茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. つくば市の都市計画について語り合いましょう
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-13 13:16:21
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

つくば市の都市計画について語り合いましょう

1301: 匿名さん 
[2018-02-11 12:49:12]
市役所ちかくに、色々な施設が移転しないように祈ります。つくば駅周辺の施設、都市計画の見直し時期に来たのだと思います。
1302: 匿名さん 
[2018-02-11 14:39:00]
>>1298-1299
それは認識が甘いでしょう。

17年前
https://www.tulips.tsukuba.ac.jp/pub/tojo/archive/Choken/2001/1_3.pdf


現在
http://www.ndl.go.jp/jp/aboutus/digitization/index.html

中枢部から地方へ段々進んでいく行く流れを、
つくば市民が知らないわけないですよね?

「図書館不要論」でググればたくさん出てきますよ。
著作権をどう守るか?それは世界的な問題ですが、
図書館での又貸しも問題なのでは?
1303: 匿名さん 
[2018-02-11 19:31:39]
ドライブスルーいいですね!
地元の図書館がそうだったのですが、子供向けの本があるスペースと一般の書籍があるところを完全に分離してもらえると、泣き声や読み聞かせなど気にせずに行けるのですがね。
オムツ替えスペースと授乳室、綺麗なトイレがあれば完璧ですね。

図書館と言えば富山市の美術館一体型の図書館がとても素敵でした。
1304: 匿名さん 
[2018-02-11 20:23:25]
>>1302
図書館の代わりになるサービスじゃない。
大学、研究所お図書館と自治体の図書館は全く違う。

1279がどう実現されているのか全く不明。
1305: 匿名さん 
[2018-02-11 21:59:31]
自分も新しい図書館はいらないと思うが、仮に建てることになったら人口の多い研究学園に広い駐車場付きで建てるのでは?
1306: 匿名さん 
[2018-02-12 15:02:55]
>>1304
だから「図書館不要論」をググらないと。
どれだけ地方行政の財政を圧迫しつつメリットが無いかを知って下さい。
1307: 匿名さん 
[2018-02-12 16:58:46]
個人的にとても参考にった記事です。
https://key-performance.jp/blog/aeon-tsukuba-closed/
1308: 匿名さん 
[2018-02-12 17:20:47]
>>1306

理解してほしいと思うなら、なるほどなと思わせる説明をしたら?
ただ不要と叫んだところで、何の理解も得られないし、説得力もない。

上から目線で自分だけわかったつもりになっているだけ。
1309: 匿名さん 
[2018-02-12 17:33:35]
ふーんって感じ。
何も目新しいことはなかったけど。

東京みたいに人口密度が高すぎるのも問題だけど、密度にメリハリがないと移動コスト(時間も費用も)やインフラコストがかえって高くつく。

密度の高いところが別に駅前である必要は無いが、既存のインフラがあるのに別の土地に住宅や商業施設を新たに整備するのは、人口減少社会では無駄でしかない。
だから、既存の駅前をリニューアルした方が結果的に安上がりになると思う。
1310: 匿名さん 
[2018-02-12 21:50:56]
>>1306
1297はほとんど無料で手に入るから不要と主張してます。
これはデタラメだし、大学の図書館との区別もついていない様ですが。
1311: 通りがかりさん 
[2018-02-12 23:49:57]
文献は確かにオンラインで手に入ります。
でも、それは理系の話です。
目的をもって本や文献を検索するにはオンラインは便利です。

文学や、小説は必ずしもオンラインでは手に入りませんよね。
そして、紙の本には、デジタルには無い味わいがあります。
ズラッと並んだ本のなかから、なんの気なしに1冊を手に取り、
めくってみたときに始めて広がる世界も紙の本だけのもの。

ある程度お金がかかっても、費用対効果がすぐにあらわれなくても。
無くてはならないものはあります。
図書館や紙の本を不要というのは、あまりにも文学を理解しない発言。
そして、意見が異なる他人を排除するだけですよね。

1312: 匿名さん 
[2018-02-13 00:09:37]
茨城は広い平地だから、人は固まらずに広々とまばらに家を建てて暮らしてきた。

多くの都道府県では、面積は茨城より大きくても、街は狭い平地や盆地に集中。兵庫などはその典型。

茨城はどこでも住める土地。

だから車社会。

駅前集中の昔の日本的街づくりよりは、アメリカ型。
1313: 匿名さん 
[2018-02-13 01:26:13]
TXがつくばを大都市近郊の都市と同じにすると勘違いしているんですよ。
つくば駅前のマンションを買ったもののクルマ2台ないと共働きできない人が多くいる。それは、駅前は便利で、希少価値物件、(県民性かな)見栄を張れると勘違いしているからで、つくばのクルマ主体の生活には全く合っていない。ストレスがたまるだけだと思う。
1314: 匿名さん 
[2018-02-13 02:46:21]
駅前にマンションなど買う人は別に見栄とか考えていないと思いますよ。ただの思い込みでは?

普通は、駅前なら便利だから、と思いますよね。

市内通勤でも、月に1回以上電車に乗るなら、駅から歩ける距離がよいと考える人もいます。

便利さを優先する人が駅前マンションを買うわけです。

便利さ以外に価値を見出す人は、戸建てを選ぶ、それだけです。

見栄と捉えるのは、失礼だと思います。
1315: 通りがかりさん 
[2018-02-13 08:25:32]
「駅近物件購入者は見栄で購入している」という主張をする方が時折現れますが、それは書いてる本人が見栄で購入する方なのでしょう。加えていうと、見栄で購入したいのに購入できない方なのでしょう。見栄っぱりな態度とはさようならした方が人生楽になりますよ。
1316: マンション検討中さん 
[2018-02-13 09:08:27]
>>1314 匿名さん
つくば駅周辺、何故100%の駐車場を用意しないと売れないの? 何故、75%じゃダメなの?
駅前だけでは生活には足りないからでしょう。
離れたところに2台目の駐車場を借りている人がいる。とても不便なことを強いられているな。
つくばは不便なので、マンション購入負担、維持管理費以外に費用がかかる町なんですよ。
TXは、便利?東京に座って通勤する人にとってはね。住民がつくばの次に降りる駅は、北千住?秋葉原?
その間何もない孤島なんですよ。
そんな町の駅前バブルは終焉すると思う。
1317: 周辺住民さん 
[2018-02-13 12:22:32]
つくばは不便でしょうか。何もない孤島で、バブルが終焉する街でしょうか。

それなら、なぜ駅前のマンションは空室もあるとは言え、しっかりと売れているのでしょうか。
ある程度の規模になった街、都市であればマンションで駐車場100%は恵まれているほうです。

1316さんは、つくばがお嫌いですか?卑下したり、批判するような文章にしか読めず、気分が悪くなります。
もしつくばがお好きでしたら、もっと建設的に、そして寛容に話をしてはいかがでしょう?

つくば市の成り立ちを考えたら、つくば駅はそもそも大学や研究所を中心に作られた区画ですし、
イオンやジャスコのような、安い商品を沢山売る必要があるモールは郊外である研究学園に作り、
大学や研究所を中心とした学問や文化の施設をつくば駅に集中させたほうが効率的ですよね。
(以前、どなたかに書いていただいたと思いますが)。

それでも、ある程度の人口は駅前の商業施設を維持させるのには必要ですから、駅近くにマンションを建設するのは賛成です。人口が多くなれば、駅まに活気も出てくると思いますし、テナントもある程度は戻ってくると思います。
ただし、この程度ではQtを完全に復活させるだけのテナント集めるのは不可能ですから、やはり商業施設以外の活用が有効な気がします。

1318: 匿名さん 
[2018-02-13 13:04:37]
大学、研究所は南北に散らばっていて東大通り、西大通りがあるので駅は
ちょうど良い場所ですが、これらに必要な広い敷地はつくば駅周辺では
確保出来ないですね。

人口増加に対応した学校すら満足に作れない状況なのでつくば市が金を
出して何かを作るというのも無理でしょうし、民間に期待するしかない
とは思いますが、誰も良いアイデアが無いというのが現状でしょうか。
1319: 匿名さん 
[2018-02-13 13:29:03]
駅前マンションでも、駐車場2台確保できるようなモノをデベが作ればよいだけ。
1320: 周辺住民さん 
[2018-02-13 15:00:14]
広大な駐車場がついて、隣の建物まで延々と歩く(イーアスの駐車場のように)。
タワーパーキングで車を出すまでに延々と待ち時間を過ごし、故障したらその日は車はあきらめる。
そして、管理費はうなぎのぼり。
固定資産税もマンションの自室部分だけでなく駐車場も含めるために余計に高額。

2台の駐車場を確保するためデメリットもかなりなのですが、必要ですか?
1321: 匿名さん 
[2018-02-13 15:16:32]
>>1312 匿名さん

アメリカのどこを想像しているかにもよるけど、ある程度の規模の都市は公共交通を考慮して街づくりをしていますよ。
1322: 匿名さん 
[2018-02-13 16:59:40]
生活してみて必要を感じたら2台目も、と思ったけれど実際のところ駅近くなら
1台でもそんなに困らないものですよ。

1323: 匿名さん 
[2018-02-13 18:24:43]
それぞれ色々な都合がありますからね。専業主婦だったけれど、ローン返済から働き出す奥様もいますね。1台で済む家庭もあれば、2台でも3台でも足りない家庭もあります。
1324: 匿名さん 
[2018-02-13 23:33:34]
つくばは魅力的な街だと思いますが、如何せん不動産の価格は実力以上に高くなりすぎました。デベの価格操作で悪戯されたと思います。デベにとって仕入れより高く売れるドル箱だったのではと思います。

つくばは、すぐにでも、街の機能のバランスを取らないといけないと思います。つくば市は大きな街ではありませんし、これから人口が右肩上がりで増えるとも思えません。つくば駅周辺の商圏は、周辺住民とバス利用者位でしょう。

Q'tやCREO後釜を地元周辺住民、バス利用者、みんなでコストを払って(買い物しての意味)いかないと維持継続できないと思います。商業施設+公共窓口、図書館もいいと思います。
1325: 匿名さん 
[2018-02-14 06:17:37]
つくば市の人口は、間違いなく右肩上がりで伸びていくでしょう。伸びる街ランキング、勢いある街ランキング、成長可能性都市ランキングなどなど…23区や政令市に混ざって最上位層にランクされているので、おそらく、つくば市という都市は、日本国内のほんの数%だけの伸び続ける都市の一つなんだと思います。

1326: 匿名さん 
[2018-02-14 09:46:06]
東京は実質縮んでいって、住宅コストが低下し職住接近が進むだろう。
つくばの都内通勤者は減少していくのだろうが、それを補ってさらに人口増が期待できるほどの雇用キャパ(の増大)がつくば圏にはあるのだろうか。
1327: 匿名さん 
[2018-02-14 13:52:26]
そんなことは15年前からずっと言われています。
今はその頃から見て、15年後の将来が実際に来てるわけですが、いま、周りを見てどうでしょう?
都心に近い順に成長を維持しているんでしょうか?わたしは、想像以上に"マダラ模様"だったなと感じていますよ。
都心寄りでも条件が揃わないところは、
伸び悩むし、容赦なく落ち込んでいきますね。
人、モノ、カネの流れを見てみると、
東京圏が縮むのだとしても、綺麗な円形で縮んでゆくということはないんでしょうね。
1328: 匿名さん 
[2018-02-14 15:37:45]
周りよりましかもしれないが、つくばの雇用が拡大しない限りいずれ人口は減っていく、というのは必然だと思うよ。
まあ老後を暮らすのにとてもいい、とリタイア組の心を掴めば、人口は減らないかもしれないけどね。
1329: 匿名さん 
[2018-02-14 18:51:03]
つくばの人口永続的に増加するといいですね。過去5年間で1万人程増えたんですね。このまま行けば、30年後には30万都市になりそうです。
特につくばセンターエリアの人口密度が上がりギュッと高層マンションが建ち並ぶ姿を見てみたいです。
1330: 名無しさん 
[2018-02-14 19:45:45]
↑上手いこと嫌味でまとめて、「やったね私!」(ガッツポーズ!)なのかな(笑)
しょーもな。
1331: 匿名さん 
[2018-02-14 23:14:31]
東京のように企業が多いわけではない。

研究所や大学などは法人なので、事業税などの税収が期待できない。

研究所や大学での正規雇用は、年々減少するばかり。期限付きにマイホーム購入はあまり期待できない。

市内にある企業は、支店が中心なので、転勤があるので、マイホーム購入は期待できない。

都内通勤者は少数派。つくば市内からの勤務者の多くはもともとつくば周辺などの茨城出身者。

ではどうしたら増える?

市内に新しい産業を作れない?雇用を爆発的に増やす方法はない?
1332: 匿名さん 
[2018-02-15 00:05:39]
今の時代
雇用って人が集まるところに集まるんですよね



1333: 匿名さん 
[2018-02-15 02:01:53]
>>1329 匿名さん
ご指摘ありがとうございます。
こうして数字で見ると、頭にスッと入りますね。
現在までのペースで30年間増加し続けても、30年後にやっと30万人ですよね…。

つくば市は、原野に駅を造って、TXの新駅を中心に人口増加してきたわけですが、駅周辺の開発余地は30年分も残されていません。30年間も人口増加し続けるはずもなく、早晩頭打ちになるでしょう。
頭打ちになる頃につくバブルが崩壊するのか、オリンピック景気の終焉する2020年頃に日本全体のバブルが崩壊するのか分かりませんが、バブル崩壊時期に関心があります。
デベに踊らされた人達の夢を乗せて崩壊していくのですね。
ラピュタみたいです。
あのちーへいせーん。
きーみーをのーせーて。いつかきっとであう ぼくらをのーせーてー。
1334: 匿名さん 
[2018-02-15 03:07:00]
>>1331 匿名さん
ちなみにサイバーダインは、つくば発のベンチャー企業です。
市内のあれだけ広大な土地を取得するぐらいの力を持つようになりました。
ベンチャーとはいえバカには出来ない。
ああいう企業を次々生み出していく、
下地がつくばにはあると思いますよ。



1335: 匿名さん 
[2018-02-15 06:29:38]
直近のデータですと、5年ではなく3年で1万人ペースですから、30万人になるのに20年はかからないでしょう。
実際はもっと短期間で到達すると思われます。
子育てファミリー層が集まる流れが定着することで、そこにある種のブランド力が働いて、
さらにその層が集まってきます。
そうするとつくば市の年齢構成比は、
全国平均とは全くかけ離れたものとなり、
母数が増えていくなかでも、
増加"率"はさらに上昇していくだろうと、
個人的には見ています。
つくば市のケースは、特殊事例。
茨城県内は、この先、
つくば市にヒトモノカネが集中していきます。
すでにその時代に入っています。
上で雇用の話が出ましたけど、
ヒトが先かモノが先かカネが先か
いろんな考え方があるのでしょうが、
企業がなんらかの投資をするときに、
突出して成長している都市を避ける理由は
まったくありません。
国内全体では人口減少時代、
カネの行き場がどんどん絞られているわけですから、"行き場"として選ばれたほんの一握り地域は、これまでの常識では考えられないほどの大きな発展が約束されているのです。



1336: 匿名さん 
[2018-02-15 08:31:50]
つくばの人口が30万人になるわけないじゃん
良く調べてね
2035年頃までは増える予想になってるけどね

サイバーダインwww
累損どのくらいあるか知ってんの
黒字にすらなったことがない企業だぞwwww
1337: 匿名さん 
[2018-02-15 09:23:28]
それでも、20年。今のつくば市の人口は、全国でやっと100位に入った位。魅力ある街ランキングでは順位を落とし、守谷が上回っている。TX沿線の各駅でも開発が進む。つくばの立ち位置はどの辺に落ち着くのか、期待感ははあるけれど過大に自己評価しないで欲しいです。
1338: 匿名さん 
[2018-02-15 09:29:17]
>>1335
つくば市の人口推移
昭和60 150,074
平成2 168,466
平成7 182,327
平成12 191,814
平成17 200,528
平成22 214,590
平成27 226,963

まず
>直近のデータですと、5年ではなく3年で1万人ペース
これはいささか誇張ではないだろうか。
上記データをみればわかるように人口増が加速傾向にあるわけでもない。
ここ数年は新築マンションの分譲も盛んだったようだが、今後はどうなるのだろうね。
1339: 匿名さん 
[2018-02-15 12:08:43]
さいばーだいは、国の予算をたくさん貰っている印象はありますが、利益をたくさんあげている印象はないです。

実際は経営としては赤字なのですか?
1340: 匿名さん 
[2018-02-15 12:19:48]
>>1335 匿名さん
つくばに県内のヒト、モノ、カネ、機能を集める為には、TXを常磐線まで伸長すべきだと思います。
1341: 匿名さん 
[2018-02-15 15:02:36]
http://uproda.2ch-library.com/986019jwy/lib986019.jpeg

茨城の成長格差が一目瞭然ですね。

積極的に住みたいと思わなくても、
そこに住居を持つ方が何かと無難だと
考える人は非常に多い。
その意向に応えてる街が限られている。
それで集中が起こるんです。
これは、企業の投資も同じです。

周りの街もみんな成長していて、
カネの"行き場"がいくつもあった
昔のベッドタウンとは違います。

いまは、
集中しているところに、雇用なども含めて
すべてが集まります。
1342: 匿名さん 
[2018-02-15 17:56:51]
はいはい。
成長しているところに、永々とヒト・モノ・カネが集まり続けるのね。
それはもう宗教や。
お疲れさま。
1343: 匿名さん 
[2018-02-15 19:18:16]
>>1338 匿名さん
直近データは、22年→27年なのでは? 5年で12,000人、年2,500人程では無いかな?
もっと上手にデータを引っ張ってこないと墓穴掘りますよ。

1344: 匿名さん 
[2018-02-15 19:27:44]
>>1341 匿名さん
つくば市民の平均年収は370万円、県庁所在地の水戸よりも10万円程高い。
思ったより低いと思いました。4,000万円の住まいを購入するには、共働きなど世帯収入を700万円位にしないと難しいんじゃ無い。
共働き、クルマを複数台必要と考えると戸建選択?夫だけの収入でマンションを購入できる世帯の裾野は以外に狭いのかもね。
上がりすぎた価格では売れ行きに懸念ありです。

1345: 匿名さん 
[2018-02-15 19:38:47]
>>1341 匿名さん
5年で最大7.5%の増加率、最大1.5万人増加という事ですね。先のデータと同じです。

恐ろしいですね。減少しているところが多い。これだけ減少している街が多いのに、増加している街は少なく、5年で10%なんて皆無に近いですね。日本国の人口が減り始めている事が分かる資料です。


1346: 匿名さん 
[2018-02-15 20:39:20]
>>1338

意味不明だね。
言いたいことは、直近で3年で1万人ペースというのは誇張だろうということと、たとえばH17→H22は14000人の増加(これは3年1万に近い)だがH22→H27では12000人程度の増加と、むしろペースダウンしているということ。
1347: 匿名さん 
[2018-02-15 20:40:28]
アンカー間違えた。
1346は >>1343 宛てね。
1348: 匿名さん 
[2018-02-15 20:59:44]
>>1345

だから、>>1338 で明示したように、H22→27(2010→2015)のつくばの人口増加は12000人ちょっと。
最大とかわけのわからん数字はやめてくれ(笑)

つくばって自然科学系研究者が多いんじゃないの?
なんかがっかりだね。
1349: 匿名さん 
[2018-02-15 21:16:25]
>>1348 匿名さん
表現が悪かったのかな。同じ事を意味してかいているんだけれどな。
1350: 匿名さん 
[2018-02-15 21:18:57]
>>1349
確定している数字を「最大〇〇」と「表現」することに何の意味がある?
1351: 匿名さん 
[2018-02-15 21:23:14]
つくば市民全体に対して、研究職の割合は少ないですよ。

人口22万人の中では博士号取得者は1万人程度。修士号持ちが同数いたとしても、2万人程度。つまり、研究の経歴がある人間は市内の1割未満です。

市内中心部の高額な住宅を購入できるのは、地元の裕福な家庭か、医歯薬系の家庭か、実家の援助が多い家庭か、自営業の社長か、共稼ぎの公務員・法人などです。

つくばの人間だから、数字が正確だとは考えない方がよいですよ。そして、数字はデータ不正も可能であり、しっかり元データなどを検討しなければ数字に弱い人間はすぐに騙されます。


http://www.tsukuba-network.jp/pr/kiso/
1352: 匿名さん 
[2018-02-15 22:10:31]
その前に
直近がなんでH27なの?

1353: 匿名さん 
[2018-02-15 22:48:52]
国勢調査のデータだからかな。
つくば市のデータだと、H27→H28 +5,000人位かな。基準日は10月1日です。
あれだけマンションと戸建が建ってだから、多いような少ないようなですね。どんな感想ですか?
1354: 匿名さん 
[2018-02-15 22:57:54]
>>1353 匿名さん
すみません。ていせいします。
H27→H28の増加は、3,500人程でした。
あれだけマンションや戸建が建ってだから、多いような少ないようなですね。
どんな感想ですか。
1355: 匿名さん 
[2018-02-15 23:05:11]
印象通りじゃないの。
今後のマンション(特に大規模)の分譲予定はどうなってるのかね。
1356: 匿名さん 
[2018-02-15 23:47:40]
だーかーら、これまでのデータを見る限り、つくば市は、日本の中でも数少ない成長都市。

成長都市には、今後もずーっと、我先にと、ヒト・モノ・カネが集まり続けるのですよ。
私がそう思うのだからまちがいない。
見ていてください。今に分かります。

1357: 匿名さん 
[2018-02-15 23:56:30]
楽観的なのはいいが、駅前商業施設の空洞化など、最近の流れに危機感を持ってる人が多いんじゃないのかな。
多少地縁もあるので自分も少し前まではつくばに住むことを考えてたが、結局昨年某都心のマンションを契約した。
将来にわたって鉄板なのは都心だと思う。
1358: 匿名さん 
[2018-02-16 00:04:45]
>>1354 匿名さん
直近3年だと
やはり1万人の増ですね

TX開通以降の10年間の平均ペースを上回っています。
子育て世代を多く集めると、
こんな風に加速していくんですよ

1359: 匿名さん 
[2018-02-16 00:10:42]
そして、今後もこの流れは加速していき、つくば市の人口は加速度的に増えていきます。
すぐに人口50万人に達することは間違いありません。
茨城県の人口の半分がつくば市に住むようになることも十分ありえます。
分かっている人には分かる。
信じる人だけ救われる。
つくばの不動産、今が買いです。
そのうち分かります。

1360: 匿名さん 
[2018-02-16 00:20:20]
つくば市の統計
H25.10.1:218,418人
H26.10.1:220,135人
H27.10.1:222,818人
H28.10.1:226,253人(H25比+7,835人 H27比+3,435人)

1361: 匿名さん 
[2018-02-16 06:41:05]
H27
H28
H29
それぞれ年間3,000人以上の増加で
直近の3年は概ね1万人の増加となっています。
H27.1.1〜H30.1.1の期間です。
※途中で国勢調査の確定値を反映したため、
それ以前と以降のデータに連続性がないので、
直近2年間の増加数にH27の1年間の増加量を足しました。
1362: 匿名さん 
[2018-02-16 07:21:45]
つくば市のビジョンでは、251,000人をピークとしている様ですよ。
つくば市のリンク先 http://www.city.tsukuba.lg.jp/shisei/joho/sousei/1002330.html

つくばらしさはをどう維持するか、参考になるところもありました。
1363: 匿名さん 
[2018-02-16 08:19:44]
人口問題研究所のデータに則って
上方修正したデータにしたのかな?
少子高齢化時代
この手の予測がまったく当たらないのは、
将来、生活環境が悪化したり
住民サービスが落ちてもおかしくないような
ところは予想より逃げ出す住民のは多くなるというところを見誤ってるからなんだよな



1364: 匿名さん 
[2018-02-16 08:58:47]
>>1361

>>1360 さんのデータだと、H25→H28で7800人ぐらいの増加みたいだから、H29年の1年の増加が大きいということかな。
エンブレムやウェリス、研究学園のレーベン(なんかいっぱいあったよね)なんかの入居が大きい?
1365: 匿名さん 
[2018-02-16 12:23:09]
人口が増えているのは、各駅周辺の土地が開放され、続々マンション建ったから。それが落ち着くと人口は横這いかな。つくばセンター命の人の書き込みからもそんなふうに感じます。
1366: 匿名さん 
[2018-02-16 13:17:14]
いまの人口増を支えてるのは、駅近ではないところの戸建て開発でしょ。駅前マンション開発が主体だったのは、ここ3年の話ではなく、もう少し前のことですね。その頃の人口増は、たしかに駅近マンション開発が大きかった。
でもいまはちがいます。
みどりのも万博も研究学園もつくばも
いまは駅から少し離れたところの戸建て開発が
非常に活発ですよ。

ここが開発されるならもっと条件良さそうな
市街化調整区域が、つくば市内にはいっぱいあるなぁと思って見ています。
そこが市街化区域になれば、さらに戸建て開発が進んで、さらに人口が増えていきますね。
それはいまの開発区域が埋まってからなんでしょうけど、やはり成長する条件として、
開発可能な土地が豊富にあるか?というところをクリアしてるかどうかというのは、非常に重要なんですね。
1367: 匿名さん 
[2018-02-16 13:18:18]
>>1364
研究学園周辺だとスマエコやK's前の通りの西側、学園の森(ミラリーナ)
などの戸建の影響も大きいね。
戸数でいえばマンションと同等で家族構成も平均的にマンションより多い
でしょう。
1368: 匿名さん 
[2018-02-16 13:36:17]
並木とか松代なども
戸建て開発が進んでいってますね。
開発すれば家で埋まっていきます。
あの辺りでそういう状況ですから、
まだまだ増えていくでしょうね。

圏央道沿道に雇用の場が出来れば、
居住地として選ばれやすいのは、
住環境が突出して整っているつくば周辺ですから、圏央道沿いがどうなっていくか?も今後は要注目です。
1369: 匿名さん 
[2018-02-16 14:09:28]
これらは圏央道効果ですね

大和ハウス工業の巨大物流施設
つくばで3つの開発計画
https://www.daiwahouse.co.jp/business/logistics/dproject/index.html

ZOZOベースつくば 19年稼働
https://www.wwdjapan.com/523591


ヒト、モノ、カネが
集まっていきます。
1370: 匿名さん 
[2018-02-16 18:32:30]
>>1366 匿名さん
スモールシティを目指そう❗全国の町のスローガンになっています。市街化調整地区の市街化区域化は難しくなるようです。不動産業者の乱開発は、インフラ整備、維持から町の財政負担になるだけ。
1371: 匿名さん 
[2018-02-17 02:47:55]
変な改行の人にツッコムのも無粋だとは思うが、、、

>>1369
引用していただいたURLを見ました。
しかし、つくばに3つの巨大物流倉庫はできません。
1つは阿見、2つがつくば。
サイズも、つくばの2つは物流倉庫としては巨大でもない。
また、埼玉県の坂戸には3つの物流倉庫と1つのマルチテナントができる予定。
飯能にも3つ(うち一つは巨大)の物流倉庫ができる予定。
飯能や坂戸が成長都市として、ヒト・モノ・カネを集めつづけているとは思えませんわ(笑)。
阿見とつくばの違いを見落とすとは、変な改行の人は地元民じゃないね。

また、ゾゾベースはインテル本社がつくばから出て行った場所にできるもの。
いわば、インテル本社が流出して、ゾゾベースが流入しただけ。
インテル本社という巨大なヒト・モノ・カネが流出して、ゾゾベースという物流倉庫が流入。
発展形とは思えない。

クレオも物流倉庫になったら、「つくばにヒト・モノ・カネが集まった証拠」とでも言いますか。
つくばが永々とヒト・モノ・カネを集め続けるとか、人口50万人突破とか、痛々しいからもう止めましょうよ。
1372: 匿名さん 
[2018-02-17 03:09:16]
条件がすべて揃うと
つくばのように成長都市となるわけです。
ヒトだけでもモノだけでもカネだけでもだめだし…
人口増がすべてではないけど、
人口は、すべての成長項目のバロメーターです。
成長可能性都市ランキングや、
伸びる街ランキングや、勢いある街ランギングは、素人の意見ではないので、是非見ておいてください。



1373: 匿名さん 
[2018-02-17 04:31:21]
阿見町は圏央道沿いに工場が増えてるんですけど、人口はなかなか増えていきませんねぇ
おそらくそこで働く人たちは、
居住地を牛久やつくばに 求めているのかも知れませんね。
雇用があってもヒトが増えないところは、
ヒトが増えてから発生する二次的三次的な発展にまでは、つながっていかないのでしょうね。

1374: 通りがかりさん 
[2018-02-17 08:50:15]
そんな大げさに言わなくても、印西牧の原や千葉ニュータウンのような街のように、郊外型の宅地が広がっているだけに見えますが。
元千葉住民より
1375: 匿名さん 
[2018-02-17 09:35:55]
>>1374 通りがかりさん
印西市とつくば市は似てるようで
実は、随分違います。

実際に千葉ニュータウンに行くと分かりますが、面白いことに大きな道路が整備されている割に、車の通りが全然違うんですよね。
つくばと比較すると、随分少ない印象。
実は、
この2つの都市は昼夜間人口比率が大きく違います。
印西市0.87に対して
つくば市1.08

印西市は人口を大きく増やしてはいますが、
雇用の増加は伴っていない
典型的なベッドタウンの成長パターンですね
雇用などは他の都市に頼っているのでしょう。住宅特化都市。
守谷やつくばみらいと同じような性格の都市ですね。







1376: 周辺住民さん 
[2018-02-17 15:08:07]
変な改行の人、業者臭むき出しやな。
マンションギャラリーに行くと、必ず、つくばの昼間人口や昼夜間人口比率の話がでるわな。
昼夜間人口比率を、単純な東京のベッドタウンと比べると、つくばが高くでるのは当たり前。
つくばは、東京に電車で通うには少し遠いから。

たとえば、横浜市中区は、昼夜間人口比率は、160%を超えている。
1.08は、つくばの特殊性として挙げられるほどの高さではない。

また、平成22年のデータでは、土浦市は、109.3。
昼夜間人口比率で検索してみ。
衰亡都市がたくさん上位ランクインしている。
土浦市が今後もヒト・モノ・カネを集め続けるとは思えない。
昼夜間人口比率はあまり参考にならん。
業者がよく使う数字のマジックですわ。

1377: 匿名さん 
[2018-02-17 16:27:16]
>>1376 周辺住民さん
20万以上の人口を抱えつつ、
高い昼夜間人口比率を維持しながら
全国最上位層の高い人口の伸びを示しているところが、大事なのです。
一つ一つが大事ということではなく、
"条件が揃う"というのが大事。

つくば市条件がかなり揃っています。
そして、この今のつくば集中化の流れを止めるような競合都市は、この先、茨城県には出てくることは無いでしょうし、しかも、
全国的には茨城県の人口は少なくありませんから、集中化によって、つくば市大きく成長していくことになると思いますよ。

つくば市の競合都市
思いつきませんよね?






1378: 匿名さん 
[2018-02-17 16:32:29]
やはり、いつもの改行に特徴がある人は、業者さんだったんですね。
そういえば、前のレスの方でも、どうせデベか不動産業者だろ?って書き込みに対して、否定してなかったですものね。

それにしても、業者が素人(?)にフルボっこにされるなんて…。
つくばはインテリが多いですからね。
博士さんやお医者さん等のインテリ層vs不動産関係の業者さんでは、勝負にならないのも仕方ないでしょうね。
1379: 匿名さん 
[2018-02-17 23:21:17]
変な改行はたまに単発で出るくらいならいいが、これだけ連続して
書き込まれるとさすがに読む気がしない。

人に読んでもらいたいならやめたほうが良いね。
1380: 匿名さん 
[2018-02-18 00:14:56]
どうしても、つくば市は他に類を見ない成長都市という事にしたい人がいるようですね。
建売やマンションを高値で売りつける為でしょうか?
1381: 通りがかりさん 
[2018-02-18 18:59:59]
茨城県内に限れば「つくば市は他に類を見ない成長都市」は正しいと思いますが、千葉県や埼玉県まで含めれば必ずしも正しくないのでしょう。
1382: 匿名さん 
[2018-02-18 19:58:40]
https://mobile.twitter.com/diamondweekly/status/727051268011659264

全国勢いある街ランキングでは、
11位だそうです。

上に埼玉千葉は無いです。
つくば市は20万人以上の人口が既にあるので、
極端な"増加率"が出やすい小規模都市の
短期間の勢いというわけでもなさそうなので、
本物の勢いだと思われます。

決して茨城限定ではありません。
1383: 匿名さん 
[2018-02-18 20:30:09]
世田谷区が1位ねえ。マンション売れなくて大変らしいが。
荒川区も上位だな。いいランキングじゃないの。
消滅危機と言われた豊島区が上に入ってるのは高野区長もお喜びだろう。
1384: 匿名さん 
[2018-02-18 22:39:49]
つくば市が国家プロジェクトで計画された特殊な都市であることは事実だが
将来に渡って、成長が見込めるほど、特別でもない。

成果が見込めなければ、民間の研究所など独法以上に早々徹底を決めてしまう。
人口減少の折、神奈川方面の方が立地面で有望かもしれない。

話は戻るが休日にも関わらず、クレオ界隈は閑散としている状態どころか人がまったくいない。
これは想定できなかったことではないが、現状まったく対処できない事態。

残念ながら、車社会に慣れてしまっているので日常生活に支障がないが
街の駅前ど真ん中に空白地帯が生じて2年目になるのに今後の展望が見えない。

地方都市の典型だが、それでも特別だと言えるだろうか。
近々、イオンに敷金を支払う必要があるのだろう。
今度はどこを売却するのだろう。
1385: 匿名さん 
[2018-02-18 22:41:53]
間違い「徹底 ⇒ 撤退」
1386: 匿名さん 
[2018-02-19 02:00:43]
つくば市の伸びは非常に健全。
決して人口だけが伸びてるわけじゃない。
通勤圏として発展しつつも、高い昼夜間人比率をキープしている。
それに、市街地が外へ外へ拡大していく中での、
成長ではなく、まず、鉄道沿線への集中化という大きな流れがあって、その流れの中での成長なので、まだまだ息の長い成長になると思われます。
T X開通効果というのは、沿線開発地には留まらず、もっと広範囲で需要が底上げされていて、
しかも、そこに空白地が大量に眠っていることを考えると、この先まだまだ伸びていくのは確実でしょう。
さらに、伸びていく中で、その住環境は、
近隣自治体のそれとは一線を画すものとなっていき、さらにさらにつくば市への集中化が加速していくょうから、この成長スパイラルを止めるような競合自治体が近隣に急に現れるとか、
そういうことでもない限り、止まることはないでしょうね。
近隣都市に住む人々は、
つくば市の成長を好意的に受け止めている人ばかりではないのでしょうけど、
つくば市への集中化を止めたいのであれば、
今が一番のチャンスかもしれません。
今どこもこの流れに抗うことすら出来ないのなら、この先は、もっと止められなくなるし、加速していきますよ。










1387: 通りがかりさん 
[2018-02-19 08:10:26]
いくらなんでも文才なさすぎ。読みにくい
1388: 匿名さん 
[2018-02-19 10:19:25]
つくばの将来に関して、自分の生きているうちはまぁ多少の動きはあっても
ほぼ現状維持できるだろうと楽観しているけれど、集中とか加速とか言われると
それは違うだろうと突っ込みたくなるね。
(まったく聞く耳持たない人のようだけれど)
1389: 周辺住民さん 
[2018-02-19 11:19:16]
現在まで成長していることは事実だけれど、
現在まで成長している都市は、今後も、他の市町村からの流入が永々と続いて、成長をし続ける、加速度がつくって話、誰も信じないですよね。
痛々しい。
1390: 匿名さん 
[2018-02-19 12:48:53]
データはすべて示してます。
鉄道開業から13年目。
信じるとか信じないとかじゃなくて、
もう既に始まってることです。

1391: 匿名さん 
[2018-02-19 15:07:34]
>>1389 周辺住民さん
つくばは伸びるけど、その分、犠牲となる街もあるということです。
つくばは20万都市の不交付団体。
住民獲得競争でどうやって負けるんでしょう?負けようがないと思うんですよね?
この先独り勝ちだと思われますよ。

1392: 匿名さん 
[2018-02-19 17:37:14]
話にならんね。
成長都市に永々と人口流出と人工流入が続くという前提が誤りでしょ。
弱肉強食的に、弱い市町村の人口流出が永々と続き、強い市町村に人が永々と流入し続ける。
そんなわけないでしょ。
変な改行の理屈によると、
つくば市に茨城県の全人口が集中することになるよ。
いや、もっと言えば、つくば市より強者である東京都区部が日本の全人口を吸い上げて、他の市町村が滅んで終わりになるよ。

控え目に見て、つくば市に50万人が居住して、水戸市や日立市に車で通勤する姿が当たり前になる?
少数の例外はあると思うが、そんな通勤するのは苦痛だもの。多数派ではありえないね。
1393: 匿名さん 
[2018-02-19 19:39:20]
http://uproda.2ch-library.com/986019jwy/lib986019.jpeg

これは
2010〜2015ですけど、
2016〜2017はもっと
つくば集中が進んでいますよ
1394: 匿名さん 
[2018-02-19 19:49:31]
>>1392 匿名さん
千葉埼玉には茨城の2倍強の人口がいますけど、成長が著しい都市は、10都市ぐらいはありますね。
茨城は人口が300万近くいるのに、
つくばぐらいしか伸びてないんですよね。
その選択肢の少なさが、つくば集中の要因の一つかもしれませんね。


1395: 匿名さん 
[2018-02-19 20:46:53]
西武がなくなったのは残念。
デパートを普段使いするような層に対する訴求力は低下したのではないだろうか。
1396: 匿名さん 
[2018-02-19 21:15:15]
マイナス金利にすると
金が動き出すというのと近いかも。

マイナス成長時代は、
少しでもプラスなところを目指して
住民が動き出します。
1397: 匿名さん 
[2018-02-19 21:38:25]
業者はどっかいってください
1398: 匿名さん 
[2018-02-19 21:52:04]
マイナス金利にするのと金が動き出すのと同じように、マイナス成長時代は少しでもプラスな所を目指して住民が大移動をするんですね(笑)。
改行の人は、書きぶりが宗教ぽいと思いましたが、
まさにモーゼですね。信者を連れてエルサレム板に移住してほしいです。

そして、住民は、各都道府県という枠の中で、その中の成長都市に向かって大移動を開始するのですね(笑)。
千葉・埼玉県民は、千葉埼玉県内の成長著しい都市に向かって大移動し、そういう成長著しい都市が10都市もあると。
そして、茨城県には成長著しい都市はつくばしかないので、そこに集中すると。
茨城県民は茨城命なので、他県には流出せず、茨城県内のつくばに留まり続けるのですね。
すばらしい。
たとえば、水戸市で住宅ローンを組んで住宅を建てていても、その家を捨ててつくばに移り住むと。
水戸の県庁勤務であっても、つくばで家を買うと(というより、県庁がつくばに移転してくる?)。

私は、茨城県内に拘る理由がないので、モーゼのおっしゃる千葉埼玉の成長著しい都市とやらに移住しようと思います。
その10都市を是非教えてください。
その10都市とつくばで大相撲をしましょう。
1399: 匿名さん 
[2018-02-19 22:19:36]
多くの茨城県民にとってつくば市とは、
実家に一番近い"方舟"みたいなもの。
従ってわたしは、ノアかもしれません。
1400: 匿名さん 
[2018-02-19 22:59:07]
私の知り合いは、行方市や鉾田市で農業をやっているのですが、朝は午前5時から作業を開始しています。
彼らもつくば市に移住してくるのですね。
そうすると、朝は午前3時半頃からつくば市の自宅を出て、行方や鉾田の農地に向かうのですね。
起床時間は午前2時半頃でしょうか。

また、距離的に、茨城県北部の住民は、いわき市へ大移動。
茨城県西部の住民は、宇都宮市へ大移動。
鹿嶋市や神栖市の住民は、成田市へ大移動。
取手・龍ヶ崎市の住民は、柏市へ大移動。
することが予想されます。

そうすると、茨城県全体の人口は減少するので、予算も縮小して、県道は凸凹のままで、茨城県警や県立高校も立ち行かなくなりますね。土浦一高も廃校になるのでしょうか。
つくば市内の県道は凸凹で、県警も警察官が足りず、県立高校も廃校になるのでしょう。
それなら、経済力のある東京都に移住したいです。
それとも、つくば市がつくば市警を設立するのでしょうか?。
ロス市警みたいでかっこいいですね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる