三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークコート渋谷 ザ・タワーってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 渋谷区
  5. 宇田川町
  6. パークコート渋谷 ザ・タワーってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-25 10:47:05
 削除依頼 投稿する

公式URL:https://www.31shibuya.com/shinchiku/X1327001/

売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:東急建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社

◆ 所在地-東京都渋谷区宇田川町28番20他(地番)
◆ 交通-山手線「渋谷」駅 徒歩8分
山手線「原宿」駅 徒歩12分
東京メトロ千代田線「明治神宮前」駅 徒歩11分

◆ 総戸数- 505戸(総販売住戸355戸含む)
◆ 階数-鉄筋コンクリート地上39階、地下4階

◆ 分譲後の権利形態- 敷地は定期借地権(貸借権)の準共有、建物は区分所有
◆ 土地権利/借地権種類- 定期賃借 借地権の期間:2093年09月30日まで約70年 地代:引渡時一括払い

◆ 用途地域 商業地域
◆ 高さ-最高部約143m
◆ 敷地面積-約12,418㎡(施設全体)、約4,565㎡(住宅棟:定期借地敷地)
◆ 延床面積-約60,000㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 地震対策-免震構造
◆ 用途-共同住宅
◆ 設計者-日本設計

◆ 竣工-2020年9月下旬(予定)
◆ 入居時期- 2021年4月下旬(予定)

関連URL1:http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/nfm/news/20141222/687591/
関連URL2:http://building-pc.cocolog-nifty.com/helicopter/2015/07/post-c973.html
関連URL3:https://www.city.shibuya.tokyo.jp/city/news/20150227/tokushu.html

[スレ作成日時]2017-01-26 13:01:13

現在の物件
パークコート渋谷 ザ タワー
パークコート渋谷
 
所在地:東京都渋谷区宇田川町28番49他(地番)
交通:東急東横線 渋谷駅 徒歩8分
総戸数: 503戸

パークコート渋谷 ザ・タワーってどうですか?

61: 匿名さん 
[2017-04-21 21:07:43]
施工は渋谷の開発といえば東急ですから、東急建設なら気合い入れてくるん作るじゃないですかね。
62: マンション比較中さん 
[2017-04-22 13:51:38]
東急じゃなくて、スーゼネだったらよかったのに。免振から制振に変えたり、とちょっと残念。
多少高くてもいいから、いいもの作ってほしいな。
いいものなら、この立地であれば買い手はいくらでもいるだろうし。
63: マンション検討中さん 
[2017-04-22 19:14:53]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
64: 匿名さん 
[2017-04-22 20:10:20]
そういえば総理大臣の本宅の近くですね。こちらの物件
65: 匿名 
[2017-04-24 16:06:39]
安倍さんちは神山町だからブリリアタワー代々木公園のほうが近い
66: 匿名さん 
[2017-05-15 02:03:03]
ブリリアタワー代々木公園の坪550万円代とシティタワー恵比寿の坪600万円代が
即日完売が出来るかでここの運命がw
とは言っても、ここは定借だけど建築費最高値+立地最強を加味したら坪500以上でしょうけど
67: 匿名さん 
[2017-05-20 22:00:08]
代々木公園までは若干距離があるんですね。
NHKの建て替えでビューがかぶらなければよいですが、それによってだいぶ価値がかわるのかも。
渋谷区初のパークコートタワーだろうから、定借でも坪600~かな。
坪500なら全戸倍率2桁の瞬間蒸発でしょうね。苦笑
68: 匿名さん 
[2017-05-20 22:36:56]
>>67 匿名さん
免震から制振に格下げした時点でパークコートではない気がするが。
69: 匿名さん 
[2017-05-22 17:58:00]
この規模ならパークコートタワーでしょう。
坪700でも買うわって人が500人いればいいわけだから強気でくるのでは。
最上階坪1000オーバー、上層800~1000、中層700、低層600。
定借でブリリア目黒と同レベルでくるんじゃない。今思うと神宮前の定借は安かったねw
70: 匿名さん 
[2017-05-22 19:16:32]
神宮前なんて分譲時は坪250万とか。それが10年落ちで坪400万で売れるから最高だね。
区役ションの坪600万が10年後に坪900万で売れるから買いです!
71: 金融投資家 
[2017-05-23 00:30:00]
>70

10年前から現在と、
現在から10年先は、
違う世界の話だよ。

バカな不動産屋が、
素人ダマしたいんかな(大笑)
72: 匿名さん 
[2017-05-23 01:39:15]
>71

おじさん空気よみなよw
現在の超割高を皮肉で書いているのわからないのかな・・
73: 匿名さん 
[2017-05-23 02:04:33]
>>免震から制振に格下げした時点でパークコートではない気がするが。

いやいや、熊本で免震がダメージを受けてからは、
情報に敏感な人ほど免震を不安視し始めているから、これで正解。
デベが、ここを買う層はそういう層だと踏んだだけ。
74: 匿名さん 
[2017-05-23 02:10:28]
>>NHKの建て替えでビューがかぶらなければよいですが
NHKの高さ90mのタワーはNHKの敷地の南西のコーナーに立つから大丈夫。
40mの情報棟が現在のNHK正門あたりに立つから影響は低層階の北側だけ。
75: 匿名さん 
[2017-05-23 06:48:25]
>>72 匿名さん

読めないから生きてるんだよ。
76: 匿名さん 
[2017-05-23 07:44:47]
まぁパークコート○○タワーって感じになるのは間違いないだろ。
77: 金融投資家 
[2017-05-23 21:27:59]
>72

現在が超割高だと思ってるのは、
お前のような貧乏人だけだよ。

お前の言う通り、オレは空気なんて読めないんだよ。
相場読むのがオレだからな。
78: 匿名さん 
[2017-05-23 21:52:06]
>77
だから投資家はバカって言われるんだよwおっさん笑わせるなよwww
79: 匿名さん 
[2017-05-23 21:58:54]
>>68 匿名さん
パークタワー青山ザ・タワーご存知ない?
80: 匿名さん 
[2017-05-23 22:01:56]
>>79 匿名さん
間違ったパークコート青山ザ・タワー
81: SG9229 
[2017-05-23 22:31:41]
公園通りも現在3区分が進行中で、ちょいと人どうりも落ちているが、
大法人系所有がファンドに渡った。
年末はブルーLEDが頂点地区内まで綺麗だし、ファンド動向等・・、
明日も近隣所用出没だが、日頃行き来があるだけに数年後が楽しみだ。
82: 金融投資家 
[2017-05-23 22:54:39]
>78

バカと言われようがおっさんと言われようが、
貧乏生活のお前より、
金持ってるオレが好きだよ。
83: 匿名さん 
[2017-05-23 23:01:58]
この物件の並びにあるという住友物件もそろそろ動き出すのかな
84: 周辺住民さん 
[2017-06-01 23:22:28]
現状を見ると、三井さんしかできない。
そこにどんなものを建てるか?スペック次第。
エントランス・共用部・外壁のスペックに期待。
土地、資材、建築コストの高どまる時期に、いかにいいものを残せるのか!
地図に残る仕事、次世代に誇れる仕事をお願いします。
85: 周辺住民さん 
[2017-06-03 00:48:57]
定借だし、パークホームズ渋谷ザ・タワー でいいんじゃない。コストの兼ね合いから制震に変更したくらいだからハイスペック路線というのも首をかしげるよ
86: 匿名さん 
[2017-06-03 08:27:19]
流石にそれはないわ。ここならパークコートが妥当でしょ。あとホームズタワーなど過去にもそんな物件は一つもないですよ。
87: 匿名さん 
[2017-06-03 08:41:58]
>>86 匿名さん

パークタワーになるだけでしょ?
クヤクションで下で高級感出せないのにコートの方が無いわ。
88: 匿名さん 
[2017-06-03 12:29:06]
価格考えたら普通にコートだろう。あと区役所は別棟だし関係ない
89: 匿名さん 
[2017-06-06 18:45:03]
タワマンでホームズってなにそれw安く買いたいのだろうが定借でも坪600超えるでしょ。
高いとワーワー騒がれようが500世帯に売れればいいわけで。パークタワー渋谷神南が妥当。
90: 匿名さん 
[2017-06-06 18:49:28]
その価格設定にするなら流石パークコートだろうな。
91: 匿名さん 
[2017-06-06 19:25:15]
別棟の渋谷区役所とライブ会場はマンション地を貸すから無償建設という特殊契約。
それの建設コストもクヤクションで回収するわけだから所有権並の販売価格でくるでしょう。
92: 匿名さん 
[2017-06-06 19:35:26]
ちなみに近くのパルコ建替えが高さ約100mで述床面積64,000㎡で建築費470億円。
クヤクションは高さ140mで述床面積60,000㎡で述べ床はほぼ同程度。
そこに無償建設の2棟のコストを乗せて505戸に販売するということは・・・あとは想像してねw
93: 匿名さん 
[2017-06-06 19:57:47]
それだと全室億超えでないと回収できないですね。だから設計変更して階数増やしたのかぁ。。
94: 匿名さん 
[2017-06-06 22:12:02]
高くなっても期待値は大きいですねこの物件の場合は..
95: 金融投資家 
[2017-06-06 23:14:15]
定借マンションなんかより、
いっそのことサービスアパートメントのような高級賃貸の方が割り切って楽しめるのにな。
長く住む立地でもないし。。。

持ってる人なら、私の言うことが理解できると思いますが。
96: 匿名さん 
[2017-06-06 23:22:25]
>>三井不動産などのグループは新庁舎を建て権利金代わりにする。金額は211億円とのことだ。

要はタダで区役所を建築する代わりに土地の取得代(借地だから当然だけど)は無し、権利金211億円払わない代わりに区役所を建てるというわけだよね。
それプラスタワマン建設費が掛かるわけだけど、高いは高いだろうけどそんなものなんじゃないのかな。この辺の土地取得すればそれ以上とかになるのだろうし。
97: 匿名さん 
[2017-06-07 18:43:34]
地下3~地上1階までは居住者なしで、さらに各階の廊下などを控除すると
2/3の40000㎡(約12000坪)くらいが住居部分と仮定。
パルコと建設費がほぼ一緒として建設費480億と仮定。
ゆえに坪単価400万、これに三井の利益18%乗せると坪472万。
※利益18%は2013~2016年の三菱地所のマンション販売の営業利益率だったので引用

三井が支払い済みの借地権211億を割り返すと坪175万。
これは借地権だから65年払いになるのか?(借地70年のうち5年は建設期間)
211億を利子無しで設定するとは考えられないので、70年分の利子を乗せて分割払いが濃厚。

利子無しだったら坪647万、利子有りだったら坪750万以上。現場からは以上です。
98: 匿名さん 
[2017-06-07 20:06:26]
普通は国からお金でてるはずだからその計算はちと的外れ
99: 匿名さん 
[2017-06-07 20:14:41]
区役所の建替えだから助成金はもしかしたら出てるかもね。まぁ色んな予想が飛び交うのもここが注目の物件だからということでしょうかね。
モモレジさんも販売されるならここを今年の注目の物件に推してましたから。
100: 匿名さん 
[2017-06-07 21:03:29]
安くはでないだろうというのは何となく誰でも分かりそうなものだし、それでも売れるのだろうなというのもこれまた誰でも分かりそうなもの。今のとこそれ以上でも以下でもないかな。
102: マンション検討中さん 
[2017-06-07 23:14:23]
[No.101と本レスを、ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]
103: 匿名さん 
[2017-06-08 02:01:07]
助成金はでていないよ。渋谷区の議事録を読んでみなさい。
東京の建設費は5年前から1.5倍以上になっていて土地価格も上がっているから
この立地ならオール億ションも考えられる。
104: 匿名さん 
[2017-06-08 05:43:00]
全戸億は流石にないだろ。まぁ坪単価でみれば
かなりの高額物件だろうけど。期待値は高いね。
上層は眺望もあるし相当高いのだろうね。
105: マンション検討中さん 
[2017-06-08 05:54:02]
借地権なら結構お安くなるんじゃない?
106: 匿名さん 
[2017-06-08 06:20:36]
地代自体は割と安くなるかも?みたいな話は出てるね
107: 匿名さん 
[2017-06-08 16:26:04]
区議会議員に地代設定211億が安いと言われて、渋谷区長が39億の損害賠償訴訟起されてる。
地代安くなるってなにそれ?三井不動産が地代を安く設定する理由ないでしょw
渋谷区はナイキとも揉めてから、三井へ追加請求訴訟やりかねないwww
108: 匿名さん 
[2017-06-08 18:18:44]
地代を設定するのは渋谷区だけど、ぼったくるわけにもいかんから割安とまではいかなくても常識的な範囲で落ち着くだろ。あと草生やすとか2ちゃんじゃないのですから控えましょうよ。いい歳した大人が頭悪そうに見えますよ
109: 匿名さん 
[2017-06-08 18:56:33]
三井の物件は買って損はありませんし安心感が違います。
110: 匿名さん 
[2017-06-08 23:16:05]
社員のステマ対有識者の構図乙
111: 匿名さん 
[2017-06-09 05:46:41]
上層坪900万、中層坪700万、低層坪500万。
中層以上は億超えで、低層は客寄せ用に8000万台を入れてくるでしょうね。
借地権211億だから坪180万くらい乗ってくるイメージ。借地権は60年分割だから安く感じるね。
112: 匿名さん 
[2017-06-09 07:26:37]
それくらいで出るなら全然ありてすねー
113: 匿名さん 
[2017-06-09 07:51:45]
 3棟の総事業費は2013年12月時点で367億円。三井不動産などは定期借地の権利金として区に支払う154億円の代わりに、新庁舎と新公会堂を建設して区に譲り渡す。定期借地期間の終了後、分譲マンションの土地は更地に戻して区に返還する。

元々3棟合計で367億計算だから、その間の上昇分を考えてもそこまで高くならなさそうですね。
114: 匿名さん 
[2017-06-09 14:15:47]
>>111 匿名さん
60年分割ってどうゆうこと?
頭おかしくないですか?
115: 匿名さん 
[2017-06-09 20:53:39]
定借物件ってそんなにすんなり解体できるんだろうか。逆に心配になる。相手は何百という区民、こちらはパブリックサーバント、大衆の僕だよ?渋谷区大丈夫か?
116: 金融投資家 
[2017-06-09 20:58:28]
>115
すんなり解体するために、
普通借じゃなく定借にするんだよ。

ちょっとは勉強しろよ、バーカ。
117: 匿名さん 
[2017-06-09 21:40:28]
たしかに115は不勉強すぎる。
118: 匿名さん 
[2017-06-09 22:05:10]
>>113

全然安いね。パルコがどうこう言ってた阿呆がいたが建設費高騰しても
そこまで掛からなさそうだわな。
119: 匿名さん 
[2017-06-09 22:18:40]
>>116 >>117
一次取得層はいいですよ、でもね、二次三次と転売されて途中で重要事項説明書にそんなことは記載なかったとか、小さい子供が追い出される、コミュニティーが破壊されると人権活動家が跋扈する、最高裁まで争う為に巨大弁護団が組織される、居住する権利を守る全国会議が組織される、テレ朝で渋谷区の横暴と批判される...契約した当事者は全員墓の下、法理はともかくあると思います。
120: 匿名さん 
[2017-06-09 22:31:07]
最後の10年ぐらいは凄く安くなって色々面倒くさい人たちが越して来るでしょうね、御愁傷様です。私もその光景を見ることはないでしょう。
121: 匿名さん 
[2017-06-09 22:36:10]
定期借地権と聞いてないと借地料の支払いを拒否する人を一人一人訴えるのかな渋谷区は、みたいな技術的問題点とかねえ...反社会勢力が本気で突っ込んできたら大変ですよねえ。日本人でなかったらもっと厄介かも。
122: 匿名さん 
[2017-06-09 22:53:10]
うわ~頭悪そうな意見
123: 金融投資家 
[2017-06-09 22:58:07]
ほんと、頭悪いヤツばっかり。

そんなモロモロのヤカラの問題の対策に、
定借という法律ができたんですよ。

貧乏=バカという、私の理論が正しいことがよくわかるね(笑)
124: 匿名さん 
[2017-06-10 06:22:14]
>>119 匿名さん
その裁判で争うのは、渋谷区ではなく不動産仲介会社とだな。定借と普通借の差額ぐらいは余裕でもらえるでしょう。ちゃんと定借を説明しない仲介会社があるとは思えないけど。

125: 匿名さん 
[2017-06-10 08:06:16]
定期借地権に関する法規ができてからまだ日も浅く、実際に期限が来て取り壊しで更地返還された物件の事例は現時点ではないわけで、半世紀以上先に何が起こるかはわかんないです。いざとなったら更地に戻すお金がないとか揉めたらどうなんでしょ。取り壊しが近くなった頃、かつての香港の九龍城みたいなスラムにはならないのか心配です。渋谷らしいといえばそうですが
126: 匿名さん 
[2017-06-10 10:55:31]
そういうのを取らぬ狸の皮算用という
127: 金融投資家 
[2017-06-10 10:58:42]
>125

「バカ最強」

お前のための言葉だな。
128: 匿名さん 
[2017-06-10 13:26:17]
70年後に色々判例が積み上がって来ると意外な結末があるかもね
129: 匿名さん 
[2017-06-10 15:20:09]
何の参考にもならない憶測で笑った。
130: PC③675 
[2017-06-10 15:26:18]
▽「PC代々木初台」(参考)
まだスレが無いようなので、区内供給として参考UP
日頃、近隣のタケミツオペラシティとオペラパレスは、池袋の芸術劇場、
上野の東京文化会館、渋谷のオーチャード&NHK、赤坂サントリー他の
主要ホールともども、何かと出向くことも多い地区。
本物件は低層地区なので、3階建2000㎡超46戸・本年12月入居で販売開始は、
今夏7月に予定されている。
概要ttps://www.31sumai.com/mfr/X1410/outline.html
131: 匿名さん 
[2017-06-10 15:35:34]
>>125 匿名さん
揉めるだけでしょう。そして、地主から解体費用を請求され、明け渡しがされていないなら強制執行がされ、遅延損害金を請求される。1年かからないで処理できるんじゃないかな。
132: 匿名さん 
[2017-06-10 15:45:57]
そもそも解体準備金など貯まってしまえば以後の徴収はなくなるものだよ。解体の数カ月前まで集めてるとでも思ってんの?管理費などと同じで払わなければ、部屋自体差し押さえられるだけ。
133: 匿名さん 
[2017-06-10 15:56:13]
>>132
解体準備金ってどうやってプールするの?
134: 匿名さん 
[2017-06-10 16:31:40]
積み立て
135: 匿名さん 
[2017-06-10 23:57:12]
>>134
それ、理事長パクったらなくなるやん。銀行倒産したら保全されるのか?個人の預金じゃないからどの程度保全されるんだろうね、分散はしないの?信託ですらないのかい?それでもハイパーインフレになったらアッと言う間に解体資金は不足するよなあ、70年後に何が起きるかやっぱりわからんね、くわばらくわばら。
136: 匿名さん 
[2017-06-11 00:13:12]
ゼロ金利で物価が上昇するという方向性もあるよね。求人難とか資材の高騰とかで解体費用だけインフレってことだってあるしな。資産課税やマイナス金利が導入されるかも知らないし、そもそも今世紀後半にコインや紙幣が存在しているかどうかも怪しい。将来電子マネーに換金するとして、その電子マネーが突然暴落して解体業者の決済に使われる電子マネーに対して弱くなるなんてことだって、半世紀も先の事だ、あるかもね。
137: 匿名さん 
[2017-06-11 00:33:41]
定借、素人が手出すにはやっぱリスク大きいわ~
138: 匿名さん 
[2017-06-11 06:14:22]
>>135 匿名さん

それ言ったら修繕費も同じだよ。管理会社がパクるがこともあるし、無知なのか馬鹿なのか知りませんか、そこまで気にするならマンション自体やめたほうが賢明だよ 笑
139: 匿名さん 
[2017-06-11 06:17:02]
>>136 匿名さん
同じ話になるけどそれも修繕と一緒、でもそうならないようにお金を集める。それが分からんようならマンションやめれば?
140: 匿名さん 
[2017-06-11 06:42:52]
イマイチ的を得ていないあまり賢くなさそうな
定借ネガさんはアルファグランデのスレを
読むことをオススメするよ。
まあそれを読んで理解出来るほどの頭をお持ちかは
分かりませんが、、
141: 匿名さん 
[2017-06-11 07:39:27]
>>140
頭の問題ではなくリスク推定の問題。
渋谷のど真ん中で楽しく暮らすという効能と将来解体しようにもできない貧民窟になるリスクを勘案して、リスクと比べて効能が著しく大きい、あるいはリスクは極めて低いと考える方はどうぞお求めください。あ、定借だからお借りくださいか。
142: 匿名さん 
[2017-06-11 07:46:10]
そんな阿呆なリスクを懸念するくらいなら
マンションなんて検討やめれという話。
あんまり理解できてないようだね 笑
143: 匿名さん 
[2017-06-11 07:54:20]
千桜タワーのスレでも流石にこんな間抜けなネガはいなかったと思う。
144: 匿名さん 
[2017-06-11 08:52:15]
修繕積立金は払ってさえいれば総額が足りなくても追い出されはしないが、解体準備積立金は足りないと裸にひん剥かれて追い出されるからなあ...リスクのもたらす結果が大きく違う。しかし現時点でも共益費以外に解体準備積立金という余計な費用が発生してランニングコストが高く付くというのも困るよねえ。70年後に解体が決まっている使い捨て建築の質も気になる。
145: 匿名さん 
[2017-06-11 08:58:10]
カネ全額捨てても惜しくない人だけが買えばいいんだよ、定借物件なんてモノは。
146: 匿名さん 
[2017-06-11 09:03:46]
放漫財政のツケや恐慌による極端な税収不足で仮に将来渋谷区が財政再建団体になったら、地代がうんと値上げになるリスクもある。それこそポピュリストが区政を乗っ取って給食代無料化の財源をお金持ちに負担させるとかぬかしてここの地代値上げによる歳入増で賄おうとするかもね。
147: 匿名さん 
[2017-06-11 09:36:54]
ここも千桜もそうだけど、希少性のある定借物件で周辺再開発もあるなら数年住んで売却益もだせるんじゃない?大した益が出なくても元々安いんし、要はものの考え方。
148: 匿名さん 
[2017-06-11 09:49:38]
定借マーケットはまだまだ成熟したとは言えないから、売るに売れなくなるリスクは相応にある。将来売る可能性があるなら、定借物件はお勧めしないな・・・
149: 匿名さん 
[2017-06-11 11:08:53]
>>144 匿名さん

追い出されるよ。管理費も同じ。
だから解体準備金も修繕費も変わらない
150: 匿名さん 
[2017-06-11 11:11:08]
>>148 匿名さん
その辺は残存期間と地代次第だね。
売りやすい定期借地物件も多数あるし
考え方次第。ライフプランによっては
全然ありだから千桜タワーも大人気だった

151: 匿名さん 
[2017-06-11 11:52:44]
あとで売る時になってから「失敗した」って思っても手遅れだからなぁ・・・
152: 匿名さん 
[2017-06-11 11:55:10]
買手は限られるからね。特に中古は
153: 匿名さん 
[2017-06-11 12:01:10]
>>151 匿名さん

そんなん定借じゃなくても一緒だわな。きちんと筋道が建てられない奴は何やっても無駄たわ。定借ネガも結構だかもう少し賢い反応がないと何にも産まれないわな。
154: 匿名さん 
[2017-06-11 12:02:37]
とりあえず価格も地代もわからない現時点であれこれ騒いでる奴はこの物件には向かないし、無駄なことしてるだけのただの馬鹿
155: 匿名さん 
[2017-06-11 12:21:56]
確かに価格次第だけどここの場合はある程度高くても
立地のポテンシャルで売れてしまいそうだけどね。
借地になる場所って基本的に手放したくない場所
だから借地にするってこともまま有るし。
ここの書き込み見る限りアンチさんもいて
注目の物件という感じもしますしね。
どうなるか楽しみですね
156: 匿名さん 
[2017-06-12 03:21:07]
資産と思って買いたいならこのマンションは分不相応。
資産ではなく消耗品くらいに思える層だけにしてほしいから値段は高くていいよ。
一括払いか住宅ローン控除を使うために薄くローン組む人たちだけで完売できる。

2013年の3棟367億の試算を参考にしてる人いたけど
アベノミクスでそこから一気にコストアップした。
現に地代も上がって三井も採算合わないから当初予定より高層に申請して認められたわけだ。
157: 匿名さん 
[2017-06-12 07:32:03]
地代というか権利金だけどね。まあ採算とれるラインまで持っていくのは慈善事業じゃないし仕方がないね。
ここのような物件は高くても売れてしまうだろうから
得かどうかという話ではないが資産としては手堅いかな。
158: 匿名さん 
[2017-06-12 07:51:23]
色んな方がいるのですね、我が家は高くてもいいなんてこれっぽっちも思わないですが。買いやすい価格ならそれに越したことはないかなという感じです。
159: 匿名さん 
[2017-06-12 08:17:53]
定借物件は車みたいな消耗品と捉えるべきだろう、資産形成にはならないと思う。地代がどれぐらいかにもよるが所有権の物件と比べると節税にはなるかな?
160: 匿名さん 
[2017-06-12 08:36:02]
その辺の事情は物件にもよるな。この物件なら価格次第だが全然ありだとも思う

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる