茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. つくば市の都市計画について語り合いましょう
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-02 22:33:22
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

つくば市の都市計画について語り合いましょう

28267: eマンションさん 
[2024-05-08 21:19:22]
>>28266 匿名さん
バスの減便の遠因だったのではと思っています…
28268: 名無しさん 
[2024-05-08 21:35:30]
一つ言えることは、あのメディア界隈の人たちは掲示板が好きだということ。
掲示板も、自分たちの目的を達成させるための大事な手段の一つだと考えている。
なので、あそこより多くの人が見てそうな
まちbとか、こことかに来ないわけないんだよな。

特にここは、
これからつくばに住もうとする人たちの目もあるわけでしょ?
つくば下げ土浦上げの彼らからすれば
攻撃対象の**みたいなところですよ。
間違いなく膨大な量の書き込みをしてると思いますね。
28269: マンコミュファンさん 
[2024-05-08 23:02:47]
>>28266 匿名さん
つくばだけ取り上げてるんならただの批判好きなメディアなのかと思うだけなんですが、謎の土浦称賛が違和感しかないんですよね。

コメント欄のgoodとbadのバランスもかなり偏ってるように見えますし。
管理職数に関する酒井氏の投稿記事のコメント欄、酒井氏とか酒井氏寄りのコメントにbadつけたんだけど、つけると同時にgoodのカウント数も増えたことが何度もありました。
偶然同じようなタイミングで誰か押した??
28270: 匿名さん 
[2024-05-08 23:25:26]
>>28266 匿名さん
ライバルいなくてもたかだか25万人の街でやっていけてるのが不思議。
儲からないだろうからライバルも出てこないでしょ。

他にこんなローカルネタを収集してくれるところも無いので存続してもらいたいけどね。

メーデーは相変わらず気持ち悪い。
いつまでもあんなことやってるから学研労協に参加している大学、研究所の組合に若い人が集まらないんじゃないかな。
28271: マンション掲示板さん 
[2024-05-09 06:16:30]
>>28269 マンコミュファンさん
何か細工でもしてるのかな?
まあそれはいいとしても、
goodやbadがいくつだとかにこだわってる姿って
ここで、参考になる!をいくつも押してる姿と重なりますよね。
バレなきゃどんな工作をしてもいい、掲示板はこう使え!
そういった振る舞いの根源にある考え方がものすごく似てるなと感じるんだよね。
28272: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-09 06:33:24]
この手の記事のヤフコメにも出てくるよ。
市長のことタツオ君だってさ。
ここにもいそうだよね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/68e4f87a2175fe7158593e2a7e1a7a044635...
28273: 匿名さん 
[2024-05-09 14:55:41]
>>28269 マンコミュファンさん

コメント欄がつまらない。認定コメンテタ酒井泉、黄門、山帽子が何度も何度もコメント投稿している。三回以下に制限すべきだ。
28274: 匿名さん 
[2024-05-09 20:29:12]
今年立候補をすれば、Sさん75歳、I市長46歳。
29歳差でちょうど親子ともいえる年齢差。

政治家や政治家を目指す人はなぜ高齢になっても精力的なのだろう。
市議会議員にも高齢者がいるけれど、政治家に定年はないのだろうか。
政治家自身が定年を定めることに反対するだろうから、永遠に定年を定める法はできないね。
28275: 匿名さん 
[2024-05-10 08:05:35]
つくば市長になりたければ五万票集めらられば市長になれます。四年間の報酬は約一億円。市議になりたければ二千五百票を集めれば市議になれます。四年間の報酬は約六千万円です。兼業もオッケーです。
28276: 匿名さん 
[2024-05-10 08:22:38]
つくば市で残業手当未払い。三年間で約四十万円。それに対して市長や副市長が給料の一部返却の処分。その額は約八十万円。厳しい処分だね。やっぱり良い街だ。住みたくなる街だ。
28277: 匿名さん 
[2024-05-10 09:39:16]
>>28276 匿名さん

残業時間過少申請を強制している全国の上司はドキドキだね。

28278: 匿名さん 
[2024-05-10 11:18:15]
つくば市の女性係長の数、女性課長の数を土浦市と比べて下さい。すごいよ。
28279: 匿名さん 
[2024-05-10 11:20:43]
>>28276 匿名さん
某掲示板に内部職員を語る人が市長からのパワハラ等の発言があったね。

匿名だから信憑性は懐疑的ではあるけど、外面では職員大好きと発信しているけど、実際はあれだけ「やりますやります」言ってれば、パワハラとまでは言わないだろうけど、休日出勤・サービス残業しないと追いつかないだろうとは想像出来る。

今回の件も一見すると「自分の監督責任」と言ってるけど、実際には特定管理職に責任を押し付けてる言い訳だなと感じた。

28280: マンション検討中さん 
[2024-05-10 19:28:08]
で、既存人員に負荷がかかりすぎないよう増員すべきと判断し、採用を進めて今に至っているんだろうね。
28281: 匿名さん 
[2024-05-10 19:56:30]
>>27792 通りがかりさん

人口 2024.5.1
257,756人 前月比+1,534


28282: 匿名さん 
[2024-05-10 20:56:46]
>>28279 匿名さん

3年前の5月は24.4万人。
2年前の5月は24.8万人。
1年前の5月は25.3万人。
今年の5月は25万7千人。

少子高齢化の時代にここまで人口が増えていながら、高齢化率の低い自治体は全国的に見ても非常に珍しい。
まさに勢いがある街と言える。

今後、茗渓学園が研究学園駅前に、筑波大付属坂戸高校がつくば駅近辺に移転する。
それによって高校不足への不安はなくなる。

隣の土浦市もは3月1日と比較して5月1日は600人以上増えている。
都内の住宅価格が極端に高騰している影響もあるだろう。
取手で巨大なイオンができれば、取手人気が高まる可能性もある。
今が茨城に子育て世代を呼び寄せるチャンスであり、将来の活気に繋がる。




28283: 通りすがり 
[2024-05-10 22:13:02]
>>28282 匿名さん
取手にイオンが出来た所で、取手・つくばみらいの人達が活用する位でしょ
千葉から川を渡ってわざわざ来ないだろうし、ましてやイオンが出来たからと言って引っ越してくる人も多くはないだろうし

むしろ今取手が頑張って駅前開発してるけど不発に終わりそうだよ。まぁ不発でもマンション建ったり建売建ったりしてる所で人口増は多少はあるだろうけど…イオンが出来たら駅ビルは厳しくなりそうだよね
28284: eマンションさん 
[2024-05-10 22:55:02]
5月で人口増えてよかった^_^最近人口減でしたから心配しましたよ。
28285: 匿名さん 
[2024-05-10 23:15:38]
>>28284 eマンションさん

最近?
3月の転出で4月1日は人口が少なくなるのは毎年のこと。
4月転入者が4月中に手続きするから5月1日に人口が増えるのも毎年のこと。
28286: 名無しさん 
[2024-05-10 23:19:38]
>>28285 匿名さん

引っ越したことがない人は、引っ越した日と住民票を移す手続きをする日に時間差があることを知らない。

それで4月1日に人口が減ったと騒いでしまう。
28287: 匿名さん 
[2024-05-11 00:05:47]
社人研は2040年の260559人をピークとしているが、
来年の今頃には達成されてそう。
去年まとめた予測データが
たった2年で15年ズレるのはやばいね。
28288: 匿名さん 
[2024-05-11 01:01:31]
>>28287 匿名さん
それいつの予想?
去年の予想ならまだ1年しか経ってないじゃん。
10年以上前の予測じぁない?

予想した時点から経過年数が増えるほどズレは大きくなるのは当たり前かと思うけど。
増加の傾きが緩やかになってくれば予測の精度は上がってくると思うよ。
28289: マンション検討中さん 
[2024-05-11 04:07:54]
>>28288 匿名さん
ほいソース。
https://www.ipss.go.jp/pp-shicyoson/j/shicyoson23/2gaiyo_hyo/kekkahyo1...
2020年のデータを使った、去年12月に出された予測だそう。
予測より達成が早いね。
建材費の高騰が止まらず、都内に回帰できずに、再び郊外に居を構える流れになっているのかな。
28290: マンション掲示板さん 
[2024-05-11 07:00:44]
>>28289 マンション検討中さん

2050年の値が怖い。
大子町は三分の一くらいに減少。
水戸とつくばは人口逆転。
土浦は11万人にまで減少。
2050年だとまだ団塊ジュニアは生存中の扱いだろうから、彼らの寿命がくる2060年頃はどうなってしまうのか。
そして予測よりも現実はスピードが早い。
少子高齢化が今後の日本をどう変えていくか。

近いうちに東京で大地震が起こる可能性は十分にあるから、茨城県が受け皿になって人口急増の可能性もある。
28291: マンション検討中さん 
[2024-05-11 07:21:28]
>>28290 マンション掲示板さん

TX延伸で土浦は人口増える予想されてなかった?
28292: 購入経験者さん 
[2024-05-11 08:44:09]
>>28289 マンション検討中さん
>たった2年で15年ズレるのはやばいね。
予測ピークの値になるのが15年早かったという見方をしてたのか。
変な見方するね。ズレたのはピーク位置じゃないから。

仮に来年26万人だと2020年からの増加分は予測の~1.35倍。

予測と実測のピーク位置の違いを比較するならまだ分かるけど。
28293: 匿名さん 
[2024-05-11 08:45:26]
教育系大学の学生は大変だね。仮に教員になったとしても二十五年後には子供の数が減って、学校も減って、校長や教頭のポストも減って、お給料も上がらない。過疎地の学校勤務も必須になるから、車通勤往復三時間も当たり前になったり。
28294: 名無しさん 
[2024-05-11 08:54:45]
>>28292 購入経験者さん
もし来年、15年前倒しでピークとされてる人口を達成したら、
来年の数値はピークではないって事だよ。

28295: 評判気になるさん 
[2024-05-11 09:04:11]
>>28292 購入経験者さん
あーすまん、ワイは28287ではない。
適当なことを書くとあんたがそういうツッコミをしてくるのを知ってるから、そこには触れなかったよw
そんで、まずはソースの提示ありがとうって言おうね。
28296: 匿名さん 
[2024-05-11 09:12:54]
>>28289 マンション検討中さん

この予測だと2025年の人口が255190人
28282さんによると2024年で25万7千人だそうだから、さほど大きくズレてるわけじゃなさそうだね。
28297: 名無しさん 
[2024-05-11 09:22:24]
TX沿線で言うと、
八潮、三郷、流山、守谷、つくばみらいは
来年、2025年の社人研の予測値を下回りそう。
28298: 名無しさん 
[2024-05-11 09:34:47]
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC2125H0R21C23A2000000/
水戸との逆転についても
前々回は無し
前回は2045年
今回は2035年と
大幅修正を繰り返している。
次回は2026年とかに修正されてるんじゃない?
28299: 評判気になるさん 
[2024-05-11 09:36:36]
>>28290 マンション掲示板さん

>近いうちに東京で大地震が起こる可能性は十分にあるから、茨城県が受け皿になって人口急増の可能性もある。

それ。
筑波研究学園都市の建設も、元々、大きな災害が少ない土地だからっていうのがありましたね(地震は多いけど直下型は震源が深く、プレート境界からも遠くて、震度7とかまず無い;洪水も台地の上は多少水溜りする程度で常総水害みたいなのは無い)
28300: 検討板ユーザーさん 
[2024-05-11 10:18:44]
>>28299 評判気になるさん
研究学園都市の中は洪水無いけど水も無いんだよね。
農業にも向いておらず、平らで広い土地というのが一番大きな理由じゃ無いかな。
28301: 評判気になるさん 
[2024-05-11 10:26:53]
>>28299 評判気になるさん

最近茨城県の西側の震源地の地震もあるから、本当?って思う。
28302: 匿名さん 
[2024-05-11 10:38:05]
>>28285 匿名さん

大学4年生は1月や2月に転出するから、2月の人口も減る。
つまり、3月4月は流動が大きいから人口の確認には使いづらいので、5月1日の人口で比較する。

28303: 検討板ユーザーさん 
[2024-05-11 10:58:01]
天気いいし今日のつくばフェスティバルは、
かなりの人出でしょうね。

28304: マンコミュファンさん 
[2024-05-11 11:47:25]
>>28299 評判気になるさん

1960年代の調査結果だけれど、学園地区は大きな災害を受ける可能性が低い土地だから選ばれた。

そして東京はこれまでの周期からして、いつ大地震が起きてもおかしくない。富士山の噴火も脅しではなくありうる。

だから、この地域は今後50年の生活を考えると東京と比べてリスクが低く、永住の地としてはなかなか良いところといえる。
28305: マンション掲示板さん 
[2024-05-11 14:04:51]
>>28301 評判気になるさん

県南・県西の茨城と千葉の県境付近は地震の巣ではありますが、この辺の直下型は震源がとても深いのですよね。なので大きいのでもせいぜい震度4~5位。
茨城沖とか千葉沖で海溝型の巨大地震でも来ない限り、震度6越えはなかなか無いのでは

28306: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-11 14:26:01]
>>28305 マンション掲示板さん

震度6弱は311で経験済みで、そのくらいであれば、インフラが一時的に止まったり瓦や墓石が落ちたりする程度で、家屋の倒壊ほどの被害はなし。

震度6強の地震であれば、古い建物、道路、橋などに大きな被害が出て、避難生活が必要な人も出てくる。

つくばは震度4までは多いけれど、震度6強レベルが起こる可能性は非常に低い。一方、東京では震度6強が起こる可能性がある。
28307: 匿名さん 
[2024-05-12 08:10:44]
震度6強レベルが起こる可能性は非常に低いけれど絶対に無いとはいえない。その備えとしてつくば市に大きな道路を造っておこう。まずは、妻木金田線、上野花室線かな。

28308: 匿名さん 
[2024-05-12 09:03:28]
>>28307 匿名さん
草 何故そうなる
28309: 匿名さん 
[2024-05-12 10:43:33]
こんな記事が出ているけど、ニュースつくばはやっぱり取り上げない。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/326655

つくば市職員のニュースはどのマスコミよりも早く記事にするのに、土浦市職員の不祥事は取り上げないという不思議。

明日まで待ってみる。スタッフもここの掲示板は見ているはず。
28310: 職人さん 
[2024-05-12 10:46:04]
久しぶりにつくば市に帰ってきたけど、
妻木と小野崎の開発されな過ぎは異様。
このこと自体触れることができないタブーなの?
つくば市の闇を見てるよう。
28311: 匿名さん 
[2024-05-12 10:58:13]
>>28308 匿名さん

アンチつくば市長がアンチになった原因、そして市長になったらまず取り組みたいことがそこにあるのかもしれない。

>>28310 職人さん

そこに住む住民がお金を積まれても、道路を造って店や新しい家が建つよりはそのままの状態を残す方がいいというなら、強制的に取り壊しができないのだから仕方がない。
28312: 検討板ユーザーさん 
[2024-05-12 11:09:33]
市街化調整区域を解かないからこそ
市街化区域に住宅需要が集中し、その結果として、
旺盛な住宅需要に狭い土地で応えようとするから
マンションなんかが建っていくんだよ。
そういった高度化をしていく余地すらなくなってきたら解けばいい。
そこの順序を間違えると、ザ北関東的な市街地が広がるだけの街になってしまう。
28313: 匿名さん 
[2024-05-12 14:21:29]
>>28311 匿名さん

極めて真っ当なご意見だと思います。二十年前、三十年前の判断の拙さの結果から、現在も両道路は出来ていません。ですが、現実問題として、両道路が貫通していなくとも大きな問題は起っていません。

ところで、ニュースつくばは上野花室線を土浦学園線につなげろ、と盛んに取り上げています。あれは
28314: 検討板ユーザーさん 
[2024-05-12 17:41:47]
中心部派に対抗する周辺部派みたいなものを
つくりたいなら、
自分の出身地域だけでなく、
もっと全体を見れてないとダメ。

全体を見れないからこそ
そういう思考になるんだろうけどね。
28315: 匿名さん 
[2024-05-12 19:36:53]
全体を見れないから駅前を過大評価しちゃうんだよな
28316: 通りがかりさん 
[2024-05-12 19:43:20]
>>28309 匿名さん
ニュース土浦立ち上げたら良いんじゃない?
つくはの風土や文化に絡んだ広域ネタはあっても良いと思うが土浦ローカルネタは要らないな。
28317: 評判気になるさん 
[2024-05-12 19:51:15]
学園南はマンションから着工するみたいだね。
延べ床はウェルビよりやや大きいかも。
学園南はマンションから着工するみたいだね...
28318: 匿名さん 
[2024-05-12 21:47:39]
>>28314 検討板ユーザーさん

栄村の村長であれば、当選できたのに。
残念。
28319: 名無しさん 
[2024-05-12 23:08:09]
周辺部派の人たちは、
市内のどこに税金投入するのか?に執着しないで、
その税金投入による効果が市内のどの範囲に波及するのか?を考えるようにしましょう。
28320: eマンションさん 
[2024-05-12 23:24:10]
>>28317 評判気になるさん
楽しみですね。
店舗に集客力があれば、その周辺にもマンションが建ってくれそう。
28321: 名無しさん 
[2024-05-13 10:04:18]
駅前に大規模図書館つくれば
NEWSつくばは喜んでくれるんじゃないかな?

駅前の価値を上げることが大事なのは
理解できてるようだし。
https://newstsukuba.jp/5537/27/04/
28322: 名無しさん 
[2024-05-13 11:08:38]
>>28309 匿名さん

やはり記事にはならなかったね。

土浦とつくばの話題を半々に載せながら、土浦市政の不祥事にノータッチで平気なスタッフの感覚が理解できない。

その姿勢が信用を失っていくのに。

28323: 匿名さん 
[2024-05-13 11:56:59]
>>28304 マンコミュファンさん

つくば市の住みやすさは色々あるけど、医療施設と医師の多さが個人的にはお気に入りポイント。

人口25万の地方都市でここまで選択肢があって、総合病院もいくつもあるのは珍しい。

医療が充実していて高齢化率が低くて若い世代が多い街だから、老後が安心。



28324: マンション検討中さん 
[2024-05-13 12:27:24]
>>28316 通りがかりさん
謎の土浦称賛がなければ別に気にもならないんだけどね。
ニュースもあの人の主張も。
28325: 匿名さん 
[2024-05-13 13:09:59]
>>28323 匿名さん
>医療が充実していて高齢化率が低くて若い世代が多い街だから、老後が安心。

同一世代が一気に流入していきている昭和のベッドタウンパターンだから、30年後は高齢化率が半端なくなるよね。
28326: 評判気になるさん 
[2024-05-13 13:45:15]
>>28325 匿名さん
その時間差が大事なんでしょ。
数の多い昭和のベッドタウンから
数の少ない令和のベッドタウンに人が移動するから
人気の集中が起こってその時間差がさらに開く。
28327: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-13 22:20:17]
>>28326 評判気になるさん

TX開通前からずっと増え続けて20年。
これは時間幅があると言えるし、ニュータウンみたいな一斉入居とも違う。
マンションが多いから住み替えも期待できる。
戸建てでも、つくばは住みやすいからと子世代が戻って来るパターンもつくばは多いから、若い世代や子どもがいる。

そういう点でつくばは本当に面白いし特殊。
未来がある。
28328: 評判気になるさん 
[2024-05-14 00:07:32]
>>28327 口コミ知りたいさん

同感です。
特につくばセンター周辺は、公務員宿舎跡を段階的に売却しており、人が住むなり、働く場所になるなり、あと10年はかかりそうです。長い目でみたら世代の偏りが少ない地域となれるのではないかと思います。「廃墟群」が残る町という負の面もありますが。
研究学園は、この20年で主に北側の宅地が開発終わり、頭打ちになりつつあります。しかし、南側が残っています。自動車研究所の空き地をダイワが。その次はテストコース部分をいつやるか?世代がひと回りするだけの時間がかせげそうです。
28329: 匿名さん 
[2024-05-14 08:28:26]
これまでの人口予測はおそらくここ10年の首都圏の異常なマンション価格高騰を想定していなかった。
この相場傾向が続くなら、つくばの人口は今後さらに爆発的に増えるだろうね。
都心までの距離の割に安かった湾岸マンション群の供給により江東・中央区の人口が爆発的に増えた(増えている)のと同じ現象。
28330: 名無しさん 
[2024-05-14 08:40:23]
残念ながら、マンデベはそれほど需要は増えないと見ている(た)みたいだね。
もし爆発的に増えると予想していたのなら、そろそろ駅近新築マンションの建設計画を発表しているはずなので。
NAMIKISSは駅遠だし、少なくともあと3年は新築は来なさそう。
28331: 名無しさん 
[2024-05-14 08:47:34]
>>28329 匿名さん
それも一因になりそうですね。

基本的には年齢別の人口の変化率から予測するみたいだから大規模住宅開発が本格的に開始される前など例外的な場合では予測は外れちゃうよね。

10年前は研究学園も更地が多く、学園の森なんてほとんど何も無かったから10年前の予測が外れるのはある意味当たり前。

今はTX沿線駅周辺で大規模な開発出来る土地が少なくなってきているので今後は以前ほど予測のブレは大きくなさそう。
28332: eマンションさん 
[2024-05-14 08:53:34]
人口増加は30年以上続いてるし、
首都圏の不動産価格が安かった頃から増えてたし関係ないよ。
28333: 検討板ユーザーさん 
[2024-05-14 08:54:26]
>>28321 名無しさん

富山市のような美術館と図書館が一体になった、観光も期待できるようなものを作ってほしい。
つくばらしさを出すのならそれプラス科学か。
28334: 匿名さん 
[2024-05-14 09:08:28]
>>28332 eマンションさん

首都圏との価格差がどんどん開いてるから、人口増は加速するんじゃないかな。
28335: eマンションさん 
[2024-05-14 09:19:31]
安けりゃ売れるんなら常磐沿線の方が売れやすいんじゃないの?
28336: 匿名さん 
[2024-05-14 09:24:04]
「安いから売れる」じゃなくて、「一般民が買える価格」だから売れる、と思っている。
首都圏、23区や近縁エリアのめぼしいところの新築マンション価格をみてみるといい。浦和駅前のタワマンは坪550と言われている。
28337: eマンションさん 
[2024-05-14 09:49:47]
首都圏が安かった頃から安定的に増えてると思うよ。
つくば市の人口増加数は2000年比+6.6万
新規開発地により人口急増地帯となったTX沿線自治体で比較しても流山市、柏市を抑えて一位。
直近の数年間でも一番高い伸び。
長期で見ても短期で見ても安定して伸びていますね。
28338: 名無しさん 
[2024-05-14 10:04:53]
一般人に求めやすい価格のエリアが、
都心から外へ外へと離れていっているのだとしても、
それだけでは人口増加の理由にはならないと思う。
つくば市と同じ他の首都50キロ圏エリアは
むしろ人が流出してるところが多いよ。
28339: 匿名さん 
[2024-05-14 10:23:05]
>>28333 検討板ユーザーさん

富山とつくばを比べるなんて、相当なお馬鹿さん。違いが多すぎる。少しは歴史を勉強しなさい。
28340: 匿名さん 
[2024-05-14 11:00:01]
>>28333 検討板ユーザーさん

TOYAMAキラリというんだね。見た途端隈研吾さんかと思ったらやっぱりそうだった。
ハコモノ造るならデザインは大事だね。土浦のアルカスはINAだったかな。
28341: 匿名さん 
[2024-05-14 11:00:25]
>>28335 eマンションさん

TX沿線のほうがボッタクッても売れるからTX沿線を売りたがる。
これ、不動産業界に生きるものとしての認識ね。業界外の人間があれこれ推測するのは勝手だけどね。
28342: 名無しさん 
[2024-05-14 11:12:55]
ぼったくりではないでしょう。
常磐沿線が安いのを把握した上で納得して買ってるんだからさ。
28343: 検討板ユーザーさん 
[2024-05-14 12:01:59]
NEWSつくばは、土浦駅の撮影会の記事とか、
ひたち野うしくを都会だと言ってる記事はあるけど、
肝心なニュースは取り上げないのね。
28344: 匿名さん 
[2024-05-14 21:57:53]
>>28333 検討板ユーザーさん
科学て、何をイメージするのさ?
28345: 通りがかりさん 
[2024-05-15 03:41:48]
>>28343 検討板ユーザーさん
近寄ってはならないメディアであることが分かるね。
28346: 匿名さん 
[2024-05-15 10:02:25]
>>28342 名無しさん
ぼったくられていることすら気が付かない方が幸せってこと・・・あるよね。

海外旅行とかで居る日本人の典型パターン。知らなきゃぼったくられていることすら気が付かないで幸せになれる。
28347: 匿名さん 
[2024-05-15 10:45:11]
つくばと土浦が史上初めて足して40万になった。
多分、合併していたらここまでの成長はなかった。
両者を混ぜなかったからこそ、
つくばは首都圏の人たちにウケの良い街をつくれたし、
土浦はつくばのすぐ隣の格安住宅地として穴場感を売りに
県民や北関東民に支持される街になれた。
結果として、イメージ真逆なものが隣り合うことにより、
多種多様の人間を集めることができた。
これを混ぜると普通の地方都市になってしまいます。
真逆なものが混ざらずに隣り合っているというのが良いのです。
これからも役割分担を続けてwin-winの関係でやっていくのが一番良いと思います。
28348: 匿名さん 
[2024-05-15 10:58:50]
阿見町の30代男性が詐欺で約1億取られたというニュースはびっくりしたな。阿見は若い金持ちがいるんだね。
人口も急増してるらしいし、今このへんで一番アツいのは阿見かもしれん。
28349: 匿名さん 
[2024-05-15 12:13:12]
乱開発市街地は首都圏の土俵。
同じ土俵で競争すれば遠いところが負ける。
それが通勤圏の最外縁の土浦。
ただそれでもあのぐらいの規模の都市なら、
自都市の住宅需要が若干地価を押し上げるはずだが、
その需要さえもつくばに流れて、
県北とも変わらないぐらいの価格水準となった。
しかし、それが良かった。
県北と同じぐらいの価格で買えるギリ通勤圏の街っていうのが売りとなり、北からの流入の受け皿になれた。
首都圏に奪われ、つくばに奪われ、
県北と変わらない地価水準になったことで、
県北から見ると住むのにちょうど良い場所になった。

28350: デベにお勤めさん 
[2024-05-15 12:17:23]
駄文は自分のSNSに書きましょう
28351: 匿名さん 
[2024-05-15 12:42:52]
>>28348 匿名さん
相続したものを溶かしたんじゃね?
あの場所じゃ都内に出にくいし、高給な若者がわざわざ住むことはないよ。
つくばスレでつくばを挙げないネタにしても、せめて境町、守谷市、つくばみらい市あたりを挙げようね。
28352: 匿名さん 
[2024-05-15 13:06:17]
興味ないならレスしないでもらいたい。
28353: マンション検討中さん 
[2024-05-15 17:27:16]
>>28346 匿名さん
コスパコスパ言いながらコストしか見ていないことに気がつかない幸せな人って・・・いるよね。
場所の良いレストランの値段見てぼったくり、あんなところで食べてる奴ってある意味幸せだねーって言ってるような、自称賢い人の典型パターン。
28354: 匿名さん 
[2024-05-15 17:29:21]
大の里は体が硬い。皮膚がダブついている。明らかにけいこ不足。あの場所じゃあ都内に出にくいし。
28355: 匿名さん 
[2024-05-15 18:35:49]
昭和タウンは適当に開発してれば売れた時代に出来上がったものだから、競争時代はしんどいんだよね。
でも新しい街よりそっちの方が好きだという人は今の時代でも多い。
ただし、日本の9割は昭和タウン。
その人たちを囲い込むのは再開発進む一部の勝ち組昭和タウンのみ。
だからしんどい。
28356: 周辺住民さん 
[2024-05-15 22:07:23]
>>28346 匿名さん

つまり、つくば市内の住宅を買った人は、ぼったくられていることに気がついてないといいたいのかしら。それとも一般的な話?

つくば市は茨城県外から移住されて来た方が多いので、そもそも常磐線と比較検討した方は少数派で、比較したならTX沿線か似たような副都心じゃないかな
28357: 匿名さん 
[2024-05-15 23:32:07]
つくばは宣伝が上手くて、土浦は宣伝が下手。
だから移住者がつくばにばかり奪われる。
こういう思い込みが激しいから、イメージダウン工作によって形勢を変えられると信じ込んでしまうんだな。

つくばと土浦の地価の差って、移住者よりも、
寧ろ、つくば土浦近辺に長く住んでる人たちの評価でそうなってるんだよね。
要するによく知ってる人たちの評価なんだよ。
知らないから評価されないじゃないんだよ。
そこ勘違いしないでほしいよね。
28358: 匿名さん 
[2024-05-16 02:10:55]
土浦もつくばも、それぞれの個性があって、同じ市内でも地域によって大きく違うわけだし、どちらかを上げてどちらかを下げるなんてことはしないでいい。

両方の良さを上げていって、共に良い街になっていけばいい。

なのに残念なのは、NEWSつくばが両市民の対立を煽って楽しんでいるのかのような記事やコラムを出していること。

常磐線生活圏とTX生活圏で向いている方向が違うのは確か。NEWSつくばの作り手はTX生活圏に全く興味がないようで、つくば市の西半分は無視しているよね。それなら、「つくば」という名前を使わずに、NEWS常陽のままでよかったのではないか?
28359: 匿名さん 
[2024-05-16 08:10:21]
「つくば」という名前を使うからスポンサーがつく。常陽では広告とれないよ。でも、あの新聞ももう終わりだね。読者のコメントに制限つけたり、逆に御眼鏡にかなったひとは何度もコメントさせたり、酷いもんだ。
28360: 匿名さん 
[2024-05-16 11:53:40]
都心から見ると石岡あたりが地価の底値で、石岡よりは先は、友部内原赤塚水戸と寧ろ上がっていく。
なので、おそらく石岡は、東京圏にも水戸圏にも該当しないっていう扱いなのかもしれない。
一方で、土浦は、底値の石岡よりは全体的に見て若干高めだが、荒川沖近くの阿見の住宅街よりは安いという立ち位置。
駅のパフォーマンスの差を考慮するとだいぶ割安感がある。
南からの評価は低く、北からのコスパ評価は高い。
それが入り混じって一進一退の状況になっている。
でもだからこそ人口横ばい時代を20年も続けられるのだろうね。
28361: 匿名さん 
[2024-05-16 12:13:22]
【土浦】
意識は東京、心は茨城、一定の茨城文化受け入れる。

【牛久】
意識は東京、心も東京、地縁はあるけど茨城文化嫌い。

【つくば】
意識は東京郊外、心は都会、田舎好き、田舎文化嫌い、
従来型首都圏に飽き


土浦牛久は南下してたどり着いた人たち。
つくばは逆輸入型新郊外。
親潮と黒潮ぐらい違う。
28362: 購入経験者さん 
[2024-05-16 12:46:25]
>>28361
都内勤務ですか?
仕事でつくばに越してきたけど東京郊外なんて微塵も感じない。
家(茨城基準だと狭い)も道路も広くてちょうど良い田舎。
日常生活に必要なものはそろっているし、移動もストレスフリー。
28363: 通りがかりさん 
[2024-05-16 14:01:27]
生まれてから、つくばに住んでいるけど最近は何故かつくばは別みたいな感じがあるよね。これは都会から来た人が自分はお洒落な所に住んでるって自分に言い聞かせているのでしょうか?つくばだけは民度が高くて他はよくないとか言ってる人をみると何だかなって思ってしまいます。そんなこと言ってる人こそ。。つくばは茨城です。
28364: 匿名さん 
[2024-05-16 14:26:32]
地方都市にも染まってない
首都圏ベッドタウンにも染まってない
それがつくば独自のカラー。
そういう街が好きなら選択肢は他に無いかもしれません。
選択肢が他に無いっていうのが良いのでしょうね。

他と同じような街なら地縁のあるところに住みますよ。
28365: 通りがかりさん 
[2024-05-16 14:50:28]
>>28364 匿名さん

守谷、つくばみらい、取手、古河より独自のカラーを持っている気がします。私の周りの研究者は、つくば嫌いの方も多くいて他市に住んでいる方もいるので研究者が多いからというだけの理由ではない気がしますが何がそういう雰囲気をつくっているのでしょうか。
28366: 匿名さん 
[2024-05-16 15:04:36]
日本人の9割に嫌われても1割に刺さされば、
まちづくりは成功だと思う。
好かれも嫌われもしないのが一番な悪かも。
28367: 匿名さん 
[2024-05-16 16:36:51]
>周りの研究者は、つくば嫌いの方も多くいて他市に住んでいる方もいる

それはつくばが嫌いだからかな?
単純に、つくばより住宅コストが安いからというだけではなかろうか。研究者はつくばが好きで来てるわけじゃないからね、住むのはどこでもいい、通えれば。
28368: 匿名さん 
[2024-05-16 16:46:00]
https://www.stat.go.jp/data/chiri/map/c_koku/nenrei/pdf/2020-4.pdf
研究所関連で働く人たちの
毎年の人の入れ替わりが、
土浦や牛久にももたらされれば、
高齢化率ももう少しつくばに近い数値だったかも。
28369: 匿名さん 
[2024-05-16 16:49:01]
>>28367 匿名さん
>研究者はつくばが好きで来てるわけじゃないからね、住むのはどこでもいい、通えれば。

まさにこれ。ごく一部には「つくば大好き」がいるとは思うけど、どうせ車通勤なんだからわざわざ割高なつくばの街中に済まなくてもいいと思ってる。少なくとも自分や仲間は(一応研究職ね)

もっというと、自分の場合は別につくばが好きとか嫌いとか、そんなことすら考えていない。住むところに5000万かけるよりも2000万安い周辺部に住んでいるし、浮いた金は別のことに金使うために貯めてある。どうせ通勤代出るし、車で30分くらいのところだから通勤自体が一人の空間で気分転換にちょうどよい。
28370: 匿名さん 
[2024-05-16 17:20:37]
つくばの研究所が出来た当初から勤務している人って
今はもう一人もいないんじゃないの?
人が入れ替わらなかったら年寄りだらけになっちゃうわけだから当然だね。
28371: 匿名さん 
[2024-05-16 17:39:44]
そう、仕事(研究)のために来たのであってつくばに住みたいから来たのではない。
東京からバス時代だとちょっと躊躇したかもしれないが、今は十分便利。

つくば以外に家を買う人もいるし、つくば駅周辺は少数派で特に最近の地価と建築費の値上がり以降は買ったという話は聞かない。
最近聞くのはほとんど駅から離れた戸建(それでも以前なら研究学園に戸建が買えた価格)。

ちなみに研究者の異動って自治体の高齢化率変えるほど頻繁じゃないよ。
抜けた分だけ新しい人が入ってくるので全体の平均年齢もほぼ一定か若干上昇傾向(採用枠の減少)でしょう。

学園都市初期の人はとっくに退職しているけど、元気な人は定年後も再雇用や別な形で研究を続ける人もいる。
若い世代が入ってくるのは研究所も民間企業も変わらないし、研究職に限れば年齢は民間より上。
28372: 匿名さん 
[2024-05-16 17:48:29]
つくばの機関に携わる人たちの循環が土浦や牛久に影響を及ぼしてたのはTX開通前までだろうな。
それ以降はつくばの生活環境が整うほどに減ってるんだろう。
昔はいたけど、今はいない。
だから土浦や牛久の高齢化は一気に進んでいるのだと思う。
28373: 匿名さん 
[2024-05-16 17:56:34]
JAXAや産総研ならひたち野うしくは十分候補に入ると思うけどね。
うちはその二つじゃないけど、ひたち野うしくに家買った人(TX開通後)は周りにJAXAや産総研の人が多いと言ってたよ。
28374: 匿名さん 
[2024-05-16 18:03:18]
>>28373 匿名さん
駅がなかったから昔はいたんじゃない?
でも今は殆どいなくなった。
つまり、若いつくば従事者が入らなくなって
高齢者となった昔住み着いた人が残された。
だから全体の高齢化率がものすごい伸びてるんでしょ。
つくばの循環の恩恵に今も与れてるなら、
高齢化率の高まりももう少し抑えられていたと思うよ。
28375: 匿名さん 
[2024-05-16 18:10:45]
>でも今は殆どいなくなった。
あなたは研究とは全く無縁の人でしょ?
駅ができた後の話だし、少なくとも私の聞いた話とは矛盾してますよ。
ほとんどいないってどれくらい?どうやって調べたんですか?

>高齢化率の高まりももう少し抑えられていたと思うよ。
研究職や技術職、事務職(非パート)の募集ってどれくらいあるのか知ってて言ってる?
28376: 匿名さん 
[2024-05-16 18:15:00]
一般ウケは良いけど、研究者ウケは悪くなったなんて
そんな無茶苦茶な考えしてる君だけだよ。
研究者も一般人です。
住む場所に拘りないなら並木とか梅園を選ぶんじゃないの?
あの辺なら価格はそこまで高くない。
28377: 匿名さん 
[2024-05-16 18:23:59]
例えば3000人規模の研究所が
半世紀その規模であり続けたとしても、
今はほぼ全ての人が入れ替わってるでしょう。
昔の3000人と今の3000人は別人です。
半世紀で携わった人間の数を累計すると3000人どころではなく、もっと膨大な数になっています。
母数はそれですよ。
その母数に対してつくばではない近隣に住み着いた人が
どれぐらいいるか?です。
そういうのは人口推移とか高齢化の推移の比較なんかで
だいたい分かりますよ。
28378: 匿名さん 
[2024-05-16 18:25:40]
>>28376 匿名さん
研究職数名が書き込んでるけど研究者ウケ悪いなんて書いてる人いる?
28379: eマンションさん 
[2024-05-16 18:28:36]
>>28377 匿名さん
全く答えになっていない。
28380: 匿名さん 
[2024-05-16 18:28:44]
2005年以降、
土浦は2000人減って
牛久は7000人増えて
つくばは5.7万人増えた。

でも研究者に限ればつくばを避けて
近隣に住むようになった

そんなわけないじゃん

仮につくばを避ける理由があるにしても
つくばより近隣を好むようになる理由はもっとないよ。
28381: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-16 18:32:25]
>>28380 匿名さん
誰もそんな事書いて無い。
国語力低すぎ。
28382: 匿名さん 
[2024-05-16 18:35:27]
地価は市内全域で上がってるわけでもない、
沿線から外れたところは下がってるところもある。
研究者は住むところに拘らないというなら、
市内のそういうところをまずは選ぶんじゃない?
つくばより近隣が選ばれてることを示すようなデータは何一つないよ。
28383: 評判気になるさん 
[2024-05-16 18:38:24]
つくばの研究者の一部が常磐沿線に住み着いたのは
駅がなかった頃の話だよ。
28384: 検討板ユーザーさん 
[2024-05-16 18:44:31]
あのメディア界隈の人たちは年寄りネットワークしかないから昔のことを今起きてるように話すんだよね
28385: 匿名さん 
[2024-05-16 21:04:59]
ひたち野うしくに家買ったのを聞いたのは駅出来た後の話。
研究学園も分譲始まってたけど高くてやめたそうな。

土浦や牛久に買う人は減っているだろうがほとんどいないというのは根拠の無い妄想でしかない。

子供いる研究職だともともとマンション買う人は少なかったけど、つくば駅の駅近は全く聞かなくなった。
最近聞くのは並木。
28386: アンケートさん 
[2024-05-16 21:08:00]
つくばに住む研究者でこの板に参加している人

→参考になるポチ
28387: アンケートさん 
[2024-05-16 21:08:47]
つくばに住む研究者以外でこの板に参加している人

→参考になるポチ
28388: 通りがかりさん 
[2024-05-16 21:22:29]
>>28385 匿名さん
自分調べがスタンダードで
他人の意見は妄想

いつものことですが、
呆れてしまいますね。
28389: マンコミュファンさん 
[2024-05-16 21:26:23]
あなたの属性はどれですか?

つくばの研究者で、つくばに住んでいる
つくばの研究者で、つくば以外に住んでいる
つくばの研究者ではなく、つくばに住んでいる
つくばの研究者ではなく、つくば以外に住んでいる
28390: 名無しさん 
[2024-05-16 21:35:25]
何度も言うけど、つくばの研究者が常磐沿線に住み着いたのは、TXができる前の話です。
TX開通以降は、常磐沿線にまで分散した研究者世帯が
研究所のあるつくば市に回帰した。
回帰したと言っても、一度常磐沿線に住み着いた人が戻ってきたわけではなく、新しく入ってきた人が分散しなくなったということ。
28391: 名無しさん 
[2024-05-16 21:44:28]
研究者世帯も子育て、教育環境気にしてますよ。
つくばに教育意識の高い人たちが
集まることは歓迎してます。
研究者世帯か研究者世帯でないかは重要ではありません。
類友で集まった人々ですから、結局は似たような意識の集団ですよ。
その集団形成が教育環境を高めていくのです。
それは常磐沿線では起こらないことなのです。
28392: eマンションさん 
[2024-05-16 22:05:52]
高齢化率推移
    2000年→2024年
つくば 12.7%→20.0%
土浦  15.6%→29.8%
牛久  12.2%→30.9%
28393: 通りがかりさん 
[2024-05-16 22:40:36]
>>28386 アンケートさん
ポチっても反映されない
28394: eマンションさん 
[2024-05-16 22:43:09]
>>28388 通りがかりさん
明らかに矛盾しているからほとんどいないと主張するなら根拠を示せと言ってるだけ。
28395: 匿名さん 
[2024-05-16 22:56:42]
牛久と龍ヶ崎の高齢化率の推移は非常によく似ている
    2000年→2024
牛久  12.2%→30.9%
龍ヶ崎 12.6%→31.3%

牛久市が隣接自治体の学術研究機関従事者の新陳代謝の恩恵に与れてるか?というと、
それはないかなという印象。
28396: 周辺住民さん 
[2024-05-16 23:14:45]
>>28357 匿名さん

つくばは宣伝が上手い
土浦は宣伝が下手
この2点について、具体的に例をあげて説明して下さい。何のことを指していってるのって感じです
28397: 周辺住民さん 
[2024-05-16 23:21:43]
>>28383 評判気になるさん

いやいや、今でも常磐線を選ぶ人もいるでしょ。安いんだからさ、住宅を買うには十分なインセンティブになる

都心の住宅価格が高くてつくばを選択肢に入れる人がいるなら、茨城県内でも同じことが起きるわけ
働く場所を中心に高くても住みたいか、通勤が不便でも安いかでしょ
28398: 匿名さん 
[2024-05-16 23:25:24]
>>28397 周辺住民さん
つくば市内にも安いところはありますから。
昔みたいに常磐沿線に住むケースは激減してるんじゃないかな?
28399: マンコミュファンさん 
[2024-05-16 23:31:20]
TX開通前は、つくばに無い鉄道があったから
そこを選ぶ人がいたというだけで、
都市自体が好まれていたということではありません。
開通以降はつくばで働く若い人が牛久や土浦にすまなくなった。だからそれ以降の高齢化率の推移も龍ヶ崎とほぼ同じになった。
28400: 匿名さん 
[2024-05-17 00:56:23]
結局、ほとんどいないという主張の根拠は示せなかったな。
妄想を事実の様に騙るのはやめような。

職場がJAXAや産総研ならひたち野うしくは十分候補に上がってくると思うよ。
安さもメリットだけど土位一など高校通学もつくばより楽。
実際、子供も増えて学校新設したみたいだからね。
28401: 名無しさん 
[2024-05-17 01:01:58]
>>28397 周辺住民さん
独法研究職だと車通勤が一番楽なので通勤だけ考えたら高い場所である必要は無いんだよね。
28402: 通りがかりさん 
[2024-05-17 06:22:10]
車通勤だから駅遠でもいいって意見もあるかもしれないけど全員がそういう意見じゃないですよ…。
私も車通勤ですけど駅近がいい派です。
28403: 通りがかりさん 
[2024-05-17 07:14:23]
言いづらいですが、研究者で現在、土浦に家を建てている人を知ってます。広い土地が欲しい、つくばは10年特例ばかりだからって言ってました。
28404: 匿名さん 
[2024-05-17 08:39:52]
>>28403 通りがかりさん
誰もどちらかが0なって言っておらず、身近なN=1の事例出しても意味ないと思いますよ。
常磐線沿線選ぶ人が増えれば、取引価格にも反映されてくるでしょう。
需要と供給で成り立ってるんだから、ぼったくりという言葉には首をかしげざるをえないですね。
28405: 匿名さん 
[2024-05-17 08:46:45]
具体的に数字を伴う根拠が無いのに土浦や牛久に家を買う研究者はほとんどいないといないなどと言うやつがいるから意味はあるでしょ。

ほとんどいないならひたち野うしくに家買った人の近所に別の研究者いる確率なんてそれこそほとんどないはずだが現実は違う。

28406: マンコミュファンさん 
[2024-05-17 08:50:34]
人口や高齢化率の変動をみれば
つくば市内にある新陳代謝機能の恩恵は
つくば市が独占的に受けているということは明らか。
それに対して個別の事例を持ち出してきて対抗しようとするのは意味がないからやめましょう。
28407: マンコミュファンさん 
[2024-05-17 08:51:32]
>>28403 通りがかりさん
研究職で10年特例満たす人は非常に限られてしまいますね。

家買うタイミングは子供が産まれる前後が多く、それだとドクターとポスドク時代をつくばで過ごして、つくばでパーマネントについたという人じゃ無いと厳しい。
28408: 名無しさん 
[2024-05-17 08:57:09]
>>28406 マンコミュファンさん
研究職はほとんど市外に家を買わないという想像の話の根拠にはならない。

彼は研究者のこと何も知らないのに口から出まかせ言っちゃったんだよね。
28409: 匿名さん 
[2024-05-17 08:57:56]
研究者の中にはつくば市外に住む人もいる、という話すら我慢できない人がいるんだな。
そのつくば愛、敬服しました(笑)
28410: 匿名さん 
[2024-05-17 09:00:41]
上野花室線の複線化で花室交差点の大渋滞を解消しましょう、
https://newstsukuba.jp/51218/01/05/#comment-20793
28411: マンコミュファンさん 
[2024-05-17 09:11:44]
つくばの住宅地は東京通勤向けの移住者需要だけではなく茨城の地元需要も高いです。
だからこそ近隣の常磐沿線より地価が高くなっているんです。
この方は、つくばは他所からの移住者需要が集まりすぎて地価が上り、その結果として地元の住み替え需要が寄り付かなくなっていると主張したいのでしょうが、
それは完全に間違っています。
需要が地価を押し上げるんです。
近隣の常磐沿線に需要が流れているのだとしたら、
地価が上がるはずですから地価の変動を比較してみればいいんじゃないでしょうか?
28412: 名無しさん 
[2024-05-17 09:12:47]
>>28408 名無しさん
地価は需要が常磐沿線に流れていることを示していない。
28413: 名無しさん 
[2024-05-17 09:27:49]
TXの駅近の地価は近隣常磐沿線よりも明らかに高い。
安さを求めてる人は寄りつかないけど、
そういう人でさえも、じゃあ常磐沿線にとはならない。
TXの駅近がダメなら次はTX沿線の少し駅から離れたところを狙う。
だからそういうエリアの地価も高くなっている。
TX沿線の地価の高いエリアには広がりがある。
TX駅近がダメなら常磐駅近にというふうに
いきなり別の沿線に触手を伸ばすことはない。
それは地価が示している。
28414: 匿名さん 
[2024-05-17 09:33:27]
>>28412 名無しさん
研究者の住む場所の話だよ。そこは議論していない。

ちなみにひたち野うしくの地価調べたら駅徒歩圏の地価は年々上昇しているじゃん。
残念ロジックだと需要があると研究者が買ってることになるんだよな?
彼、納得できたかな。

並木や松代とおおよそ同じ価格帯だから資産価値や子供の通学などの利便性考えるとひたち野うしくは十分選択肢の一つになるね。
28415: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-17 09:38:18]
>>28414 匿名さん
同価格帯のみどりのは10%伸びてるところがあるよ
伸びるのは当たり前なんだよ。
相対的に比較して伸びが際立っているのかどうかが重要。
28416: 匿名さん 
[2024-05-17 09:41:29]
レーベンは先年ひたち野うしく、今は牛久の駅前でマンションを分譲してるね。
確かに子供の通学(高校、都内の大学)を考えると常磐線駅前も悪くないかな。
28417: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-17 09:42:23]
研究学園なんてひたち野より
すでに遥かに高いのに、
伸び率も上回ってるよ。
28418: 匿名さん 
[2024-05-17 09:53:56]
複線化?
28419: 匿名さん 
[2024-05-17 09:54:22]
みどりのや万博の地価が出始めた5年ぐらい前は
まだひたち野駅近のほうが地価高かったんだけどね
一気に抜かれてしまった。
28420: 匿名さん 
[2024-05-17 10:05:56]
つくば教徒が必死に論点ずらしてつくばマウント取ろうとしているいつもの流れが微笑ましい。

多様性を自慢するつくば市とは裏腹に、つくば以外を全て蔑み認めない単一指向性。別につくばでも土浦でもTXでも常磐線でも良くね?それぞれで。

って言うと、また「土浦の回し者ガァーーー」という単一指向性を発揮するんだろうけどね。
28421: 匿名さん 
[2024-05-17 10:12:48]
研究者をだしにして周りを蔑もうとしたら妄想の根拠を問われて本人が蔑まされるといういつもの流れ。

地価が上がるはずと言うから実際に常磐線でも上がっているのが確認されると、今度は上昇率と言い出したのには笑った。

ただ、アレだから本人は論点ずらしている自覚すらないかもよ。
28422: 通りがかりさん 
[2024-05-17 10:14:53]
つくばマウントにいちいち噛みつかないと気が済まない心に余裕ない人達が多いこと…。
なぜこんなにくだらないことにいちいち突っ込むのか。馬鹿らしくないのかな。

妄想は妄想で良いじゃないの。
28423: 匿名さん 
[2024-05-17 10:16:49]
常磐沿線の土浦~牛久にかけて地価やすいな
10年20年、時が止まってるかのように、
低止まりが続いてる。
貶してるわけじゃないけど、
10年20年のあいだ需要が流れてこないからそうなってるんだろうね。
28424: 匿名さん 
[2024-05-17 10:38:20]
稀勢の里がひたち野うしく駅前に部屋を造ったのは間違いだな。弟子の稽古のために広い土地を得られるはプラス。だが両国から遠すぎる。親方として相撲協会の仕事はいっぱいある。のちのち相撲協会で出世するには協会の仕事に励まなければならない。稀勢の里にそういう仕事は無理だな。松戸の琴の若も同じ。弟子は育っても協会の理事長になれない。阿佐ヶ谷の貴乃花も親子そろってそうだったように。
28425: 匿名さん 
[2024-05-17 10:49:35]
>>28424 匿名さん
常磐線を下げるためにもう手段は選ばないって感じで必死だな。

関係なくね?つくばの都市計画でもなんでもない話w
28426: 匿名さん 
[2024-05-17 11:10:13]
研究学園駅から2.1km離れた商業地は
15.2万/㎡
近隣の常磐沿線は駅0mでもこれよりずっと安い。

需要の流れ方としては、
TX駅近>TX駅遠>TX駅遠遠

近隣都市の常磐線駅前最上位地点が
その次に流れてくるかどうかだね。
28427: 匿名さん 
[2024-05-17 11:44:40]
そもそも「つくばの都市計画」スレッドなのにつくば市と1mmもかすってない常磐線を常に下げているのが意味不明。

常磐線を下げて自分たちが上がっているように論じないと自分たちのことをよく見せられないのか?

他を下げて自分たちをよく見せようとするのは、つくば市長と仲間たちだけでお腹いっぱいです。
28428: 匿名さん 
[2024-05-17 11:47:30]
>>28405 匿名さん

フォローありがとうございます。土浦に家を買った人を知っていると書いた者です。TXが出来てから土浦と牛久に家を買った人はいないみたいな流れだったのでつい書いてしまいました。
TXが通ってからも、ひたち野牛久に研究者が流れたって話は私も聞いたことあります。
28429: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-17 12:00:19]
執拗に下げているのは改行氏だけっていう
28430: 匿名さん 
[2024-05-17 12:13:23]
JAXAや産総研にとっての常磐線側の最寄駅は荒川沖。

好きで住んでるわけじゃない
こだわりはない
通えればどこでもいい
でも駅近がいい(←これは常磐沿線上げ派にとって都合のいい解釈)

でも、それなら最寄の荒川沖が一番フィットしてそうです。
荒川沖に住めば大通り一本で繋がってますしね。

ところが現実は、
荒川沖の地価は上がっていない。
需要が高まった形跡がない。
TX沿線が高くなったからといって
常磐線沿線を選んでるなんてことがないことを
思いっきり表している。
それでこの議論の中ではひたち野を引っ張り出してきた。

28431: 匿名さん 
[2024-05-17 12:21:19]
ひたち野うしくは
TX沿線に流れた需要を奪い返してる存在ではないよね。
ただ単に同じ沿線上の土浦、荒川沖、牛久の住み替え需要を集めているだけ。
これで土浦荒川沖牛久の地価が低止まりしてることの説明もつく。
何の矛盾もない。
TX沿線は駅ごとに状況が違うということはなく
どの駅もはっきり上昇している。
28432: 匿名さん 
[2024-05-17 12:21:26]
>>28427 匿名さん
自分を否定する連中はみんな常磐線沿線住まいだと妄想しているからなおさら下げようと必死なんだよ。

市長のダメな部分を指摘しても食いついてくるよ。

うちの職場でひたち野うしくに家買った人がいるからその話をしただけなんだが。
ストリートビューで見るとつくばの戸建街と同じできれいだよ。
28433: 匿名さん 
[2024-05-17 12:37:04]
>>28432 匿名さん
このように
個別の事例だけでしか対抗できないんだよね。

この人の凄いところは、
個別の事例を出していっても意味がないとは
思わないところだよね。

まるで、この場だけでも自分の思い通りの方向で結論づけて、
見るものの印象を自分が望む方向へ操作できればそれでいいと思っているかのよう。

あのメディアに似てるんだよな
事実なんてどうでもよくて
印象操作できればそれでいいっていう姿勢がさ。

28434: 匿名さん 
[2024-05-17 12:47:35]
人口増加の差も
地価上昇の差も
高齢化率の推移の差も
これは数値としてはっきり出ている事実。

これに対して、
こういう人がいたとかいう
事実の確認もできないような個別の事例を
いくつも並べて対抗した気になっている。

このように、事実かどうか確認しようがないことでも
ここに並べてれば真実っぽくなるだろうと思えてるのが凄いんだよね。
この人は事実よりも虚像を重んじる人なんだなというのがよくわかる。
事実よりも虚像を重んじてる人の意見なんて
いったい誰が信じるというのだろう?

あのメディアの見放されてるのも
それが理由だと思う。
28435: 匿名さん 
[2024-05-17 13:12:29]
職場の知ってる範囲でTX開通後に家買った人(研究職かつ子供のいる家族)の内訳

A)市内4駅いずれかから徒歩20分程度以内の戸建: 7
B)市内の駅から離れた戸建: 8
C)つくば or 研究学園 駅近マンション: 3
D)駅から離れたマンション: 1
E)市外の戸建: 1

職場が駅より北側なので南側だとE)は違うかもしれない。
うちはA)だけど、ここ5年くらいはB)のみ。
28436: 匿名さん 
[2024-05-17 13:23:26]
常磐上げ派は、

①こんなとこ好きで住んでるわけじゃない
②茨城なんてどこ住んだって一緒
③車で通えればどこに住んだっていい拘りはない
 茨城内にこだわって住むような場所はない
④でも安いなら駅近がいい


①~③だけだと、研究所の近隣に住めばいいと結論づけられてしまうので④を付け加えて
無理やり自分の都合の良いシミュレーションをして、
TX下げ常磐上げ工作をしようとしている。
28437: 周辺住民さん 
[2024-05-17 13:31:48]
>>28422 通りがかりさん

まぁそうですねぇ
たぶん、改行さんの常磐線下げのロジックが支離滅裂で、読むと気になっちゃうんだと思う。妄想の裏付けが妄想で、質問してもまともに帰ってこない
28438: eマンションさん 
[2024-05-17 13:38:07]
>>28436 匿名さん
TX上げ派の意見も聞かせて下さい。
28439: eマンションさん 
[2024-05-17 13:41:59]
>>28438 eマンションさん
そんな派閥はないよ。
人々の自由な判断で、
人口増加数、地価上昇度、高齢化比率推移に
差がついてるだけ。
それを覆したくて嘘を並べて頑張ってるのが
反TX派。

28440: eマンションさん 
[2024-05-17 13:46:38]
>>28438 さん
TX沿線にしろ常磐沿線にしろ、
住居って安いものじゃないから、
茨城に越してきたばかりの人の
反茨城、反つくば的なノリのままで
そういう買い物をしようとするかな?ってまず思いますね。
28441: 匿名さん 
[2024-05-17 13:50:32]
>反TX派、反茨城
改行が勝手に作り上げた虚像。

いいかげん、自分の論理の異常さ、国語力の無さに気づけ。
28442: 匿名さん 
[2024-05-17 13:51:43]
>>28436 匿名さん

いや、駅近は重要というか必須だろ。
都内に頻繁に行ったりすることもなく、子供の進学なんて念頭にないあなたは違うかもしれないけど。
28443: 名無しさん 
[2024-05-17 14:05:19]
今ごろ自分で立てたアンケートに
何度も何度も投票してるんだろうな。
参考になる!を何度も押してるのと
やってることは変わらない。

28444: 名無しさん 
[2024-05-17 14:09:09]
これまでのところ
TX派 事実である統計データなどを出す

反TX派 嘘か本当か確認できないような個別の事例を並べる



28445: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-17 14:10:24]
>>28441 匿名さん
じゃあ最寄駅である荒川沖の需要を見てみようか
28446: 匿名さん 
[2024-05-17 14:34:25]
>>28443 名無しさん
参考になるを何度押してもリロードしたら元の数字になるんだよ。

cookie残して書くと違うのかもしれんが、参考になるボタン押しても数字は増えない。
稀に増えることはあるが、条件は不明。

周りの研究職からつくばが嫌いという話は聞いたことはないが、バカは嫌いなら沢山いる。
こんなところに書いてるお前もなと言われればそれまでだが。
28447: 評判気になるさん 
[2024-05-17 15:02:49]
荒川沖駅近は今が底値
並木、梅園、東の半値ぐらい。
28448: 名無しさん 
[2024-05-17 17:46:32]
>>28410 匿名さん

竹園地区の人が水戸に行くとき、学園線からの6号を経由で土浦北インターに出るとの、とする想定が独特だね。
そういう人もいるだろうけれど、竹園在住の同僚曰く、下りでも桜土浦インターに出るよ、とのこと。




28449: マンション検討中さん 
[2024-05-17 19:06:03]
>>28448 名無しさん
うちは吾妻ですが、花室TN→学園線→6号バイパスで土浦北使うことが多いですね。
朝夕混んでるときは桜土浦使うときもあります。
少なくともS氏が言うように桜大橋経由使おうなんて考えたことすらないです。
ちょっと支離滅裂すぎてもうなんとも言えないです。
28450: マンション掲示板さん 
[2024-05-18 07:36:24]
国道6号牛久土浦バイパス土地収用法適用だそうですね
28451: 匿名さん 
[2024-05-18 09:20:21]
美浦のお金持ち、騎手や調教師はどこにお家を建てますか? つくば、阿見、土浦?
28452: マンション掲示板さん 
[2024-05-18 09:59:18]
>>28451 匿名さん

美浦、牛久、つくば。
28453: 名無しさん 
[2024-05-18 11:09:59]
圏央道沿いに勤務先があるなら
つくばは選ばれやすいかも。
圏央道沿いだと千葉埼玉まで行っても
人気ありそうな住宅地は無いし。
28454: 匿名さん 
[2024-05-18 17:33:05]
>>28451 匿名さん
自宅で自殺した有名ジョッキーは荒川沖だったかな。阿見町。
28455: 匿名さん 
[2024-05-18 17:44:44]
土浦学園線から上野花室線への接続と、その先の妻木金田線から北大通りへの接続がつくば市にとって非常に重要です。
28456: 匿名さん 
[2024-05-18 22:14:41]
蛯名騎手(現調教師)はつくば。五十嵐市長のご近所。市内で超がつく高級住宅街。ゴミ出しのときに立ち話することもあるらしい。
28457: 周辺住民さん 
[2024-05-18 22:36:38]
市長の居住地を詮索するつもりはありませんが、市内の高級住宅街はどこか気になる
28458: 匿名さん 
[2024-05-18 23:12:56]
>>28451 匿名さん

知り合いは阿見。
28459: 匿名さん 
[2024-05-19 07:08:37]
>>28457 周辺住民さん

 茨城県つくば市は8日、五十嵐立青市長(38)が自家用車で追突事故を起こしていたと明らかにした。けが人はなかった。市によると、7日午前9時ごろ、同市並木の交差点で、市長の乗用車が青信号で発進した際、前にいたトラックに追突。トラックのテールランプなどを破損した。市長は自宅に戻る途中だった。

 つくば市を一段と有名にした成人式騒動。このニュースと同時に報道されたのが市長の交通事故。このニュースによると、市長の自宅は並木ではない。その近くの高級住宅地。
28460: 周辺住民さん 
[2024-05-19 10:57:05]
高級住宅街…というと、敷地・延床が他より広く、値段も高い住宅街のイメージですが、
延床面積が100平米前半なら駅前のマンションでもチラホラ見かけますし、すごく広い訳ではありませんから、それより大きいおうちが建ってるということですか
28461: マンション掲示板さん 
[2024-05-19 12:09:15]
>>28455 匿名さん
金田地区や春風台地区にとっては、の間違いですよね。
28462: 匿名さん 
[2024-05-19 14:15:41]
>>28455 匿名さん

「新田園都市・なかこん」のまちづくり
   ~つくばエクスプレスタウン:中根金田台での新たな試み~
https://www.kobayashi-lab.net/project/nakakon/nakakon.html
28463: 匿名さん 
[2024-05-19 14:35:20]
中根・金田台地区内の歴史的緑空間用地については、36haは2018年末までにURから市に無償譲渡。残り16haは市がURから47億円で購入した。
https://newstsukuba.jp/3964/22/02/
28464: 匿名さん 
[2024-05-19 15:01:09]
2 今後、つくば市として歴史的緑空間用地の取得を行わないこと。以下に理由を示す。
 (1)歴史的緑空間の具体的整備計画が不明である
    本件事業地域内の建付地地権者のほとんどが居住する金田台地区は、ほぼ全域が歴史的緑空間用地とされているが、抽象的名称だけが先行し、具体的な計画は全く明らかにされていない。何に利用するのかわからないのに、なぜ地区内に居住する我々が換地されなければならないのか理解できない。
 (2)つくば市による歴史的緑空間の取得は、合理性がない
    歴史的緑空間については、つくば市・茨城県・URとの間で交わされた覚書の存在も明らかになっており、URの先買い地を集約換地したうえでつくば市が買い取るとされているが、区画整理事業の区域内にこのような取引を持ち込む事自体、合理性を全く欠いた暴挙であり、税金の無駄遣い以外の何物でもない。このこと一つとっても、市民のための開発ではなく、URのための開発と言わざるを得ないものである。
   URのために地域住民が犠牲になる開発は到底受け入れられない。

3 中根・金田台特定土地区画整理事業、土浦大曽根線以南の工事を中止すること。以下に理由を示す。
 (1)事業採算性のない開発は税金の無駄使いである
    TX沿線では駅周辺の開発地でも売れ残っているのが現状である。中根・金田台地区は最寄りのつくば駅から4㎞以上離れており、他地区以上に販売に苦戦するのは火を見るより明らかである。さらに、妻木**の反対で道路が計画通り主要道路につながる見通しは立っていない。道路環境が整わなければ、売れ残る可能性がますます大きくなる。結果、つくば市の財政負担が膨らみ、住民の税負担が増大する可能性が極めて大きい。
 (2)茨城県住宅供給公社の破産は警鐘である
    昨年、茨城県住宅供給公社が、売れ残りの土地を多く抱え、多額の債務超過に陥って破産した。区画整理事業計画はバブル期のものである。事業が始まってから、すでに16年が経過しており、無駄な宅地造成は中止も視野に入れて見直すべきである。
    土地が売れ残り、土埃の舞う閑散とした土地で暮らすことになりそうな換地を誰が希望するのだろうか。
 (3)つくば市は真の「環境都市」を目指すべきである。
    「つくば環境スタイル」に記載されている低炭素環境モデルタウン「中根・金田台地区(なかこん)」の実態は、里山のノラ・ヤマ(畑や森林)を破壊して作られる人工環境である。言葉だけは歴史的緑空間といいながらその実態が不明であること、豊かな森林を伐採し、オオタカの生息地内で強引に工事を進めていること等、自然環境保護、生物多様性保全の視点からも、中根・金田台特定区画整理事業は、市が宣言している「森林と里山の保全整備の推進」に反し、時代に逆行する開発である。
   つくば市が真の「環境都市」と言えるためには、区画整理事業を見直すべきである。
                        
28465: 周辺住民さん 
[2024-05-19 15:24:47]
並木あたりに高級そうな住宅地なんてあるのか。
量産型ばかり並んでいるイメージだが。
28466: 匿名さん 
[2024-05-19 15:41:09]
エキスポセンター裏の吾妻3丁目の住宅は高級そうだよね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる