福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「福岡市の小中学校校区スレ part8」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  3. 福岡市の小中学校校区スレ part8
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-02 15:17:10
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】福岡市内の小中学校の学区| 全画像 関連スレ RSS

福岡県は中学校の学区により受験可能な公立高校が原則決まる

福岡市の場合、第4?6の3学区に分かれる

偏差値で言うと其々の頂点は

第4学区 福岡高等学校
第5学区 筑紫丘高等学校
第6学区 修猷館高等学校
と言う風に序列が有り、この3校を総称し御三家と呼ぶ

主に御三家を狙う為に、どの中学校の学区を選ぶのが良いかを示したのが以下。飽くまで主観的な意見である事は御了承下さい

※飽くまで小中学校の学区の話題。過度な高校の序列ネタや大学進学実績データに基づいて話をされたい方はインターエデュのスレッド等で

【第4学区】
照葉、青葉、香椎第二
和白丘、香椎第一、(新宮)
その他、(福津市宗像市の学校の大半、古賀市の一部)
博多、城香(古賀市の一部、糟屋郡)
箱崎、箱崎清松、千代、福岡
(その他…宗像中・高が開校した宗像市内の一部の学校も割と狙い目。早くに小中一貫になった照葉は実績を出し、続いて小中一貫になった住吉にも注目が集まる。博多中の学級崩壊は収束?)

【第5学区】
平尾、高宮(春日野、平野、筑紫野南)
長丘(5学区域)、野間、筑紫丘(市外の大半の学校)
その他
東住吉、春吉、三筑
東光、板付、席田、三宅、曰佐、那珂(那珂川町内)
(その他…平尾は限りなく鉄板に近いが意見が分かれるので保留。春日市の学校は外れが無いと言う評判。大野城・太宰府・筑紫野の戸建も割と良い。住吉中が小中一貫になり今後に注目。)

【第6学区】
百道、高取
原北、姪浜、長丘(6学区域)、友泉、城西(前原東、前原西)
警固、当仁、原中央、玄洋、元岡
その他(糸島市その他)
次郎丸、梅林
田隈、早良、壱岐
(その他…この学区の場合今後に以下だと進学実績が良くても下が酷いパターンも有り合う合わないは注意して入った方が良い。又、学校は落着いていても学力低いパターンの学校も有り。警固、当仁学区は例外も有るが小学校区の評判が結構高い。舞鶴の小中一貫化にも注目。)

【一部本文を削除しました。2019.2.18 管理担当】

[スレ作成日時]2017-03-16 13:33:57

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

福岡市の小中学校校区スレ part8

351: 匿名さん 
[2017-10-28 12:37:38]
350 第6学区の長丘、今も昔も悪くないと思うんだけど、
最近もコンスタントに修猷館出してますか?
修猷館、以前にも増して特定の中学に集中してきている印象です。

あとやはり、学区毎でないとよその人間にはわかりにくいかと思います。
352: 匿名さん 
[2017-10-28 13:52:17]
高取が一位では?
353: 通りがかりさん 
[2017-10-28 14:03:09]
姪浜はもう少し下、城西はもう少し上だと思います
354: 匿名さん 
[2017-10-28 14:21:25]
百道と高取は年によって順位が入れ替わるくらい競ってるが、
質(合格率、入ってからの伸び)は高取がやや勝ると仄聞します。

城西は六本松再開発で、今後姪浜との3位争いに勝つかなと予想。
当仁は私立に抜ける層が多いんでしょうね。今は2009年よりもっと大濠西南にいくから、
レベルが更に低いかも?
355: 匿名さん 
[2017-10-28 14:34:14]
第6では・・・(異論は認める)

百道≒高取>>姪浜≒城西≒原北>城南≒友泉>当仁>長丘≒警固他

城南以下は正直割りと適当

六本松の再開発で城西は上がる?それならドーム横の巨大マンションで当仁は?
はたまた都心再開発で舞鶴一貫校は?
プラリバと藤崎住宅の建て替えで横綱百道も負けてない

・・・ってのが今後十数年での流れかなと。
予想としては、姪浜と原北がやや下がるとしときます。

356: 匿名さん 
[2017-10-28 14:46:45]
>345だけどイニシャルが見にくかったのは申し訳ない。
まぁあの辺りはいろんな場所で再開発あるし数十年先は百道高取2強も崩れる可能性あるかもね。
私らの時に原北や姪浜(高取もだけど)が良い学区とされるなんか考えもしなかったから今後、舞鶴当仁2強もあり得る話し。

福岡の場合はよそからの転勤族が学力を上げていくのは今後も変わらんだろうね。
357: 匿名さん 
[2017-10-28 15:08:19]
>>356 355ですが、もしかすると同年代くらいの地元出身ですね。
高取に関しては、百道を下手すると凌駕するなんて、同校OB含めみんなが驚くレベルですね。
ただこれも、商店街や紅葉八幡宮と一体になった雰囲気が良いので
百道でなく高取という家庭もあるので、今後も大きな落ち込みはないかと。
百道は知る限り60年以上前から鉄板なので、今後も変わらないでしょう。
二つとも地下鉄沿線というのが大きいです。
358: 匿名さん 
[2017-10-28 18:25:07]
結局は何処の中学というより、何処の塾に行くかで、高校は決まります。
359: 通りがかりさん 
[2017-10-28 22:22:38]
英進館か森田って事?
360: 匿名さん 
[2017-10-29 09:05:03]
百道、姪浜ならいちごゼミナールもありだな。
361: 匿名さん 
[2017-10-29 09:26:14]
たしかに塾次第だな。
今までの議論はなんだったんだ。
362: 匿名さん 
[2017-10-29 09:37:16]
学区でテストの内容が違うのも本当なんだよね。そこそこの水準に合わせるから。塾で勉強して学校のテストで発揮しなきゃね!
363: 匿名さん 
[2017-10-29 09:53:52]
百道、姪浜対象のいちごゼミナールは修猷受験には強いようですよ。
百道・高取が鉄板なのは間違いないですが、異常に高いマンションに住むよりは、姪浜・原北・城西あたりの優良校区の戸建に住み、良い塾に通わせるのが最良かと。春日や大野城でも良いですし。
どこも公立ですから、先生や学校のシステムが取り立てて良いわけでも何でもありません。
むしろ、生徒の学力が高い分、力のない先生がリハビリと称して配属される事もあるようです。
力のある先生は荒れた学校の立て直しにまわされます。
親の学歴や年収が高く、教育に熱心で、習い事や塾にお金をかけるので子供達も影響を受けあって伸びていきます。そういう点では、御三家にこだわらないなら、安く利便性のいいエリアに住んで、浮いたお金で中学から私立にという考えもありです。
色々な考えがあると思いますが、住宅だけでなく、習い事や塾、私立と上手くお金の配分を考えれるといいですよね。
364: 匿名さん 
[2017-10-29 13:15:16]
お金がある人は高い家に住んで高い習い事させて暮らせばいい。
お金が人並み以上の人は高い家か高くつく教育のどちらかを選択すればいい。
お金が人並みの人は普通の場所で普通に塾行かせて普通に暮らせばいい。


で?普通って年収いくらなの?
っていつも思う。
365: 匿名さん 
[2017-10-29 13:40:51]
春日野中の子供を持つ親です。
筑紫丘高校目指して頑張っています。
併願私立は大濠高校希望ですが、通学可能でしょうか?
通学1時間、交通費月2万ほどかかりそうです。
福岡では上記の通学時間、交通費の方は結構いるのでしょうか?

割と近くでの進学校は筑陽学園ですが、魅力を感じず、できれば大濠高校に通わせたいです。
どうしても筑陽が嫌な場合、引越しも検討すべきかと思っています。
366: マンション検討中さん 
[2017-10-29 14:00:02]
>>364 匿名さん
福岡県の平均年収は500万くらいなので、普通と言えばそれくらいかと
367: 匿名さん 
[2017-10-29 14:02:14]
通えるでしょ!というか通っている方は絶対いらっしゃいますよ。私(女です)は田舎出身で高校時代、市内まで15キロ自転車通学しました。部活も入っていましたが3年間マラソン大会は学年トップでした。30キロを自転車通学(男性)という子がいて部活に入っていないのにマラソン大会で陸上部より足が速く3年間学年トップだったので話題になっていました。
368: 匿名さん 
[2017-10-29 14:59:44]
>>367
返信ありがとうございます。
筑陽高校では物足りない生徒も多数いるでしょうし、いますよね。ありがとうごいます

毎年筑紫丘高校への進学実績が高い春日野中の生徒は、
私立併願をどこにしているかが気になりましたので質問しました。
369: 匿名さん 
[2017-10-29 16:03:36]
最近は東区、新宮町、粕屋町が人口急増中なので、第4学区はかなり難しくなりそう。
370: 評判気になるさん 
[2017-10-29 17:00:17]
南区の花畑中学校はよくないですか?
あまり良くないのであれば平均以上の私立中学校に通わせたいと思っていますがその場合だとどこが一番近いでしょうか?
371: 匿名さん 
[2017-10-30 08:30:45]
>>365
大濠の説明会でもらった資料によると、
在校生出身中学:春日野12人
単純計算で1学年当たり4人だから、いないわけではないみたい

中3になると、中学校の進路説明会で、前の年の進学実績は教えてくれると思うよ
372: 匿名さん 
[2017-10-30 08:53:13]
>>370 南区は校区カルテを区役所サイトから閲覧できて、
校区の詳細データが判ります。確か花畑あたりは南区で
高齢化率が高く、人口減じゃなかったっけ。
良くも悪くもない印象です。

平均・・平均というのがよくわかりませんが、例えば
四谷大塚の偏差値50だという意味なら、県内に
50以上は附設以外でありませんので、一択です。
373: 匿名さん 
[2017-10-30 12:42:23]
失礼、大濠西南は今50越えてましたね。
けど花畑から附設入れて3択(早稲田佐賀入れて4択)

どこも近くないですね。
374: 匿名さん 
[2017-10-30 13:03:08]
http://www.city.fukuoka.lg.jp/shimin/community/life/blog_2.html

お、今全部の校区で詳細なデータが出てますね。
これは面白いです
375: 匿名さん 
[2017-10-31 08:43:07]
どこに行こうが結局、塾次第だね。
376: 匿名さん 
[2017-10-31 12:13:28]
いい学区はいい塾にも恵まれてますからね。
学区選び大切なんですね。
377: 匿名さん 
[2017-10-31 12:57:38]
>>376
そうかな?
英進はどこにでもあるし、私もやっぱり塾次第かと。
378: 匿名さん 
[2017-10-31 13:12:35]
>>376 おっしゃる通り。自宅徒歩圏内に代表的なとこだけでも英進館、森田、
全教研、昴、秀英から選べる環境は安全面、通塾時間を考えても素晴らしいです。
379: 匿名さん 
[2017-10-31 14:50:17]
【スレッドの趣旨に反する投稿のため削除しました。管理担当]
380: 匿名さん 
[2017-10-31 15:00:48]
>>378 匿名さん
塾もですが、幼児教育の施設も豊富ですよね。羨ましいです。
お金がある人にとっては、子育てしやすい環境なんでしょうね。
381: 匿名さん 
[2017-10-31 22:00:58]
幼児なんか公立なら公文か学研か通信で充分。
382: 匿名さん 
[2017-11-05 20:09:59]
このスレを見ていると、とにかく何も言わずに6学区に住むべき。
みたいに書かれているけど。一部の偏った意見でしかないと思います。

御三家に行かせたい場合、年収が2000万くらいあって、親も学歴あるなら、
素直に付属、百道、高取ですね。
この3校から毎年120~140人くらい修猷館に合格しています。
姪浜、原北、城西などもいいけど、上記3校が定員400の内120とったら残りは280。
ただでさえ高い競争率の6学区で、さらに競争率は高くなる。
ただ、筑紫丘、福高にさほど魅力を感じなくて、大濠西南、もしくは城南でもいい場合は、
6学区でいいでしょう。姪浜、原北、城西などでも最低年収は1000万くらいかな。

高確率で御三家に入るためには、6学区にこだわるより、校区にこだわるべきたと思います。
修猷館でなくても、筑紫丘、福高に入ることを良しとする場合、
年収高くても、あえて4学区5学区を選ぶ人は沢山いるでしょう。
通勤などを考慮して、4か5学区から選択しても良いですし。
4学区なら、照葉、青葉、香椎第二(合計で100人くらい福高)
5学区なら、平尾、高宮、春日野(合計で100人くらい筑紫丘)
子供を医者にしたいなら、附設や筑紫丘理系に行ける5学区が良いかと思います。
383: 匿名さん 
[2017-11-06 09:05:35]
原田か三国が丘(どちらも快速・急行が使えるようになった)使える(我が家の場合徒歩数分)
明善合格者数圧倒(附属久留米より多い年もある)
もちろんそれ以上も多数。附設合格者数ナンバーワン小学校はのぞみが丘。
戸建もマンションも高くない。ちょっと都心から遠いだけ。

うちは御三家よりは格落ちしてもあれだけ安定して明善に受かるなら、安いし環境もいいし、で
三国中校区選びました。
結果、予定よりも相当いい方向に行きそうです。
384: 匿名さん 
[2017-11-06 11:15:01]
校区より塾を選びましょうという意見に賛成です。
385: 匿名さん 
[2017-11-06 13:22:38]
https://www.nenshuu.net/prefecture/shotoku/shotoku_city.php?code=40130...

福岡市の平均所得は344万、世帯年収で1000万以上は6%です

>>御三家に行かせたい場合、年収が2000万くらいあって、親も学歴あるなら、
素直に付属、百道、高取ですね。

年収2000万はそれこそ、上位1-2%ですね。
百道高取を買いかぶりすぎです。普通のサラリーマンが多数派ですよ。
平均世帯年収は800万程度というデータがあったかと。
といっても確かに、医者夫婦など、2000万オーバーと思われる家族はやっぱりゴロゴロいますが。

386: 匿名さん 
[2017-11-06 13:24:37]
>>384 いい校区の周囲には塾も豊富で選び放題。これが真理です。
387: 匿名さん 
[2017-11-06 14:04:48]
西新で塾を選ぶとしたらどこがいいでしょうか
新参者で英進館くらいしかわからないです
私見で良いのでランキングやおすすめ理由もよければご教授いただきたいです
388: マンション検討中さん 
[2017-11-06 16:14:36]
英進館は定番だよね。大きい塾だし、上には上がいるから、お子さんの成績がいいなら英進館がいいと思う。競争心も育つし。逆に成績が良くないなら面倒見が良い方がいいから小さい塾がいいと思う。

もりたとか昴、エディナ、は有名だけど他にも色々あるよ。藤崎のブックオフの近くにも個人の塾があったと思う。
389: 匿名さん 
[2017-11-06 18:28:51]
>>387 漠然としすぎです。西新 学習塾でググると20近くがヒットします。
うちは(も?)英進館だけど、森田と両方体験して、子供が圧倒的に英進館と
言ったから。まあ、森田は他の習い物との絡みでも難でしたが。
英進館、宿題は相当多いので、親がちゃんと管理、教えてやることができるかどうかが
大きなポイントかと思います。
共働きだとしても、塾に丸投げだとあっというまに置いていかれると思います。

>>388 ブックオフ(しかも藤崎でも高取でもなく西新5丁目)はとっくの昔に潰れてます。
個人塾と言っても上述のように一杯あるので、どれかなあ。
390: 383 
[2017-11-06 19:38:25]
うちも英進館でした。原田校。
5学区の子と8学区の子が共存しているので、
高校受験で附設ラサールクラスの中に筑紫丘理数狙いの子が一緒になったりします。
筑紫丘狙いの子は明善理数と一緒になったり。
結果すごく刺激を受けて帰ってきてますね。
部活もしつつ宿題も言われなくても一緒にやります。
筑紫野南も結構学力高いみたいで。

切磋琢磨されたから上の子は思いがけない高校に入れたし、
下の子も本当に小学校まで勉強出来なかったのに、
その高校本当に目指すの?ってところまできています。

何より原田、三国が丘近辺はギスギスしていません。
ここでマンション買って子育て出来て本当によかったなと思っています。
391: 匿名さん 
[2017-11-07 07:54:22]
結局、多くが英進にいっているのを考えると、何処の学区に住もうが英進に行けば問題ない。所得の少ない家庭は、人気地区の高いマンションに住むより、良い塾のある安い地区に住んで、塾にしっかり行かせた方が良いという結論。
392: 匿名さん 
[2017-11-07 08:17:40]
学区制のお陰?もあってか御三家はほぼ同じ学力ですし、そういう意味ではどこの学区に行っても英進館に行きさえすれば問題なさそうですね。
御三家以上を目指す人だけは5学区がアクセスいいので、総合的には5学区がいいような気がします。
393: 匿名さん 
[2017-11-07 08:36:01]
>>391
英進館小学部(中学部)がある場所
天神、薬院、長丘、西新、荒江、姪浜、藤崎、原、笹丘、石丸、伊都、香椎、舞松原、大橋、新宮、檜原等

交通の便が良いところにはどこでもありますな 中にどんなクラスがあるかが正直重要です

他は・・・
モリタ
六本松、梅光園、西新、大橋のみ 第6+大橋


西新、鳥飼、室見のみ 第6のみ

エディナ
薬院、大橋、西新、香椎、春日等 少数だが幅広い

秀英
大橋、長尾、原、屋形原、西新、和白、香椎、伊都、姪浜等 こちらも幅広い展開

面倒になったのでこの辺で。
西新近辺が通塾の利便性でも鉄板、大橋が次点というイメージでしょうか。
第5なら大橋に通塾しやすい場所という住居選択が必要かもしれません。


394: 匿名さん 
[2017-11-07 13:01:10]
何個も塾をかけ持つわけではないから、自宅から最寄りの塾に通えばいいと思うけど。
正直、福岡市は小さな町だからどこでもよい気がする。
395: 匿名さん 
[2017-11-07 13:10:16]
>>394
例えば転勤族は、四谷大塚準拠の英進館とか日能研(西新、薬院、千早)が
有力選択肢だろうし、地元密着型なら森田修学館(親世代も行ってる可能性あり)とか、
選択肢が多いに越したことはないですよ。
塾の掛け持ち、やるところはやりますし。
396: 匿名さん 
[2017-11-08 16:58:09]
日能研は中学生やってないじゃん
397: マンコミュファンさん 
[2017-11-11 03:21:49]
塾とかどうでもいい。

今はインターネット通信授業で勉強する時代
398: 匿名さん 
[2017-11-11 05:07:41]
それでも上位校のシェアは結局英進館。
しかも増え続けている。
399: 匿名さん 
[2017-11-11 11:24:07]
結論は福岡市内は何処に住んでも英進に行けば、ある程度の学力は保てるということかな。
400: 匿名さん 
[2017-11-11 13:33:59]
まああれだね、英進館に行きさえすればいいって考えは結局、
いい学区に住みさえすればいいってのとある程度共通するのかな。

某職業限定掲示板で子供の模試の話題スレより

》「言ってはいけない残酷すぎる真実」によれば、子供の知能、学力は遺伝的に7-8割程度は決まってしまうという。いわゆる親が努力して、家庭内で子育てによって与える影響はほとんどないという。残りの2-3割は家庭外の環境、即ち学校などでの体験や、塾などでの体験が影響するという。

親は、自分の頭と相談して決めましょうねってことですよ。
2-3割にワンチャンかけるのも、野球の打率並と考えると妥当ではあるでしょうけどね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる