714: 匿名さん 
[2018-10-30 18:39:02]
市民ネットの市議は10/0,11,14の3回のクレオに関する市民説明会に参加したものの10/19発行のネットワーク通信にはその報告は皆無。年収850万円の議員が4人もいるのにもったいない。そのための説明会ですよ。もったいない。
5715: 匿名さん 
[2018-10-30 19:15:30]
>>5700 匿名さん
「引き続き協力します」って、役人答弁の「引き続き注意深く見守ってまいりたい」みたいな印象を悪くしすぎないためのシメのご挨拶だと思うんだけど。
そんなもん真に受けてどーすんの。
5716: 匿名さん 
[2018-10-30 19:20:44]
>>5698 匿名さん
国の機関から移行した独法と、特殊法人等から移行した独法を一緒に考えない方がいい。
前者は良くも悪くもお役所気質、後者はほとんど民間企業的な感じだから。
UR?後者ですよ。
5717: 匿名さん 
[2018-10-30 19:32:22]
アリーナ決定で状況は一気に変わると思う。
5718: 名無しさん 
[2018-10-30 19:52:06]
URが民間企業的な感じというのは初耳ですが、それはともかく、財務状況が悪化しているのは筑波都市開発であってURではないでしょう?
5719: 通りがかりさん 
[2018-10-30 19:52:30]
そういえばアリーナって進んでるの?
5720: 名無しさん 
[2018-10-30 19:59:05]
竹園、松代、並木、は学園都市創世期に研究者家族が築き上げた街。

幼稚園と保育園、小中学校、郵便局、銀行、公民館ショッピングセンターをそれぞれの地区に配置し、子育てのためのコミュニティが形成されてきた。

竹園と並木には高校も造られた。唯一松代だけは高校なし。一番土浦から遠いのに、高校がない。

次に高校を造るなら、松代高校か手代木高校がよいかもしれない。研究学園なとTX沿線の子も通いやすい位置。

市内に土浦二高や牛久栄進に行くレベルの子が通いやすい高校が必要。
5721: 匿名さん 
[2018-10-30 20:17:23]
筑波新都市開発 -> 筑波都市整備  昔から住んでいる人ほど混乱する(笑)
5722: 匿名さん 
[2018-10-30 20:21:28]
URが民間企業的 = 単なる民業圧迫。即時廃止が妥当(笑)
5723: 通りがかりさん 
[2018-10-30 20:34:02]
本当はつくばに、土浦一高レベルの高校が欲しいよね。
5724: 匿名さん 
[2018-10-30 20:39:53]
筑波都市整備は資本金が23億円。ここは新都市ライフホールディングスの完全子会社で、その株主は以下の通り。

独立行政法人都市再生機構、地方公共団体、金融機関(銀行、損害・生命保険等)、公益事業者(電力、都市ガス、鉄道等)

公的セクターであっても、本来ならば契約によるガバナンスを徹底し、場合によっては破綻処理すべきだが、残念ながら日本ではそうはならない。URは筑波都市整備を間接的に支援すべく、その資産をつくば市に高値で売りつける等を画策していると思われる。
5725: 匿名さん 
[2018-10-30 21:06:29]
つくば駅BIVIの土地5億円 + 総合運動公園用地66億円
  +   歴史公園用地47億円  →→→  URから118億円の土地購入

つくばエクスプレス沿線開発地区の一つ、中根・金田台地区内の歴史的緑空間用地について、
金田官衙遺跡周辺の約16haは、つくば市が開発事業者のUR都市機構から
47億5200円で2021年度までに順次購入する予定になっている。

5726: 匿名さん 
[2018-10-30 21:19:42]
>>5723 通りがかりさん
並木中等じゃ役不足ですかね。。。
5727: 周辺住民さん 
[2018-10-30 21:26:07]
>>5719 通りがかりさん

アリーナ建設で移転する筑波大の新官舎のリフォーム工事は来年3月完了の予定で先月から始まりました。時の公園と学園郵便局に挟まれた一等地です。とても羨ましい場所です。 東京オリンピックまでに造ると学長は言っていましたが完成はオリンピック後でしょうね。五十嵐市長も前のめりの発言をしていましたが最近は音沙汰無しです。
5728: 匿名さん 
[2018-10-30 21:31:25]
研究者、研究者って本当恥ずかしい。こういうこと言う人って、研究者の夫におんぶにだっこでついてきた奥さんが多いのかね?特権階級のつもりなんだろうか?研究者が来る前は、つくば市には人っ子一人住んでいなかったつもりなんだろうか。
5729: 匿名さん 
[2018-10-30 21:55:56]
研究者が来る前は、つくばは今のつくばとは全く違う田舎の街というか村というか、だったのでは?よく知らないけど。
5730: 通りがかりさん 
[2018-10-30 22:12:23]
昔のつくばは、農村と林だよね。
それはそれで大事だし、無視するつもりも無いよ。
昔のつくばから今のつくばになるのに、2度の転換期があったわけだ。
1、大学や研究所が誘致されたこと。
2、つくばエクスプレスの開業。

研究所や大学はそういう意味でも大事。
でも、崇め奉るつもりはないよ。
5731: 匿名さん 
[2018-10-30 22:23:03]
つくば市内の独法、研究機関は、その分野では数ある国内の研究機関の頂点の一角を占める。と認識しています。

最先端技術、全ての分野においてというわけではないでしょうが。

学区がどうのこうのというのが、恥ずかしいくらいの水準、あるいは理系の頂点の一角といえば良いのでしょうか。ただ、街に出れば一市民ではあろうかと思います。
5732: 匿名さん 
[2018-10-30 22:36:54]
稀に変わった人もいるのは、致し方ない。
5733: 匿名さん 
[2018-10-30 22:56:26]
>>5728

研究機関と研究者家族がつくばに引っ越してきたことから、この地域が栄え始めたのだから、注目される存在であるのは間違いないでしょう。

研究者の夫を持つ奥さんが特権階級意識があるのかはわかりませんが、多くの研究者が海外経験があり、その奥さんは海外で駐在妻のような立場を経験して、子どもは帰国子女となり、特別な意識はあるかもしれませんね。

英語力を生かして研究所や大学の事務パートをしている奥さんも多いです。

そういう恵まれた家庭もあれば、変な研究者に振り回されている家庭もあり、一概にはいえないでしょうけど。

もとは研究者の街でしたが、今一番注目したいのは、富裕層です。つくばに茨城県内から富裕層が移り住むようになってきました。そんな人たちをより増やす街づくりも必要でしょうね。
5734: デベにお勤めさん 
[2018-10-30 22:59:21]
>>5712

>この人は説明会では何も発言しなかったんでしょ。

なんで勝手に発言しなかったと決めつけているの?
どこにもそんな情報は無いですけど。

説明会でやたら経営に詳しそうな人が質問していたのが、記事を書いた経営アドバイザーかなと思います。
5735: 評判気になるさん 
[2018-10-30 23:09:59]
>>5726 匿名さん
並木中等は昨年度東大入学1名だったため、土一とは程遠いね。来年から医学部コースができるみたいだから、今後に期待!
5736: 評判気になるさん 
[2018-10-30 23:10:09]
>>5720

牛久栄進のある場所なんて、ほぼつくば市内でしょう。
つくば駅から筑波高校や茎崎高校に行くことを考えたらむしろ近いくらい。

それに、研究者家族云々を誇るなら、そのお子さんは竹高か並木中等には行けるのでは?

研究学園やみどりのの小中学生と違って、高校生は全体として人数が減っているので新設はあり得ないでしょう。
やるなら、筑波高校と茎崎高校を統合して(仮称)つくば中央高校でもつくらない限り無理です。
5737: 匿名さん 
[2018-10-30 23:18:01]
小中高校が都市計画にどれくらい重要かは明言しにくい。
進学のことなら、学区スレでお願いします。
5738: 匿名さん 
[2018-10-30 23:24:43]
>>5736

学園地区の住民は研究者家族ばかりではありません。竹園高校に届かない層がたくさんいます。

牛久英進は「ひたちの牛久駅」から歩けるような距離です。万博記念公園駅やみどりの駅の方から通うのは実際は厳しいでしょう。

TX沿線に通いやすい高校があることは、人集めのためにも必要です。



5739: 匿名さん 
[2018-10-30 23:38:58]
ライトオンビルに自動車安全部品メーカー
オートリブの研究所が入居する方がはるかに気になる。

200名規模で、総事業費70億。
どういうわけか茨城県が5億4000万を補助するらしい。

日中200名規模のサラリーマンがつくばセンター広場に通勤する光景はなかなかイメージし難い。開発施設らしいが、試験設備なんぞはいらないだろうに。

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO36994720W8A021C1L60000?s=0
5740: 評判気になるさん 
[2018-10-31 00:15:22]
>>5738

あなたは>>5720さんですか?
違うなら、

>研究者家族云々を誇るなら、そのお子さんは竹高か並木中等には行けるのでは?

の部分は>>5720さんに対するコメントなので、横からコメントされても的外れです。
20万人以上のつくば市の大部分が研究者とその家族の訳がないのは当たり前です。
研究者家族がつくった街などと時代錯誤なコメントだったので言ってみただけですから。

>牛久英進は「ひたちの牛久駅」から歩けるような距離です。万博記念公園駅やみどりの駅の方から通うのは実際は厳しいでしょう。

つくば駅からバスで1本ですよね?
みどりのからならTXとバスで40分くらい。
中学生じゃないのですから、これが厳しいようでは今までが甘やかせすぎでしょう。
都会だって30分以内で高校に通っている子なんて少数ですよ。

通学で楽させたいなら、通学バスのある私学にするか鍛えまくって近い公立に入れてください。

都市計画でいえば、高校が街の中心部にあることはほとんどないと思います。
5741: 匿名さん 
[2018-10-31 01:21:04]
>>5740 評判気になるさん

研究者家族で作った街は間違いではないのでは?

少なくとも1970年代から1980年代前半までの学園地区の住民のほとんどは研究機関の関係者。

エクセルが栄えていた頃から、だいぶ変わってきたようです。

1970年代移住者の苦労話を聞くと面白いですよ。高エネ研とか筑波大などは特に早く移転したから、開拓民のようだったそうです。


5742: 周辺住民さん 
[2018-10-31 02:00:18]
クレオに温泉つくるくらいなら、水族館にしてくれないかな。
工夫次第で、かなりのアミューズメントになると思うんだ。

ロボットが動き回るスーパーもつくばっぽくて良いけど、温泉なんてわざわざクレオまで行こうと思えない。
5743: 周辺住民さん 
[2018-10-31 07:52:59]
>>5697 通りがかりさん
>>え? 最初から選挙用のトークって分からなかったの?普通騙されないよ。

市民無視の市政を変える

6つのカエル

①徹底した行政改革 ②安心の子育て ③頼れる福祉 ④便利なインフラ ⑤活気ある地域 ⑥誇れるまち 
5744: 評判気になるさん 
[2018-10-31 09:34:22]
>>5741

>研究者家族で作った街は間違いではないのでは?

間違いだなんて書いていませんよ。
「研究者家族がつくった街などと時代錯誤」と書いています。

開拓民世代のお子さんはとっくに成人していますから、その人たちの苦労に便乗して高校建設の必要性に昔話を持ち出すことが時代錯誤だと書いたつもりです。
5745: 匿名さん 
[2018-10-31 10:02:19]
>来年から医学部コースができるみたいだから

よくわからんね。これ入ると医学部受かるとか、そんな都合のいい話があるとも思えんが。
医学部志望の優秀な生徒を呼び込もうって魂胆?うまくいくのかね。
5746: 匿名さん 
[2018-10-31 10:05:12]
>>5708
>>それは行政による民業圧迫にほかならないし、市が魅力あるプランを提示できていないと暴露しているようなものだ。

経営的判断から土地建物を売ると判断した民業(筑波都市整備株式会社)を
行政(つくば市)が圧迫するなと言っているようなもの、かな?
5747: 周辺住民さん 
[2018-10-31 10:38:01]
>>5746 匿名さん
テナント代の話でしょう?
5748: 匿名さん 
[2018-10-31 12:43:37]
>>5747 周辺住民さん
>>テナント代の話でしょう?

>>5708
市が魅力あるプランを提示できていないと暴露しているようなものだ。

5749: 匿名さん 
[2018-10-31 14:14:20]
お金に関することは、27歳の副市長が専門家でよく理解しているはずなんですが、経営はまた別問題ですか。
5750: 通りがかりさん 
[2018-11-02 14:10:43]
市長クレオ購入断念!
5751: 通りがかりさん 
[2018-11-02 14:26:31]
ここまで来て断念って何?
ここは頑張るところだったのに!
5752: 匿名さん 
[2018-11-02 15:00:40]
マンションができれば人口は増えるでしょう。でもこれから供給される物件は一等地ばかりなので、マンションが増えても価格が下がるのはむずかしいと思います。となると、市民にはどんはメリットがあるのでしょうね。
マンション規制の条例というのも気になります。先に建てたものは規制されないのに、不公平な気もします。
これでよかったのか悪かったのか、何年後かに分かりますね。
5753: 匿名さん 
[2018-11-02 15:14:17]
市長は民意を蔑ろにしたの?
それとも、購入以外の方策を考えてる?
5754: 周辺住民さん 
[2018-11-02 15:26:15]
つくば市はセンタービルにシフト。
問題はモグとキュートがどうなるか。
5755: 周辺住民さん 
[2018-11-02 15:38:17]
>>5750
>>市長クレオ購入断念!

中央公園の池でカヌーに乗って、中央公園でBQで腹いっぱいになって、そして、
クレオでお風呂に入りたかった。お風呂はセンタービルに造るつもりか。
5756: 匿名さん 
[2018-11-02 16:00:34]
英断です。
時間に追われて大金費やして適当なものを作るよりは、ここで諦めたのは正解。
おそらく、筑波都市整備やサイバーダインの問題も背景にありそうですよね。
5757: 職人さん 
[2018-11-02 16:03:01]
なんだか、がっかりですね。市長一番の踏ん張りどころだったと思いますが。
諸悪の根源は筑波都市整備ですが。
アイアイモールのテナントを追い出したり、売却しか考えておらず、ろくなことをしない。
5758: 周辺住民さん 
[2018-11-02 16:27:37]
筑波都市整備がこれ以上待てなかったのが背景なのかな。
相当資金繰りが大変?
5759: 名無しさん 
[2018-11-02 16:36:57]
>>5680
筑波都市整備の放漫経営の尻拭い?
5760: 通りがかりさん 
[2018-11-02 16:38:08]
都市整備が自分たちの運営で財政難を作っておいて、切羽詰まったからって時間制限も短期間に設定。
最低です。
市長の案は、クレオ買い取りまでは良いけど、テナントに突っ込みどころ有りすぎたのがダメなんだろうな。
議会はテナント案の再検討を条件に賛成してほしかったな。
5761: 周辺住民さん 
[2018-11-02 17:19:58]
五十嵐市長、筑波都市整備のエネルギー供給事業の収支を明らかにしなさい。
ボーと生きてるんじゃないよ。
5762: 匿名さん 
[2018-11-02 17:51:22]
前に預言が書き込まれてたけど、そのとおりになった。
結局、市長の段取りの悪さが露呈し、グダグダになって終わる。
そして、公金支出反対派からも賛成派からも支持を失い、レームダックになる。
5763: マンション検討中さん 
[2018-11-02 17:53:17]
世界のあしたが見えるまちのスローガンが悲しい響きだ
5764: 匿名さん 
[2018-11-02 17:54:18]
ダイワハウスと市長
まったくうまくいってないようだね?
まともな話し合いもできないぐらいの仲っていう印象だ
5765: 匿名さん 
[2018-11-02 17:56:38]
マンション規制とか、また不可能なこと言ってるのが笑える。
マンション規制条例案出して、議会で否決されるか、地権者から訴えられるかだわな。
5766: 匿名さん 
[2018-11-02 17:59:20]
センタービルには特別な思いがありますが、クレオの建物を守る意義を感じていなかったので、この結果に納得です。

クレオの建物を守れの意見に押されて、市長は精一杯やったと思います。

5767: 匿名さん 
[2018-11-02 18:01:16]
世界の明日ねえ。
市長には、つくばの明日も見えなかった。
5768: 匿名さん 
[2018-11-02 18:06:06]
改行さん、生きてますか~?
5769: 名無しさん 
[2018-11-02 18:27:56]
>>5761 周辺住民さん

エネルギー供給事業の場所(吾妻1丁目2)は、マンション建設の適地だと思います。
5770: 通りがかりさん 
[2018-11-02 18:39:31]
クレオは民間に売却される。
キュートやモグが今後売却されるときに向けて、あらかじめ議論を進めるべきでしょう。次も市が購入するべきか、マンだとたわらけになるのも良しとするか。
条例だけでうまく行くならよいが、そうでなかった場合にまた慌ててプラン練っても失敗する。
5771: 通りがかりさん 
[2018-11-02 18:47:20]
>>5761 周辺住民さん

いくらなんでも言い過ぎでは?
それと、明らかにするのって、どんな法的根拠?
圧力かけるの?
5772: 名無しさん 
[2018-11-02 18:51:03]
市長は筑波都市整備の取締役ですよね。
5773: 通りがかりさん 
[2018-11-02 18:52:39]
市から派遣された取締役1人の意向でできるの?
5774: 匿名さん 
[2018-11-02 19:07:15]
>>5770 通りがかりさん
おそらく、今月中には、クレオもモグもキュートも、同じところへ売却されるでしょう。





5775: 匿名さん 
[2018-11-02 19:14:49]
結局、駅北の土地をダイワハウスが取得したときには、こうなることは決まっていたんですよ。
ま、とにかくいろいろ長引きましたけど、これから、つくば駅前が一気に動き出しますね。
ダイワハウスのプランに期待しましょう。
5776: 口コミ知りたいさん 
[2018-11-02 20:14:38]
>>5764 匿名さん
え?ダイワと市長はあまり関係よくないかんじ?
5777: 匿名さん 
[2018-11-02 20:19:43]
駅前はビビだけになるの?
ビビの飲食店は喜んでるかも。
5778: 通りがかりさん 
[2018-11-02 20:22:37]
最近、五十嵐市長顔色悪いね
5779: 通りがかりさん 
[2018-11-02 20:26:48]
クレオに関する調査費としてはこれまで計約1500万円を費やした。
https://newstsukuba.jp/?p=9985
5780: 匿名さん 
[2018-11-02 20:30:40]
もったいない。1500万。結果白紙。
5781: 匿名さん 
[2018-11-02 20:34:03]
ダイワが14階マンション造ることあるの?
5782: 匿名さん 
[2018-11-02 20:36:23]
>>5781 匿名さん
14階は決まってるの??
5783: 匿名さん 
[2018-11-02 20:44:34]
>>5750 通りがかりさん

個人的には市長の英断だと思う。

前言撤回はそうできることではない様に思う。
民間も厳しいところですが、うまく誘導できることを願っています。

5784: 匿名さん 
[2018-11-02 20:48:12]
やろうと思ったけど、議会からもあまり賛同得られないしやっぱ辞めまーすって先読み甘かったんでは。市長。
1500万無駄金になったけど。
5785: 周辺住民さん 
[2018-11-02 20:51:26]
>>5780
>>もったいない。1500万。結果白紙。

広報つくば10月7日特別号印刷代200万円使ったけれど、最終ページのアンケート用紙は何通ほど市役所に届いたのですか?市民ネットの先生、調べて報告して下さいよ。
5786: 匿名さん 
[2018-11-02 20:54:36]
>>5781 匿名さん

ダイワは14階を造らない?なんかよくわからんなあ。25階のタワーは知ってるよ。
5787: 匿名さん 
[2018-11-02 20:55:12]
調査費代や、アンケートなど込みで1500万?
5788: 匿名さん 
[2018-11-02 20:59:14]
市長情報だと、クレオイオン側マンションは、14階だよね。
5789: マンション検討中さん 
[2018-11-02 21:01:49]
>>5784 匿名さん
というか、まちづくりアドバイザーって何してるの?
5790: 匿名さん 
[2018-11-02 21:03:17]
おそらく、つくばセンタービル単独では賑わいを創出、維持できないと判断し
商業機能を強化するためにクレオを構築したものではないかと思います。

当初、西武百貨店の存在が地域のニーズに十分に応えることができたため
いつからかクレオがセンターエリアの中心部と認識される様になったのではないでしょうか。

駅前の商業機能は重要であることに変わりはないが
その具体的な在り様は全国的にも模索中なのだと思います。
5791: 匿名さん 
[2018-11-02 21:09:30]
>>5787 匿名さん
議会で追及もお願いします
5792: 匿名さん 
[2018-11-02 21:17:25]
>>5791 匿名さん

追求しようにも、代案を提示することすらできないでしょう。
5793: 通りがかりさん 
[2018-11-02 21:30:01]
結果はダイワのマンションってことね。
5794: 名無しさん 
[2018-11-02 21:32:08]
超高層オフィスビル(三井ビル)のすぐ北側にどんな建物を建てるのか、見ものですね。
マンションの場合、駐車場の確保が問題になりそう。
5795: 名無しさん 
[2018-11-02 21:45:23]
https://newstsukuba.jp/?p=9892
先月28日には「クレオ再生問題についてはもうちょっと待ってほしい」と話した そうですが、わずか5日後には計画断念を表明ですか。
https://newstsukuba.jp/?p=9985
5796: 匿名さん 
[2018-11-02 21:45:37]
ニュースつくばによれば、
「12月ごろまでには売却する予定で、クレオだけでなく隣接の商業施設キュートやモグも一体で売却することもあり得るとした。民間事業者がどのような再生案を提案しているかについては「まだ交渉中なので、契約が成立した段階で公表したい」とするにとどめた。」

うぉぉぉ、これじゃ、センターエリアのマンション価格は暴落やないかい!
5797: 匿名さん 
[2018-11-02 21:53:24]
市長の考えによれば、中心市街地に市の公共機関が不足してるんだよね?
なら、クレオの西武側に公共施設を入居させればいい。イオン棟にマンションが建つからといって、西武側に公共施設を入れない理由はない。

でも、市長によると、≪今後は、クレオを購入する民間事業者と必要な調整を行うが、民間事業者は旧イオン棟にマンションを建設する計画があることから「市の施設を入居させることはない」と話した。≫とされる。
これ、おかしくない?
最初から、イオン棟のマンション化は諦めて、西武側に公共施設導入の案にしておけばよかった。
マンション阻止を露骨に出しすぎて、結局、市長は政治生命を失うはめになった。
5798: 事情通 
[2018-11-02 22:06:17]
今回の五十嵐君の突然の白旗宣言は、筑波都市整備から民間業者に売却する旨の事前通告があったことによるもの。
もともと、都市整備が売却可能額として提示していた金額は、30億円より遥かに高かったはず。
にもかかわらず、五十嵐君は、クレオを30億円程度で買う案を作ってしまった。
この段階で、都市整備は、五十嵐構想を完全に見切り、民間の某業者との売買契約交渉を一気に詰めたということ。
クレオの土地と建物を30億円程度で買えると本気で思ったのだろうか?
圧倒的な民意を背景にすれば安く買えると思ったのなら、ビジネスを知らないというほかない。
5799: 匿名さん 
[2018-11-02 22:15:52]
駅前の温浴施設はどうなるんですか?
5800: 匿名さん 
[2018-11-02 22:26:09]
市長が当初提示した38億は筑波都市整備に早急に必要な最低限の額ではないかと勘繰っていましたよ。

レーベン物件の販売状況は当初から注目されていたわけで、現状からすれば、民間事業者の撤退も考えられない訳でもなかった。

今は適切な再生案の着地点をこの1ヶ月で調整することになるのでしょう。妥協の産物にだけはしたくないものです。

5801: 匿名さん 
[2018-11-02 22:43:13]
市長なんで坊主みたく髪切ったの
前は短くするだけだったのに
5802: 匿名さん 
[2018-11-02 22:47:52]
>>5799 匿名さん
白紙
5803: 匿名さん 
[2018-11-02 22:49:43]
自分に対する戒めとかケジメの類ではなかろうか。
坊主になった時に、クレオ問題での敗北が確定したと思われ。
5804: 匿名さん 
[2018-11-02 22:50:41]
副市長さんも、一回丸めてみたら。
5805: 匿名さん 
[2018-11-02 23:35:07]
未熟な二人が、叱られて坊主頭か。
青春だな。

いずれにせよ、今後の焦点は、
クレオ西武棟への公共施設入居の可否
クレオ購入業者はどこか?
モグとキュートはどこの業者が買うのか?
モグとキュートはマンションになるのか?
吾妻の官舎入札の動向
コアリスの販売状況
竹園一丁目フージャースの販売状況
竹園二丁目宿舎の売却時期(戸建て?)
ですな。
5806: 名無しさん 
[2018-11-02 23:56:50]
>>5805
>吾妻の官舎入札の動向

吾妻1-1-1 の売却は中止になった様ですよ。
5807: 匿名さん 
[2018-11-03 06:05:23]
>>5805 匿名さん
温浴施設の行方
も、お願いします。
5808: 匿名さん 
[2018-11-03 07:27:12]
吾妻1-1-1は、売却が中止になったのではなく、入札開始が延期されただけですよ。
10月の入札予定対象物件になっていましたが、市長が起こしたクレオ動乱の結果、マンション業者に、クレオがどうなるか決まってから入札金額を決めたいという様子見ムードが広がりました。
それを考慮して入札開始延期となり、クレオ、キュート、モグの動向が決まり次第、入札開始予定となっています。

吾妻1-1-1は、入札額がこれまでより安くなることはあっても、売買自体が成立しないような物件ではありません。
吾妻二丁目フージャースアベニューも苦戦してますから、おそらく、吾妻官舎の入札も従前の売却最低価格より少し安く設定されるはずです。
市長は、中心市街地の官舎の売買が成立しなくなる恐れを吹聴していましたが、それはさすがにありえないことです。
5809: 匿名さん 
[2018-11-03 07:42:55]
5810: 周辺住民さん 
[2018-11-03 08:58:38]
>>5769 名無しさん
>>エネルギー供給事業の場所(吾妻1丁目2)は、マンション建設の適地だと思います。
>>5797 匿名さん
>>市長の考えによれば、中心市街地に市の公共機関が不足してるんだよね?

エネルギー供給事業の場所(吾妻1丁目2)につくば市消費者センターがあります。
また、ごみの管路輸送処理センターの大きな建物もあります。10年使われていないのに壊されもしないのはなぜでしょうか、駅前の一等地なのに不思議ですね。消防署の跡地も使われていません。建物も昔のまんまで残っています。

市長の話は嘘が多い。中心市街地には市の公共施設はいっぱいありますよ。有効に使われていないだけです。

5811: 匿名さん 
[2018-11-03 09:03:37]
ここでは市長をひどく貶す人が一部いますが、市長はとても頑張ったと思います。
私はクレオ案には反対だったので、ここで断念してくれたのは英断。
調査費等諸費用はかかってしまったけれど、今後も役に立つ資料になるはずです。
5812: 匿名さん 
[2018-11-03 09:47:31]
思いつきの塊プランがごり押しで通らなかったのはちゃんと市議会が機能しているということですね。

一安心。
5813: マンション検討中さん 
[2018-11-03 10:48:10]
>>5797 匿名さん
引責辞職の可能性もあるということですね?
5814: 匿名さん 
[2018-11-03 11:25:54]
みんなで議論する機会が出来ただけじゃん。なんで混乱なのか。
5815: 匿名さん 
[2018-11-03 11:31:58]
>>5814 匿名さん

そう、今回のことで、都市計画を市民皆が考えて参加してよいと知ることができました。

これまでは、市が勝手に決めている印象でした。

クレオ案はよくなかったですけど、市民にも良い経験になったのは確かです。

5816: 通りがかりさん 
[2018-11-03 11:40:01]
市長を失脚させたい政治家が書き込んでるの?
5817: 匿名さん 
[2018-11-03 11:52:35]
クレオスクエア全部が売却されたら
イオンの建物は取り壊してマンション化→直近人口増→クレオとキュートとモグはそのまま維持して商売
の流れでは?
5818: 匿名さん 
[2018-11-03 11:54:10]
国が積極的に関わってる時から比べると
随分街づくりが雑になってしまいましたね。
つくばには期待していたんですけど…。
5819: 匿名さん 
[2018-11-03 12:11:36]
国もURも手を引いた。
残ってるのは、田舎政治家だけ。
市長の段取りの悪さやグダグダ感は、笑劇。

もう民間に任せるしか手がない。
5820: マンション掲示板さん 
[2018-11-03 12:16:46]
>>5808
入札中止の理由は、アスベスト調査の不備によるものです。
時期的にクレオ問題と重なってそう思われていますが、関東財務局はあくまでお役所ですから、基本的に決まり、スケジュールに沿って売却しています。
私は財務局のやり方は大嫌いですが。
5821: マンション掲示板さん 
[2018-11-03 12:22:26]
誰か放漫経営で、消えた数十億の責任を追及する人はいないのですか?
筑波都市整備の責任をきちんと明らかにしないといけません。
5822: 匿名さん 
[2018-11-03 12:23:53]
ヤフコメ見たけど、市長や市長案を蔑む声が多い。
アンケートの圧倒的支持はなんだったのだろうというくらいの逆風。
期待させておいてあっさり諦めた市長に、賛成派からも蔑む声が出ているのかもしれない。
5823: 職人さん 
[2018-11-03 12:41:16]
駅周辺のマンションに住んでれば生活の便利さ、資産価値につながる駅前の賑わいとこれ以上のマンション建設の阻止は重要だろうけど、大多数の市民にとってはほとんどどーでも良いこと。

期待していた人はがっかりでしょうし、温度差がありすぎるところに多額の税金を投入する即席プランをアリバイ作り的なアンケートまでとって強引に進めようとしたことは不信の元。
5824: 匿名さん 
[2018-11-03 12:48:43]
>>5818さん

6車線の幹線道路とペデストリアンデッキは評価に値するが
官舎群の都市景観はお世辞にも美しいとは言えない。

これから、建物が順次更新されて、駅前の風景が一変するとともに
人口の集約が進んでいくのでしょう。

ゆっくりで良いと思う。都度確認と計画修正ができるから。
5825: 匿名さん 
[2018-11-03 13:28:39]
買うのが本当にダイワならそれほど酷いことにはならなさそう
蓋を開けてみたら新興デベだったときはヤバイかもね
5826: 匿名さん 
[2018-11-03 13:50:30]
まちづくり無視のあのテベだけは勘弁して!
5827: 匿名さん 
[2018-11-03 14:05:06]
レとフは嫌だなぁ。
市長は、レとフが買わないように、最初から、メジャーデベを誘致するなどの現実的な策でいくべきだった。
なのに、まちづくり会社などの困難な案で勝負してしまった。

おそらく、資産価値低下を恐れたつくば駅周辺住民や後援会の不動産会社らの思惑があって、市長は、マンションは十把一絡げ阻止という方針を取らざるを得なかったのだろうが、これで、レやフがクレオやモグを買ったら、泣けてくる。
市長は、北口土地の売却の時にも、マンション業者が買わないように動いていたから、東京建物があそこを買えなかった。
市長は、田舎もんだから、東京建物がどういうブランドか知りもしなかったのではないか。
5828: 周辺住民さん 
[2018-11-03 14:24:08]
いや、東建が買えなくて良かった。ブランドのマンションでも何でもあの場所にマンションは迷惑。
5829: 匿名さん 
[2018-11-03 15:08:25]
ダイワハウスの再開発。
全国いろいろ調べてみたけど、
市長が警戒するようなものは出来ないんじゃないか?
一社に駅前全部任せるのはリスキーだけど、
メリットもある。
5830: 匿名さん 
[2018-11-03 15:57:07]
>>5822 匿名さん
市長顔色ますます悪くなりそう
5831: 匿名さん 
[2018-11-03 16:57:33]
これだけ騒いだから、クレオを購入するデべは悪い街づくりはしないはず。

もし市民感情を逆撫でする建物にしたら、経営も上手くいかなくなるでしょう。

だから、これでよかったのですよ。デべはちゃんとつくば市のことを考えて開発してくれます。
5832: 匿名さん 
[2018-11-03 17:35:37]
考えが甘すぎ。
利益しか考えないで、売ったらおしまいのデベはたくさんあるし、見てきたし、現在進行中。
5833: 匿名さん 
[2018-11-03 17:36:00]
駅前の土地が、ほぼ一社独占というのは、
市の中心駅としては、かなり異例ですけど、
どこかに前例はあるんですかね?
5834: 通りがかりさん 
[2018-11-03 17:43:57]
キュートやモグは閉鎖になるんだろうか。
5835: 匿名さん 
[2018-11-03 17:45:16]
短期間でいろいろふりまわされた結果もとに戻った。
これで喜んでいいのかどうかも分からない。
よく考えたらおかしくない?
どうして購入予定の民間事業者の案は公表できないの?契約してからの公表じゃ市長の案と比べようもない。すごくいい案だと市長が不利になるから?すごく変な感じ。
5836: 通りがかりさん 
[2018-11-03 17:59:56]
民間事業者のプランは、民間事業者が公表するかどうか自由なんじゃないの?公表義務あったっけ?
5837: 匿名さん 
[2018-11-03 18:05:19]
市長は、駅北の大和のビル計画が公表されたとき、"低層の建物で良かった"という言い回しをしていたね。
市長は、高層アレルギーを持っているのかもしれないから、駅前の土地は高さ制限で規制をかけるのかもね。
5838: マンション掲示板さん 
[2018-11-03 18:27:58]
>>5831
地区計画の努力目標部分をことごとく無視して開発してるデベロッパーばかりだけど、これまでの開発を見てきて言っているとしたら、節穴ですかと言わざるを得ない。
5839: 匿名さん 
[2018-11-03 18:32:59]
自治体と協力して素晴らしい開発をしてきたデベロッパーもある。池袋で展開している東京建物と豊島区の関係などは理想的だろう。
その影響か、池袋の人気や相場の高騰はすごいものがある。
5840: 匿名さん 
[2018-11-03 19:50:53]
>>5839 匿名さん
何が理想的なのか理解出来ない。

5841: 匿名さん 
[2018-11-03 20:06:05]
>>5840

ブリリアタワー池袋では豊島区役所一体マンションとして大成功。ハレザ池袋で豊島区の芸術都市というコンセプトを後押し。
ブリリアタワー以後、池袋のマンション相場は30-40%上昇した。
双方ウィンウィンということ。
5842: 匿名さん 
[2018-11-03 20:18:06]
東京建物の温浴施設とかも理想的ですね!
5843: 評判気になるさん 
[2018-11-03 20:30:39]
今日久しぶりに土浦駅に行ったら驚いた。去年まで人影が見えなかったのに、新しいビルの前でマルシェ的なものをやっていて若い人がたくさんいた。新しいビルには図書館が入っていて、これまた人ばかり。洒落た作りで居心地がいい。どん底状態から土浦は這い上がりつつある印象。つくば駅前も何かがきっかけで賑わいが戻らないものか。
5844: 匿名さん 
[2018-11-03 21:07:58]
土浦市の場合、これ以上の施策は期待できない状況下で
市民の全面的な協力を得た結果ではないでしょうか?

つくば駅前の場合、人の賑わいはないが
6車線道路が平日、休日ともに渋滞するくらいの活力はある。
車から人を下すための工夫と徒歩生活圏の構築の組み合わせが最良と思う。
5845: 通りがかりさん 
[2018-11-03 21:15:31]
そのための、クレオ再生だったからね。

クレオを購入する業者がマンションだけを建てるような、場当たり的な業者じゃないことを切に願う。
5846: 名無しさん 
[2018-11-03 21:59:38]
筑波都市整備が問題ある業者に売らないとか、条件つけるとかすればよいだけですよね。

まちづくり会社の筑波都市整備が、経営難だからとお金で一番儲かるところに売り出すなんてことあるでしょうか。

まちづくりに協力してくれる業者にしか売らないはずです。

筑波研究学園都市のまちづくりを担ってきて、経営でも良い思いをしてきた会社です。まさかここに来て街の中心部を駄目にするような業種には売らないはずです。

もしとんでもない建物ができるなら、筑波都市整備会社が今まで受けてきた恩恵を全て返金すべきではないでしょうか。
5847: 市長残念! 
[2018-11-03 22:16:52]
>>5846 名無しさん

都合よく考え過ぎ。
5848: マンション検討中さん 
[2018-11-03 22:23:07]
富山では西武跡が大和ハウスのプレミストに建て替わってますね
5849: 評判気になるさん 
[2018-11-03 22:34:56]
ワングーフェスは多くの人が集まりそうです
5850: 通りがかりさん 
[2018-11-03 22:42:03]
今回のことで残念なのは。
こういう時に市長と議会が協力体制を取れなかったこと。
市長のプランが良くないことは分かるけど、議会側もただ反対するのでは存在価値がない。より良い提案を行い、迅速に対応できる力を見せてもらいたかった。
5851: 匿名さん 
[2018-11-03 22:42:11]
>>5846 名無しさん

失礼ながら、コメントにとても良心的な人柄が伺えます。

お言葉を返す様で、申し訳ありませんが、既にまちづくりについて
筑波都市整備と協議する時期は過ぎてしまったのではないでしょうか。

今後は売却先の開発計画について、協議していくこととなるでしょう。
つくば市は財政的な関与を一切しないのか、ある程度議論の余地がまだ残されているのか

行政の手腕が問われるとともに、市民の支持と協力が必要だと思います。
そこは土浦市を手本としたいところです。
5852: 匿名さん 
[2018-11-03 22:47:33]
センタービルはイベントのある土日は「人の賑わい」はあります。駅前に商業施設が欲しいというのと、人の賑わいとはイコールではないですよね。
5853: 周辺住民さん 
[2018-11-03 23:15:17]
音楽会が開かれているノバホールの入り口近くで焼肉テントだから賑わうよ。
5854: 匿名 
[2018-11-04 01:22:29]
>>5850 通りがかりさん

プランの良し悪しではなく根本的な問題。上程できなかったということは市長が議会をおざなりにして一人で突っ走った結果。
5855: 匿名さん 
[2018-11-04 05:04:11]
つくばに必要なのは他の都道府県からも遊びに行ってみたいと思うような施設作りだと思う。人が集まればお金も落ちるし、魅力度も上がる。マンションでは宝くじが当たったように一時的には良い効果が有るかも知れないが長期的に見れば右肩下がりになるだろうね。茨城って本当に魅力的なものを作るのが苦手。
5856: 匿名さん 
[2018-11-04 05:06:55]
まちづくり会社のURはお金で1番儲かる所に売ってしまいましたね。今回はせめてプロポーザル方式にすればいいのに。
5857: 匿名さん 
[2018-11-04 06:34:07]
ひたち海浜公園
そういうのが欲しいの?
5858: 通りがかりさん 
[2018-11-04 07:20:47]
完全にロボットが受付や案内をしてくれる水族館をクレオに。
5859: 匿名さん 
[2018-11-04 07:56:53]
5858: 通りがかりさんは五十嵐さんですか、それとも筑波大の学生ですか?
5860: 検討板ユーザーさん 
[2018-11-04 09:28:16]
>>5859 匿名さん

その質問、何か意味ある?
5861: 匿名さん 
[2018-11-04 09:41:25]
茨城県立大洗水族館があります。

全国的に見ても、かなりの人気らしい。
でも、その系統のアイデアはいいと思います。
5862: 匿名さん 
[2018-11-04 09:53:22]
しかし、同じ県の既存の施設ではお客さんの取り合いになります。
5863: 職人さん 
[2018-11-04 09:53:33]
筑波実験植物園(つくば植物園) 国立科学博物館
活用すれば良い
5864: 匿名さん 
[2018-11-04 10:00:35]
総合運動公園用地 46ha の活用
5865: デベにお勤めさん 
[2018-11-04 10:03:03]
動物園を作ってパンダの誘致。上野動物園などの遠隔バックヤードとして連携。
5866: 通りがかりさん 
[2018-11-04 10:05:35]
マンションいつから建てるのかな
5867: 通りがかりさん 
[2018-11-04 10:06:23]
田舎のアミューズメントって、カラオケ、ボーリング、映画、家飲みじゃん。つくばも同じ。
市外から客を呼ぶというコンセプトも兼ねて、誘致すべきアミューズメントでしょ。水族館はデートスポットにもなるし、子供も大人も楽しめる。
品川、池袋も大盛況。作り方次第とは思うけどね。
5868: 匿名さん 
[2018-11-04 10:08:55]
>>5867 通りがかりさん

水族館、サンシャインを参考にできない?
5869: 匿名さん 
[2018-11-04 10:12:04]
海がないので淡水魚の水族館が限界でしょう。
海水運搬したらとても維持できない。
5870: 通りがかりさん 
[2018-11-04 10:15:52]
墨田の水族館は人口海水だよ
5871: マンション検討中さん 
[2018-11-04 11:04:50]
>>5856 匿名さん
駅北の土地を売却した際の契約の続きがクレオやキュートですから、
もう売却先は決まっています。
5872: 匿名さん 
[2018-11-04 11:07:26]
茨城県が観光スポットに一流ホテルを誘致しようとしているらしいですね。どうせならせっかく造った県立水族館に宿泊施設を併設すれば良いのにと思います。

ところで、筑波大学のアリーナですが、県が出資してくれると良いですね。茨城県の後押しがあればイベントも確保しやすくなるかもしれません。

茨城県の人口流出、減少を抑制するには結局、県南部に注力するのが、手っ取り早いように思います。県北の活性化は課題が多すぎる。
5873: 匿名さん 
[2018-11-04 11:36:39]
>>5872 匿名さん
>>茨城県の後押しがあればイベントも確保しやすくなるかもしれません。

例えば、りんりんロードとか、土浦高架道とか、ですか。

エキマエサイクルフェスタ開催!
■日 時:11月3日(土・祝)11:00~16:00
■場 所:アルカス土浦前広場

5874: 匿名さん 
[2018-11-04 11:47:56]
今月はつくばセンター広場史上最大の集客イベントがありますね。
5875: 口コミ知りたいさん 
[2018-11-04 12:42:29]
つくばコーヒーフェスティバル?
http://tsukubacoffeefesti.wixsite.com/
5876: 口コミ知りたいさん 
[2018-11-04 12:45:10]
https://tsukubacoffeefesti.wixsite.com/index
リンク間違いスマソ
5877: 匿名さん 
[2018-11-04 13:10:33]
>>5873さん

おしい。そこに地元パン屋の協賛があれば、ぼほ成功するのでは。
5878: 匿名さん 
[2018-11-04 13:21:02]
>>5873 匿名さん

そうですか。
はっきり言って、ダメダメですか。
お金だけ出して、というわけにはいきませんか。そうですか。

5879: 通りがかりさん 
[2018-11-04 13:23:56]
マンションになるんだから
キュートとモグも閉店になりそうだ
5880: 通りがかりさん 
[2018-11-04 13:32:39]
>>5879 通りがかりさん

その思考過程が分からなすぎる…

5881: 匿名さん 
[2018-11-04 13:48:32]
>>5796 匿名さん
クレオ、キュート、モグ一体で売却なりそうだから
何もないね駅前
5882: 匿名さん 
[2018-11-04 14:31:29]
クレオを買うのはダイワではないよ。
ダイワが買うかのように断定してる奴、いい加減にしときなさい。
5883: 匿名さん 
[2018-11-04 14:53:53]
今回の騒動で露わになったのは、地元のことを考えずに売り逃げしたいURと
その関連企業としての筑波都市整備の無策ぶり。

もう筑波都市整備は役割を終えたのだから、既存の設備の管理会社としてのみ
機能するようにして、それ以外を大幅に縮小して債務を整理して、役員を
総取替えすべきだ。

運動公園の時も、今回のクレオの処分の件も、ようはURと筑波都市整備の
問題に対処しようとしたのが発端。

今後は、最低でも1年(あるいは市長選をまたいでの期間)以上かけて
事前に検討し、市議会の多数派工作をしてから、具体化せぃ。

議論をしました。反対派の跋扈により実現できませんでした。
私は努力しました。 とかいうアリバイ作りは 次の選挙のときまで
覚えてるからな。
5884: 匿名さん 
[2018-11-04 15:02:44]
大和ハウス以外が、クレオスクエアを 一体的に買収するのだとしたら、それはそれで面白いですね。
5885: 匿名さん 
[2018-11-04 15:57:30]
マンションはマンションでも、高級賃貸マンションはどうですかね?
5886: 匿名さん 
[2018-11-04 16:23:21]
あくまで予想だが、買うのはおそらくダイワではなく、ライトオンビルも買ったタカラレーベン不動産投資法人だろう。
それでマンション部分はレーベン本体がデベになる。
そのために市長は大きく反応した可能性が高い。一度要請を無視されてるしね。
5887: 匿名さん 
[2018-11-04 16:49:53]
>>5874 匿名さん
ワングーフェスですね。楽しみです。
5888: 匿名さん 
[2018-11-04 17:00:33]
もちろん現市長が有能だとは全く思わないけど、これまでのFやKなどに比べれば遥かにマシ。今回の件は、公務員宿舎の売却が決まったときには誰しも予想してたのに何も手を打たなかった時点でもう決まってたこと。土壇場で市民に本気で考えさせただけでも成果があった。
今後、つくば駅至近には二流デベがコスパ重視でギュウギュウに詰め込んだ醜悪なマンションを次々建てて、市の中心部は研究学園に移る。筑波大のアリーナ計画も頓挫して、図書館も研究学園に移転。エキスポセンターは老朽化により閉館。オークラもダイワも撤退して、残るのは常陽銀行くらい。そして既存のマンションの価値は暴落。もうこれは止められない流れ。
5889: 匿名さん 
[2018-11-04 17:23:26]
エキスポセンターの経営は、マジでやばいらしいよ。
http://www.tsukuba-banpaku.jp/wp-content/uploads/201703_tyukei.pdf
5890: 匿名さん 
[2018-11-04 17:27:15]
研究学園住民はみんなそう願ってます。
人口も増えて発言力も増して、勝ち組となりました。早く図書館お願いします。
5891: 匿名さん 
[2018-11-04 17:34:04]
>>5888 匿名さん

もう止められない流れというが、もしそうなら
つくば駅周辺の地価はとっくに下落していますよ。
5892: 匿名さん 
[2018-11-04 17:46:49]
つくば駅周辺はイベント会場として活躍してくれれば十分じゃないか。
まつりつくばとか他ではできないだろう。
あとは都内通勤者のためのマンションを買いやすい価格帯で供給してほしい。
5893: 匿名さん 
[2018-11-04 17:46:57]
>>5889さん

建物の老朽化に大きな問題がなければ
運営の問題だけではないでしょうか。

設立の意図は尊重したいところですが
コンテンツを科学に限定したら、今時厳しくなって当然です。
5894: 通りがかりさん 
[2018-11-04 17:53:35]
研究学園駅がつくばの中心だから別につくば駅はマンションか、図書館でもいい
5895: 周辺住民さん 
[2018-11-04 17:57:40]
>>5889 匿名さん
>>エキスポセンターの経営は、マジでやばいらしいよ。

つくば科学記念財団 基金14億円の損失
エキスポセンターを一時閉鎖する
(茨城新聞1994年3月25日)

科学博の収益金112億円を主な基金として設立されたこの財団が
元本の保証がないリスクの高い方式で基金を信託銀行で運用した結果、
バブル崩壊で基金が目減り、大慌て。エキスポセンターの運営費が調達できず、
一時閉鎖となった。また、職員も29人から9人へと削減した。

25年前の出来事です。
それ以来25年間、科技庁の、そして、文科省のポストとして立派に生き延びました。
5896: 周辺住民さん 
[2018-11-04 18:10:01]
>>5892 匿名さん
>>まつりつくばとか他ではできないだろう。

駅周辺に買いやすい価格帯でマンションが供給されると住民の強い反対でまつりつくばは中止。
祭りの2日間の喧騒だけでなくひと月以上も焼きそばの臭いが立ち込める。つらいよ。
いくらテキ屋のおじさんが頑張ってもまつりつくばは中止。
まつりつくばは大穂あたりでやってもらうことになる。
5897: 匿名さん 
[2018-11-04 18:11:52]
>>5895さん

同時多発する運営難は厄介ですが
国が方針を決めないとどうにもなりません。
土地、建物の所有は気になります。
5898: 周辺住民さん 
[2018-11-04 18:18:45]
>>5883 匿名さん
>>地元のことを考えずに売り逃げしたいURとその関連企業の筑波都市整備の無策ぶり

筑波大学新聞7月17日号によると

クレオを持つつくば都市整備(同市竹園)の担当者は
「現状、全く収入がないが、維持費はかかる。なるべく早く店を入れたい」
と話している。
5899: 周辺住民さん 
[2018-11-04 18:22:23]
>>5888 匿名さん

つくば駅BIVIの土地5億円 + 総合運動公園用地66億円

      +   歴史公園用地47億円  →→→  URから118億円の土地購入

つくばエクスプレス沿線開発地区の一つ、中根・金田台地区内の歴史的緑空間用地について、
金田官衙遺跡周辺の約16haは、つくば市が開発事業者のUR都市機構から
47億5200万円で2021年度までに順次購入する予定になっている。

中根・金田台案件は、藤澤市長当時の16年に市とUR との間で、
中根・金田台地区内UR所有の「歴史緑空間」と呼ぶ国指定遺跡を含む緑地帯(約52ha)について、
市がURから平成33年までに場所ごと順次買い取る旨の覚書が締結されたことから始った案件である

5900: 検討板ユーザーさん 
[2018-11-04 18:25:40]
>>5899 周辺住民さん

同じことを何度も書くな。
まじうざい。
5901: 匿名さん 
[2018-11-04 18:47:59]
中心部はすべて研究学園駅前に譲ります。つくば駅前はすべて公園にして欲しい。
5902: 匿名さん 
[2018-11-04 19:18:15]
研究学園駅がつくば中央駅になる日も近いな。
5903: 匿名さん 
[2018-11-04 19:31:01]
>>5902
醜い煽りはやめてね。
5904: 評判気になるさん 
[2018-11-04 19:46:00]
>>5894 通りがかりさん
図書館もっと充実させてほしい。閲覧席が少ないし、勉強もできない。駅前の快適な滞在型施設がほしい。うちの子供は土浦の高校に通っているけれど、勉強には土浦の図書館に行くよ。
5905: 匿名さん 
[2018-11-04 20:25:46]
>>5904 評判気になるさん

つくばせんたービル内の一角を市立図書館付属の学習室にあてる。
というわけにはいかないでしょうかね。

蔵書は市民からの寄贈で高校生くらいならなんとかなりそうです。
ターミナル近辺で自転車移動主体なら割と適地。

あくまで、図書館付属で運用をお願いするとか。
5906: 匿名さん 
[2018-11-04 21:22:08]
自習室を使いたいなら学校の図書室もしくは塾の自習室で十分ですよ。
5907: 口コミ知りたいさん 
[2018-11-04 21:35:36]
>>5895 周辺住民さん

筑波都市整備の資金繰り悪化の原因も同じ様な理由なのでしょうか?
5908: 匿名さん 
[2018-11-04 22:01:25]
>>5906 匿名さん

安易なお話で申し訳ない。

単に図書館機能を近隣施設に分離するという提案
と解釈していただけると幸いです。

MS住まいの個室は戸建の様にはいかない。
それはそれでニーズではないかということです。

ライトオンビルに企業が進出するなら
悪くはないと考えただけです。

5909: 周辺住民さん 
[2018-11-04 22:13:23]
facebookのグループ、急に「マンションっていいよね!」っていう女が出てきたけど、関係者かな?
5910: 販売関係者さん 
[2018-11-05 02:38:16]
>>5905

>蔵書は市民からの寄贈で高校生くらいならなんとかなりそうです。

高校生を馬鹿にしているのでしょうか?
高校生は要らなくなった古本で良いと。
市民からの寄贈ではロクな本は集まりませんよ。
5911: 匿名さん 
[2018-11-05 03:45:16]
1. 学習塾の自習室って、そんなに費用もかからないし、便利ですよ。
2. 電子図書館を併用すれば、一気に蔵書を増やせます。ぜひ、つくば市でも。
http://overdrivejapan.jp/
5912: 匿名さん 
[2018-11-05 03:54:36]
https://up-tsukuba.com/
これはスタートアップのための Coworking だけど、月に 12,000円から使えます。
coworking や学習塾の自習室のようなビジネスや、「新しい公共」(市民やNPOが主体となって公共サービスを提供する)との分担を考える必要があります。
5913: 匿名さん 
[2018-11-05 07:04:24]
>>5886 匿名さん
その可能性も含めて、いろんな可能性はあると思います。
その場合、クレオにはヤマダ電器が入るかもしれませんね。
ただ、キュートまで欲しがっているというところに違和感を覚えますね。
個人的には、駅隣接街区にマンション規制をかけるぞっていう市長の脅しは、やはり大和ハウスに向けられているものと予想します。
5914: 周辺住民さん 
[2018-11-05 09:32:39]
「クレオ祭り」はこれで終わったのでしょうか? まだ続くでしょう。
というのは、市は時間軸を曖昧にしたまま、つくば駅周辺にマンションを建てさせない用途制限措置を
導入しようとしているからです。これでは、駆け込み建設を誘導しているようなものです。
https://newstsukuba.jp/?p=10017

この意見に市民の85%の方が賛成すると思います。
ですが、駅隣接街区にマンションが乱立したら「まつりつくば」は住民の苦情で中止になって
しまいます。「まつりつくば」を終わりにしないためにもマンション規制をかけますと
五十嵐市長が説明しアンケートをとればこれまた市民の85%の方が賛成すると思います。

おまつりは続きます。
5915: 周辺住民さん 
[2018-11-05 09:44:41]
>>5905
>蔵書は市民からの寄贈で高校生くらいならなんとかなりそうです。

最近の調査によると、ひと月に読む本の冊数は、受験参考書を除くと、
小学生は7冊、中学生は3冊、そして、高校生は0.5冊だそうです。
あくまでも平均値ですが今の高校生は本は読みません。なんとかなりそうですね。
5916: 評判気になるさん 
[2018-11-05 09:51:25]
>>5906 匿名さん
塾に行ってない子もいるし、学校の図書室は早く終わるらしいのです。確かにセンタービルの空いたスペースを自習・勉強室にする手はないでしょうか。
5917: 匿名さん 
[2018-11-05 09:56:10]
今回のアンケートは誰かの入れ知恵?

研究者が自己の研究に合う結果にするために使う手法ではないでしょうか。

二択にしたのが不信感を抱かせる原因になってしまったように思います。


急いでいたのはわかりますが、ちょっと強引でしたね。

結果としてこの方法ではダメなのがわかって、若い市長も勉強したので、これからまたよくなると期待しています。
5918: 通りがかりさん 
[2018-11-05 09:58:38]
>>5916 評判気になるさん

図書館や自習室はそのままでは消費に結び付かないが、駅周囲の人通りが増えることで、少しかもしれないが消費は増加。
駅への心理的距離が近くなれば、卒業後もキュートやモグ、クレオ(もし存続してれば)への潜在的な客にならないだろうか。

5919: 周辺住民さん 
[2018-11-05 10:28:09]
西武やシェーキーズの潜在的な客は行き場を失い亡霊となってセンター広場を漂っている。欅に群がるムクドリの声が夕暮れとともに聞こえる。もう11月だというのに。
5920: 評判気になるさん 
[2018-11-05 10:34:14]
>>5906 匿名さん
塾に行ってない子もいるし、学校の図書室は早く終わるらしいのです。確かにセンタービルの空いたスペースを自習・勉強室にする手はないでしょうか。
5921: 評判気になるさん 
[2018-11-05 10:35:30]
>>5920 評判気になるさん
連続投稿すみません。無視してください。
5922: 匿名さん 
[2018-11-05 12:08:28]
安い費用で自習室が使える塾があります。高校生は情報交換しているので聞くと良いです。
5923: 匿名さん 
[2018-11-05 12:15:09]
>>5922 匿名さん

5918を読め。他の効果も考えないと。
安物買いの銭失いなならないように。

5924: 通りがかりさん 
[2018-11-05 13:43:53]
市長、2期目は難しい。
5925: 匿名さん 
[2018-11-05 13:53:27]
>>5924 通りがかりさん

どこの党の方ですか?

5926: 周辺住民さん 
[2018-11-05 14:52:57]
>>5925
>>どこの党の方ですか?

保守や革新の枠組みを超えて共闘する
つくば市初の市長選挙で、市民無視の市政を変える

6つのカエル

①徹底した行政改革 ②安心の子育て ③誇れる福祉 
④便利なインフラ ⑤活気ある地域 ⑥誇れるまち
5927: 周辺住民さん 
[2018-11-05 15:12:48]
>>5924 通りがかりさん
>>市長、2期目は難しい

次の市長選はつくば選挙区選出の県議が手を上げるでしょう。その方が当選するならば2年後の市長選は県議補欠選挙の同時選挙となります。したがって、定数1増となった今回の県議選は、2年後の補欠選挙の枠0.5を加えると定数5.5になります。これは候補者にとっておいしい選挙となりました。候補者が増えて賑わいのあるつくば市となります。
5928: 評判気になるさん 
[2018-11-05 16:44:04]
>>5795:名無しさん

https://newstsukuba.jp/?p=9892
先月28日には「クレオ再生問題についてはもうちょっと待ってほしい」と話した そうですが、わずか5日後には計画断念を表明ですか。
https://newstsukuba.jp/?p=9985

⇒ 二期目は難しい。
5929: 匿名さん 
[2018-11-05 16:56:45]
>>5928 評判気になるさん

この掲示板で市長をバカにした発言を繰り返したり、クレオ再生にイヤに反対を唱えてたのって、要は市長の失脚を望む政治家さんなんですかね?
クレオ買い取りが出来なかったからといって政治生命絶たれる程ではないし、あなたの思う通りにはならないかもしれませんよ。
むしろ、政治活動なら掲示板じゃなくて、街角でスピーチしてはどう?

5930: 周辺住民さん 
[2018-11-05 17:03:45]
>>5928
>>先月28日には「クレオ再生問題についてはもうちょっと待ってほしい」と話した

中高生集まれ!
市長と話そう!タウンミーティング”会える市長”uith中高生

10月28日(日)13:00~14:30
BIVI2階 交流サロン

市長に提案があります/市長にお休みはあるの?/いま、一番力を入れていることは?/
どうして市長になろうと思ったの?
5931: 評判気になるさん 
[2018-11-05 17:21:59]
>>5927 周辺住民さん

自民の40代の方のことですか?
そこ情報はどこから?
5932: 評判気になるさん 
[2018-11-05 18:11:45]
>>5920 評判気になるさん

Biviにあるからセンタービルに作りるのは難しいでしょう。
5933: 匿名さん 
[2018-11-05 18:14:06]
>>5929
市長やクレオ再生案への批判は市長の失脚を望む政治家にしたいわけ?

批判に対して冷静かつ具体的に議論すれば良いでしょ。
5934: 匿名さん 
[2018-11-05 18:32:49]
>>5933 匿名さん

むしろ、最初に政治的発言したのって5928だよね

5935: 匿名さん 
[2018-11-05 19:07:24]
>>5934
5929は批判をひとくくりに"利害関係のある政治家"でつくば市民の声では無い
(あるいはごく一部)としたい様に読めるのでそう書きました。

誰が書き込んでいるのかなんて分からないので中身で議論すれば良いでしょう。


クレオ再生案が議員の賛同を得られなかったのもここで出た批判と同様
の理由だと思いますよ。
市長がFBで主張しているつくば駅に近接する街区の住宅制限も理由が
クレオ再生案と同様に説得力に欠け曖昧なものになっていますね。
5936: 評判気になるさん 
[2018-11-05 19:13:34]
>>5924
の方が先ですね。
5937: 匿名さん 
[2018-11-05 19:26:19]
クレオ再開発にあんぱいな政策を取ったら、つくば駅周辺は先細っていくだろうね。つくば駅周辺だけでなく、つくば市全体の魅力を下げていくと思う。
5938: 匿名さん 
[2018-11-05 19:41:51]
おいおい、無理あるぜ、その論理。
5939: 匿名さん 
[2018-11-05 21:51:08]
つくば駅周辺の再生はつくば市の今後の可能性の一端を担っている。と思います。

その可能性を放棄する理由はないでしょう。
ほら、最近よく聞くじゃないですか。

「挑戦」っていう言葉。課題は可能性の裏がしであって、成長余力ではないかと。

ところで、Biviって学習塾から居酒屋、サテライトオフィスとかなり雑居ですね。
5940: 匿名さん 
[2018-11-05 21:52:25]
自民の五頭氏のブログみると、市長とかなり温度差があるな…
https://gotouyasumasa.webibaraki.net/?p=6459
5941: 買い替え検討中さん 
[2018-11-05 22:13:38]
他人を批判するのは簡単。でもそれだけじゃ政治家は務まらないんじゃないの?評論家じゃないんだから。どうするべきか対案なり何なり具体的な意見を言うべき。
5942: 職人さん 
[2018-11-05 22:26:02]
駅前に関しては誰も現実的かつ有効な案を出せないからこうなったわけで難しいですね。

アンケートに関してはあのやり方で
「無記名でとった前回(7~8月)より多い。1000件を超えると統計的に有意」
と言っちゃうのは正直この人大丈夫?ほんとにD持ち?と思ってしまう。
5943: 匿名さん 
[2018-11-05 22:28:11]
>>5941 買い替え検討中さん

そうですね。批判、批評に終始されても共感できません。常に対案をもって、議論に望んでもらいたい。

私見ですが、市長はこのまま引き下がるべきではない。見込み薄の一案が頓挫しただけでしょう。本来の目的にたちかえれば良いだけだと思います。

5944: 匿名さん 
[2018-11-05 23:39:23]
皆さん、キュートやMOGを買い取られたら、商業施設がなくなってしまうと考えている方が多いようですが、キュートは取り壊さないでしょう。
あれだけの建物は残すはずです。オーナーチェンジというだけで、もっと魅力ある、そして利益の出る運営を心がけるのではないでしょうか。テナントが変わる可能性はあるでしょうね。でも、商業施設なのは間違いないと思います。

MOGも、商業施設でしょうが、一度火災を経験していますよね。建て替えるか替えないか。土日も開いているクリニックが入っているのは便利です。あのままでもよさそうなんですが、MOGを取り壊して立体駐車場を広げる、というのも再開発の方法として悪くはないと思いますが、いかがでしょう。、
5945: 匿名さん 
[2018-11-05 23:46:08]
クレオのイオン棟はマンションで確定。
西武棟が賑わいを維持するように、市は、図書館をはじめとする公共施設を西武棟に導入すべし。

そもそも、夏の段階では、図書館移転が計画されていて、マンション阻止という目的なぞなかった。

五十嵐氏は、中心市街地に充実した図書館を造る必要を訴えていた。そうかと思うと、いつの間にか、マンション反対を叫ぶようになった。
真の目的は、そこだったんかいと思ったし、図書館は無理に作った理由付けに過ぎなかったのかと、非常に落胆したものだ。
五十嵐氏は、中心市街地に公共施設が足りないと叫んでいた以上、西武棟に公共施設を導入してほしい。消費者センターの場所でもよい。
5946: デベにお勤めさん 
[2018-11-06 01:26:18]
>>5944

>皆さん、キュートやMOGを買い取られたら、商業施設がなくなってしまうと考えている方が多いようですが、キュートは取り壊さないでしょう。

そんな根拠のない希望的観測を言われても何も説得力はないですよ。

>MOGを取り壊して立体駐車場を広げる、というのも再開発の方法として悪くはないと思いますが、いかがでしょう。

今でさえ満車にならない駐車場を広げてどうするんですか?
満車にならないから、駐車台数を減らして駐車スペースを広げているくらいなのに?
5947: 匿名さん 
[2018-11-06 06:24:53]
コアリスのモデルルームを実際見たわけではないが、値段の割には設備がショボいという評価だそうな。
イオン、クレオ、キュートのいずれの部分をマンション化したところで、コアリスより安くて設備の良いものは建てることは不可能と考える。理由は、地価に加えて現在の建物の取り壊し費用が高額であること。
コアリスでも苦戦するなら、イオン、クレオ、キュートの全てをマンション化したら大赤字間違いないし、あり得ない戦略だろう。

イオン部分のマンション化で終わってほしいからこう考えるわけだが、どうだろう?
5948: 匿名さん 
[2018-11-06 06:52:34]
マンション開発っていうのは、
投資から回収までが短期間で済むっていうのが、
メリットなんでしょ?
まだ新しい駅前商業施設を買収して、
マンションにするというのは割に合わないんじゃないかな?マンション専業デベは、そういう取得の仕方はしないと思いますよ。
5949: 評判気になるさん 
[2018-11-06 06:52:35]
>>5945 匿名さん
図書館については真剣に考え始めたようだ。シンポジウムもやるらしい。http://www.city.tsukuba.lg.jp/kankobunka/event/1005511.html
研究学園都市にふさわしい図書館にしてほしいものだ。土浦は図書館が出来てから駅前に賑わいが出来てきた。つくばも人が集まるような図書館にしてほしい。
5950: 匿名さん 
[2018-11-06 07:08:01]
>>5940
政治家なんて、足の引っ張り合いだよ。
国会中継見れば分かる。

何を言ったかより、何をやり遂げたかで市民は評価しますよ。

5951: 匿名さん 
[2018-11-06 07:19:00]
>>5949
アイディア:電子図書館
5952: 評判気になるさん 
[2018-11-06 07:47:30]
旧桜庁舎が随分つかわれないままなのですが、あそこは予定ないのでしょうか。

新しい道路革の入り口を開放すれば、筑波大方面からのアクセスがよくなります。


5953: 周辺住民さん 
[2018-11-06 08:35:41]
>>5952
>>旧桜庁舎が随分つかわれないままなのですが、あそこは予定ないのでしょうか

>>5944
>>五十嵐氏は、中心市街地に公共施設が足りないと叫んでいた
>>消費者センターの場所でもよい

管路輸送処理施設も10年近くほおったまんまだし、自転車修理村も消費者センターも
なぜあそこに?と思います。
消防署も建物などそのまんまで勿体ないの状態。
隣の旧春日庁舎は筑波大学に貸し出しているがなぜか極めて低料金、おまけに今年度は
1億円使って空調工事までしてあげています。

「徹底した行政改革」を選挙公約にした五十嵐市長は、任期中に、何がやれるのでしょうか

5954: 周辺住民さん 
[2018-11-06 08:59:13]
100億円の駅前改良事業の一環で誕生した土浦市図書館と築33年のつくば市図書館。
どちらも一長一短がありますが、つくばの方が優れていると思います。カウンターの活動や子ども向けのお話し会など、長年にわたり市民に愛され、ボランティアの方々に支えられててきた場所であることは明らかです。土浦市図書館もそうなることを楽しみにしています。

>>5949: 評判気になるさん
>>研究学園都市にふさわしい図書館にしてほしい

研究学園都市にふさわしい成人式にしてほしい
https://www.youtube.com/watch?v=CNfhlNzHu_U

5955: 販売関係者さん 
[2018-11-06 09:14:57]
>>5953

>隣の旧春日庁舎は筑波大学に貸し出しているがなぜか極めて低料金、おまけに今年度は1億円使って空調工事までしてあげています。

春日庁舎に経済部が移転するから工事したんだと思いますが。
5956: 周辺住民さん 
[2018-11-06 09:59:32]
>>5955 販売関係者さん
>>春日庁舎に経済部が移転するから工事したんだと思いますが

市役所の増築工事の完了は来年3月で、経済部はその時に春日庁舎を再移転します。
春日庁舎の空調工事は今年4月の開始、来年3月完成の予定で予算を取っています。
店子にサービスです。
5957: 周辺住民さん 
[2018-11-06 10:13:00]
つくば市議会9月定例会で「市管理物件の利活用について」の一般質問がありました。そのなかで旧消防本部跡地について、都市計画部長は、分庁舎建設までの期間を春日庁舎職員駐車場にしています、と答えています。1年間8台の車を停めます、来年以降のことはわかりませんと答えたのと一緒ですね。市の財産であるあの広い土地が勿体ないと思いませんか。
5958: 職人さん 
[2018-11-06 11:37:08]
土浦の図書館はまだ行ってないから分からないけど、つくば中央図書館が素晴らしいとは個人的には思わない。児童書の蔵書は平凡、絵本の見せ方(陳列)も平凡。ボランティアに頼ってないで予算出して正規職員司書の権限広げないと改善しないんじゃないのかい?
5959: 匿名さん 
[2018-11-06 11:52:20]
>>5958 職人さん

子供コーナーは足りないですよね。
絵本や物語、図鑑など、もっとあっても良いと思う。

大人の科学雑誌と違って、目的をもって探すことは子供は少ない。たまたま手に取った本が気に入れば読むし、そうでなければ棚に戻す。もう少し工夫したり、スペース拡大したりしてゆく必要はありますよね。

今の建物も嫌いではないけど、美術館も併設ではスペースも足りない。美術館か図書館のクレオやセンタービルへの移転も含めて検討してもらいたい。

5960: 周辺住民さん 
[2018-11-06 12:15:49]
五十嵐市長は「世界のあしたが見えるまち。」を目指して
「つくば中心市街地まちづくりヴィジョン」をまとめました。その中で、
「地域に根差した持続可能なまち」を目標の一つとしています。

市長が目指す「あらゆる世代の交流があり、健康で安心なコミュニティ」を作るには
多くのボランティアさんが地域の活動に積極的に入ることが大切です。
図書館や病院、老人介護施設は市民の大切な活動の場です。

正規職員司書の権限広げるだけでは持続可能な改善にはなりません。

5961: マンション検討中さん 
[2018-11-06 12:31:40]
5958です。お金を出さずに良いサービスを受けたいというのだから、なかなか発展しないわけです。ボランティアは大事ですね。それは分かります。
そもそも、つくば市の司書がどれほどの権限と任期なのか知りませんが、
現状を見ると、あまり与えられてないのかな?と思いました。
日本全体で見ても、正規職員司書を最大限活かしてないと思うし、だから良い司書が育ちにくい環境なのかなと推測します。
個人的にはつくば市中央図書館はもっと良くなってほしいので、ボランティアも司書もどちらにとっても働きやすい環境であるといいですな。
5962: 匿名さん 
[2018-11-06 12:37:40]
マンション規制に興味はないが、公共施設を中心市街地に造ることには興味がある。
まずは、中心市街地の遊んでる場所を有効活用せよ。
菅路輸送施設や自転車修理村は、土地の無駄遣い。
5963: 匿名 
[2018-11-06 12:43:52]
>>5947
こありすの売れ行きが悪ければ、レーベンがマンションを建てることはなくなるかもしれませんね。

一方でマンションデベロッパーが、駅前再開発をマンションと一体化で可能とするような魅力的な施設が、民間のチカラで可能となれば、つくば市にとっては大変ありがたいと思います。

そうなったら、市長やら街づくりアドバイザーやらはみんなで頭を丸めるのでしょうかね。アドバイスした結果が民間にお任せなんですからね。税金のムダ使いでしたね。
5964: 匿名さん 
[2018-11-06 13:22:33]
今回のクレオ再生計画断念で、市長の取巻きの不動産会社関係者が、市長は頼りにならないと感じて離反し始めたという噂を聞いた。
結局、クレオがマンション化して不動産価格の下落を止められないのだから、無理もない。
やはり、政治は、利益をもたらしてナンボの世界。
5965: 周辺住民さん 
[2018-11-06 13:31:47]
>>5962
>>菅路輸送施設や自転車修理村も 、土地の無駄遣い。

消費者センターもあの場所ではおかしいですよ.

自転車修理村はBIVIの眼鏡屋跡に移転。
クレオ再生案で浮上した「土浦駅自転車屋とのコラボ」が実現でき五十嵐さんにっこり。
消費者センターはアイアイモールの常陽銀行跡に移転。
5966: マンション掲示板さん 
[2018-11-06 13:38:12]
一番の元凶の筑波都市整備、今も西武に保証金返せていませんが、もともとは預かったお金。
どこにやったのか、混乱を招いている責任を問われるべきは、この団体です。
本来は潰れているべきゾンビ第三セクターはさらに、まちづくり無視で値段だけで売却を急ぐものだから、罪をさらに重ねています。
新聞社や週刊誌はこのゾンビ企業の悪事を取り上げて欲しい
5967: 匿名さん 
[2018-11-06 15:08:51]
筑波都市整備に破産宣告してもらいたい。
西武への敷金まだ返してないの?
あきれて物も言えない。
5968: 匿名さん 
[2018-11-06 15:15:49]
まあ、クレオとキュートまとめて高く買ってくれるところがいるんだから、
良かったですよ。
バラ売りされると、マンション業者が群がってくるし。

5969: 匿名さん 
[2018-11-06 15:34:06]
つくば市内のTXの駅の間(みどりの <-> つくば)の無料化という施策はどうだろう。もともと筑波大学の「キャンパス交通システム(バス定期)」という先例もある。

1. とりあえずは、センター広場でのイベントと連動した企画として開催。
2. 本格的には、例えば、市の補助金で運賃をカバーし、市の住民だけが無料。

もちろん検討すべき課題はあるが、アメリカの大学都市(University-Dominated Communities)では成功例も報告されている。

https://ideasforgood.jp/2018/07/24/estonia-free-transportation/
https://wired.jp/2015/03/15/public-transport/
5970: 匿名さん 
[2018-11-06 17:00:17]
>>5964 匿名さん

頼りにならないどころの騒ぎじゃないでしょう。結果論ですが、なーんにもせずに民間に丸投げしたのと変わりないんですからね。

マンション絶対阻止の約束を裏切ったとなれば、もはや駅前不動産業者としては存在価値はない。早くいなくなって欲しいことでしょうね。
5971: 匿名さん 
[2018-11-06 17:23:50]
それだと、駅前に住んでいる人たちは恩恵受けるけれど、それ以外は賛同できない可能性があります。
というのも、市民の市内の移動は車が圧倒的に多く、駅前駐車場に駐車するのと、一駅二駅の運賃は大きな差はありません。
(一番助かるのは、みどりの駅の住民でしょうか。イーアスまで気楽に行かれるようになるので)

TX関連ならば、JRと比較して高過ぎる学生の定期代を安くすることが一番大事なことで、市長もTXに請願していましたよね。

筑波大のキャンパス交通システムは、ありがたいシステムですよね。何しろ、つくばのバス代は高過ぎますから。車を所持していない人に、年間10万でバス乗り放題、とかにしてもいいのではないでしょうか。毎回支払うより、定額にしてしまう方が利用も増えるし、高齢者も運転を辞める気持ちが湧いてくるかもしれません。
5972: 匿名さん 
[2018-11-06 17:29:33]
>>5970

市長や市制への批判というより、ただ市長を引きずり下ろしたいような印象を受けます。

今回の市長のやり方は、時期を定められて急な対応を迫られ、方法として失敗してしまったのは確かです。

しかし、精一杯手を尽くしたのは間違いないと思います。

私はクレオ再利用反対派でしたが、市民にオープンなやり方は今までの市長にはなかったことなので、市長の姿勢は支持します。

5973: 匿名さん 
[2018-11-06 18:05:58]
>>5972 匿名さん
確かに筑波都市整備に突然年内の売却話を出されたので、短時間に対応しきれなかった印象はありますよね。

でもですよ?クレオがカラになったのは昨日今日の話じゃない訳ですよ。市長自身だって筑波都市整備とは無関係ではない訳で。

時間なかったという意見はFBでも聞かれますが、じゃあ売却話がなかったらいつまであのままにするつもりだったんだという話ですよ。売却話出されることを予見できなかったのは、それなりの能力と評価されても仕方ないのではないでしょうか。
5974: 口コミ知りたいさん 
[2018-11-06 18:38:17]
>>5973

カラになってからしばらくの間、最近まで後継の貸出先を探していると表明していました。
貸出先の募集を諦めて売却の方針を示したのは3〜4カ月程前でしょ。
傍目には、真面目に探している様には見えませんでしたけど。
5975: 匿名さん 
[2018-11-06 18:50:34]
>>5973 匿名さん

関係があるといっても、単に派遣された役職ですよね。昔から役員ていうわけでもない。
売却反対しそうな市長に、都市整備が逐一情報を教えるとも思えない。むしろ、隠すでしょうね。そして企業がテナント募集を公言している時点で、公的機関は動けないでしょ。

売却の意向を表明されてから、この数ヶ月での動きを見れば、よくやった方だと思う。
いくらなんでも、責任を擦り付けすぎですよ。文句言えばいい訳ではない。

そんなに市長を責めるあなたは、さぞかし優秀で先見の明があり、つくば市にご尽力されている方かとお見受けします。この1年でもよいので、御功績をお教え頂けませんか?

5976: 匿名さん 
[2018-11-06 18:54:06]
5957です。

最後の一段落は不要なコメントでした。すみません。
5977: 匿名さん 
[2018-11-06 19:29:08]
もしもクレオスクエアが一括購入されるなら低層階はペデストリアンデッキと融合したガラス屋根付きのオープンモール、高層階はマンションになってくれればいいなと思っています。
市長はマンションになるから市は関与しないと言ってますが市の顔になる駅前がマンションになるからこそ魅力的な施設になるように市が関与するべきだと思います
5978: 評判気になるさん 
[2018-11-06 20:21:00]
>>5977 匿名さん

市の顔になるからこそ、市が関与、ではなくて、市民が関与すべきではないでしょうか。

千現地区はマンション建設を住民が止めています。クレオのマンション化に困る人が協力して反対すればよいのではないでしょうか。

何もかも市がやるべきという考えもおかしいです。

センター地区のマンション住民が一丸となれば、数も多いし、何かを動かす力になれます。

本来なら、クレオのマンション考えが決まったところで周辺住民が市長に中止のお願いなね行く流れのところを、先に市長が動いているのですよね。
周辺住民は、売却先に請願書を出したり反対運動公園をするなどして、変なマンションが立たないように今から動くことをおすすめします。

たとえマンションでも、住民が協力し合えるコミュニティにする方がよいですよ。
5979: 名無しさん 
[2018-11-06 20:34:35]
「周辺」の範囲は?
周辺住民って、せいぜい OSI吾妻Ⅱ の住民だけではないかな?
直接的な影響を受ける住民でない人が何を言ってもイヤガラセにしかならないと思う。
建設前に条例を制定する事の他に方法は無いのではないでしょうか。
5980: 匿名さん 
[2018-11-06 21:07:55]
市長が嫌いな人が1人執拗に粘着していますので、スレ閲覧時に洗脳されないよう御注意ください。
5981: 匿名さん 
[2018-11-06 21:12:20]
>>5978 評判気になるさん

こんにちは。5977です
そうですね…
市民が動くことが大事ですね。
冷静になって発言しないといけません。
これから気をつけます。
5982: 職人さん 
[2018-11-06 21:23:46]
>>5977
建築に制限がかかるとそういう可能性も潰れてしまいますね。

市長の方針もいつの間にかセンター付近の活性化ではなくマンション阻止になっている様に思えてならない。
5983: 匿名さん 
[2018-11-06 21:25:03]
市長は駅前に肩入れし過ぎている感じもするけど、自分の任期中に県内トップの路線価がどこかに奪われたら、あの人が市長のときに、、、と永遠に言われますからね。

取り巻きの不動産業者の手前もあるし、駅前の地価を下げるようなことには反対する姿勢を保ち続けるでしょう。
5984: 匿名さん 
[2018-11-06 21:40:05]
>>5975 匿名さん
派遣された役職でも、それなりの役職と報酬には責任がついてまわるんじゃないでしょうか。

それに市長でない人に功績を聞いてもしょうがないでしょう。たんなる煽りにしかなっていませんよ。
それなりに中心市街地活性化を謳った割にはあまりに結末がお粗末だと言いたいのでは?

それだけ市長案に期待していた人もいるのでしょう。
5985: 匿名さん 
[2018-11-06 21:58:33]
千現のマンションは、住民の反対にもかかわらず、結局建設されてしまったのではなかったかな。
フージャースは、反対派住民に民事訴訟をしたこともあったはず。
中途半端な覚悟ではできないね。
自宅マンションの価値を守るために反対運動なんて、カッコ悪くて。
5986: 名無しさん 
[2018-11-06 22:49:32]
>>5980 匿名さん

誰の事を指しているのか存じませんが、
市長には条例制定に向けて頑張って欲しいと思います。
5987: 匿名さん 
[2018-11-06 23:33:44]
建て替えが進んだせいか、竹園ベニマル、カピオ前庭、大清水公園に加えて、南側駐車場の一帯は地域に根ざした適度な賑わいを感じています。

こんな適度な賑わいが周囲に点在する街づくりも居住環境としては良いようにも思います。

一斉に大規模な賑わい創出の方向性を求めるのが適しているのか、適度な賑わいの延長を求めるのか難しいところです。

ただ、おそらくQt+MOGは単独でも成立する商業施設である必要性は感じています。
5988: 匿名さん 
[2018-11-06 23:55:17]
>>5987 匿名さん
確かに竹園のヨークタウンや大清水公園のあたりは人通りも多いですし活気があってよいですよね!
5989: 名無しさん 
[2018-11-07 00:42:07]
>>5985 匿名さん

千現の反対運動のあったマンションは中止になりましたよね?
5990: 名無しさん 
[2018-11-07 00:49:44]
千現のマンション建設反対の住民運動についてはここにスレの中に記録が残っています。

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/25112/
5991: 匿名さん 
[2018-11-07 01:00:50]
住民運動で権利を縛るのは無理があります。

制限をかけるなら、条例でしょうが、正当な理由があったとしても、即時成立は困難ではないでしょうか。

まずは誘導や指導の類でしょうが、せめてセンター広場隣地の低層部は商業利用優先で誘導したいところです。
5992: 匿名さん 
[2018-11-07 06:32:57]
社外取締役は経営に関与できるが守秘義務もある。
5993: 匿名さん 
[2018-11-07 06:44:24]
http://onlythegoodyoung.hatenablog.com/entry/2017/11/24/%E6%86%B2%E6%B...

「地域特性に即して一般通常人がとるであろう利用行為を基準として,規制による権利侵害の程度の強弱,財産権にとって内在的・必然的か外在的・偶然的かという判断をすべき」

上記は、文化財保護法の下のマンション規制を、憲法の財産権との関係で論じている。このような場合でさえマンション規制は難しく、都市計画法の上での商業地にマンションを規制するのは、控えめに言っても、とても難しい。国立マンション訴訟(景観権から「形状・色彩などを市と事前協議」するという内容)が限界だろう。

つくば市にも景観条例はある。
http://www1.g-reiki.net/tsukuba/reiki_honbun/e019RG00000807.html
5994: 匿名さん 
[2018-11-07 06:52:00]
筑波研究学園都市 団地の官公庁施設建設計画標準

これがあるので、つくばは緑にあふれる街となった。そういう経緯があります。人の賑わいも大事だけど、美しい街並みを守ることも大事。
5995: 匿名さん 
[2018-11-07 07:41:45]
国立市もけやき並木で景観を大切にしてきたところ。
そのため、市長がマンション規制しようとした。
で、デベから市長が訴えられて、市長は巨額の損害賠償を負ったとさ。
めでたしめでたし。
5996: 匿名さん 
[2018-11-07 07:51:34]
土地を公共空間だと思わない方がいいんだろうな。
駅周辺の土地も、各人のただの財産権の対象にすぎない。
共産主義でないので、財産権が保障されている。
だから、他人の権利を侵害しない限り、原則、他人様の土地利用は自由。
土地を公共のものと考える発想は、共産主義と親和的だわね。
5997: 口コミ知りたいさん 
[2018-11-07 08:18:19]
>>5996 匿名さん

財産権が保障されているのと、好き勝手やっていいのとは違います。

ヨーロッパの美しい街並みがなぜ保たれているか考えればわかります。
5998: 匿名さん 
[2018-11-07 08:35:28]
なら、条例作ってみたら?
まず、無効だがね。
最悪、市長が損害賠償負って終了。
5999: 匿名さん 
[2018-11-07 09:05:23]
城を取り囲むように造られた街は、防衛上、コンパクトに密集した街並みになる。狭い土地の効率的利用だ。
多くの人口を支えるために決められた路や区割りの範囲で人智を加え現在の姿に至る。

わがつくば市は、(駅はあるけど)中心に機能もなく、(空き家となった官舎群はあるけれど)
住む人も少なく、(使われなくなった巨大な建物が残る)広い土地がある。
そして、40年前に植えられた樹木が成長し、緑の多い街になった。

マンション販売の広告はわがつくば市の中心地区の美しい街並みを必ず載せる。
つくば市もパンフレットに筑波山と中心地区の美しい街並みを配置した写真を必ず載せる。

今春、五十嵐さんはオリンピック関連で筑波大学長、茨城県知事とともにヨーロッパに出張した。
わがつくば市の中心地区の美しい街並みを載せた市のパンフレットを持参したと思う。自慢したと思う。
6000: 匿名さん 
[2018-11-07 12:18:04]
>>5997 口コミ知りたいさん

景観が保たれているが、その代償は大きい。建て替えなどが規制されているから、建物自体はボロボロで地震にも弱い。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる