茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. つくば市の都市計画について語り合いましょう
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-10 22:06:50
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

つくば市の都市計画について語り合いましょう

27801: 匿名さん 
[2024-04-16 07:15:14]
>>27793 匿名さん

一方で、土浦市については精神障害についての研修をしたというだけで記事にする。

https://newstsukuba.jp/50443/23/03/

土浦市長に甘いメディアだと思ったけれど、市長の娘の事情の記事を読み、理事長はおそらくこういう背景を知っていて攻撃は控えなくてはと思って支えているのかと想像してしまった。

27802: 匿名さん 
[2024-04-16 07:49:48]
つくば市を内側からバラバラにする
土浦と合併させる
合併後の新市の中で土浦が主導権を握る

これが彼らの狙い。
TX沿線や学園都市(旧谷田部、旧桜)を
中心にまとまって欲しくない
だから、大穂出身で大穂主義で合併推進派の前市長とよく合うんだよ。
土浦と大穂は敵の敵だから味方なんだよ。
27803: 匿名さん 
[2024-04-16 08:14:49]
面白いことに、彼らはTXの土浦延伸のルートがどうなるか?に非常に繊細だね。

あと研究学園の扱いも繊細だね。
つくば駅を中心にまとめさせない
そういう意味では存在意義を認めつつ、
研究学園自体が大発展して、ここを中心に
市が一つにまとまっていくというには反対。
つくばをバラバラにするために作用してくれればそれで良い。それ以上はいらない。
最近は両者の距離が近く相互補完の良い関係になっていってるというのがあるから、
研究学園に対しても若干否定寄りの立場になってきている。
27804: 匿名さん 
[2024-04-16 08:21:56]
今駐車場になってるつくば市役所周り県有地は、
土浦にある老朽化公的機関の移転先として用意されている土地なのでは?なんてことを言おうものなら
確実に激高する。

27805: 名無しさん 
[2024-04-16 08:30:13]
>>27799 検討板ユーザーさん

なるほど、何も決まってないようなものなのか。
27806: マンション検討中さん 
[2024-04-16 08:39:19]
>>27805 名無しさん
少なくともマンションは出来るでしょ
27807: 匿名さん 
[2024-04-16 08:50:01]
スーパーシティグリーンフィールドとして参加する
企業も含めて、とにかくいろんな企業が大集団を形成して
広大な敷地を一体開発するのだから、
つくば駅の新改札をつくれ圧力も相当高くなるのではないかな?
時期的につくば駅のホーム延伸工事を同時にやるかもしれないね。
27808: マンション検討中さん 
[2024-04-16 09:34:37]
地下にひっそりと顔パス改札置くのももったいないので、
まるごと未来都市のショーケースということなら、
ビルの上層階からペデ階を経て地下の改札階までを吹き抜け構造にして、地上階やペデ階からも見下ろせるような
光の当たる開放感ある改札階にして欲しいな。
そして、改札抜けたら地上階をパスしてペデ階までを直結させた長いエスカレーターを設置してみたらどうだろうか?改札からの人の流れをペデ階に流せば、ペデ階が賑わいらトナリエ方面との一体性が生まれると思う。
今の駅出入り口はみんな地上階だから、
新しい出入り口つくるならペデ階との直結を考えて欲しい。
27809: 通りがかりさん 
[2024-04-16 09:47:20]
今日は改行妄想が捗ってるね
27810: 買い替え検討中さん 
[2024-04-16 10:07:21]
スーパーサイエンスシティ構想って先端的なサービスの実装を目的にしているので建物作ったり、改装したりするのではなくて基本的にソフト開発と実装なんだよね。

タイトルだけから想像しちゃうと駅前の開発とか変な想像が膨らんじゃうのかな。
27811: 名無しさん 
[2024-04-16 10:50:23]
ソフト最大化のためのフィールドでしょ。
それを見せるためのショーケース。
ソフトを今の街に馴染ませるだけなら
今すぐどこでもできるよ。
どこでもできないことを一からやるんだよ。
27812: 周辺住民さん 
[2024-04-16 11:40:20]
どこでも出来るものじゃないと国のプロジェクトにはならない。
スーパーサイエンスシティ構想のほとんどは市内全体が対象。

70街区でしかできないことは歩車共存空間の社会実装化(スピード規制とスピードをだしづらい空間デザインなど)やドローンの住宅地における目視外飛行の制限緩和など。
ドローンが住宅街飛んだり、車や自転車、歩行者が混在した道などがショーケースというならそうかもね。
27813: 周辺住民さん 
[2024-04-16 11:44:35]
すでにどこでどんな規制緩和を要求し、何をしたいかという資料も公開されています。
つくば市が何を目指しているかはそれを読めば分かりますよ。

https://www.chisou.go.jp/tiiki/kokusentoc/supercity/hearing/SC08_22032...
27814: マンコミュファンさん 
[2024-04-16 12:59:07]
>>27813 周辺住民さん

これみると、スーパーシティと名目付けなくても他の自治体で既に取り組んでるの多いですね。
27815: 匿名さん 
[2024-04-16 13:27:18]
>>27814 マンコミュファンさん
ほんとそれ。

つくば市(特に市長SNS)だと、あたかも先駆けてみたいな自慢がよく発信されてるんだけど、井の中だけじゃなく大海どころか県内の他の自治体でも既にやっていたり先に進んでいたりすることって結構ある。

内側だけに目を向けてると「流石つくば市」となるんだけど、周りに目を向けられる人だと「・・・・それって他で既に・・・」みたいな。
27816: 評判気になるさん 
[2024-04-16 14:19:34]
先駆ける程度でつくばが初とか嘯いてなければどうでもよくね?
嘯いてるのもありそうだから、気になるならレスして教えてあげてくれ。俺は興味ない。

気になるのは進捗で、あんまりよくないよね。
とにかく自動運転を強引にでもLv4まで到達させてほしいわぁ
27817: 名無しさん 
[2024-04-16 14:23:57]
地方は、駅前商業だけ再開発してそれ以外の市街地更新が出来てないところが殆どじゃないかな?
そこを東京では出来ないような形で次世代型に生まれ変わらせると例えば二種住居ではこういう街づくりができますよといった具合に、
つくばで指針となるモデルをまずつくるということでしょうね。
そういうモデルがないと、政府がよく言う地方から変えるというのが出来ないんじゃない?
日本の再開発というと都心のビル街ばかりですけど、
じゃあ未来はビル街にしかないのか?というと
そうことではないはずですしね。
27818: 買い替え検討中さん 
[2024-04-16 15:11:00]
>>27816 評判気になるさん
残念ながら計画だと自動運転は循環バスだけなんだよな。
アメリカはずっと先を進んでいてタクシーで運用が始まっていたが、事故など問題多発で中断中。

計画は多くの市民にとってどうでも良いものばかり。
オンライン診療で薬を処方してもらえるなら便利そうだけど対象が限定的かつ訪問看護師の付添があるなどでこれも利用出来ない。
27819: 買い替え検討中さん 
[2024-04-16 15:19:16]
市内の大学、研究機関にとって一番有益なのは1500万円以上の物品を購入する際の政府調達の制限緩和かな。
これも対象が限定されるとあまり意味無し。
27820: 名無しさん 
[2024-04-16 15:22:16]
どこだったか忘れたけど、ドローン配送始めたけど利用者が居なくて止めたところあったよな。
普通の配送なら自宅まで届けてくれるのに
マット敷いたところに荷物降ろしてそこまで取りに来てくださいでは使う人居なくて当然だよね。
これが良い例だよ。
旧型の街で新しい技術を取り入れても、
その技術の能力が最大限発揮できないなら
そうなるんだよ。
未来の街は様々な未来技術のポテンシャルを最大限引き出せる形のフィールドでなければダメだよね。
27821: 名無しさん 
[2024-04-16 16:04:58]
デジタルツインで街を活性化
https://www.ntt-us.com/waga-machi-mirai/dtc/index.html

未来技術最適フィットの前に、今のまちづくりでさえ
AIからすると話にならないぐらい不効率で矛盾だらけな
構造をしてるんだろうな。
どんな機能をどこに配置するのかというのも
実は全く違う最適解があったりするんだろう。
27822: マンコミュファンさん 
[2024-04-16 20:10:03]
>>27782 買い替え検討中さん

>産総研や物材研の研究職でもほとんどが博士号とってなかった(取得見込み含む)ってことですか?

大体は、就職してから取ったけど(当時は論文博士があったから)、50代後半の人には、博士号持ってない人いますよ。
27823: 匿名さん 
[2024-04-16 20:31:29]
そうなんだ。
今も論文博士はありますね。

いまはD持ってないとアカポスはほとんど応募も出来ない。
27824: 名無しさん 
[2024-04-16 23:18:23]
けいはんな学研都市に行ったことある人います?
27825: 評判気になるさん 
[2024-04-17 00:20:49]
>>27822 マンコミュファンさん

50代半ばから後半の人は大学卒業時にバブル景気だから、最優秀層が民間に就職した。民間の研究者になる者も多かった。大学院に進む学生が減った世代。
まだ働きたくなくて大学院に進んだ人の割合が多かった。人数が少ないから就職も楽だった。国立研究機関ならすぐに国家公務員になれた。


50代前半(52歳以下)は氷河期で、さらに政府も大学院進学を後押ししたので修士や博士が増えた。この世代が就職する頃には独法化に備えて採用が絞られ、さらに採用されても期限付き。少子化が進むからと大学も採用を絞り正規雇用枠が僅か。雇用の更新は上司次第で決められた期限での成果を求められる。

つまり、バブル世代と団塊ジュニア世代で研究者の生き方が大きく変わった。博士過程に進んで博士号を取っても、正規職につける可能性は高くないし、非正規のまま一生独身の可能性もある。それで、理系は博士課程まで進まず就職するのが王道になった。
30前後まで働かず大学の研究室の狭い人間関係の中で生きることもその後の社会人生活に影響が出ることがある。(これは人によって差があり、コミュ力も非常に優れた人もいれば、研究以外のことができない人もいる)
27826: 匿名さん 
[2024-04-17 08:12:44]
昔「博士が100人いる村」というのが流行ったな。
27827: 匿名さん 
[2024-04-17 09:17:40]
あったね。半分ネタだったけどあながち嘘でもない。

時間に縛られない&車ですいすい移動出来るから子供の送り迎えも出来るし、TXと圏央道のおかげで羽田や成田からの海外出張も非常に楽。
近場に工作依頼できる業者や専門メーカーの代理店、営業所があるし、都内近郊からもすぐ来てくれる。

ほどよい田舎万歳だよ。
27828: 名無しさん 
[2024-04-17 10:30:52]
産総研の論文捏造おじさんかなり悪質なのに
あまりNEWSに取り上げられないね
27829: マンコミュファンさん 
[2024-04-17 10:41:45]
>>27828 名無しさん
さっと調べても毎日、日経、共同が取り上げてるよ
27830: 匿名さん 
[2024-04-17 10:54:05]
産総研に巨大クレーン
工事用のプレハブも巨大
それでもやっぱり建築計画のお知らせ看板出さないんだね。外務省や自衛隊の車が普通のナンバー付けないのと
同じ理屈かな?
27831: 匿名さん 
[2024-04-17 12:06:40]
>>27830 匿名さん
産総研の中に入って工事現場の周りを全部見たの?
27832: 販売関係者さん 
[2024-04-17 14:12:35]
>>27830 匿名さん
建築計画の看板標榜しないことと、外交官/自衛隊ナンバーなことは全く違う話でしょ。

これが「同じ理屈かな?」と言っている時点で・・・・まあ頑張れw
27833: 匿名さん 
[2024-04-17 14:28:31]
文体と同じで理屈も壊れているから。

部外者なのに産総研の工事現場の脇まで歩いて行ったのかね。
27834: 評判気になるさん 
[2024-04-17 16:57:52]
>>27829 マンコミュファンさん

一瞬で終わりじゃない?
もっと大々的にやったほうがいいと思うんだけどなぁ
そうとうな税金投入してるんだし
27835: 匿名さん 
[2024-04-17 22:13:15]
>>27816 評判気になるさん

自動運転技術が向上しても、一般道では白線が消えている部分が多いため、実装は難しそう。
ルートが決まったバスなら自動運転は使えるけど
27836: 名無しさん 
[2024-04-17 22:41:39]
>>27835 匿名さん
スマートアシストもそうだけど、白線をカメラで認識するタイプはあまりに弱いので、中央分離帯に無線チップ埋め込むとか、経年劣化しないよう実装してほしいですね。
27837: 名無しさん 
[2024-04-18 00:46:43]
>>27824 名無しさん

ありますよー
あちらは民間企業のでかい研究所の周りに、戸建ての住宅街が延々と広がってる感じで、つくばとは雰囲気が違います
27838: マンコミュファンさん 
[2024-04-18 00:49:05]
>>27837 名無しさん

あと路線バス(奈良交通バス)がたくさん走ってて、通勤はバスと電車。車が無いと不便なのは同じだけど、関西自体、北関東みたいな車社会ではないので、そこも違うかな
27839: 名無しさん 
[2024-04-18 01:09:28]
春日の消防署跡地は、筑波大附属病院の患者家族用の宿泊施設とか、児童発達支援センターとかを建てようとしたけど、業者の応募がなくて頓挫してたのですね。
https://www.hosp.tsukuba.ac.jp/pfi/index4.html

結構な面積だけど、これからどうするんだろう…。
結局マンションや住宅地になるのかな。
27840: 匿名さん 
[2024-04-18 04:44:58]
https://www.hosp.tsukuba.ac.jp/pfi/shoubou/20200623QAv2.pdf
発達支援センターと宿泊施設等の建物を別にしたいところが多かったみたいね。ビジネスホテルのようなものだと、どこも決まった建物をつくることで安く建ててるんだろうから一体化は難しそう。ただ、建物を別にすると、高さが必要になるけど、その場合は敷地の形状がネックになるね。日影規制も容積緩和もしないと言ってるから、
分割した敷地にハイムスイートぐらいの高さのものしか建てられない。事業者からするとうま味がないかも。
27841: 匿名さん 
[2024-04-18 07:18:33]
春日庁舎も10年ほど前から筑波大学の施設のようになっています。消防署跡地もつくば市の税金で筑波大学が利用しやすい施設を造って筑波大学に利用してもらうと良いです。市のまちづくりの上で筑波大学のつくば駅まで南下政策を応援すべきです。
27842: 匿名さん 
[2024-04-18 09:39:22]
つくば駅周辺には市内に散らばる筑波大や各研究機関の
ゲートウェイ機能も持たせたほうがいい。
吾妻4丁目あたりなんかは宿舎廃止になったら
東大通り一本で主要機関繋いでるし、
そういう機能の中核拠点にするといい。

27843: 匿名さん 
[2024-04-18 10:20:52]
ゲートウェイ機能?何それ?
具体的に何をするものなのか必要性を含め、さっぱり想像出来ないのだが、、、

5/26 はNIMSの一般公開だね。
27844: 匿名さん 
[2024-04-18 11:34:21]
筑波大学は4000万円かけて中央公園に銅像設置したけど、あれも筑波大学南下政策なの。
27845: 匿名さん 
[2024-04-18 12:04:35]
これはイベントだけど、市はその重要性を理解してると思う。
参加している研究機関も意味があると思って参加しているのだろう。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000019.000080773.html
27846: 匿名さん 
[2024-04-18 12:13:04]
研究所にとって広報も重要だからそういうのやサイエンスカフェなどのイベントに参加するのは当たり前。

ところでゲートウェイって具体的に何なの?
27847: 匿名さん 
[2024-04-18 12:45:12]
筑波大、高エネ研の南下
JAXA、産総研、NIMSの北上
ただし一箇所に集めて直接的に連携しろということではなく、学官←→産金の接触を活発化させる、そのために協調して発信力を高める、それをやる場として一番効果的なのが駅前ってことになるのでしょう。
27848: マンション検討中さん 
[2024-04-18 12:52:39]
>>27846 匿名さん
なんで駅前の一箇所に集めてやるんだ?
説明してみ

当たり前とかでごまかさないで、
なんでそこでやるの?
そこでやることを承認してるんだ?
27849: 匿名さん 
[2024-04-18 12:56:07]
茨城クルマ社会駅前意味無い論もいいけど
肝心なところ都合よく解釈していつも逃げるよな
27850: マンコミュファンさん 
[2024-04-18 13:46:27]
誰に向けてやってるのか?
クルマ運転できる人だけに発信したいのか?
そんなわけはないよな。
いろんな人たちが訪れやすい駅前の中心部でやるのは当然だね。いちいちそこに突っかかってきて理由を求めるんじゃなくて、まず自分で知ろうとしたほうがいいよ。
理由なら最近の動きも含めて現地にいくつもあるんだからさ。都市計画語るのにそれを無視するところから始めるのはおかしい。
27851: 通りがかりさん 
[2024-04-18 14:13:51]
>>27849 匿名さん
お前こそいつも張り付いてないで仕事しろよ
27852: 名無しさん 
[2024-04-18 14:20:06]
あのメディアまた洞峰公園問題使って、
土浦上げつくば下げやってる。
もっとマクロ的視点で、土浦がつくばの税収の4割ちょっとぐらいしかないのは何故なのか?財政はだいじょうぶなの?上手くやれてるの?土浦はこういうところで損していますだから税収がこれしかないんですとか
そんな感じのテーマで語ってもらいたいね。
27853: 名無しさん 
[2024-04-18 14:24:33]
土浦が得していて、つくばが損をしている
いつもそういう構図にしようとしている。
それはやはり合併に持ち込もうとしてるからなんだろうね。合併して内部でうまく立ち回って、
つくばの税金を土浦のために使わせるようにする。
それがあの人たちの目標。
27854: 匿名さん 
[2024-04-18 14:57:52]
>>27848 マンション検討中さん
リンク先に理由が書いてあるじゃん。読めないの?
妄想膨らませる前に読みましょう。

ゲートウェイって何よ?
産総研の建築計画のお知らせの件は解決したのかい?
27855: 名無しさん 
[2024-04-18 15:37:01]
洞峰公園について動画が出てるよ
https://youtu.be/Wjsq375ZIwo?si=YNb9qMzDCObNiNXp
27856: 名無しさん 
[2024-04-18 16:08:47]
筑波研究学園都市の中心をゲートウェイ化するというのは簡単にいうと、産金にとっての玄関と学官にとっての玄関、これを共通化するってことでしょうね。
イベントの開催場所を共通化し発信力を高める。
それと同じようなものだと思います。
学園都市に散らばる大学や研究機関というのは、
同じ市内にありながらも都内なら一駅二駅分ぐらい離れた場所に分散しているので、集積効果が生まれにくく、各機関ばらばらに機能するということをこれまで続けてきている。もちろん全部の機能をセンター地区を集めるのは不可能だけど、せめてそこを共通の玄関とすれば、つくば発スタートアップなども交えて、常にイノベーションに関わる人たちが行き来し、滞在しているという状況をつくりだせる。そして、そういうものが企業誘致、オフィス誘致の呼び水となり、さらに学官←→産金の活発な接触が促進されていく。70街区、筑波大イノベーション拠点、高エネ研再開発など今それに向けて動きが起き始めてる。
いい傾向だと思うよ。
一気には変わらないけど、まず初陣としてこれらが具体化し始めたら、今後の老朽宿舎の土地の活用も、
これまでのように単に住宅地としての更新という考え方にはならないだろうね。
27857: 名無しさん 
[2024-04-18 16:19:04]
建築計画のお知らせ看板の設置というのは、
建築基準法に則った措置なわけで、敷地内に入らないと見えない場所に設置するということは通常あり得ないと思いますね。筑波大でも敷地の奥の方で新棟建ててますけど、
ちゃんと大通り沿いに看板を出していますよね。
ただ、筑波の研究機関の場合は、研究機関や建物によっては適用除外となるケースがあるのかもしれません。
27858: マンション検討中さん 
[2024-04-18 16:25:20]
曖昧過ぎで何を言ってるのか分からない。
研究とは全く無縁な人の想像。
27859: 名無しさん 
[2024-04-18 17:50:36]
そういうのは研究員発で考えることじゃないからな。
研究機関そのもののことを考えてる人、
産業界と広く結びつくことと、
そこでどれだけ金を持ってこれるかを考えてる人がやることだ。
27860: 名無しさん 
[2024-04-18 18:30:43]
具体的皆無
全部妄想でしたね
27861: eマンションさん 
[2024-04-18 23:26:43]
>>27857 名無しさん
うちは敷地内に建物建てたとき道路沿いに出して無かったけど。
27862: 通りがかりさん 
[2024-04-18 23:44:17]
文系と理系が言い合いしてるから決して理解し合えない掲示板
27863: 匿名さん 
[2024-04-19 00:04:35]
それは文系に失礼
27864: 名無しさん 
[2024-04-19 07:00:51]
つくば、御茶ノ水間の大学生定期が高すぎ 6ヶ月168350円、ほぼ同じくらいの友人は厚木からで54380円 4年間で100万差はでかすぎ
27865: eマンションさん 
[2024-04-19 07:21:41]
>>27864 名無しさん

大学生は常磐線の駅まで行きJRで通う方がお得。
社会人になると通勤手当が出るから高くても問題ない。
TXは実質急行料金込みの運賃。
27866: 匿名さん 
[2024-04-19 08:04:16]
TXは運賃上げないとやっていかない。車内広告も全然すくないし。
27867: 名無しさん 
[2024-04-19 09:28:07]
4年間だと
学費500万
アパート仕送り 500万
TX通学 120万
常磐線通学 80万
そんな感じかな
27868: 評判気になるさん 
[2024-04-19 09:52:44]
>>27861 eマンションさん

違法だよ
27869: マンション掲示板さん 
[2024-04-19 10:11:08]
お金持ってる人がこだわりの注文住宅建てたいとなった時には、やっぱり外観にもこだわるし、外観にこだわるということは、街並みの中に収まったときにどう見えるかも大事ということで、結局街並みにも拘るってことだから、
お金持ってる人が常磐沿線からどんどんTX沿線の方へと移っていくんだよな。
それでつくばが成長するのに伴って格差も拡がって
さらにその流れが加速する。
それだったらつくば市としてはその流れを放置していいよね。
常磐沿線と合併しちゃうとその流れが弱まるだろうから
いいこと何もないよ。
面積は十分広いし土地もあるんだから
このまま合併しないで、
つくばに引っ越せる水準の人だけ常磐線から吸い上げてればいい。
広すぎる可住地の中でせっかく生まれた"格差"と"流れ"
これはずっと大事にしていくべきだよね。
27870: マンション検討中さん 
[2024-04-19 10:14:39]
>>27868 評判気になるさん
敷地内の道路から見える場所には掲示されてたよ。

公道から何十メートル以上も離れてどこを工事しているか分からない場所の建築工事の建築計画を公道に設置するように指示する法律があるならリンク教えてください。

日照問題や騒音問題などを予防するのが目的の法律だからその目的から考えても離れた公道に設置する意味は無いと思いますよ。
27871: マンション検討中さん 
[2024-04-19 10:15:39]
ちなみに大学で実験棟を建てるときも公道には何も出して無かった。
27872: マンション掲示板さん 
[2024-04-19 10:18:56]
中高層以外の建物は出さなくていい
https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/124/93015958.xls

近隣の人に向けた看板なので、
近隣の人から見えやすい場所じゃないとダメ
27873: 評判気になるさん 
[2024-04-19 10:20:43]
>>27871 マンション検討中さん
今西大通り沿いに出てるよ
27874: 販売関係者さん 
[2024-04-19 10:28:18]
>>27864 名無しさん
似たような距離でいえば常磐線ひたち野うしく駅から御茶ノ水までは6ヶ月88,650円。

まあ行き止まりの単路線のみと小田急やJRとでは絶対的な乗降客数が天と地の差だから仕方ないよね。

>>27865にもあるけど、自宅通学をしたい且つ安く通いたいなら、ひたち野うしくまでスクーターで言ってJRで通った方が安上がりだね。
27875: 匿名さん 
[2024-04-19 10:28:58]
>>27872 マンション掲示板さん
「建築計画の概要を記載した建築計画のお知らせを敷地内の見やすい場所に掲示してください。確認の申請を行う14日以上前から事業が完了する日まで掲示してください。」
https://www.city.tsukuba.lg.jp/soshikikarasagasu/toshikeikakubukenchik...


とありますね。文面通り、敷地内の見やすい場所に設置してあれば良いということでしょう。
大学(筑波大に限らない)や研究所は周囲に民家が無い場所も多いですし、その様な場合に公道から見える位置と指示している法律も見当たりません。


とりあえず、産総研の件は敷地内の工事現場近くの見やすい場所に設置されないか確認すれば良いんだよ。
理由を言って敷地内に入らせてもらえば?
27876: eマンションさん 
[2024-04-19 10:33:26]
>>27874 販売関係者さん
スクーター使うなら
都市軸道路で守谷まで行くよ
あんたの常磐沿線上げは妄想が多すぎる。
27877: 匿名さん 
[2024-04-19 10:39:38]
学生が原付きで通う話でしょ?
守谷じゃひたち野うしくと比べて距離が倍もあるよ。ひたち野うしくでもきついと思うが原付きでそんな長距離乗るなんてありえない。

つくばから原付きだと常磐線沿線が限界。

それこそ妄想だろ。
27878: マンション検討中さん 
[2024-04-19 10:42:49]
>>27877 匿名さん
あんたが都合のいいところで限界にするなよ。
27879: マンション検討中さん 
[2024-04-19 10:45:15]
どこから出発してひたち野うしくまでの距離を算出してるんだろ?この人。
まさかつくば駅前から?
27880: eマンションさん 
[2024-04-19 10:47:50]
都市軸道路はめちゃくちゃ快適
27881: 匿名さん 
[2024-04-19 10:49:34]
学生時代使ってたけど、君原付き乗ったことある?

雨の日はかっぱ着てもそのうち染みてくるし、朝使ったかっぱは室内で乾かしておかないと夕方のはびしょびしょで気持ち悪い。
いくらアクセル回しても多少下った道でも40km/hが限界だし、法定速度は30km/hで大通りでは隣を車が相対速度30km/h以上で追い抜いていくので怖いし危険。
夏は熱くてヘルメットの中は汗で気持ち悪くなるし、冬はめちゃくちゃ寒い。

ほんと、現実を考えない妄想ばかりだな。
27882: 検討板ユーザーさん 
[2024-04-19 10:50:35]
>>27881 匿名さん
うんだから
最寄駅から行くのが一番いいよね
27883: 匿名さん 
[2024-04-19 10:55:05]
>>27879 マンション検討中さん
つくば-御茶ノ水間の定期の話だからつくば駅周辺からだよ。
並木などひたち野うしく寄りの地域だったら差はもっと大きくなる。

で、何が言いたいの?
27884: 検討板ユーザーさん 
[2024-04-19 11:01:42]
常磐線上げいい加減にしろよ
定期っていうのは休みの日も使えるんだから
最寄駅の定期を持っておくのが一番いいに決まってるだろ
つくば駅から原付でひたち野うしくで行って?常磐線通学?バカじゃないの?
4年で学費含めて620万と580万の差でケチるような人は
常磐沿線より地価3倍のつくば駅周辺は住めないし、
最初から選ばないだろう。
27885: マンション掲示板さん 
[2024-04-19 11:03:39]
妄想ばっかりしてないで
昔から常磐沿線上げ活動してるんだから
そろそろ全く効果無いことに気づいたほうがいいよ。
27886: 匿名さん 
[2024-04-19 11:11:43]
常磐線上げというのが妄想。

定期、原付きの話も複数人がしているのに同一人物だと思っている様だし。
ひたち野うしくでもきついと書いた書き込みとひたち野うしくまでスクーターで行ったほうが安上がりという書き込みが同一に見えるのか?
安上がりと言ってるだけで、常磐線上げにはならない。
時々出てくるTXの車両増やしてほしいも常磐線上げなのか?

自分の頭を見直したほうが良い。
27887: マンコミュファンさん 
[2024-04-19 11:13:05]
常磐沿線が見直されて
人気の面でゆり戻しが起きる→×
これが現実。
常磐沿線に比べて都市機能弱い時代から人気に差があった。
今は都市機能的にも上回り、
TX沿線民の意識としては常磐沿線なんてほとんど行かなくなっているし存在感も落ちている。
TX開通から20年近く経ってるけど、
やっぱりJRが良いよねみたいな流れは
この間、微塵も起きていない。
そのことを示すデータもない。
27888: 匿名さん 
[2024-04-19 11:17:14]
>>27887 マンコミュファンさん
>常磐沿線が見直されて
>人気の面でゆり戻しが起きる→×

君以外に誰もそんな事は言ってない。妄想が酷すぎ。
無駄な妄想書き込む暇があるなら産総研見ておいで。

つくばにこういうやつは要らない。
27889: 評判気になるさん 
[2024-04-19 11:17:55]
>>27886 匿名さん
車両増やして欲しいが常磐線上げになるわけないじゃん。
常磐線は長距離路線で本数半分しかないから両数多いだけで、
その分、北からの乗客が座席を占拠してるんだから
両数の分だけ恵まれているということではないぞ
27890: 口コミ知りたいさん 
[2024-04-19 11:28:32]
あのメディアと同じで無理やりすぎるんだよな。
だからボロが出る。
結果を見ず、数字を見ず、
自分の感覚だけで主張してる。

こういう結果にならないとおかしいはずだと思ったら
数字がおかしいとか言い出す。
だからダメなんだろ。
まず結果を謙虚に受け止めることだね。

市の宣伝に騙されてるとか
知らないからだとか言ってるけど
そうじゃないよな。
そんなに宣伝に騙されてもいないし無知でもないし
しっかり分析して選んでる人が殆どだよ。



27891: eマンションさん 
[2024-04-19 11:39:00]
あのメディアは、
つくばに越してくる人は、
ぼんやりとしたイメージの良さに騙されて
なんとなく選んで住んでしまった人たち
って見てるから、
自分たちが頑張ってつくば下げの記事を書きまくれば
その状況が変わるって思い込んでる。
その思い込みがズレてるんだけど
気づかずに暴走して今に至るって感じ。

その間、人口差も拡がって財政格差も拡がる一方。
だからこそ焦って最近ではより剥き出しになってきてる。
いい加減自分たちのやってることの無力さに気づくべきだよ。
中国みたいに結果を捻じ曲げて受け入れるから
そうなるんだよ。
27892: マンション検討中さん 
[2024-04-19 11:49:02]
つぎはNEWSつくばの妄想かよ。
常磐線沿線に行くことは無いし、筑波学院大という大学もつくばに来なければ分からない。
日本の主要都市に旧帝以外に有名大学除いてどんな大学があるのかほとんど分からないのと同じ。

妄想に何かの怨念まで混ざってるな。
27893: 匿名さん 
[2024-04-19 12:25:50]
既出ですが、70街区に首都圏新都市交通(TX)の土地があります。この場所、中央通りからのアクセス路に被っているように見えます。何の為の土地なのでしょうか?地下に何か埋まっているのでしようか?地上に施設は見当たりません。
https://lfb.mof.go.jp/kantou/kanzai/278kouhyousiryou.pdf

既出ですが、70街区に首都圏新都市交通(...
27894: 周辺住民さん 
[2024-04-19 12:44:51]
今週は科学技術週間で明日は防災科所、高エネ研、JAXA、日曜日は筑波大の一般公開
https://note.com/nkj_k/n/n83ede46fe2a8

どこも春の公開は限定的だけどいろいろな企画が用意されているから小学生くらいから楽しめそう。
現地に行かないと雰囲気も伝わらない。
27895: eマンションさん 
[2024-04-19 13:14:44]
定期代の節約をしたいって話なら、そりゃ常磐線で定期を買って通学したほうがいいわな。
現実には時間の無駄だからTXを使って通ったほうがいいし、なんなら下宿させたほうが良いまであるが。
27896: 検討板ユーザーさん 
[2024-04-19 14:01:45]
>>27894 周辺住民さん
現地も大事だけど、
楽しめる場がつくば駅前から始まるようにすると
もっと良いですね。

27897: 匿名さん 
[2024-04-19 17:35:20]
御茶ノ水の大学に通ってるのか。私の後輩かな。
つくばは教育環境いいというが、大学進学を考えると微妙ではあるな。
27898: 通りがかりさん 
[2024-04-19 17:46:12]
>>27897 匿名さん

筑波大に進学しないなら、つくば市はTXの通学定期の高さから通学環境は良くないですね。
竹園→筑波大と最寄りの地元から地元へ進学できるならコスパかなり高いですが。
27899: 匿名さん 
[2024-04-19 18:10:06]
大学は仕方ないよ。どこに進学するか全く予想出来ないし。
東大、千葉大もちょっときついかな。私大なら理科大やあのあたりなら通学可能圏内だね。

教育環境は金をかければいろいろ選択肢があるけどつくば市の教育が良い訳じゃないね。
27900: 評判気になるさん 
[2024-04-19 18:17:13]
大学進学しても皆実家から通えば
こうはならなかったのかもね
https://www.stat.go.jp/data/chiri/map/c_koku/nenrei/pdf/2020-4.pdf
27901: 検討板ユーザーさん 
[2024-04-19 19:27:51]
>>27900 評判気になるさん
つくばすげーな…。
27902: マンション掲示板さん 
[2024-04-19 19:39:47]
>>27895 eマンションさん

都内近郊ではJRは高い認識だが茨城県民は高すぎのTXの存在でJRが安いことになっていて不思議な感覚。
27903: 匿名さん 
[2024-04-19 20:45:25]
そう。
だから土浦に延伸すると1500円ぐらいになって
勝ち目ないんだよね。
27904: 名無しさん 
[2024-04-19 21:18:25]
大学生なら寮か一人暮らしでしょ。
自宅通学だと洗濯も食事の用意も親がやってしまい、自立にならない。

日本人が非婚化している理由の一つが、成人後も母親に家事をしてもらう生活に慣れてしまっていること。

18歳くらいで親元を離れるのが生物としても理想的だよ。22歳は遅い。
27905: 匿名さん 
[2024-04-19 21:37:55]
>>27904 名無しさん

地方出身の方ですかね。
首都圏だと実家から通学が普通ですよ。それが人格形成や社会性の醸成にマイナス、というエビデンスでもあればぜひご教示願いたい。
27906: マンコミュファンさん 
[2024-04-19 22:05:55]
エビデンスは自分も知りたい。
まわりの30代未婚勢、人格形成や社会性の醸成はまあできているけれど、異性への積極性は低い傾向が見られる。
一人暮らし未経験者、現実家暮らしはいざ婚活をしようと思ったときに足切りされるレベルなので、早いうちに経験しておいたほうがいいと自分も思う。
27907: 匿名さん 
[2024-04-19 22:11:01]
なんかずれてるね。
自分大学は実家から通ったが卒業後は当然1人暮らしだよ。
大学実家がずっと実家に脳内変換されてないか?
27908: マンション検討中さん 
[2024-04-19 22:22:14]
>>27907 匿名さん
あーずれてるかも。
ちなみに自分も実家から通ったけど卒業後は1人暮らし。
たった4年の差なら、自立にならないとは思わないな。
27909: 匿名さん 
[2024-04-19 22:28:44]
>>27904 名無しさん
15で就職するのが一番良い。牛久栄進とか土浦二高に合格できる力を持った子なら中卒で就職して職場で鍛えてもらえば25前に一人前の社会人になれる。自活能力もあるので結婚もできるし子供もつくれる。究極の少子化対策は中卒で働ける社会をつくることだ。
27910: 匿名さん 
[2024-04-19 22:51:19]
>>27909 匿名さん

中卒で働き始めたら生涯賃金ひくくなっちゃう
27911: 匿名さん 
[2024-04-19 23:00:17]
>>27895 eマンションさん

大学時代の時間は、大人になってみると貴重だからね
通学に時間をかけるのももったいない
27912: 匿名さん 
[2024-04-19 23:36:07]
築地市場跡地は、
三井×鹿島×読売で決まったみたい。
https://www.asahi.com/articles/photo/AS20240419002891.html?iref=pc_pho...
27913: マンション掲示板さん 
[2024-04-19 23:53:42]
>>27912 匿名さん
ボールパーク読売が出来る訳ね
27914: 匿名さん 
[2024-04-20 00:07:36]
>>27912 匿名さん

都内の設備投資はすごいな、相変わらず。トナリエは雨漏りしてるのにそのままだぜ(涙)。築地市場すぐそばに住んでた身としては複雑
27915: 職人さん 
[2024-04-20 00:43:42]
>>27908 マンション検討中さん

中年の4年と大学生の4年は、全く違う。
たった4年という感覚は、中年以上からの視点。
全人生に占める割合だけでなく、その年齢でしか経験できないものが詰まっている。

将来実家を継ぐ立場だとしても、人生の中で親元を離れて暮らす時期はあった方がいい。
その親元を離れるタイミングが、進学、就職、結婚であり、タイミングを逃すといつまでも実家暮らしとなる。そして、親の方が子離れできなくなり、親の介護のときがきてしまう。

現代は高齢出産が一般化しているので、子どもが大学生になるころに親が60歳を超えている、というのが珍しくない。22歳になって親が60代半ばだと、なかなか実家から出られなくなる。(ここに書き込みをしている人たちが22歳の頃は、親はまだ50代であったと思われる。昔と今では、親の平均年齢が違う。つくばは特に高齢の親が多い)
27916: 名無しさん 
[2024-04-20 01:10:32]
>>27915 職人さん
うん、一人暮らしはしなきゃダメだと自分も思うよ。
18で一人暮らしするか、22で一人暮らしするかの話については、早く経験できたらいいねとは思うが、今は昔以上にご家庭の経済状況的に難しいことが多いんじゃないかな。
ちなみに自分は一人暮らしを望んで却下されて片道2時間超えを通っていたけれど、在学中から機会損失も甚だしいと感じていたので、望まれたら叶えてあげたいなと思っている。
27917: 匿名さん 
[2024-04-20 01:20:32]
>>27914 匿名さん
直してほしいですけど、残念ながら潤ってるとは言い難いですからね。。
目の前のテナントが埋まったら流石に直すのかなと思っていますが、微妙立地すぎてどこも入らないという。
保育園あたりが入らないだろうか。。
27918: 匿名さん 
[2024-04-20 02:36:59]
>>27913 マンション掲示板さん
それがメインなんだろうけど
超可変スタジアムで何でも出来るみたい
https://hochi.news/articles/20240419-OHT1T51261.html?page=1
27919: マンション検討中さん 
[2024-04-20 06:51:11]
>>27917 匿名さん
エスコンフィールド北海道が成功したんだから少しぐらいこちらに利益回してくれても、、、
27920: 匿名さん 
[2024-04-20 08:15:49]
>>27917 匿名さん

トナリエは立地っというか、テナントにとって構造的に使いにくいのですよね
動線も悪いし、結果的に収益が上がらないから、魅力的なテナントも入らない
なので建物ごと作り直せば収益が見込めるのに、エスコンはそれをしないんだよね
27921: 匿名さん 
[2024-04-20 08:59:58]
建物大きすぎで直しても回収できるほど客が見込めないからやらないのかもね。

クレオは商業フロアを減らしたけど周りに使いやすいイーアスやイオンがあるのであの規模は難しい。
27922: 匿名さん 
[2024-04-20 09:06:45]
>>27915 職人さん
今は理系はM2までがデフォだから金銭面では気が重い。
博士課程まで行っちゃったらさらに大変。
学振とかいくつか収入になるものはあっても親の補助なしは難しい。

都内でもTXで通えるなら賃貸より安く済むんだけどね。
27923: 匿名さん 
[2024-04-20 09:13:23]
>>27921 匿名さん

でもさ、今まで土日に車出して用事を済ませていたのが、通勤OR通学帰りにできたら楽になる。客層にあったテナントを入れたらだいぶ違うだろう
買い物系に限らず、ジムなどもあり。
多用途に使える貸しスタジオ、とか
27924: 匿名さん 
[2024-04-20 09:25:52]
通勤通学でTX使うのは市内では人口の1割に満たないんじゃないかな。

都内に出る人なら服などは都内で買い物した方がいろいろ選べるからそっちで買う人の方が多いだろうね。
ジムとか塾とかかね。今の小学生が高校卒業する頃には予備校の需要も出てくるかも。
27925: 通りがかりさん 
[2024-04-20 09:28:48]
>>27920 匿名さん
トナリエ、開業の前からすでに負けゲーでしたからね

27926: 匿名さん 
[2024-04-20 10:09:31]
>>27915 職人さん

自分が22歳のとき、父親63歳、母親57歳。
父が定年退職して夫婦仲が微妙なのを自分の存在が中和していたから、家を出るのが心配だった。


それでも思い切って家を出たら両親は家庭内別居を始めて夫婦で全く会話しなくなった。

最近は定年が65歳のところが増えてそういう問題は減っているかもしれない。親の心配してしまうと家を出にくくなる。
27927: 匿名さん 
[2024-04-20 10:41:58]
エスコンは南1駐車場までは取得してない。
ということはトナリエは駐車場を持たない商業施設ということになる。水面下でその辺に関するなんらかの契約があったのだろうけど、それと同じことを北1と大和ハウスの間では出来なかった。よって北1はどうなるか分からない。
あそこにテナント集約のハコをつくれば、
40年経つクレオ本館よりは、
テナント集約するのに周辺施設よりだいぶ有利なハコがつくれそう。
テナント側からすればつくば進出するならそこだよね。
後ろでは70街区開発も控えてるし。
27928: マンション掲示板さん 
[2024-04-20 13:42:20]
>>27923 匿名さん

そうなんですよね。かなり前から東京通勤だけど、ジャスコが無くなってからロピアが出来るまでの空白期間はやはり不便だった。正直、ロピアとマツキヨとダイソーがあれば日常的には特に困らないかも。あと、ユニクロ、いやGUでも良いからあれば便利なんだけど。
27929: マンション掲示板さん 
[2024-04-20 14:03:50]
ユニクロまたはGUができちゃうと、駅前民がイーアスに行かなくなるので、たぶんできないんだろうな、と諦めています。。
27930: 名無しさん 
[2024-04-20 14:16:16]
>>27929 マンション掲示板さん
駅前民は密度高いけどトータルの人数から見たら少ないのでイーアスにとっては困らないし、駅前に出店しても他に流れるので厳しすぎ。

ララガーデンのユニクロもトナリエには来なかったからね。
27931: 匿名さん 
[2024-04-20 15:00:51]
>>27930 名無しさん
トナリエに来なかったのは、そもそも十分なスペースがなかったのはあるんじゃない?あのときどこか空いてたっけ。
いい感じのスペースはアカホンに取られちゃった。
27932: マンション掲示板さん 
[2024-04-20 15:04:58]
GAPいらんからユニクロ入ってくれんかな
27933: 匿名さん 
[2024-04-20 16:30:21]
旧ライトオンは未だにテナント募集中だよ。2階、4階、5階、6階、7階が空いてます。
27934: 匿名さん 
[2024-04-20 16:44:37]
あそこは県がキープしてるんじゃないか?
企業誘致のために。県と繋がりのあるビルだよね?
あのビルより駅から遠いビルが概ね埋まってるから
どこでも入れるビルじゃなさそう。
27935: マンション検討中さん 
[2024-04-20 16:54:42]
>>27931 匿名さん
ララガーデンから移る気があれば最初から確保してたでしょ
27936: 評判気になるさん 
[2024-04-20 17:05:43]
>>27935 マンション検討中さん
だからトナリエ的に最も来て欲しかったであろうアカホンに先に取られちゃったんじゃね?って話。
まあ現在来ていないことに対して憶測重ねても仕方ないか。
ディールつくばにも来なかったら、移る気なかったことが確定しそうね。

旧ライトオンは、
https://newstsukuba.jp/41134/17/10/
にある通り、県内の会社に入ってほしいという意向があるようなので、ユニクロみたいな会社は入れないと思うよ。
流石にもったいないから入れてほしいが。
27937: 匿名さん 
[2024-04-20 17:37:29]
70街区が街開きしないと、橋渡る人はそこまで増えないだろうから、テナント側の立場からするとディールに入るのも今は嫌だろうな。
27938: 匿名さん 
[2024-04-20 17:50:13]
>>27935 マンション検討中さん
妄想乙
27939: マンション掲示板さん 
[2024-04-20 17:51:00]
>>27929 マンション掲示板さん

人数がたかがしれてるから駅前民は影響しないと思うよ
通勤もしくは土日にロピアに買い物きた人がついでによるかよらないか
27940: 検討板ユーザーさん 
[2024-04-20 18:02:14]
ユニクロはファミリー需要も大きそうだけど丸亀がやってけない様な場所では厳しそう。
駅前は子連れを遠ざける構造。
27941: 名無しさん 
[2024-04-20 18:05:53]
>>27937 匿名さん
いやいや、わざわざロピアだけのために足を伸ばす人がいるんだから、魅力的なテナントのために橋渡るくらいわけないだろw
あと北1もディールつくば自体の駐車場も使えるんだから、用があれば流石に車でも来ると思うよ。
駅前民の自分が、ニトリや西松屋のために研究学園店に車で通うように。
27942: 匿名さん 
[2024-04-20 19:29:16]
ディールの土地は北側の進入路を取得できなかったのが痛い。三方を隣接地に囲まれている特殊な形状。
https://www.tutc.or.jp/carparking/n01/

もし、都市交通センターとの間で、
大和の施設のために北1の駐車場+進入路を、
恒久的に使わせるような契約を結べたら、
敷地をあのように分断することはなかったと思う。
北1の土地も進入路も、今後どうなるか分からないから
自前でつくってあの形になったんだろう。
そういう不確定要素って入居するテナント側からしても嫌なんじゃないかな?
出店したはいいけど隣の駐車場が無くなることになって
閉鎖してから3年ぐらい工事することになりましたとか
絶対嫌でしょうね。
3年我慢するなら、3年待ってから出したほうがいいですよね。
27943: 評判気になるさん 
[2024-04-20 19:48:40]
>>27942 匿名さん
だから自前の立駐でまかないきれるように大きく建てたんでしょ。
27944: eマンションさん 
[2024-04-20 22:25:04]
>>27933 匿名さん

あれ?
4~7階は外資の自動車部品メーカーの研究所じゃなかったっけ?
3階の半分もビルを持ってる会社のオフィスですよね
27945: 匿名さん 
[2024-04-20 22:28:13]
あ、失礼。
オートリブはクレオの6階に引っ越してたのか。

27946: 匿名さん 
[2024-04-20 23:02:45]
あそこは県がキープしてるんじゃないか?
企業誘致のために。県と繋がりのあるビルだよね?
あのビルより駅から遠いビルが概ね埋まってるから
どこでも入れるビルじゃなさそう。
27947: 匿名さん 
[2024-04-21 05:08:26]
>>27946 匿名さん
https://city-develop.com/tenant/
今はテナントを募集してるみたい。
当初選り好みをしたのでそっぽを向かれているか、近年地価が上がりすぎてコスパが悪いか、集客力に難ありとして敬遠されているか…
27948: 評判気になるさん 
[2024-04-21 06:33:40]
>>27947 匿名さん
賃料書いてないから当初じゃなくて今もでしょ。
県の企業に来てもらいたいというのは、
県に本社がある企業に来てもらいたいってことでしょうね。
つまり、本社機能を移せば県の企業になるわけですから、
ここは県による本社機能誘致絡みのビルなのではないかな?
27949: 匿名さん 
[2024-04-21 07:00:25]
本社機能といっても大企業がいいですね。
容積率余してるので、隣の駐車場を地下化してビルを増築する構想や、或いは、警察署跡地にも拠点をおく構想などを提げてやってくるぐらいの潤沢な資金力のあるところがいいです。
27950: 匿名さん 
[2024-04-21 07:41:05]
クレオにフランスのコンサル(キャップジェミニ)とスウェーデンのメーカーの研究所(オートリブ)が入ったので、そこも外資コンサルか外資メーカーが来ないかな。
外資の、特に理系院卒は給料高いよー。つくば育ちの若い人の就職先に良いんじゃない
27951: 評判気になるさん 
[2024-04-21 07:52:32]
>>27945 匿名さん
無知
27952: マンション検討中さん 
[2024-04-21 09:00:38]
>>27948 評判気になるさん
賃料は応相談って書いてあるし、2Fはほぼ店舗用だから当てはまらないよ。
27953: 匿名さん 
[2024-04-21 09:07:58]
金じゃないってことだろうね
税収をどれだけ持ってかれるか次第だね。
27954: マンション掲示板さん 
[2024-04-21 09:26:44]
あのビルに本社機能丸々移してすっぽり収まるような規模の企業ではなくて、本社機能の一部しか収まらないような企業規模で、成長していて将来の拡張も視野に入れてるような企業を誘致したほうがいい。
いろんな企業が集まってくるここから数年が勝負だね。
27955: 名無しさん 
[2024-04-21 19:25:47]
27956: マンション検討中さん 
[2024-04-22 13:08:58]
>>27955 名無しさん
近所迷惑にならなければいいですね
27957: 口コミ知りたいさん 
[2024-04-22 16:24:28]
>>27956 マンション検討中さん
仮に少しうるさかったとして、レジェイドの民が騒ぐわけ…
27958: 名無しさん 
[2024-04-22 20:50:08]
筑波大と連携すると株が上がったりもするんだな
https://s.kabutan.jp/news/n202404220518/
27959: マンコミュファンさん 
[2024-04-22 21:41:34]
>>27956 マンション検討中さん

大きな声を出すことはすないから大丈夫

BBQの時の方が大人が酔って大笑いしてたりで煩かった
27960: マンコミュファンさん 
[2024-04-22 22:12:47]
27961: 検討板ユーザーさん 
[2024-04-22 22:13:46]
>>27957 口コミ知りたいさん

窓閉めてるとほとんど聞こえないと言っていました
27962: マンション掲示板さん 
[2024-04-22 22:37:48]
>>27960 マンコミュファンさん
他店にはない品揃えでいい感じでした。
引っ越してきたばかりの人は見ておくと損はないかも。
27963: マンション掲示板さん 
[2024-04-23 20:37:46]
>>27961 検討板ユーザーさん

そりゃ、道路の方が余程うるさいからね
27964: 匿名さん 
[2024-04-24 06:35:28]
官舎のときは建物の周りを幾重も緑陰で覆われていたのに今は全て抜根除去。道路の騒音がモロ。アスファルトの熱もモロ。五十嵐市長になってから大きな通りの街路樹を強剪定してどんどん枯らしてしまったのも痛いね。西大通りの欅なんかスぺース充分なんだからあのまま大きく伸ばせば見事な並木になったのに。もったいない。
27965: 名無しさん 
[2024-04-24 07:33:53]
東西大通りの街路樹剪定はつくば市ではなく茨城県
27966: 名無しさん 
[2024-04-24 09:29:57]
前の公務員宿舎の廃墟は建物前面(大通り沿い)が平面駐車場で非常にみすぼらしい景観でした。
昔の空撮を見てみると、建てた当初は駐車場ではなく、
芝生の空間だったようなので、前面駐車場というのは、やはり、やむを得ず後から整備したものだったのでしょうね。
27967: 名無しさん 
[2024-04-24 10:02:58]
一番最悪な景色は、大通り沿いにロードサイド並べて
道路沿いに平面駐車場と看板があって
奥まったところに安っぽい店舗棟があるみたいな景観かな。道路の両サイドに平面駐車場があると
建物はさらに遠くなって非常に間延びした空間になる。
あれを圧迫感なくて良い景観だという人はまずいない。
27968: 匿名さん 
[2024-04-24 10:23:39]
あっちこっちの木を切るのは五十嵐市長だと思い込んでいた。
27969: 名無しさん 
[2024-04-24 10:34:50]
木が枝葉を広げて何倍にも成長してるんだから
成長前の木でつくった並木の景観は変えてく必要があるよ。
西大通りの3車線区間はこれまでの並木道的な景観というより庭園みたいにすればいいんじゃないかな?

27970: 評判気になるさん 
[2024-04-24 12:09:39]
20街区、カフェ棟が建ち始めました
20街区、カフェ棟が建ち始めました
27971: 口コミ知りたいさん 
[2024-04-24 12:40:58]
>>27970 評判気になるさん
この地下に改札からすぐに来れるエレベーターホールが出来るんですよね。

27972: マンション検討中さん 
[2024-04-24 13:20:51]
>>27967 名無しさん
茨城、つくばどころか23区以外を否定してて好き
27973: 匿名さん 
[2024-04-24 13:58:23]
国立の駅前通りってつくばっぽいけど、
果たしてこれが都市と自然の調和して景観なのか?
っていうと微妙な気がする。
建物を木で覆って見えなくすることが良い都市景観とは思わない。
国立のこの通りは都内では貴重な景観だからこのまま守ってもいいと思うけどね。
https://www.rbayakyu.jp/rbay-kodawari/item/1246-20
27974: マンション掲示板さん 
[2024-04-24 14:58:52]
>>27972 マンション検討中さん
そんなことはないよ。
どこの都市でも駅前ぐらいはロードサイドが並ぶスプロールコピペタウンにしないように頑張ってるでしょ。
通り過ぎるだけの見向きもされない街にはしたくないから
玄関口ぐらいは人が歩き回れるようなまちづくりを追求するのでしょう。
ってことは、裏を返せば殆どの日本人がああいう車優先の郊外の街並みを良く思ってないってことなんだろう。
27975: 匿名さん 
[2024-04-24 16:21:29]
つくばは車社会だしそれが便利。
商業施設もそれに合わせて作ってある。
今後も変わらないよ。

駅前は基本通り過ぎるだけ。
27976: eマンションさん 
[2024-04-24 16:31:16]
変わらないというのはあなたの妄想。
つくば駅前は現状駅前の半分の土地は使ってないから、
変わることは確定している。
マンションすら建たない地価の土地なら
土地があっても何も変わらない可能性高い思うけど、
地価の高いエリアで未だ民間に渡っていない土地は
そうではないよね。

逆に、やれることをやり尽くして
これ以上大きくは変わらない街は確かにあるし、
今の茨城だとTX以外は全部そうなんじゃないかな。
27977: マンション掲示板さん 
[2024-04-24 16:56:50]
茨城県民のふつうの感覚は「駅は通り過ぎるだけ」で、本来20万人都市程度ではこれが当たり前で、流山おおたかの森のような一極集中が異常ではある。
で、空き地はあれど、今からおおたかの森みたいにできるか?といったら、かなり近くになんでもあるイーアスがあったり、駅前には微妙な商業施設が既に横たわってしまっており、これらをどうにかするにはかなりのパワーが必要になることから、NOという回答になる。
さらにつくば市は縦に長くやたらデカいわりに、公共交通機関、特に鉄道が網羅されておらず貧弱なので、車社会から脱するには公共交通機関の発展が必要。でもそこになにかテコ入れする見通しは今のところまったくないので、車社会は変わらない。

地方都市のわりには都内に出やすくて住みやすいいい街ではあるし、それなりに開発が続くので利便性はよりよくなっていくと思うが、期待しすぎないくらいがちょうどよいのでは。
27978: 匿名さん 
[2024-04-24 17:00:17]
駅前はマンションが増えるし、お店も多少は増えて変化はあるでしょう。
でも土地が余っていても駅前の人口はつくば市全体からみた比率は今後も低い。
つくばとその周辺含めた商圏からみたらなおさら。
駅前でも車ないと大変不便。

だから車社会は変わらないよ。
27979: 検討板ユーザーさん 
[2024-04-24 17:07:34]
決してつくばだけが明るい未来があるということではなくて、つくば以外に未来が無さすぎるという方が正しいかも。決め手はやっぱり土地なんだよね。
中心部にまとまった空いた土地が無いってことは、
大きく変わらないってことなので、
これから長く住もうとしてる世帯からは、
どうしても将来に期待が持てないという街という判定が下されてしまう。
あと土地の使い方なんかも東京とは違う、郊外ならではの活かし方をしているかどうかもポイントになるね。
そうではないところというのは、
どうしても東京を劣化させただけの街に見えてしまう。
27980: 匿名さん 
[2024-04-24 17:21:50]
反論出来ないとすぐ周りを下げるような話を持ち出してくるね。

買い物だけでなく仕事に行くのも、子供の習い事の送り迎えも、病院行くのも車。
たまの出張や都内に出かけるときにTX使うのは便利だけど、普段は全く使わない。
駅遠に住んでたときはバスは不便だから今はビルになっちゃった南2の脇の平面駐車場使ってた。
あれ便利だったのにね。
27981: eマンションさん 
[2024-04-24 17:30:01]
>>27978 匿名さん
マンションが増えるってどれぐらいを想定してるのかな?
想定が甘いんじゃないかな?
もし全部マンションでもそこそこ変わる程度の変わり方じゃないよ。つくば駅近くの数十ヘクタールの未利用地をマンションに変えたら定住人口の増え方はあなたの想像を大きく超えてると思う。
その時点で商業エリアとしても市内の中では圧倒的に一番視線の集まる地域になってると思うよ。
結局、賑わいは新たな賑わいを呼び込むから、
定住人口という賑わいのベースができれば、
市内で最も人の集まりやすい場所になっていくでしょう。
ちなみにその数十ヘクタールの端っこよりも地価の低い
取手西口再開発のA街区(タワマン図書館)は0.7ha。
つくば駅周辺で見込まれてる変化量ってああいうレベルではないんですよね。
27982: 検討板ユーザーさん 
[2024-04-24 17:31:23]
>>27980 匿名さん
普段は全く使わないって
みんなあなたと同じではないんですよ。

27983: 匿名さん 
[2024-04-24 17:32:51]
>>27981 eマンションさん
具体的に現在何パーセントでそれがどれだけ変わると予想しているのかな?

もしかして駅前に10万人くらい増えちゃうの?
27984: 匿名さん 
[2024-04-24 17:34:27]
T Xなんか殆ど使わない
だから駅前なんかに住む意味はない
つくば駅周辺のマンション買うやつは何考えてるか分からない。
自分と違うからなんかムカつく
だから駅近マンションを叩く

それがあなたがここに常駐する理由。
27985: eマンションさん 
[2024-04-24 17:35:51]
>>27983 匿名さん
人口密度が市内では突出して高くなるでしょう。

27986: 通りがかりさん 
[2024-04-24 17:43:19]
イーアスも一つ一つみたら大したことのない核テナントですが、
それを集めることで賑わいのベースが生み出され、そのベースとなる賑わいを活かして、細かいテナントを周りに肉付けして
全体として大きな賑わいをつくってるわけです。
だから賑わいのベースって大事なんですよね。
つくば駅周辺は、それを広大な未利用地で生み出したり、
公園で生み出したり、ペデで生み出したりということを、
これから大いに出来そうなので、
相乗効果も期待できますし土地が動けば大きく変わると思いますね。
27987: 匿名さん 
[2024-04-24 17:46:10]
>>27985 eマンションさん
商業施設にとって大事なのは直近の人口密度じゃないですよ。
27988: 名無しさん 
[2024-04-24 17:48:22]
>>27980 匿名さん
変化量格差は、
相対的なものだから仕方ないですよ。
変わるところは変わるし
変わらないところは変わらない。
それは土地を見ればわかるんだからしょうがない。
誰でも予測がつくし、
そのことが人気の差にもなっている。
その現実は受け入れるしかないよ。
27989: 匿名さん 
[2024-04-24 17:48:54]
>>27984 匿名さん
ほらほら、また妄想。話をそらすのはやめましょう。

根拠がおかしい変な話を叩いているだけでマンションを叩いてなんていませんよ。
27990: 口コミ知りたいさん 
[2024-04-24 17:56:07]
側から見たら妄想妄想ってバカにしてる奴の意見も妄想なんだよな。
馬鹿らしい。
27991: 匿名さん 
[2024-04-24 17:56:17]
>>27988 名無しさん
駅前が変わることは否定していません。
廃止された公務員宿舎の土地が売られれば変わるのは当たり前。

車社会中心の社会から公共交通機関を使って人が駅前に大勢押し寄せる様な社会にはならない、車利用者を多数(例えばイーアス規模)受け入れられる様な施設は出来ないと思っているだけですよ。
27992: 名無しさん 
[2024-04-24 18:08:28]
つくばって大通りも広いから地図で見ると空いてる土地の広大さがわかりづらいんだろうね。
だからこういう勘違いしてる人が多い。
あれだけの面積が変わると街そのものが
大きく変わっちゃいますよって話なのにね。
どうしてもそこを認めたくない人が、
ここのマンション叩くし、マンション買う人たちを
貶すという行動を繰り返すんですよね。
27993: 匿名さん 
[2024-04-24 18:11:16]
"買った商品を持って帰る労力を考えれば、自宅近くの店舗のほうが割高であっても楽だ。最寄品(食料品など近所の店で頻繁に買う品)の商圏は半径500メートル~1キロメートル以内と言われる。"
https://news.yahoo.co.jp/articles/db7486e0ed798007f528d8116c1566044054...

とのことだからマンション増えれば駅周辺(70街区)のスーパーは期待できそう。
スーパーと飲食店が豊富だと便利。
今は飲食店が少なすぎ。
27994: 匿名さん 
[2024-04-24 18:14:27]
>>27992 名無しさん
話の本質はとことん避けて、他人が言ってもいないことをでっちあげてそれを批判する。
いつものパターンですよ。
27995: 名無しさん 
[2024-04-24 19:21:00]
>廃止された公務員宿舎の土地が売られれば変わるのは当たり前

変わらないという主張なら
その主張を貫いてほしかったな

その変わるのが当たり前の土地が
ものすごく広くて、
一般的な市街地再開発の変化量ではないですよ
ということが理解できればいいよ。
27996: 検討板ユーザーさん 
[2024-04-24 21:05:39]
>>27990 口コミ知りたいさん
同感。
27997: 名無しさん 
[2024-04-24 21:28:33]
土浦派の人たちは、駅前開発というと、
構想から30年かかった土浦駅西口再開発事業が1~3街区(敷地面積約1.2ha)の印象が強すぎて、
70街区(5.7ha)の開発とかイメージできないんですよ。
駅前開発とはこういうものなんだ
という決めつけが酷くて、
開発面積に応じた予測や分析が出来ないのです。
だから変化云々を言ったけで
妄想ということになってしまうのです。
27998: 匿名さん 
[2024-04-24 21:51:47]
>>27997 名無しさん
あなたは70街区をどこまでイメージできてるんですか?
27999: 名無しさん 
[2024-04-24 22:11:10]
テラス、メイツ、ウェルビ等の住宅地マン
エンブレム、コアリス等の商業地マン
いずれも都市計画上建築できる最大規模のマンションになっていますので、
70街区が仮にすべてマンションなら1200戸規模の開発ということになりますね。
28000: 口コミ知りたいさん 
[2024-04-25 00:03:15]
>>27980 匿名さん
今は駅近居住とのことだけど、
駅近居住の良さって何ですか?
高いお金を出して駅近物件を取得していながら、
駅近の資産価値下がるような行動ばかりしてるように見えるけど、それはなんで?
駅近に住んでるんじゃなくて働いてるだけじゃないの?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる