茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. つくば市の都市計画について語り合いましょう
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-03 10:09:51
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

つくば市の都市計画について語り合いましょう

5001: マンション検討中さん 
[2018-10-10 20:01:35]
>>4999
地価が下落すれば住居も店舗も家賃が安くなって生活が楽になるよね!
5002: 周辺住民さん 
[2018-10-10 20:04:45]
いやいや、クレオの西武部分のテナント募集で70%の応募だったということ。
Qtは別だと記憶しています。違ったら訂正して、知ってる人!
5003: 検討板ユーザーさん 
[2018-10-10 20:05:25]
>>4999 匿名さん
そういう考えの人は多いみたいですね。この掲示板見てると。

マンション価値や地価の下落は、人口流出に直結するんですよ。

マンション化も公金投入も、どちらの選択肢も駅前に過去の賑わいを取り戻すことは出来ませんが、クレオマンション化は衰退に拍車をかけるんです。なので公金投入して、衰退に歯止めをかける必要があるんですよ。
5004: 周辺住民さん 
[2018-10-10 20:05:43]
話は変わるけど、クレオをマンションにする案に賛成する人はどの程度現実性を考えているのでしょう。
西武とイオンの両方をマンションにする案は、価格をどう考えるかですよ。
あれだけの広さと高価格(どう考えてもすぐに安くなんてならない)の土地にマンションを建ててペイできるとなると、価格はかなり高価格になる。竹園、吾妻、千現の駅近くの戸建てでも土地+建物で7000万を超えるとなかなか買い手がつかない。かといって、ショボいマンションにしてもまったく買い手がつかない。

間をとって、クレオを市が買い取り、西武部分は残して、イオン部分は売却して高級マンション化。その売却益で西武部分の改修費用を穴埋め。
入ってくれたテナントには、税金減額などで補助をして、軌道に乗るまで頑張ってもらう。
それでも埋まらないだろう部分は公共施設で埋める。
5005: 販売関係者さん 
[2018-10-10 20:14:35]
>>5003
人口を増やすことが政策目標なの?
地価の下落が人口流出に直結というのは、原因と結果の関係が逆(=人口が流出したから地価が下がる)ではないの?
人口を増やすために税金を投入するということなら、流山市のように子育て世代応援(保育所の充実とか)もあるよね。
「クレオ再生」なんて、つくば市全体から見たら小さな話じゃないの?人口にせよ、税収にせよ。
5006: 匿名さん 
[2018-10-10 20:16:37]
ただし、TXの沿線すべてが成長しているかというと、そうとも限らないよう。

なんと、つくば駅周辺では商業施設の撤退が相次いでいて、「クレオ」のテナントだった西武筑波店が昨年、イオンつくば駅前店も今年1月に閉店し、クレオ自体も同月末で閉館してしまった。

これに比べて人気が集まっているのは、ひとつ東京寄りの研究学園駅の周辺だ。新市役所庁舎があり、大規模商業施設の「イーアスつくば」は集客力が高く、市内外から年間1200万人が訪れるという。

宅地も続々と開発され、こういった利便性もあり、同駅周辺に住み、都心に通勤するサラリーマンは少なくない。広域では同じエリアにある駅でも、周辺環境によって人の動きは変わり、浮沈が目立つようになってきたといえるだろう。

https://www.kenbiya.com/ar/ns/region/shutoken/3374.html
5007: 販売関係者さん 
[2018-10-10 20:19:13]
>>5004
つくば市がマンションのデベロッパーになることを前提にしている人は、いないでしょう。
『旧イオン側にマンション(14階)と公共施設を導入する前提の事業者の提案のみである』(広報つくば臨時号クレオ特集より)

http://www.city.tsukuba.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001...
5008: 販売関係者さん 
[2018-10-10 20:22:16]
>>5004
マンションの販売価格は、その民間業者が考えること。もちろん経営に失敗するのかもしれない。でも経営に失敗したデベロッパーは、つくば市の税金で助ける必要はない。
5009: 匿名さん 
[2018-10-10 20:24:19]
つくば市は順調に発展中。そして、つくばセンターに取って代わる街はできつつある。
研究学園駅をつくば中央駅に改名さえすれば、ただの終着駅に過ぎないつくば駅に固執する必要がどこにあるのだろうか?いや、ない。
5010: 匿名さん 
[2018-10-10 20:31:15]
酔ってますねえ。
5011: 匿名さん 
[2018-10-10 20:34:27]
つくば駅前は今バブルだから。地価は下落した方が健全だし、住みやすくなるよ。地価が下落すると人口流出するなんて大ウソ。

個人的にはCREOは高層マンションと小規模商業施設。地価が下がってきたところに、官舎跡地にもう少しアッパーなSCが出来て欲しい。ゼロからやった方がいいものができそうでしょ。緑も多いし。
5012: 匿名さん 
[2018-10-10 20:37:12]
>クレオの取得を提案している事業者は、「旧イオン側の建物は解体しマンションを建設すること」「公共施設の導入」
を前提として、旧西武側の建物を商業施設・公共施設の複合用途で活用する計画を提案している

いやー、さすが民間業者はまっとうだね。これでいいじゃない。税金入れないでこれができるなら最高。五十嵐さんは茶々入れるんじゃないよ。
5013: 匿名さん 
[2018-10-10 20:39:15]
>>5011 匿名さん
今、現に不動産を所有していて、地価や不動産価値が下がると困る人が、税金で下支えしてくれーという意図を隠して、そういう書き込みをしていることを理解して、生暖かく冷静に反論してあげましょう。
5014: 周辺住民さん 
[2018-10-10 20:42:44]
なんか、資産価値のことばかり書き込む人って、書き込んだ人の判断基準が金なんだなって良くわかる。
5015: 匿名さん 
[2018-10-10 20:50:54]
◯マンションを阻止するために市が購入するの?
つくば市全体を再生させるための事業です。単なる商業施設ではなく、体験型施設を中心にしたのも、多くの人が訪れることでまちの再生を目指す大きなチャンスだからです


大学院のゼミクラスでもボコボコにされそうな論理。つくば市全体を再生させるって、つくば市は今がんがん成長してるんですけど?研究学園や学園の森の人からしたら、笑っちゃうでしょうね。私は過疎化地域在住ですけど、CREO再生では絶対人口増えませんし(笑)五十嵐さんは自分の公約に囚われちゃってるんでしょ。自己評価する時、がんばりました、実現できました、二重丸をつけたいからね。ほんとにしょうもないよ、もう少し有能な人かと思っていました。学区の件も含め、がっかりですわ。
5016: 匿名さん 
[2018-10-10 21:01:39]
五十嵐のしょーもなさがよくわかった。
後援会の強い意向があるにしても、これはひどすぎる。
5017: 匿名さん 
[2018-10-10 21:11:48]
つくばEX開通
圏央道開通(全線開通予定は6年後見込みらしい)

鉄路と陸路が市内に整備されたわけです。
空路は良く知らない。

異論も多いだろうが、県の機能の一部が
いずれ、市内に集約されないとも限らないくらいに条件が整備されつつある。

受け皿としての余地を残したいと考えるのも仕方ないと思う。
そうなると、アリーナではなく、コンベンションセンターまで欲しくなったり。

今にして思えば、国際会議場がクレオ跡にあれば、つくばセンターと
一体的に開発されていれば、と思わずにはいられない。
5018: マンション検討中さん 
[2018-10-10 21:14:38]
>>5015
『中心市街地はまちの心臓部で市内全域に血液を送る役割があります』(クレオ特集)

都市政策擬人化コメディーで丸め込もうというのが、そもそも無理。
5019: 通りがかりさん 
[2018-10-10 21:16:29]
>>5015 匿名さん

つくば市という単位で見れば成長しているが、地域を分けてみれば全くそんなことはない。
大学のゼミでもボコボコレベル。
基礎科目からやり直し。
5020: 通りがかりさん 
[2018-10-10 21:22:51]
>>5013 匿名さん

今、現にマンション開発をしたいデベロッパーが、マンション計画を阻止するつくば市の計画を潰したいという意図を隠して、こういう書き込みをしていることを理解した方がいいでしょうね。
5021: 匿名さん 
[2018-10-10 21:29:34]
クレオは、つくば市の心臓部で血液送りこんでるのかぁ。
擬人化コメディって、ピタリだね。

ちなみに、つくばの成長部分、つくばの中心は、研究学園であって、旧市街ではない。旧市街の地価が下がるのは必然。
旧市街の地価下落が研究学園の地価下落につながるとも思えない。
いがらしー、税金の無駄遣いやめろ。
5022: 匿名さん 
[2018-10-10 21:30:48]
資産価値維持派の人も、研究学園で酔ってる人も、多分現状には何も困ってはいないんだよね。クレオだって空きテナントになっても、市民は特別不自由を感じていない。

問題は筑波都市整備が年内にクレオ売却なんて余計な発表してくれたこと。元々、これを阻止することが、五十嵐の命題であり存在理由なんだよ。大体、中心市街地活性化を公約にしていなければ、支持を得られるような人物ではない。

今こそ五十嵐が活躍する時なのだよ。公金を中心市街地の維持のために、湯水の如く使うのだよ!
だから、クレオ再生案を出したことに対して、良くやった。と評価されるのですよ。
5023: 匿名さん 
[2018-10-10 21:34:01]
>>5022 匿名さん
あんたも相当酔っ払っているようだ
こんなの素面では恥ずかしくて書けないな
5024: マンション検討中さん 
[2018-10-10 21:36:41]
>>5019
「過疎化地域在住」= つくば市で過疎が進んでいるところに住んでいる。
ちゃんと「地域を分けてみれば、過疎化のところもある」って書いてあるじゃん!
5025: 買い替え検討中さん 
[2018-10-10 22:01:47]
クレオ周辺住民は賛成。それ以外は反対。単にそういうこと。
行政側はそんなの分かり切ったことだから、方向性を示して市民の反応を見てる。議員含め反対意見が圧倒的だったら強行しないだろうが、そうじゃなければ実行でしょう。
ここは反対意見が多いようだけど、同一人物が多く書き込んでいるようにも見える。実際の声がどのような割合なのか、きちんと調べた上で決断しなければならない。周知と収集方法、期間には現状難がある。
5026: マンション検討中さん 
[2018-10-10 22:02:47]
http://www.city.tsukuba.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001...

クレオに関する検討状況について クレオに関する市民 説明会資料
つくば市 ~市が関与する手法の検討概要~

検討資料がアップされています。
オガール紫波、パピオスあかし、アウガ(青森駅前)の概要が、ざっくり書いてあるだけ。
5027: 匿名さん 
[2018-10-10 22:06:00]
>>5025 買い替え検討中さん
そうなんですよ。
もう決まった路線があり、市民への説明は後付けなんですよ。
5028: マンション検討中さん 
[2018-10-10 22:15:20]
『つくば市の案は成功・失敗 している案の分析を行った上で成功の要素を入れ、失敗の要素を最小化しています。なお、今回のまちづくり会社の出資方法 などは、日本のまちづくり会社で最も成功している事例の一つとされている岩手県にある「オガール紫波」を参考としたモデ ルです』

繰り返しになるけど、この検討内容を知りたいんだけどなぁ。分厚い資料なのに、知りたいことがまったく書いてなくて、どーでもいい標語ばかり。市民を騙そうとしているようにしか見えないんだけど。
5029: 買い替え検討中さん 
[2018-10-10 22:27:22]
納める税金は変わらないんだからやってもらっていいんじゃない?
結構良い案だと思うし。
5030: 通りがかりさん 
[2018-10-10 22:31:58]
ここでは研究学園在住の反対派何人かが声大きいからね。

市長の案全てに賛成ではないけど、出資会社でクレオ買い取り&再生覇、ありだと思う。やってみたら意外と上手くいくんじゃないかな。
5031: 通りがかりさん 
[2018-10-11 06:20:08]
クレオがマンションになるのは、
市にとっては大損害。
マンションが、あそこにあり続ける50年間、ずっと損害だ。その損害は70億どころではない。
駅から三井ビル周辺の業務機能集積地にかけて、
商業・業務機能の連続性を分断すれば、
駅南側エリアは急速に弱体化し、すべてマンションに切り替わる可能性がある。

5032: 匿名さん 
[2018-10-11 06:48:22]
>>5030 通りがかりさん

税金投入で市がコントロールするのは良い案だけれど、金額が問題。

1億投資なら理解できる。3億くらいまでならつくば市には痛くないかもしれない。

でも、30億は、つくば市にはキツいと思う。
5033: 匿名さん 
[2018-10-11 07:17:37]
基金20億、借入21億で合計41億ですよ。
5034: 匿名さん 
[2018-10-11 07:25:07]
>>5018 マンション検討中さん
言われてる71億円かけて子どもたちが遊びながら科学を学べる体験型商業施設案が心臓部で血液を市全体に流すほど役割はないだろう
5035: 通りがかりさん 
[2018-10-11 07:47:59]
>>5032 匿名さん

1億って…一軒家を1~2軒くらいの金額じゃん。なんにも出来ないじゃん。

さすがに、市長案のテナント案はあり得ないけど、要はクレオを再生してつくば市の経済発展に投資するか、生産性のないマンションにしてしまうか、という選択するわけだ。数十億はやむを得ないと思うが。

5036: 匿名さん 
[2018-10-11 08:05:43]
ニーズないところに投資しても無駄金。
市の経済発展につながらない。
学生もどきの経営ごっこのためのただの税金無駄遣い。
5037: 匿名さん 
[2018-10-11 08:05:48]
71億円かけた子どもたちが遊びながら科学を学べる体験型商業施設案が平日ガラガラだと
おじさんは次の選挙で落とされてしまいます。
だから、子どもたちは昼間、学校に行かないでね。
茎崎のお母さんたち、その代わりに車でお子さんたちをクレオに連れてきてくださいね。
学校よりもずっとずっとお子さんは賢くなりますよ。
お子さんがクレオで学習している間、お母さんはクレオに新生した百貨店でお買い物ですよ。

本日の茎崎の説明会の想定問答です。市長サイドのお話だけを想像しました。
爺さん婆さんたち50名の参加者の反応は想像を越えます。
5038: 検討板ユーザーさん 
[2018-10-11 08:07:25]
運動公園用地の売却益で、クレオ再生するとかなら、誰もが納得するんじゃないかな。

要するにお金ですよ。
5039: 匿名さん 
[2018-10-11 08:19:35]
土浦駅の自転車屋も平日はガラガラ。店内が暗い。することなく店員がオロオロ歩き回る。
西武の化粧品や婦人服売り場だった場所にできる自転車屋も平日は当然ながら土浦以上にガラガラだろうね。BIVIを出て行った自転車屋のあとはソバ屋になったが、クレオ自転車屋も後釜を用意しておかなくっちゃ。
5040: 匿名さん 
[2018-10-11 08:30:23]
2014年8月7日(木)
さらなるにぎわいづくりを目指しつくば駅前の複合商業施設(BiViつくば)を起工 

想定来場者数 90万人/年間 (※物販・飲食店舗のみ)
想定売上高 30億円/年間
5041: 匿名さん 
[2018-10-11 08:33:09]
テナントはダメだったら後釜を考えればいい。方向転換も規模縮小もいくらでもできる。けどマンション建てて失敗だった!となったときはもう手遅れ。他の多くの地方都市と一緒に過疎化していくのみ。そのスピードは驚くほど早いよ。
5042: 匿名さん 
[2018-10-11 08:35:36]
筑波西武の売上高

1991年 248億円 
2005年 199億円 (リニューアル・TX開業)
2015年 120億円 

クレオに新生される百貨店の売上を五十嵐さんは予測して住民に説明しなさい
5043: 匿名さん 
[2018-10-11 08:42:17]
市原さんは売上高を推定してBIVIを建てた。さすが事業家。
五十嵐さんは売上高を予測しないで商業施設を造ってその社長になる。厚顔無知。
5044: 通りがかりさん 
[2018-10-11 08:55:59]
>>5042 匿名さん


すげー上から目線
5045: 匿名さん 
[2018-10-11 09:00:51]
西武は年間売上120億円あったけれどもそんな金額ではやっていけないと出て行きました。
五十嵐さんは新しい会社の社長として売り上げをいかほどに設定しているのでしょうか。
200億円程度でしょうか。今日の茎崎の説明会に金額を提示して下さい。
急がないと筑波都市整備はマンション業者に売っちゃいますよ。
5046: 周辺住民さん 
[2018-10-11 09:06:27]
11日の東京株式市場、全面安。円高も進む。
5047: 周辺住民さん 
[2018-10-11 10:07:16]
10月2日、24,448円 →  10月11日、22,771円。 -1,677円。
10年くらいは景気が落ちる、今はじっと我慢するのが良い。
5048: 通りがかりさん 
[2018-10-11 10:11:29]
西武の経営って、西武がクレオを借り上げて、さらにブランドなどのテナントが賃料(?)を払って入居する形態だと理解してるんだけど、合ってる?
これだと、入居するテナントはかなり割高な賃料を支払う必要があるわけだ。

今回つくば市が買い上げて、テナントが入るとなると、それだけでも割安の賃料で済むと思う。しかも、つくば市はクレオで儲けようとしているわけでも無いとなると、どの程度の賃料になるのか?
5049: 通りがかりさん 
[2018-10-11 10:12:16]
つくば西武って赤字だったの?
5050: マンション比較中さん 
[2018-10-11 10:29:30]
賃貸料(賃貸料の平均単価:月7500円/坪)

http://www.city.tsukuba.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001...
5051: マンション比較中さん 
[2018-10-11 10:39:15]
MOG / Q't / Bivi のテナントを税金を使ったダンピングで奪う前提なの?
5052: 周辺住民さん 
[2018-10-11 10:39:52]
昨年の筑波都市整備(株)の話では7割埋まったがそれでは経営が難しいと言っていた。
最近の話では今は一銭も入らず維持管理にどんどん出ている状態で苦しいと言っていた。
5053: 匿名さん 
[2018-10-11 11:40:24]
つくば市は2年ものらりくらりしてたから、筑波都市整備も年内に売却の意向って強硬手段に出たんだね。こうでもしないとあと何年でも話はまとまらなかったと思う。行政って期限がないことはだいたい後回しだもんね。
5054: マンション比較中さん 
[2018-10-11 11:50:13]
https://newstsukuba.jp/?p=9400
"民間事業者は旧西武側に商業施設と公共施設を計画している"
5055: マンション比較中さん 
[2018-10-11 11:57:11]
市が関与せずにクレオが売却された場合、クレオの街区全てがマンションとなることが考えられます
マンション建設を前提とした事業者からキュート・MOGも含めて一括して購入をしたい
市が関与しなかった場合は、クレオの全てがマンションになる可能性が高い

広報つくば クレオ特集号より
5056: マンション比較中さん 
[2018-10-11 12:10:07]
旧イオン側にマンション(14階)と公共施設を 導入する前提の事業者の提案のみである
クレオの取得を提案している事業者は、旧イオン側の建物は解体し、 マンションを建設すること及び公共施設の導入を前提として、旧西武 側の建物を商業施設・公共施設の複合用途で活用する計画を提案して いる。

http://www.city.tsukuba.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001...
5057: 匿名さん 
[2018-10-11 12:11:09]
>つくば市の案は成功・失敗 している案の分析を行った上で成功の要素を入れ、失敗の要素を最小化しています。

なるほど!それであんな小粒なものを色々詰め込んだ、何のインパクトもない案になったのか。ま、失敗するね。
5058: マンション比較中さん 
[2018-10-11 12:12:58]
住民説明会資料にある「クレオの取得を提案している事業者」案が、市報のクレオ特集号では全く触れられていないのは、市長もこれが有力な案だと認めているから?
5059: マンション比較中さん 
[2018-10-11 12:19:48]
民間(=サイバーダイン)の子会社となる「まちづくり会社」の事例って、すごく珍しい(皆無?)なのでは。議決権の過半数がサイバーダインなら、クレオの売り上げはサイバーダインの連結売上高になるよ。
5060: 評判気になるさん 
[2018-10-11 12:40:57]
>>5056 マンション比較中さん

14階建てだと、南向かいの筑波銀行ビルを超えられないですね。
西向かいにもマンションが建っている。
駅近(直結ではない)以外に魅力はなさそう。
5061: 匿名さん 
[2018-10-11 13:05:15]
>>5060
まつりつくばと土浦の花火は見えるんじゃない?南向きだったらの話だけど。
5062: 周辺住民さん 
[2018-10-11 13:18:36]
あと20年はあの建物は使えるそうだ。今後20年間に想定外の修理も費用になるかもしれないが、その費用は市が負担すればよいのではないか。場合によっては外壁をきれいにした分も市が負担してもよいのではないか。エネルギー供給部門も市が買い取ればよいのではないか。
オリンピックまでにつくば駅前がきれいになることを祈るよ。
5063: eマンションさん 
[2018-10-11 13:47:54]
エリアイノベーション・アライアンスの木下氏にもアンケートで必要な機能とかヤバイしとか、SPCの事もTwitterで書かれててごもっともって感じ
まちづくりのプロから見てもそう思うわな
5064: マンション検討中さん 
[2018-10-11 14:05:03]
https://twitter.com/shoutengai/status/1049968497290240000
オガールの人にアウガになりそうって言われているんだ。
5065: 匿名さん 
[2018-10-11 15:05:40]
>>5029 買い替え検討中さん

赤字財政になったら、市民生活に影響します。様々なところで、予算に余裕がなくなります。
5066: 匿名さん 
[2018-10-11 15:09:36]
オガールとの違い

オガールは施設のすぐ前に広大な平面駐車場がある
クレオはない

これだけでオワコン決定だろう
5067: 匿名さん 
[2018-10-11 15:23:09]
マンション価格が下落したら困るのは銀行だ。スルガ銀行のこともある。
銀行だって個人のお金を貸すより公の担保がついた案件の方が安心してお金が貸せる。
マンション購入の個人より市が関与する株式会社や筑波大アリーナの方が安心してお金が貸せる
5068: 匿名さん 
[2018-10-11 15:31:30]
>>5029 買い替え検討中さん

本日の日経平均終値   前日比-915.18(-3.89%)

固定資産税と市民税がぐんぐん上がってきて潤沢になった市の財政も今年がピークでしょうね。
地価も今後7年間で10%程度下落するかもしれません。
5069: マンション検討中さん 
[2018-10-11 16:49:13]
>>5062
クレオの取得を提案している事業者も、旧西武側の建物(6階建て)を活用するそうだ。3階建てのイオン側を取り壊しても、6割程度は生き残るとも言える。バランスの取れた提案ではないだろうか。つくば市が5階部分に子供図書館500坪を入居させた場合の年間の賃料の提示を知りたいところ。例えば月額坪 12,000円として、年間7200万円ぐらい。

(1) 旧西武側の建物を商業施設・公共施設の複合用途で活用する(公共施設の導入を前提として)
(2) 旧イオン側の建物は解体し14階建てのマンションを建設する

http://www.city.tsukuba.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001...
5070: 匿名さん 
[2018-10-11 17:49:37]
>>5069
参考までに教えてください。市民活動センターとか吾妻交流センターの賃料は現在いくら?
5071: 匿名さん 
[2018-10-11 17:52:14]
>>5069
参考までに教えてください。筑波大に貸し出している旧春日庁舎の賃料は現在いくらですか?
5072: 匿名さん 
[2018-10-11 18:31:32]
https://tsukuba-web-news.com/tsukuba_official/20180727200337/
平成30年7月27日 『つくば市経済部』が『筑波大学春日プラザ(4階)』に移転しました
5073: 検討板ユーザーさん 
[2018-10-11 18:35:03]
話が一人歩きしてるから、一度正すけど、購入を希望する民間事業者の案は全く明るみに出てないので、既存施設の、活用方法については未知数です。
5074: 通りがかりさん 
[2018-10-11 18:47:10]
まー。民間のマンデベは、コアリスで市の要請を受ける形のプランを挙げて入札したけど、結局要請は無視じゃん。
どんな形になるかなんて分かんない。
確約するなら、市が買い取るしかない
5075: 匿名さん 
[2018-10-11 18:47:38]
つくば市にはしっかりとした情報開示を求めたいという気持ちは同じです。

ただ、この話はつくば市の広報誌に、はっきりと書いてあります。「話の一人歩き」「全く明るみに出てない」「既存施設の、活用方法については未知数」というのは、どういう意味でしょうか?

www.city.tsukuba.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/005/484/3010rinjigo.pdf
『「公共施設の導入」 を前提として、旧西武側の建物を商業施設・公共施設の複合用途で活用する計画を提案している 』
5076: 匿名さん 
[2018-10-11 18:50:36]
>>5074
その話、もうちょっと詳しく! つくば市が開示できない理由なども、ぜひ。
5077: 匿名さん 
[2018-10-11 19:54:02]
>>5069

民間事業者に売却したら、西武跡だって早ければ2、3年で解体されてマンションになるでしょうよ。商業施設にするなら30年、50年縛りの条件でもつけない限りコアリスと同じことになる
5078: 匿名さん 
[2018-10-11 20:08:34]
>必要な機能をアンケートするとかヤバイよね。(木下斉)

誠にそう思う。これに気が付かない市長副市長、ヤバイ(汗)。失敗したら、市民が望んだからで責任なすりつけかな?
5079: 匿名さん 
[2018-10-11 20:21:10]
>まちづくりとはどこかの「真似をする」のではなく、これまでの「常識を疑う」ことである。地域活性の分野では“正しい"と言われている「思い込み=常識」の打ち手によって、まちを衰退させてしまうことがあります。一方で発展するまちは、その「常識」にとらわれず、自分たちで戦略を考え、覚悟を持って行動しています。それが、福岡市の姿です。現代に生きる人々がその「戦略」と「覚悟」に触れたとき、今日から「本気」になれるのかが本書の大きな“問い"です。

おもしろそうな本。うちの市長とベクトルが真逆。読んでみようかな。
5080: 匿名さん 
[2018-10-11 20:34:29]
エキスポセンターはそのままなのかな?
あれこそ古すぎて今時の科学とは思えないんだけど。恥ずかしいくらい。
あそこでも修学旅行や遠足が多く、平日そこそこ人が入ってるんだから、それなりのもの作ったらガラガラってことはないと思う。
子育て支援センターも入れれば平日でも割と賑わうかも。
5081: 匿名さん 
[2018-10-11 20:40:23]
つくば市における「常識」とはなんだろう?打ち破らなければならない「常識」とはなんだろう?それは「科学の街」「研究者の街」というスローガンだろう。かつてつくばは研究者たちの陸の孤島だった。五十嵐氏は父親が筑波大教授、まさに前時代の申し子。しかし今やつくば市は成長し、大きく飛躍した。都民だった新住民は目が肥えている。世界も知っている。彼らの心を躍らせるようなものが作れなければ、CREOは閑散としたまま。
5082: 匿名さん 
[2018-10-11 21:00:19]
もうひとつの「常識」は、駅前がマンション街になってはいけないという思い込みかもしれない。むしろ、徒歩・自転車で移動可能な独立した街として積極的に作っていってはどうだろう?そうすると、小規模商業施設も生きてくる。地元のマンション民にとって生活のしやすい店を集めると。人口が増えていくんだから、中央図書館の分館もいいと思うよ。トラムは無理だとしても、徹底的に自転車が使いやすい街づくりにしていくと。
5083: 匿名さん 
[2018-10-11 21:12:01]
木村氏の指摘が三つにまとめてあった

1 公務員が主導する開発に発展・成功はない
   →五十嵐さん、民間にまかせてください。
2 教育環境などは都市の魅力を上げるために非常に大切
   →その70憶は学校の立て直しに使ってあげてください。
3 住みやすい街には密度が大切で、歩行できる都市空間での交流でイノベーションが生まれる
   →つくば駅前にマンション、人を集積してください。そして小規模商業施設を入れてください。チェーン店ではなく、地場企業、個人商店、事務所を入れるように、民間に圧力をかけてください。
5084: 匿名さん 
[2018-10-11 21:12:52]
失礼、木村氏ではなく、木下氏でした。↑の発言。
5085: eマンションさん 
[2018-10-11 21:15:55]
考えと案が古いんだよな
副市長若いのにあの案に疑問はなかったのか
5086: 匿名さん 
[2018-10-11 21:17:26]
なるほど!
むしろ、マンションを沢山建てて、駅周辺の人口も人口密度も高めて、小規模商業を自然発生させるのですね。
都内通勤のサラリーマンが定住すれば、住民税収入も増える。
マンションが、沢山できれば、固定資産税収入も増える。

私も、クレオは民間企業に任せる派に見解を改めてようと思います。

市長もマンションを悪とする思い込みから解き放たれると良いですね。
5087: 匿名さん 
[2018-10-11 21:19:22]
>>5072
『つくば市経済部』が『筑波大学春日プラザ(4階)』に移転しました。来年3月に市役所敷地内に建設中の市役所別棟が完成するまでの仮住まいです。春日に仮移転です。そのために空調工事をしています。1億円の予算です。空調工事が終わるころに『つくば市経済部』は新しい別棟に移動します。新しい空調は筑波大が利用します。つくば市役所は業務が急増して手狭になり業務を円滑に進めるために現庁舎の増築は必須です。旧庁舎は空き屋のまんまです。
5088: 匿名さん 
[2018-10-11 21:23:44]
木下氏って、木下知己さん?
どこにその記事があるんでしょう?
是非読みたいので教えて下さい。
私も、マンション=悪と刷り込まれつつあった一人です。
5089: 匿名さん 
[2018-10-11 21:26:18]
マンションだと世代が固定化されるというのも実は本当ではないと思う。むしろ、一戸建ての方が固定化される。マンションの方が住民の流動性が高いため。むしろ、世代が固定化されないような新しいマンションの在り方を創意していくべき。これだけマンションを作りたいというディベロッパーが集まってくるという事は、それが真実求められている受容という事。100年使えるマンションを建ててみてはどうか。そして、緑をたくさん植えること。これはとにかく一番のプレステージ。加えてつくばエクスプレスの快速を30分で秋葉原まで行くように働きかけること。これで東京組が移住してきます。だって、東京直下が来たら壊滅状態でしょ?子供だけは安全なところで育てたいじゃん?こういうところも積極的にアピールすべき。
5090: 匿名さん 
[2018-10-11 21:29:21]
>>5088
すみません、1、2、3の指摘に対し、私の考えを付記しただけです。この三つのまとめは、アマゾンのカスタマーレビューにまとめてありました。この本は私も買ってみようと思います。
https://www.amazon.co.jp/%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E5%B8%82%E3%81%8C%E5%9C%B0...
5091: 匿名さん 
[2018-10-11 21:37:33]
>>5080
賛成です。エキスポセンターや現在の図書館を中心に、中央公園に子供むけ施設を充実させるのって、とても良い案だと思います。

「なぜクレオの一択で詰め込むのか」「中央公園が子供で賑わうのじゃ、ダメなんですか?」それを市長に聞きたいです。この夏の中央公園の水遊び場では、遊んでいる子供たちがとても楽しそうで、素晴らしい試みだったと思っています。

https://peraichi.com/landing_pages/view/tsukubapark2018
5092: 匿名さん 
[2018-10-11 21:44:44]
>>5089
>マンションだと世代が固定化されるというのも実は本当ではない
賛成です。駅前のマンションは売買、賃貸などが起きていて世代が固定化されて問題になったことはないと感じています。そういう実例でも、あるのかな。団塊の世代が多摩ニュータウンに、同時に大量に入居した時代は、もう来ません。昭和な考え方です。

最近は、つくばの一戸建てですら、住民の入れ替わりは激しいです。例えば子育てを終えた夫婦がマンションに引っ越し、それまで住んでいた一戸建てを貸し出す。そこに若い夫婦が引っ越してくるのは、つくばでも頻繁に耳にします。吾妻や竹園は、子育てや教育の環境が良いとの評判で、小学生の子を持つ親にとても人気があります。なので、子育て環境や教育は、つくばの最も素晴らしい美点なんです。そこを伸ばすのが「つくばらしさ」だと思ってます。
5093: 通りがかりさん 
[2018-10-11 21:46:35]
マネになりますが、アンデルセン公園のような場所に電車で行けたら、関東の方々集まらないかなーと。
でも、マンションで人を増やすのも手っ取り早くて良いと思いますし。
人口密度を増やして、お店は徐々に増えていくのを待つほうが、市の店舗経営より安心です。
5094: 匿名さん 
[2018-10-11 21:48:57]
>>5088
『木下斉氏「オガールは補助金に頼らない』 ← この木下さんです。

広報誌のクレオ特集には、この木下氏の手法を「参考にしている」と書いてあります。

『今回のまちづ くり会社の出資方法などは、日本のまちづくり会社で最も成功している事例の 一つとされている岩手県にある「オガール紫波」を参考としたモデルです。』
5095: 口コミ知りたいさん 
[2018-10-11 21:49:45]
>>5092 匿名さん

マンションがダメなのは土地を細分化して売るから、強制的に買収しない限り用途が固定化されるから
5096: eマンションさん 
[2018-10-11 22:00:25]
Twitterに書いてた木下氏は、エリアイノベーション・アライアンスの木下斉さんね

https://twitter.com/shoutengai/status/1049968497290240000?s=19
5097: 匿名さん 
[2018-10-11 22:02:13]
急にマンション賛成派増えたな。
つくば駅周辺の良さは道路が整備されてること、不満なのは大型平置き駐車場がないこと。
と散々書かれてるんだから、小さい店をたくさん作って密度あげるなんてこと誰も望んでないしやりようもない。
土浦はその状態で過疎化している。
5098: 匿名さん 
[2018-10-11 22:07:04]
官僚ってのはね、真似しかできないんですよ。
政府の政策を見てごらん。
ほとんど全部、外国の政策の真似だから。
それで頭はいいつもり。

確か副市長は財務官僚出身だよね。
5099: 販売関係者さん 
[2018-10-11 22:21:08]
動物園にするのはどう? 15,000㎡ は、上野動物園の 1/10 だけど。
5100: 匿名さん 
[2018-10-11 22:37:17]
>>5091 匿名さん

うそつけ。中央公園の水遊び場が子供で賑わったのは60日間で10日ぐらい。
9月になるとゼロの日が続いた。全く馬鹿々々しいと思った。カヌー遊びはもっと酷かった。
あの企画を提案したのが五十嵐市長。駅前に賑わいをもたらす実験と豪語していたが大失敗だった。
5101: 匿名さん 
[2018-10-11 23:04:13]
マンションは、区分所有権に対する多数決原理を強化する方向で、将来的な改正が検討されている。
そうしないと、老朽化したマンションの建て替えや潰して売却ができないから。
すでに一部の国ではそのように改正されてきている。
なので、マンション自体に内在する建て替え問題は、国が法で解決する。市がマンションをことさら悪者にするのは不自然。
5102: 通りがかりさん 
[2018-10-11 23:15:09]
検討されてるだけじゃん?
実際に法整備されるのいつ?
そして、すでに分譲済みの物件にも及ぶの?
まだわからないもので、博打うつの?
失敗したら、クレオ買い取りよりも痛い目に合うよ
5103: 匿名さん 
[2018-10-11 23:19:34]
木下斉さんのTwitter見ました。
そら、そうですよね。誰が見ても市の案は、ヤバイ。
頭悪すぎ。
市長が、フロアの入居テナントについて、確約があるかのように話してるのも、どうかと思う。
確約あるなら、その会社か市が確約を明らかにすればいい話。
それができないから「協議中」なんでしょ。
どの程度話が、つまってるのか、マスコミは、是非取材してもらいたい。
5104: 匿名さん 
[2018-10-11 23:38:17]
マンション自体を悪と決めて排除するのは、市の役割を超えているよ。

それに、すでに市内には沢山マンションが建っているから、建て替えできずにスラム化するなら、市中心部のマンションも多数スラム化する。
エンブレム、エスぺリア、ミオカステーロ、レーベン、これから官舎跡地に建つマンション等々。

これらがスラム化するなら、クレオだけ商業地のままでも、周りがスラムだらけなわけだから、つくば駅周辺は危なくて近寄れないゴッサムシティになるね。
つまり、マンションを建て替え不能な悪と仮定すると、クレオがマンションになろうがなるまいが、つくば駅周辺は、スラム街になる。

結局、クレオにマンションを造っても造らなくて結果は同じ。
なら、税金を無駄遣いせず、クレオもマンションで良いのでは?

ま、マンションの建て替え問題自体は国が解決するだろうし、駅近マンションは売買や賃貸が成立しやすいから、世代の固定化はあまりないと思うね。
つまり、五十嵐の撒いてる言説には、誤りがあるということ。
5105: 通りがかりさん 
[2018-10-12 00:08:57]
駅から丸見えの場所と、とほ5分以上の場所。
その違いがわからないんだね?
それなら、偉そうに意見しないほうが良いよ。
しかも、区画を決めて街造りをするのは自治体の仕事だし。まるで、でたらめ。

なんか、数人の反対派が必死になって書き込んでるけど、理論適当。
5106: 匿名さん 
[2018-10-12 00:18:48]
全然わかっていないな。

>マンション自体を悪と決めて排除するのは、市の役割を超えているよ。

マンションがふさわしくないのはつくば駅周辺の一部の区画限定の話な。
まちづくりは市の権限(県の権限の部分もあるが)だから、全く役割を超えていない。

>それに、すでに市内には沢山マンションが建っているから、建て替えできずにスラム化するなら、市中心部のマンションも多数スラム化する。

建て替えられないからスラム化?そこの議論って誰かしていたか?
40~50年もこの場所に居座る時点で邪魔。
マンション建てるくらいなら、商業・業務系の用途が決まるまで平面駐車場でいい。

>結局、クレオにマンションを造っても造らなくて結果は同じ。

すげー論理が飛躍したな。

>ま、マンションの建て替え問題自体は国が解決するだろうし、駅近マンションは売買や賃貸が成立しやすいから、世代の固定化はあまりないと思うね。

その理屈ならテナント問題は市とダイワハウスが解決するから問題ないね。

つまり、貴方の撒いてる言説には、誤りがあるということ。
5107: 検討板ユーザーさん 
[2018-10-12 00:27:34]
ここで騒ごうが喚こうが、つくば市がクレオ再生をすることは決定事項。

なおポストにとある会派のクレオ再生に関してのチラシが入っていたが中立の模様。

市民の声を聞いて最後まで結論を保留にしそうな書きぶりだった。
5108: 買い替え検討中さん 
[2018-10-12 01:29:15]
ここで何度も反対って喚いているの3人くらいだね
5109: 匿名さん 
[2018-10-12 07:09:54]
OSIつくば吾妻Ⅱ  クレオのイオン跡地の隣のマンション
その隣の吾妻1丁目住宅 604 もマンションになるでしょう
5110: 匿名さん 
[2018-10-12 07:16:23]
市が都市計画を作って商業地やマンションの場所を誘導するのはわかりますが、市が積極的にお金を出してまでしてマンション排除に動くのは、やりすぎだと思います。
私は、市の方針に反対する側に一票。
5111: 匿名さん 
[2018-10-12 07:17:39]
https://newstsukuba.jp/?p=9400

10月9日の大穂での市長と市民とのやりとりが、ニュースつくばに詳しく掲載されています。

ここで取り上げらた疑問や疑念も質問事項に入っています。

市長は是が非でも推し進めたい案件のようですね。
市民の中でかなり意見が割れているので、やはり住民投票にすべきではないでしょうか。
筑波都市開発には、住民投票の結果まで売却は待ってほしいとお願いすればよいだけです。そのくらい、筑波都市開発も理解ある会社ですよね?

5112: 匿名さん 
[2018-10-12 07:23:10]
>>5111 匿名さん

茨城県県議会議員選挙は12月9日。2か月を切りました。
住民投票のために、つくば市は急ぐべきです。これに合わせて住民投票すれば、余計な支出がなくてベストタイミングです。
5113: 匿名さん 
[2018-10-12 07:27:49]
クレオの場所にマンションがらできると、40年程度あそこに商業やオフイスを造れなくなる。
それが市にとって大損害と主張している御仁がいる。

クレオは、商業ニーズが乏しかったから、西武が撤退し、その後も長期間後継テナントが決まらなかったことを直視しましょう。
クレオは、商業ニーズが乏しいので、市が税金使ってまでして、商業やオフィスのための建物を維持する必要はないし、商業やオフィスとして利用されなくとも、損害とは思えない。
クレオは、商業地であらねばならないという考え方自体がただの固定観念では?
5114: 匿名さん 
[2018-10-12 07:30:04]
誰も望んだわけでもないのに大きなお風呂を造ってくれてもあまり入りたくないなあ
5115: 匿名さん 
[2018-10-12 07:32:59]
子ども用の施設を造ってもらっても平日は学校に行かなくちゃならないし、困ったな。
5116: 匿名さん 
[2018-10-12 07:44:43]
>>5113 匿名さん
>>クレオの場所にマンションがらできると、40年程度あそこに商業やオフイスを造れなくなる。

クレオは築30年だけど、あと20年は大丈夫、ということで、市はこの再生案をまとめました。
つまり、あと20年で撤去することを前提とした案です。40年待たなくともよろしい。
5117: 通りがかりさん 
[2018-10-12 07:50:54]
違うな。
西武だからダメだったし、箱が大きいからなかなか埋まらないんです。
ビジネスモデルと、箱のサイズを考慮しよう。

税金投与アレルギーで安直に、しかも将来を考えもせず反対を唱えるのは良くない。
5118: ご近所さん 
[2018-10-12 07:53:36]
吾妻小学校の西側の一角(「三本柱」国家公務員宿舎の跡地。これも売却対象です。
妄想になるけど、新たな地下駅への入り口を作ることができれば、駅に直結する場所。
当然、マンションだよなぁ。吾妻小学校、保育所に隣接しているものね。
5119: 通りがかりさん 
[2018-10-12 07:56:04]
みなさん騙されないでくださいね
5chのつくば土浦スレって知ってますか?

そこは、
ここで、1人何役も演じて暴れてる方の巣です。
一度のぞいてみてください。

商都土浦復権のために、
どうやってつくばをバラバラにするかを考える
それが彼の生きがいです。
妬みや僻みや恨みがあるのでしょうが、
非常に残念な方です。

マンションで埋め尽くせばいい
駐車場で埋め尽くせばいい

ときには、研究学園を持ち上げて、
つくばセンターと研究学園の対立を煽ったりもします。
24万都市がひとまとまりにならないように、
どうにかしてバラバラでまとまらない方向へと
議論を誘導しようと必死に工作活動しています。


都市計画なんてまったく考えてませんよこの方は。
つくば解体が目的。

5120: ご近所さん 
[2018-10-12 08:00:16]
ビジネスモデルと、箱のサイズを考慮するのが得意なのは、明らかに民間です。
テナントを誘致する営業が得意なのも、明らかに民間です。
百貨店というビジネスモデルがダメになったのは、まったくその通り。
西武がダメなら、新たに別の民間に任せましょう。
5121: 通りがかりさん 
[2018-10-12 08:08:39]
>>5120 ご近所さん

けれど、マンションでは無い。
市が買い取り、最低限を公共施設や図書館などで埋めて、あとは民間に運営を任せれば良い。

市長の案は行き過ぎ。

5122: マンション検討中さん 
[2018-10-12 08:26:45]
>>5119 通りがかりさん
覗いたことありますが、つくば側の人の書き込みも酷くて、お互いにくだらない罵り合いをしていて、見る価値のないスレだと思いました。

あのスレの人はここにはいないと思います。それに、土浦の人からつくば解体を望まれていると思うのは被害妄想ではないですか。

つくばと土浦はライバルではないですよ。

つくば駅と研究学園駅もライバルではありません。

つくば駅周辺の開発に反対する人を敵視するのはやめませんか?

今の論点は、市が駅前に何十億もの税金を投入して果たして成功するか、です。けっしてつくば駅を敵視しているからではないのです。

つくば駅が自然に繁栄してくれるなら、皆大歓迎なんですよ。そうならないから、皆が不安視しているだけです。

5123: 匿名さん 
[2018-10-12 08:28:21]
クレオをダイワハウスに渡してしまうと、
駅前の新商業ビルが中途半端なものになると思います。
逆に市が死守すれば、
新商業ビルは、いろいろ詰め込もうとして、
当初の計画より、ボリュームが上がると思われます。

市長は具体的な事業者名言えないからかわいそう
5124: 匿名さん 
[2018-10-12 08:30:03]
>>5108 買い替え検討中さん

参加してるのも全部で5、6人だろ
5125: 匿名さん 
[2018-10-12 08:32:24]
市長は具体的な事業者名言えないからかわいそう

市民は察するところ察して欲しいね
三井三菱のマンションじゃないですよ建つのは。
5126: 通りがかりさん 
[2018-10-12 08:36:51]
5chのつくば土浦スレで暴れてる方と
ここで暴れてる方の文章は非常に似てますね。
内容もここと連動していたりする。
5127: ご近所さん 
[2018-10-12 08:43:01]
>>5113 ご近所さん

吾妻小学校の西側の一角、「三本柱」国家公務員宿舎は、センター広場から夕焼けの写真を撮る時に
良い味を出してくれる。そこに住む人がないとは誰もが思わない。美しい建物だ。
この「三本柱」に隣接する710号棟は売却の対象外だが、最近、映画のセットとして利用されている。
廃墟をイメージするデコレーションが施され、周囲の荒れ果てた樹木と奇妙にマッチしている。
とてもよくできた現代芸術だ。どんな映画が造られるか楽しみだ。

この一帯の桜並木の美しさは今も目に浮かぶ。710号棟前の1本の桜は直径1㍍に成長していた。
こいつは手入れさえすればこれから何十年も生き残るんだろうなあ。
5128: 通りがかりさん 
[2018-10-12 09:10:45]
>>5103 匿名さん
その通り
5129: 匿名さん 
[2018-10-12 09:26:00]
「三本柱」国家公務員宿舎は、時代遅れ感が強く、チェルノブイリの廃墟を連想させます。
早くなくなって欲しい。
5130: 買い替え検討中さん 
[2018-10-12 09:51:07]
>>5119
あなたは失礼千万な人だし、被害妄想も入っている。私は東京勤務のつくば市の過疎化地域住民だし、土浦一校を擁する歴史ある土浦市民に対しても失礼だ。なぜ過疎化地域に住んでるかって?東京に生まれ育ち、飽きたからだよ(笑)悪いけど中途半端なセンターに嫉妬なんか無いよ。自意識過剰もいいところ。

つくばエクスプレスが出来たことで、都民を呼ぶことができるようになった。このアドヴァンテージを最大に生かすには、都民向けマンションを駅周辺に集積し、センター地区を、つくば市内から独立させてしまう事。ドーナツ化現象が起きてるのだから、ドーナツの穴に小さな街を作ってしまえばいい。周辺民は別に困らない。駐車場が使いづらいので、素通りするだけ。日常品を買う時はモールに行くし、いいものを買う時は東京に行く。駐車場問題もなかったことになり、センターにマンションを持っている住民も資産が下がらず、つくば市民も税金が投入されないので万々歳。後は五十嵐さんの自己顕示の問題だけかな。
5131: 匿名さん 
[2018-10-12 10:11:41]
つくばニュース見ました。
市長の回答によると、市が予定している食料品スーパーって、成城石井などの高級スーパーではないのですね。
高級スーパーが来てくれるなら、ありがたいと思っていたのですが、がっかりです。
普通のスーパーならいらないし、たぶん経営も成り立たないでしょう。イオン時代もスーパーは閑散としていました。
5132: 買い替え検討中さん 
[2018-10-12 10:26:21]
>>5131
なぜそう思うのか、というと、あなたが東京勤務ではなく、車を持っていて、普段の買い物をカスミだのモールで済ませているからではない?それとも、高級スーパーですべて買い物できるほどの富裕層?都民は車を持ちたくないのだから、普通の店がセンターに無いと引っ越してこない。
イオンのスーパーが閑散としていたのは、人口が急激に減ったから。
5133: 周辺住民さん 
[2018-10-12 10:28:06]
この夏の中央公園も閑散としていた。
時給950円のバイト2人がカヌーの店番をしていた。
たぶん、というより絶対に経営は成り立たなかったと思う。
自己顕示欲の市長が笑顔でカヌー遊びをするポスターだけが残った。
5134: eマンションさん 
[2018-10-12 10:29:12]
この案にもとから成城石井や高級スーパーなんかなかったが
5135: 匿名さん 
[2018-10-12 10:36:18]
コアリスの購入を検討していて、そこに成城石井情報が載っていたので、信じてしまっていました。
5136: 匿名さん 
[2018-10-12 10:37:09]
>>5100
確かにあの企画はあまり人気なかったようですが、楽しんだ人達も多かったですよ。リピーターもいました。
成功とも失敗とも言えない感じですね。
しかし、失敗を恐れていたらなにもできません。私は五十嵐さんらしくてよい企画だと思いました。来年もやってもらいたいですね。
5137: 周辺住民さん 
[2018-10-12 10:52:43]
イオンのスーパーが閑散としていたのは、正直者のイオン閉店時の店長の挨拶が如実に示します。
「建物の老朽化によりお客様の安全・安心が担保できなくなりました」と言っていました。
お店の冷凍機がしばしば故障しても新規更新しないし、火曜市クーポンも廃止するし、
商品の値段も週内で頻繁に上下させ、最後の2年間は青息吐息でした。
駅周辺の人口があんなに減少したんだから仕方がありません。
クレオのスーパー再建の鍵はマンション建設による人口増しかありません。

少し高めのヨークベニマルも好調だし、アジア系の外国人に人気の西友もあるので
第3のスーパーはかなり工夫しないとうまくスタートダッシュできないと危惧致します。
5138: マンション検討中さん 
[2018-10-12 11:01:43]
不動産会社は、富裕層が暮らす地区にするためにわざと地価を釣り上げたりするそうです。

センター地区はまさにそれです。
本来の価値以上に高くなっています。

悪いことではないのですが、それで店舗のテナント料が比例して上がり、テナントが入ってこないという状況に陥りました。

少し地価を下げて、テナント料も駐車場代も下げるくらいのことを覚悟しないと、つくば駅周辺はいつまでも閑散としてしまうのではないですか。

本来繁栄しているはずのつくば駅が、地価の高さで自らの首を締めています。

駅前マンションには若い研究者家族が住むこともできません。もともと資産のある一部の研究者くらいでしょう。普通の研究者は、40歳前後なら年収700万台、奨学金返済中です。つくばの中心地区はもう研究者の街でなくなります。
5139: 匿名さん 
[2018-10-12 11:14:44]
立川→東京が特快で40分。秋葉原→つくばが快速で45分。立川は災害が来たら物流が止まる。つくばの方が安全。現状ではつくば駅を使用する東京勤務者が少ない。これはまだまだ伸びしろがあるということ。市長がやらなきゃいけないことは後方支援。前に出てくることじゃない。例えば、快速の本数を増やしてもらうとか、北千住→秋葉原直通にしてもらうとか。カヌー漕いでる場合じゃないよ、ほんとに(笑)このままだと落選しちゃうよ。二年もかけてあのレジュメじゃさあ…東大法ってこんなレベルなのかと思ってがっかりしちゃったよ。
5140: 匿名さん 
[2018-10-12 11:23:08]
>>5138
だからもっとマンションを増やすのがベスト。勝手に値崩れしてきます。そもそも研究者はセンターに住みたいの?市内勤務がセンターなんて狭いところに住む必要あるかな?車で15分走れば広い敷地に自由設計の一戸建てが建つのに。
5141: 匿名さん 
[2018-10-12 11:29:52]
国分寺駅前のタワマンは坪400万ぐらいらしいね。
つくばに本当にそういうレベルのポテンシャルがあるなら、必ずや大手デべがどーんと駅前タワマンを建てるのではないだろうか。
5142: マンション検討中さん 
[2018-10-12 11:47:22]
>>5139 匿名さん

秋葉原駅くらの乗り換えを考えると、立川よりずっと不便です。ただ、始発で座ろうと思ったら、10分以上前につく必要があります。
立川より、八王子と比べる方がよいかもしれません。
5143: 評判気になるさん 
[2018-10-12 12:00:50]
つくば市がクレオを買う。イオン跡地を取り壊して平面駐車場にする。西武跡地を整備し、公共施設を入居させた上で、残りを公設民営の商業施設とする。子供むけ施設は中央公園にも整備する。 Q't と MOG は、既に外部の運営会社(JLL モールマネジメント)が運営しているから、交渉相手はそこかな。
http://www.jll-mm.co.jp/pma/pma23-tukubacreo-sq/
5144: 評判気になるさん 
[2018-10-12 12:03:15]
商業施設はたぶん失敗するので、その時は公園にする。
5145: 匿名さん 
[2018-10-12 12:12:23]
研究者家庭は、教育熱心な家も多いので、子弟に都内の中高に通わせたいと思っている家庭がままあります。
そのため、つくば駅郊外の戸建てより駅近マンションを好むのです。
駅近にマンションを沢山建てれば、そういう家庭を中心部に呼び込みやすくなりますし、都内勤務の通勤層をつくば市内に定住させることもできるようになります。
5146: 匿名さん 
[2018-10-12 12:23:46]
>>5141
そりゃ、つくばセンターにはそのポテンシャルはあるよ。特に、災害に強いということはどんどんアピールしなくてはいけない。南海トラフ、東京直下、富士山噴火、これから東京は苦難続きだよ。東京に家買う人の気が知れないね。つくば周辺は断層も無いし、火山も無いし、津波もない。食料・水豊富。地震の巣と言われるが、震源は深い。エクスプレスだって本当はもっと早く秋葉原に行けるし、東京へ延伸する可能性はある。マンション住まいでも畑が借りられる。いざという時は自給自足だ。教育環境も◎。大手デベはじっと成り行きを見てるよ。彼らは投資先を常に探してるんだから。ただ市長が邪魔してるからね。
5147: 匿名さん 
[2018-10-12 12:43:53]
クレオに税金使うなら、エクスプレス通勤通学者に定期買う際に補助金出す方がよっぽどいい。
都内通勤通学者の定住と人口増につながる。

筑波大学生は卒業と同時にほとんどつくばを出ていくけれど、通勤補助が出るなら、少しずつつくば市内に定住していくのではないか。
5148: 周辺住民さん 
[2018-10-12 12:45:03]
市長が邪魔してるからとは思えませんね。あのひとにそんなに知恵はないでしょう。
文章みれば明らかだ。句読点のつけ方がまともじゃない。この手のひとは
いろいろなことを同時に考えられないタイプだ。
5149: 購入経験者さん 
[2018-10-12 12:53:05]
つくば市がクレオを買う。土地はつくば市 100% で保有する。イオン部分を取り壊して平面駐車場に。西武部分のクレオは SPC に譲渡する。同時にSPC に20年の定期借地権を与える。 SPC の株主としてはサイバーダインにも参加してもらう。
5150: 評判気になるさん 
[2018-10-12 13:04:45]
民間はどうか分からないけど、並の研究者家庭にはつくば駅前のマンションと周辺の戸建は予算的にきびしい。
今度できるマンションなんてとても手を出せないでしょう。
子供を小中から私学に通わせるとなるとさらにきつくなる。

ただつくば市も市長も教育環境を重要視していないので駅近のマンションが増えて価格が下がればTXで外へ通学させたい研究者家庭は戻るかも。

市内に良い私立の学校できないですかねぇ。
5151: 名無しさん 
[2018-10-12 13:15:22]
>>5125 匿名さん

財閥系は無理ですか。
せめて大京・穴吹あたりなら.....。
5152: 匿名さん 
[2018-10-12 13:15:27]
>>5148
あの無駄に活動的な市長の言動自体が邪魔。将来の展望が見えない。市長のFacebook読んだけど、自画自賛だなあ。木下氏のTwitter情報は入ってるでしょうに。「やばい」ってあんまりな一言で切られているのに。このまま押し切るつもりかな?市原さんと何が違うのかな?最低限住民投票はやってよね。
5153: 匿名さん 
[2018-10-12 13:16:21]
研究者家庭では手の届かない値段になってしまったのが問題ですね。
ここは、つくば駅周辺にマンション爆造して、地価値下がりを待ちましょう。
5154: 匿名さん 
[2018-10-12 14:05:41]
>木下斉
未だに駐車場がないから人がこないとか言っているは相当にヤバイと思うけど、普通に投資回収とか完全無視で役所に駐車場を整備しろとか言い続けている人とか、TMOとか高度化事業の残骸を全国で視察してくればいいね。駐車場も潰れて、駐車場作れとかうだうだいってた店も潰れているから・・・。

要するに、もう駐車場が要らない街づくりをしなきゃいけないってことだね。
5155: 通りがかりさん 
[2018-10-12 14:26:12]
つくば市のゴミ回収について?
夜間戸別回収とかやらないの?
5156: 周辺住民さん 
[2018-10-12 15:09:15]
住民投票はその方向に運動したひとにとってもタラウマになったな。
なんせあんだけ税金使って多くの市民を投票所に足を運ばせたのに市の財布から出た60億円は
URの懐に入ったまんま。買った土地は眠ったまんま。後悔するのは市議会であと一歩のところで議案阻止できなかった点だ。回らない風車のときも、運動公園の時も、手遅れの段階になって騒ぎ立てる腐った議員が多すぎる、と言ってみたが。
5157: マンコミュファンさん 
[2018-10-12 15:28:14]
>>5156 周辺住民さん

タラウマ…

それは置いておくとして、むしろあの一件は自信になったと思うけどね。
明らかにダメな案は市民の力で止められるって。

60億円は高かったかもしれないけど、あそこにメガソーラーができなくて良かったし、これから使い方を考えればいい。

クレオについてもまずは民間に売却されてマンションになるのを阻止するのが最優先。
5158: 周辺住民さん 
[2018-10-12 15:33:30]
あそこにメガソーラー作らなくてよかったのはメガソーラー屋のほうですね。
売電価格はまたまたダウンしています。儲けはでませんね。
住民投票がなければあと数年で倒産だったかも
5159: 周辺住民さん 
[2018-10-12 15:37:13]
60億円は高かったかもしれないけど、あそこにメガソーラーができなくて良かったし、
70億円は高いかもしれないけど、あそこがマンションになるのを阻止することが最優先。
5160: 匿名さん 
[2018-10-12 16:03:53]
税金使ってまでマンション阻止しようとすることに全く合理性を感じない。
5161: 周辺住民さん 
[2018-10-12 16:19:06]
6億円は高かったかもしれないが、あそこにパチンコ屋ができなくてよかったし。

URが経営的判断であの土地を売ることになって市は売る圧力に負けて慌てて買ったが
使い道を後から考える体たらく。筑波大の先生の助言を入れてできたのがBIVI。
賑わい創出がテーマであったがテナントは空きが目立つ。悲しいことに賑わいどころか
西武は去るし、イオンは去るし、ライトオンも建物を売っちゃうし。散々な有様。

因みに、五十嵐市長はこの当時、BIVI建設に反対を表明していた。
5162: 匿名さん 
[2018-10-12 16:45:10]
市の負担を減らすためならクレオにJRAに頼んでウインズに入ってもらえばどうか。阿見にもあるけど西武の建物はウインズ向きだと思う。10年と年限を限れば悪くない話だ。

つくばには意外と競馬関係者は多い。調教師試験に落ちてしまったけれど蛯名騎手とか騎手や調教師が梅園、東、研究学園にお住まいだ。柴田善臣の息子は乗馬クラブクレインに勤めている。
5163: 匿名さん 
[2018-10-12 17:41:00]
ビビもそんな感じだったのか。
駅直近の土地が売り出されると、慌てて買いに走る市という構図はずっとそうなんだね。
完全にURや筑波都市整備にも舐められてるし、もうそこまでして下支えしなくていいだろう、あんな行きづらい駅前。
もう住宅しか需要がないんだよ。過大評価されすぎ。
5164: 匿名さん 
[2018-10-12 20:11:08]
つくば駅BIVIの土地5億円 + 総合運動公園用地66億円
      +   歴史公園用地47億円  →→→  URから118億円の土地購入

つくばエクスプレス沿線開発地区の一つ、中根・金田台地区内の歴史的緑空間用地について、
金田官衙遺跡周辺の約16haは、つくば市が開発事業者のUR都市機構から
47億5200円で2021年度までに順次購入する予定になっている。

5165: 販売関係者さん 
[2018-10-12 20:31:03]
https://newstsukuba.jp/?p=3964
歴史的緑空間用地は、同地区東側の国指定史跡、金田官衙遺跡周辺の約16haと、今回無償譲渡される北側の約36haを合わせた計約52haある。そのうち国指定史跡など約16haは市がURから47億5200万円で21年度までに順次購入する予定になっている。

http://tsukuba.gijiroku.com/g07_SeiganView.asp?SrchID=10
5166: 匿名さん 
[2018-10-12 20:34:34]
科学の街、研究者の街、高い教育水準の街、としてつくば中心部を維持したいのであれば、イオン跡地のマンションは市営マンションにして、子どものいる若手研究者家族に3LDK月9万くらいで貸し出せばよいのではないでしょうか。(研究者には月3万弱の住宅手当がつくので、実質6万3千円くらい)
官舎のようにボロボロではなく新しいので、月2万の官舎の家賃の3倍になりますが、周辺の家賃が14万くらいであることを鑑みれば、かなり良心的でしょう。
そして、市営マンションは10年の期限を設けて、新陳代謝を促せばよいと思います。

つくばだからこそ、「研究者家庭限定市営マンション」は差別的でも許されると思いますよ。
5167: 販売関係者さん 
[2018-10-12 20:56:42]
土地はつくば市が取得して50年の定期借地権付きマンションとかじゃダメなの?
50年後の子供たちに都市計画の再考のチャンスを与える。
5168: 販売関係者さん 
[2018-10-12 21:13:02]
クレオの再生案には、いろいろと無理があるけど、西武百貨店の時代には化粧品とかブランド品のバッグを売っていた2階の入口は、特に無理。かつての一等地に「自転車拠点・体験型アウトドアスポーツ施設」1054坪。年間の賃料は1億円を超えます。
屋内に「体験型アウトドアスポーツ施設」って、どういう意味だろう。どういうテナントなんでしょう。市長に聞いてみたいです。
5169: 匿名さん 
[2018-10-12 21:15:58]
他の都市で、駅近くの売りに出された場合、行政がマンション阻止のために土地取得しようとすることってあるの?

東京駅も新宿駅も六本木駅も、駅に近い場所をマンション業者が買おうとした場合、行政が代わりにこれを買おうとはしない。都会には駅徒歩3分以内のマンションや駅直結マンションがざらにある。
今回のつくば市のマンション阻止のための行動は、他市町村と比べても異常。

池袋にいたっては、マンションと区役所が同居している。
マンションがイオン側にできるならクレオに公共施設の入居は望ましくないなどと市長は説明するが、なぜ望ましくないか全く不明。仲良く共存すればいいじゃないの。
5170: 匿名さん 
[2018-10-12 21:31:59]
市長は頭を丸めるべきでしょう。失態です。
5171: 匿名さん 
[2018-10-12 21:49:58]
3階から4階の子供向け科学図書館や科学体験施設、プレイパークは全部いらない。
普通の子は平日は学校に行く。平日にクレオでうろうろしたら先生にいいつけられてしまう。
5172: 匿名さん 
[2018-10-12 22:06:20]
研究者だけど、研究者向け市営住宅なんかいらないよ。つくば市ならそんな差別化も許されるとは全く思わない。おとなしく安いマンションに住めばいい話。科学の街つくばなんて昔の話。今は多様な人が住む中規模都市となった。

>>5169
消去法で五十嵐氏に入れたが、次は無いな。ちょっと頭悪すぎる。こんな批判も、選挙戦に向けてのデマだと思ってるんだろう。Facebook見てびっくりしたよ。いまや市長なのにあんなこと書いちゃうの?口が軽いよ、と思った。ここから挽回するのはちょっときついんじゃないかな。これなら、自民党とのパイプがある政治家の方がましかと思った。
5173: 匿名さん 
[2018-10-12 22:12:39]
現状、筑波都市整備㈱の進める売却案の方が自然な流れに思える。

イオン側が14層のMSになったとしても、西武跡側は公共施設+商業施設の併用を計画
としているので、その具体案検討に軸脚を移す方が良いのではないか。

MS用地なら、駅周辺に多数存在するので、何もクレオ跡をMS化するのはもったいない
という理屈も分かるが、つくば駅前の中心は現状駐車場隣接バスロータリー。

そこに隣接するつくばセンター広場に隣接する敷地を抑えれば十分だと思う。
人口増加中とはいえ、将来的にも25万人に満たない都市の規模を考えても相応だろう。

福岡市の話題があったが、その都市の置かれた状況をうまく捉えたということではないだろうか。その点は理解する必要があるが、開発内容を比較するには規模が違い過ぎる。

なに昔からイオン側は影が薄かったから、こだわる理由が今一つ理解できない。
対して、西武跡側の開発はつくばセンターともども、慎重に行う必要があると思う。
5174: 匿名さん 
[2018-10-12 22:30:25]
>>5171
科学、科学、正直もううんざり。そこまで科学に興味ないし。
5175: 匿名さん 
[2018-10-12 22:53:15]
>>5174

そう、実は大多数の人間は科学にそれほど関心はない。
科学に強い人間になってほしいとか、科学を学べる環境に子どもがいてほしい、と願う親は多いけれど、親自身はそんなに科学をわかっていないことが多い。

そして子ども自身も、一部の子は非常に科学に目覚めるけれど、大多数は科学に関心なく育っていく。これは、数学、芸術、体育、語学、歴史、音楽などと同じで、人は興味がある分野がそれぞれ違うから当然のこと。

Tsukuba Science Cityではあっても、市民の8割は科学に疎い。残り2割の中に、日本トップクラスが数千人混じっているだけ。

科学の街であることよりも、学校の教育環境が日本一である街である方が、今後伸びていくと思う。駅前の施設より、各学校を充実させることを優先する方がいい。
5176: 匿名さん 
[2018-10-12 23:54:25]
>>5168 販売関係者さん


ゼビオドームは室内に走れるコースやボルダリングなどがありますね。

西武跡にもボルダリング?
5177: 匿名さん 
[2018-10-13 03:53:14]
モンキーマジックつくば Q't と競合するね
5178: eマンションさん 
[2018-10-13 04:58:44]
>>5172 匿名さん
そう思う。
アンケートなんかで、このまま強行すればつくば市民が黙ってない
次の市長選にかなり響くでしょう

5179: 匿名さん 
[2018-10-13 06:25:19]
クレオスクエアを守るためには、まず Q't の地主になるべき。
5180: 匿名さん 
[2018-10-13 06:28:18]
ペデストリアンデッキでジョギングする人は、よく見かけるけどね。ペデはつくばの自慢です。
5181: eマンションさん 
[2018-10-13 06:32:03]
ペデストリアンデッキが自慢
それが田舎の考え
5182: 匿名さん 
[2018-10-13 07:09:16]
田舎でけっこう。つくばが都会のはずないじゃん?
5183: 通りがかりさん 
[2018-10-13 07:17:17]
5184: 匿名さん 
[2018-10-13 07:19:15]
つくばのペデストリアン(歩行者専用道)は日本一の長さを誇っている。ペデストリアンデッキではないよ。
5185: 通りがかりさん 
[2018-10-13 07:20:40]
>>5180 匿名さん
らしいよ
ペデストリアンデッキじゃないって
5186: 匿名さん 
[2018-10-13 07:42:44]
pedestrian 名詞可算名詞
1歩行者.
2競歩者.
5187: 匿名さん 
[2018-10-13 07:49:43]
ちなみに略称は「ペデ」
5188: 匿名さん 
[2018-10-13 07:52:38]
『市長 サイバーダイン社は再生案に共感してくれた。お金も持っていて大丈夫』 
これは、絶対にヤバい案件。
5189: 匿名さん 
[2018-10-13 07:56:14]
金あるから大丈夫、、笑
5190: 匿名さん 
[2018-10-13 07:56:19]
「ペデストリアンデッキ」「ペデ」を知らない人は、もぐり。つくばの都市計画を語る資格なし :)
※ ペデを走るセグウェイを見て驚くのは都会の人。田舎者のつくばの人は見慣れている。
5191: 通りがかりさん 
[2018-10-13 08:02:17]
>>5190 匿名さん
誰でもつくば市民は平等だが。
つくばの都市計画にあんたが語る資格のありなしを決めてる事が一番おもしろい
5192: 匿名さん 
[2018-10-13 08:03:32]
市民、 出資もテナントもサイバーダインに相当頼っている。1社に頼っていいのか。
市長、 サイバーはキャッシュを300億円もっている。9日説明会
5193: 匿名さん 
[2018-10-13 08:06:34]
冗談が通じない人 :)
5194: 通りがかりさん 
[2018-10-13 08:10:41]
>>5193 匿名さん
冗談にしてはほんまセンスないな
ほな冗談はペデストリアンデッキだけにしてな
5195: 匿名さん 
[2018-10-13 08:13:09]
市長はつくば市拠点の起業を期待しているから、まちづくりアドバイザーに32歳の三浦亜美さんを選んだのだよね。

彼女を選んだときから、すでにクレオ再生の構想があったのかな。
5196: 匿名さん 
[2018-10-13 08:14:42]
サイバーダインって研究費として予算をたくさん持っているのではなく、自由に使える予算がたくさんあるということ?
5197: 名無しさん 
[2018-10-13 08:21:15]
サイバーダインの研究学園駅前のビルは、
期間の短い20年の定借ですから、
クレオに移設を考えるのも、
タイミングとしては有りですね。

5198: 匿名さん 
[2018-10-13 08:24:09]
>>5196
457億円の自己資本を持っている。株券をたくさん印刷して販売した。まだ 100億円のキャッシュが残っている。

https://www.cyberdyne.jp/wp_uploads/2018/05/20180515_kessantanshin.pdf
5199: 匿名さん 
[2018-10-13 08:25:10]
>>5197
サイバーダインが過半数の株式を持つということは、クレオ跡地はサイバーダイン本社の移転先ってことか。なるほど。
5200: 匿名さん 
[2018-10-13 08:28:06]
>>5172
>消去法で五十嵐氏に入れたが、次は無いな。ちょっと頭悪すぎる。

今回の得票数
40,069  いがらし立青
35,346  飯岡ひろゆき
16,180  大泉ひろ子

前回の得票数
36,010  市原健一
34.698  いがらし立青 28,048 + 山中たい子 6,650
16,864  桜井よう子
5201: 匿名さん 
[2018-10-13 08:30:25]
また飯岡ひろゆきさん出るかなー
5202: 匿名さん 
[2018-10-13 08:33:01]
『市長、 サイバーはキャッシュを300億円もっている。9日説明会』
100億円の間違いみたいだね。
5203: 匿名さん 
[2018-10-13 08:36:34]
あらニュース欄の間違い?300億が100億ね

https://twitter.com/NEWS_Tsukuba/status/1049875963520196608?s=19
5204: 匿名さん 
[2018-10-13 08:39:31]
『サイバーダインがロボット推進拠点の整備に向け県有地を66億円で取得 2015年12月 』
県から取得した土地約8万4000㎡に、同社社屋や高齢者居住施設、ホテルなど

イーアスの北側の土地。こちらに本社移転するつもりだった?
5205: 匿名さん 
[2018-10-13 08:52:29]
https://www.cyberdyne.jp/company/download/20140808_tekijikaiji.pdf

CYBERDYNE株式会社(以下、当社)は、独立行政法人都市再生機構(UR)が実施した神奈川県川崎
市川崎区殿町三丁目地区(2−5画区)の土地の入札に参加し、下記の通り本日落札しましたので、お知らせいたします。

場 所:神奈川県川崎市川崎区殿町三丁目102番7、102番8、102番18、102番19
面 積:15,433.60㎡
落 札 額:30億円
5206: 匿名さん 
[2018-10-13 08:53:08]
すっごーーい。サイバーダインは UR の土地を買うのが得意なフレンズなんだね。
5207: 匿名さん 
[2018-10-13 08:54:57]
ロボットの売り上げは17億円。不動産会社だったのか。
5208: 匿名さん 
[2018-10-13 08:56:44]
>>5172
>>5172
>Facebook見てびっくりしたよ。いまや市長なのにあんなこと書いちゃうの?口が軽いよ、と思った。

昨年のつくばマラソンの開会式で、大会委員長の五十嵐さんがご挨拶。
「嘘つきは政治家の始まりと言われそうですか・・・」

頭が軽い。
5209: 匿名さん 
[2018-10-13 09:41:58]
>>5206
>すっごーーい。サイバーダインは UR の土地を買うのが得意なフレンズなんだね。

>>5164
つくば駅BIVIの土地5億円 + 総合運動公園用地66億円
      +   歴史公園用地47億円  →→→  URから118億円の土地購入

つくばエクスプレス沿線開発地区の一つ、中根・金田台地区内の歴史的緑空間用地について、
金田官衙遺跡周辺の約16haは、つくば市が開発事業者のUR都市機構から
47億5200円で2021年度までに順次購入する予定になっている。

すっごーーい。つくば市は UR の土地を買うのが得意なフレンズなんだね。
5210: マンション検討中さん 
[2018-10-13 10:27:14]
本当はサイバーダインがクレオを買い取りたいのだけれど、今は高いからつくば市にお金を出させて、地価が下がったところで全面買い取りなのでは?

サイバーダインが上手くつくば市をりよしているとか。
5211: 匿名さん 
[2018-10-13 11:02:24]
何故ここで、サイバーダイン社を引張り出して、くるのか分からない。
本業で自立するのが最優先だろうに。

収益の得られる事業領域なら、すぐに他社が参入してくるだろう。
本業で負けたら、生き残れないが、良いのか。
5212: 匿名さん 
[2018-10-13 11:02:51]
>>5202

>『市長、 サイバーはキャッシュを300億円もっている。9日説明会』 100億円の間違いみたいだね。

14日の説明会(10:00~市役所 15:30~筑波交流センター)では金額がいくらになるか注目しましょう。

2回の説明会の参加者は50名と40名でしたが市役所説明会では80名くらいを期待しましょう
生活者ネットも一昨日応援パンフを配布してました。
市が関与せず市場の動向に任せた場合は、取得意向のある民間事業者が地権者になり、
市の意向は反映されない見込みですと、このパンフは述べていました。
5213: 検討板ユーザーさん 
[2018-10-13 11:18:28]
>>5205 匿名さん
川崎の土地は2014年取得の1.5ha
研究学園の土地は2015年取得の8.4haですね


5214: 匿名さん 
[2018-10-13 11:27:11]
サイバーダイン、17億円の売上の伸びが止まっている上に、7億円近くの赤字で、ロボット事業の先行きは暗いと株式市場は見ているようだ。 1Q決算の売上に失望し株価も 1400円 -> 800円ぐらいに暴落している。

売上収益が前年同期比5.3%減の3億3500万円と減少し、営業赤字も2億0700万円と前年同期(1億9800万円の赤字)から拡大 (4半期分なので、1年分の 1/4 に相当します)
5215: 匿名さん 
[2018-10-13 11:29:13]
450億円も株券を印刷しておいて、これはないよなー。
5216: 匿名さん 
[2018-10-13 11:36:47]
五十嵐市長への要望
1) クレオの土地は、すべて、つくば市の保有(都市計画へのつくば市の関与を 100% とする)
2) クレオの建物保有の SPC にはサイバーダインを参加させても良い
3) まちづくり会社(運営会社)にはサイバーダインを参加させても良い

つくば市が SPC に20年の定期借地権を与える。
2) と 3) に関しては、つくば市は株主有限責任しか負わない。特に融資の債務保証には絶対に応じない
5217: 匿名さん 
[2018-10-13 11:39:29]
2) と 3) は、すぐに破綻すると思われるが、その場合のつくば市の損害は出資額のみ。

サイバーダインが100億円のキャッシュで助けてくれるのでしょう?と、市長の発言を逆手に取る :)
5218: 匿名さん 
[2018-10-13 11:47:06]
サイバーダインも民間なのだから「民間事業者が地権者になり、市の意向は反映されない見込み」という発言の逆手を取ってみました :)
5219: 匿名さん 
[2018-10-13 11:52:07]
もちろん 2) 3) への補助金も禁止。
5220: 匿名さん 
[2018-10-13 11:53:24]
特定目的会社は損な役回りを一手に引き受けることになるが
そんな会社への出資をどこが行う?

儲かるなら、民間が行う。
そもそも、駅周辺施設が撤退により空いたから、何か別の用途で埋める
といっても限度があるだろう。
5221: 匿名さん 
[2018-10-13 11:53:35]
2) 3) がサイバーダインの連結子会社になるから、持ち分に応じてサイバーダインの売り上げは増え、赤字は増加するはず。
5222: 匿名さん 
[2018-10-13 11:56:23]
>>5220
それは正論。ただ、五十嵐市長は洗脳されているみたいだから、上記のロジックでサイバーダインの闇を明るみに出す作戦。
そもそも、そんな役割をサイバーダインが引き受けるというところからして怪しい。サイバーダインは土地狙いだと感じています。なので 1) を条件にすると、いきなり逃げ出すのじゃないか。
5223: 匿名さん 
[2018-10-13 11:58:58]
土浦の花火が、今回の事故で、
来年から開催されないかもしれないという噂があります。
運動公園予定地をイベント広場にして、
花火競技会も誘致してみたらどうでしょう?
5224: 匿名さん 
[2018-10-13 11:59:20]
口約束でビジネスを始める五十嵐市長の非常識さには呆れています。働いた経験がないって、こういうことなのかなぁ。株主有限責任のロジックを突き詰めるしか洗脳を解く方法はない。
5225: 匿名さん 
[2018-10-13 12:22:34]
市長が洗脳とか大袈裟ですよ。
サイバーダインでも何でも巻き込んで好きにしてよいですよ。

マンション化絶対阻止の目的を果たせれば、五十嵐くんは良くやりましたと評されるのです。

頑張って下さい。
いや
やらなきゃ意味ないよ。
5226: マンコミュファンさん 
[2018-10-13 12:28:40]
自分のレスにレス
ここは、落語みたいで若干敷居が高いですな。

さ、そろそろ昼ごはんの時間です。
蕎麦でもすすって来なさい。
扇子でね。

5227: 匿名さん 
[2018-10-13 12:30:54]
車かバスで常磐線まで出るか、高速バスを使うしか
都内に出る手段がなかった街の真ん中につくばEXが開通して10年余り。

全般的に車社会であることは変わらないが、つくば市の誘導政策もあって
沿線沿いには戸建、MSとも住居が密集しつつある。

各駅徒歩10分の生活圏が構築されつつある様に見受ける。
完全に徒歩で生活するという訳ではなく、変化しつつあるという認識です。

生活必需品以外の消費は乏しいのが、地方都市ですが
そこを一歩踏み込んで、魅力度向上を狙ってみるというのは必要だと思うが
行政の関与が過ぎると色々物事を歪める可能性がある。そこは節度が必要。
5228: 匿名さん 
[2018-10-13 12:46:05]
1. つくば市は 38億円でクレオ跡地を購入。 SPC に0円で建物を譲渡。0円で20年の定期借地権を与える。
2. SPC は29億円をかけてリニューアル。長期修繕費と取り壊し費の積立金も負担します。
3. まちづくり会社が運営を担当。

SPC は20年かけての減価償却分 1.5億円と、長期修繕費+取り壊し費用の積立金1億円を、街づくり会社に払ってもらいます。

まちづくり会社は毎年6億円の運営費に加えて、上記のSPCへの支払い 2.5億円が必要です。つまり8.5億円の賃料が必要です。

これを20年続けることができれば、成功。実際には、まちづくり会社が、毎年2億円程度の赤字を垂れ流し4億円の資本金だとすれば 2年で債務超過でしょう。

このスキームで SPC や まちづくり会社への出資者は出るだろうか。それを問いたい。
5229: 匿名さん 
[2018-10-13 13:03:34]
住民投票で1億円使ったのにまだ学習していない。
駅からそこまでどうやって行くのよ。駐車場はどうすんのよ。
5230: 匿名さん 
[2018-10-13 13:15:22]
>>5224

>口約束でビジネスを始める五十嵐市長の非常識さには呆れています。働いた経験がないって、こういうことなのかなぁ。

五十嵐さんはつくば市議会議員を8年務めていますよ、これは忘れないでね。
市議8年もやったのにつくば市のことを何もわかっちゃいないということなのかなぁ、言いたいことは。
5231: 匿名さん 
[2018-10-13 13:21:14]
>>5230 匿名さん

市議会議員なんて一般企業で通じませんよってことでしょうね。
5232: 口コミ知りたいさん 
[2018-10-13 13:48:01]
というか、このスレには単に五十嵐市長をdisりたい人が居座っているので。
5233: eマンションさん 
[2018-10-13 13:58:10]
こんな所でズラズラ書いてる人はもちろんアンケートや役所の説明会でも言ってくれてるんだよね
5234: 五十嵐市長頑張れ! 
[2018-10-13 14:15:10]
>>5233 eマンションさん
もちろんです!
アンケートにはマンション絶対阻止のために、もっと多額の公金を投入してもよいのではと回答しましたよ。
5235: 匿名さん 
[2018-10-13 14:52:54]
え、別にマンションでもよくね?
借家暮らしのおらには関係ないし。
むしろ、地価が下がって家賃が下がってくれると助かる。
5236: 匿名さん 
[2018-10-13 16:25:47]
サイバーダインの社長は筑波大の教授で、多額の国税が研究費として流れ込んでいる。証券で巨額の金を集めておいて本業赤字なのに何やってんだろうね。どうしようもないね。本当に胡散臭い会社だこと。
5237: 通りがかりさん 
[2018-10-13 16:28:37]
株とかで儲けて、それを使って研究するならいいじゃん。
研究が半端ない金額を必要とすることは、研究を少しでもやったことがある人なら理解できると思うよ。
5238: 通りがかりさん 
[2018-10-13 16:33:42]
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181013-00358248-nksports-base

ここで悪口ばかり言う人は、この記事を読んで心を入れ換えなさい
5239: 匿名さん 
[2018-10-13 16:36:23]
三浦亜美氏って経歴を見ても人となりがよく見えてこない人だな。会社HPのプロフィール写真が陶酔していてやばい。大学在学中に起業って、大学どこ?またどっかの交流会で知り合ったか新聞の記事でも読んで、市長が思い付きで引っ張ってきたんだろうな…若ければ、女性だったらいいってもんじゃないだろうと。税金だけ垂れ流して何も変わらないだろうね。
5240: 匿名さん 
[2018-10-13 16:42:57]
>>5237
株で儲けたんじゃなくて、出資者から資金を集めたんでしょ。その金でまちづくり会社に参入しようとしてる。あの教授に国の研究費が偏っているのは業界では有名な話。本業も赤字なのに市とくんで不動産業に手を出すとしたら、何やってんのって話だよ。研究者の風上にも置けないでしょ。出資者も憤慨してるんじゃない。
5241: 周辺住民さん 
[2018-10-13 17:46:42]
クレオがマンションになるのは反対の人は、クレオのイオン後のすぐ西側がマンションになっていることを、どう思っているの?道路の西側なら反対だけど、東側は駄目なの?
そこが分からない。桜大橋に南側もマンションだし、郵便局の前もマンションだよね?それは許せるの?
5242: 匿名さん 
[2018-10-13 18:28:03]
それは許せる。
なぜなら、エスぺやOSI等の既存の駅近マンションを所有している人間が、自宅マンションの価値が相対的に下落したり地価下落しないために、クレオマンション化絶対阻止を声高に叫んでいるから。
結局、ただのエゴなんです。
5243: 匿名さん 
[2018-10-13 18:31:14]
>>5239 匿名さん

大学時代に起業しているようですご、その大学名は一切公表していないようです。

早慶とかですかね。それなら別に隠す必要もらなさそうですが。
5244: 通りがかりさん 
[2018-10-13 20:11:09]
>>5242 匿名さん

出た、金の亡者。自分の価値観を他人に被せて非難とか、浅ましい。
5245: 匿名さん 
[2018-10-13 21:55:14]
>>5244 通りがかりさん

>>3964
>>3992

5246: 名無しさん 
[2018-10-13 22:17:18]
NHKスペシャル AIに聞いてみた どうすんのよ!?ニッポン 第3回▽健康寿命

運動よりも食事よりも読書が大切

充実した図書館が健康寿命につながるそうです。
5247: 匿名さん 
[2018-10-14 00:35:04]
マンション用地はたくさんあるんだから、わざわざ商業用地のクレオをマンションにしなくてもなーと思う。
クレオをどうしてもマンションにするなら、駅近の別の場所にイーアスみたいなのを誘致して欲しい。駅徒歩10分くらいでそんな土地はないかな?
5248: 匿名さん 
[2018-10-14 05:54:40]
駅前整備でバス利用を増やすより、車の街として日本一になる方が現実的。車社会の理想的な街作りを目指すのは悪いことではないと思う。

子育てにマイカーを利用できることは最高に恵まれていること。自転車に子ども2人を乗せるのは非常に危険。

路線バスよりも、つくタクをもっと増やして改善して、高齢者の利用しやすい形態にする方が広いつくばでは現実的。

つくばの道路はバスの停車スペースさえなくて、バス路線が非効率的で、バスが発達しない街。

二酸化炭素問題があるけれど、いずれ電気自動車やハイブリッドが一般化する。自動運転の技術も進む。車の街として道路が整備されたら、いつか自動車産業がつくばにやってくるかもしれない。

短い目で見れば駅前集結が良さそうだけれど、長い目で見れば車社会で広がった街の方が良いことが多い。
5249: 匿名さん 
[2018-10-14 07:16:36]
30年、40年前に住宅が建設され、人口が急増した地域には駅を結ぶバス路線が作られたが、その住民が年老い、リタイアするとバスのお客が激減し、バス路線はどんどんと廃止された。これが荒川沖駅や牛久駅周辺での現実だ。つくば市は1平方キロあたり800人台の人口密度がピークでバス路線を張り巡らすことは永遠に無理。市が年間10億円補助すれば少しはバスも元気になるがバスが空気を運ぶことになるかもしれない。70億円使ってクレオを新生しても平日は人影もまばら。つくば駅周辺の平日昼間は学校をずる休みした児童生徒のみが集り、休日は朝から夜まで市が主催する酒飲みパーティーが開かれる。センター広場は酒場の賑わい。
5250: 周辺住民さん 
[2018-10-14 07:53:47]
駅前の土地は公園にして将来の子供たちの財産として残そう。クレオ跡地はつくば市が買い、取り壊したうえで公園にしよう。吾妻小学校保育園の南側(かつてのテニスコート)の駐車場も、つくば市が買い公園にしよう。
5251: 匿名さん 
[2018-10-14 07:54:55]
つくば市は土地がいっぱいあるから老人福祉施設が多い。前の市長の市原さんもその前の藤沢さんもあっちこっちからお年寄りを集めて老人施設を経営している。施設に会いに行って「どう?ここは?」って聞いたら「もう、ここは年寄りばっかりで…」って言うんだよ。今の市長は中心地区に子ども向け施設を造ってつくばで明日の世界をと夢見ているけど平日は子供たちが学校に行っていることを計算していなかったから再生クレオは人影まばらで「もう、ここは年寄りばっかりで…」って言われてしまったよ。
5252: 周辺住民さん 
[2018-10-14 07:56:35]
30億円もかけてクレオをリニューアルしても無駄。同じ金でテニスコート跡を買いとろう。
5253: 周辺住民さん 
[2018-10-14 07:59:01]
天井の低い昭和なデパートの残骸で、インドアのアウトドアスポーツ体験のテナントが入るはずがない。アウトドア体験は公園でやろう。
5254: 匿名さん 
[2018-10-14 08:00:49]
『教科書に書いてあることを信じない。常に疑いを持って本当はどうなんだろうという心を大切にする。』ノーベル生理学・医学賞受賞、本庶佑氏の言葉
5255: 周辺住民さん 
[2018-10-14 08:02:45]
図書館の頭に「科学」とか「子供むけ」とかをつけて胡麻化してはいけない。図書館なら中央公園隣接に十分なものがある。拡張が必要なら、その北隣に拡張すれば良いだけ。
5256: 周辺住民さん 
[2018-10-14 08:13:24]
ロボット開発という趣旨で募った投資を、駅前開発に転用するのを株主が認めるはずがない。サイバーダインは経営者の私物ではなく株主のものである。経営者がクレオ再生案に共感して、独断で会社の金を使ってはいけない。株主総会で大きな問題となるだろう。「キャッシュを300億円もっている」という市長の発言が、市長とサイバーダイン経営者の大きな勘違いを物語っている。ちなみに金額も間違っている。不安しかない。
5257: 周辺住民さん 
[2018-10-14 08:17:43]
とにかく土地は、つくば市が 100% 保有。ここは譲れない。株主の反対によりサイバーダインがマンションにして売り払うリスクを残しては駄目。経営者の共感は何の担保にもならない。
5258: 匿名さん 
[2018-10-14 08:24:51]
同じ人がずっとストーカー的に反対意見を書き込んでいるね。
執念に怖さを感じる。
5259: 周辺住民さん 
[2018-10-14 08:25:59]
子供向けプレイパークは、公園で代替できるし、そっちの方が良い。
5260: 周辺住民さん 
[2018-10-14 08:28:13]
子供向け科学体験施設なら中央公園隣接でエキスポセンターがある。拡張が必要なら図書館の拡張時に盛り込めばよい。
5261: 周辺住民さん 
[2018-10-14 08:28:53]
以上、ここまでの議論で考えたことをまとめてみました。
5262: 周辺住民さん 
[2018-10-14 08:48:44]
補足 公園は防災施設としても有用
5263: 匿名さん 
[2018-10-14 09:34:54]
駅前が賑わうのもクレオ跡にお店や子ども向け施設ができるのも素晴らしい案です。一市民としてかなりありがたいです。

ただし、30億の税金投入がなければ。

可能なら、サイバーダインが全て買い取ってほしいですね。

そこから、年間1500万くらいを市が出して一部フロアを市の窓口として借りればよいのでは?ただ、センタービルには吾妻公民館も入っているので、機能がかぶりますね。

他のお店もサイバーダインに賃料払って入れば良いと思います。
5264: 匿名さん 
[2018-10-14 09:48:08]
クレオ買い取らなくても支払う税金が安くなるわけじゃないんでしょ。
そのお金をよくわからないものに使われるなら駅前再生で良いよ。
30億なんて予算としてはごく普通か安いくらい。つくば市は人口も収入も増えてるんだから、失敗を恐れる時期ではないと思う。
5265: 匿名さん 
[2018-10-14 09:52:40]
なぜ「よくわからないもの」と比較するのか。
有益で優先度の高い税金の使い途なんていくらでもあるのでは?
5266: 匿名さん 
[2018-10-14 10:06:02]
>>5265 匿名さん
具体的には何?
それはクレオ再生のために中止になったの?
5267: 匿名さん 
[2018-10-14 10:29:59]
>>5256
サイバーダインの大株主はダイワハウス

5268: 職人さん 
[2018-10-14 10:33:54]
>>5266
喫緊では校舎の立て直しかな。プールの老朽化で、児童がけがをしたね。ニュースにもなった。それから、一歩センターを出れば、道路がたがたです。センターから徒歩圏内だというのに、夜になると電灯もなく真っ暗な場所がたくさんあります。要するに、やらなくてはいけないことには目をつぶり、やらなくていいことにお金を突っ込もうとしている。
5269: 匿名さん 
[2018-10-14 10:34:13]
>>5266

教育、福祉介護など、いくらでもあるのでは?
クレオ再生とかいう「よくわからないもの」のためにこれから削られていくかもしれないね。
5270: 匿名さん 
[2018-10-14 10:51:23]
>>5266
優先度の高いものとしては、例えば学校の建設費。
国が半分もつとはいえ、市の負担で10億円以上。
少なくとも2校、センター周辺の人口がふえればさらに1校は必要になります。

市の資料のクレオを買い取る理由は根拠がなく想像レベルですね。
これまでことごとく先読みを失敗しているので今回も同様でしょう。
5271: 匿名さん 
[2018-10-14 11:01:20]
新しい学校の建設計画が複数中止になっています。

こんなところに影響が出ています。
5272: 匿名さん 
[2018-10-14 11:09:33]
>>5264 匿名さん

税金が安くなることより、納めた税金の使い道として、他のことを優先してほしい市民がたくさんいるのではないでしょうか。
5273: 通りがかりさん 
[2018-10-14 11:43:21]
クレオ購入するから学校建設を止めますっていう資料しらないゆだけど、本当に?
5274: 匿名さん 
[2018-10-14 12:11:47]
考え方が極端ですね。
いくつも同時並行的にやるのが自治体の仕事ですよ。

人口が激減していて、
ゴミ袋が10枚500円になった、
となりの土浦市のような状況ですと、
なかなか、攻めの投資というのは難しいんでしょうけど、つくば市は、近隣市町村では実現できないことを、パワープレイ気味でもいいからどんどんどん手に入れていってほしいですね。
それが、近隣から人口を吸うことになるわけですからね。
5275: 匿名さん 
[2018-10-14 12:12:26]
行政主導のクレオ再生構想は西武撤退のときからあったと思います。

竹園三丁目再開発に伴う竹園小中一貫校計画は昨年消えました。市からの持ち出しなし、という前提が難しいからとのこと。

持ち出しありで税金投入しても良さそうなんですが。
5276: 匿名さん 
[2018-10-14 12:13:39]
テクノパーク桜に建築予定だった小中一貫校建設計画も中止になりましたね。
5277: 匿名さん 
[2018-10-14 12:53:08]
>>5268 職人さん

それがクレオのせいで中止になったわけではないですよね?
クレオ再生が中止になったら実現できるんですか?
5278: 匿名さん 
[2018-10-14 12:57:16]
>>5270 匿名さん

センター周辺に学校は増やさなくていいと思います。土地がないし人口減少のことを考えて。
それより既存の校舎を建て替えた方がいい。学区が良いことで住む人も多いだろうから竹園三丁目の再開発はするメリットはあると思う。地価が高すぎる、と思ったんだけど、ここは低くて再開発できないの?その辺がよくわからない。
5279: 匿名さん 
[2018-10-14 13:09:52]
市有地を売って資金にしようとしたが地価が低くて軍資金不足で頓挫。
5280: 匿名さん 
[2018-10-14 15:10:36]
>>5277
学校建設費には一銭も出したくないのに、CREOに金を突っ込む理由を説明する責任があるのは、市長。私達ではありません。
5281: 匿名さん 
[2018-10-14 15:55:44]
このスレだけ見ていると市の関与に反対する人が目立ちます。

しかし、今日のつくば市役所での説明会はほとんど賛成意見でしたね。
もちろん、テナントの中身だとか資金計画だとかで懸念する意見は多かったですが、市は関わるなという人はいませんでした。
5282: 匿名さん 
[2018-10-14 16:38:58]
その市の説明会、開催されるってちゃんと全市民に告知されてるのかな?少なくともうちの地区には何も来ていない。子供を通して増刊号もらったけど、子供いないお宅は…?ネットもせず、子供がいない家の方が多い地区なんですがね。アンケートにしても、全てが杜撰だね。
5283: 匿名さん 
[2018-10-14 17:26:52]
>>5282
うちはポストにチラシが投函されましたよ。
全説明会の日程が記載されていました。
アンケートの事も書かれていました。

5284: 通りがかりさん 
[2018-10-14 17:29:17]
>>5283 匿名さん

うちもちゃんと市から通知あったよ。

5285: 匿名さん 
[2018-10-14 17:30:31]
中高生集まれ!市長と話そう!のパンフレットやポスターは1ヵ月前からいろいろな所で見かけるよ。中高生版のタウンミーティングだって。定員50人の市長得意の小集会。
10月28日13:00BIVIで。
5286: 通りがかりさん 
[2018-10-14 17:32:25]
>>5282 匿名さん

自分が知らないからって文句ばかり言うあなたのほうが…

5287: 周辺住民さん 
[2018-10-14 17:38:09]
>>5281 匿名さん
>今日のつくば市役所での説明会はほとんど賛成意見でしたね。

ということは今日の説明会に市民ネットの人がたくさん参加したんだろうな。
うちはポストに市民ネットのチラシが投函されましたよ。
全説明会の日程が記載されていました。
アンケートの事も書かれていました。
5288: 匿名さん 
[2018-10-14 17:41:37]
>>5282 匿名さん

懸念=反対では?
5289: 周辺住民さん 
[2018-10-14 17:57:21]
参加者  ライトオンはタカラレーベンに売却された。ここをマンションにしない方策は考えているのか
市長  ライトオンに今入っている企業はオフィスとして入っている。ライトオンの社長とも話をして、マンションにはしないという話はいただいているが何が起こるか分からない。

今やライトオンの社長はそんなことを言える立場ではない。
5290: 通りがかりさん 
[2018-10-14 18:01:09]
5291: 匿名さん 
[2018-10-14 18:03:05]
>>5288 匿名さん

自分の都合のいい方に解釈したらダメですね。
基本的に賛成ですが、というような前置きして質問している人が多かった印象です。

それを反対と解釈するのは強引すぎ。
5292: 匿名さん 
[2018-10-14 18:40:08]
>>5286
どこに私が知らなかったと書いてある?私の地区の多くを占めるネットを使わないお年寄り、ネットを使っていたとしても子供のいない家庭は、CREOに数十億つぎこまれようとしていることを知る術がないと言っている。本気で知らせようとすれば、各地区長のネットワークを使って伝えることが出来た。その努力をしないまま、強引に話を進めようとしている。
5293: 通りがかりさん 
[2018-10-14 18:54:40]
他の地区では周知されてるのに、あなたな区だけ?
5294: 匿名さん 
[2018-10-14 19:16:04]
https://newstsukuba.jp/?p=9511

ニュースTsukubaは仕事が早いですね。
市役所での説明会の一問一答。
5295: 口コミ知りたいさん 
[2018-10-14 19:37:04]
>>5293
他の地区では、増刊号が直接ポスティングされたんですか?うちは子供からわたされました。
5296: マンション検討中さん 
[2018-10-14 20:03:39]
やっぱり賛成多数なんですよね。
良かった安心しました。
5297: 周辺住民さん 
[2018-10-14 20:07:08]
>>5292
伝え方に文句をいう気持ちもわかりますが、各地区はもっと情報格差に危機感を持った方がいいですね。
つくば市の新着情報をフォローしておけばいいだけなのに。

5298: 匿名さん 
[2018-10-14 20:13:41]
クレオに150億の抵当権?
モグとキュートと共同抵当だとしても、クレオ取得の対価は70億程度は必要では?
30億でクレオ売ったら、120億でモグとキュートを売らねばならないことになるべ。
5299: 匿名さん 
[2018-10-14 21:01:45]
立体駐車場の駐車スペースの幅が広げているそうですが、、上がるまでに渋滞が出来て、後の車に先に駐車されて自分の車は運悪く屋上へ、なんていう悲しい設計自体を変えてほしいです。

賑わった場合、立体駐車場の入り口渋滞も何とかしないとだめですね。
5300: 匿名さん 
[2018-10-14 21:23:48]
まあ、子ども向け施設の施設だから平日はひとがいないだろうし、自転車屋も土浦駅のと同じなら日曜もお客はいないだろう。賑わうことはないと思う。

西武が年間売り上げ120億円のときも駐車場はスキスキだった。
上がるまでに渋滞が出来て、っていうのは売上200億円のころの話だ。
立体駐車場の入り口渋滞も心配しなくともよいでしょう。
ところで再生クレオ売り上げ目標はどれくらなのか、
BIVIは年間30億と言っていたが。

5301: 匿名さん 
[2018-10-14 21:46:34]
>>5289 周辺住民さん
そういえば三菱の駐車場が出来たから三菱が買ってて三菱東京UFJが入るなどと吹き上がってた人が居ましたね。
相変わらず妄想を外しまくる姿に笑いが堪えられないです。
5302: 周辺住民さん 
[2018-10-14 21:47:39]
http://www.mlit.go.jp/toshi/crd_machi_tk_000016.html
クレオ SPC への出資のスキームは MINTO機構のメザニン支援を使うということなのか?
5303: 周辺住民さん 
[2018-10-14 21:49:01]
https://www.aij.or.jp/jpn/design/2018/data/2_4award_001.pdf
2012
オガールプラザ(オガールプラザ株式会社)
容積率103%
平均賃貸料6,000円/月坪
資金調達 民間都市開発推進機構 市中銀行
返済期間 10年 キャップレート約6.5%
年間集客数約80万人

2017
オガールセンター(オガールセンター株式会社)
容積率69.5%
平均賃貸料7,500円/月坪
資金調達 民間都市開発推進機構 市中銀行
返済期間 20年 キャップレート約2.8%
年間集客数約5万人
5304: 匿名さん 
[2018-10-14 21:56:30]
>>5301 匿名さん
>>相変わらず妄想を外しまくる姿に笑いが堪えられないです。
そういうことを言うこと自体、大恥かきますよ。
三菱東京UFJは店舗整理中ですが、つくば進出を狙っているのは事実。
5305: 周辺住民さん 
[2018-10-14 21:58:03]
https://www.mizuho-ri.co.jp/publication/sl_info/working_papers/pdf/rep...

・オガールプラザ整備のために SPC(オガールプラザ株式会 社)を設立し、竣工後、図書館が入居する中央棟は町に売却。
・民間が入居する東西棟建築のために 2.9 億円を SPC が資金 調達する。
・SPC に対して民都機構と紫波町が 1.5 億円の優先出資を行い、SPC の設立発起人であるオガール紫波株式会社が 0.2 億 円を普通出資する。
・SPC に対して地元金融機関が 1.4 億円をプロジェクトファイナンス方式で資金供与する。
5306: 周辺住民さん 
[2018-10-14 22:00:55]
http://www.town.shiwa.iwate.jp/material/files/group/10/H28OGALPLAZA.pd...

3 資本金等(平成29年5月31日現在)
①株主資本(資本金) 90,000 千円
②資本余剰金(資本準備金) 60,000 千円
合計 150,000 千円
うち普通株式 20,000 千円
優先株式1号 60,000 千円
優先株式2号 70,000 千円(うち紫波町 70,000 千円)
※優先株式は議決権なし。

2000万円がオガール紫波、6,000万円が MINTO、 7,000万円が紫波町
優先株式には議決権がないので、オガール紫波が 100% 支配する。
5307: 周辺住民さん 
[2018-10-14 22:04:26]
https://www.eu-japan.eu/sites/eu-japan.eu/files/Kamada_JP.pdf
オガール紫波の株主構成
紫波町(39%) 78株
㈱紫波まちづくり企画 24株
岩手中央農業協同組合 20株
㈱岩手畜産流通センター 20株
㈱テレビ岩手 20株
㈱東北銀行 10株
㈱北日本銀行 10株
盛岡信用金庫 10株
八重嶋雄光 4株
岡崎正信 4株 計200株

紫波町 + ㈱紫波まちづくり企画 で 102株 = 51% を支配
5308: 周辺住民さん 
[2018-10-14 22:05:27]
つくば市 クレオ特集号
『なお、今回のまちづくり会社の出資方法などは、日本のまちづくり会社で最も成功している事例の一つとされている岩手県にある「オガール紫波」を参考としたモデルです。』
5309: 周辺住民さん 
[2018-10-14 22:10:13]
『市長: つくば市の出資は4割だが筆頭株主になる。』
これは、クレオまちづくり会社に 40% 出資をするという意味だと思われる。
5310: 周辺住民さん 
[2018-10-14 22:12:47]
一方、クレオSPC には MINTO とつくば市とサイバーダインに優先株式、クレオまちづくり会社に普通株式を割り当てるというスキームなのか?つくば市は 20億円、サイバーダインは 30億円のようだが、 MINTO の出資額は?
5311: 周辺住民さん 
[2018-10-14 22:26:04]
民間(株式公開)企業であるサイバーダインが出資する時点で『「オガール紫波」を参考としたモデル』にはならない。
そこのあたりの詳細な情報開示が楽しみです。
5312: 周辺住民さん 
[2018-10-14 22:33:08]
SPCへの融資 1.4億円もプロジェクトファイナンスであることに注意。つまり、紫波町が債務保証をするわけではない。結果として、

『 ・事業計画の策定にあたっては、民間事業者に必要とされる床 面積と、予定されるテナント収入、期待する配当利回り等から身の丈に合った事業収支を算出した。結果的に、着工時にテナン ト入居率 100%を達成し、地元金融機関から提示された貸付条件をクリアした。』

***

プロジェクトファイナンスとは、特定事業に対して融資を行い、そこから生み出されるキャッシュフローを返済の原資とし、債権保全のための担保も対象事業の資産に限定する手法
5313: 周辺住民さん 
[2018-10-14 22:34:13]
五十嵐市長には、上記の規律をきちんと守ってもらう必要があります。そこがモデルとすべき場所、学ぶ場所です。
5314: 通りがかりさん 
[2018-10-14 23:12:08]
数人の反対派は必死だね。
自分たちの意見が通らないことに苛立つんだろうな。
5315: 匿名さん 
[2018-10-14 23:29:04]
紫波は盛岡に近く、来年岩手医大病院も近く(矢巾)に移転してくる。
それで乗る企業金融機関も多かったのかもしれないが、オガールが成功しているのかどうかはよくわからん。
つくばとは随分状況が違うような気もするが。
5316: 検討板ユーザーさん 
[2018-10-14 23:33:06]
私も市役所の説明会参加しましたが、再生そのものを反対する声はありませんでしたね。

ここに書き込んでる方が少数で必死に書き込んでることがよくわかりましたよ。

もともとつくば駅に市の出張所がなかったのも問題ですし、つくば駅は研究機関や大学の方が必ず訪れる顔ともいうべき場所なので、一施設ぐらい市の大きなプロジェクトで進めてもいいと思います。
5317: 匿名さん 
[2018-10-14 23:54:55]
>>5316 検討板ユーザーさん

周辺地区への説明会は別に開いていて、市役所での説明会は中心地区の人が集まりやすい、という背景もあります。だから、今日の市役所での説明会だけで判断はできません。

私は反対でも賛成でもない立場です。市が提案する案が本当に大丈夫であるか、赤字財政の要因にならないか、周辺住民の同意がえられか、確信が持てるまでは手放しで賛成できません。

市長の努力はわかりますが、失敗してら二期目存続に関わってきます。だから、住民投票で白黒つけるのが一番だと思います。
5318: 周辺住民さん 
[2018-10-15 00:12:59]
>>5317
筑波地区説明会もあまり反対意見は出ませんでしたね。
クレオを再生するなら、筑波地区の課題も忘れずに進めて欲しいというくらいの意見だったような。
5319: 周辺住民さん 
[2018-10-15 00:19:10]
そもそも筑波地区の説明会は参加者が少なかったですね。
30人くらいの参加で、市議らしき人と記者らしき人が複数参加していて、他にも他地区からの参加者もいたし、純粋な筑波地区の参加者は20人ちょっとくらいかもしれません。
5320: 通りがかりさん 
[2018-10-15 00:23:30]
ここの数人だけが全面的反対派なんだって。
身近にいる人も、ほとんどが好意的だし。

住民投票って、例えば原発とかそのレベルのイメージだな。そのくらい、議員や市長を選ぶことは重大なこと。住民投票って叫んでる人は、普段から選挙行ってる?
5321: 匿名さん 
[2018-10-15 00:31:23]
>>5320 通りがかりさん

はい、選挙は必ず行きます。

駅前再開発に市が関与することには反対ではないです。
金額が大きいことが心配なのです。
5322: 評判気になるさん 
[2018-10-15 00:31:47]
>>5320 通りがかりさん

今の市長は概ね選挙公約に沿ったことをやろうとしています。
でも、前の市長は選挙公約になかった運動公園建設を後から言い出したのも、大きな違いですね。

だから、懸念する意見も大部分が「その計画で大丈夫?」であって、「その計画はやめろ!」とはなっていないので、住民投票にはならないでしょう。
5323: 評判気になるさん 
[2018-10-15 00:45:19]
>>5321 匿名さん

今のつくば市の提案金額が大きいというご意見ですが、筑波都市整備は売却すると言っているのだから、クレオを買わない限り動きは止められないわけです。
つくば市の出資額を最小化したスキームが今の提案でしょう。
5324: 匿名さん 
[2018-10-15 07:25:44]
市の計画は強行されるし、初めの1、2年は物珍しさもあってうまくいくかもね。土浦と同じように。

問題はその後。
5325: 匿名さん 
[2018-10-15 07:33:23]
★マンションと無関係の方は、「参考になる」ボタンを押してみてください。

この掲示板はマンションコミュニティ内にあり、もともとつくば市内のマンション購入希望者およびマンション居住者が主な閲覧者のはずです。

ここでの意見はあくまでも参考に留めておく方がよいと思います。

でも、どのくらいマンションと無関係の方が閲覧しているのか興味があります。
5326: 匿名さん 
[2018-10-15 08:08:01]
>>5324: 匿名さん 

>市の計画は強行されるし、初めの1、2年は物珍しさもあってうまくいくかもね。土浦と同じように。

土浦駅の自転車屋は始めっから閑古鳥。 つくばは子ども向け施設だから平日は閑古鳥。
筑波大アリーナも平日は閑古鳥。そんかわり、土日は物珍しさもあって千客万来。
5327: 匿名さん 
[2018-10-15 08:13:51]
>>5322: 評判気になるさん

>今の市長は概ね選挙公約に沿ったことをやろうとしています。

市民無視の市政を変える、6つのカエル。

徹底した行政改革。
 
5328: 匿名さん 
[2018-10-15 08:27:25]
>>5316: 検討板ユーザーさん 

>もともとつくば駅に市の出張所がなかったのも問題ですし、つくば駅は研究機関や大学の方が必ず訪れる顔ともいうべき場所なので、一施設ぐらい市の大きなプロジェクトで進めてもいいと思います。

BIVIがある。土地代6億円、建設費20億円。

センタービルに吾妻交流センター。他の交流センターには市の出張所がある。
市民活動センターもある。五十嵐さんはここをみすぼらしくて恥ずかしい場所と言っていた。だから、クレオを再生して、外から来た人にお見せできるものにしたいと説明会で言っていた。
5329: 匿名さん 
[2018-10-15 10:21:42]
33年前の1985年に完成した建物です。 筑波メディカルや土浦高架、現在のデイズタウンが同級生。あと17年で築50年です。メディカルやデイズタウンもこれから60年とか70年とか頑張るんのでしょうか?これらの施設はクレオと共に筑波都市整備株式会社のエネルギー供給施設から赤い糸で結ばれています。エネルギー供給施設の維持管理についても筑波都市整備株式会社が撤退する可能性はあるのでしょうか。その際はやっぱり市がめんどうみるのでしょうか?

その辺の情報を市議会議員は調べて市民に教えて下さい。
とくに、生活者ネットの皆様、よろしくお願いします。

今回の説明会で一番印象に残った点は、まちづくり会社がクレオの建物をあと何年使うかについて一度も話に出てこなかったことです。
5330: 匿名さん 
[2018-10-15 11:02:55]
つくばニュースを見たけど、ほとんどが賛成派のようには見えないが。
5331: 匿名さん 
[2018-10-15 11:09:57]
つくばニュースのコラムは反対派のライターが書いたようですね。
個人のブログではないのですから、ほとんど主観で書かれていて、公平性に欠けるあのような記事はいかがなものかと思います。
5332: マンション比較中さん 
[2018-10-15 11:23:34]
https://www.daiwalease.co.jp/press/20150821.pdf
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14073240501903
https://project.nikkeibp.co.jp/atclppp/PPP/report/112800015/?ST=ppp-pr...

1) 2012年に、つくば市が UR より、土地2380平方メートルを4億9千万円で購入。 開発業者をプロポーザル方式で公募。
2) 大和リースが複合ビル「BiViつくば」の建設・運営を行う。2015年から30年間の定期借地権を設定。総事業費 20億円。
5333: マンション検討中さん 
[2018-10-15 12:38:20]
メディアの恐ろしさを知るばかりです。

説明会に行って自分の耳で書かれたほうがいいですよ。
市民は賛成ありきの心配事を質問してます。
5334: 匿名さん 
[2018-10-15 12:43:09]
>>5332

土浦駅前の時は筑波大の大沢義明教授(社会工学)が、BIVIの時は筑波大の大村謙二教授(社会システム工学)、渡和由准教授(芸術系環境デザイン領域)が、総合運動公園の時は加藤澤男名誉教授(人間総合科学研究科)を筆頭に筑波大の体育関係の方々が、そして、今回のクレオ再生のイベントには筑波大学システム情報系の山海嘉之教授がキーマンとして顔を出した。

筑波大学は拡大する。
5335: 匿名さん 
[2018-10-15 12:51:25]
市役所の説明会に行きましたが、おおむねツクバニュースさんが報道しているような内容でした。
賛成が多いという印象はなく、反対派が多く紛糾している印象。
ただし、反対の内容がさまざまで、マンション建設自体の肯定派は少数でした。
むしろ、商業施設を望むものの、市が税金を使うことへの反対派、サイバーダインを参加させることへの反対派等様々な理由の反対派がいた印象です。

5336: 匿名さん 
[2018-10-15 12:52:50]
>>5331
このライターの主張はまともじゃないかなあ。
主な経歴が市議8年の市長よりはるかに経済に詳しいひとだと思います。

坂本栄 1946年生まれ 一ツ橋大学出身 時事通信社入社 ワシントン特派員 
経済部長 解説委員を経て2003年退社 常陽新聞社社長(2017年廃刊)

米倉久邦 1942年生まれ 早稲田大学出身 共同通信社入社 ワシントン特派員 
経済部長 論説委員長を経て2002年退社 日大企画広報部(2018年評判?落ちません!)

5337: 匿名さん 
[2018-10-15 13:30:49]
賛成、反対で揉めてる時に、どちらかに片寄る意見や見方で記事を書くのはメディアとしてありなのか?ありなら仕方ないですが、随分あからさまですね。
反対派からすれば彼の記事はまともでしょう。
賛成派からすればあの記事には違和感を感じるでしょう。
5338: 匿名さん 
[2018-10-15 13:45:33]
コラム部分と報道部分に記事自体が書き分けてある。
賛成派だが、別に報道部分に違和感を感じないが。
どの部分に違和感を感じるんです?
5339: 匿名さん 
[2018-10-15 13:49:11]
>市民は賛成ありきの心配事を質問してます。

心配事はあるってことでしょ。
5340: 通りがかりさん 
[2018-10-15 14:22:03]
どのような経緯でサイバーダインが入ったのか不明だが、条件付きで色々な企業に声をかけた結果、手を挙げたのがサイバーダインだったなら、仕方ないかな。
最初からサイバーダインだけ狙い打ちで指名したなら、反感を買うのもやむなし。

ただし、なんだかんだ言ってうまく行けばオッケーです。
5341: 通りがかりさん 
[2018-10-15 14:46:58]
5342: 通りがかりさん 
[2018-10-15 14:49:08]
5343: マンション比較中さん 
[2018-10-15 15:17:46]
クレオには Amazon GO が欲しい。
5344: 口コミ知りたいさん 
[2018-10-15 15:41:00]
> 市長 サイバーダイン(などがつくる投資会社)はキャッシュを300億円もっている。

装着型ロボット開発のサイバーダインとみずほ銀行、ベンチャーキャピタルのグローバル・ブレイン(東京・渋谷)は医療や人工知能(AI)など最先端分野の技術系ベンチャーに投資するファンドを年内にも設立する。

クレオ再生プロジェクトが、医療やAIなどの最先端分野の技術系ベンチャーという強い違和感(笑)
5345: 通りがかりさん 
[2018-10-15 15:52:40]
まー、クレオの中にスーパー作ったとして。
愛嬌があるロボットと人が、仲良く買い物出きるなら面白いかもね。
客が選んだものをカゴに入れて、客の後ろをついて歩くとか。話題になると思うけど、採算とれるものになるかわからん。むしろ、完全に駅前をロボットのテーマパークみたいな場所にしちゃうか。
5346: 匿名さん 
[2018-10-15 16:43:21]
市長 どこにでもあるスーパーにしないでくださいという声をたくさんいただいている。単なる商業施設でなくロボットが動き回るような施設を提供していきたい。

市長 動線をちゃんとつくっていく。子どもたちは上(3~5階)で遊んで、大人は小田に行って、帰りに(子どもたちを)拾って帰るなどの過ごし方もある。

市長 市民や議会に評価をいただいて、出資金の予算をつけたら、11月にまちづくり会社を作って、12月に筑波都市整備に取得のお金を払う。詳細なものを詰めて、改修工事をして、うまくいった場合、2020年の秋ぐらいにできる。

市長 8割あったからそれみろという気は毛頭ない。全域から声を聞けるようにしたい。
5347: 通りがかりさん 
[2018-10-15 17:59:59]
上手く進み早くても2年先の話。遅れたら3年以上先の話。
5348: 匿名さん 
[2018-10-15 18:20:34]
>>5346 匿名さん
子どもたちは上(3~5階)で遊んで、大人は小田に行って、帰りに(子どもたちを)拾って帰るなどの過ごし方もある。

あり得ない。
こんな想定を中核にして施設をデザインしたらとんでもない結果に陥る。

5349: 購入経験者さん 
[2018-10-15 18:37:07]
子供と一緒に宝篋山に登山すると楽しい。なぜクレオで留守番?
5350: 匿名さん 
[2018-10-15 19:29:07]
>>5349 購入経験者さん

確かにおじいちゃんと孫が一緒に登山していることは多いけれど、価値観はそれぞれ。
5351: 評判気になるさん 
[2018-10-15 19:32:20]
>>5348 匿名さん

あくまでも例示だろ。
しかも筑波地区向けのリップサービス。
こんなのが標準想定のわけないじゃん。
5352: 通りがかりさん 
[2018-10-15 19:53:21]
いま仮にこの案で決まってもすぐには出来ないからね
この完成までの間、早くて2年はあのままなのか
5353: 買い替え検討中さん 
[2018-10-15 20:36:14]
サイバーダインスタジオの開館時間は10:00から21:00まで(19:00からは一部コーナーのみ営業)。入館料は平日が大人700円、高校生600円、小中学生500円、シルバー500円。土日・祝日が大人1,500円、高校生1,200円、小中学生1,000円、シルバー1,000円。

イーアスの2階、2008年の開業時には入場料を取っていたんだ。クレオの未来かもね。
5354: 匿名さん 
[2018-10-15 20:43:38]
>>5351
市長の言なら、リップサービスと分からずに騙されて賛成しちゃう人が居るわけで、とても誠実な態度とは言えないね。
ありそうもない想定を説明会で口先でしゃべっちゃうのですか?市長という人は?
5355: 通りがかりさん 
[2018-10-15 20:47:15]
ライトオン地もタカラレーベン所有だし駅前散々だな
5356: 周辺住民さん 
[2018-10-15 21:03:03]
調べてみた。オガール紫波の出資方法を採用するという五十嵐市長のアイディアは素晴らしい。オガールの肝は、以下の通りです。

1) 紫波中央駅前の未利用町有地 10.7haを利用する。
2) SPCが建物(オガールセンター)を保有し、まちづくり会社が運営する。
3) SPCは地主である紫波町に地代を払う。
4) 紫波町は株主としてのみ、 SPC とまちづくり会社に関与する。出資のみであり、補助金を出したり、債務保証したりはしない。
5357: 周辺住民さん 
[2018-10-15 21:16:18]
*参考

https://www.eu-japan.eu/sites/eu-japan.eu/files/Kamada_JP.pdf
紫波中央駅前都市整備事業 ~オガールプロジェクト~

http://www.town.shiwa.iwate.jp/chosei/22/1572.html
オガールプラザ株式会社の経営状況等

https://tech.nikkeibp.co.jp/kn/atcl/bldcolumn/14/698129/101700037/?P=3
坪40万円の木造公民連携施設
5358: 通りがかりさん 
[2018-10-15 21:17:53]
5359: 匿名さん 
[2018-10-15 21:20:32]
>>5355
>ライトオン地もタカラレーベン所有だし駅前散々だな

市長 ライトオンに今入っている企業はオフィスとして入っている。ライトオンの社長とも話をして、マンションにはしないという話はいただいているが何が起こるか分からない。
5360: 匿名さん 
[2018-10-15 21:22:01]
何が起こるかわからない笑
確かに分からない
5361: 周辺住民さん 
[2018-10-15 21:23:25]
オガールプロジェクト 2つの原則
(1)リスクとリターンの設計
(2)契約によるガバナンス
5362: 周辺住民さん 
[2018-10-15 21:24:54]
これを応用すると、クレオ再生のスキームは、大まかには以下のようになる。

1) 38億円でクレオを買い、つくば市有地とする。地価は仮に 30億円とする。
2) 建物の価値は37億円、耐用期間20年とする。リノベーション費用 29億円+上記の差額。
3) SPC やまちづくり会社に対して、つくば市は株主責任のみを負う。
5363: 匿名さん 
[2018-10-15 21:29:31]
>>5352
>いま仮にこの案で決まってもすぐには出来ないからね この完成までの間、早くて2年はあのままなのか

築35年の建物で20年もつかな。築55年だよ。
5364: 周辺住民さん 
[2018-10-15 21:32:33]
以上をベースに、より詳細かつ具体的なスキームを予想してみました。

1) SPCへの出資の割合は サイバーダイン (40%?) 、つくば市 (40%?)、MINTO+その他出資者 (20%?) 。当初の配当はなし。10年後までに配当を目指す。10年後に MINTO は投資を引き上げる。
2) SPC は、つくば市に対して地代(地価 30億円の 1% として 年に 3,000万円)を払う。3) SPC は長期修繕費(年に1億円)、減価償却( 37億円 / 20年で、年に2億円弱)を負担する。
4) SPC は、プロジェクトファイナンスの21億円 の利子 3% (年に 6,000万円)を負担する。
5365: 周辺住民さん 
[2018-10-15 21:33:47]
考察

・まちづくり会社の収入は年に9億円、運営費は年に6億円とされている。SPCに対して、上記の負担の合計(年に 4億円弱)以上を払うと仮定すると、キャッシュフローは赤字。

・つまり、まちづくり会社は十分なキャッシュフローを生んでいない。SPC は、サイバーダインなど民間の出資者を含んでいるので、SPCに赤字を押し付けることは当然できない。
(契約によるガバナンス)

・まちづくり会社は債務超過になるたびに増資することになるだろう。
5366: 匿名さん 
[2018-10-15 22:45:46]
五十嵐市長は、総事業費70億の再生計画に政治生命をかけてるらしいね

5367: 匿名さん 
[2018-10-15 22:50:44]
ライトオン本社は、土地も建物も駐車場部分の土地もレーベンが購入している。
モグもキュートも、マンデベが購入に手を挙げている。
駅周辺の商業施設は、崩壊・消滅に近い状態。
クレオを商業施設として残しても、もはや手遅れ。
こうなってしまった原因は、駅周辺の地価が上がりすぎテナント賃料が高いことと駐車場の問題が大きい。
クレオに税金投入する案は、大河に小石を投げるようなもの。

クレオの土地建物の登記簿を見てください。
筑波都市整備がどれだけ多数の抵当権(借金)をしているか分かる。
筑波都市整備は、高値を付けた業者に資産を切り売りしていくしかない存在。

そして、つくば市が作ろうとしているまちづくり会社(第2筑波都市整備)も、赤字を垂れ流して、最後は、資産を切り売りするしかない存在になる。
そこで、サイバーダインが安く資産(クレオ)を買い受けるわけでしょうね。
壮大な財テク物語だったわけです。
5368: 匿名さん 
[2018-10-15 23:00:27]
自民推薦でまた次も飯岡さんでるのかなー
5369: 内部者T 
[2018-10-15 23:04:37]
予言しておきますね。
1 アンケートは、まちづくり会社への賛成が多数。
2 都市整備は、市の提示した38億円では売れないと回答。
3 都市整備は、38億円のほぼ倍額でデベロッパーにクレオを売却。
4 市長は、反対派からの信任を失い、賛成派からも根回しの悪さや段取りの悪さを指弾され、レームダックになる。
5370: 匿名さん 
[2018-10-15 23:11:31]
周辺住民=内部者T
5371: 匿名さん 
[2018-10-16 00:21:17]
クレオが市の再生案に乗ったら、早速ライトオンビルの横にマンション建設予定が立つだろう。
目の前に出来る再生施設をターゲットに壮大なマンションポエムを展開し、施設にボロが出る前に売りまくるだろう。
5372: デベにお勤めさん 
[2018-10-16 01:44:17]
>>5365

>まちづくり会社の収入は年に9億円、運営費は年に6億円とされている。SPCに対して、上記の負担の合計(年に 4億円弱)以上を払うと仮定すると、キャッシュフローは赤字。

まちづくり会社の運営費が6億円なのではなく、まちづくり会社+SPCで6億円。
5373: 匿名さん 
[2018-10-16 07:23:41]
今からでも、西武跡とライトオンの街区にはマンション規制する条例作れないのかな?
そしたら全部解決じゃない?
とアンケートに書きました。
5374: 匿名さん 
[2018-10-16 07:27:51]
マンションのみを規制する条例は、違法でしょ。
高さ制限ならともかく。
5375: 周辺住民さん 
[2018-10-16 08:09:55]
>>5367 : 匿名さん 
>筑波都市整備がどれだけ多数の抵当権(借金)をしているか分かる。

本当? 登記簿見てるんだったら数字をあげてもらうと参考になる!情報になる。
筑波都市整備の取締役の市長が説明会で説明すべき情報だと思うがこの話はなかったよ。
5376: 匿名さん 
[2018-10-16 08:11:11]
ではせめて高さ制限で。
30メートルで10階建てくらい?
無理だろうなあ。
5377: 周辺住民さん 
[2018-10-16 08:25:42]
>>5366: 匿名さん
五十嵐市長は、総事業費70億の再生計画に政治生命をかけてるらしいね

築35年のクレオを20年直し直し使って健康寿命55年を目指す。あるものを大切に使う
5378: 匿名さん 
[2018-10-16 08:33:03]
市民として開発頑張って欲しいですが、正直 期待していません。キュートに行きたいのに、立体駐車場が面倒で行くのをやめてしまう事も多々。あと、あのBIBIは何のために作ったのか。閑散としているし駐車場代は都内並みですし。
私はつくばへは仕事で転居してきたのですが、ごめんなさい 不満しか出てこないです。
研究学園を見ても分かりますが、街づくり下手すぎて開いた口がふさがりません。
5379: 評判気になるさん 
[2018-10-16 09:14:21]
>>5374 匿名さん

違法じゃないけど、地権者の同意がないと規制できないですね。
5380: 口コミ知りたいさん 
[2018-10-16 09:15:13]
立体駐車場が面倒問題は、自動運転の実用化がカギ。例えば、つくば駅前交番 <-> 筑波大学病院の自動運転バスから始め、順次路線を広げる。
5381: 匿名さん 
[2018-10-16 09:17:58]
10年ちょっと前にようやく鉄道が通った街で、役所は元々は田舎町村役場の人と資産の寄せ集め。
学園都市建設時のような国の主導はないし、多分、今のつくばのような大規模かつスピーディーな街づくりのノウハウが蓄積されていないのだろう。
5382: eマンションさん 
[2018-10-16 09:55:40]
>>5381 匿名さん
職員の質は悪いね。五十嵐市長も苦労するだろう。もっと外部から人を採るべきだ
5383: 評判気になるさん 
[2018-10-16 10:33:38]
>>5381 匿名さん

町村時代の採用者なんて、もう50代しかいないのでは?
5384: 匿名さん 
[2018-10-16 11:22:30]
>>5375
クレオの抵当権問題(筑波都市整備の借金問題)は、説明会でも質問がされていて、つくばニュースでもタイトルとして取り上げられています。
https://newstsukuba.jp/?p=9511
「クレオに抵当権が150億円ついている。整理の見通しは立っているのか。」
これに対する市長の回答が全く意味不明。
クレオ、キュート、モグの共同担保だとしても、クレオの面積からいって、150億円の半額程度は払わないと、抵当権解除してもらえないと思います。
5385: 周辺住民さん 
[2018-10-16 11:50:52]
参加者 (1階に置く予定の)食品スーパーは周辺にマンションをつくって人口を増やさないと採算が合わない。一定の条件でマンションを作る必要ある。(隣接の)ライトオンつくば本店ビルはタカラレーベンに売却された。ここをマンションにしない方策は考えているのか。(市長は)財務内容がいいとおっしゃるがサイバーダインは(損益が)赤字会社だ。クレオに抵当権が150億円ついている。整理の見通しは立っているのか。

市長 ライトオンに今入っている企業はオフィスとして入っている。ライトオンの社長とも話をして、マンションにはしないという話はいただいているが何が起こるか分からない。サイバーダインは研究開発を先行させているので赤字だが、中堅企業の中では一番お金を持っている。状況によって、いかようにもなっていく見通しをサイバーダインはもっている。(所有者の)筑波都市整備がクレオとモグ、キュートの三つを売りたい話がある。(三つが)共同担保になっている。クレオの担保をはずすことは十分に可能だろうという話になっている。
5386: 周辺住民さん 
[2018-10-16 12:01:10]
>>5371
>ライトオンの社長とも話をして、マンションにはしないという話はいただいている

全く意味不明
5387: 匿名さん 
[2018-10-16 12:20:16]
>>5383 評判気になるさん
人が変わっても、組織としてのノウハウやスキル、情報資源は受け継がれるものなので、どこかでテコ入れしないと組織全体としてはあまり変わらない。
市町村レベルだと、例えば工事発注したくとも、まともに積算や検査ができる職員がいないなどの状況が実際にある。
つくば市は今スキルを蓄積してる最中だろうとは思うが。
5388: 通りがかりさん 
[2018-10-16 12:48:38]
まちづくりアドバイザーは脱兎のように逃げるだろうな。
役に立たなすぎ。
5389: 評判気になるさん 
[2018-10-16 12:55:12]
>>5388 通りがかりさん
文句ばかり言っているあなたよりは役立っていると思います
5390: 匿名さん 
[2018-10-16 12:58:57]
市長の説明を読んだけど、クレオの担保を外せる理由が理解できない。
5391: 通りがかりさん 
[2018-10-16 13:07:08]
まちづくりめちゃくちゃ
なんでこうなったんだ初期の原因は?
5392: 名無しさん 
[2018-10-16 13:33:12]
>>5374 匿名さん

居住を禁止する条例なら、可能では?
居住者に対して行政サービスや居住環境は自治体が保証しなければならないから、それができないなら建設は許可できない。
5393: 評判気になるさん 
[2018-10-16 15:02:34]
>>5392 名無しさん
 
何言っちゃっているの?
憲法で居住移転の自由が定められていて、簡単に制限できない。
もし、そんなことができるというなら、どんな法的根拠でできるというのか?
5394: 匿名さん 
[2018-10-16 16:19:19]
そもそも、マンションを規制する合理的理由が乏しいから、マンション規制条例を作ったら、訴えられるね。
高さ制限等にするしかない。
5395: 名無しさん 
[2018-10-16 16:35:40]
マンションに限らず戸建てもアパートも、人が住むための建物の建設を規制できるはず。
都市計画法って、その為にあるのでは?
5396: 評判気になるさん 
[2018-10-16 16:49:26]
>>5395 名無しさん

住宅の建築規制は地区計画を策定すればできる。
ただし、地権者の同意が必要。
そうでないと、マンション建設阻止のために後出しで規制がかけられて、デベロッパーが大損する。
だから、ライトオンへのマンションは阻止不能だし、クレオも筑波都市整備が同意しない限り無理。
5397: eマンションさん 
[2018-10-16 17:02:38]
>>5388 通りがかりさん

まちづくりアドバイザー3人いるのか。すごいメンバーだな。非常勤だから市長と行動を共にしてアドバイスはしないのかな。今は危機的状況なんだから、実力を発揮してほしい。
http://www1.g-reiki.net/tsukuba/reiki_honbun/e019RG00001130.html

外国に住んでる山崎氏
https://mainichi.jp/articles/20170727/ddl/k08/010/327000c

名古屋出身の三浦氏
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000028199.html

大手広告代理店の大瀬良氏
https://igarashitatsuo.com/archives/3179.html
5398: 通りがかりさん 
[2018-10-16 17:26:19]
>>5389 評判気になるさん

私に粘着しても状況はよくならないけどね、たぶん。

地区計画は間に合わないよね、時間が足りない。筑波都市整備が同意すれば作れるなら、じゃあ同意せずに売り払いたい理由はなんだて話では。

5399: 匿名さん 
[2018-10-16 17:28:36]
>ライトオンの社長とも話をして、マンションにはしないという話はいただいている

マンションは建てない、という条件付きで売却したということ?
そうであって欲しいです。

5400: 匿名さん 
[2018-10-16 18:39:18]
クレオの土地は30億円以上だから、つくば市の予算20億円じゃ足りない。土地はサイバーダインに取られちゃうの?
5401: 匿名さん 
[2018-10-16 19:15:45]
>>5399 匿名さん
タカラレーベンがマンションを建てる以外に何の目的があって買うのやら。
改行が息巻いてた三菱地所とかなら分かるが。
こりゃ近い将来ライトオンビルの解体もあり得るな。
5402: 匿名さん 
[2018-10-16 19:22:00]
コアリスとライトオンに建つマンションに囲まれたらエンブレムが悲惨。クレオがマンションになるより怖い話。

ライトオンマンションは絶好に阻止でしょう。
5403: 名無しさん 
[2018-10-16 20:58:21]
個人のワガママなのですが、中心地区に人が集まることで朝夕の渋滞が悪化するのが嫌です。

車通勤なので、勤務地がバラバラの方向の方がありがたい。中心地区を跨いで通勤する身には、中心地区の渋滞はストレス。

バスを使え?バス停遠いし、本数少ないし、乗り換えも必要だし、何より、保育園の送迎に車が必要です。一度バスを使ってみたら、渋滞で20分遅れて遅刻しました。
5404: マンション検討中さん 
[2018-10-16 21:03:50]
こんな会社が駅前一等地にマンション建てるのは悲しいな。
こんな会社が駅前一等地にマンション建てる...
5405: 匿名さん 
[2018-10-16 21:09:50]
通勤時間帯の渋滞。確かに面倒ですね。
しかしながら、この渋滞は市内に研究機関や勤務地がある証拠ですよね。

多分、この渋滞も活気のひとつ。
という訳にはなりませんか。官舎退去の影響もあるのでしょうか。
5406: 評判気になるさん 
[2018-10-16 21:18:12]
>>5398 通りがかりさん

プルダウンメニューで選んだ名前がたまたま一緒だからといって、全部同一人物とは限らないので、ご注意を。
5407: 匿名さん 
[2018-10-16 21:29:25]
>>5404

ライトオン元本社ビルは2006年築でしょう。確か売却金額は35億。
いくら何でも、10年余りで、すぐさま建替えということにはならないとは思います。

しかし、レーベンの経営方針って何なんでしょうね。
秘匿主義的なコアリスの販売状況といい
上半期の業績次第で方針転換する可能性はないでしょうか。

2007年 GOODDESIGNAWARD
ライトオン本社ビル
http://www.g-mark.org/award/describe/33698
5408: 名無しさん 
[2018-10-16 22:45:26]
>>5405 匿名さん

学園線は車線など問題が多過ぎるせいか、事故を見かけることが非常に多いです。

西大通りもスピードが出るせいか、多いですよね。

東大通りは、スピードは出ないものの、信号が多いのでそこで慌てる車が多くて事故を起こしてる感じでしょうか。

事故の少ない道路にはできないのですかね。
5409: 匿名さん 
[2018-10-16 22:49:39]
>>5408 名無しさん

車間距離不保持+運転マナー極悪
道路のせいにしてはいけない。

5410: マンション掲示板さん 
[2018-10-16 23:34:48]
>>5409 匿名さん

でも、学園線は車線が途中で終わったり、途中右折車で後ろが詰まるなど、問題多いのは確かです。

5411: 通りがかりさん 
[2018-10-16 23:47:11]
>>5410 マンション掲示板さん

ていうか、右折車が原因の事故多過ぎでしょ。
マナー悪すぎなのか、判断力が無さすぎなのか

5412: 匿名さん 
[2018-10-17 02:20:09]
昨日の朝の「南大通り東交差点」の事故は「右折しようとした車と直進していた車が衝突」でしたね。
直進していた車を運転していた57歳の男性が骨盤を折る大ケガ、もう1台の車の運転手の女性は軽傷。
歩道で自転車に乗っていた女子中学生に接触。中学生は軽い怪我とのこと。
TVで見た時、車がひっくり返っていてビックリしたけど、死者が出てなくて本当によかった。

道路がどうのっていったって今更どうしようもない訳で、一番は運転手の心がけだよね?
5413: 匿名さん 
[2018-10-17 06:24:25]
一番は自動運転
5414: 周辺住民さん 
[2018-10-17 06:45:02]
>>5412
>道路がどうのっていったって今更どうしようもない

つくば駅前は商業地もガラガラ、官舎もガラガラで空白地なのに地価だけが一等地。
ガラガラ空白地の道路は朝晩渋滞。でも今更どうしようもない。

駅周辺の大量の土地を売りさばくには中心地区の周囲に大きな道路を新たに造り
駅周辺の渋滞を緩和するしか道はない。
5415: 匿名さん 
[2018-10-17 06:59:06]
つくば駅周辺の道路より、研究学園駅や学森学園周辺の道路を2車線にして横断歩道もできれば陸橋にしてもらいたい。土浦は古くからの町で道路も狭いところが多いが、学校の周りにはちゃんと歩道橋が整備されてます。
5416: 匿名さん 
[2018-10-17 07:05:58]
地面師
5417: 口コミ知りたいさん 
[2018-10-17 08:24:27]
そこで自転車ですよ
5418: 通りがかりさん 
[2018-10-17 08:30:46]
>>5417 口コミ知りたいさん
夜間に自転車で人はねて死なせた話がこの前あったじゃないですか。自転車でも危険なところだらけですよ学園は。

5419: 匿名さん 
[2018-10-17 08:36:17]
道路や街の問題じゃなくて、スマホ運転をした自転車の乗り手の問題じゃなかった?
5420: 匿名さん 
[2018-10-17 08:55:04]
就任したばかりのほやほやの市長だって事故った。スマホ運転をしたわけではないのだから道路や街の問題じゃないのかなあ。
5421: 匿名さん 
[2018-10-17 09:07:28]
>>5388 通りがかりさん
>まちづくりアドバイザーは脱兎のように逃げるだろうな。 役に立たなすぎ。

つくば市の市議は毎年、全国各地に視察に出かけています。しかし、中心市街地のまちづくりの参考になる視察を行っているのでしょうか。市議会の報告をみても化粧品や洗剤のにおい公害などという寝ぼけたテーマで議論している奴もいます。つくば市議のみなさん、パワー全開で頑張って下さい。
5422: 匿名さん 
[2018-10-17 10:17:38]
しかも無灯火
5423: 通りがかりさん 
[2018-10-17 10:18:37]
でもさ、横転するような事故って、見通しがいい交差点で起きてることが多い気がしない?
あれって、他の都市と比べても設計が特別悪いように見えない。
中心部から離れたサイエンス大通りでも横転するような事故もあるけど、交差点じゃないとこでコンビニとかに右折して入ろうとする車と直進する車との事故だったり。
つくば住民かどうかわからんけど、判断力が無いのに無茶するからだと思うよ。
5424: 匿名さん 
[2018-10-17 13:47:46]
自動運転を導入すれば(つくばに多い)右折・直進の衝突事故は劇的に減る。
5425: マンション検討中さん 
[2018-10-17 18:00:16]
道路の管理は市道以外はつくば市は権限ないから仕方ないですね。
でも、事故多発道路は何とかしてほしいです。
学園線の松代あたりの運転は怖いです。
5426: 匿名さん 
[2018-10-17 18:41:11]
駅周りや交通の要所が通勤時間帯に混雑するのは仕方ないです。町中道路だらけにするわけにはいかないので、運転する人が気をつければいいだけです。危険なところがあるとしても、ほとんどの人は事故も起こさず通っています。
5427: 匿名さん 
[2018-10-17 21:38:23]
歩行者と自動車が分けられているため、他都市に比べれば事故のリスクは低い。また、幹線道路と街中の道も分けられている。
5428: 匿名さん 
[2018-10-17 21:53:48]
子供の通学路がペデの吾妻、竹園東西小学校は安心
5429: 口コミ知りたいさん 
[2018-10-17 23:41:59]
三菱地所レジデンスとタカラレーベンはグループ会社なのかな?
https://www.e-mansion.co.jp/thread/639132/
5430: 評判気になるさん 
[2018-10-18 15:03:10]
メガバンクのグループ内に消費者金融がある様なもの?
5431: 検討板ユーザーさん 
[2018-10-18 17:39:00]
両社に資本関係はないと思うが
5432: 匿名さん 
[2018-10-18 19:51:44]
よりにもよって、レーベンの手に落ちるとは。転売しないかな。
5433: 通りがかりさん 
[2018-10-18 20:06:47]
https://newstsukuba.jp/?p=9590

アンケート結果出ましたね。予想通り。
学園地区だけでなく、その他の地区でも賛成派がそれなりの多いということなんだろうね。

さて、今後は中身ですね。中身についてもアンケートしてくれないかな。
5435: 匿名さん 
[2018-10-18 20:27:52]
アンケートで賛成した人も失敗したら手の平を返したように行政に文句を言うんだろうな。
お上任せの日本人らしいや、あはは。
5436: マンコミュファンさん 
[2018-10-18 20:28:15]
>>5433 通りがかりさん

出ましたね。
自分も関与には賛成ですが、市の提案にそのままま賛成ではないです。

だから、次のアンケートは、市が提案する計画に賛成か反対かで取っていただきたい。
5437: 通りがかりさん 
[2018-10-18 20:40:28]
>>5435 匿名さん

文句ばかり言ってた人も、成功したら手の平返すでしょ。むしろ、そのパターンばかり見てる気がするけど。

5438: 匿名さん 
[2018-10-18 20:52:33]
(市原市長)つくば駅BIVIの土地5億円 + (市原市長)総合運動公園用地66億円
     + (藤沢市長)歴史公園用地47億円   →→→  URから118億円の土地購入

つくばエクスプレス沿線開発地区の一つ、中根・金田台地区内の歴史的緑空間用地について、
金田官衙遺跡周辺の約16haは、つくば市が開発事業者のUR都市機構から
47億5200円で2021年度までに順次購入する予定になっている。

そして、五十嵐市長が筑波都市整備(株)から、
5439: 匿名さん 
[2018-10-18 21:01:28]
URに頭が上がらんのは分かる気もするが
もう少し、予算の使い方にメリハリが欲しい。
5440: 匿名さん 
[2018-10-18 21:02:24]
今の市の案で84%賛成したと市側は捉えているだろうから、よほどのことがない限り原案のまま実行するでしょうね。
反対にしとけば良かったと後悔しても既に遅い。
5441: 匿名さん 
[2018-10-18 21:02:44]
>>5433 通りがかりさん

広報つくばを10万部刷ったということですが、今日夕方、吾妻交流センターに行ったときにみたら、10cmの厚さで広報つくばが置かれていましたよ。中心地区での関心があまりないということでしょうか。
5442: 匿名さん 
[2018-10-18 21:15:31]
茨城県住宅供給公社の破産
http://astand.asahi.com/webshinsho/asahi/asahishimbun/product/20101018...

010年9月28日に茨城県住宅供給公社が、水戸地裁に破産手続開始を申請した。負債総額は、現時点で546億2,600万円である。財務面で既に316億円の債務超過に陥っていた。都道府県や政令市にある全国51の住宅供給公社で破産は初めてで、バブル期に購入した土地の売れ残り、更には地価下落で損失が拡大したことが最大の要因である。また破産処理に伴う茨城県の負担額は、670~680億円とされ、県民一人当たりの負担は約2万円である.
5443: 匿名さん 
[2018-10-18 21:16:07]
市議会の承認を得て、かつ筑波都市整備㈱がウンといわないと実現できない。

売却案も西武側を公共施設と商業施設の併設を前提に土地の一括購入を提案。
結果、市がウンと言わないとこちらも実現できない。

どちらかが、手を引くか、構想案が練られて現実的な案となるか、いずれか。
5444: 買い替え検討中さん 
[2018-10-18 21:45:14]
連投してた匿名の人残念!
5445: 名無しさん 
[2018-10-18 21:50:40]
これでとりあえずクレオマンションは阻止されましたね。
良かった良かった。
5446: 買い替え検討中さん 
[2018-10-18 22:03:00]
https://newstsukuba.jp/?p=9595
こうなると、もはやクレオの問題だけじゃない。
あの一帯を一流のデベに任せてた方が良いのでは。
しかし、都市整備って会社どうしようもないな。
5447: 匿名さん 
[2018-10-18 22:05:26]
結局このスレには大勢の反対派を装った数名が粘着しているということが分かった。
5448: 匿名さん 
[2018-10-18 22:19:05]
だからヤケに反対意見ばかりならんでたのね。冷静に賛成出しといて良かったわ。
5449: 匿名さん 
[2018-10-18 22:29:32]
まあ3流デベのマンションになるよりは良かったかね。
5450: 匿名さん 
[2018-10-18 22:39:25]
地面師
5451: 匿名さん 
[2018-10-18 22:44:56]
地面師?
5452: 匿名さん 
[2018-10-18 22:52:49]
一般的かもしれないが、イオン側と西武側は低層部が一体的に開発される方がいいと思う。
やむなく所有者が分割されたら、2棟建となるがその場合でもランドマークとなる優れた意匠で実現して欲しい。レーベンは勘弁。
5453: 匿名さん 
[2018-10-18 23:24:42]
名乗りをあげていた事業者はレーベンなんですか?
最悪ですね。
5454: 匿名さん 
[2018-10-18 23:26:19]
https://newstsukuba.jp/?p=9595
抵当権は160億円でうち62億円が、西武に返すはずだったのに未だに返せてない敷金だって。
こんな借金まみれだから、モグやキュートも売却することになったわけですね。

ということは、市のまち作り会社の希望額38億円よりも高い値段を付ける業者が現れれば、筑波都市整備はその業者にクレオを売るでしょう。
そして、モグやキュートも借金返済のために売るでしょう。

クレオだけを市のまち作り会社が買っても焼け石に水ではないか。
モグやキュートも市のまち作り会社が買うことになるのでしょうか?
市は早速追加財政出動ですか?
情報開示が小出しで流れがおかしくないでしょうか?

市の財政には限りがあるから、市は手を引いて、市長は、クレオ・モグ・キュートを一括して財閥系メジャーデベが買うよう誘致することに全力を尽くした方がよい。
そして、メジャーに公共施設や商業施設を一部に導入するよう確約を取る。

そうしないと、虫食い的に三流マンデベに食い荒らされる。
モグやキュートが三流マンデベに買われたら、まちづくり会社のクレオも人の流れが寸断されるので、すぐに経営が行き詰る。
5455: 匿名さん 
[2018-10-18 23:29:44]
モグもキュートも売却されてマンションになると、人の流れが分断されるから、クレオ再生は不可能。むしろ、クレオを買わずにモグとキュートを買った方がいい。
五十嵐市長の構想は、早速夢と消えたな…。
5456: 匿名さん 
[2018-10-19 00:52:54]
>>5454 匿名さん

西武への敷金支払いのために北駐車場の東側半分を
ダイワハウスに売却したとの情報があったが間違いでしたか?

Qt+MOGを優先すべきというのは賛成ですが
それだけでは持続困難と思われます。
5457: 周辺住民さん 
[2018-10-19 06:31:12]
1) 吾妻小学校南側の駐車場(テニスコート跡)
2) MOG + Q't
3) creo
これを、サイバーダインが全部買って、公園にしてくれるのがベスト。お金ならいくらでもあるんだよね?
5458: 匿名さん 
[2018-10-19 07:14:54]
筑波都市整備自体がまちづくり会社。

その会社が、敷金を返せなくなり、最後に?一気に大事な土地を売りに出して街を混乱させている。

この会社の理念は何だったのだろう。学園都市発展のために作られた会社だったはずなのに、追い詰められたら一気に中心地を売り出すって自爆?!
5459: 匿名さん 
[2018-10-19 07:53:47]
敷金が返せないというのは、預かったお金をどこかに投資して回収できなくなったということ?何十億も?

それがわかったのはいつ?
5460: 匿名さん 
[2018-10-19 09:15:17]
>>5456 匿名さん

吾妻2丁目4番1他の土地売却に関する五十嵐市長から筑波都市整備(株)への要望について
http://www.city.tsukuba.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001...

平成29年5月11日(木)午後2時30分、五十嵐市長はネクタイも締めずラフな服装で 筑波都市整備(竹園1丁目2-1)を訪ね、石原孝代表取締役社長に要望書を手渡した。
5461: 口コミ知りたいさん 
[2018-10-19 09:23:37]
>>5460 匿名さん

5月の話だろ?
この時期、役所はクールビズで誰もネクタイなんか締めてないよ
5462: 匿名さん 
[2018-10-19 10:03:56]
>>5461 口コミ知りたいさん
>5月の話だろ? この時期、役所はクールビズで誰もネクタイなんか締めてないよ

アホか、礼儀として訪問着だ。要望書持って、相手先を、訪ねているんだぞ。
5463: 匿名さん 
[2018-10-19 10:11:08]
◎平成29年5月22日UR都市機構へのつくば市長の要望書

つくば市の美しく安全で快適なまちづくりに御尽力いただきまして、併せて感謝申し上げます。

つくば市では平成27年8月2日に実施した住民投票において、反対多数となったことから、
総合運動公園基本計画を白紙撤回することになりました。表題の土地につきましては、
返還を求める市民の意向も多くございます。

メガソーラーの事業会社等へ売却する可能性もあったことから、平成25年度末までに
売買契約締結をタイトなスケジュールで進めざるを得なかった。

なお、今後も引き続きつくば市のまちづくりのパートナーとして、御支援、御協力を賜りますよう
お願いいたします。


◎平成29年6月28日UR都市機構からつくば市長への回答

契約解除事由はなく、ご要望にはお応えできません。

当機構においては、事業の実施に必要な場合に限り土地を取得できることになっておりますが、
当該地における事業の予定がないため、ご要望にはお応えできません。

貴市のまちづくりにつきましては、引き続き協力をさせていただく所存です


5464: 口コミ知りたいさん 
[2018-10-19 11:00:57]
>>5462 匿名さん
じいさん、考えが古すぎ
5465: 匿名さん 
[2018-10-19 11:10:16]
5464に賛成動議一票。
ネクタイは好きな人がする
ファッションの一つ。

儀礼的な場所では
むしろ忌避されている。
5466: 口コミ知りたいさん 
[2018-10-19 11:26:59]
事実関係が分からないことにはクレオ再生どころじゃない
5467: 匿名さん 
[2018-10-19 13:01:07]
アンケート結果はアンケート結果に過ぎない。38億でクレオを売れる程、都市整備は余裕のある会社じゃない。これから金利の上昇が来るから、債務が多い会社は倒産。
5468: 匿名さん 
[2018-10-19 13:13:05]
http://tsud.jp/
http://tsud.jp/accounts/pdf/43.pdf
筑波都市整備(株)貸借対照表
(概要)
資産 土地95億、建物81億など 239億円
負債 190億円

帳簿上は純資産 49億円の優良会社だがこれから減損処理(熱供給設備や商業施設)が必要な資産もあるかもしれない。いずれにせよ、つくば市が新たな「まちづくり会社」を立ち上げるのなら、古いまちづくり会社である筑波都市整備を完全に吸収する形が望ましい。
5469: 匿名さん 
[2018-10-19 13:35:22]
>>5468 匿名さん
>>減損処理(熱供給設備や商業施設)が必要な資産

熱供給事業の収支は?筑波大アリーナ建設との関連は?
5470: 匿名さん 
[2018-10-19 13:49:56]
>>5442
茨城の「古河市住宅公社」が破産申請へ、県公社に続き
2010年11月19日
https://www.fukeiki.com/2010/11/koga-jyutaku-kosha.html

5471: 周辺住民さん 
[2018-10-19 14:26:04]
https://newstsukuba.jp/?p=9595
市長:筑波都市整備は経営改善計画を策定しており、それに従った経営改善を目指していただいている

http://www.tsud.jp/accounts/
平成29年3月と平成30年3月の貸借対照表が、サイトに掲載されていないのが不気味。決算公告は義務。
5472: 口コミ知りたいさん 
[2018-10-19 14:48:06]
>>5471 周辺住民さん

官報には出ていますよ
ホームページを更新する余裕もないんでしょう
5473: 匿名さん 
[2018-10-19 18:35:35]
https://kessan.laboneko.jp/settlements/20910
筑波都市整備株式会社 第45期決算公告
決算公告
発表日
2018年07月02日
会社名
筑波都市整備株式会社
会社URL
http://tsud.jp
会社説明文 筑波都市整備株式会社「街をそだて、人々の幸せを願う。」(HPより引用)
住所 茨城県つくば市竹園3丁目18番地2 代表石原 孝
決算開始日2017年04月01日
決算末日2018年03月31日
売上高43億1500万円
営業利益1億1600万円
経常利益1億1400万円
純利益▲3億7200万円
利益剰余金10億7300万円
5474: 匿名さん 
[2018-10-19 21:23:31]
高度成長期の残滓
というのは言い過ぎでしょうか?

一方で「圏域」法制化
政府は複数市町村で構成する行政主体「圏域」を法律により
新たな行政単位に位置付ける議論を本格化させる。らしい。

大局をみるという点ではこちらの方が重要そうですが
まずは、足元の問題を解決せねば。

https://mainichi.jp/articles/20180819/k00/00m/010/128000c
5475: 匿名さん 
[2018-10-20 00:43:56]
>>5468 匿名さん

まさか。
まちづくり会社と言う名の運営会社を設立し、かつ、受け皿会社となってもらう。
つくば市は出資のみ行い、公共施設の移転等は検討するも、運営には口を出さない方がいい。
まちづくり会社の出資者及び出資額は再考する。ではどうでしょう。
5476: 匿名さん 
[2018-10-20 01:22:14]
まちづくり会社のトップに立つ人の候補は、内々にはもう決まっているのですよね?

どんな人がトップなのか早く知りたいです。
5477: 周辺住民さん 
[2018-10-20 02:50:50]
五十嵐市長が明言している通り、オガールプロジェクトの減速で進めるべきでしょう。

2つの原則
(1)リスクとリターンの設計
(2)契約によるガバナンス

具体的には、筑波都市整備のすべての土地・建物を、以下のスキームで引き取る。

1) 筑波都市整備の土地 95億円は、すべて、つくば市の市有地として買い取る
2) 筑波都市整備の建物 81億円は、すべて SPC が保有する。
3) 建物や駐車場は、まちづくり会社が運営する。 Q't などのモールの運営は、引き続き外注の継続も考える。
4) SPCは地主であるつくば市に地代を払う。
5) つくば市は筆頭株主として SPC とまちづくり会社を実効支配する。補助金を出したり、債務保証したりはしない。

つくば市は「まちづくり会社」に積極的に口を出す。具体的には、公園を増やす、マンションにはしない、テナントの内容を吟味する。自動運転の導入により筑波都市整備の持つ駐車場は減らすことができる。これを将来の街づくりに積極的に活かしていく。
5478: 周辺住民さん 
[2018-10-20 02:58:59]
収益を確保するために、筑波都市整備の持つ土地の一部は50年定期借地権月のマンションにすることも考える必要はある。
5479: 匿名さん 
[2018-10-20 05:12:23]
ライトオンは、建て替えるには新しく、
取得金額も高額だったので、最近、上場した
タカラレーベン不動産投資法人の案件になる可能性が高いですね。
ここは、オフィスや賃貸マンションやホテルもやるそうです。
L.Biz拡張かラグゼナかドーミーインか…

立体駐車場が今後どうなるか注目しておきましょう。

もし、ここになんらかの建物が建つようですと、
北側の現ライトオンビルのマンション化は、おそらく無くなります。
5480: 匿名さん 
[2018-10-20 07:36:32]
利益剰余金がH28->H30の2年間で25億7600万円か10億7300万円に減少している。なぜかなのか。

「五十嵐市長は「企業情報は開示できない」と突っぱね」
貸借対照表と損益計算書は、2年前までの分は公開されている。おかしい。

http://www.tsud.jp/accounts/
ここに公開させるだけの話です。共産党さん頑張って。
5481: 匿名さん 
[2018-10-20 09:19:17]
五十嵐市長は口癖のように言っていた。クレオ再生は市の責任だ、と。
この責任という言葉は無限の広がりをみせます。
5482: 匿名さん 
[2018-10-20 09:28:25]
もうクレオスクエア全部買うで良いと思う。多少の赤字は出るでしょうけど、地元の店を中心に市民で盛り上げていきましょう。
5483: 周辺住民さん 
[2018-10-20 09:33:12]
>>5480 匿名さん
>>共産党さん頑張って。

市民ネットはわざわざ議会速報と称するチラシを各家庭に流した。だが、その内容は市報のサマリー版。自ら集めた情報は皆無だった。おまけに、市が関与せず市場の動向に任せた馬場合、取得意向のある民間事業者が地権者になり、市の意向は反映されない見込みです、と強調していた。4人もいるんだから、もっと調べてくださいよ。
5484: 名無しさん 
[2018-10-20 11:46:45]
>>5482 匿名さん
私もその意見に賛成します。
結局キュートやモグも、マンション化の可能性はあるわけで、周囲の公務員宿舎の売却を考えれば、センター地区のマンション化は阻止が妥当と考えます。

5485: 匿名さん 
[2018-10-20 12:11:55]
再生クレオは坪単価7,500円と格安です。モグは再生クレオに店を奪われ経営はさらに悪化し、結果としてマンションになる。これではクレオを再生する意味はないです。
5486: 通りがかりさん 
[2018-10-20 13:03:27]
やはり、Qとも一括して購入。
ツボ単価安めに設定してはどうだろう。
クレオやQとは儲けを求めず最低限の施設管理費用や、将来の建て替えのための費用だけをテナントに分担してもらう、そんなイメージ。
5487: 匿名さん 
[2018-10-20 14:21:26]
>>5477さんより
筑波都市整備の土地 95億円、建物 81億円 合計176億
で、160億の抵当がついていると。

一括購入するには金額が大き過ぎる。
そもそも、赤字にならない運営ができる見通しが立っていない。

この展開
もし、今後景気低迷局面に入り、資産価値の目減りがあった場合
筑波都市整備㈱の存続にかかわるから、ここにきて一括売却を打診してきたとか
勘ぐってしまう。
5488: 匿名さん 
[2018-10-20 18:58:37]
>>5482 匿名さん
駅前周辺住民が行けよ。
市の税金投入されたら、周辺住民はクレオ以外買い物禁止でもいいぐらい。
イーアスとかララとかイオンとかクルマで買い物は禁止。徒歩でクレオ行け。
セレブ気取りで要求ばっかして、いざ自分の買い物はクルマでショッピンモールとかふざけてるだろ。
5489: 名無しさん 
[2018-10-20 19:51:49]
つくば駅周辺が研究学園駅周辺みたいに渋滞したら困るのですが、つくばセンターが賑わった際の道路混雑のことまで想定されているでしょうか。今くらいがちょうど良いです。
5490: 駅前住民 
[2018-10-20 22:14:37]
>>5488 匿名さん
行くわけないじゃないですか。何か勘違いしてませんかね。

クレオ再生はあくまで現存の駅前マンションの資産価値維持のためなんですから。
その為に公金を惜しみなく注ぎ込むんですよ。

出来上がってマンションにさえならなければ後は人っ子一人いなくたって構わないんですから。
5491: 口コミ知りたいさん 
[2018-10-20 22:55:17]
>>5490 駅前住民さん

一人芝居ごくろうさん!
5492: 匿名さん 
[2018-10-20 23:20:13]
築35年の建物を20年は使い続けるという五十嵐市長の考え方は市の他の建物にも適用すると思うよ。古いものを大事に使うことはよいことじゃないかなあ。
国土地理院も築32年の本館を10年前に24億円かけて耐震工事を行っている。免震ダンパー3本が不適合だったらしいが、今年で無事に築42年を迎えた。
築50年、60年は当たり前になってきているのかなあ。
5493: 匿名さん 
[2018-10-20 23:56:02]
クレオのマンション化を阻止した後、キュートがマンションになってしまう可能性はないですか?つくば市にそこまで阻止する財力はないですよね?
5494: 匿名さん 
[2018-10-21 00:24:57]
いくら駅至近の立地でも
MSを建てれば売れるという状況ではないでしょう。

買い手がつくのか?
というのは官舎跡も含め
前提として、考慮すべきです。

今つくば市が購入するというなら
公共性の高い区画限定でも良いのではないかと思います。
5495: 匿名さん 
[2018-10-21 01:07:12]
>>5488 匿名さん

セレブなんてとんでもない。ただの一市民だよ。
TXつくば駅前エリアの状況は全国の地方都市でおきていること。

人口減少や少子高齢化が背景にないだけ、随分マシだと思っている。

郊外型のショッピングモールの台頭で、駅前エリアの在り様は
どの様にすべきかという共通命題に取り組んでいる最中。

今後を考えるとECの急速な普及で実店舗を持つ商業区画は縮小するだろうから
図書館、公園等の公共施設と複合した構成になるのではと考えている。

実のところ、モールの中でも通路や飲食にばかり、人の流れがあって、
店舗側の集客が良好というわけでも、ないだろう。
5496: 匿名さん 
[2018-10-21 08:02:25]
「筑波都市整備が、キュート(Q’t)とモグ(MOG)をクレオと一体で売却したい意向」

筑波都市整備が一体で売りたいのなら、つくば市が一体で買えば良い。安く買えれば最高。クレオだけを買って問題が解決するという五十嵐市長のロジックは、まるで理解できない。市長は大事な疑問にまったく答えていない。がっかりだ。
5497: 匿名さん 
[2018-10-21 08:27:22]
>>郊外型のショッピングモールの台頭で、駅前エリアの在り様は
>>どの様にすべきかという共通命題に取り組んでいる最中。

>>市長は大事な疑問にまったく答えていない。がっかりだ。

世界のあしたをつくるまち TSUKUBA

必ずしも一つの正解が存在しない中で、こうした課題や今後待ち受ける予測し難い変化にも柔軟に順応できる持続可能なまちを創っていくためには、何よりも先ず、”こんなまちにしたい”という未来志向のイメージを市民の皆さんと一緒に描き、共有していくことが大切であると強く感じています。

と、五十嵐市長は申しています。
5498: 匿名さん 
[2018-10-21 08:32:12]
クレオスクエアの買収にあたってはデューデリジェンスを本物の専門家がしっかり行うこと。つまりリスクとリターンの分析をしっかりとやること。高い買い物だから当たり前だが、これが絶対の条件。
5499: 匿名さん 
[2018-10-21 08:38:23]
連投失礼。
(未来志向の)イメージで高い買い物をしてはいけない。頭が悪すぎる。

五十嵐さんが市長になる前から言っている「オガールを参考に」するべき。つまり、リスクとリターンを冷徹に分析することが大事で、夢を語るのはその後。予測し難いのは事実だが自動運転の普及、通販の発達など予測できることもある。
5500: 匿名さん 
[2018-10-21 08:44:03]
オガールの木下さんのツイッターの最近の投稿。

『結局不採算なのをごまかしながらも、公金をむしりとってやることを正当化したい人たちは多い。一部の人たちが自分たちの金でやればいいだけなのにね。ほんとこういう人たちは社会にとって迷惑千万。』

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる