大和地所レジデンス株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「ヴェレーナシティ稲毛海岸ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 千葉市
  5. 美浜区
  6. ヴェレーナシティ稲毛海岸ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2019-06-16 23:22:24
 

ヴェレーナシティ稲毛海岸についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.daiwa-r.co.jp/sp/vc-inagekaigan/index.html

所在地:千葉県千葉市美浜区高洲2丁目20番12他(地番)
交通:京葉線 「稲毛海岸」駅 徒歩14分
総武線 「稲毛」駅 バス10分 「高浜ショッピングセンター」バス停から 徒歩2分
京成千葉線 「京成稲毛」駅 バス9分 「高浜ショッピングセンター」バス停から 徒歩2分
間取:2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:66.20平米~84.25平米
売主:大和地所レジデンス
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:大和地所コミュニティライフ株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2016-11-17 19:54:19

現在の物件
ヴェレーナシティ稲毛海岸
ヴェレーナシティ稲毛海岸
 
所在地:千葉県千葉市美浜区高洲2丁目20番12他(地番)
交通:京葉線 「稲毛海岸」駅 徒歩14分
総戸数: 180戸

ヴェレーナシティ稲毛海岸ってどうですか?

424: 匿名さん 
[2018-06-12 11:25:53]
マンションに隣接する戸建ての資産価値は著しく低い。
425: 匿名さん 
[2018-06-13 13:27:38]
>>415 匿名さん

住宅を購入する人はハザードマップを確認します。とありますがあなたはほんとに確認したのですか。千葉市役所がネットで公開している最新のハザードマップ確認済みですが、美浜区はほとんど被害がありません。稲毛海岸もほとんど緑色です。緑は被害率5%未満ですよ。
良く見てください真っ赤は花見川区。
いい加減なことを言うのはやめましょうね。
住宅を購入する人はハザードマップを確認し...
426: 匿名さん 
[2018-06-13 13:33:25]
美浜区は住むために造られた新しい街。
花見川、稲毛は開発反対する市民のせいで
取り残された昔から変わらない古い街。
次に地震がきたらどうなるかは全てはハザードマップが物語ってますね。
もちろん絶対はありませんので美浜区も絶対に安心とは言い切れませんが、私なら緑色に住みたいです。
427: 匿名さん 
[2018-06-13 13:35:15]
>>425 匿名さん
ちゃんと勉強しような。お人好しだね。
428: 匿名さん 
[2018-06-13 15:45:20]
>>427 匿名さん

え?415の間違いですよね?

429: 匿名さん 
[2018-06-14 06:59:01]
高洲住民です。
道は広いし、区画も整理されているので良い環境です。
しかし、液状化リスクは埋め立て地にて間違いなく高いと思います。
マンション自体はそれなりの対策済みなのでしょうが、周辺はどうなのでしょう。
現に、今、ヤオコーのある通りは、震災の時、軒並み電柱が傾いて、びっくりしました。
430: 匿名さん 
[2018-06-14 07:03:57]
確かにハザードマップで津波の浸水リスクは見れますが
3.11の時は液状化で道路なんかはボコボコで大変でした。
私は何処に住んでも完全な場所なんか無いと思ってます。
431: 匿名さん 
[2018-06-14 07:11:44]
>>425 匿名さん
これ、液状化のハザードマップじゃないね
432: 匿名さん 
[2018-06-14 07:35:20]
参考まで。
3.11後の、今のヤオコー前です。
参考まで。3.11後の、今のヤオコー前で...
433: 匿名さん 
[2018-06-14 08:44:16]
私は現幕張本郷住民で、今度稲毛海岸に引っ越す者です。正直幕張近辺は3.11は最悪でしたよ。
私の家の周りは道路が割れて中から水が吹き出して近くのコンビニまでも行けない状態でした。
こちらもやはり液状化は少なくともあったとのことですが、幕張近辺に比べたら全然マシだと思いますよ。住んでいる人しかわからないです。
434: 匿名さん 
[2018-06-14 08:51:57]
>>433 匿名さん

あの時の地震で少なからず液状化したってことは、このあと来るかもしれない大きい地震では液状化する可能性は高い。前より酷くなる可能性もあります。そのリスクを考慮しても安いから買うのか、止めるか、それだけです。
435: 匿名さん 
[2018-06-14 08:52:20]
日本全国何処に住んでも震災の被害は少なからず出ます。絶対に安全な場所なんて日本にはないんです。その地域ごとの良さも悪さもあるのは当たり前ですよね。私は区画整理された綺麗な街並みの美浜区が好きですが、あの古い感じの花見川区がいいて言う人もいるのはいいかと思います。
436: 匿名さん 
[2018-06-14 08:55:11]
>>434 匿名さん

それを言ったら誰も幕張近辺には家は買いませんね。次大きな地震が来たらあれより酷くなる可能性あるんですもんね。だったら私はこちらを買います。

437: 匿名さん 
[2018-06-14 10:22:28]
投稿されてる写真凄いですね。
湾岸地区何処にも言えるんでしょうが液状化のリスクは怖いですね。
438: 匿名さん 
[2018-06-14 11:23:12]
液状化液状化て言ってるけど1番ヤバイのは
建物の崩壊だからね。
住むとこなくなるんだよ。
あのハザードマップで真っ赤な花見川、稲毛は
建物被害率が最も高い地区です。
現に花見川に以前住んでた先輩の家は半分崩壊して今は既に引っ越してるよ。
439: 匿名さん 
[2018-06-14 11:28:46]
私の知り合いにも花見川で以前の地震で住んでた家が住めない状態になり引っ越した人いました。
液状化はいつかは修復されるけど、建物崩壊は
ほんとにキツイなと思いました。
その点美浜区は建物被害率は極めて低く住む場所は確保できそうなので良いですね。
440: 匿名さん 
[2018-06-14 12:23:43]
基礎杭打ちのマンション(支持層にしっかり届いていて施工不良が無い前提)の倒壊リスクってばしょによって違うんですか?
戸建ての倒壊リスクも場所や地盤云々よりも揺れの大きさに左右される訳じゃ無いんでしょうか?
勿論花見川区みたいに古い戸建てが多い地区は数で言えば倒壊数は増えるでしょうが
441: マンション検討中さん 
[2018-06-14 13:19:42]
>>440 匿名さん

その通りだと思います。
戸建(特に古いもの)が多いと建物の被害率が上がりますし、どこで地震が発生するかによっても変わると思います。

東京湾北部地震の場合の想定だと、全壊率が
・花見川区 5.8%
・美浜区 9.1%
で、鉄筋コンクリート造の全壊率については、他の区が0.0%〜0.2%なのに美浜区は0.7%になってますし。
442: 匿名さん 
[2018-06-14 19:07:43]
よーは、日本の何処に住んでも絶対に安全な場所はないということなのではいっ、この議論はもうおしまい!お疲れ様でしたー
443: 匿名さん 
[2018-06-14 19:17:45]
花見川区だろうが、美浜区だろうが、よほどの地震が来ない限り新しいマンションが倒壊したり、傾いて住めなくなることはないでしょう。
ハザードマップにあるのは、今ある古い家屋が倒壊したり、火災で延焼したりするリスクでしょう。
ただ、周りが液状化したら、電気、ガス、水道のライフラインに大きな影響がでるのは間違いないと思います。
3.11の時の新浦安なんてその典型だったのでは。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる