野村不動産株式会社の東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「《契約者専用》プラウドシティ武蔵野三鷹」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 武蔵野市
  5. 中町
  6. 《契約者専用》プラウドシティ武蔵野三鷹
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-07-25 16:56:56
 削除依頼 投稿する

契約者スレを作ってみました。

検討スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/608063/

公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/pc-mm334/

売主:野村不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:野村不動産パートナーズ(予定)

所在地:東京都武蔵野市中町三丁目1649番1の一部他(地番)
交通:中央線 「三鷹」駅  徒歩10分
   中央線 「吉祥寺」駅  徒歩20分

JR中央特快停車「三鷹」駅徒歩10分、敷地内に公園・保育園(※)を抱く、
全334邸の大規模・複合開発

[スレ作成日時]2017-03-20 12:46:23

現在の物件
プラウドシティ武蔵野三鷹
プラウドシティ武蔵野三鷹
 
所在地:東京都武蔵野市中町三丁目1649番1の一部他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 三鷹駅 徒歩10分 (フロントコート南側入口よりフロントコート南側エントランスまで1分、北側エントランスまで2分、グリーンコート西側エントランスまで2分)
総戸数: 334戸

《契約者専用》プラウドシティ武蔵野三鷹

1501: 匿名さん 
[2019-10-15 19:06:43]
今期末に積立金の大幅値上げの可能性があるので皆さんの考えを聞かせてくださいとチラシをまくのが早いかも。玄関ドア横の郵便受けが一番目立つかな。今晩すぐに禁止の張り紙が出たりして。
1502: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-15 19:07:24]
>>1500 住民板ユーザーさん1さん

説教っぽくて、こちらこそごめんなさい。
私は他の分譲からの住み替えですが、やはりガッカリです。最近は、日々悶々としています。20日の説明会でお目にかかれると幸いです。
1503: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-15 19:09:36]
小規模だとなかなかイベントまでできませんが、大規模マンションですから、分譲時に野村の他物件でやっている七夕やクリスマスイベントなどの事例を見たので、やるかと期待していました。
アンケートをとり希望が多ければですが、先の方が挙げたように防災時のためにも、ある程度はコミュニティ形成は不可欠だと思います。一度防災イベントは実施してくださいましたね。
一度出発点に立ち返り、マンション全体でなにが望まれているのか、目指すのかのアンケートを理事会にはしていただきたいです。
1504: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-15 19:46:21]
>>1503 住民板ユーザーさん1さん

ただね、アンケートって良く「どちらでもない」「分からない」って選択肢があるでしょう?悪意があれば、これらの回答を自分側の意見に引き寄せて、「賛成(反対)はこれだけしかいなかった」と解釈します。諸刃の剣なんですよ。そこが難しい。
1505: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-15 19:59:52]
今季末に長期修繕費大幅値上げの議題が上がっているのはご存知ですか(60年分均等化)。
毎月の支払額が倍増してしまうかもしれません。
その為に管理会社の変更など沢山の削減も議題に上がっています。

総会に委任状を書いて欠席してしまう方が多いと、望まない案でも可決してしまいます。
住民の4分の1の強の賛成でも可決可能です。
ぜひ説明会資料をよく読んで、臨時総会に起こし下さい。
1506: 匿名さん 
[2019-10-15 20:00:19]
>>1504 住民板ユーザーさん1さん

理事会の作る議案もそうだよね。理事会の方針に賛成ですか、反対ですかだけ。賛成すべきメリットだけ強調して広報される。こういう理由でAという方針で進めますよーで、都合悪いことは書いててもちっちゃく分かりにくく書かれる。何を強調して何を見せないか、情報を制限して広報する権力が理事会にはある。

嘘は言ってない、重要でないから言わないだけって理屈はマンション買うときの営業と同じで、勉強して突っ込まないと隠してることは教えてくれない。

マンション営業と違うのは、気に入らないから買わないという選択肢が無いことだよなあ。
1507: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-15 20:03:33]
>>1505 住民板ユーザーさん1さん
事実だけ端的に書いたつもりですが、、、

1508: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-15 20:05:19]
>>1506 匿名さん
こちらも勉強して、指摘するしかないですね。なんて理事会だ、全く。

1509: 匿名さん 
[2019-10-15 20:06:23]
>>1505 住民板ユーザーさん1さん

それをビラでまいたりエントランスやエレベーターに掲示できたらどんなに楽か。ルールを理事会に握られてるから制約がキツい。口コミでどれだけ広まるかが勝負です。
1510: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-15 20:12:46]
>>1509 匿名さん

最近の書き込み、誰が誰か分からなくするために、ほとんどの人が「住民版ユーザーさん1」ですね。自分もだけど。
出る所に出るのが禁じられ、匿名性のある世界でしか足掻けないとは、香港のマスクしている若者と一緒だよ。情けない…
1511: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-15 20:16:38]
理事会の本当の狙いは何なんだろう?本心から住民のためになると思っているんなら、怖い話だ。
あ、60年後の住民のためか。
1512: 匿名さん 
[2019-10-15 20:22:21]
>>1510 住民板ユーザーさん1さん

理事会が用意する場は理事会方針をオルグする場で一方的に説得されるか貴重なご意見でスルーされるだけと思ってる。それで終わったら思うつぼなので、何をしてもらうべきだろう。貴重なご意見と言われたら、はるぶーさんの総会屋対策のまんまですねと言ってみようかしら。

1513: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-15 20:28:07]
>>1512 匿名さん

まずは、説明会の後にそのまま解散しないことかな?3人集まるだけでも何かが変わるでしょ。
でも、そんな勇気のある人が何人いるか。ジョージ・オーウェルの「1984年」の世界かよ、ここは。
1514: 匿名さん 
[2019-10-15 20:31:32]
>>1505 住民板ユーザーさん1さん
そんな議題ありませんでしたよ? 
長期修繕計画を作る業者を雇う議題のことでは?
1515: 匿名さん 
[2019-10-15 20:34:57]
>>1503 住民板ユーザーさん1さん
防災訓練は定期的にやるのは賛成です。
またら防災用品の備蓄維持、被災時の早期復旧のための余裕を持った資金計画等を期待します。
1516: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-15 20:36:18]
>>1514 匿名さん

通常30年間の契約を常識はずれの60年間に延伸するもくろみです。本当に支出するかどうかも分からぬ、将来の出費も盛り込んだ巨額の経費を算出することが想定される。
そこで、国交省のご推薦!と言って、来年5月の総会に60年間均等割りの積立金改定案を出すことが想定される。果たして現行の何倍になることか。
年末の臨時総会は、地獄への一丁目というわけさ。
1517: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-15 20:37:37]
>>1516 住民板ユーザーさん1さん

因みに、国交省も60年の長期計画なんて推薦してませんけどね。
1518: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-15 20:38:37]
>>1515 匿名さん

地震保険を解約したのはなぜ?
1519: 匿名さん 
[2019-10-15 20:39:42]
>>1517 住民板ユーザーさん1さん
推奨は均等方式で30年はあくまで例のような扱いでしたね。
1520: 匿名さん 
[2019-10-15 20:41:25]
>>1518 住民板ユーザーさん1さん
保険金支払に対して補償額が多くないとかだったような。
1521: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-15 20:47:28]
掲示板見てて気づきましたが、出欠席確認の紙が入っていません。入ってましたか?冊子はあったのですが
1522: 住民板ユーザーさん8 
[2019-10-15 20:49:08]
無知なもので、どなたか教えてください。

60年間の物価変動や金利動向はどう想定すればよいのでしょうか。国交省のガイドラインには何て書いてありましたか?
本当に60年間安心なんですか。石油ショックみたいな変動があったらどうします?
まさかインフレ対策と言って株や投信で運用するつもりじゃないですよね?
他のマンションで60年均等割りにしている例はありますか?その場合の合意形成にはどのくらいの期間を費やしたのでしょうか?
1523: 匿名さん 
[2019-10-15 20:50:54]
説明会は事前に出欠とらないです。当日はどうだったかな。
1524: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-15 20:58:12]
20日の席数が45席ってなってますが、これは想定数で決めてるのでしょうか?少なすぎませんか?
1525: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-15 21:03:28]
20日の説明会後にみなさん繋がれれば行動できるかと。
1526: 住民板ユーザーさん8 
[2019-10-15 21:06:25]
>>1522 住民板ユーザーさん8さん

すみません、追加です。どなたか教えてください。

48年目、60年目の大規模修繕の必要経費の積算をする際、設備更新の内容をどう考えるべきでしょうか?
48年前、60年前には、機械式駐車場、オートロックなどは無かったですよね?48年後、60年後には、どんな設備が必要になるのでしょうか?

耐震基準は30年以上見直されていませんが、将来仮に変更になったら、このマンションは既存不適格になります。その分のリスクはどう考えますか?

配水管などについても新しい素材が開発されて更新の頻度が変わったりすると思うんですが、どんな想定をしたら良いのでしょうか?
1527: マンション住民さん 
[2019-10-15 21:06:56]
エレベータの中に勇気を持って掲示を出してくださった方に心より感謝します。
最初は何だこれ?と思いましたが、10月20日の臨時総会の議案がそういうことになっていたとはそれまで全く気にしていませんでした。

結論から申し上げますと、私は4つの議案全てに反対します。
第1号議案から第3号議案、カーシェアリング、レンタサイクル、書籍・雑誌に関しては、理事会による事実関係の把握と開示には感謝しますが、まだ入居してからの時間も短く、合理的な判断ができる状況にないと思います。利用者が少ないとはいえ、これらのサービスは分譲時に説明を受けているものでもあり、一方的に解約するのはいかがなものかと思います。最終的に解約することになる可能性は否定しませんが、合意形成に向けて十分な時間が必要と考えます。解約によるわずかな金銭的利益よりも、住民コニュニティ崩壊による無形の資産価値の下落のほうがはるかに損失が大きいと考えます。このような変更は、あと数年、理事会が何度か入れ替わってからでよいと思います。
(この時期にやるべきは、すでに行った変更の影響の検証かと思います。具体的には、エレベータの管理会社の変更、植栽メンテナンス業者の変更、保険内容の変更です。エレベータについては、車椅子マークが剥がれたままになっています。また、植栽に関しては、昨年はこの時期きれいに咲いていた「萩」が刈り込まれてなくなっており、やはり業者の変更にはリスクがあると実感しています。)

第4号議案については、積立金や管理会社という、住民の生活に直接関わる事案をこのような形で提示していることに根本的に不信感を覚えました。借入金が多い時期に積立金を低く抑えている元々の計画には高い合理性があり、少なくとも今のこの時期に変更する必要は全くないと考えます。また、私は、野村不動産による分譲、野村不動産パートナーズの管理に価値を見出してこの物件を選んでいます。その価値を毀損しないで欲しいです。もし、野村不動産パートナーズの譲歩を引き出すのが目的であれば、このようなやり方はやめていただきたいです。
日頃の理事会の皆さんのご苦労には感謝しておりますが、今回のやり方には賛同できません。ここまで強引なやり方だと変更先の業者に利害関係のある理事がいるのではないかと勘ぐる人もいるでしょう。再考を求めます。
1528: 匿名さん 
[2019-10-15 21:11:08]
>>1526 住民板ユーザーさん8さん

それは段階積立金方式でも同じで、そういう見直しが入った時に値上げ幅がすごく大きくなって払えない人が出てくるリスクや払えない人が値上げに反対するのが問題なのでは?
均等方式なら値上げは不可避にしても、蓄積は多めにありますし、値上げ幅は少ないだろうからそういうリスクは減ると思います。
1529: 匿名 
[2019-10-15 21:15:01]
>>1526 住民板ユーザーさん8さん

ちなみに耐震基準に限らず、建築基準法や施行令、告示などに改正があるごとにそれまでの建築は既存不適格になりますよ。
既存不適格は違法建築ではありません。ただ一定の増改築する時に是正を求められることがあります。
すいません、横から。
1530: 住民板ユーザーさん8 
[2019-10-15 21:17:47]
>>1528 匿名さん

蓄積が多めにある?溜め込んだ後に強烈なインフレが来たら一発アウトなんですよ。
将来(といっても60年。もう死んでるよ!)のためと思ってコツコツ拠出して、最後にインフレで吹っ飛ぶのはごめんです。
だったら、現在は子供の教育とか、自分への投資に当てて、将来的な支払い能力に繋げた方がよほど生産的かと。
ところでどんな設備が必要なんでしょうか?あと国交省のガイドラインでの定義は?
1531: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-15 21:18:23]
>>1514 匿名さん
今季末とはなってませんね。失礼しました。
ただ、19ページに長計の素案作成に3ケ月、資金計画の検討と合意形成に少なくとも3ケ月。第3期通常総会で決議するとありますが、上記合計しても6ケ月。
最短で次の通常総会で決議するかもしれません。今回の削減も臨時総会に前倒ししてきましたから。

1532: 住民板ユーザーさん8 
[2019-10-15 21:22:30]
>>1529 匿名さん

ええ、そこは分かります。ただ耐震基準の場合は、マンションを売却する場合マイナス要因になりますよね。そうなった場合、どこまで費用をかけて維持管理していくのか?という点が疑問なのです。将来の住民が無気力になるリスクもありますよね?そんなことは関係なく、60年後の住民を思い描きつつ掛け金を納めろってことなのでしょうか?
1533: 匿名 
[2019-10-15 21:29:57]
>>1532 住民板ユーザーさん8さん

そうですね。いわゆる旧耐震の81法改正以前などババ抜きのジョーカー扱いですから。
ただ、法改正まで考慮すると何もかも積み立てるのが馬鹿らしくなるのでは。。。
それくらい60年後は途方も無い未来ですね。
1534: 匿名さん 
[2019-10-15 21:33:41]
管理費の削減で管理費を安くしたら将来の値上げが難しいから住民還元はしない方針なのに、予定より早い積立金の大幅値上げはたとえ反対が多くても強行するんでしょうか?

方針が矛盾してない?って思う。
1535: 匿名さん 
[2019-10-15 21:38:20]
剥がされてもいいから毎日エレベーターに張り紙して、ここ見てもらって、自分の頭で賛成か反対か考えてもらったほうがいいのかな。
1536: 住民板ユーザーさん8 
[2019-10-15 21:40:03]
>>1533 匿名さん

でしよ。現在主流の30年計画ですら途方もない期間ではあるけど、5年ごとなど定期的に見直しをしていくことにより、時代にキャッチアップしていこうという思想。
60年先まで考えて(考えられるとは思わないけど)計画を立てても、結局一定期間ごとに見直しは不可避。60年安心!とか、60年均等!と標榜したところで、そんなことはあり得ないわけですよ。まさに「優良誤認」っ感じですね。

…あ、唯一得をするのは、60年均等割教の信者を抱え込めるコンサルか。彼らの商売が60年継続できるかは知らんけど。
1537: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-15 21:40:44]
張り紙を貼ってもいいと思います。張り紙禁止とされてますが、マンションの重要な情報をみなさんに知っていただきたいです。
1538: 住民板ユーザーさん8 
[2019-10-15 21:41:33]
>>1535 匿名さん

監視カメラの位置に注意しましょう!
1539: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-15 21:44:10]
>>1534 匿名さん
矛盾してる事沢山ありますよ。
地震保険解約時には何かあったら、借入したらいいと仰ってました。

駐輪場が足りないと言いながら、サイクルシェアを解約すると言う。普通は駐輪場不足に導入されるんですが、、、
1540: 匿名 
[2019-10-15 21:45:19]
[セキュリティ上、問題のある投稿のため、削除しました。管理担当]
1541: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-15 21:47:41]
>>1536 住民板ユーザーさん8さん
今回の見直し業者は2回目の方が安価とありましたよね。何回100万以上かけて見直すつもりやら。60年後責任とってくれるのかな?

1542: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-15 21:48:50]
>>1532 住民板ユーザーさん8さん
現在の住民が何パーセント残ってると想定してらっしゃるのか、、、

1543: 匿名さん 
[2019-10-15 21:49:57]
>>1535 匿名さん
>>1537 住民板ユーザーさん1

先日のような感じであれば貼って欲しくないと思います。
議案に対して作成する人目線だからです。それぞれの議案似対しての賛否は個々によると思いますから。
「組合の判断のみで議案に上がってしまっていること」自体が問題だと思っているので、それへの言及なら知らせるべきだとは思いますが。

そして管理組合を動かすなら逆効果でしょう。
1544: 気分は香港人! 
[2019-10-15 21:50:11]
>>1540 匿名さん

監視カメラの位置の確認が必要です。あの理事会なら、監視カメラの映像確認をやりかねません。人権侵害だよ、全く。
1545: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-15 21:52:31]
>>1543 匿名さん

いや、すでに事態はレッドラインを超えていると思いますよ。理事の政治活動を許容する一方、住民の意思表明を弾圧するのですから。
1546: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-15 21:55:41]
>>1528 匿名さん
予定外の事で近々で払えない人が出ませんか?ローン残高タップリなこの時期に
1547: 匿名 
[2019-10-15 21:57:12]
>>1544 気分は香港人!さん

ゴミ置場や駐車場への入口は共用部用の管理キーでないと開けられません。
私が見たところ、住人が別棟を突破するには非接触キーを使わざるを得ないのでは。。。

監視カメラはもう、香港デモのようなマスクを被るしかないでしょうね。
貼り紙の人はどれくらい用意して立ち向かったのやら。

[No.1544と本レスは、一部テキストを削除しました。管理担当]
1548: 匿名さん 
[2019-10-15 21:59:18]
>>1545 住民板ユーザーさん1
レッドライン超えというのは感じますが、作り方が問題と言っています。先日と同様では主張が偏っています。作成者個人の賛否は抜きにして、管理組合が住民にコンセンサスをとっていないことのみ焦点を宛てていただきたいですね。
とは言っても、注意勧告が出た後ではますます頑なにさせてしまうのでは。
1549: 匿名さん 
[2019-10-15 22:01:06]
もう全部一時金にすればいいのではw
1550: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-15 22:02:38]
>>1547 匿名さん
監視カメラチェックしたら、もうレッドラインどころではないですよ。
そんな監視マンションあっていいわけない。

1551: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-15 22:03:19]
>>1546 住民板ユーザーさん1さん

そう。チラシのリジッチョは「15年後は子供の教育費負担や専有部分のリフォーム費用がかさむから、何かと物入りだね」と均等割りを推しますが、それくらい、事前にきちんと計画を立てた上で購入してますってば!余計なお世話です。
1552: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-15 22:04:30]
>>1548 匿名さん

そうですね。最低限の節度は守りたいですが、相手にそれが通じるかどうか。
1553: 匿名さん 
[2019-10-15 22:05:00]
最近は元利均等返済の方が主流ではないでしょうか?
一年目は地代が高かったのでそれを払えているなら特に問題無いような。
もちろんどのくらい上がるかによりますけどね。
1554: 匿名さん 
[2019-10-15 22:06:13]
>>1553>>1546さん宛てです
1555: 匿名 
[2019-10-15 22:14:09]
>>1550 住民板ユーザーさん1さん

あっていいわけないですね。
でも私はもう理事会を信頼できませんね。管理会社側への説明次第では、監視カメラの情報開示も可能ですし。
ただ、犯行時刻が特定されないと意外にカメラのデータを探すのは大変です。
カメラは一定の時間ごとに別ファイルとして保存するので、ある程度の時間と場所の当たりをつけないといくつもデータ開けることになり、1日がかりになります。
1556: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-15 22:18:32]
30年均等割なんでひっこめたのかな?31年目に大幅値上げは避けられないけど、ずっと現実的だったのに。住民もギリギリまだ生きてる人多いし。
段階増額積立も悪い面ばかりじゃなく、上昇とともにローン残高も減っていきます。31年目の値上げ幅も少くて済みます。段階毎の議決が手間と先延ばしリスクが有ると言うのも計画どうりの増額は先に30年分しておくという手もあります。足りない分は上乗せ決議すればいい。
あとはリプレミアムなど、工事の間隔を開けるシステムを取り入れたり。

何にしても一番の悪は、一沢にして業者まで理事会で決めてしまう姿勢。今の理事がそんな人ではないと信じてますが業者癒着などよからぬ事も今後有り得ます。
1557: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-15 22:18:51]
>>1553 匿名さん

元利均等返済は、元本が確定しているからこそ現実的なオプションとなるものです。一方、修繕積立金は変動要素が大きすぎ、一定期間ごとに見直しをして必要総額自体を改訂していくもの。全く同列には扱えないものです。
まさか、理事会がそんなロジックで説明しようと思っているとは考えたくもないですが。

あと、昨年の地代の件。皆さんは、購入計画を立てるときに初期費用として特別に計上したと思います。1年間払ったんだから継続的に払えるだろ?と言われたら怒る人が大半だと思う。サラ金かよ。
1558: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-15 22:21:52]
>>1553 匿名さん
あの額がずっと続くならうちは無理です。
出ていくしかありません。
色々計算して自己資金額決めて購入したので、、、今本当にないです。教育費バカみたいにかかりますし。
1559: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-15 22:22:43]
>>1558 住民板ユーザーさん1さん

立ち上がろう!
1560: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-15 22:29:09]
残高ギリギリだとないですが、先にお金を集めるデメリットとして運用しては?って言う方が出てくる。低金利だと特にそれを理由にして。
以前のマンションで議題に上がり猛反対されてました。
少し前のコメントにあった、50年均等割採用してるタワマンは運用してます。
一体誰が責任とるのやら。
1561: 匿名さん 
[2019-10-15 22:29:54]
このマンションそんなに年齢層高いですか?40代より下の方が多いように見えます。
1562: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-15 22:30:40]
>>1557 住民板ユーザーさん1さん
本当にサラ金のセリフ

1563: 匿名さん 
[2019-10-15 22:31:41]
出て行くにも仲介料はかかるは譲渡金は払うはで八方ふさがりですね。まだ価格が高騰しているので購入もきついです。
1564: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-15 22:32:18]
>>1561 匿名さん
70歳なら生きてるかも。100際は無理です。

1565: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-15 22:33:50]
>>1556 住民板ユーザーさん1さん

そうそう。値上げの意思決定が困難だとか言うけど、数回分の値上げをまとめて一度の意思決定で行うことは可能です(法制的には、回数に応じて2段ロケット、3段ロケットなどと呼ぶ)。一度それで30年後までガッチリ決めた上で、数年毎に見直しをすればよい話です。

多分ね、理事会よりもここに書き込んでる人たちの方がよほど意欲も能力も経験もあると思うんだけど。1期に立候補したからと言って、支配者面しないでください。
1566: 匿名さん 
[2019-10-15 22:37:51]
>>1564
30年だと短い、60年だと長い、45年くらいが適正?
45年計画にしたらどのくらいになるんでしょうかね?
1567: 匿名 
[2019-10-15 22:38:22]
>>1565 住民板ユーザーさん1さん

ここの書き込みは最近、建設的で良識ある人達が多いです。
先週の理事会擁護のコメントが多い時には本当に荒れてました。あの人達はやっぱり理事会の回し者だったのかな。話の主旨より揚げ足取りが多かったように思います。
1568: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-15 22:39:17]
孫子の代までマンション残したい人が借地権マンション買いますかね?
知らない誰かの為に節約して生活するなんて馬鹿馬鹿しすぎます。
ビンテージマンションで資産価値上がりそうな物件ならともかく。60年て荒唐無稽な数字よく出してきたなと思います。
1569: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-15 22:41:05]
>>1561 匿名さん

30代の方ですか?
90代まで前提で「均等割」課金されて良いのですか?全くインフレや金利動向は考慮されず、今支払った一万円、60年後の一円かも知れないのに。
なまじ中途半端に早い時期で余剰積立金を持つと、「将来のインフレに備えて資産運用しよう!」という輩が出て来ますよ?
1570: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-15 22:44:23]
サービス削減と管理会社の変更は事実上ほぼ不可逆変更だが、積立金については、戻せる余地があると思います。
万が一60年均等に変更になっても、三期に多くの有志で立候補して理事会の過半数を構成し、言葉は選びますが必要な措置を講じたうえで、戻す(またはそれより有効な)議案を提出する余地が残されている。ただ、不可逆変更はどうしようもない。
1571: 匿名さん 
[2019-10-15 22:45:31]
>>1567 匿名さん
でも、あの貼紙を見たところ、良識ある感じはしなかったのですが
1572: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-15 22:49:12]
理事会がチラシの個別投函禁止というのなら、郵便局に依頼してこのマンション全戸配布のDMを配達してもらうことも可能では?さすがに郵便局は情報漏洩しないでしょう。
1573: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-15 22:49:51]
>>1566 匿名さん
30年が短いなんて国交省のガイドラインに書いてないんです。なぜか短いようなイメージつけに力を入れてますが。
多分45年め考えたと思います。でも36年の修繕分がガッツリ入るから、しかも年数短くなるから均等割したらお話にならない額が試算されたのでは?

しかも段階式のが36年時に積立残が多くなるからだと思います。
あ、間違ってたら指摘ください。
1574: 匿名さん 
[2019-10-15 22:54:17]
>>1572 住民板ユーザーさん1
結局、投函活動と同じですよ。+配送料かかる。
1575: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-15 22:55:00]
>>1571 匿名さん
私は禁止するお知らせの方にその考えを強く持ちましたよ。マンションから立候補する政治家の紙も禁止していたらそうは思いませんでしたが。マンションの代表であるかのように錯覚して投票してしまいました。

1576: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-15 22:56:54]
要は20日の説明次第ですよ。ここでああだこうだ推測してても始まらないというか。
でも場合によっては時間内で説明しきれないんじゃないかと思っています。
1577: 匿名 
[2019-10-15 22:57:07]
>>1571 匿名さん

貼り紙の人の素性は分かりませんが、良識は感じられないですね。
ただ、あの日に随分と時間を費やしていたような気がします。あんな内容ですが、作ろうとすると結構大変ですよ。何枚もカラーでら用意して台風の日を狙ったり、カメラに顔を晒したり。
人を不快にさせたり、秩序を乱したりするのは尊敬できません。ただ、何かを乱してでも食い下がりたかった意思を感じるんですよね。
1578: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-15 22:57:19]
>>1573 住民板ユーザーさん1さん

最近は12年ごとに大規模修繕を行わないようにしようとするのがトレンドなんです。野村パートナーズも2回目以降は最大18年間隔を提唱してます。

また、理事会の試算では36年後に建具交換の費用をドンと載せてますが、実際には劣化状況を見ながらになるので延伸するのが一般的。近隣の高経年マンションでも様々ですよね。著名な高経年マンションでは築40年以上経過してからの交換だし。

なので、理事会の検討は穴だらけと言わざるを得ない。
1579: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-15 22:59:31]
>>1577 匿名さん

あなたが守りたい秩序とは何ですか?
また、理事会のメンバーが政治活動をするのと比べて、優劣をどう考えますか?
1580: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-15 23:00:59]
みなさん、あれは禁止ではなく、ただの注意喚起ですよ!

彼らに投函を禁止する権限は無いし、仮にもしそれができるなら、理事会の権限で郵送や配達を禁止できることになる。本当に禁止というなら、明らかな権利侵害。
1581: 匿名さん 
[2019-10-15 23:03:06]
まずは修繕費の見直しの意図を聞く必用がありますね。次にいつ値上げを考えているか。記載の通り3期の定期総会で確約いただけるなら、まだ一年半あるので、値上げありきでないバランス感覚のある方々で来期の役員に立候補して、理事会の中から一年でも二年でも必要なだけ時間をかけて議論を尽くすよう働きかけることもできます。

万が一、来年5月の今期の定期総会に強引に賛否を問う可能性が残るなら、住民がバラバラにならないか心配です。民主的な理事会運営を切に望みます。
1582: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-15 23:03:21]
>>1555 匿名さん
犯行って

1583: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-15 23:06:45]
>>1581 匿名さん
同感です。
あのような内容の貼紙を作って貼付けて騒ぐよりも、1581さんのようにきちんと問いかけるのが必要かと思います。
1584: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-15 23:06:51]
理事会を擁護する書き込みをする人に問いたい。理事の政治活動(ポストへのビラ投函)は許容する一方で、一住民が個人的見解をポストに投函するのまで禁止するのはなぜか?
このマンションは、特定の政治勢力が支配しているというのか?それを許容するのか?明確にされたい。このマンションの恥なのであえて詳しくは書かないが、週刊誌ネタには十分なり得ますよ?
(私は先日の張り紙自体には反対する立場です、念のため。でも政治弾圧は許せない。)

1585: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-15 23:07:52]
>>1581 匿名さん
そうですね!意見はほぼ出たようですし、ここでの議論には限界あります。あとは説明会をよく聞いてきたいです。
1586: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-15 23:11:53]
>>1585 住民板ユーザーさん1さん

3期の通常総会は来年5月です。あと半年ちょっとしかありません。皆さんもっと危機感を持ちましょう!
1587: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-15 23:12:04]
>>1584 住民板ユーザーさん1
理事の政治活動を許容するレスってありました?
1588: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-15 23:14:48]
>>1587 住民板ユーザーさん1さん

今回の張り紙に対する理事会の対応を肯定する人は、この点については沈黙。それが答えでは?
1589: 匿名 
[2019-10-15 23:20:03]
>>1579 住民板ユーザーさん1さん

守りたい秩序というか、秩序は基本的には守るべきだと思います。
ただ、秩序を守って朽ちていくならどうでしょうか。ここで理事会の暴走を危惧するだけの仲間から一線を超え、行動を起こしたことが、そんなに非難されることには私は思いませんが。
だれかが不快な思いをした。だれかが主張を押し付けられて迷惑した。それは事実なのですが、じゃあ、この限られたコミュニティからどう実現を果たせば良いのでしょうか。
1590: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-15 23:21:31]
>>1586 住民板ユーザーさん1さん

説明資料に次の5月は第2期総会とありましたが、違うのでしょうか?

1591: 1557です 
[2019-10-15 23:30:22]
>>1589 匿名さん

あなたと同意見です。紛らわくてごめんなさい。
1592: 1579です 
[2019-10-15 23:32:54]
>>1591 1557ですさん

引用間違えました。重ね重ね失礼しました。
理事会の張り紙に「秩序」とあったので、つい感情的になってしまいました。
1593: 匿名 
[2019-10-15 23:35:45]
>>1591 1557ですさん

同意見だったのですか。すみません、質問の意図を勘違いしてました。
1594: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-15 23:40:38]
>>1590 住民板ユーザーさん1さん

本当だ!2ページには第2期総会とありますね。でも19ページには「第3期総会」で決議するため今後6か月で修繕計画や積立金を決めると書いてある。
どっちだよ、一体。
1595: 匿名さん 
[2019-10-16 00:02:03]
>>1594 住民板ユーザーさん1さん

とすると、邪魔の入らない今期の定期総会で一気にかたをつける作戦かも。腹を括られて、マンションの将来のためと正義感で強行されたら、誰も止められないですよ。そこ一番重要ですよ。
1596: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-16 00:16:59]
>>1595 匿名さん
本当にいいのかなぁ、今の理事会のメンバーの方は。。。声はあげられないんでしょうか?
1597: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-16 00:19:32]
>>1596 住民板ユーザーさん1さん

他の住民から恨まれ、白眼視されても平気なのだろうか?それとも、知らずに投票した方がバカと思うのかな?同じ住民なのに悲しい。
1598: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-16 00:30:41]
さすがに理事の中にも反対してる人はいるでしょうね。理事会内の数の論理か、従わなければならない何かがあるのか。いずれにせよ、もし強行して決議されれば、理事というだけでマンション内で後ろ指指されることになる。それはそれでかわいそう。。
1599: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-16 00:36:15]
>>1598 住民板ユーザーさん1さん

特にグリーンコートから出てる人たちは、どんな気持ちなんだろう?入居して1年も経たずこの有り様とは。
1600: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-16 00:38:22]
>>1538 住民板ユーザーさん8さん
監視カメラを同じ住民の監視に使っていいんですか?犯罪冒してる訳でもないのに。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる