茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. つくば市の都市計画について語り合いましょう
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-10 22:06:50
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

つくば市の都市計画について語り合いましょう

27201: 匿名さん 
[2024-03-23 12:17:00]
ロピアはあの面倒な駐車場というポテンシャルを乗り越えられるエネルギー持った人が行くんだよね。

自分は無理。
27202: マンコミュファンさん 
[2024-03-23 12:44:09]
あの駐車場、1-3Fをゆったり幅に調整したみたいですが、それでもつらいんですかね?
駅近民なので利用したことがなく。
まあ面倒さを乗り越えられる人でいつもパンパンなので、塩梅としてはちょうどいいのかもしれないですね。
惣菜のクォリティはベニマルのほうが上なので、たまにベニマルまで足を伸ばします。
27203: 買い替え検討中さん 
[2024-03-23 12:59:25]
>>27202 マンコミュファンさん
幅の狭さもあるけど出入りのゲートが面倒なのと、前の車が駐め終わるまで先に進めない、車のおしりと壁の隙間が狭いとかエレベーターが狭いから階段使わなきゃいけないとかいろいろ使い勝手が悪いんですよ。

ロピア全体ではお客さんがあまりこないから調度良いけど、利用者が多いと駐車場の入口で渋滞しちゃうんだよね。
誘導する係員がいないと駅側からくる左折車以外がなかなか入れなかったりね。
27204: 匿名さん 
[2024-03-23 13:45:44]
北1停めれば楽だよ。
27205: 匿名さん 
[2024-03-23 14:18:25]
公園ペデ散策なら北2と南2に停めれば
図書館行くだけで2時間無料になるよ。
2時間あれば買い物して戻って来れる。
その前に1円でも買い物するなら3時間無料なので
そっちの方がいいかな

27206: 評判気になるさん 
[2024-03-23 15:13:14]
>>27204 匿名さん
北1はトナリエで買い物しようと思うとちょっと離れているんだよね。
交番向かい側が無くなってから使わなくなった。
大和の商業施設が新しい駐車場、トナリエと連絡通路で繋がっていればだいぶ便利なんだけど、独立なんだよね。
ダイワハウスもあまりやる気が無さそう。
27207: マンション検討中さん 
[2024-03-23 17:07:11]
>>27206 評判気になるさん
あれ?つながるのかと思ってました。

https://www.daiwahouse.co.jp/about/release/house/20230530093950.html

「当プロジェクトの南棟の2階屋外デッキは、「屋外デッキ接続エレベーター」と道路向かいにある商業施設「トナリエつくばスクエア」につながる「ペデストリアンデッキ」にも接続するため、回遊性と賑わいを創出します。」って書いてあります
27208: 匿名さん 
[2024-03-23 17:08:20]
北1立体は70街区が出来ると立地が最強になるから
駐車場のままではいられなくなるだろうな。
エスコンは都市交通センターと手を結んで
駐車場を自前で用意することはなかったけど、
大和は用意せざるを得なかった。
これはつまり北1駐車場は恒久的なものではないということなのだろう。
27209: 匿名さん 
[2024-03-23 17:10:01]
逆にひたち野うしくは大通り沿いにロードサイド集めまくりで駅前通りガラガラだね。

そんなことはありませんよ。稀勢の里がひたち野うしく駅10分の場所に相撲部屋を造ってから駅周辺は賑やかになりました。お相撲さんが歩いています。それを眺めるだけでも得した気分になります。明日で大阪場所は終わります。みんなこちらに戻ってきます。二所ノ関部屋は西大通りをまっすぐに進めばぶち当たります。
27210: 匿名さん 
[2024-03-23 17:11:40]
ペデに繋がると書いてあるけどトナリエに繋がるとは書いてない。
信号渡るか遠回りでペデ経由でどっちも外に出る必要がある。
27211: 検討板ユーザーさん 
[2024-03-23 17:12:31]
中央通り側の鉄骨が組み上がりました。
中央通り側の鉄骨が組み上がりました。
27212: eマンションさん 
[2024-03-23 17:12:32]
>>27208 匿名さん
妄想
27213: 評判気になるさん 
[2024-03-23 17:13:28]
>>27210 匿名さん

あー、そういうことなんですね
27214: 名無しさん 
[2024-03-23 17:26:03]
>>27195 匿名さん
ガソリン代を出費しながら安いスーパー来るメリットあるの?
27215: 通りがかりさん 
[2024-03-23 17:31:06]
>>27213 評判気になるさん
分かりにくい文だよね。
27216: 匿名さん 
[2024-03-23 17:40:24]
大和の立体は大和の施設のためだけのものということだね。
つまり、大和の施設のために北1立体は使わせない。
その代わり大和の駐車場も都市交通センターとは提携しない。
そういうことなのでしょう。
27217: 名無しさん 
[2024-03-23 17:54:43]
ダイワに入る店舗はきまったかな
27218: 匿名さん 
[2024-03-23 21:10:59]
>>27209 匿名さん

大の里、史上初ざんばら髪での優勝可能性が残った。ひたち野うしく駅から牛久市役所までの優勝パレードもありか?
27219: 匿名さん 
[2024-03-23 21:13:28]
北1立体の土地が売却になったら、
70街区を取得したグループも取りに来るだろうし、
大和ハウスも取りに来そうだし、
二段階入札で最後まで競って落札額で負けて落ちたところの計画案があまりに良くて、
この土地を使って市とか都市交通センターがそのグループに寄り添い出すなんてことも考えられるな。
いずれにせよ8両化工事もあって新たな改札もつくれそうとなったらもの凄い取り合いになるんじゃないかな?
土地って一番欲しがるのは隣の土地だって言うしね。
27220: eマンションさん 
[2024-03-23 21:22:41]
明日は高校野球で石川が勝てば、
石川の弟子が師匠の勝負弱さを跳ね返し、
師匠を越えていく日になるだろう。
27221: 通りがかりさん 
[2024-03-23 21:34:02]
>>27219 匿名さん
妄想
27222: 通りがかりさん 
[2024-03-23 21:36:12]
OKストア来ないかなあ
27223: 匿名さん 
[2024-03-23 21:45:10]
>>27221 通りがかりさん
そのときに、
あなたの大嫌いなシナリオである
吾妻小再配置計画が動き出すのかもな
27224: 匿名さん 
[2024-03-24 00:22:05]
つくば駅前の開発って建物バラバラしたのが多いよね
大和のだって、建物のうち一つは駅直結としたり、北1駐車場も含めて開発すれば、だいぶ土地が有効活用できたのに。見た目もきれいですしね。
所有者がそれぞれことなる施設を一体的に作り替えるのが「開発」というものなのに。

つくばテラスも3棟に分かれてしまっているし。これは用地制限がっあったからだろうけど、全体的な仕上がりをみてつくば市側が譲歩してもよさそうだけど。
27225: 口コミ知りたいさん 
[2024-03-24 00:38:17]
>>27224 匿名さん
北1駐車場も大和の土地になると、
駅前の区画は今建ててるやつより立派なものが建ちそうだけど、
北1立体駐車場の区画はまるまる立体駐車場として恒久的に利用しそうな気がする。
そうなると70街区との連続性がなくなるからちょっとまずいな。


27226: 匿名さん 
[2024-03-24 01:03:37]
屋外で繋がる歩道を連続性とするならちゃんと担保されてるでしょ。
ロボットも移動する予定だろうし。
一帯合わせた複合的な商業施設はまず無さそう。

70街区の駅に近い側はイノベーション施設だから商業施設は余計遠くなるので人の行き来はほとんど期待出来ないと思う。
70街区はブランデが来れば御の字だね。
27227: ご近所さん 
[2024-03-24 01:05:22]
イノベーション施設じゃなくてイノベーション街区ね
27228: 匿名さん 
[2024-03-24 01:20:06]
70街区入札では市は審査する側になって
全ての提案を見ることになる。
落札は1グループだけど、
他のグループの案が良ければ、吾妻小再配置構想を出して
そのグループと接触し始めるかも。
あの土地は70街区のちょうど半分で、
容積率が400%だからちょうど2倍
70街区の開発規模(最大12万㎡)がそのままぴったり収まる。
落ちたグループの提案が市にとって最良のものなら
そこに転用されるかもしれない。
少なくとも70街区よりも用途地域商業地で価値のある土地だから話には乗ってくるだろうな。
27229: 匿名さん 
[2024-03-24 07:18:15]
白鵬は銀座に相撲部屋を造ろうとして20億円の土地を買ったんだけど銀座は売って吾妻小@地に宮城野部屋造ってほしいな。
27230: 匿名さん 
[2024-03-24 08:54:55]
https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/122/tsukubacenter_...
市は賑わいをつくるために充実した店揃いを目指しています。
150Kgの力士1人がいるよりも
中肉中背が3人いたほうがいいです

27231: 口コミ知りたいさん 
[2024-03-24 09:00:25]
吾妻小@地は水面下でガマの油工場建設に向けた交渉が進んでいます。
ガマの油売り口上も賑わいに貢献。
27232: 匿名さん 
[2024-03-24 09:12:19]
人体側に塗り込むだけでなく
切り落とした腕の断面にも塗り込んで
腕からも人体を再生し、
人を増やして賑わいを生み出しましょう。
27233: マンコミュファンさん 
[2024-03-24 09:29:17]
70街区を落札できなかったグループの、
特にイノベーション拠点街区を担当した事業者には、
隣の北1立体の土地にでも誘導できるように
市はうまく立ち回るべきですね。
70街区の入札に参加したなら北1の土地がどれだけの価値があるか良くわかっているはず。
せっかくつくった計画なんだからこれを機会に、
吾妻二丁目等の空いてる土地にうまく誘導していきましょう。
27234: 匿名さん 
[2024-03-24 22:53:01]
五十嵐市長は今度は『空飛ぶクルマ』にお熱をあげてます。上境のヘリポート基地で無人航空機飛ばしてます。市長の頭では、これが科学の街づくりだってさ。可笑しいね。このクルマは中国製。これじゃあ、つくばが科学の街って言えないよね。

ところで、大の里は今年中に優勝するだろうね。そうなったら優勝パレードは『空飛ぶクルマ』だね。最大220キロ運べるからちょうどいい。ひたち野うしくから407号沿いに飛んで優勝飛行パレード。これくらいやればつくばも科学の街って評価されるよ。
27235: マンション検討中さん 
[2024-03-25 06:10:51]
流行りのドローン方式に安易に乗っかるのではなく、茨城は従来通りハイドロホッピング方式をとことん追求してくのがいい。シティコネクションをディープラーニングさせたA Iを搭載すればどうにかなるよ。
27236: 匿名さん 
[2024-03-25 13:14:22]
>>27234 匿名さん
選挙まで半年だから、SNSでのどうでもいい事発信も加速している。少し批判されそうなことがあると家族利用してまで優しいパパアピール。

ここから半年は市長に限らず、底辺Youtuberとか常陸小田米とかゴミ拾ってますとかがあちこち顔出して記念撮影ラッシュが始まる。

なんだかんだ昔ながらの政治なんだよね、道具が違うだけで。
27237: マンション検討中さん 
[2024-03-25 13:36:50]
https://nsearch.jp/nyusatsu_ankens/615d57820436fd4fa4c7ac07
高エネ研つくば職員宿舎再開発整備事業なるものがあだたんだな

再開発整備という微妙な言い回しがポイントだね。
やはり筑波大と同じパターンで住宅以外に使う可能性有りなのか
27238: マンション検討中さん 
[2024-03-25 13:41:53]
https://www.kek.jp/wp-content/uploads/2024/02/301YakuinGijroku.pdf
現状回復免除期間が始まるということは
再開発で取り壊すから
そろそろ職員に退去してもうということかな
27239: 匿名さん 
[2024-03-25 18:36:16]
>>27236 匿名さん
昔がいつのことかわからんけどだいぶ変わりましたよ。市議のお給料は倍に増えました。えらい違いです。2500票集めれば4年間で4000万円。選挙も熱を帯びます。
27240: eマンションさん 
[2024-03-26 08:42:54]
>>27237 マンション検討中さん
あの場所はキャンパスから離れすぎているから宿舎くらいしか使い道がないだろうけど独法は建て替える金も無いと思う。

更地のままには出来ないから売るか建築費業者負担の賃貸(京大などで事例があったはず)の可能性が高いんじゃないかな。
売られたらマンションかな。静かで図書館目の前だし公園とエキスポも近いから子育て世代にぴったりかも。
27241: 匿名さん 
[2024-03-26 08:59:25]
茨城県つくば市は25日、酒気帯び運転で事故を起こしたとして、財務部の40代女性職員を停職6カ月の懲戒処分としたと発表した。処分は同日付。

市によると、女性職員は昨年10月26日午後9時40分ごろから自宅で飲酒。翌27日朝、車で通勤中にフェンスに衝突する物損事故を起こした。後方を走行中の警察車両に停止を命じられ、呼気検査で基準を超えるアルコールが検知され、道交法違反の罪で龍ケ崎簡裁から罰金40万円の略式命令を受けた。命令は1月9日付。
27242: 名無しさん 
[2024-03-26 09:13:48]
>>27241 さん

夜にたくさん飲んで朝運転する人は多いよね。
この人はたまたま事故っただけ。
朝に検問して呼気の検査したらたくさん捕まりそう。

27243: eマンションさん 
[2024-03-26 09:58:16]
>>27240 eマンションさん

高エネ研の吾妻2のあの土地は用途地域商業地400%の土地だからエンブレム4個分のマンション開発が可能です。
1200戸ぐらいの開発です。
しかし、建て替えを基本とするPFI(民間に土地開発の旨みを与えて安く建て替え事業を済ませたりする等のやり方)なのであれば、再整備とか整備という言い方が多いので、
再開発という言葉を使ってるので単純な建て替えではなくて、
筑波大のイノベーション施設新設のように用途が変わる可能性高そうですね。
なので個人的には住宅ではないと予想しますね。
70街区入札の際にはいろんなところから提案者が
出てきますから、70街区を取れなかったところに
あてがう用の土地として準備をしているのかもしれませんね。
27244: 名無しさん 
[2024-03-26 10:25:57]
高エネ研があてがう理由が無いでしょ。
高エネは基礎研究が主体なのでイノベーション施設を作る可能性もほとんど無い。
TIAという筑波大や産総研、高エネ研、物材研などが連携したプロジェクトがあるけど、その関係でイノベーション施設なり何なりを作るにしても自分の敷地に作るでしょ。

高く買い取ったところが都市計画の範囲内で何を作ろうと自由だけどね。
つくばの住宅需要がこのまま続くならマンションの可能性が一番高い。
27245: 匿名さん 
[2024-03-26 10:29:55]
市役所なら朝酔いでもお仕事できるということかな。市役所の入り口で朝に検問して呼気の検査したらいいんじゃない。。
27246: 通りがかりさん 
[2024-03-26 11:22:39]
>>27244 名無しさん
理由がないことはないでしょ。
準一等地の70街区に住・商・業のいくつも民間の提案が上がってきてるタイミングですから、二種住居の70街区よりも商業地の高エネ研の土地を高く評価してくれるところが出てくる可能性もある。
売るにしても何をやるにしても土地の価値が一番上がったときを見計らって今のうちに動いてるということなんでしょう。

ちなみに再開発整備事業という言い方は、
隣の筑波大の土地もそうでしたね
https://www.jetro.go.jp/gov_procurement/national/articles/119934/20181...

多分、
建て替え主体の場合→整備事業
そうでない場合の跡地活用→再開発
ということなのでしょうね。


27247: 通りがかりさん 
[2024-03-26 11:30:24]
吾妻公園周りの住宅地と
高エネ研の商業地を合わせれば、
70街区を取り合うグループからすれば
かなり魅力的な開発用地に映るのではないかな?

とりあえず文科省より財務省の方が圧倒的に強い立場なので、財務省の考えを邪魔することは出来ないんじゃないかな

27248: 通りがかりさん 
[2024-03-26 11:38:35]
ああ特区もあるから
内閣府と財務省に睨まれながらの開発になるな。
筑波大は吾妻二丁目住宅を再開発整備事業として、
用途を変えましたので寄り添った形。
それでも高エネ研は我を通して何の協力も
しませんみたいなスタイルでやれるのかな?
絶対無理でしょ。
27249: 匿名さん 
[2024-03-26 11:45:56]
また言葉から妄想含まらせているけど、アリーナでも同じことやって妄想外したでしょ。
それと財務省の考えって何だよ。何を邪魔するって?

吾妻以外の宿舎も古くて近い将来廃止か建て替えも必要でしょう。
研究者の流動性確保などのために全部廃止には出来ないだろうから吾妻を売約して他の宿舎建て替えの費用を確保するのが一番合理的。
27250: 匿名さん 
[2024-03-26 11:48:56]
>>27248 通りがかりさん
あそこが宅地になったところでスーパーサイエンシシティ構想に何の干渉もしないよ。

妄想を妄想で補強するのはやめましょう。
27251: マンション掲示板さん 
[2024-03-26 12:06:00]
>>27249 匿名さん
売却の可能性もあるんじゃないかな?
ただし、内閣府と財務省の意向を絶対に粗雑に扱うことは出来ない立場だから高く売れればどこでも良いみたいな入札にはならないと思う。
吾妻公園周りの土地が3ヘクタールを超える関財の土地なので
商業地で大量の住宅を供給してしまうようなことには出来ないだろうね。立場上。
27252: 匿名さん 
[2024-03-26 12:07:54]
それは君の願望であって財務省の意向では無い。
27253: マンション掲示板さん 
[2024-03-26 12:11:02]
高エネ研の吾妻4丁目の201号棟は
改修工事をやったばかりみたいだから、
対象は吾妻2の方だろうね。
現状回復免除モードになったら入居世帯数が一気に減ってくるんじゃないかな?

27254: 匿名さん 
[2024-03-26 12:26:32]
70街区だって二段階入札の複合開発じゃなくて、
一般競争入札にしてマンションデべが取り合いさせた方が土地は高く売れるんだよ。
でもそうじゃないほうに財務省は動いてくれた。
財務省ですらそうしてるのに、
高エネ研は自分たちのことしか考えない売り方をしますなんそんな舐めたマネ出来るわけないじゃないか。
だから再整備ではなく再開発なんでしょ。
27255: 匿名さん 
[2024-03-26 13:03:41]
これまで売却された公務員宿舎跡地で二段階入札なのは何処?
ほとんど一般競争入札じゃないかな。

つくば市だって都市計画以上の縛りは設けないでしょ。
あそこは商業には向かないしオフィス需要だってそれほどあるとは思えない。
27256: 匿名さん 
[2024-03-26 13:29:22]
70街区は元々は4区画に分かれていた土地で、
それを一つにまとめた売却地。
なんのビジョンもなく高く売るだけしか考えてないなら、もっと簡単に高く売れてるだろうね。
筑波大のイノベーション施設の土地も
高エネ研の土地も文科省からしたら一体になってる一つの土地だから、奥まった土地にイノベーション施設置いて、
大通り沿いにそれとは全く関連のない住宅を配置するなんていうチグハグなビジョンは持ってないだろ流石に。
住宅なら明らかに奥にある筑波大の土地の方が向いてるだろう。
住宅地にそれ以外の機能を入れることを認めた財務省が監視する中、住宅以外の機能を誘導するのにより相応しい商業地をそんな使い方するかなぁ
無理だろうね。
今まで処分してきたどの土地よりも価値が高すぎるし、
影響がデカすぎる。
27257: マンコミュファンさん 
[2024-03-26 15:38:01]
つくばテラス完売、メイツつくば完売。
しばらく駅近は出なさそうですね。
27258: 匿名さん 
[2024-03-26 16:05:10]
>>27256 匿名さん
筑波大と高エネ研は別組織。もちろん文科省も別。
国立大の未利用地があった場合に指図するのは文科省じゃないくて会計検査院。

省庁や行政が言ってもないことを事実の様に書くんじゃない。

妄想はチラシの裏に書きましょう。
27259: 名無しさん 
[2024-03-26 17:24:51]
お役所中のお役所が再整備でも整備事業でもなく
再開発と言っているのだからそれは再開発なのでしょう。
言い間違いでも適当に言ってるわけではないと思いますね。なのでこちらは再開発と整備の微妙な違いを感じとることであの土地で何をしたいのか?を感じ取りましょう。
27260: 名無しさん 
[2024-03-26 17:33:38]
東工大のケース
https://www.starts.co.jp/news/press/2023/6282/

老朽化した職員宿舎を建て替え
マンション建てて一部職員宿舎として借り上げる。
このケースでは職員宿舎整備運営事業となるようです。

土地の有効活用で民間マンションを追加してますが
職員宿舎建て替え主体の計画ということで、
この場合"整備"ということになるのでしょう。

27261: 匿名さん 
[2024-03-26 17:46:40]
何をしたいかじゃなくて可能性を探るための調査でしょ。

古くてこれ以上住み続けることは不可能だけど、建て替える金も無いし、他にも古い宿舎が控えている。

PFIの可能性も売ったらいくらになるか、売るとしたらベストな時期はいつかなど専門の業者に調べてもらわないとわからない。
売ったら原則的にはその半額を国に持っていかれるから土地はそのままで民間が賃貸住宅建てて経営、そのうちの何パーセントかを職員向けに安い賃料で貸してもらえたらそのほうが楽だよね。

"開発"という言葉が頭から離れないんだね。
27262: 名無しさん 
[2024-03-26 17:53:37]
建て替え整備を
既にあの土地から排除してるってことだよ。
だから最初から再開発整備事業なんでしょ。
東工大のような形態だと、
主体が建て替えなので整備という話になる。
再開発という言葉を使うからにはそこには意味がある。



27263: 名無しさん 
[2024-03-26 17:56:51]
https://www.jetro.go.jp/gov_procurement/national/articles/119934/20181...
筑波大吾妻二丁目も建て替えを主体としてない計画で、
建て替えという概念を最初から排除していたから、
再開発整備事業となったのでしょう。
27264: 購入経験者さん 
[2024-03-26 18:22:35]
契約の伝票上のタイトルにそこまで意味はないよ。
妄想膨らませすぎ。
27265: 名無しさん 
[2024-03-26 18:52:11]
https://www.kek.jp/wp-content/uploads/2024/02/301YakuinGijroku.pdf
伝票ではないですね。
お役所というのはそういうの細かいですよね。
まずテキトーな名称をつけることはないので、
この言葉にどういう意思を載せているのかに着目すべきですね。
27266: 口コミ知りたいさん 
[2024-03-26 19:11:17]
警察署跡地(竹園1-1-1)の予定は?
塩漬けのまま放置?
27267: 職人さん 
[2024-03-26 19:26:41]
>>27265 名無しさん
つくば職員宿舎だから吾妻以外の宿舎も含めた話でしょ。
だから図書館前を売ってそれを他の宿舎の建て替えに当てるということも全くおかしくない。

PFIと売却のどちらになるか分からないが、住宅となるの可能性が高いね。
かつかつの運交金で宿舎の建て替えなんて出来るわけないからな。
27268: 名無しさん 
[2024-03-26 19:30:53]
例えば二段階入札に3グループ集まれば、
イノベーション拠点街区担当も3者いるんだろうから、
県は入札完了した後に
警察署跡地の営業かければいいんじゃない?
27269: マンション検討中さん 
[2024-03-26 19:38:38]
27270: 名無しさん 
[2024-03-26 19:55:08]
>>27267 職人さん
建て替えをするつもりはないのだろう。
だから再開発という名称を使うのでしょう。
吾妻4丁目と竹園3丁目にも宿舎はあるが
吾妻4は改修したばかり竹園3は狭すぎて再開発を試みるような土地ではないから対象は吾妻2丁目であることは間違いなさそう。
そして再開発してくれと言ってるわけではなく、
再開発整備事業と言ってるわけだから、
隣の筑波大の土地と同じく住宅以外の別の用途で活用していくにあたって民間活力をいれていくということなのだろうね。
27271: 検討板ユーザーさん 
[2024-03-26 20:00:34]
>>27268 名無しさん
春日の消防署跡地もずーっと空き地のまま…
27272: マンション検討中さん 
[2024-03-26 20:06:08]
>>27269 マンション検討中さん
三井ビルは駅から300mだけど、
高エネ研商業地は200m切るんだよな
価値はものすごく高いよ。
住宅地の70街区でさえ駅近は住宅以外と設定したのに、
駅200mの商業地に住宅は無いと思われる。
27273: マンコミュファンさん 
[2024-03-26 20:35:02]
>>27270 名無しさん
筑波大の様な開発は無いよ。

アリーナと同じで君の妄想で終わる。
27274: マンコミュファンさん 
[2024-03-26 20:39:22]
研究者向けの住宅は駅前である必要は全く無いから吾妻を売った金で大穂や花畑あたりの土地買って建てるということも出来そう。
その方が出勤も楽だろう。
27275: マンション掲示板さん 
[2024-03-26 20:43:51]
>>27274 マンコミュファンさん
それならKEKの敷地内でやるだろう
27276: 評判気になるさん 
[2024-03-26 20:48:10]
土地を高い金で売るなら、
再開発事業とも何も言わずに
pfiでもなく普通に一般競争入札で売るだけだよ。
そうじゃないから再開発なのでしょう。
27277: マンコミュファンさん 
[2024-03-27 07:32:25]
>>27266 口コミ知りたいさん
マンションになるだろうが全くの未定です
27278: 匿名さん 
[2024-03-27 07:36:21]
>>27274 マンコミュファンさん
つくばは既に何千戸も公務員宿舎が廃止されてるけど、
建て替えて新しくしたものなんてここまで1棟も無いよ。
どこも空室率高いし単純に多すぎるんでしょう。
だから KEKの土地も建て替えはないでしょう。
でも、KEKの事業として進めてるようなので全部売り払って終わりにしようとは考えていないのだろうね。
サテライトオフィスのような形で残る可能性はあると思う。
ただ、区画全体をサテライト的機能とすることはないだろう。
どちらかというと、そういう機能を一部に入れるという理由で業務機能集積方向にコントロールされた民間活力導入を目指して
筑波大の新施設の効果を増幅させる方向性の開発にしようとしているのではないかな?
筑波大の新施設のエントランス的ポジションの土地なのに
せっかくのその効果に民間マンションで蓋をすることはしないと思う。
27279: 評判気になるさん 
[2024-03-27 08:32:24]
>>27278 匿名さん
駅前にオフィスを置く可能性はほとんど無いと思うよ。他所からつくばに来たら駅前止まりで研究所に行かないなんて何のために来たのかわからないし、中の人の仕事も離れ島に単独じゃ効率が悪い。

これまで廃止された宿舎は文科省系では無いので比べても意味が無い。
国立大は古くなった宿舎の建て替えを行なっています。
KEKも大学と同じ文科省。

筑波大の施設が具体的にどのようなものか分からないけど発表されている内容ではKEKの研究者の専門分野とほとんど被らないから筑波大云々も可能性は低いと思う。
そもそも自分の資金繰りだけでいっぱいいっぱいじゃないかな。
27280: マンション掲示板さん 
[2024-03-27 08:53:29]
>>27279 評判気になるさん
隣の土地は筑波大の宿舎ですが、
既に取り壊されイノベーション施設に生まれ変わります。

高エネ研のあの土地がもし民間の土地なら
隣の土地で何をしてようと、
全く関係のない土地利用をする可能性はある、
というか、民間の場合はそういうことの方が多い。
そうならないだろうと言い切れるのは、
筑波大も高エネ研も同じ文科省所管の機関だから。
足を引っ張り合うこともないだろうし
潰し合うこともないだろうし
寧ろ相乗効果を追求することを目指すと考える方が自然ですね。
あなたの考えは金がないから売り払うしか頭にないようだけど、
金はあるんだよ。
文科省所管だけでも、
JAXA、物材、理研、防災科技あたりは市内にもあるし、
広い敷地の中で金をかけて建物更新などを絶えず続けてるよ。
奥まったところだしほとんどそういう投資は見ることは出来ないけどね。
分散させてるそういう金を駅前に集めればいいだけ。
ビルの一部に入居させるとかすれば、
民間も余剰があってもオフィス事業がやりやすくなるし、
余剰があればベンチャーなどの企業も入りやすくなる。
27281: マンション掲示板さん 
[2024-03-27 09:07:29]
竹園のJAXA宿舎も建て替えなんか全くなく
普通に売却されたね
27282: 名無しさん 
[2024-03-27 09:56:10]
環境研究所の建て替え計画も一研究所に過ぎないのに
一つの街みたいだな
https://www.nies.go.jp/mplan/mp2019.pdf
27283: 職人さん 
[2024-03-27 10:23:42]
>>27280 マンション掲示板さん
大学も独法もお金は無いですよ。
宿舎同様に研究所を建設した際の多数の建物や設備が老朽化しているのに運営費交付金は削減されてこれらの更新もままならない。
これから寿命を迎えるものも山ほど控えている。KEKは研究と共同利用のための施設だから優先度はそっちが上。

それに加えてKEKは使用する電力も大きいので電気代高騰で電気代だけでも苦しい状況なのは容易に想像がつきます。

だからKEKが宿舎を取り壊して新しいものをあそこに作る可能性は非常に低い、というよりまず無いと思いますよ。つくばキャンパスとも離れていて大変不便。

図書館向かいの敷地がマンションになったところで筑波大の施設の邪魔にはなりませんね。
PFIにしろ売却にしろ筑波大は関係ないし、足をひっぱることにはならない。

それとも筑波大があそこを民間に売られてたら困るとでも言ったのですか?
あなたの勝手な想像をあたかも大学の主張の様に騙るのはやめましょう。
27284: 名無しさん 
[2024-03-27 11:09:04]
売却する可能性はあるけど、再開発整備事業としている以上は、土地の活用に今の所有者の意向が入る方向で進めているのは間違いないでしょう。
それがどのような意向かはこちらが想像するしかないわけですが、駅近効果とか集約効果とか
大学の新施設との相乗効果などを無視した開発にはならないだろうというのは自然な考え方だと思いますね。

住、商、業務の複合開発の二段階入札を認めた財務省
駅近にイノベーション施設をつくり20社の拠点を入れる筑波大。
どちらも駅近効果とか集積効果というものを
売却益よりも高く評価したから、
そのような処分方法や使い方をすると判断したのでしょうから、あなたのように駅近効果や集積効果を全否定している人の判断にはならないということは確定していると思います。
だからこそ再開発整備事業なのでしょう。
27285: 匿名さん 
[2024-03-27 11:21:38]
妄想はチラシの裏に

つくば地区職員宿舎再開発整備事業だから"職員宿舎の"再開発整備だよ。
もうボロ宿舎ばかりだからな。
土地の開発じゃない。
27286: 名無しさん 
[2024-03-27 11:26:02]
70街区がバラバラにマンション業者に売れば
高く売れたでしょう。
そうなれば筑波大もあの土地は売却して、
その売却益を使ってキャンパス内に似たような施設をつくったかもしれません。
でも現実はそうではない判断をしてくれた。
そのおかげで高エネ研の土地は可能性が広がりましたよ。
27287: eマンションさん 
[2024-03-27 11:29:32]
>>27285 匿名さん
職員宿舎の整備なら
このような言い方になります
https://www2.njss.info/offers/view/11458242
27288: マンション検討中さん 
[2024-03-27 11:32:01]
>>27285 匿名さん
筑波大吾妻2丁目と同じです。
https://www.jetro.go.jp/gov_procurement/national/articles/119934/20181...

27289: 名無しさん 
[2024-03-27 12:15:43]
改行氏は研究やアカデミックなことが絡んだ事は頓珍漢さに拍車がかかる。
27290: 名無しさん 
[2024-03-27 12:27:21]
筑波大の吾妻2丁目は売却すれば
半分持ってかれても結構な金額入ったのに、
なんであの場所にこだわったんだろう?
広大な土地持ってるのになぜ?
まあ普通に考えれば、その売却益以上の利益が大学にもたらされるからなんだろうけど、
ここは普通に考えることすらできなくなってる人が
ずっと粘着してるんだよね。
27291: 匿名さん 
[2024-03-27 12:36:18]
宿舎の再整備だからわざわざコンサルに金を払ってPFIの可能性を検討させたんでしょうが。

いろんな字面拾ってきて妄想広げて馬鹿馬鹿しい。
27292: 名無しさん 
[2024-03-27 12:45:32]
リンク先読めないのか?
再整備じゃないから再開発という言葉を使ってるんだよ。
土地利用の目的が現状と同じなら整備
異なるなら開発ってことでしょ。
27293: 名無しさん 
[2024-03-27 12:49:24]
お役所的には、
主要な目的は何かというのを見てるんだろうな。
単なる建て替えとか、建て替えるお金を捻出するために余剰地を民間に使わせながらの建て替えとかは、
目的が変わらないから整備なんだろう。

逆に開発は、未開な状態を変えるってことだから、
現状とは違う使い方をするってことなんだろうな。
森を切り開いて住宅をつくるのは開発
その住宅を再び住宅として建て替えるのは整備
その住宅を壊して全く別の用途の施設をつくる
これはその土地で施される2回目の開発ってことなのだろう。
27294: 匿名さん 
[2024-03-27 12:57:04]
コンサルに依頼したのは

"高エネ研つくば地区職員宿舎再開発整備事業に係るPFI導入可能性調査業務 "

どうみても宿舎が主語だよ。
吾妻二丁目はPFIや土地の一部を売るという可能性もあるね。
27295: 通りがかりさん 
[2024-03-27 12:59:25]
>>27294 匿名さん
筑波大イノベーション施設の土地も同じ表現で、
住宅とは全く違うものを計画しました。
27296: 匿名さん 
[2024-03-27 13:01:36]
筑波大の計画名は
筑波大学職員宿舎再開発整備計画です。
それが住宅機能無しのイノベーション施設計画です。
27297: 匿名さん 
[2024-03-27 13:16:33]
筑波大はアリーナ作るから退去してねとだいぶ前から宣言してたはずだけど。
結局、ここで散々指摘されたようにアリーナ計画はポシャったけど、研究目的で利用する計画が出来たからせっかく退去してもらったあの土地を有効活用したのでしょう。

アリーナと同じで君の願望は実現しませんよ。
あくまで宿舎の整備が目的。
竹園もそのうち売るしかなくなる(今更戸建宿舎なんて建てられない)からあそこは新しい戸建街になるでしょうね。
27298: 匿名さん 
[2024-03-27 13:19:23]
宿舎の整備が主たる目的なら
このようになります。
国立大学法人筑波大学常盤台宿舎再整備を含む土地の有効活用に向けたサウンディング調査
27299: 匿名さん 
[2024-03-27 13:21:34]
あなたの都合の良い解釈よりは、
お役所の言葉選びの正確さの方が信じられますね。
27300: 匿名さん 
[2024-03-27 13:27:22]
>>27297 匿名さん
なんであの場所を研究目的で利用する計画ができたの?
肝心なのはそこでしょう。
なんで70街区みたいな処分の仕方が財務省に認められたんだ?
そういう動きこそ注目すべきポイントなのに、
そういうところは直視しないで、
仕方なくそうなったとか
ものすごくテキトー
それじゃ現実は見えてこないよ。
27301: 買い替え検討中さん 
[2024-03-27 15:21:51]
それらは高エネ研とは関係ないからな。
その時点で相当妄想が入っている。
27302: 匿名さん 
[2024-03-27 16:08:36]
文科省系機関がいっぱいだねTIA
https://www.tia-nano.jp/page/dir000003.html
27303: 買い替え検討中さん 
[2024-03-27 19:40:51]
TIAは各大学、研究所が得意なことを生かして共同で研究を進めるプロジェクトだよね。
筑波大、KEK、NIMS、産総研が狭いエリアで連携できるはつくばならではですね。

KEKは加速器を使った実験を提供できるのが一番の強み。
研究の連携と宿舎の敷地は関係ない(念のため)。
27304: 匿名さん 
[2024-03-27 20:46:38]
TIAというのは決して概念的なものというわけではなくて、実際に産総研の中にTIA連携棟というのがあって会議なども行われてる。
別に研究設備が目の前になくても連携集団としてやれることはある。
これだけの連携網があるなら駅前に拠点があっても良いよね。
東大や民間企業との繋がりまであるなら、
集まって何かをするというときにも
駅前で集まれるのが一番良い。
https://www.tia-nano.jp/data/doc/1661820378_doc_66_0.pdf
27305: 匿名さん 
[2024-03-27 21:22:39]
研究所はほとんど車通勤だから駅前なんて不便だし集まるためにわざわざハコを作るのは無駄。
他所から来た人もつくば駅まで来たなら研究所まで移動は全体で見て全然大したことじゃない。
産総研に集まれば十分。

誰も概念的なものなんて言ってないし。
ほんと分かってないな。

アリーナ計画は潰れてないと妄想こじらせたときと全く同じ。
27306: eマンションさん 
[2024-03-27 22:28:00]
>>27305 匿名さん
もう少し謙虚になりましょう。
どうせあなたは筑波大の新施設が駅近に出来る意味も分からないでしょうし、その合理性を説明することも出来ませんよね?
そもそもあそこにああいうものが出来る予想もつかなかったでしょう?
ですから今後あなたにとって"なんで駅近にそういうものがなきゃいけないのか?"というものが筑波の機関によってつくられたとしても何の不思議もないなって自分で思いませんか?
研究機関が考えてることなんてあなたには分かるはずもないのでね。
もちろん私にも分かりませんが、
それでも私の場合は70街区や筑波大の前例は無視しませんね。
今後を予測したいならそれらの動きは無視すべきではないと思います。
27307: 匿名さん 
[2024-03-27 23:14:06]
兵庫県丹波市の会計年度任用職員が1月に飲酒運転で物損事故を起こしたとして、退職願を出し、市が受理していたことが分かった。市の基準では飲酒運転は懲戒の対象だが、市は本人が辞職を申し出たことなどを踏まえ、「総合的に判断をした」と議会で説明した。

 市が作成した市議会向け資料などによると、事案は1月18日朝に市内で発生。元職員は車で通勤中に民家の塀などに接触して破損させ、そのまま出勤。その後、早退するため同僚に車で自宅に送ってもらう道中で、事故現場にいた警察官に名乗り出た。同日夕に酒気帯び運転などの疑いで逮捕され、釈放後の同月23日、18日付の退職願を市に提出。同日受理された。

 神戸新聞が開示請求で入手した市の「懲戒処分の基準」には「酒気帯び運転をした職員は、免職、停職または減給とする」とあり、このうち免職と停職は人身事故のケースを想定。ただし、処分には「過失の程度や事故後の対応なども情状として考慮する」旨の注釈がある。

 3月27日の市議会議員総会で、市総務部は仮に元職員が懲戒処分になった場合でも「おそらく免職には至らない」とし、依願退職は「非常に重たい結果になり、受理することが適当と判断をした」と答弁。処分前に出した退職届は「必ずしも受理されるわけではない。個々の事案を見て、それが許されるかを判断する。今回は許されると判断した」とした。
27308: 匿名さん 
[2024-03-27 23:33:49]
>>27307 匿名さん
荒らすなよ
27309: 口コミ知りたいさん 
[2024-03-28 07:31:20]
>>27303 買い替え検討中さん
つくばは研究所が集まってるので、似た分野の研究者は大抵顔馴染み。Webで研究会やったり、皆車なのでお互いの研究所をひとっ走りひょいと訪問して打ち合わせたりしてる。
27310: 通りがかりさん 
[2024-03-28 07:56:43]
>>27305 匿名さん
ほとんど車通勤と言うウソをまぜるな
バスや徒歩が半分はいる

不便かどうかは研究者や利用者が感じる事で、蚊帳の外の人間は関係無いんだから、わざわざ煽る発言をする必要もない

概念的なものですらなく自分の思いを言ってるだけなのは分かる
それを他者に分かって欲しいのも理解できたけど
それを理解出来る人は君のお母さん位だよ


27311: eマンションさん 
[2024-03-28 08:06:58]
研究機関が連携連携いってるのは、
別に市内の研究所間に限定した話ではありません。
TIAにも東大や東北大や数々の民間企業が加わりましたし、市内だけにとどまらないのですよ。
最近では産官学金という言われ方がされるようになりましたが、つまり金と結びつかないとイノベーションは起こせないということなのでしょう。
じゃあ国の機関はただ待ってるだけで民間が寄り添ってきて金が入ってくるのでしょうか?そんなことはありません。
民間に対して積極的なアプローチというのが必要になってくるわけです。
筑波大の新施設がキャンパスから独立したあの場所になったのも、昨今の学術研究機関の姿勢というものをよく表してる一例だと思いますよ。
内向きでやってるわけにはいかなくなったのです。
27312: 匿名さん 
[2024-03-28 09:25:16]
研究者だけど駅前に集まるための施設は要りませんよ。
共同研究も必要ならお互いに行き来しますし、今はオンラインでいくらでも打ち合わせが出来ます。
実験も各自のホームグラウンドであったり、大規模な実験はそれが出来る施設に集まって行います。

ちなみにKEKの話ですが、中の人から純粋に宿舎をどうするかという話でそのためにPFIや売却などいくつかの方法を検討している段階と聞きました。
27313: 販売関係者さん 
[2024-03-28 09:25:37]
>>27310 通りがかりさん
>ほとんど車通勤と言うウソをまぜるな
と批判しているくせに

>バスや徒歩が半分はいる
と根拠のない思い込みを述べている矛盾。科学の街なんだから数字なり根拠を示そうね。自分の思いを言っているだけじゃ貴方が批判している相手とやっていることは々だよ。
27314: 通りがかりさん 
[2024-03-28 09:33:12]
>>27312 匿名さん
でも建て替えとも再整備とも整備とも言ってなくて、
再開発と言ってるわけですから、
そういう方向の土地利用なのでしょう。
売却があるとしても、
売却先が好き勝手に使ってくださいでは
相手方が土地をどう扱うか次第なので
再開発整備事業とはなりません。
27315: 匿名さん 
[2024-03-28 09:50:02]
つくばのマンション下げをしたいがために、
立地の極めて良い高エネ研宿舎の土地にマンションが建つということにどうしてもしたいのでしょうが
高エネ研自ら再開発整備事業としている以上それは無いでしょう。
マンションを誘導するのはその裏側の土地です。
より駅近の高エネ研の土地で住宅供給があると、
裏側の土地が売りにくくなります。
これまで駅近の住宅制限に協力してきた財務省的にも
あり得ない話です。
財務省は協力したけど、
文科省はそれを無視して好き勝手にやるの?
やれるわけないじゃん
そのやれるわけないという姿勢がすでに筑波大の土地にも表れてるでしょ。
そこを重くみないと。
27316: 匿名さん 
[2024-03-28 09:52:25]
市内の研究所だけど9割以上は車通勤ですね。
自宅が近場で自転車という人もいるけどバスは5%にも満たないんじゃないかな。
県外からTXで来る人はバスを使う人もいる。

どの研究所も大学も駅から離れているし、他も大して変わらないと思う。
つくば駅周辺ならバスという手もあるけど他はTXの駅や最寄りのバス停まで歩いてそこからつくば駅まで移動して乗り換えだから移動に時間がかかるので車が圧倒的に早くて楽。
研究職は時間の縛りがゆるい分帰りが遅くなることもあるのでバスだとそれが出来ない。
つくば駅周辺に住んでいる人もほとんど車。
27317: 評判気になるさん 
[2024-03-28 10:06:24]
>>27316 匿名さん
それどこの調査結果ですか?
それ以前にそれがなんだというのでしょう?
何度も言ってるけど、連携連携言うなら
そこに勤務してる人だけでなく、
連携先のことも配慮しましょう。
昔のように国の機関だからといってふんぞり返ってるわけにはいかないのですよ。
民間から金を取ってこれないような機関には
国の予算も回ってこない時代なんです。
27318: マンション検討中さん 
[2024-03-28 10:08:29]
産総研だけど
9割とかそんな車通勤いないな
そもそも職員の駐車場がそんなにない
27319: マンション検討中さん 
[2024-03-28 10:56:52]
同僚何人か高速バスで東京から来てるよ
TXじゃなくて常磐線もいるしさ
27320: 評判気になるさん 
[2024-03-28 11:10:36]
荒川沖組み昔はいましたが今は激減しました。
荒川沖駅の乗車人員数も激減しました。
27321: 評判気になるさん 
[2024-03-28 11:23:40]
つくば駅周辺は、
つくばに散らばる学術研究機関にとってのエントランス的な場所であり、且つ、金の集まる東京本社群にとってのサードプレイス的な場所になれば最高ですね。
そうすれば続々と生まれるスピンオフベンチャーにとって
もっとも居心地の良い場所になっていくでしょう。
そうやって集積度を高めていけば、
その集積が新たな集積を呼び込むという好循環が形成されていくでしょう。
27322: マンション検討中さん 
[2024-03-28 11:29:47]
久々に覗いたら
未だに何でもない所に自分の想像で無駄に噛み付いて煽る土浦民が粘着してるのか
27323: マンコミュファンさん 
[2024-03-28 12:03:28]
いつも通り改行氏が妄想垂れ流してるだけだよ、平常運行
27324: 匿名さん 
[2024-03-28 12:09:23]
売却されてマンションになると言ってる方が妄想です。
ただの売却なら、それはただの処分計画であり売却計画です。
再開発整備事業とは表現しません。
27325: 口コミ知りたいさん 
[2024-03-28 12:17:44]
>>27317 評判気になるさん
車通勤の通勤の話?
周りの同僚で数を比較した結果です。
バス通勤はいるけど研究職で使っている人は数十人中一人くらいで、自転車より少ないですね。

研究所によって違うのかもしれませんが。

27326: 匿名さん 
[2024-03-28 12:37:08]
>民間から金を取ってこれないような機関
つくばの存在価値を完全に否定しているね。
さすが金の事しか頭にない改行氏らしい考え。
27327: 検討板ユーザーさん 
[2024-03-28 13:05:20]
>>27326 匿名さん
つくばの存在価値を高めるなら
研究機関の集積効果を最大限活かすことだね。
連携を否定してバラバラにしてたら集積効果は出てこない。


27328: マンコミュファンさん 
[2024-03-28 14:55:57]
学園都市内では春日2丁目の地価上昇目立ちますね。
研究学園駅中心部にも道路1本だし、
70街区が完成すればおそらく区画内を斜めに通り抜けて駅まで行けるようになるから今より便利になる。
古めのアパートばかりなのであの辺はもう少し大きめの
賃貸マンションに建て替えたら人気でると思いますね。
27329: マンション検討中さん 
[2024-03-28 15:22:02]
>>27326 匿名さん
改行氏がどの投稿してるのかは知らないし同意するものではないけど、民間から金取ってこれないような、っていうのは事実ですから仕方がない。
研究所でどうこうできるレベルはとっくに過ぎ去っていて、監督官庁、つまりは国の方針ですからね。
つくばの存在価値だなんて考えてらんないですよ。
この方針が良いとは思いませんよ、ただどうしようもない。
やった感が重要ですからね、監督官庁様には逆らえない。
独立行政法人って制度自体、形だけ改革やった感だすためのものだから仕方がない。
情けない話ですが。
27330: 匿名さん 
[2024-03-28 17:29:43]
国が民間の外部資金を活用しなさいというのは仕方がない。
言いたかったのは駅前だ、金だ、イノベーションだと連呼してばかりで、お金にならない基礎科学が完全にすっぽ抜けているということ。

これまで科学や研究の世界と全く縁のなかった人だとそうなりやすいのかもね。
27331: マンコミュファンさん 
[2024-03-28 17:42:50]
大学や研究機関やベンチャーなどに
金を運んできてくれそうな人にとって
「とりあえずあそこにいけば何かあるかも」と思ってもらえる場にした方がいいね>つくば駅周辺
市内に散らばる機関の玄関ぐらいは駅前にたくさん揃えていて欲しい。
それぞれの機関の発信力を一点に束ねれば、
その発信は、届けたいところに届くようになると思うよ。
27332: マンコミュファンさん 
[2024-03-28 18:02:04]
必ずしも寄り集まって協力して何か生み出すということでなくても、民間が何かを生み出すためのサポート役になってもいいですよね。
とにかく機関として存在価値を示すためには、
活用されなきゃいけないし、活用されやすくするためには
見つけやすいところに揃っていてくれたほうがいい。
27333: 匿名さん 
[2024-03-28 18:10:29]
研究機関として存在価値を示すのは駅前に何かを作ることじゃない。
27334: 匿名さん 
[2024-03-28 18:21:07]
>>27333 匿名さん
それは誰目線で?
27335: eマンションさん 
[2024-03-28 18:25:05]
莫大な費用をかけて駅前に用地を取得するとかなら
費用対効果の面でどうなのか?という疑問符はつくけど、
もともと土地を持ってるわけだからね。
それを住宅にしておくのはもったいないよね。
27336: 匿名さん 
[2024-03-28 18:41:22]
ホームページ使ってあとは用があるやつは連絡してきてくれるでしょうではダメですよね。
山奥の看板の無い店みたいなスタイルもダメ。
やっぱり目につきやすいところで、今は用無いけどという人にも認知されるようにした方がいい。
スーパーシティも良き看板になるでしょう。
27337: 匿名さん 
[2024-03-28 18:42:18]
>>27330 匿名さん
科学や研究の世界にいればいるほどそうせざるを得なくなってる現実分かってると思うのですがね。
大学なり公的研究所にいれば嫌と言うほど味わってるはずですよ。
それがいいこととは決して思いませんがね。
理想語っててもどうしようもないんですよ。
少し前までなら金取ってきつつ基礎的なこともできたけど、いよいよ民間に全振りせざるをえなくなりつつあるわけで。

お話の内容的に若手ではないですよね?
(若手ならこんな文句あまり言わず順応してる人多いので)
なら楽しんだ時代もあったんですよね?
時代に合わせられないならキャリアチェンジするなり早期退職するなりするのもいいかもですよ。
一個人や一組織ではもうどうにもならないレベルまで来ちゃってます。
27338: 匿名さん 
[2024-03-28 19:02:52]
>>27334 匿名さん
大学や研究機関の存在は研究成果や教育などで示すものだから。
駅前に箱作ったって誰も関心をもたない。
27339: 匿名さん 
[2024-03-28 19:21:37]
その研究教育をやっていくためには金がいるということだよ。
金を集めるには認知度を上げる、存在感を示す、発信力を上げる、そのためにやれること最大限やっていく必要がある。
筑波大の施設や、70街区のイノベーション拠点街区には研究者やそこに所属する者に限らずいろんな属性の人間が出入りすることになると思うよ。
そういう人たちの視界に入るようなところにいて
認知されるというのは大事だと思うよ。
そこを住宅にするのはだめでしょう。
一番の駅近に民間人じゃなくて公務員が住むのか?
認められるわけないだろ。
27340: 通りがかりさん 
[2024-03-28 19:23:31]
今まで市内車通勤だったが4月から新宿勤務、始発バスでもつくば駅着7時前、7時発のTXでも新宿駅着8時30分、8時30分始業に間に合わず。似たような人多いのでは。始発バス30分前倒しでバス利用者増えると思う。ちなみに終バスも同じで1時間延長を。ほぼ毎日、妻の送り迎え。つくば在住は駅徒歩圏内でないと都内通勤厳しいね。
27341: マンション検討中さん 
[2024-03-28 19:25:56]
>>27337 匿名さん
基礎科学を民間に全振りしてるところなんて世界的見てもないでしょ。
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡を民間資金で作れるかい?無理だよね。

それとも今日で日本終了してたのか?
まだ4/1じゃないよ。
27342: 匿名さん 
[2024-03-28 19:29:54]
再開発整備事業としている以上あの土地の使い方に関しては現所有者の意思が入ることになる。
売るにしても一般競争入札で売ったりはしない。
そして再開発という言葉が使われている以上、
建て替えなどの整備事業ではないということ。
方針としてはそういうことなんだろう。
だからマンションは完全に無いと思われます。
27343: 匿名さん 
[2024-03-28 19:38:49]
基礎だろうが応用だろうが
駅前のわかりやすいところに揃えとけって話だよ。
外部目線で一箇所に固まってくれたくれていたほうが
都合がいいということ。
TIAは基礎だと入れないのかい?
27344: 匿名さん 
[2024-03-28 19:47:56]
いろんな属性の人間がいる。
基礎の研究者、応用の研究者
両方とも繋がりのある人間もいる
さらにその人間と繋がる研究所とは関係ない別の人間もいて、その人が技術のビジネス化には欠かせない人だったりもする。
そういういろんな属性の人間が行き交うところで
研究機関として存在感を示して認知されておくのは大事なことだよ。
いつでも相手側が能動的に動いてどこで何やっててどんな成果を出してる機関かを調べてくれるはずと思ったら大間違い相手にそこまでさせてる時点で負けなんだよ。
27345: 匿名さん 
[2024-03-28 20:37:00]
改行は研究とは対極の位置からずれまくったコメント書くのはやめましょう。
27346: 通りがかりさん 
[2024-03-28 20:49:12]
>>27340 さん

つくばはっていうか、都内に通勤前提で都心から遠い街にすむなら駅まで徒歩5分が限界じゃない?
自分はほぼ在宅だけど駅からかなり近くすんでる
たまの通勤でも駅までバスとか無理
27347: 匿名さん 
[2024-03-28 20:55:52]
筑波大のは民間企業20社が入居するみたい。
この20社に関してもそれぞれが人や組織との繋がりを持ってるのだろうから、完成すればその施設一つだけでもさまざまな人間が出入りすることになるんだろうね。
27348: マンコミュファンさん 
[2024-03-28 21:09:30]
>>27328 マンコミュファンさん

URがある。更新料もナシ!ナシ!
27349: 匿名さん 
[2024-03-28 21:50:11]
市内に分散する研究機関を
つくば駅徒歩2分のところに一堂に集めることが
大好きみたいだね>つくば市



27350: 匿名さん 
[2024-03-28 21:51:22]
27351: 評判気になるさん 
[2024-03-28 22:26:59]
>>27328 マンコミュファンさん
春日2丁目と言えば、セブンイレブンの向かいの空き地(ガソリンスタンドだった所)重機が出入りしてるけど売れたんですかね?
何が建つんだろう。
27352: マンコミュファンさん 
[2024-03-28 22:31:59]
>>27339 匿名さん
元々官舎が先にあって、後から駅が出来たんだけど??
27353: 名無しさん 
[2024-03-28 22:33:35]
>>27341 マンション検討中さん
つくばの研究所は、防災関係も多いですよね。民営ったって…ね。
27354: 通りがかりさん 
[2024-03-28 22:48:40]
>>27353 名無しさん
防災科研も金にならない研究ばかりだよね。
だけど日本にとっては特に大事な研究。
南は応用寄りの研究が多いけど基礎研究もやってる。

日本語も論理もいろいろおかしな人だから仕方ない。

27355: eマンションさん 
[2024-03-29 01:02:46]
>>27341 マンション検討中さん
全振りの意味が全く違います。
基礎科学を民間にやらせるのではなく、民間から金取ってこれる研究全振りせざるを得なくなりつつある、という意味です。
防災科研ですら民間からの金が重視されてきてます。さすがに全振りなんてことはないですが。

4/1のくだりは完全に余計ですね。
27356: マンション検討中さん 
[2024-03-29 01:14:52]
>>27355です。
勘違いされてるような気がしますが、改行氏?とはなんの関係もないですよ。
金ばっかりという意見に反応しただけで、70街区とかKEKの敷地にはさほど興味がないというか、あまり期待していません。
どうせやった感だす程度でしょ。
そんなことより廃墟常態を早く脱して欲しい、という程度です。
27357: 匿名さん 
[2024-03-29 02:27:20]
吾妻公園周りの売却地とKEKの土地を足すと
なんと70街区とほぼ同じなんですね。

【70街区開発面積】
関財53,854㎡ + 市2,909㎡ = 56,763㎡


【吾妻公園周り開発面積】
住29,239㎡ + 住4,397㎡ = 住33,637㎡
+高エネ研商業地
 (約23,000㎡)= 56,637㎡
27358: 匿名さん 
[2024-03-29 02:41:53]
二段階入札ということは、需要が高く、いくつも提案が上がってくるよう土地であるということなので、
おそらく複数グループが競争することになりますが、
駅からの距離や面積がほぼ同じということで
やはり70街区を取らなかったグループに
吾妻公園周りの土地があてがわれる可能性が高そう。
土地の形状は変わりますが、駅からの距離もほぼ同じ、
さらに、駅近をイノベーション拠点街区とし、それ以外をスマート街区とした70街区に、
駅近商業地それ以外住宅地で完全に対応できていますね。

ほぼ同じ全体面積で駅からの距離もほぼ同じで、
用途の配分もほぼ同じなら、
70街区で提案した計画を無駄にすることなく上手くはめ込むことができるでしょう。
27359: 匿名さん 
[2024-03-29 02:47:44]
そうすると、この、
吾妻二丁目の西と東に二つのイノベーション拠点を配置した市の計画図と合致しますね。

https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/122/Outline_Text.p...

27360: 匿名さん 
[2024-03-29 04:25:26]
改行氏陰謀論好きそう
27361: 匿名さん 
[2024-03-29 07:30:47]
仮にKEKの宿舎の土地またはその一部が売却された場合、
可能性の高いもの: マンション
出来たら嬉しいもの: 駐車場
かな。
27362: 名無しさん 
[2024-03-29 07:32:19]
>>27355 eマンションさん
科研費
27363: eマンションさん 
[2024-03-29 09:01:32]
>>27361 匿名さん
仮にマンションということになると、
敷地南端の角までつくば駅A2から直線180m
これまでつくばで分譲されたどのマンションよりも駅近となりますね。
マンデベは駅800mの竹園3丁目に569戸も詰め込みましたから
この土地も当然のように最大限詰め込むことが予測されます。
そうなると1200戸規模のマンションということになります。
単なるマンション開発でもそれだけのものができれば、
賑わいが生まれて、この商業地は犠牲になるけど
他の商業地の価値を高めることにはなるでしょう。
27364: 匿名さん 
[2024-03-29 09:39:42]
>>27360 匿名さん
軽くみたら改行氏に失礼だぞ。

陰謀論だけじゃなく「妄想論」も大好物だから。
27365: eマンションさん 
[2024-03-29 10:05:04]
あれだけマンションマンション言ってるから、
合わせてあげたのに、
規模の大きいマンションは嫌そうですね?
じゃあ何が好みなの?
店舗?あなたがもっとも嫌がりそうなのが店舗だと思ってました。
店舗はあるとしても最小限じゃないかな。
それがリアルな予想だと思う。
27366: 名無しさん 
[2024-03-29 10:23:33]
>>27356 マンション検討中さん

廃墟常態は程良いペースで脱してますよね
長い目で見た時には開発された時期によって世代が変わるので高齢化するペースもなだらかになりますし
既に少子化が進んでるにもかかわらず地価の上昇も下落もなだらかにコントロールしやすいだろうからね
27367: 名無しさん 
[2024-03-29 10:25:37]
1.2Fがテナントのマンションがいいわ。
27368: 匿名さん 
[2024-03-29 10:43:11]
>>27367 名無しさん
つくば市役所にオッ務めですか?
27369: 名無しさん 
[2024-03-29 10:49:49]
茨城1位
竹園1-6-1 345,000円/㎡ 上昇率 +7.81%
商業地 つくば駅300m

商業地 つくば駅180m だと
もし地価調査地点に加われば
これよりももっと高くなる可能性あるね。
27370: 匿名さん 
[2024-03-29 11:50:48]
>>27365 eマンションさん
マンション良いじゃん。
駅周辺の人口増やさないと活気は出ない。
27371: 名無しさん 
[2024-03-29 12:33:07]
吾妻公園周りだけで700戸前後供給されるんだろうから
それプラス1200戸はどう考えても無いと思う。
マンションデベに好立地過ぎる土地を与えるということは
それよりワンランク下がるような土地にマンションが来なくなるということだよ。
将来に向けて増やせるはずの人口が目減りする可能性もある。
所有者の国からしたら将来売却したい宅地が
まだまだあるんだろうから
こんな駅近商業地で周りの価値を下げるようなことはしないだろう。
27372: 匿名さん 
[2024-03-29 12:47:27]
並木にだってマンション建つし、戸建も駅から遠いところがどんどん分譲されているから大丈夫でしょ。
それで売れなくなるようなら住宅需要がもともとその程度だったってこと。
27373: 名無しさん 
[2024-03-29 14:25:43]
駅前にマンションでも駅近やちょい距離のある所が売れなくなるなんて事は無いだろうね
価格帯が変わってくるだろうし
1~2階がテナントは賛成だなぁ
飲食店や専門店が入れば活気付くだろうね
27374: 匿名さん 
[2024-03-29 14:48:40]
茨城県の大井川和彦知事は5日、退院後初の定例記者会見で、転倒による頭部打撲で入院した経緯について、「(当時の)記憶が一切ない」と説明した。2月15日夜に自民党幹部との会合で、軽く飲酒し、翌16日に頭部の腫れに気付いたといい、「転倒は15日の夜以外には考えられない」などと語った。

大井川知事は17日に体調不良を訴え、医療機関を受診。転倒による「急性硬膜外血腫」と診断され、同日に手術し26日に退院した。手術の結果「症状などから、転倒した以外に原因は考えられない」と医師から説明を受けたという。
27375: マンション検討中さん 
[2024-03-29 15:42:33]
1階(ペデ直結なら2階も)テナントは是非増えて欲しいですね。
レジェイドもそうなって欲しかったです。
吾妻1,2丁目は駅前以外に店舗殆ど無いのが残念ポイント。
区画的にそうならざるを得ないんでしょうが。

ところでOSI2北側の消費者センターは使われてるのですかね?
マンション増えたからコンビニあってもよさげな立地。
27376: 検討板ユーザーさん 
[2024-03-29 15:59:04]
>>27374 匿名さん
延伸先を土浦にしたこととか
もう忘れちゃってるかもね
27377: 検討板ユーザーさん 
[2024-03-29 16:45:24]
ちょっとした店舗なら
パークpfiでつくれるよ。
中央公園に
この福岡のようなものがつくれたら良さそう
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000231.000052843.html
27378: 匿名さん 
[2024-03-29 18:19:02]
大井川和彦知事は、洞峰公園がつくば市営になった経緯について、「(当時の)記憶が一切ない」かもしれない。
27379: 匿名さん 
[2024-03-29 18:56:11]
>>27375 マンション検討中さん

レジェイドみたいに本当の駅近は、1階は住民駐車場になるから難しい。マンションと駐車場が別の建物ならテナント入れやすいかも

あと、ウェルビーイングの検討スレで、敷地内にテナントや保育園がほしかったというコメントに対してマンションの住民が維持管理を負担するのに周辺住民にインフラを提供したくないって声があがったからなぁ。
とにかく維持費を抑えたいわけではない人が選ぶマンションでないとねぇ
27380: 名無しさん 
[2024-03-29 19:23:16]
>>27375 マンション検討中さん
わかります、あそこにある意味がないので、移転して、そうなるといいですね。
まあペデを渡って駅前のローソンに、橋を渡ってファミマにもいけるので、十分便利ではありますが。
27381: マンコミュファンさん 
[2024-03-29 19:24:28]
レジェイド前の飲食店とその向かいの飲食店
最近混みまくりだね
27382: eマンションさん 
[2024-03-29 19:26:39]
>>27379 匿名さん

市が多くの税金入れたマンションならともかく、民間主体のマンションにマンション住民以外にも解放する保育園や維持費の重いテナント作るの求めるのは、周辺の自治会に会費払わずに利用させてもらうようなものだから。
マンションの管理費・修繕積立金という他人の財布に手を突っ込むわけだからね。
そういうのは再開発マンションで多額の税金入ってるか、周辺の理解と公開空き地ととか設定する必要出てくるタワマンじゃないと。
27383: マンコミュファンさん 
[2024-03-29 19:58:07]
つくば市は商業地には住宅以外の機能を入れてくださいって所有者に頼み込んでる。
これまでのところ概ね言うこと聞いてくれてるよ。
だから税金注いでマンションなんてとんでもない。
マンションは基本的には住宅地にしか認めないし、
それどころか公園のリニューアルまで手伝わせてやっとO K出してる感じ。
それもこれも都市のコアである商業地を守るためなのよ。

27384: 匿名さん 
[2024-03-29 21:23:38]
>>27382 eマンションさん

マンションにはいってる商業施設(や保育園)は、それはそれで管理費と修繕積立金を払うんだよ。住民が負担するのではないと。
27385: 口コミ知りたいさん 
[2024-03-29 22:43:12]
>>27375 マンション検討中さん

下にテナントがあるのは便利かもしれないが、治安や騒音、そして害虫(G)などのリスクが高くなるので良いことではない。レジェイドみたいに別棟にテナントがあり直結していて雨でもサンダルで行けるぐらいが一番良いのでは。
27386: 匿名さん 
[2024-03-29 23:21:38]
テナント空きいっぱい雨漏りなトナリエつくばは建て替えの雰囲気ゼロ
つくばなめてるよね
27387: 匿名さん 
[2024-03-29 23:27:02]
>>27385 口コミ知りたいさん

テナントが低層に入っていたタワマン住んでたけど、治安騒音は大丈夫だったよ。
でも、警備員が出入口に立っていたり、マンション内を常に巡回していたからなぁ。参考にならないかもです。
病院、スーパーコンビニ、保育園が入っていたのでとても楽でした

27388: 通りがかりさん 
[2024-03-30 01:04:12]
>>27383 マンコミュファンさん
お願いだけじゃなくて、容積率緩和とか何かしら餌がないとね。
27389: 匿名さん 
[2024-03-30 09:28:47]
エキスポセンター周りの余剰スペースも勿体ないね
裏の広場のあたりは、古い団地の忘れ去られた児童公園みたいな雰囲気になってる。
しかもお金払わないと入ることもできないというのが信じられない。あれ、街に対して開かれてないし、
ただのデッドスペースでしょ。
トナリエと同じ商業地でトナリエと同じぐらいの敷地面積があるのに何にも使えてないのは民間だったらありえない。来館者数が減ってきてるとか言ってるみたいだけど
経営努力みたいなことは頭にないのだろうか?
あのスペースがあれば生きた広場的空間のあるララガーデンのようなものなら借地でもつくれるはずなのに
何もしないのはどういうことなのだろう?
どうせ近いうちに廃館して売却するから何もしないということなのかな?
27390: マンコミュファンさん 
[2024-03-30 12:51:49]
1、2階テナントマンションは、
都市計画的には苦肉の策なイメージしかない。
レジェイドのカフェとかセンチュリーのパン屋みたいに別棟にしたほうが店舗としての魅力は上がるよね。
見た目的にも存在感あるしちゃんとしたお店って感じがするから行ってみたくなる。
27391: 検討板ユーザーさん 
[2024-03-30 13:23:11]
カフェ、洋菓子、パン、レストラン
この辺は、店の佇まい一つで、遠方から集客できる店になるかどうかが変わってくる。
吾妻公園や中央公園とその周りのマンション開発では、
パークPFIなどもセットで取り入れて、
遠方からの集客も見込める佇まい重視の店舗開発をしてもらいたい。
店舗数は多くなくても相乗効果でかなりの集客が見込めそう。公園をバックにした佇まい重視の店舗開発をペデ沿いで展開していけば、郊外の大通り沿いに単発で出店している人気店舗に対しても雰囲気で勝てるんじゃない?
27392: 検討板ユーザーさん 
[2024-03-30 14:15:56]
立ち飲み屋やBARが欲しい
横浜からつくばに来たんだけど駅前に飲む所少なすぎるし、土浦はちょっと質が良くないから
つくば駅近くで綺麗に飲める場所が欲しいなぁ
※立ち飲み屋も駄目な年寄が来るような感じじゃなくてね
27393: マンコミュファンさん 
[2024-03-30 15:04:04]
>>27392 検討板ユーザーさん
飲み屋はテナントビルの中に入れればいいかな。
筑波大の中に東京バルができたけど、あえて集めたり誘導したりしないでデイズ地下みたいに隠れ家的な感じで散在してればいい。地方都市がカオス寄りの賑わいづくりをすると、
昼間が閑散としてしまって近寄りがたい街になっていって、
結果中途半端なごった煮タウンになってダメになる。
27394: マンション検討中さん 
[2024-03-30 16:10:44]
>>27392
とてもわかる。だからどちらも満たしている三浦飲食堂が大人気なんだと思う。
27395: 名無しさん 
[2024-03-30 16:48:58]
>>27394 マンション検討中さん

最近あちこちに増えてるお酒の美術館的な店が欲しいですね。
ビールとワイン、日本酒の店は十分あるから洋酒の店が欲しい...
27396: 匿名さん 
[2024-03-30 16:53:51]
花屋が消えたのは痛いね。あそこはいい場所だった。その後、三浦食堂が陣地を増やしたおかげで景色が変わった。勿体ないなあ。残念だなあ。
27397: マンコミュファンさん 
[2024-03-30 17:29:58]
へー、花屋があったんですね。
飲食は飲食で固まっていたほうがいいので、今は今でとてもよいと思いますよ。
塚田農場の下の空きテナントにも飲食が入ってほしいな。

花屋、今なら中古レコード屋があったところあたりに入ってくれるとよさそうですね。
27398: 名無しさん 
[2024-03-30 17:34:43]
キュートの一階は何かできそうですね
ミスドの向かい
27399: 評判気になるさん 
[2024-03-30 17:44:32]
>>27398 名無しさん
5/1開店の自然食レストランですね。たのしみです。
27400: 検討板ユーザーさん 
[2024-03-30 18:01:38]
チェーンや店舗展開してる店より
個人店の飲み屋さんがいいけど
駅近だと家賃高過ぎてキツイかな…
5~10坪位の小さな飲み屋さんが集まってるとTPOで使い分け出来るし、最高なんだけどな

ってか、話は逸脱するけど茨城県って外食費用高くない??この程度でこの値段かよって事多いんだよねぇ…

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる