住宅コロセウム「郊外は素晴らしいところ、一度はおいで」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 郊外は素晴らしいところ、一度はおいで
 

広告を掲載

郊外は最高の生活の場 [更新日時] 2014-11-21 18:27:00
 削除依頼 投稿する

郊外に住んでいて、素晴らしいところを語り合いましょう。
郊外は、不便なところなんて今は昔なんですから。

[スレ作成日時]2006-02-27 08:33:00

 
注文住宅のオンライン相談

郊外は素晴らしいところ、一度はおいで

303: 匿名さん 
[2007-01-20 12:25:00]
流入人口が少な過ぎるのがネックだな。
これから増える希望もないし。
304: 匿名さん 
[2007-01-20 13:04:00]
>>297
いくら広くても、通勤に何時間もかかるマンションが「まとも」とは言えないと思うんですけど。
80平程度で通勤1時間以内が、生活するうえでは「まとも」だと思いますよ。
305: 匿名さん 
[2007-01-20 17:59:00]
80平米のマンションは中途半端。
マンションデベの戦略でファミリー対応の広さの基本のように語られるが、
実際はファミリーには狭い。

都市型のマンションとは言え、
2階建ての一戸建て敷地100平米、延べ床100平米と同等程度のの広さは確保すべき。

その広さで通勤時間が1時間以上かかるような住居しか購入できないのなら、
収入が少ないんだからしょうがない。無意味な見栄をはる必要などない。
306: 匿名さん 
[2007-01-21 01:52:00]
>>301
あの〜、マスコミに踊らされ過ぎだよ。
多摩NTの古い団地の一部で老齢化進んでいるのは事実だが、全体的にはいまマンションラッシュ。
若い世代が住民に占める割合は、稲城市が都内1位、多摩市が3位だよ。
高齢化が問題になってるところも、建て替えが決まって軒数を倍に増やして分譲するらしいから
また子どもが増えそうだよ。
学校の統廃合の問題はまだあるけど、少子化は日本全体の流れだし、もともと学校いっぱい作りすぎたらしい。
うちなんか徒歩5分圏に小学校が3校もあるよ。
307: 匿名さん 
[2007-01-21 04:49:00]
IT化の進展で情報のやりとりが瞬時にできるようになれば、自宅で仕事をする時間が多くなる。出勤日も、皆が一斉に同じ時間に超満員の電車に揺られていかなくても済むようになれば、郊外の環境のよいところに住んで、家庭生活を満足にすごせる住宅をさがす方がよいということになる。
308: 匿名さん 
[2007-01-21 11:03:00]
多摩センターは車道が下で上に遊歩道がずっと続いてて
完全に分離されているところがすごいと思う。
計画的につくられたからで、他にあんな街はない。
駅から15分以上離れていても、ずっと散歩気分で
信号なしで行ける。途中には公園がたくさん。
駅前にはワーナーマイカルシネマとかあるし。
そのうち引っ越したいと思ってます。
309: 匿名 
[2007-01-21 12:29:00]
>>307

>IT化の進展で情報のやりとりが瞬時にできるようになれば、自宅で仕事をする時間が多くなる。
昨今の情報セキュリティ対策で、仕事を家に持ち帰ることは、情報漏えいの可能性がある以上、服務規則違反となるためNG。
日本全体の流れです。

>出勤日も、皆が一斉に同じ時間に超満員の電車に揺られていかなくても済むようにる。

これも、一昔前の話。フレックスタイムを導入しても(完全成果主義の浸透ができない日本企業の風土では)その成果よりもなればリスクのほうが多いので、フレックスタイム制を廃止する動きが顕著になっています。
310: 匿名さん 
[2007-01-21 12:36:00]
偉そうに他人にうんちく語りたいなら、サラリーマン辞めて独立せい。
311: 匿名さん 
[2007-01-21 12:51:00]
郊外の、緑に囲まれた家に住んで車で30分くらいの職場に通勤するのが
一番いいな。
312: 匿名さん 
[2007-01-21 20:26:00]
そうそう、田舎の人はわざわざ毎日東京に上京してこないで
地元の職場に通うか地元で自営業営むのが一番だよ。
313: 匿名さん 
[2007-01-21 20:32:00]
うちは郊外(西側の市部)だが、車で、早い時は20分遅い時は30分で新宿、
早い時は30分遅い時は40分くらいで渋谷青山恵比寿あたりに着きますけど。

田舎と郊外は違うと思いますよ。
314: 匿名さん 
[2007-01-21 20:35:00]
30分で上京できるところは
田舎と言ってはいけません。
気にする人がいますから。
315: 匿名さん 
[2007-01-21 21:23:00]
上京という言葉は、せめて越県しないと普通は使わない。

郊外と田舎は、普通は区別する。

ここは郊外スレ。
316: 匿名さん 
[2007-01-21 21:59:00]
>312
そういうあなたはどこの人?
何のためにこのスレを覗いているのかな?
そんなにここのスレが気になるの?
317: 匿名さん 
[2007-01-21 22:05:00]
>>309
とはいえ、都心に集中しなくて良くなってきたのも確かで、サテライトオフィスとか、
本社機能の郊外の事業所への委譲とか進めている。
官庁対応ですら急速にネット経由で手続きできるようになってきたし。

大企業もそれにあわせて減量しやすくするためにか、本社ビルを自社所有から、一旦売った後、
そこにテナントとして入るなんて事やってるし。

あと、営業部門なんかだと、自分の机がなくて会議机の上にノートPC用の電源だけあって
出社した人だけそこを使って、基本的に朝一で客先に行くときは直行なんてのも出てきたし。

情報セキュリティ関連で言えば、自分の個人持ちのPCでやるなってだけで、いろいろな
セキュリティ対策を施されたノートPCを会社から支給されて、PC自体には文書が入って
なくて、VPN経由で会社のサーバーにアクセスしないといけなかったりとかの対応取ってるし。

在宅勤務とまでは行かなくても、緊急対応でいちいち会社行かないと必要な情報が手に入ら
ないから出社しなきゃいけない、その初動が遅いというだけでダメ社員の烙印を押されかね
ないから会社そばに住まないととか、決済の承認貰うためには紙に判子貰わないといけない
からひとつのフロアに集まってないといけないと効率が悪いとかそういう時代じゃなくなっ
てきてるし。

数年前はそれでもこういう電子化は効率悪くていまいち使い勝手も良くなくて、結局従来の
やり方やったほうがいいということもあったけど、ここ1、2年でずいぶんとシステムも洗練
されてきてあまり使いにくいということがなくなってきたし、あと、PCになれない世代が駆逐
されるかさすがに慣れるかしてほとんどの決済が電子ベースで済むようになってきたから、
都心に敢えて住む必要はどんどん減っていくのではないでしょうか。
318: 匿名さん 
[2007-01-21 22:09:00]
先日、用賀のマンションを契約しました。
初めての郊外生活なので、ちょっと不安です。
319: 匿名さん 
[2007-01-22 09:34:00]
>318
相当郊外ですね。
しかし住めば都。
がんばれー。
320: 匿名さん 
[2007-01-22 10:39:00]
郊外って随分守備範囲の広い
都合のいい言葉だねw
321: 匿名さん 
[2007-01-22 11:06:00]
>320
じゃあ、用賀は田舎のほうがよかったですか?
322: 匿名さん 
[2007-01-22 12:19:00]
八王子もいいところだよ!
323: 匿名さん 
[2007-01-25 08:57:00]
個人的に、武蔵野(吉祥寺があるからかも)、国立(品のある街並)、
多摩(緑が多く環境がいい)、国分寺(学生街だけど落ち着いてる)は
、23区以外でもなんか良いイメージがある。
324: 匿名さん 
[2007-02-12 21:01:00]
足立区はどうよ?畑も多いし自然はイパーイ。
325: 匿名さん 
[2007-03-10 07:23:00]
やはり多摩ニューウタウンだね。 車歩道完全分離。 大きな自然公園が多く非常に住みやすい環境
が整っている。 お手ごろ価格で100超物件多数。
326: 匿名さん 
[2007-04-25 14:39:00]
ざっとスレを見てみましたが
やはり、自然と価格が安いことしか書いてない。
郊外派さん、ローンがたくさんあるんだから頑張って
郊外のいいところ語って下さいね。
327: 匿名さん 
[2007-04-25 14:54:00]
ローンないんですけど、、、
みんな自分と同じと思わない方がいいよ
328: 匿名さん 
[2007-04-25 15:58:00]
価格が安い安いというけれど、安くちゃ悪いのかなあ
意味もなく高いのを買って満足するよりも
安く買ってゆとりがあるほうが良いよね。
仕事などの付加価値によって変わるけれど
その範囲で安く住めるには申し分ないと思うね。
特に自分みたいな自営業はそう思うんじゃないかな。

まあ若いうちはそりゃねあこがれていたけど、
都心は若い頃遊んだだけでもう十分。

今はもう、都心行く用事ないからどうでもいい。
仕事も変わったし、
いまさら女口説きに走り回らないし、デートもしないから。
329: 匿名さん 
[2007-04-25 16:37:00]
ご家族にも不便な思いをさせて平気なんですか、信じられません。
330: 匿名さん 
[2007-04-25 18:56:00]
なにが家族にとって不便になるんだ?
331: 匿名さん 
[2007-04-26 00:29:00]
安物物件にはそれなりの層が集まるので
郊外にはD Q Nが多いのでしょう。
332: 匿名さん 
[2007-04-26 08:22:00]
高ければ良いってもんでもないよ。
基本は安くてよいものをじゃない。
333: 匿名さん 
[2007-04-26 11:00:00]
>>330
実家が郊外なのですが。
通学も通勤も買い物も遊びに行くにもあまりに不便で、イヤでした。
あまりにもイヤだったので、独立して都心暮らし中です。
スレタイに反しているので、sageで・・・。
334: 匿名さん 
[2007-04-26 11:50:00]
多摩ニュータウンいいですよ。
東京のミニチュアタウンのようなごみごみした街並みと違って。
札幌出身ですから、自然と故郷と似たとこにすみたいと思ったのもありますがね。
335: 匿名さん 
[2007-04-26 12:31:00]
>>333
?????????????????????
336: ビギナーさん 
[2007-04-26 12:33:00]
安い物件にはD Q Nが多いというような書き込みがあったが、ちょっと違うかも。

子どもの成績と家庭の年収の相関を見ると、所得が800万〜1200万ぐらいの世帯が最も
子どもの成績がよく、1200万を超えるとむしろ子どもの平均的な成績は悪なって、600
万から800万の家庭と変らなくなる。

所得が800万から1200万ぐらいというのは、要するに大企業のサラリーマンや公務員の
子弟ということだ。これぐらいの所得層が首都圏でマンションを買おうと思ったら、DINKSでも
ないかぎり、郊外のちょっと高級仕様のマンションぐらいしか無理なんじゃないだろうか。

逆に、都心の高級マンションで、教養のあまりない自営業者の出来の悪い子弟が甘やかされて
育つなんてこともあるかもしれない。
337: 匿名さん 
[2007-04-26 12:59:00]
実際、郊外新興住宅地にD Q Nファミリーが多いことは誰の目にも明らか。
実際住んでいて見慣れてる人には見えないし気付かないのだろうけど。
338: 匿名さん 
[2007-04-26 13:10:00]
>>337
郊外の高級住宅地って言われてるような場所なら平気なのでは?
339: ビギナーさん 
[2007-04-26 13:25:00]
>337

そのD Q Nファミリーというのは、持ち家に住んでいるの?
336で書いたのは、あくまで「物件」に限定した話だよ。郊外のほうが家賃が安いことを考えれば、
所得の低い層が郊外の賃貸物件に数多く住んでいるのは当たり前。

ただ、ファミリー層というのは、基本的にD Q Nに見えやすいという構造もあるだろうね。ど
う頑張って躾けても子供は親の思う通りにはなかなかならないし、子どもに注意を払っていると親
の行動も散漫になりやすい。身につけるものも、子供に合わせて動きやすいラフなもの、汚れても
構わない安価なものということになりがちだ。実際、ブランドものの服着て育児なんて出来ないよ。

逆に都心に出かけるときには、みんなそれなりにお洒落をするだろうし、そもそもファミリー層自
体が少ないんだから、D Q Nが目に付きにくいんだろうね。もっとも、渋谷や原宿に行けば掃
いて捨てるほどいるわけだが。

ファミリー層の多くが郊外に居を構えていることを考えれば、そういうD Q Nに見えやすい人
たちが郊外に多くいるのは否定してもしょうがないんだと思う。でも、物件の単位で言えば、上で
も書いたけど、ちょっと高めの郊外物件であれば、そこに暮らすファミリーの父親&母親の多くは
有名大学を卒業して大企業に勤務している可能性が高い。そういう家庭で育った子供の多くはやは
り高学歴になる可能性が高いだろう。

逆に、親のあとを継いで自営業をやっているバカ息子なんてのは、金は持っていても教養はあまり
ない。だから、その子どもも熱心に勉強する可能性は低い。そういう人たちが都心に居を構えてい
る可能性も否定できないんじゃないか、って話。

まあ、学歴なんてのは知性を測るための一つの物差しでしかないことも確かなんだけどね。
340: 匿名さん 
[2007-04-26 14:10:00]
郊外のホムセンって怖いよね
341: 匿名さん 
[2007-04-26 14:12:00]
郊外のファミレスにも、見てて恥ずかしいような変な車に乗ってやってくる
騒がしいD Q Nファミリー多いよね。
342: 匿名さん 
[2007-04-26 14:13:00]
たまに都心にもそういう変な車がいて、
ナンバー見ると絶対千葉や埼玉や都下。栃木ってのもけっこういる。
あと、足立ねw
343: 足立ねwって書くなあ!! 
[2007-04-26 14:26:00]
昔、埼玉の児玉?ってところの系列工場に行った時
始めてシャコタンブギって漫画のような
長いマフラーの長いボンネットの車を見て感動したなあ
それも3台続けてコンビ二(聞いたことがない名前)に止まっていた
こんなのは足立にはないぞ!!
344: 匿名さん 
[2007-04-26 16:20:00]
車で移動しなければ、私の住んでる郊外ではD○○と遭遇しませんが…
345: 匿名さん 
[2007-04-26 17:25:00]
車の無い郊外居住ってw
346: 匿名さん 
[2007-04-26 17:52:00]
>>345
事故で死ぬのが嫌なので、免許は生涯取らないつもりですが
何か?
347: 匿名さん 
[2007-04-26 18:05:00]
電車でも自転車でも徒歩でも、事故で死にます。
348: 匿名さん 
[2007-04-26 18:48:00]
あっそ
349: 通りすがりのライダー 
[2007-04-26 22:30:00]
二輪の免許取得は自分を殺す確立高めますが、
四輪の免許取得は他人を殺す確立高めます。
注)過失割合の問題ではありません。
350: 匿名さん 
[2007-04-26 23:07:00]
だよね人様には迷惑かけたくないよねえ
351: 匿名さん 
[2007-04-27 00:02:00]
車の飲酒事故で他人を殺すような事例は、ほとんど郊外や田舎。
352: 匿名さん 
[2007-04-27 00:03:00]
居酒屋に平気で駐車場があって、平気で車で来る人間がいるのも郊外や田舎。
353: 匿名さん 
[2007-04-27 08:56:00]
郊外は郊外らしい発展を目指さないとダメだと思う
何でも都心の真似をすると、最初から立地が違うから三流の都心モドキ以上にはなれない。
354: 匿名さん 
[2007-04-27 09:11:00]
ハワードの田園都市構想に立ち返るべき。
355: 匿名さん 
[2007-04-27 09:22:00]
東急の田園都市線戦略に引っかかると、地獄の通勤人生が待っている。
356: 匿名 
[2007-04-28 19:32:00]
352あたりでいう郊外って、相当な郊外かな。
俺も郊外居住者(23区内)だけど、さすがに居酒屋で駐車場はない。
そのレベルは郊外ではなく田舎という括りになるんじゃない?
357: 匿名さん 
[2007-04-29 00:33:00]
それでは、田舎と郊外の違いは何でしょう?

都心に近いとか、近くないとかいう物理的な問題はなしですよ
あくまでも、街並みとかインフラとか利便性で語ってください。
358: 匿名さん 
[2007-04-29 00:52:00]
横浜にも川崎にも駐車場のある居酒屋は見たことないなぁ。
逆に357がいう郊外はどこからどこまでの事なんだろう?
というか、どこの話をしてるのかを知りたい。
ちなみに静岡県なら駐車場がある居酒屋は見た事あるけど...
359: 匿名さん 
[2007-05-03 09:31:00]
>>354
日本の住宅開発は民間主導で行っているので
職住接近という本来の田園都市構想は実現不可能ですね。
期待しても無理なのでイギリスに引っ越しましょう。
361: 匿名さん 
[2007-05-03 20:51:00]
「や〜い、貧乏人w」
と言われてムッとするのは
真の貧乏人というわけですね。
362: 匿名さん 
[2007-05-03 21:37:00]
>>360
ハハハ。そう書いているあなたはきっと都心派ですね。

不毛な論戦は興味ありませんが、なんとなく郊外に居住してきた若いカップルの方には都心居住をお奨めしたいです。住んでみたら分かる良いことがたくさんあると思いますよ。

住んでみたら分かる良いことって、こういう場で列挙するようなものではないんだよね。
363: 匿名さん 
[2007-05-03 22:12:00]
>362

残念ながら、私は郊外育ちですし、郊外(23区内ですらありません)にマンションを買った者です。職場は多摩の山奥ですし、都心なんかに住んだらラッシュはなくとも長時間通勤に耐えなくてはなりません。もっとも、都心に買おうと思っても買えませんしね。

都心に暮らすメリットはたくさんあることは別に都心派でなくとも承知していることだと思います。私自身、通勤のメリットがないにもかかわらず、都心にも住んでみたいと思いますしね。

ただ、実際問題として、一般の給与所得者が家族を養いながら都心に居を構えるのは、親からの支援でもない限り極めて困難です。とりわけ、これから子どもを作ろうという若い世代の所得では難しいでしょう。下らない見栄のために重いローン負担を背負うぐらいなら、僕なら絶対に郊外に居を構えることをお勧めします。

郊外は教育水準云々という話もありますが、そんなのはあくまで統計データにしか過ぎません。都心で育ったどうしようもないのもいれば、郊外で育ったエリートもたくさんいます。むしろ、加重なローン負担により子どもに満足のいく教育環境を与えてあげることができないほうが居住地域よりも問題でしょう。
364: ↑ 
[2007-05-04 00:04:00]
賛成。
久しぶりに出たまともな意見ですが、
そのうちマタゾロ「貧乏人は一生郊外にしか住めなくて可哀想」とか、
ある意味もっと可哀想な人からの書き込みが始まるんでしょうね。
365: 匿名さん 
[2007-05-04 00:27:00]
そうでなきゃ、つまらんでしょ?
366: 匿名さん 
[2007-05-04 00:37:00]
うーん。

「ただ、実際問題として、一般の給与所得者が家族を養いながら都心に居を構えるのは、親からの支援でもない限り極めて困難です。とりわけ、これから子どもを作ろうという若い世代の所得では難しいでしょう。」は本当?

都心居住者がそろって裕福だったり過重ローン負担者だったりするわけじゃないような。
多くの人が普通に暮らしてますよ。
367: 匿名さん 
[2007-05-04 01:11:00]
>366

「都心」の定義にもよると思いますが、難しいと思いますよ。

子どもがいることを考えると最低でも70平米の3LDKぐらいは欲しいですが、賃貸でも17万〜18万円以上はします。60平米台でもまともな物件なら15万円以上はするんじゃないでしょうか。しかもそれらは最低水準ですから、住環境は決して良いとはいえないでしょう。正直、かなりの家賃補助が出ていない限り、これらの物件に子育て世代が暮らすのはしんどいと思います。同規模の分譲マンションの購入などは夢のまた夢ですしね。

となると結局は親の援助があるか、親の土地に住んでいるか、社宅が良い場所にあるか、ぐらいじゃないでしょうか。もちろん、一般的な給与所得者に限った話ですが。卑近な例ですが、大学の同期で子育てをやっている連中はやっぱりだいたいが郊外に住んでます。みんなそれなりの有名企業には勤めているんですが。
368: 匿名さん 
[2007-05-04 01:11:00]
多くの人間は自分が普通だと思っていますが、
その基準は人さまざまです、当たり前の事かもしれませんが。
369: 匿名さん 
[2007-05-04 01:14:00]
有名企業に勤めてても、毎日通勤地獄なんて
哀れな人生だね。
370: 匿名さん 
[2007-05-04 07:58:00]
>>369
零細企業に勤務して、通勤ラッシュはなくても
郊外に埋もれるというのはどんな気分?
371: 匿名さん 
[2007-05-04 11:38:00]
実際薄っぺらい新興住宅地そのものなので似合っているのかもしれないね。

東京の一等地には住めない癖(金銭的にも精神的にも)に、東京近郊であることには拘るヘタレの住まい。
東京には住みたくないと強がるが、東京の近くに寄生しないと生きていけない馬鹿。
372: 匿名さん 
[2007-05-04 16:34:00]
>>363
同意。郊外、、てか田舎出身だから、育った環境と似ていて、
かつ自然も適度にあるところが良かったの。
今は、故郷よりはあれだけど、新鮮な空気、緑、適度に便利で、幸せに暮らしています。
373: 周辺住民さん 
[2007-05-04 16:54:00]
 都心のマンションの高騰ぶりを見ているとあきれてものが言えないが、
それでも、年収の何倍も貸す銀行がいて、そのうえ住みたがるひとがいるから
売れるんだろうねぇ。デベと銀行がグルになって貧乏人の虚栄心をくすぐりつつ、
生涯賃金の何割もを吸い尽くすわけだ。50万のキャッシングも借りない人が、
こと住宅ローンになると何千万円も借りてしまったりするのはどうしてだろう??
 都会に石の箱を並べてその中で寝泊まりする権利を買うのに一生を台無しに
したりする訳だから、せいぜいここいらで都心自慢でもしないとやってられない
のかも。
374: 匿名さん 
[2007-05-04 17:00:00]
50万のキャッシングのような無担保ローンと
有担保ローンを一緒にしてる時点でお馬鹿さんと
言うより他ない。
しかも一生台無しにするという貧相な発想も
お馬鹿さんというより***だねwww
375: 匿名さん 
[2007-05-04 17:27:00]
素朴な疑問だが担保の有無で何が違うんだ?
利率が低いくらいのことは分かっているが、結局払う利息は何千万じゃないのか?
結局、金が足らないから無理して借りるわけでしょ。
376: 銀行マン 
[2007-05-04 17:37:00]
無担保ローンは単なる借金
完済しても何も残らない
利息分負担付き

有担保ローンは固有資産の借財
言い換えれば有限(期限付き)借金
完済すれば換金性のある資産が残る

因みに賃貸は無限の借金
永久に払い続けても完済も
しないし何も残らない
377: 周辺住民さん 
[2007-05-04 18:00:00]
>376
銀行さんは返事が早いね。その発想で売り込むわけだね。
それで食ってるわけだから、そういわれるとついつい得な気がして
しまうんだよね。うちの保険は掛け捨てじゃありません、、てのと
同じ発想かな。
でもやっぱ何千万も利息払うわけだからもったいないと思うけどね。。。
うちの土地には抵当権つけたことないんでわからんかったよ。
そうまでして都心に住むことにこだわっているとしたら
失っているものも大きいと思うがね。みんなが借金せずに
買えるものしか買わなくなれば値段もきっと下がってくるだろうにねぇ。
378: 匿名さん 
[2007-05-04 22:32:00]
>>374
ここは、貸す側よりも、借りる側の視点で見るわけだから、どちらかと言うと有担保か無担保か
なんてことよりも、ノンリコースローンか、リコースローンかの観点から見るべきだと思いますが。

そういう観点から、担保が額面割れした際に残りの弁済責任も残る今の住宅ローンがキャッシングと
同列に扱われても仕方が無いかと。
379: 銀行マン 
[2007-05-04 23:18:00]
>担保が額面割れした際に残りの弁済責任も残る

それは売却した場合にのみ起こる事で
時勢評価時点でたとえ担保割れをしていたと
しても返済中の所有権保有物件では弁済責任は
発生しません→住宅ローンだから
事業用貸し付けの場合であれば別ですが。
追加担保等の要求は出ます。
380: 匿名さん 
[2007-05-04 23:48:00]
>>379
あなたの視点、あくまで取立屋としての視点なんですよね。

一般人から見れば、
> 追加担保等の要求は出ます。
これだけで、十分イヤなわけで。
381: 匿名さん 
[2007-05-05 09:29:00]
>>380
よく読んだ?

>追加担保等の要求は出ます。

はあくまで事業用貸付の場合であって
住宅ローンにおいては何もないって
379は書いているんだよ。

日本語分かる?
382: 匿名さん 
[2007-05-05 09:37:00]
ローン話でこんなに必死になるなんて、さっすが郊外スレッドw
383: 匿名さん 
[2007-05-05 12:27:00]
新築の建物に住めるだけで幸せ。
384: 匿名さん 
[2007-05-05 16:21:00]
貧乏人にもそれなりの幸せがある。
385: 匿名さん 
[2007-05-05 16:39:00]
貧乏人のほうが幸せな場合もある
386: 匿名さん 
[2007-05-05 16:48:00]
   ↑

確率は低いけどね
387: 匿名さん 
[2007-05-05 20:34:00]

郊外の平屋の文化住宅ならそうかもしれない・・・
388: 匿名さん 
[2007-05-06 02:28:00]
しかし、郊外の物件を買うにしても、ローンを組まなきゃ駄目な人が殆どだと思うんですが。むしろ、都心の物件のほうが、キャッシュでぽーんと買っちゃう人が多いかもしれませんね。

そういう意味では、ローン批判から都心批判へとつなげるのには無理があるような。

>東京には住みたくないと強がるが、東京の近くに寄生しないと生きていけない馬鹿

しかしまあ、都心という存在自体が郊外に依存しているとも言えるわけですよ。世界的に見て、郊外らしい郊外がない大都市なんてのは、高層化が異常に進んだ香港のような例外を除き、殆どないんじゃないかと思います。

郊外居住者が提供する労働力と購買力があってこそ、都心の機能は維持されるわけで、もしそれらがなければ東京なんてただの田舎町でしかなくなるでしょう。都心派の方々ご自慢の便利な商業施設や文化施設も維持できませんしね。

ついでに言うと、都心と郊外という二項対立が難しくなってきたという話もあります。つまり、郊外の特色とされてきた大型店や量販店が都心にも進出してきた結果、「都心の郊外化」が進んでいるということです。

土地の風土や歴史を欠落させた郊外の宅地開発には、このスレッドだけではなく、いろいろなところで罵詈雑言が投げつけられてきたわけですが、風土も歴史もへったくれもないような商業施設が都心でも増殖しつつあるといったところでしょうか。

もちろん地価の点では厳然とした違いが存在しますし、むしろ二極化が進行しているわけですが、街の構造やライフスタイルという意味では以前ほどの厳然たる違いがなくなってきたのかもしれません。IT系の新興企業の人たちが、ユニクロを着ながら億ションに住むといったイメージでしょうか。
389: 匿名さん 
[2007-05-06 09:19:00]
先日、初めて郊外からの通勤ラッシュの電車に乗ったが
あんな非人間的な乗り物に、毎日何十分も何時間も乗り続けなければならないなんて
神経が相当マヒしているとしか思えない。
390: 入居済み住民さん 
[2007-05-06 10:01:00]
始発駅近くの郊外マンション最高。
391: 匿名さん 
[2007-05-06 10:03:00]
山手線もすげぇ時はすげぇ
392: 匿名さん 
[2007-05-06 10:25:00]
始発駅なんて、郊外度を自慢してどうす?
393: 匿名 
[2007-05-06 10:33:00]
いや 電車に確実に座れる分 中途半端なところよりいいかもしれん。
394: 匿名さん 
[2007-05-06 10:48:00]
388

そういう意味では

まで読んだ。
395: 匿名さん 
[2007-05-06 14:14:00]
優秀な人なら3行にまとめられるな
396: 匿名さん 
[2007-05-06 14:51:00]
>394
>395

それは失礼しました。もう書き込みませんので、討論をお続けください。
397: 匿名さん 
[2007-05-06 17:17:00]
せっかく多額のローンを組んで郊外に好きで、不便な安いマンションを買ったんだから
郊外自慢でも聞かせてください!
自然環境、急行停車駅、マンションや物価が安いこと以外自慢できるところはないんですか?
398: 匿名さん 
[2007-05-06 18:16:00]
え、それで十分じゃねぇの?
399: 匿名 
[2007-05-06 19:19:00]
そだよね。 別に不便でもないし。
400: 入居済み住民さん 
[2007-05-06 19:21:00]
十分、充分、それと、こじんまりした町並み大好き。
401: 匿名さん 
[2007-05-06 22:11:00]
郊外のマンションを買う最大のメリットは安いこと、環境重視ではない。
自然環境を軽視するわけでもないが、我が家の場合は
予算に合わせたら、緑が多いところにしか買えなかったというのが大多数。
402: 匿名 
[2007-05-06 22:36:00]
>401
同様。でも 住んでみたら通勤以外は満足度が高かったから いいかな〜っと。
403: 匿名さん 
[2007-05-06 23:11:00]
通勤時間だけで言いますと、正直長くなって嫌なとこもある。
でも座れるからマシ。これが座れないで1時間とかだと厳しいかな・・

好立地なとこでもドアツードアだったら案外通勤時間が変わらなかったり
するから、まぁよかったかなと思えなくも無い。
例:
閑静な戸建、駅徒歩30分+電車30分+徒歩10分でオフィス(まず座れない)
郊外のMS、駅徒歩5分+電車1時間+徒歩10分でオフィス(始発狙いで座れる)
404: 匿名さん 
[2007-05-07 00:02:00]
駅徒歩30分って、モロ郊外だろ。
405: 匿名 
[2007-05-07 00:32:00]
駅徒歩30分っていうと 3kmくらい? 郊外ってほどでもない。
ギリギリ許容範囲だな。 呑んでも歩いて帰れる距離だよ。
きっと朝は自転車で駅まで行くか、送ってもらうかになるだろうけどね。
でも この条件なら郊外のマンションの方が多分ラク。
406: ご近所さん 
[2007-05-07 06:30:00]
庭でゴルフはできる。
自宅にドッグランはある。
駅から徒歩5分。
日本橋まで電車で50分。

いいよお〜〜〜〜〜
407: 匿名さん 
[2007-05-07 09:01:00]
>405
気軽に3㎞と言うなよ、小学校低学年なら遠足だぞ
東京駅を起点として歩いたら、御徒町、飯田橋、浜松町 両国 まで歩けるよ
そんな距離毎日歩いている人は、聞かない話だぞ。
大雨だったり、体調不良で徒歩30分なんて正気じゃないぞ。
408: 匿名さん 
[2007-05-07 10:46:00]
徒歩30分なら、たいていの人は自転車やバスに乗るか、
駅まで車で送ってもらうかすると思うよ。
たまに、健康のために歩く人もいるけどね。
行きも帰りも元気があって、時間に余裕がある人なら、いいと思う。
409: 匿名さん 
[2007-05-07 11:08:00]
3㎞歩かないと駅がないのは郊外。
410: 匿名さん 
[2007-05-07 12:08:00]
>日本橋まで電車で50分

旅行だよ、それ。
411: 匿名さん 
[2007-05-07 12:34:00]
うちも郊外だけど、30分歩いたら、隣の駅に着くよ。
412: 匿名さん 
[2007-05-07 12:41:00]
徒歩30分も、日本橋50分も 旅行です。
413: ビギナーさん 
[2007-05-07 15:13:00]
一応都内だけど日本橋まで1時間・・・・・・・・
414: ビギナーさん 
[2007-05-07 15:15:00]
国立だお〜〜〜
415: 匿名さん 
[2007-05-07 16:15:00]
国立?やっぱ遠足じゃんw
416: 匿名さん 
[2007-05-07 16:46:00]
高校の同級生で国立から毎日お弁当もって6年間通っている友人がいた、まさに遠足だった。
部活の朝練の時は、始発だって。
417: ビギナーさん 
[2007-05-07 18:46:00]
山口百恵も国立だお〜〜〜
418: 周辺住民さん 
[2007-05-07 19:46:00]
八王子は?
419: 匿名さん 
[2007-05-08 00:31:00]
南鳥島と一緒で、一応東京都って感じかな?
420: 匿名さん 
[2007-05-08 00:35:00]
多摩も八王子も、道州制でもうすぐ東京23区から切り離されるじゃん。
山梨や神奈川や千葉と一緒に、南関東州として頑張ってください。
421: とくめい 
[2007-05-08 00:37:00]
>>420

郊外の話だろ?
別に良いじゃん。
422: 匿名さん 
[2007-05-08 00:47:00]
郊外っつーか、田舎ね。
423: 匿名 
[2007-05-08 07:53:00]
どこであっても 住めば都♪
でも 年取ったら便利な所が良いな。
424: 匿名さん 
[2007-05-08 10:09:00]
スレを最初から見ていると、やはる郊外は安いことと自然環境以外にいいところはないということね
不便な思い、通勤時間、教育環境などで多大な犠牲を払って住んでいると言うことがわかりました。
425: 匿名さん 
[2007-05-08 10:38:00]
安くて自然環境がいいってすごいことだと思う。
犠牲云々は本人が何を求めるかだけだから他人に言われる事では無いと思う。
426: 匿名さん 
[2007-05-08 10:47:00]
住んでる人は、別に不便だと思ってないなら良いでしょうね。
通勤時間は、車通勤や都心に通勤していない人もいるし。
427: 匿名さん 
[2007-05-08 10:50:00]
>安くて自然環境がいいってすごいことだと思う。

人気があって自然環境がいいから、価格が高いというのが常識なのですが
このご意見では、日本全国に点在する、田舎や過疎地と同様でしょう。
不便だから、不人気だということ。不人気だから開発されずに自然が残ると言うこと。
例えばそこそこ不便でも、人気のあるところは郊外でも都心並みに高いのが常識
成城学園を含めた世田谷、杉並なんてそうですよ。
違いますか?
428: あへ 
[2007-05-08 11:04:00]
じゃあ都内の住宅密集地は、なぜ自然環境が悪いのに価格が高いのですか?
429: 匿名さん 
[2007-05-08 11:04:00]
>>427
田舎から都心の通勤は大変とかそういうレベルではなく無理なのでは?
ちょっと考えればわかりそうなもんだが。。。
430: 近所をよく知る人 
[2007-05-08 11:57:00]
新幹線通勤があるじゃないか!
431: 匿名さん 
[2007-05-08 12:33:00]
無理。普通の会社は許さない。
許される人は安く買う必要もない。
432: 匿名さん 
[2007-05-08 13:03:00]
>じゃあ都内の住宅密集地は、なぜ自然環境が悪いのに価格が高いのですか?

自然環境が悪い住宅密集地は、城東地区を見ればわかるようにちっとも高くありません、
誤解なきよう。
自然環境が豊かで利便性のあるところ、たとえば文京区、渋谷区、世田谷区などは
都心3区以上に高値がつくのです。

多分、都心を知らないあなたが言っている住宅密集地とは駅周辺のことだと
思いますが。
自然環境を犠牲にしても余りある、利便性と資産価値があるからです。

郊外の新興住宅地のように、利便性もなく資産価値もないところは安いのは当然でしょう。
安い意外に、都心と比較してメリットもないから安いのです。
433: 匿名さん 
[2007-05-08 13:39:00]
分からない奴だな。

高級リゾート地の海沿いの高台に住んだことのある人は、
郊外の区画整然とした高級住宅地でも、息苦しく感じるし、
同じように、郊外の区画整然とした高級住宅地に住んだことある人は、
松濤などの都心の高級住宅地でも、多少の息苦しさを感じるんだよ。

比較対象の問題。

松濤は素晴らしいと思うけど、そこを息苦しく感じる人もいても何も変じゃない。
434: 匿名さん 
[2007-05-08 14:30:00]
まっ価値観は人それぞれってことですな。

資産価値にばっかりとらわれて住みかを決めるのって自分的にはちょっとかな。
住みたいところに住むってことで2年間探して今の場所にしたけど、
自分たちで探しただけあって不満ないね。

今は旅行のたび老後の住処を探している。
435: 匿名さん 
[2007-05-08 14:31:00]
そりゃ、ド田舎の田んぼしかない場所から上京して来た人間には
都心のどの場所も狭く感じるだろうな。
秋田とか青森に行くとそう思うよ。
436: 匿名さん 
[2007-05-08 14:35:00]
>>433
お前さん、本当に足りないね・・・・
経済力を抜きにして、不動産なんて語るのは妄想なんだよ。
いつまでも田舎で引っ込んでいてください。
437: 匿名さん 
[2007-05-08 15:18:00]
>>436

433を読んでそう思うなら、
君が他人の価値観を理解する能力に
著しく欠けた人間だというだけのこと。
438: 匿名さん 
[2007-05-08 15:20:00]
ま、ド田舎からの上京田舎者には
経済的にも精神的にも都心は無理ってことで。
439: 匿名さん 
[2007-05-08 15:25:00]
>>435

秋田や青森と東京の住まいの感覚に落差があることを認めるならば、
郊外と都心の間にも住まいの感覚に落差があることを認めたことになるね。

だから、閑静な都心の高級住宅地の住人がいくら、都心にも閑静な地域はある、
と言ったところで、郊外の閑静な高級住宅地の住人から見たら、
ちょっと息苦しい、と感じることは当然あるのさ。

君は郊外住人は、都心の住宅地の実情を知らない、と断定したがるが、
郊外の高級住宅地に60坪〜100坪くらいの家を建てる経済力のある人は、
予算8000万〜億くらいの人はざらにいるから、
当然都心のマンションのモデルルームに行ったり、
中古マンションを内見したり、
都心の住宅地を歩いて回ったりした経験くらいはあるはず。

そして、その中で郊外に家を建てることを選択したんだから、
別に好き好きの問題でしょ。
440: 匿名さん 
[2007-05-08 15:28:00]
>>438

田舎者が嫌いなんだね。
じゃぁ、テレビとか映画とか見ててもつまらないでしょう。
タレントや芸能人の大半は田舎者だしね。

つまらないことにこだわって生きてると娯楽が減って大変ですね。
441: 匿名さん 
[2007-05-08 15:38:00]
>>438
たしかに精神的に僕には無理。(経済的は問題ないけど)
だって人が多すぎて目が回る。
友人と池袋や渋谷歩いているだけで目が回るぐらいだったから。
都内会社勤めの時は飲み行くのも嫌だったし。
会社辞めて田舎に引っ越してよかったよ。
実家も都内から同じ県に移っているし(父が定年後農作業をやると言い出して引っ越した)。
このままのんびり田舎の広いところで暮らすよ。僕は。
442: 匿名さん 
[2007-05-08 15:52:00]
私は「トカイナカ」族として、田舎の別荘でのんびり、
そして都会で便利で刺激的な暮らしの両方を楽しもうと思います。
都心に家を所有していてこそできる暮らしですが。
443: 周辺住民さん 
[2007-05-08 15:53:00]
うちのマンション(千代田区内)は、方言(特に東北弁??)が飛び交ってます。
445: 匿名さん 
[2007-05-08 16:02:00]
だから買えもしないのに見栄はよせって。
446: 匿名さん 
[2007-05-08 16:03:00]
>郊外の閑静な高級住宅地の住人から見たら、
変な日本語使うのは、やめてください!
具体的にないところを、妄想しないでください。

都心の、本当の高級住宅地は200坪単位です。
448: 匿名さん 
[2007-05-08 16:21:00]
何だかんだ理屈をつけても
やっぱ都心で環境が良い所
はまだまだあるからね〜
2〜3億でOKですよ。
449: 匿名さん 
[2007-05-08 16:55:00]
>>447
カチンときたのはよくわかるがよく考えろ、ここ覗いてるレベルでは無理って事だろ
450: 匿名さん 
[2007-05-08 17:12:00]
>>446
2億の土地じゃだめってこと?
当然俺は買えないけどさ。
451: 匿名 
[2007-05-08 20:12:00]
実家は恵比寿で一坪400万円位のところに住んでいる。
55坪ですが。
452: 匿名さん 
[2007-05-08 20:23:00]
>>451
恵比寿って都心って感じも郊外って感じもしないね。
453: 匿名さん 
[2007-05-08 21:20:00]
広尾ならいいけど、恵比寿は環境がいまいち
駅前の商店街にラブホが隣接する珍しい立地。
454: メガネもやし 
[2007-05-08 22:04:00]
郊外スレも都心スレも、全然スレタイと関係ないな。

成りすましかどうかはともかく、真昼間からみなさん
いいご身分ですねえ。うらやましいです。

ぼくは中学→大学エスカレーターの都心にある私立なん
ですが(KOみたいな超金持ち校じゃないけど)、
同級生にはさほど都心住まいはおらず、同じ学校で
お金持ちの子といえば、この掲示板で言う郊外地域に
プールがある家とか、家のトイレが学校のトイレみたい
になっているとか(大小別で各3とかある)、
そんな人が記憶に残ってますね。

千代田区はいなかったなあ。
港区は数名いたけど、会計事務所をやっている程度で
飛びぬけて金持ちではなかった。

以上、多少金があっても郊外に住むケースのご紹介でした。
455: 匿名さん 
[2007-05-08 23:30:00]
>>454
ナンセンス!!
君の親の世代は、マンションなんてなかったから郊外に住むしかなかったんだ。
それに君の世代は、大学の付属中学なんて一部を除き不人気で低偏差値だったでしょう
なぜか青山学院とか慶応は人気があったけど、その他はダメだったな。
まだまだ、親に夢があって「末は博士か大臣か・・」私立大学なんて眼中にない時代。
457: 匿名さん 
[2007-05-09 00:32:00]
学校レベルの話にもってくのはお世辞にもセンスと程度がいいとは言えない気がするが。。。
458: 匿名さん 
[2007-05-09 00:35:00]
学校のお金持ちの親の話をするのが、センスと程度がいいというのだろうか…
459: 匿名さん 
[2007-05-09 01:13:00]
レス早!
460: 匿名 
[2007-05-09 03:12:00]
恵比寿が都心じゃなければ何なんだ!?
郊外ではないだろう!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
461: 匿名さん 
[2007-05-09 05:55:00]
ビール工場
462: あ 
[2007-05-09 09:12:00]
調布は?
463: 匿名さん 
[2007-05-09 13:06:00]
調布は、のどかな私鉄沿線、畑も残る郊外に間違いない。
調布も小金井も国立も三鷹も全部同じように感じます。
吉祥寺だけは、別格でさすがに多摩の繁華街
464: 匿名さん 
[2007-05-09 13:33:00]
調布も小金井も国立も三鷹も茨城も埼玉も千葉も神奈川もどこも同じ
465: マンコミュファンさん 
[2007-05-09 13:49:00]
八王子だけど、千葉の子より早く家を出ることを知り、鬱・・・・
466: 匿名さん 
[2007-05-09 14:37:00]
新都心在住だけど調布、国立、三鷹よりはいいよ。
467: 匿名さん 
[2007-05-09 16:06:00]
立川から新宿まで電車で何分ですか?
468: 匿名さん 
[2007-05-09 17:00:00]
469: 匿名さん 
[2007-05-10 11:46:00]
新都心ってどこ?
470: 匿名さん 
[2007-05-10 12:08:00]
「都心生活って正直どうよ」スレでは都心が優れているという結論が出たようです。
宮前区の人の発言で結論が出てしまいました。
471: 匿名さん 
[2007-05-10 12:15:00]
>>469
さいたま新都心だろ。
472: こうがい 
[2007-05-10 12:50:00]
副都心
473: メガネもやし 
[2007-05-10 23:50:00]
遅くなりました。
学校ネタはセンスなかったですね。

郊外の方が土地が安く、また確保しやすいので、広い土地を
確保してそれを生かした家を建てるという選択をする金持ちも
たくさんいます。ということが言いたかったのです。

何が何でも都心が最高!で多様な価値観を認めないのは狭量
というものでしょう。
てか、ここは郊外の素晴らしさを・・・じゃなかったでしょうか?

以下はむかつくので反論。長くなるので飛ばしてください。

>>455
>君の親の世代は、マンションなんてなかったから郊外に住むしかなかったんだ。
年齢、どっかに書きましたか?
親世代でもマンションはある年齢なんですが・・・
よしんばなかったとしても、富裕層にとって都心高級マンション
という選択肢が増えたかどうかだけの話でしょう。
ていうか、この直前までの流れだと金持ちはみな都心の
閑静な住宅街に戸建!という主張だったでしょう。

> 不人気で低偏差値だったでしょう
どれくらいから低偏差値かはわかりませんが、60は切ってなかったと思う。
人気が出た(倍率が上がった)のは、寧ろ私立中学が一般化したからで、
あんまり偏差値の話は関係ないんですけどね。
高校は70超えてた思いますよ。
474: 匿名さん 
[2007-05-10 23:58:00]
わかった、わかったw
君は金持ちなんだね。わかったよ。
金持ちで人気のある私立中高エレベーター校出身なんだね。わかったよ。
金持ちで人気校出身で素晴らしい郊外に住んでいるんだね。よくわかったよ。


でもね、郊外に住むのは、圧倒的に「安いからそこしか住めない」という人が多いんだ。
現実をしっかり見つめることも必要だよ。
でも君は違うんだよね。それはよくわかったよw
475: 匿名さん 
[2007-05-11 00:05:00]
これをドングリというのだろうか。。。
476: 匿名さん 
[2007-05-11 00:09:00]
大学出ててホームレスになる人もいるから
価値観もいろいろですね。
477: マンション投資家さん 
[2007-05-11 13:07:00]
>>474
>郊外に住むのは、圧倒的に「安いからそこしか住めない」という人が多いんだ。
7,8千万の家を見て「安っ,俺の時給で買える」って人が郊外に住んでいるのですか?
それは違うような気がしますが.
ちょっと郊外を大きく見せすぎていませんか?
478: 匿名さん 
[2007-05-11 13:14:00]
「安っ、ここなら買える」って人が住んでいるわけです。
479: 匿名さん 
[2007-05-11 13:32:00]
郊外だって億超えてる家が多い地域もあれば、数千万の家ばかりの地域もあるからね。
480: 匿名さん 
[2007-05-11 13:57:00]
別に安くったって良いじゃんか。
高いのを自慢したって仕方が無い。

資産価値でしか土地を選ばないものがいるように、
資産価値無くても広さや住みやすさから郊外買う人も要るだけ。

何でも金、金、じゃあ大変よ。
貧乏でもないけど金持ちでもない。
会社も都内じゃなく郊外だし。
不便が無ければ安く買うに越した事はない。
481: 匿名さん 
[2007-05-11 14:03:00]
都内に国民が集中したら、国が成り立たないだろ===に
482: 匿名さん 
[2007-05-11 14:24:00]
ブランド物って本当にムダに高いね。
こんなもの取り上げてやれ数十万だの高級だのって騒ぎすぎ。
こんなの中国や韓国やネットオークションで買えば格安で買えるのに。

ブランド正規店で買うなんてアホらしくてやってらんないよ。
483: 匿名さん 
[2007-05-11 14:27:00]
>>479
>郊外だって億超えてる家が多い地域もあれば…相当希少
>数千万の家ばかりの地域もあるからね…圧倒的多数
484: 匿名さん 
[2007-05-11 14:38:00]
千葉や埼玉は、よく知らないけど、
郊外で億超えている家が多い住宅地は、ほとんど都内か横浜・川崎市内辺りまでだろうね。
485: 匿名さん 
[2007-05-11 14:46:00]
>>483
都心の 億:数千万 の比率ってどれくらいか知ってる?
486: 匿名さん 
[2007-05-11 14:52:00]
>>485
都心?
郊外のことを語っているのではないのですか?
487: 匿名さん 
[2007-05-11 14:58:00]
>>483
数千万って2千万〜3千万程度でしょ。
都心からだいぶ離れた郊外じゃないの?
488: 匿名さん 
[2007-05-11 15:00:00]
>>486
ぴんきりはどこも一緒(閾値億ならなおさら)。
郊外でも高額物件は地域的に集中してるから探すのは容易。
3億とかは希少だろうけど。
489: 匿名さん 
[2007-05-11 15:21:00]
郊外だって億超えてる家が多い地域もあれば…相当希少
数千万の家ばかりの地域もあるからね…圧倒的多数

これが事実だと思うけど。
490: 匿名さん 
[2007-05-11 15:32:00]
「相当希少」って意味としてはほとんど無いって事では?
491: 匿名さん 
[2007-05-11 15:35:00]
都心に比べると郊外の範囲は広いから、値段の幅も広くなるような気もする。
492: 匿名さん 
[2007-05-11 16:21:00]
都合のいい考えですね。
493: 物件比較中さん 
[2007-05-11 18:33:00]
皆さん家を買うとき,都心で買おうとすると.
振って沸いたように予算が増えるものなのでしょうか?
494: 匿名さん 
[2007-05-11 20:41:00]
降って湧きましたが、なにか?
495: ずれずれ 
[2007-05-11 20:51:00]
郊外と言うより田舎だけど、建て売りエリアと分譲地+自由設計建築エリアと、くっきり分かれている。
建て売りエリアは一区画50坪前後だけど、分譲地〜エリアは一区画80坪以上(ほとんどが100坪以上)。
100坪で5000万円だから格安だけど、上物入れると1億位はいっているみたい。
敷地が広いと、みなさんそれなりに家も外構もお金かけてるもの。
496: 匿名さん 
[2007-05-11 21:04:00]
近所で100坪だったら建物を含めて5億円弱かも。
497: 匿名さん 
[2007-05-11 22:44:00]
>>496

お手頃価格ですね
498: 匿名さん 
[2014-10-30 04:56:28]
>>497
じゃあ、あなたも火ったらどうですか?
とりあえず2軒くらい(笑)。
499: 匿名さん 
[2014-11-05 14:28:26]
>>498
7年前のレスにレスしちゃってますよ。
500: 匿名さん 
[2014-11-07 11:41:29]
7年前のスレか

後、7年経つと

郊外物件余りまくりでしょうね
501: 周辺住民さん 
[2014-11-21 01:39:25]
郊外でそれなりの4LDK購入するなら狭小でもよいから3LDKを23区に買うね。
半永久的に住む場所は、妥協しちゃいけないよ。
郊外、駅までバス、車を利用しないとどこにも行けない。
老後なら良いのかもしれないが。

502: 匿名さん 
[2014-11-21 18:27:00]
駅に近いところを買えばいいじゃない。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる