野村不動産株式会社の東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「《契約者専用》プラウドシティ武蔵野三鷹」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 武蔵野市
  5. 中町
  6. 《契約者専用》プラウドシティ武蔵野三鷹
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-07-25 16:56:56
 削除依頼 投稿する

契約者スレを作ってみました。

検討スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/608063/

公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/pc-mm334/

売主:野村不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:野村不動産パートナーズ(予定)

所在地:東京都武蔵野市中町三丁目1649番1の一部他(地番)
交通:中央線 「三鷹」駅  徒歩10分
   中央線 「吉祥寺」駅  徒歩20分

JR中央特快停車「三鷹」駅徒歩10分、敷地内に公園・保育園(※)を抱く、
全334邸の大規模・複合開発

[スレ作成日時]2017-03-20 12:46:23

現在の物件
プラウドシティ武蔵野三鷹
プラウドシティ武蔵野三鷹
 
所在地:東京都武蔵野市中町三丁目1649番1の一部他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 三鷹駅 徒歩10分 (フロントコート南側入口よりフロントコート南側エントランスまで1分、北側エントランスまで2分、グリーンコート西側エントランスまで2分)
総戸数: 334戸

《契約者専用》プラウドシティ武蔵野三鷹

1701: 匿名さん 
[2019-10-17 22:36:40]
勝手に掲示を剥がすのはまずくないですか?
こういう見解もあるようです。
http://yyhoumu.blog.fc2.com/blog-entry-112.html?sp
1702: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-17 22:39:20]
>>1701 匿名さん

ええ、まずいと思いますよ。でも、もっとまずいのは理事会の対応。だから皆さん怒っている。
脅しのつもりかもしれませんが、この程度のことで警察は動きません。彼らも暇じゃないので。
1703: 匿名さん 
[2019-10-17 22:52:15]
理事会から今回説明される議案は、時間をかけて合意形成して検討・検証するなら理解できる内容ですが、二年目で強引に取り組む必要がある内容とはとても思えません。

無駄の削減と聞くと耳ざわりが良いですが、二年アフター検査と違い、時期の必然性が全く感じられません。

合意形成を無視した強引な削減や唐突な管理会社変更、長期修繕計画の60年均等化への(玉突きで修繕積立金の相当な値上げになりそうな)見直しの動きは、いったい誰のためなのか訝しく感じられます。
1704: マンション住民さん 
[2019-10-17 22:56:15]
>>1700
カーシェアはすでに利用者がいますので、その方々を無視した議論はやめませんか。
その方々はそこに価値を見出してこのマンションを選んでいるはずです。
近くにカーシェアがあると言ってもマンションの中にあるのとは便利さが違います。
資産価値の向上に十分寄与していると思います。
現在の契約条件については、ご指摘通り更新時に見直せばよいかと思います。

1705: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-17 23:10:15]
>>1704 マンション住民さん
我が家はカーシェアは使用した事がありません。今後も使う予定は一切ありません。しかし我が家も払っている管理費で今後もカーシェアを運用するのは良しと思っています。それも全て含めて購入したマンションですから。皆で数年後に見直そうとなればその時は廃止で手を挙げると思いますが、やはり今はその時期ではありません。

カーシェアは赤字と言いますが赤字でいいんですよ。赤字も何も皆から集めた管理費で賄うもので、黒字にする必要なんてないですし、どこかカーシェアで黒に出来ているマンションなんてあるんですかね。皆で払うから成り立つ仕込みなだけです。
レンタサイクルに関しても同じ意見です。
色々記載しましたが、今の仕組みから何一つ変える必要なし。ただそれだけです。
1706: 匿名さん 
[2019-10-17 23:12:15]
>>1703 匿名さん

今度の説明会で、誰のためにやっているのか、誰がそれを望んでいるのか(結論ありきで理事会が勝手に決めつけてるだけではないの?)、もし住民のためを思ってやっていると言いたいならなぜアンケートを取って意向を伺わないのか、理由をきちんと説明いただく必要があります。

立候補を続ける理事会役員の理想だけで、住民のためになると勝手に決めつけている訳ではなく、きっと深い理由があるのでしょうから、そこんとこきっちり説明してもらいましょう。

まっ、自分たちのやりたいことが、アンケートとったら絶対反対されることが分かりきってるからだろうなぁと予想できるから、絶対にまともに答えられないと思うけどね。
1707: 匿名さん 
[2019-10-17 23:24:17]
>>1704 マンション住民さん

利用者がいるから残すべき、なんて主張したら、利用者のわがままと興味ない方に思われるのがオチです。今主張すべきは、5年間は存続しましょうということに絞るべきでしょう。大金払って延長すべき価値があるかは、5年目の議論で、いますべき話ではないということです。

理事会には意見を言うのであれば、大多数の方に腹落ちする意見でないと、反対派が感情で理屈に合わないことを叫んでるとしか見てもらえません。そこは戦略的な振る舞いをすべきでしょう。
1708: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-17 23:27:04]
>>1707 匿名さん

そうですね。個人的な事情を主張するのではなく、コストカットを重視する方にも最大公約数的意見として受け入れられるような発言が必要ですね。
1709: マンション住民さん 
[2019-10-17 23:51:53]
>>1707 匿名さん
利用者がいるから残すべきなんて書いていませんけどね。
契約更新に合わせて見直しをすることに反対する人はいないでしょう。
住民コミュニティー全体の資産価値を最大化するように考えて欲しいと言っているのです。
都合よく項目ごとに損得勘定してもっともらしく説明している理事会のやり方がおかしいと指摘しているつもりです。
1710: 匿名 
[2019-10-17 23:52:17]
>>1692 住民板ユーザーさん1さん

これ重要ですね。
コスト削減の出発点が間違ってたんですか?
1711: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-18 00:00:58]
>>1708 住民板ユーザーさん1さん
〇駐車場は稼働率が上がるのか下がるのか確認
〇カーシェア違約金2月29日に支払う残高が管理費残高にあるのか?管理費は本当に赤字なのか?


その上で5年間は存在しましょう。大金払って解約の必要はなく議論は5年後更新時で充分では?


1712: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-18 00:05:08]
>>1709 マンション住民さん
はい、私も可否については今は控えますが、更新時に検討に賛成です。場当たり的な言い訳や都合良いデータのみを出す理事会のやり方が一番おかしいんです。

1713: 匿名さん 
[2019-10-18 00:08:47]
>>1709 マンション住民さん

使っている人を無視した議論はやめませんかと書かれてるので、そういう言い方だとそうとらえられますよということです。
書き手の意図と、見る人の印象は違いますから。
多くの人に誤解されないようにして、味方につけるための見せ方は大事です。
1714: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-18 00:19:37]
>>1710 匿名さん
コスト削減は良いことだとは思いますが、フェイクで煽るのは良くないと思いました。

1715: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-18 00:26:23]
>>1709 マンション住民さん
伝わっています。
存続について今議論が必要無いと言うことですよね。

色々なお立場の方がみえてますし。配慮が足りず申し訳ありませんでした。
1716: 匿名さん 
[2019-10-18 07:48:01]
今期中に解約金払っても解約したいのは、管理費会計をなるべく赤字に見せたいだけでなく、来期からの黒字をかさ上げしたいからかもしれませんよ。

それがどのような意味を持つのか、ズバリ修繕費60年均等化による積立金の大幅な値上げがキーですよ。

理事会は修繕費の将来、スラム化の危機も煽って、来期からすぐに値上げしないとまずいって方向の結論出しそう。

その際に、無駄の見直ししたのかと言われるから、先に理事会が無駄と思うサービスや高い管理会社を、住民の意見は無視して全部削って、黒字出た分で大幅値上げを少しだけ下げて見せるんです。

来期の値上げと来期の黒字を無理矢理セットにして、反発される大幅な値上げを通しやすくするんですね。

これだけ頑張ったんだから値上げには理解得られたよねって、住民の意見は聞かずに、勝手に60年均等化と積立金の値上げを既成事実化してしまうことに大きな意味があります。

最終的には、来年5月の通常総会に議案提示、普通決議だから反対が多くても半数以上の賛成で強引に可決、そのシナリオは容易に想像できます。普通決議を使えば、何でも通せてしまうのですから。

最後の仕上げに、値上げを推進する現役員たちが、来期以降も立候補を続け理事会の大多数を掌握し続けることで、反対派が立候補して値上げを元に戻す動きを防ぐことも、想像するに難くありません。

穿った見方をしすぎでしょうか?
1717: 匿名さん 
[2019-10-18 12:22:21]
>>1716 匿名さん

先を見越した憶測だろうから、そんなこと一切考えてないよって、理事会が言ってくれたら丸く収まるんだけどな。住民に配慮して進める、それ一番大事なこと。
1718: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-18 12:44:26]
>>1716 匿名さん
過半数を超える継続立候補を容認する(禁止事項がない)ってものすごく危険な事です。3人輪番で入れ替わっても何もできません。

今の理事会がお忙しくて、討論の場やツール検討と言ったプロセス検討までやってる暇がないとは想像できます。ですがそれは後回しにしてよい事ではありません。
国交相のガイドライン61ページにも、長期修繕計画の見直しには必要に応じて専門委員会を設置するなどして検討を行う為に体制を整える事が必要です。大規模修繕工事の実施をふまえて修繕積立を見直す場合は理事会の発意から計画の計画の見直しに至るまで数年を要する。管理組合通常の業務だけでも多忙のため、経験や知識のある所有者の参加を求めることが必要です。とあります。

自分たちで、しかも最低6ケ月と短期でやろうとするから良く無いのでは?
理事会の今やるべき仕事は昨年実施した削減の検証と、今後どのようにマンションの中で検討していくか?運営方法検討や、意見交換の場の設置など足場を固める事ではないでしょうか?
専門委員が数年任期があれば、理事会のメンバーが何期も独占せずとも効率化が図れませんか?

1719: 匿名さん 
[2019-10-18 12:50:33]
>>1718 住民板ユーザーさん1さん

専門委員会って、何も権限ないんですよ。意見をまとめて理事会に報告するだけ。今期検討してる役員が、来期に役員やめて委員会に入って案をまとめて、公平な判断のできる全面入れ換えした役員がそれを住民に示して進めていく、それが理想では?

そうすればお互いやりたいことができてハッピーじゃないかなあ。
1720: 匿名 
[2019-10-18 17:37:13]
久しぶりに掲示板見たら匿名の人たちが絶え間なく同じような内容を書き込んでて気持ち悪いですね。文体も同じ書き込みが多いし、本当は何人の人が書き込んでいるんだろう。この掲示板はこの掲示板でなんだか全く参考にならないな笑
1721: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-18 18:06:49]
>>1720 匿名さん
そうですか。
1722: 1720 
[2019-10-18 18:11:16]
>>1721 住民板ユーザーさん1さん

お!返事ありがとね。
そうなんだよ、ひとことで言うと、なんか引くわー。って感じかなー。なんでだろね。
1723: 匿名 
[2019-10-18 18:11:23]
>>1720 匿名さん

では、臨時総会説明会の議案についてあなたはどう思いますか?
1724: 匿名さん 
[2019-10-18 18:12:11]
>>1720 匿名さん

それは新しく見に来る人に同じメッセージを伝えるためですね。

説明会が待ち遠しいですね。理事会の立ち位置がはっきりするでしょう。
1725: 1720 
[2019-10-18 18:13:47]
>>1723 匿名さん
お、こちらさんも返事ありがとね!
なんでこんな便所の落書きみたいなとこでそんなこと言わなきゃなんねーんだよ笑
1726: 匿名 
[2019-10-18 18:17:03]
>>1725 1720さん

そうですか、残念ですね。。。
1727: 1720 
[2019-10-18 18:17:15]
>>1724 匿名さん
いやだとしたらやり方キモいよ笑
あんた友達少ないだろ笑
1728: 1720 
[2019-10-18 18:19:53]
>>1726 匿名さん
そー!ほんと有益な情報得られなくて残念!

1729: 匿名 
[2019-10-18 18:20:15]
>>1727 1720さん

同じ人ですかね。人の書き込みを笑うのはとても残念です。
1730: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-18 18:22:36]
>>1729 匿名さん
相手にしないといなくなります

1731: 1720 
[2019-10-18 18:27:30]
>>1729 匿名さん
おたくは匿名掲示板に何を求めてんのよ笑

1732: 住民板ユーザーさん5 
[2019-10-18 18:39:25]
もっとまともなマンションだと思っていたんですが、、一部の住民なんでしょうけど嫌らしい伝え方ばかりが目立ちますね。

普通に住んでいる分には文句無しなので、変な感じです。
1733: 匿名さん 
[2019-10-18 18:40:54]
火消しのぼうやは放っておきましょう。あと二日後の説明会に集中です。値上げ疑惑を広めて参加者を増やすべし!
1734: 匿名 
[2019-10-18 18:44:42]
>>1716 匿名さん

参考になる!の数が12になりましたね。
こんなストーリーが実現しないと良いのですが。
1735: 1720 
[2019-10-18 18:47:29]
>>1733 匿名さん
自分が絶対正義とおもってるんだろなー笑
1736: 1720 
[2019-10-18 18:48:17]
>>1730 住民板ユーザーさん1さん
え!僕みたいな意見書き込んだらだめなとこなん?ここ?
1737: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-18 18:50:08]
>>1733 匿名さん
はい!修繕費倍増が勘違いで終わればそれに越した事ないです。説明会参加します。

1738: 匿名 
[2019-10-18 18:54:51]
あの説明会資料には、建物寿命60年間での修繕を考えた時に、大型の設備更新が現実の積み立てでは払いきれないので計画的に考える必要がある、とそんな主旨の解説がありました。
しかしどこまでを今の私達のサイフから負担するのか、そこの整理ができていないと思いました。
理事会の思想に従って極論を言えば、60年で建て替えする費用まで盛り込むことになります。
祖父の自転車パラドックス(祖父から譲り受けた自転車のパーツを修理交換していって、どこまでを祖父の自転車と言えるか)に陥っているような。
1739: 匿名 
[2019-10-18 19:07:56]
>>1738 匿名さん

さすがに60年後にそのまま残っているのは、コンクリート躯体くらいでしょう。後は全て交換済み。
仰るとおり、私たちはどこまで負担すべきなのでしょうね?それを議論してコンセンサス得るだけでも時間がかかりますね。
1740: 匿名さん 
[2019-10-18 19:22:41]
>>1739 匿名さん
設備に与えるダメージは住んでいる年数比例なのでできるだけ長期均等化が理屈的には正しそうなんだけど、あまり長期間になると早く出ていく人は感情的には不満だろうね。
1741: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-18 19:37:11]
>>1740 匿名さん
60年いる方何パーセントくらいなんでしょうね?均等化は確かに国交相推奨です。新築だと30年は修繕計画としては標準とのご意見。
でも60年は流石に長すぎませんかね?
1742: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-18 19:42:51]
残念ながら、外部の人が書き込みをはじめています。覗きにきて見つけたのでしょう。
ここまで外部の人が入ってこなかった事が奇跡に近いですがおそらくこの掲示板の中身はここからマンション外の野次馬に拡散されます。
後2日なので日曜日に集まった人の中で新たなコミュニケーションの場を作成いただき、マンション内に広めていただくしかないですね。
違和感のある書き込みはスルーしましょう。
1743: 匿名 
[2019-10-18 19:42:56]
>>1738 匿名さん

建て替え費用、つまり建物の再調達価格を見込むということは、私たちが買った金額そのままを60年間分割払いで共益費に乗っけることになりますね。
それが成り立つなら本当に100年も200年も持続可能でしょうが、経済的に破綻してますよね。
1744: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-18 20:00:40]
>>1742 住民板ユーザーさん1さん

どこか準備しておきたいですね。
鍵のかかる場所がよいです。

1745: 匿名さん 
[2019-10-18 20:23:52]
ここは品確法劣化対策等級3だから3世代(おおむね75~90年間)にわたり、建物がもつレベルらしい。
1746: 匿名 
[2019-10-18 20:52:44]
>>1745 匿名さん

等級3でしたか。じゃあ鉄筋のかぶり厚が一般より厚いですね。

建物の寿命は3つあります。
・法的耐用年数 47年(減価償却)
・物理的耐用年数 90年(等級3)
・経済的耐用年数 イコール資産価値
いくら物理的耐用年数が高くても、経済的耐用年数である資産価値が低ければ取り壊すことになります。
私が思うに、修繕を60年スパンで考えて共益費がアップし、更に維持費のかかる共用施設を削るだけ削るモデルでは、この経済的耐用年数が下がるため、結局90年どころか60年にも釣り合わなくなります。建物の延命処置に費用をかけながら、同時に資産価値を維持する。このバランスが難しいところです。
1747: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-18 21:23:41]
>>1746 匿名さん
長期修繕の工期を広げる方に注力し、野村管理で資産価値あげた方が得策なのではないかと思います。
均等を30年に設定しようが、60年に設定しようが、その経過時点での修繕積立金値上げは免れません。じゃあ90年均等化?ってそれはありえません。と思いますが、考え間違ってますでしょうか?
プラウド第一号。久我山にありますがとても美しいですよ。

1748: 住民板ユーザーさん4 
[2019-10-18 21:25:41]
>>1746 匿名さん
共益費は管理費のことでしょう?修繕積立金と混同しない方がいいですよ。
1749: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-18 21:27:47]
>>1732 住民板ユーザーさん5さん
私も、普通に住んでる分には申し分なしです。ただ、普通の管理組合運営であって欲しいと願ってます。
1750: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-18 22:39:40]
>>1746 匿名さん

・法的耐用年数 47年(減価償却)

最近、国交省が不動産の既存ストック重視を打ち出してますが、減価償却の年数が変わらない限りは根本的な解決にはならないですね。この仕組みが変わる可能性があると思いますか?
48年後、既に減価償却したマンションをさらに12年延命する気になるかどうか?

私がその時の所有者ならば、60年均等割で積み立てていただいた貴重な資金は、その時の管理組合でありがたく山分けします。それが経済合理的な行動というものでは?
1751: 匿名さん 
[2019-10-18 22:43:45]
普通に考えると解体費用に充当じゃない?
1752: 匿名さん 
[2019-10-18 22:46:02]
隣の武蔵野コーポラスが築54年ですね。
1753: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-18 22:48:00]
>>1751 匿名さん

売り抜けない限りはそうなりますよね。
結局、今の所有者の私たちがそこまで費用負担すべきなのか?という話ですね。
じゃあ、管理費を削って将来に備えるはずの我々の努力は…
1754: 匿名さん 
[2019-10-18 22:57:47]
>>1753
そもそも減価償却終わったら解体するってのは無いと思いますよ。
最近の定期借地物件、近くのブリリア三鷹とかでも70年前提ですし。
1755: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-18 23:06:49]
>>1754 匿名さん
前提。
70年先なんてもはや誰にも検証できません。
1756: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-18 23:07:31]
>>1754 匿名さん

ここは旧法借地なので、全然違いますよ。定期借地は解体の準備金を積み立てて行き、最後に解体して更地返却します。
これに対して、旧法借地はほぼ永遠に土地利用が可能です。したがって、我々が維持管理のためと思って60年前からコツコツ積み立てたお金が、将来の所有者の建て替え費用として使われかねないと言うわけですね。

定期借地物件の場合は、最初から解体前提であり、それを納得して解体費用を積み立てますが、このマンションでは修繕のため今からコツコツ積み立てた額を将来ガメられると言うわけですね。こんなことで良いのかなあ。
1757: 匿名さん 
[2019-10-18 23:13:27]
建て替えまで修繕しないつもり?
1758: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-18 23:23:24]
>>1757 匿名さん

建て替え前提だと、修繕を最低限にしてだましだまし使っていくのではないかと思います。
修繕か建て替えかは、将来の所有者が決めることです。今の所有者である我々が、維持管理、修繕のためだと思って倹約してコツコツ積み立てたお金ですが、使途を決めるのは50年後、60年後の所有者ということです。
それで良いのでしょうか?
1759: 匿名さん 
[2019-10-18 23:28:42]
すごいですね、最初から長期修繕計画で建て替えを計画に入れるんですかw
60年より意識高い。
1760: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-19 05:15:57]
>>1758 住民板ユーザーさん1さん
新築売り出し時点で安心安全60年均等!だけど今は修繕費高いよ。
そのコンセプトに賛同する意識高い方ばかりが購入したらいい。

問題はそんな風に考えない人が今さら巻き込まれ、負担増。住んで1年で予定が狂う。
60年均等が崇高な考えだろうが、ベストだろうが押し付けられたくないなぁ。実行可能かどうか各世帯事情があるし、購入してしまった後からやめて欲しい。

1761: 匿名 
[2019-10-19 09:05:33]
突然ですが、明日の臨時総会説明会の後に、同じ会議室を押さえています。
住民同士による意見交換を望む方は、どうか30分で良いので残って参加してください。

場所 : コミュニティセンター 第二会議室
時間 : 説明会終了後(17:30以降も会議室を押さえています)
登録名 : むさしの相談会

お願いがあります。臨時総会説明会の最中に、
「このあと、住民同士の意見交換を望む方は少し残ってください。誰かが17:30以降もこの会議室を押さえているらしいです。」
と、勇気を出して公言してください。誰でも良いです。
公言することにより、この掲示板を見ていない人を含め、意見交換の場が成立します。
また公言した人が登録本人でないことは私のこの書き込みによって担保されます。
尚、登録したことを事実化するために「むさしの相談会」として参加してください。

私はこの掲示板に書かれた様々な意見が、画面の中だけでなく現実に交わされることを切に願っています。
コミュニティセンターに対しては、会議室の利用を確約できない登録(皆さん次第なので)をしたのは大変残念なことですが、このまま説明会を迎えて結局何も変わらずに解散する可能性を断ち切りたかった次第です。
自分本位な行動をお許しください。どうかよろしくお願いします。
1762: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-19 09:11:08]
>>1761 匿名さん

賛同します!
1763: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-19 09:18:57]
>>1761 匿名さん
ありがとうございます

1764: 匿名さん 
[2019-10-19 09:36:24]
>>1759 匿名さん

どちらにしても、意識高い系の役員に巻き込まれて半年後に計画外の値上げになるのはつらいです。役員さんの言い分は、嫌なら総会で反対しろ、反対する権利はみな持ってるってことなんだろな。でも騙し討ちのような議案で無関心な住民を誘導して、過半数の賛成で理事会の思い通りに進めるっておかしくない?
1765: 住民板ユーザーさん4 
[2019-10-19 12:04:12]
>>1764 匿名さん
全会一致まで何も決められない方が危なくない?
半年もあれば騙し打ちでもないような。今回もまだ臨時総会まだ時間あるし、事前説明会もあるし。
というかここで反対する余裕があるってことは騙し打ちでない証明では?
1766: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-19 12:14:37]
>>1765 住民板ユーザーさん4さん

ここで皆さんが、これまでの理事会の説明で辻褄の合わないことを確認しあった結果、騙し討ちじゃないかという結論が出たわけですよ。
1764さんだって、全会一致とは言っていない。むしろ問題なのは、このまま座視すると4分の1強の賛成で可決してしまうということ。
1767: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-19 12:36:11]
>>1765 住民板ユーザーさん4さん
全員一致なんて無理ですよ。
半年後じゃなくて、来月の総会で長期見直しを業者依頼して100万以上の費用をかける案がでています。説明会では4議案で30分しか時間がとられていません。質問できたとしてもその回答が総会当日口頭で読み上げられるだけ(前回は)
30年から60年に計画が延びた時点でお知らせありましたか?私は急な事に本当に驚きましたよ

1768: 匿名さん 
[2019-10-19 12:54:08]
>>1767 住民板ユーザーさん1さん
まだ発注してないから伸びてないでしょ。
1769: 住民板ユーザーさん3 
[2019-10-19 12:57:19]
>>1767 住民板ユーザーさん1さん

前回の総会時には、計画の長期化とは書いてありました。でも36年目の大規模修繕の際の資金不足が課題と書いていたから、普通の神経をした人なら、計画をせいぜいそこまで伸ばすくらいの意識しか持たないはずです。
なにせ、配られた質問への回答には、30年均等の場合の金額しか書いてませんからね。
それがいきなり半年たたないうちに60年計画の話が出てきた。だから騙し討ちだ!との批判が出るわけです。
1770: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-19 12:57:26]
>>1768 匿名さん
計画案の均等割対象期間が大幅に変更になった時点での意味です。

1771: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-19 13:09:25]
>>1769 住民板ユーザーさん3さん

私30年均等は賛成よりでした。だから、36年の際の資金不足は、工事期間の延長や、30年経った時にまた積立金を増やす計画になるのかな?くらいに思ってました。
思うに一番の原因は理事会と住民のコミュニケーション不足なのではないかしら?
1772: 住民板ユーザーさん3 
[2019-10-19 13:26:20]
>>1771 住民板ユーザーさん1さん

30年均等では30年目より後は当初計画と比べて逆に積立金の集まりが悪くなります。このため、今の段階式よりも36年目などの不足額が大幅に増えてしまいます。その矛盾を指摘されないため、計画期間を60年にしようとしているのでしょう。
1773: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-19 13:34:00]
>>1772 住民板ユーザーさん3さん
そうかもしれませんね。
ただどの案にもメリットデメリットはあります。自分の案を通す為に、デメリットは殆ど触れない姿勢は不信感抱いてしまいます。

1774: 匿名さん 
[2019-10-19 13:34:32]
>>1765 住民板ユーザーさん4さん

全会一致はどんな議案でも不可能ですよ。
反対意見はしょうがないんです。

そういうことではなく、理事会が理事会役員だけで案を決めて、その案を可決するために一方的に説明してガス抜きするのは駄目ってことです。半年あろうが一年あろうが、住民無視で勝手に決めた案に、賛成を求め続ける説明だけするなら合意形成ではないと思うんです。

案を決めるところから住民の意見を取り入れるべきといいたい。住民の反対が多ければその案は撤回すべきです。理事会は値上げを悟られると反対されるから、値上げという言葉を住民に見せずに検討を進めて、3ヶ月だけ周知して合意形成できたと言い張って、定期総会で60年均等化の積立金の大幅な値上げをするつもりですよ。資料をよく読んでみて欲しい。
1775: 匿名 
[2019-10-19 15:17:59]
【再掲】
突然ですが、明日の臨時総会説明会の後に、同じ会議室を押さえています。
住民同士による意見交換を望む方は、どうか30分で良いので残って参加してください。

場所 : コミュニティセンター 第二会議室
時間 : 説明会終了後(17:30以降も会議室を押さえています)
登録名 : むさしの相談会

お願いがあります。臨時総会説明会の最中に、
「このあと、住民同士の意見交換を望む方は少し残ってください。誰かが17:30以降もこの会議室を押さえているらしいです。」
と、勇気を出して公言してください。誰でも良いです。
公言することにより、この掲示板を見ていない人を含め、意見交換の場が成立します。
また公言した人が登録本人でないことは私のこの書き込みによって担保されます。
尚、登録したことを事実化するために「むさしの相談会」として参加してください。

私はこの掲示板に書かれた様々な意見が、画面の中だけでなく現実に交わされることを切に願っています。
コミュニティセンターに対しては、会議室の利用を確約できない登録(皆さん次第なので)をしたのは大変残念なことですが、このまま説明会を迎えて結局何も変わらずに解散する可能性を断ち切りたかった次第です。
自分本位な行動をお許しください。どうかよろしくお願いします。
1776: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-19 15:24:34]
理事会のスピードに住民がついていけてません。頑張ってみえるのかもしれませんが、議論が内輪だけで完結してしまってますよー。勿体ないです。
1777: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-20 17:03:37]
どなたか今日の説明会の内容を教えて頂けませんでしょうか。
遅れて行って私が悪いのですが、部屋に入れずしばらく廊下にいましたが話が聞けずに帰ってきました。
そもそも334世帯のマンションで45人定員の部屋で説明会を開催すること自体に違和感がありませんか…
1778: 住民板ユーザーさん2 
[2019-10-20 17:36:49]
今日の臨時総会に出席したけど理事長解任した方がいいレベルでは?
自分の意見と違う質問、意見にはあからさまに不機嫌な態度、言葉遣いで見苦しかった。
結局何がしたいんだか分からず仕舞い。
1779: 住民板ユーザーさん5 
[2019-10-20 17:40:19]
>>1777 住民板ユーザーさん1さん

議案の内容や進め方に対する異論が噴出して、紛糾しました。結局、60年計画の話は質疑に至りませんでした。全住民アンケートを取れとの要望についても、言を左右にして明言せず。
再度説明会を開くべきとの要望が出たものの、それすら確約しませんでした。
おまけに、理事会がここへの書き込みを見ていたのか、17時過ぎに全員追い出されました。
終わってます。
1780: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-20 17:50:06]
理事長のみが病気なのがよく分かりました。理事長解任が唯一の手だと思います。
1781: 住民板ユーザーさん6 
[2019-10-20 17:53:40]
>>1779 住民板ユーザーさん5さん
全戸アンケートを取ることと本日の議事録が全戸に配られることが決まっただけでも収穫かな。最後まで理事長はアンケートに難色を示してましたが他の理事や副理事長はアンケートを取ることを検討することを約束?してましたからね。もし、アンケートと本日の議事録配布の約束が守られなければ理事会は解散ですね。
1782: 匿名 
[2019-10-20 18:23:58]
レンタサイクルの件などは、理事会でも意見が割れてそうなのが透けて見えたんですが、どうでしょうね。決して一枚岩ではなさそうに思います。

今日、部屋に入れなかった方々はどのくらいいるのだろうか。私は中で話聞いてましたが、なんか普段の仕事より疲れたような気がします…
1783: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-20 18:37:26]
説明会の議事録は配られるとして、17時半以降の話し合いがどうだったのか教えてください。
1784: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-20 18:40:34]
理事長によると、60年経って今の所有者が死んでも、マンションは残ります!だそうです。
ちょっと何言ってるのか全然分からないレベル。皆さん失笑してました。
1785: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-20 18:42:49]
>>1783 住民板ユーザーさん1さん

残念ながら、理事会に強制的に解散させられました。
1786: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-20 19:10:14]
ただ集まるまでもなく、理事長以外は、概ね皆がおなじ意見、感覚と分かりましたので、今後理事長が変われば大丈夫だと思いました。早く変わってくれませんかね。
1787: 匿名さん 
[2019-10-20 19:40:20]
>>1781 住民板ユーザーさん6さん

これまでよりはだいぶ前進だけど、議事録は理事会が見せたいように作成できるし、アンケートも設問の書き方で理事会案に誘導できる。理事長が仕切って都合良い証拠固めに利用されないよう気を付けないと。
1788: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-20 19:52:23]
>>1778 住民板ユーザーさん2さん
管理人さんにもすごく偉そうな態度で、驚いた事がありますよ。

1789: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-20 20:01:10]
本当にアンケートや議事録配布、説明会が開催されるかわかりませんよ。
住民の意見を聞く気はありませんでした。名前と顔を出して質問しても。
ご意見ありがとうございます。検討します、で終わり。
1790: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-20 20:03:12]
>>1777 住民板ユーザーさん1さん
そうですよね。しかも30分しか議案検討時間とってないのに、充分な説明してるとか仰ってました。

1791: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-20 20:04:51]
理事長解任した方がいいレベルでした。唖然としました。
1792: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-20 20:08:18]
理事会全体というより議長個人によるところが大きそうですね。鉄のメンタルなのか、感情がないのか、はたまた日本語理解できないバ◯なのか。いずれにせよ、困りましたね。
1793: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-20 20:09:45]
あのオジさんを放置している理事会の他のメンバーも同罪。その思いを強くしました。
1794: 匿名さん 
[2019-10-20 20:10:11]
>>1777 住民板ユーザーさん1さん
結局埋まったんですか?
1795: 匿名さん 
[2019-10-20 20:13:39]
>>1789 住民板ユーザーさん1さん

総会屋対策の記事の通りの対応でびっくりしました。開き直って全てを受け流す気だと、臨時総会は予定どおり開催するおつもりでしょうか?
1796: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-20 20:19:48]
>>1795 匿名さん

問題はね、50人以上集まって皆口々に理事会の進め方がおかしいと言っているのに、総会屋扱いしていること。あと少し人数が集まったら、理事全員を解任する議案で総会を召集できるのにですよ?感覚のズレ方が尋常ではなく驚いています。
1797: マンション住民さん 
[2019-10-20 20:26:26]
私の主観を入れたメモです。

第1部:管理会社2社のプレゼン
・野村不動産パートナーズ:
会社概要、管理体制など、聞いたことがある内容。
マンション管理会社の満足度調査で総合首位をアピール。(レーベンは表中最下位)
会社(営業所)としても当マンションは重要物件として認識しているとのこと。
今回初めて聞いた(と思う)情報は、東京、大阪の2拠点体制や、災害時に全国からの支援の仕組みがあることなど。

・レーベンコミュニティ
デベロッパー系の管理会社であるが、リプレースする管理組合が増えていて、伸び率首位であることのアピール。
リプレース事例2件の紹介あり。
管理会社を変更した場合の当マンション向けの社内管理体制や、住民の手続き等についての説明あり。

その後の理事長からの説明によると、
見積を依頼した十数社のうち、レーベン以外はすべて野村よりも高価格か、相見積もり不対応とのこと。
レーベンおよび近隣の野村管理の物件との比較による野村への価格交渉は試みたが下げの余地ほぼなしとのこと。
管理会社を変えることを前提にしているわけではないとのこと。
→比較対象の野村の近隣物件は分譲の時期も異なり、これを基準にした価格交渉には無理があるように感じた。
→妙に踏み込んだ話が多くて、レーベンとの何らかの事前の話がなされているように感じた人は多いと思う。

第2部:カーシェア、レンタサイクル、ライブラリー、修繕計画
1.カーシェア、レンタサイクル、ライブラリーの廃止について、各担当理事からの説明
各議案ごとの質疑応答にならず、やや混乱。
住民側からは、現状数値だけから短絡的に判断することへの疑問、実際にユーザがいることを尊重するべきことや、全戸にアンケートを取ることの提案があった。
→廃止の是非というよりも、合意形成の進め方に関して不満が噴出。
→そもそも入居まもないこの時期にこれらサービスを廃止することに疑問の声多数。

2.修繕計画
30年計画ではその後の修繕資金が不足するとの説明。
質疑応答では異論続出。
今後のアクションに関する確約を理事長が拒否し紛糾したが、時間切れで終了宣告。

個人的には
・住民側から出た意見は、何も性急に変える必要性なし、合意形成はもっと慎重に、という点でほぼ同じだったと思います。コミュニティを大事にする気持ち、インクルーシブな考えを持っている方が多くて安心できました。
・住民アンケートの実施、今日の議事録の共有は行われることを期待したいですが、理事長の発言を聞いていると、そうならない可能性も十分あると感じました。これについては、まずは理事の皆さんの良識に期待したいです。
1798: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-20 20:26:47]
>>1794 匿名さん
椅子足りないくらいでした

1799: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-20 20:45:20]
>>1793 住民板ユーザーさん1さん

その通りですね
1800: 匿名さん 
[2019-10-20 20:55:40]
>>1797 マンション住民さん

最近はどの管理会社も値上げ要請が凄いと聞きますが、レーベン以外は野村より高い見積だったお話は以外でした。野村の費用が相場なりなら、レーベンだけなぜ野村より安くできるのかは気になりました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる