東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京都23区都会ランキング」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都23区都会ランキング
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-04-16 01:22:48
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区都会ランキング| 全画像 関連スレ RSS

公式URL:
売主:
施工会社:
管理会社:

[スレ作成日時]2017-02-20 21:04:41

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

東京都23区都会ランキング

601: 匿名さん 
[2017-03-29 13:01:59]
もう、スレ題と全く違う話になってる。北区推し江東区推しから次は品川区推しが、現れたか。やっぱ23区どこにもいるんだね。
602: 匿名さん 
[2017-03-29 13:06:50]
>>601 匿名さん
本当に腹立つよね。港区推しもいるし。北区推し 江東区推しはもう目立つことはしてないから良しとするけど、品川区推し 港区推しはもっと目立つことをしている。
603: 匿名さん 
[2017-03-29 13:18:05]
>>601 匿名さん

品川区推しじゃないな。品川駅推し。品川駅は港区。
604: 匿名さん 
[2017-03-29 13:22:21]
>>602 匿名さん
10年後の都会ランキング1位は品川駅周辺という話だからスレチじゃないでしょ。そもそも都会という死語をスレタイに使っているのがスレ主が都会に住んでないということなんだろうけど。東京都心に住んでいる人は、都心に住んでいるとは言っても都会に住んでいるとは言わない。笑
605: 匿名さん 
[2017-03-29 13:25:36]
と‐かい〔‐クワイ〕【都会】

1 人が多数住み、行政府があったり、商工業や文化が発達していたりする土地。都市。みやこ。
2 「都議会」の略。「都会議員」


と‐しん【都心】 の意味
出典:デジタル大辞泉
大都会の中心部。特に、東京都の中心部。「副―」

606: 匿名さん 
[2017-03-29 14:13:38]
>>それにしても、起動幅の違いはどうするのか。京急は新幹線と同じ広軌採用。他の鉄道とレール幅が違う。
日本じゃ広軌なんて使ってないんだが。標準軌だろ。
あと、三線軌条を調べてみろ
607: 匿名 
[2017-03-29 14:17:00]
品川駅はパワーアップした大崎駅みたいになるのでしょうか?

608: 匿名さん 
[2017-03-29 14:32:51]
>>607 匿名さん

品川駅も大崎駅も、三年後から近くを飛行機が低空通過するからお仲間ですね。
609: 匿名さん 
[2017-03-29 15:24:25]
>>608
そのころは品川駅周辺の開発関連の各プランの具体化に伴って発表されるポジティブな詳細ニュースが連発されて盛り上がってるでしょうね!笑
そのころは品川駅周辺の開発関連の各プラン...
610: 匿名さん 
[2017-03-29 15:41:20]
エアポート快特は蒲田もノンストップにしている京急には、蒲蒲線など相手にする気はまるでないよ。
611: 匿名さん 
[2017-03-29 15:52:09]
>>610 匿名さん
だろうな。京急にとってはどうでもいい話。東急がやりたがってるだけ。
612: 匿名さん 
[2017-03-29 15:53:42]
>>606 匿名さん
構想は三線軌条じゃねーよ。知ったかぶりして。
613: 匿名さん 
[2017-03-29 15:57:30]
【今後のニュース予想】

2018年
環状4号線港南延伸本格着工!
京急が品川ー新馬場間の高架化を正式決定!
泉岳寺駅上部施設の詳細発表!新駅との直結通路形成!
JR品川新駅エリアの詳細を公表
品川に複合ビル3棟、商業ビル2棟、住居棟2棟、新しい街が誕生

2019年
品川駅北口バスタ品川の計画詳細発表!
京急地平化工事2020年着工へ
品川駅北側に大規模商業施設計画、京急が発表!
品川新駅の名称決定!
京急が品川GOOSエリアに大規模複合ビル建設を発表!

2020年
リニア品川駅工事完了、報道陣に公開!
西武が高輪プリンスエリアに商業施設、紀尾井町ガーデンを上回る規模!
品川新駅暫定開業へ向けて秒読み
京急品川駅大改造がスタート!
品川駅西口上部デッキ工事着工!
614: 匿名さん 
[2017-03-29 16:01:51]
京急は品川駅の2面4線地平化+羽田空港引上げ線設置により、品川〜羽田空港間を今の10分間隔から5分間隔に大増強する計画。蒲蒲線が入り込む余地は皆無の状況だ。
615: 匿名さん 
[2017-03-29 16:45:15]
ネットでチョコチョコ調べただけの知識しかないネガさんでは、品川に精通した地元民の情報の豊富さには太刀打ち出来ませんな。笑
616: 匿名さん 
[2017-03-29 17:17:49]
食肉、下水処理場、ごみ工場、外国人入管、倉庫街、都営住宅街、新航路の下、の品川。
617: 匿名さん 
[2017-03-29 17:33:22]
京急品川駅大改造と北品川高架化の事業費は900億円を超す巨大プロジェクトだが、半分以上(55%)は国が、残る30%は都と区が負担する。
行政側が如何に重要視しているかの現れだろう。
618: 匿名さん 
[2017-03-29 18:07:44]
>>616 匿名さん
少しは新ネタ出せよw
619: 匿名さん 
[2017-03-29 18:14:06]
>>616 匿名さん

もう無理だ、諦めろ。
620: 匿名さん 
[2017-03-29 18:21:39]
>>618 匿名さん
急かさなくても
いまに、雑誌新聞やワイドショーなどが新航路騒音ネタを豊洲市場並に取り上げるから、待ちなさい。
621: 匿名さん 
[2017-03-29 18:25:29]
>>619 匿名さん

そうそう、新航路騒音で品川はもう無理だ、諦めろ。
622: 匿名さん 
[2017-03-29 18:57:50]
そんなニュースはこんなニュースの中にかき消されるだろうね。

【今後のニュース予想】

2018年
環状4号線港南延伸本格着工!
京急が品川ー新馬場間の高架化を正式決定!
泉岳寺駅上部施設の詳細発表!新駅との直結通路形成!
JR品川新駅エリアの詳細を公表
品川に複合ビル3棟、商業ビル2棟、住居棟2棟、新しい街が誕生

2019年
品川駅北口バスタ品川の計画詳細発表!
京急地平化工事2020年着工へ
品川駅北側に大規模商業施設計画、京急が発表!
品川新駅の名称決定!
京急が品川GOOSエリアに大規模複合ビル建設を発表!

2020年
リニア品川駅工事完了、報道陣に公開!
西武が高輪プリンスエリアに商業施設、紀尾井町ガーデンを上回る規模!
品川新駅暫定開業へ向けて秒読み
京急品川駅大改造がスタート!
品川駅西口上部デッキ工事着工!
623: 匿名さん 
[2017-03-29 19:05:42]
この突然の品川推しは航空機が飛ぶ前に高く売り抜けようと画策してる人達ですか?
624: 匿名さん 
[2017-03-29 19:14:00]
これからの発展を楽しみに住んでいる人たちでしょう。まさに都会ですね。

品川駅西口 「国道15号(第一京浜)」の上に広大な人工地盤を構築 想像を遥かに上回る大規模な広場を整備!


 大規模な再開発が計画されている品川駅周辺では、「西口駅前広場」の再整備、「東西自由通路」の西側延伸、「国道15号(第一京浜)」の拡幅等が計画されています。

 2017年2月3日に国土交通省は、「国道15号(第一京浜)」の上の空間に大規模な広場を整備すると発表しました。「国道15号(第一京浜)」の上に人工地盤を構築して、大規模な広場を整備します。

 品川駅の西口には現在、「国道15号(第一京浜)」を挟んでホテルや映画館といった商業施設が隣接していて、1日約10万人が国道を横断しています。
 今後、駅周辺の再開発が進むと横断者は1日25万人近くまで増える見込みで、国土交通省は、「国道15号(第一京浜)」の上の空間に大規模な広場を整備する事にしました。

 完成すれば人と車の交通が完全に分離され、歩行者は道路を横断しなくても2階部分にある駅の改札や東西自由通路から周辺の街へと移動できるようになります。
 広場には、周辺10ヶ所に点在しているバス乗り場も集約する予定で、リニア中央新幹線が開業する2027年の完成を目指します
625: 匿名さん 
[2017-03-29 20:18:47]
新駅周辺に商業施設などが増え、品川駅も大改造され、リニアも開業するこれからが楽しみの
本番なのに、今売るのはもったいないを通り越してアホだな。事情がある人はしょうがないが。
626: 匿名さん 
[2017-03-29 20:37:03]
もう都会ランキングは終わっちゃったの?
627: 匿名さん 
[2017-03-29 20:47:42]
飛行機飛んでうるさくなるのは確かだがその他値上がり要素が大きいから値下がりはしないだろうなあ
静寂はキャッチフレーズにはなってもマネタイズはできない
騒音はネガティブキャンペーンの絶好のネタだが結局利便性が良い場所だと下がらないんだよな
そんなこと過去にもなんどもあっただろ
628: 匿名さん 
[2017-03-29 21:16:45]
値下がりとかの話の前に住人にとって許容範囲の騒音だと良いね。
629: 匿名さん 
[2017-03-29 22:36:58]
都心は飛行機飛ばなくても窓開けたらかなりうるさい。だけど、タワマンなら窓を閉めれば静か。
飛行機飛んでも関係ないだろうね。特に航路に正対していない東京湾側向きの住民は。
630: 匿名さん 
[2017-03-29 22:41:42]
>>626
都会ランキングの話題では、豊洲さんの出る幕がないからね。
631: 匿名さん 
[2017-03-29 22:46:32]
都会ランキングなのに品川駅の話しかしないのは品川駅推しが多いから。23区の話をしよう。品川駅の話しはお腹いっぱい。
632: 匿名さん 
[2017-03-29 22:49:54]
豊洲駅の利用客の伸びは凄いよ。
633: 匿名さん 
[2017-03-29 23:00:07]
では、面白い資料を一つ。
では、面白い資料を一つ。
634: 匿名さん 
[2017-03-29 23:04:54]
23区の話に戻りましょう。都会とは都議会の略称なので都議会議員がいる23区全ては普通に都会と言える。その中でも都心副都心は大都会。一般的に都心は千代田区 中央区 港区 文京区 台東区 副都心は渋谷区 豊島区 新宿区 になる。
他にも山手線の駅 または区内を山手線が走っている区も都のほうでも特別扱いされている。ということは荒川区 北区 目黒区 品川区が追加される。
635: 匿名さん 
[2017-03-29 23:12:22]
>>634 匿名さん
確かに山手線が走っている区は走っていない区と雰囲気が違うから不思議だよね。これみて驚いたのが北区に山手線が走っていること。(田端 駒込)
636: 匿名さん 
[2017-03-29 23:17:25]
>>634 匿名さん

呆れた。台東区は都心ではない。池之端を買った人ですか。
637: 匿名さん 
[2017-03-29 23:19:50]
台東区は副都心だと思うんだけど。あと江東区。文京区が都心なのはあってると思うよ。
638: 匿名さん 
[2017-03-29 23:28:59]
>>634
あなたの意見とほぼ同じなんですが、23区だけではなく東京の市町村にも都議会議員はいるとこはありますよ。まぁ都会かどうかは23区じゃないから分かりませんが。
639: 匿名さん 
[2017-03-29 23:30:17]
>一般的に都心は千代田区 中央区 港区 文京区 台東区

?それは違うっしょ。

都心3区は千代田区 中央区 港区

都心5区は千代田区 中央区 港区 新宿区 渋谷区

都心6区という場合、5区にお茶の水などがある文京区を加える。

台東区は都心には入らない。
640: 匿名さん 
[2017-03-29 23:34:00]
ちなみに、都心は人口が少ないがここ10年間は都心への人口移動が起きていて
都心人口は膨らんできている。
ちなみに、都心は人口が少ないがここ10年...
641: 匿名さん 
[2017-03-29 23:35:47]
>>634 匿名さん
>特別扱い
ではなく重要視されている区。台東区は都心ではなく上野副都心があるから副都心。
642: 匿名さん 
[2017-03-29 23:39:08]
副都心は東京都が策定するそうで、1958年(昭和33年)、池袋、新宿、渋谷の3地区が副都心と指定された。この3つを「3大副都心」と言い、東京メトロの副都心線(2008年開業)の名前は、この3つの副都心を通ることに由来している。

その後、1982年(昭和57年)に上野・浅草、錦糸町・亀戸、大崎の3つが副都心に追加され、1995年(平成7年)に臨海副都心が追加された。そういう意味では台東区の上野浅草は副都心に指定されてはいる。しかし、こう見た場合、下段を副都心と認識している人はほとんどいないだろう。

3代副都心
池袋、新宿、渋谷

新副都心
上野、浅草、錦糸町、亀戸、大崎、臨海
643: 匿名さん 
[2017-03-29 23:44:05]
不動産業界の定義では、

都心3区: 千代田区、中央区、港区

都心5区:千代田区、中央区、港区、新宿区、渋谷区

都心6区: 千代田区、中央区、港区、新宿区、渋谷区、文京区

----ここまでが都心(ただし、以下にも入る文京区はたいてい都心には含めない)----

城西2区:中野区、杉並区

城南4区:品川区、目黒区、大田区、世田谷区

城北6区:文京区、台東区、豊島区、北区、板橋区、練馬区

城東6区:墨田区、江東区、荒川区、足立区、葛飾区、江戸川区
644: 匿名さん 
[2017-03-30 07:15:48]
そろそろ文京区推しが大挙して押し寄せそう。
645: 匿名さん 
[2017-03-30 07:59:14]
>>642

その1952年の指定までは、

「千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区を『都心6区』と呼んだ」

ウィキペディアより。
646: 匿名さん 
[2017-03-30 09:54:55]
天王洲はコアの果てなのに都心3区だから、区のネームバリューで戦いたいわけ
647: 匿名さん 
[2017-03-30 10:18:33]
■地価公示価格(2017)ランキングトップ10
1:中央区銀座4   5050万
2:中央区銀座5   4300万
3:中央区銀座2   3700万
4:中央区銀座7   3660万
5:千代田区丸の内2 3490万
6:新宿区新宿3   3020万
7:新宿区新宿3   2950万
8:千代田区大手町2 2680万
9:中央区銀座4   2580万
10:千代田区丸の内3 2510万

港区は?
648: 匿名さん 
[2017-03-30 10:39:22]
>647

それ商業地でしょ。
住宅地だったら港区がランクインするはずです。
649: 口コミ知りたいさん 
[2017-03-30 10:45:22]
>>648 匿名さん

いや、公式地価です。
650: 匿名さん 
[2017-03-30 11:01:12]
>>646 匿名さん
天王洲は都心3区ではない。品川区。
651: 匿名さん 
[2017-03-30 11:48:30]
住宅地上位15地点。15地点中9地点が港区。ここはマンション掲示板。商業地を比較しても意味なし。
住宅地上位15地点。15地点中9地点が港...
652: 匿名さん 
[2017-03-30 12:16:13]
商業地にも建てるのがマンション。戸建てじゃないんだから、商業地も住宅地も分け隔てはない。
653: 匿名さん 
[2017-03-30 12:20:09]
>>645 匿名さん

1952年までって、台東区は65年前から時代が止まってるのかい。
654: 匿名さん 
[2017-03-30 12:48:24]
>>652 匿名さん

647の地点のどこにマンション立ってるの?
655: 匿名さん 
[2017-03-30 12:49:33]
>>652 匿名さん
647の地点にマンションは無いがな。
656: 匿名さん 
[2017-03-30 21:25:09]
>>648 匿名さん
住宅系だとベスト5が

千代田区六番町
港区赤坂1
千代田区三番町
千代田区九段北
港区南麻布4




657: 匿名さん 
[2017-03-30 21:26:04]
港区って、ビジネスやコマース的にはB級なんだな。
実は、千代田、中央、新宿が、東京の御三家なのか
658: 匿名さん 
[2017-03-30 21:26:28]
>>652 匿名さん
それなら容積率100パーセントあたりで計算しないとね

659: 匿名さん 
[2017-03-30 21:26:53]
>>656
埋立地が1つも入ってないね。
当然か。
660: 匿名さん 
[2017-03-30 22:57:21]
港区・渋谷区と、千代田区・中央区と、新宿・池袋の価値って其々ベクトルが違って、
どれが上とか下とか意味ないじゃないかな。
そもそも、都会ってことに価値があるとしても、じゃあ定義はなんなんだよって話だよ。
661: 匿名さん 
[2017-03-30 23:00:33]
一般的には住所としての最上位はやっぱ港区でしょ。
662: 匿名さん 
[2017-03-31 00:03:12]
港区は昔はだたの郊外だったのになんでいまはあんな感じになったんだか。地価は昔に比べ格段と上がり、知名度も上がり、高層ビルも増えた。
663: 匿名さん 
[2017-03-31 00:13:58]
外国の外交官が日本に赴任する際は、港区に住むように指示されるのだとか。日本政府に近いことのほか、日本で最もリスペクトされていることによって国としての体面・威厳を保つことや、在外公館が集中していることで警備が厳重で治安がいいなどいくつかの理由があるらしい。
664: 匿名さん 
[2017-03-31 00:20:52]
港区の湾岸、は除外でしょ。
665: 匿名さん 
[2017-03-31 00:40:31]
>>662
江戸東京の地歴を何も知らんのか・・・
666: 匿名さん 
[2017-03-31 00:46:14]
ここ、浜松町、池之端、WCT、の人たちがスレを盛り上げてる。って分かりやすい。
667: 匿名さん 
[2017-03-31 00:50:04]
中央推し、は湊か別なとこの人か。
668: 匿名さん 
[2017-03-31 09:03:37]
みんな住んでる(いた)ところを推すでしょ。
自分は上野(池之端)、池袋、品川推し。全部住んだことあるから。
669: 匿名さん 
[2017-03-31 10:37:52]
羽田と品川辺りの距離感だと、
大阪国際空港と新大阪の距離感と同じくらいか。
だとすると、こんな感じ↓新大阪駅にて
https://youtu.be/5mE1Gp5nY9w

新幹線と新興開発地ってことで品川駅と新横浜駅が似てるって比較があったけれど、
新大阪も新幹線駅だし、大阪商圏のノースゲートだね。中心地以上になれない。
670: 匿名さん 
[2017-03-31 11:03:38]
>>669 匿名さん

これが、一時間に31機飛ぶんだから、ストレス溜りそう。
671: 匿名さん 
[2017-03-31 11:42:47]
>>668
私は練馬生まれ練馬育ちで現在も練馬在住ですが練馬推しではありませんよ
推す要素が有りませんから仕方ないですね
それと今はあまり大根は作っていません
特産はキャベツですので議論の際は注意してください!
672: 匿名さん 
[2017-03-31 12:02:31]
>>669 匿名さん

新大阪って国際空港関空から20-30分程度でつく電車があって関空に行く時の玄関駅て言えたっけ?で、周りには高輪や港南みたいな住宅地あったっけ?で、品川駅は日本一古い歴史がある駅なんだけど新大阪は新幹線開業以前から駅があったっけ?品川とは成り立ちが全然違うと思うが。
673: 匿名さん 
[2017-03-31 12:03:42]
ていうか、そもそも大阪って日本の首都だっけ?笑
674: 匿名さん 
[2017-03-31 12:55:28]
>>672
超そっくりだよ
空港の航路、新幹線、ホテル、道路と線路で街が分断、水辺の低地、JRが頼みの綱、
大阪市役所から離れた大阪市アドレス、駅から降りずに乗り換えてなんばへ人は向かう。
675: 匿名さん 
[2017-03-31 12:58:39]
不都合な真実
676: 匿名さん 
[2017-03-31 13:07:32]
品川って、区役所に行くために港区を縦断しないとな。歩いたら1時間弱w
677: 匿名さん 
[2017-03-31 13:17:11]
?支所が近所にあるが…
678: 匿名さん 
[2017-03-31 13:20:05]
>>674 匿名さん

新大阪駅周辺に10万人が働き、大企業の本社も多数あるビジネス街ってあったっけ?
679: 匿名さん 
[2017-03-31 13:22:21]
>>678 匿名さん
それより以前に新大阪駅にはリニア計画もJRの再開発計画もないwww
680: 匿名さん 
[2017-03-31 13:37:33]
新大阪駅乗降客数23万人、乗り換え除く、東海道線、新幹線、地下鉄御堂筋線含む

品川駅乗降客数90万人、乗り換え除く、東海道線、山手線、京浜東北線、常磐線、宇都宮高崎線、総武線、横須賀線、東海道新幹線、京急線含む

品川駅はこれにリニアが加わる。駅の格が3つくらい違う…
681: 匿名さん 
[2017-03-31 13:57:41]
JR最新2015年度一日乗車数で比較。乗車数は単純にその駅から乗った人数で降りた人や乗り換えた人、他社線は含まない。

品川駅 乗車394400人、うち新幹線33000人、在来線361000人

新大阪駅 127000人、うち新幹線74000人、在来線53000人


品川を新大阪と比較する方が間違ってる。
682: 匿名さん 
[2017-03-31 14:12:08]
>>681
そっくりだな。
新幹線とJRってだけでも、品川、新大阪、新横浜は3兄弟かと。
それと、新大阪駅も品川駅も、リニアの終端じゃん。
ホント、お似合い様。
ただの駅だけの場所。
683: 匿名さん 
[2017-03-31 14:12:22]
新幹線という特殊事情を除くと品川駅は新大阪駅7個分以上だね〜
これに、実質的に品川サブ駅とも言える新駅が街が新たに出来ることで13万人と見積もられてるから、あわせて新幹線除いて約50万人。すると、東京駅の新幹線除いた43万人をはるかに上回ることになるね。
684: 匿名さん 
[2017-03-31 14:13:40]
>>682 匿名さん

まったく反論できてないwww
685: 匿名さん 
[2017-03-31 14:14:00]
>>?支所が近所にあるが…
それほど遠いということか。
686: 匿名さん 
[2017-03-31 14:16:12]
>>実質的に品川サブ駅
まただよ。実質的9に地下鉄があることにしたり。
駅の比較をしてるのに、東京駅と有楽町駅を合体させる人はいないよ。
むしろ202年以降は、ランキングで品川票が割れるんじゃない?
687: 匿名さん 
[2017-03-31 14:17:57]
品川駅は空中歩行者デッキで新駅とつながる。東京駅と有楽町駅はどこもつながってないね〜
688: 匿名さん 
[2017-03-31 14:26:13]
品川駅周辺に本社がある企業

キヤノン、マイクロソフト、コクヨ、ソニー、ニコン、JR東海、大林組、NTTドコモオペレーションセンター、大塚ホールディングス、、、

新大阪駅周辺は?
689: 匿名さん 
[2017-03-31 14:30:22]
>>686 匿名さん
>むしろ202年以降は、ランキングで品川票が割れるんじゃない?

ヒント:新たに品川新駅再開発地区で働く人は12万人と予想されている。
690: 匿名さん 
[2017-03-31 17:17:59]
品川駅の話終わったかと思ったらまた品川駅の話になってるし。どんだけ品川駅推しがいるんだよ。ここ23区都会ランキングだぞ。
691: 匿名さん 
[2017-03-31 17:39:03]
10年後を考えたら都会ランキング1位は品川駅周辺ということじゃない?
今日、JR東日本から新たなIR出たみたいだよ。
http://www.jreast.co.jp/press/2016/20170320.pdf
これ見ると、単なるビジネス街ではないいままでにない新しい複合都市が誕生する予感がある。
692: 匿名さん 
[2017-03-31 23:06:17]
品川が10年後の予感1位でいいんじゃない。

自分は今の品川に住みたいとは1ミリも思わないけどね。
693: 匿名さん 
[2017-03-31 23:18:19]
>>692 匿名さん
それ以前の3年後に新航路で騒音の街になる品川が、何位に転落するかだな。
今住みたくないなら、飛行機低空飛行の品川には更に住みたくないでしょ。
694: 匿名さん 
[2017-04-01 00:42:22]
バカだな
695: マンション検討中さん 
[2017-04-01 01:36:55]
再開発を真面目に議論したいなら六本木麻布方面もよろしく
696: 匿名 
[2017-04-01 06:11:25]
>>689 匿名さん
品川は土日は誰もいない街になるのか?大崎のような。。。
697: 匿名さん 
[2017-04-01 06:41:51]
今でも、土日は住民しかいない港南口。
698: 匿名さん 
[2017-04-01 10:53:34]
>>691
品川駅北周辺ガイドライン見たけど、品川-新駅-泉岳寺3駅を結ぶ一体的なまちづくりへの力の入れ方が凄いね。都市基盤の整備自体から始められる大規模プロジェクトは、都内では確かにここだけだろう。
699: 匿名さん 
[2017-04-01 18:19:37]
品川の話するなら別のスレで話してくれ。それか新しいスレ作ってくれ。いくらなんでも品川駅の話が多すぎる。
700: 匿名さん 
[2017-04-01 19:25:17]
だって、品川の再開発の規模に対抗できる話題のある街って無いでしょ。試しになんか違う街の話題振ってみれば?たぶんレスつかないから。
701: 匿名さん 
[2017-04-01 21:12:20]
住居に求められる価値って合理性だけで説明できるのかね。

まあ、スレタイが「都会」だからね。
品川が世界一の都会って事でいいんじゃない。
凄い凄い。
702: 匿名さん 
[2017-04-01 21:18:33]
再開発の余地が大きいということは都市としては未完成であるということでもある。
品川駅周辺だけでは都市生活は完結しないんだよね。
703: 匿名さん 
[2017-04-01 22:05:15]
都会ランキング1位は品川ということで終了ー
704: 匿名さん 
[2017-04-01 22:40:42]
新航路で飛行機騒音の街となる品川さんがゴリ推し。
705: 匿名さん 
[2017-04-01 23:06:54]
品川なんてしょうもない街が都会ランキング1位とかウケるんだけどww 大規模再開発があったとしてもあの品川だから変わんないだろ。ということで湾岸住民が多いこのスレは終了ー
706: 匿名さん 
[2017-04-01 23:11:14]
品川駅推しより、赤羽 江東区推しの方がまだよかった。品川駅は港区だが港区だからといって勝手に都会と認識するのはどうかと思う。港区にも田舎っぽい所や庶民感ある街がある。
707: 匿名さん 
[2017-04-01 23:33:12]
>>705

あんたが言う都会ランキング一位はどこだよ?まさか赤羽とか豊洲とか言わないよな?w
708: 匿名さん 
[2017-04-01 23:44:27]
>>707 匿名さん
逆にあんたがいう都会ランキング1位はどこ?普通は日本の中心である千代田区。赤羽や豊洲だったら赤羽の方が都会。1位はない。でも最下位でもない。
709: 匿名さん 
[2017-04-02 08:00:46]
あんたあんた言わないの!
お里が知れますよ!
710: 匿名さん 
[2017-04-02 08:50:45]
>>品川駅は空中歩行者デッキで新駅とつながる。東京駅と有楽町駅はどこもつながってないね?
大手町~有楽町~日比谷~銀座は、昭和時代から地下道直結なんだが。
港南の運河エリアは家畜解体場があるような場所だが一応港区。
田舎出身者でも安く住めるのかな?東京を知らななすぎ。
711: 匿名さん 
[2017-04-02 09:06:19]
品川に住むとこれからどんどん変貌してゆくのを楽しみながら住むというわくわく感はあるね。
東京のマンションが値下がり基調になかで、リニア開通に伴う発展で値上がりする可能性もあるし、
悪くても現状維持でしょ。現状から大幅に値下がりする可能性はほぼない。
712: 匿名さん 
[2017-04-02 09:11:49]
最近の台場はインバウンド頼みだったから、衰退が激し過ぎる。
デックスの半部はテナントが入っていないか工事中。
アクアシティの映画館も工事でまるで廃墟。
集まるのはヒルトンンにクラブ会員が来るのと、貧乏学生がフードコートに溜まるくらい。

三多摩エリア含めて1300万人のうちの大半の都民は、湾岸に外出しにくい。
後背地(人がどこから来るかのカバーエリア)が弱く、広い敷地にビルが点在している
湾岸の都市開発の根本も敗因。
713: 匿名さん 
[2017-04-02 09:16:03]
品川なんて航空機騒音で値下がり確定でしょ。
低空飛行の航空機がどんなにうるさいか分かってない品川住人が多すぎですね。
714: 匿名さん 
[2017-04-02 09:16:49]
風の通り道~ だとかで、ビルとビルの間が離れているようでは
繁華街として成立できない。
飲食店が土日定休日の大崎や品川や田町。
再開発でかなり頑張っているが、便利かというと、働くオジサンにしか便利じゃない。
715: 匿名さん 
[2017-04-02 09:17:57]
新航路については南風の時の数時間だけだよ。
716: 匿名さん 
[2017-04-02 09:21:41]
>>711
リニアで宅地が開発されるの?
っていうか、リニアに毎日乗るわけでもないし、メトロが宅地を盛り上げるならわかる。
リニア駅まで歩15分もかかかるなら、15分乗車でいける駅直結レジデンスがベター。
そんなこともわからないとは。
普段の生活は、メトロがメインね。
717: 匿名さん 
[2017-04-02 09:23:18]
>>新航路については南風の時の数時間だけだよ。

窓を閉め切る冬は北風。

そして夏は南風。

わかる?
718: 匿名さん 
[2017-04-02 09:26:48]
新駅については品川駅北地区再開発とJR自身が言っているからね。ただ、地下でつながっているだけの多くの地下鉄とは話が違うだろ。新駅再開発の中には品川駅の大改造も含まれているし。JRは京急やその他事業者とも協議しながら品川駅、新駅、泉岳寺駅一体として考えているのは明らか。
719: 匿名さん 
[2017-04-02 09:27:33]
>>717

今時夏も閉め切るだろ。エアコンかけないで過ごすのか?
720: 匿名さん 
[2017-04-02 09:35:40]
>リニア駅まで歩15分もかかかるなら、15分乗車でいける駅直結レジデンスがベター。

↑これから品川で何が計画されているか全く把握していないとこうなるよw
721: 匿名さん 
[2017-04-02 10:03:12]
リニア駅まで15分歩くと頭上を飛行機が7機か8機通過。自宅警備員以外は、部屋に閉じ籠らず、街を歩くからね。
722: 匿名さん 
[2017-04-02 10:07:24]
自室の防音をやったって、街全体が騒音と落下物リスクをしょいこむ。
723: 匿名さん 
[2017-04-02 10:32:46]
>>714
JRがせっかく計画を発表してくれたのだから、まず良く読んでからレスしてくれ。不勉強なネガは恥かしいぞ。
724: 匿名さん 
[2017-04-02 17:48:09]
>>723 匿名さん
そうだね。現状の延長線でしか未来を想像出来ない人は損するね。

そうだね。現状の延長線でしか未来を想像出...
725: 匿名さん 
[2017-04-02 18:13:36]
そうだね。飛行機は三年後に突然、都心を飛び始める。山手線駅の中で、一番騒音被害を受けるのは品川駅。
726: 匿名さん 
[2017-04-02 18:42:08]
>>719
窓を開けたい時も我慢するエリアという悲惨さ、了解
727: 匿名さん 
[2017-04-02 18:54:52]
>>718

「東京駅と有楽町駅はどこもつながってないね? 」
このお上りさん発言をしたあとの言い訳としては弱すぎ。
もう一回やりなおし!
728: 匿名 
[2017-04-22 01:31:15]
なんかここ埼玉県の浦和vs大宮みたいになっているな。もしかして埼玉県出身者居る?
729: 匿名 
[2017-04-22 01:33:19]
そんなことないよ~千代田区にも都会って言葉似合うよ。都会でないなら何なの?
730: 匿名 
[2017-04-22 01:34:21]
>>729>>8に対して。
731: 匿名さん 
[2017-04-22 01:41:10]
日本一の高さになるオフィスタワー、が建つ予定なのも千代田区ですから。
732: 埼玉県民 
[2017-04-22 01:55:35]
>>82
すごいですね。あなたよく知ってますね。詳しいですね~

あと、江戸川区はよく「江戸川区は〇〇より田舎」っていうコメントよく見るから結構田舎なのかなって思っていましたが練馬区はそれよりも田舎なんだ( ゚Д゚)だとすると東京と埼玉はどれだけ都会度に差があるんだ(笑)
733: 埼玉県民 
[2017-04-22 01:56:42]
>>731
4月2日が最後のレスだったからレス来てびっくりした。


へえそうなんですね。ならやっぱり似合いますよね。
734: 匿名さん 
[2017-04-22 07:39:41]
23区全体が日本の首都。全ての区が都会でいいじゃない。
735: 匿名さん 
[2017-04-22 08:16:17]
それは無理があるよ… 上位下位の差は歴然だから
736: 埼玉県民 
[2017-04-23 18:49:16]
そういえば私都心育ちにはあったことないな。
737: 匿名さん 
[2017-04-23 22:14:15]
東京は都心3区+渋谷区とその他の区の2つに分けて終わり。
東京は都心3区+渋谷区とその他の区の2つ...
738: 匿名さん 
[2017-04-23 22:25:47]
一体なぜ渋谷区は副都心なんでしょうか?都心に近いから?
739: 匿名さん 
[2017-04-23 23:07:04]
都心三区には位置的にだれも異論はないとして、それにプラスどこかを加えるとすると
渋谷には広尾や松濤、恵比寿、代官山、神宮前といった3Aに匹敵する良好な高級住宅地が
あるから、都心居住を語るうえで都心から除外するのは感覚的に違和感があるということ
じゃない?新宿区でそれに並ぶアドレスはないでしょ。
740: 名無しさん 
[2017-04-24 03:33:44]
中央区は商業地として価値がある。
住宅地としてはダメダメなのよ。
よって都心三区は、千代田・港・渋谷となる。

日本橋は好きですが。
741: 匿名さん 
[2017-04-24 10:05:55]
>>740
中央区が住宅地としてイマイチという評価を変えたのがリバーシティ21ですよね
タワーマンションという新しい価値観により金持ちは高級住宅地のお屋敷に住むものという
常識も変わりました

昔なら功成り名遂げた人(長嶋茂雄、石原裕次郎等)は田園調布や成城学園にお屋敷を構えたものですが
今時の成功者は都心のタワーマンションに住む人も多いですからね
銀座や日本橋が徒歩圏内・生活圏内というところに価値を感じる人は少なくないですかならね
742: 匿名さん 
[2017-04-24 10:18:24]
>>741
同意します。誰でも自分の目的地に近いところに住みたいもの。
TV局や有名レストランや商業施設・芸術施設がこれだけ都心3区に集まってればタワーマンションのようにさらに付加価値が付いた居住場所が人気になるは自明ですね。
新しい価値観が、若い人だけではなく高齢者にも、浸透している、というのが今の現状です。
743: 匿名さん 
[2017-04-24 12:09:21]
○○マンション銀座東ってどこまで銀座のつもりなんでしょうかね

江東区も銀座東でいけますかね?
744: 匿名さん 
[2017-04-24 14:18:33]
渋谷区は山手線外側のエリアが大半なので都心感には若干欠けますね
代々木上原とか西原あたりは住宅地としては素晴らしいけど都心からは離れすぎている
山手線内側の渋谷区はストリート系のキッズが多くて神宮前とか千駄ヶ谷あたりは住居案内板などにスプレーの落書きとかがやたらと目立つね
ああいう落書きは港区にはほとんどないけど渋谷区に入った途端目立つようになる
渋谷区はなぜああいうのを放置するのかね
もしかしてストリート系カルチャーとか思って放置してるのだとしたら区としての姿勢を疑うわ
745: 匿名さん 
[2017-04-24 14:19:53]
>>738 匿名さん

渋谷区は副都心ではないですよ
渋谷駅近隣エリアが副都心指定を受けているだけです
746: マンコミュファンさん 
[2017-04-28 22:12:11]

>>740
東京のスレなのに失礼。

そういえばさいたまにも中央区ってあったなあ…まあ東京の中央区の方が遥かに都会だからイメージは被らないけどね。東京の中央区、本当に都会だと思うよ。

747: 匿名さん 
[2017-04-28 22:15:53]
中央区で都会なのは銀座 日本橋だけ あとは他区と変わらない。
748: マンコミュファンさん 
[2017-04-28 22:17:35]
>>747
へえそうなんだ…。

749: マンコミュファンさん 
[2017-04-28 22:18:48]
千代田区の麹町は明治時代田園風景だったらしいよ。
750: 匿名さん 
[2017-04-28 22:24:24]
>>749 マンコミュファンさん

そうですね。
なので、どうしても番町>麹町
となってしまうんですね。
751: 匿名 
[2017-04-28 22:25:15]
>>750
へえそうなんですね✩私も田園風景ということを知ったとき物凄く驚きました。

752: 匿名 
[2017-04-28 22:26:15]
まあ何はともあれ都心3区は都会順では上の方だな。
753: マンション検討中さん 
[2017-05-18 12:41:52]
赤坂から渋谷方面に六本木通りを歩いて行くと、
途中店も何もない暗い地域を何度も通る
一般的な都会っていうのはごくごく一部の賑わいのある
特定の駅やスポットの周辺の繁華街の事を指すんじゃなかろか
田舎の人は交通機関で移動するから
途中に寂しい人気のない街が隠れていると思わない
寂しいところはゴミも放ったまんまだし、錆びた柵や窓の格子が
廃墟感満載で、田舎によくある廃屋のようだ
754: マンション検討中さん 
[2017-05-18 12:50:24]
あとしつこいようだが六本木ヒルズから麻布十番への道沿いも人気がない
まるで昔行った岡山の街の方が賑やかかもしれない
多分足の下にはぎゅぎゅう詰めの地下鉄がゴトゴト走っているのだろうが
地上は寂しいね、変態やひったくりが出そうなぐらい暗く人気がない
755: 匿名さん 
[2017-05-18 15:30:38]
港区は都心って言っても
湾岸は除くよ
756: 通りがかりさん 
[2017-05-21 20:38:12]
田舎者よ、ガツガツしなさんな。我々の故郷東京で。
757: 匿名さん 
[2017-05-21 20:50:08]
Aランク [大都会]
新宿区 港区 千代田区
Bランク [都会]
中央区 豊島区 渋谷区 台東区
Cランク [普通]
品川区 中野区 文京区 荒川区 北区 墨田区 大田区 杉並区 江東区 目黒区
Dランク [田舎]
葛飾区 練馬区 世田谷区
Eランク [東京?]
板橋区 足立区 江戸川区
758: 匿名 
[2017-05-21 23:50:07]
>>757
そのランク付け良く見るけど、中央区と新宿区反対ではないですか?  

759: 匿名さん 
[2017-05-22 08:28:06]
>>758 匿名さん
地方出身者は知らないかもしれないけど、中央区ってのは基本下町だからね。地価の話持ち出す人もいるけど銀座が商業エリアとして栄えたから商業地としての地価が設定されているだけで、少し離れりゃ汚い下町。
築地はキレイになってきたけど、月島とか佃、勝どきなんて少し前まではなんもなくて漁師さんや職人さんや比較的貧しい人の町だったし、今も路地裏には当時の名残が結構残ってるんじゃないかな。
海抜低いエリアは大体そんな感じだよ。
760: 匿名さん 
[2017-05-22 08:54:25]
新宿区も西新宿の思い出横丁付近とか若松河田近辺の古い宅地とか
まだまだ残ってるけどねえ
761: 匿名さん 
[2017-05-22 12:20:07]
>>758
何をもって都会というかは議論はありますが都会とは基本人が集まるところです
23区で最大の人口をもつのは世田谷区ですが昼間人口だと事業所が多い港区がトップとなります

以下平成27年の昼間人口です
新宿区は4位ですがもともと人口が多い世田谷区が2位ですので港、千代田に続く事実上の3位で違和感は
ないです
中央区は昼間人口多いイメージがありますが銀座や日本橋など一部の地域を除き下町ですのでそうでもないですね

港区 876,015
世田谷区 845,192
千代田区 812,360
新宿区 737,252
大田区 697,736
足立区 626,882
中央区 596,680
練馬区 595,080
江東区 582,394
江戸川区 581,392
品川区 537,092
渋谷区 520,088
板橋区 506,789
杉並区 481,546
豊島区 423,428
葛飾区 386,244
文京区 348,781
北区 327,752
目黒区 300,542
中野区 291,977
墨田区 288,168
台東区 281,015
荒川区 194,408
762: 匿名さん 
[2017-05-22 12:55:53]
「都会に住みたい」って漠然とした考えは、
育ちへコンプレックスを感じている人のすぎない。
田舎の人、東京でもスラムや卑下されてきた町の人、都心や環境よしとされる郊外でも品のない家庭や賃貸貧乏暮らしなどで恥ずかしい思いをしてきた人。
彼らが大人になって、それぞれ都会という言葉にとらわれ、その言葉を皆自分の都合よく定義することで、コンプレックスと生きてる。

自分の育ちに満足してる人間にとっては本当にどうでもいい話。
763: 匿名さん 
[2017-05-22 16:25:49]
都会というのは基本 、人が集まるのもそうだし、東京駅 新宿駅といったクソでかい駅がある場所も都会という。東京でクソでかい駅と言ったら東京駅、秋葉原駅、神田駅、有楽町駅、新宿駅、高田馬場駅、渋谷駅、原宿駅、池袋駅、巣鴨駅、品川駅、五反田駅、大崎駅、錦糸町駅、上野駅、御徒町駅、赤羽駅、王子駅、亀戸駅、中野駅、日暮里駅、市ケ谷駅 、飯田橋駅 立川駅 八王子駅とかなり多い。
764: 匿名さん 
[2017-05-22 17:29:47]
そういえば東京の空撮映像を見て地平線までビルが立ち並んでて
外人が驚いてるみたいな動画がユーチューブとかにあるけど、
東京圏全体が一個のメガロポリスという見方もある
するとさいたま市も都会ということに...

田舎者的には東京スカイツリービューや東京タワービューの物件のある地が都会か
すると足立葛飾も都会となるし、場合によっちゃ埼玉県や千葉県の一部も都会

765: 匿名さん 
[2017-05-22 21:38:43]
スカイツリービューが都会って、いくら田舎者さんでも世間知らなすぎでは?それともネタですか?
766: 匿名さん 
[2017-05-22 21:55:42]
Aランク [大都会]
港区 千代田区 のみ
767: 匿名さん 
[2017-05-22 21:58:22]
中央省庁、国会、各国大使館、皇居、東京駅がある場所が真の中心。
新宿などは最初から都心ではなく「新宿副都心」江東区湾岸も「臨海副都心」
副都心である時点で都心、都会ではない。
768: 匿名さん 
[2017-05-23 06:02:53]
>>765
いや、以前どこかの業者さんでそういう広告を打った人がいるんで
個人的には無理だと思うんだけど、そういう考えもあるのかなーと

第6種以上の高度地区で商業地域だとまず間違いなく都会感満点だけど
工場があったり戸建てがあると都会感は失われるから準工や住専は却下
第二種中高層地域なんかは都会感がある。

区で区切ると無理がある感じがするなあ
町名や丁目で指定した方がしっくりくるんじゃない?
769: 匿名さん 
[2017-05-23 15:35:23]
>>761 匿名さん

港区が昼間人口で1位なのは面積が大きいからでしょ、人口密度で言えば千代田区>中央区>港区だよ。
770: 蕨(わらび)出身 
[2017-05-23 22:49:56]
>>761
>>758です。そうなんですか。まあ中央区も新宿区も私が住んでいるとこと違い都会ですから大差は無いと思いますがね。

しかし、その昼間人口と各区の比率を見て一番感じるのは、千代田区と世田谷区の定住人口の差です。

チヨダは15~16倍増、セタガヤは1割程減で同じくらいの昼間人口ですから。あと中央区確かに意外と少ないですね。
771: 蕨(わらび)出身 
[2017-05-23 22:52:39]
>>769 匿名さん
まあ確かに港区も昼人口増加率は高いですし、昼密度も高いですが千代田、中央よりは下ですね。

港区民さん、埼玉の田舎民がこんなこと書いてすみません(T-T)
772: 蕨(わらび)出身 
[2017-05-23 22:56:03]
>>759
はいすみません中央区あまり良く知らないので(T-T)

773: 匿名さん 
[2017-05-23 22:56:40]
>>771 蕨(わらび)出身さん
人間に階級なんてもの無いんだから港の連中に謝らなくていいんだよ。
774: 匿名 
[2017-05-23 22:58:03]
>>773 匿名さん
わかりました
775: 匿名さん 
[2017-05-23 23:00:26]
東京に住んでいるものは、ほとんどが田舎出身者。本当の東京民はほんの一部。だから港区とか中央区に住んでいるものは大体田舎出身者。けど、東京に住んでいることを自慢している。恥ずかしい
776: 匿名 
[2017-05-24 22:43:58]
どこも、きっと埼玉の蕨よりは都会だよ
777: 匿名さん 
[2017-05-24 23:27:22]
代々東京ってもセタガヤとかスギナミみたいな田舎区出身で江戸っ子言われても困ってしまうな
お前単なる近郊農家だろって
778: 匿名さん 
[2017-05-25 09:09:42]
確かに。明治から昭和初めまでの旧東京市15区の頃には世田谷、杉並辺りはほとんど農村地帯だったんでしょ?
今は下町を見下す発言が多いですが、歴史が無いですよね。
確かに。明治から昭和初めまでの旧東京市1...
779: 匿名さん 
[2017-05-25 19:41:46]
えーと…地方の方なのか、あまり東京をご存知ないようなので簡単に説明しますね。

まず、下町と呼ばれるようなところは、もともと階級でいえば庶民以下の人が住んでいたところがほとんどです。これは昔からそうで、江戸にかぎらず、偉い人は高いところに住み、下衆とされるひとほど海抜の低いところに住まざるを得なかったためです。
そうはいっても、水運は特に江戸においては重要なため、仕事はたくさんありました。また、そういった肉体労働者の管轄をまかされたお役人も近くに屋敷をかまえることもありました。
とはいえ、基本的には肉体労働者と職人の町。彼らの多くは、小学生の歴史で習ったようにエッタやヒニンと呼ばれる最下層とされる人々です。彼らは農民や漁師よりも当然立場は低いのです。
特に動物の殺生にかかわる仕事はケガレとされ、革製品を扱うような仕事や食肉にかかわる仕事などかそれにあたります。
ですから、浅草やその周辺などに靴屋や鞄屋がいまだに多いことを考えれば、少しは歴史のイメージがつくでしょう。

また、それとは関係なしに、東京大空襲で焼け野原となった東京下町は、戦後不法占拠がおこなわれました。何処の馬の骨かもわからないような、ただ粗暴な人間が「ここからここまでは自分の土地だ」と言ってはそこで商売をはじめたりなどして延々と占拠し、土地を手に入れたのです。

そのような柄の悪さ、民度の低さ、また関東大震災の際に改めてわかった地盤などの弱さから、下町というのは嫌煙されてきました。高度経済成長期からバブル期にかけては特に、郊外、特に東京の西側に庭付き一戸建てを持つことが高学歴富裕層のステータスとされ、ますます東の印象は貧乏くさくなりました。
バブル崩壊後も都心回帰とはいえ、東京のいわゆる西高東低は崩壊することなく、より都心に近い郊外(世田谷、杉並、武蔵野など)はやはりエリートが暮らし、成金とよばれるような人々は六本木などの都心部のマンションに暮らすようにもなりました。

ただ、バブル期に海外などで埋め立て地開発が成功したことや、日本でも舞浜(浦安)がタダ同然の場所に大きな価値を見出したことなどから、この埋め立て地というこれまでの嫌われものは金に化けるとふんで、お台場などの開発が進み、築地などのイメージ改革戦略がはじまり、豊洲などへ広がっていき、下町(主に江東区や、中央区低地)に改革のメスが入ったので、何も知らない地方出身者や都民でも育ちのよくない情弱な人間が、現在進行形でまんまと騙されています。
780: 匿名さん 
[2017-05-25 20:39:48]
近郊農村エリアでも、まだ陸地なだけマシ。
海だったとこにゴミを投げ込んで作った土地なんかには住めないよな。
781: 匿名さん 
[2017-05-25 20:46:50]
香港でも支配者のイギリス人が住んだのは香港島の斜面。
海沿いの埋立地に住んだのが下々の中国人。
昔から埋立地に上流階級は住まない。
埋立地なんかにあるタワマンを好むのは成り上がり者だよ。
782: 匿名さん 
[2017-05-25 20:51:33]
ドバイは埋立地に高級ホテルや別荘地があるが、ここは陸地が砂漠ばかりで環境が最悪だから。
そういう自然環境も都市の形成には大きく影響がある。
埋立地に住んでる人たちには難しい話だったかな?
783: 匿名さん 
[2017-05-25 20:59:17]
東京にはベルリンの壁みたいな境界線がある。
それは隅田川。
この川の西か東かで街の雰囲気が一変する。
もちろん貧乏臭い庶民の街が東だ。
まるで80年代のベルリンみたいに違いがあるよ。
784: 匿名さん 
[2017-05-25 21:29:36]
世田谷区民なのか分からないけど1人で連投お疲れさまですw
農村田舎者と言われて相当頭に来たのかな
785: 匿名さん 
[2017-05-25 22:29:35]
地価=都会度が客観的で一番納得できるな。

銀座有する中央区がトップで千代田区が続き、
港区は都心3区の中で最下位で、渋谷区と新宿区3位争いをしている。

1位:中央区 551万3904円/m2
2位:千代田区 513万5088円/m2
3位:港区 306万5478円/m2
4位:渋谷区 279万9488円/m2
5位:新宿区 272万3362円/m2
6位:豊島区 119万7328円/m2
7位:台東区 108万3102円/m2
8位:目黒区 100万0887円/m2
9位:文京区 99万5246円/m2
10位:品川区 92万6790円/m2

https://tochidai.info/tokyo23/
786: 匿名さん 
[2017-05-25 22:36:31]
>>779
歴史認識が根底から独善で凝り固まっている。
787: 匿名さん 
[2017-05-25 22:47:02]
下町の意味がわかっとらんね
東京で下町といえば神田と日本橋と銀座だよ
柴又とか戸越銀座とか下町でもなんでもないから
単なる郊外の農村
788: 匿名さん 
[2017-05-26 03:48:13]
>>787 匿名さん
随分お年をめした方のようですが、下町というのは、山手(坂の上の地盤良好な比較的裕福な人々の暮らす町、お屋敷街)の対極にあるもので、庶民など下層の人々の暮らす大衆的な(貧乏くさい)文化のある町、商業地というニュアンスが含まれています。
その意味で江戸期においては神田や銀座などをさしましたが、近代人口増加の影響で居住エリアが広がるに比例し、下町とイメージされる地域も増えています。
定義自体があいまいな単語なので、人それぞれイメージする下町の範囲に差はあれど、どれが間違っているというわけではないですよ。

789: 匿名さん 
[2017-05-26 03:50:55]
>>787 匿名さん

ちなみに、その観点も正解で、銀座や日本橋は歴史の深い長い下町、由緒正しい庶民の下世話な町ということです。
790: 匿名さん 
[2017-05-26 06:26:06]
>785
都心5区とそれ以外の差は埋めがたいものがある
791: 匿名さん 
[2017-05-26 21:48:26]
足立板橋以外どこも都会だよ
792: 匿名 
[2017-05-27 01:18:44]
>>778
その地図は、明治時代(江戸時代だっけ)に都心と呼ばれたところだよね。今とあまり変わっていないね☆
793: 匿名 
[2017-05-27 01:23:19]
知恵袋で…
質問者
「知恵袋で時々どこが一番の田舎って話題になりますがどう考えても一区突出した田舎区ありますよね?それなのになぜその区の名前が出ずに、足立区葛飾区江戸川区の名前が出るのですか」

回答者
「田舎区に住みたいといわれると、地方出身者を判別出来て便利。専業農家をやっているのは知っていたがまさか牧場があるのは知らなかった」

こんなやり取りの知恵袋を前に見たよ。まあどうでもいいけどさ、この人たちが言っている田舎区って…あの区だね。 ※興味ない人はスルーお願いします。
794: 評判気になるさん 
[2017-05-27 01:27:10]
>>793で書いてある田舎区がどこかわかった方はいても名前は出さないで下さい。そこの区民がかわいそうですから。
795: 匿名さん 
[2017-05-27 07:08:17]
都内の田舎はむしろ贅沢なんだけどなあ
S区の農家はすごく羨ましい
K区やA区の汚すぎるスラムとは比較にならない好環境
796: 匿名さん 
[2017-05-27 14:45:08]
>>795 匿名さん
貧しい東の町工場にはさまれて育った人は、西の街に憧れと嫉妬をいだきながら妄想するしかないのね。
世田谷の家がみんな農家だと思ってるの?じゃあ佃のマンションに住んでるのはみんな漁師かい?

797: 匿名さん 
[2017-05-27 18:28:29]
別に世田谷が皆が農家だとは思ってないし、憧れと嫉妬も抱いていない。
今、世田谷区のマンション物件は完成在庫だらけ。7〜8000万円以下で買える所も沢山あるから高くもないのに、売れてない。都心回帰で郊外人気なくなってきてる。
佃は漁師のイメージ無いなぁ。リバーシティのタワマン群のイメージ。マンション価格も高いし。
798: 匿名 
[2017-05-27 21:09:13]
>>797
7~8000万以下だから高くない?家って本当に高額なんだね…

799: 匿名さん 
[2017-05-27 22:23:23]
>>797 匿名さん
世田谷は随分むかしから高級住宅街。何億、何十億するような戸建が並ぶ街。
佃はここ15年くらいで近代化した街。タワマンはたっても高級住宅街にはなり得ない土地。
800: 匿名さん 
[2017-05-27 22:52:07]
これからわざわざ好んで郊外の戸建てを買う人は少数派だろうし、
戸建てしか建てられないエリアは人を選ぶ事になって厳しいと思う。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる