住宅コロセウム「戸建てって資産価値あるの?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 戸建てって資産価値あるの?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-07-06 21:48:00
 削除依頼 投稿する

新スレでは、ちょっと視点を変えて議論しましょう。

[スレ作成日時]2006-11-16 09:37:00

 
注文住宅のオンライン相談

戸建てって資産価値あるの?

842: 匿名さん 
[2007-06-25 21:34:00]
>841
結局マンションは青山等、超一等地しか価値がないということだよね。
または県での超一等地。
でも、青山でも戸建てのほうが価値あるんだよねー。
結局、838さんのいうとおりだし、戸建のほうが資産価値ある派に反論もできないから投稿者に対して、「君のお話は、田舎のくそマンションでしょうね」とか気分を害することしか言えない。
たぶん839さんは841さんの文見て冷笑してると思うよ。
843: 匿名さん 
[2007-06-25 22:47:00]
いやいや現実は甘くないよ。

庶民が買える範囲の戸建てなんぞ7000万円以下だろう?
都内じゃろくな立地じゃない。
建物は狭いし、火災や地震も怖い。

それに比べて、都内で7000万円だせば、高級とはいえないが、
好立地で、そこそこのマンションが買える。

不動産は一等地にもたななければ意味がない。
844: 匿名さん 
[2007-06-26 00:24:00]
資産価値と使用価値は別だと思いますけど・・・。

中古でも新築でもマンションを買ったとして、20〜30年後同じ値段で売れますか? 建物は買った時点か値が下がるのですよ。建て直すにしても同じマンション住人の意見を聞かなければどうしようもないでしょ? それは個人資産と言えますか?

戸建は土地があるので建物を取り壊しても土地が残る訳ですから土地という資産が残るじゃないですか?

土地を担保にお金を借りることができますけど、マンション一戸を担保にお金を借りることができますか?

資産価値というのはそういうことだと思いますが・・・。
845: 匿名さん 
[2007-06-26 07:17:00]
厳密に言えば、資産とはキャッシュを生み出す物を言う。
なので、自宅として使う限り、それは資産とはいえない。

自宅が資産と認められるときは、売却する時か、相続・贈与する時か、
あるいは>>844でいう自宅を担保にしてお金を借り入れる時などである。
このとき査定されて、初めて資産価値が明らかになる。

注) 但し、住宅ローンを組んでいる間は、それを担保にお金を
借り入れることはできないけど。(日本の場合)

だから、今現在の資産価値を語っても無意味だ。
将来査定される時の評価額を語るなら意味がある。
それをいつと設定しているのか。
住み替えるときか? 自分が死んだ時か? それはいつなのか?
846: 物件比較中さん 
[2007-06-26 08:34:00]
やっぱり、マンションの管理費や修繕積立金の負担が心配です。
妙に安くても不安だし、高ければ経済的に負担だし、
貧乏人にはマンションは買えないです。(一軒家でも同じか...)

あと、「壁と天井と床」ひとつ隔てて隣家というのも、生活音とか神経質な人は、つらいんじゃないかな。

マンションの管理組合の役員とか大変そうだし、不安になります。
847: 匿名さん 
[2007-06-26 09:27:00]
>>831
全国のマンション住人の何%が超都心の駅近・高層階・90㎡
のマンションに住んでるかソース出してみな。

あんた目白マンション住人だろ。
そもそも目白は超都心じゃないぞ。
848: 匿名さん 
[2007-06-26 09:59:00]
資産価値と使用価値は別だと思いますけど・・・。


こいつは経済学を知らないな。

使用価値はフローの価値だから、将来稼ぎ出すであろう価値を算出して、現在価値に割り引いて積算すれば、現在の資産価値に変換できる。

つまり使用価値が高ければ、資産価値も当然あがる。

使用価値が高いのに、資産価値が安いという状況は、経済学的には起こりえない。矛盾しているから。
849: 匿名さん 
[2007-06-26 10:03:00]
中古でも新築でもマンションを買ったとして、20〜30年後同じ値段で売れますか? 

売れます。というより、超都心では、値上がりして売れるものすらあるし、そんなところでなく中野くらいでも、20年前と同じ値段のマンションが買われているよ。(この前、見た中古はそうだった)

ほんとに現実を知らないね。不動産は、場所を選べば、値下がりしにくいところはあるよ。地価が暴落している田舎の人はわからないだろうけど。
850: 匿名さん 
[2007-06-26 10:09:00]
自宅として使う限り、それは資産とはいえない。

それも、嘘。

他人に借りれば家賃を払うことになるが、自己保有なら、家賃を支払う必要がなくなるので、家賃−マンションの購入費が利益となる。

家賃には、貸主の儲け分が含まれているから(家賃の10%は儲けとして上乗せされている)家賃の方がマンションの購入費を上回ることが多い。

自分が住んでも利益は出るし、他人に貸せば、まるまる儲けだよ。
851: 匿名さん 
[2007-06-26 10:14:00]
あなたが言う

《戸建は土地があるので建物を取り壊しても土地が残る訳ですから土地という資産が残るじゃないですか?》

を検証しましょう。

確かに都心部で買えば、あなたのいうことは正解。
でも地価下落が止まらない郊外や田舎で買えば、あなたの言っていることはなんの意味ももたない。
戸建ては、建築物はゼロになり、土地は残るが、それも値下がり。
全然だめじゃないか。

つまり、マンションか戸建てかの議論は無意味で、
都心かそれ以外かの選択なの。

庶民は、都心に戸建てを買えるほどお金はないから、マンションで妥協しているけど、それも合理的な選択。悪いことはない。
852: 匿名さん 
[2007-06-26 10:24:00]
なら無理して買うことないじゃないか。
853: 匿名さん 
[2007-06-26 10:55:00]
>>852


都心に住みたいなら、マンションかって住むのは合理的だよ。
借りるよりコストを節約できる。
854: 匿名さん 
[2007-06-26 12:16:00]
いろいろいってるが結局戸建のほうが全般資産価値があるという結果になってる。
マンションは「場所を選べば(しかも超一等地)」価値がある(でもその場所の戸建には及ばない)ということだね。
855: 匿名さん 
[2007-06-26 12:31:00]
>>854

だから君の見解は、間違っている。

不動産選択の肝は、戸建かマンションかではなく、使用価値が高い、立地にあるかどうか?

戸建かマンションは、立地が決まってからのオプション問題。
予算枠に応じて、お好きな方を選ぶべきなの。

六本木のど真ん中の騒音の多いところで、戸建住めるか?
高層マンションなら快適ですね。

立地が決定要因なんだよ。
856: 匿名さん 
[2007-06-26 12:33:00]
田舎者君が、土地の安いところに、大きな敷地で、大金つかって、家を建てても、土地が将来も下落するから、資産は目減りする。

田舎者はいつまでたっても、都会には負けるという構図だよ。

いやなら、都心に不動産を移せよ。
857: 匿名さん 
[2007-06-26 12:41:00]
物分りが悪い田舎者が多いからまとめます。


不動産の価値は、文字通り、動かない資産なのだから、それがどこにあるのかが大事=つまり立地が最大要素。

都心部や地方でも県庁所在地などの中心地であれば、利便性の高さから使用価値が生まれ、資産価値は高いまま継続維持される。
それは、マンションでも土地(戸建は建築物がただになるから土地しか残らない)でも同じこと。

一方、土地代金は、そのような好立地では、坪単価が高く、庶民が家を持とうとしても、1億円だしたところで、3階建てのウサギ小屋。
そんなチンケな家がいやだから、マンションの方を好んで選択するのもあり。

いすれにせよ、馬鹿なのは、郊外や地方に、広い土地買って、戸建を立てるやつ。20年経てば、建物は只、そして、土地下落は将来もとまらないから、仮に毎年3%土地代が下落すれば、20年後には、土地大の価値は60%もなくなっている。悲惨だろ。

不動産は、なるべく都心に移しておけ。
858: 匿名さん 
[2007-06-26 14:23:00]
>>857
論拠がまったく希薄ですね。
正しいことを言っているつもりのようですが、理論構成が
滅茶苦茶です。
ビジネスのうまくいっていない不動産屋って感じですね。
859: 匿名さん 
[2007-06-26 14:44:00]
不動産屋じゃなくて、しがないマンション販売担当かな。
860: 匿名さん 
[2007-06-26 15:52:00]
>六本木のど真ん中の騒音の多いところで、戸建住めるか?
>高層マンションなら快適ですね。
だからそれは極少ないマンションのほうが良いピンポイントの大規模商業地区ってことですよね。
でもそこから道何本か裏に入ればもう静かで戸建のほうが優位になります。
まあ、本当のこといえば商業地区だって戸建のほうが「資産価値」はあるけどね。土地の持分が多い分。住環境はさておき。
861: 匿名さん 
[2007-06-26 16:26:00]
>>858

戸建派の方がよほど、理論がめちゃくちゃですね。
857の方が、戸建派の意見を見事に反論しています。

858に理論を理解する力はないと思いますがね。

>>860

不動産はピンポイントで選択しないと意味がないですよ。
そもそも、価値のある土地などピンポイントしか存在しません。
日本の多くの土地は山林ですよ。国土の7割は山間部ですから。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる