住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2017-05-27 23:04:42
 

本スレで土地代金込み、無しで揉めていましたので、戸建ては上物価格のみで。
以降、本スレでは上物価格4000万以下の話題は厳禁にしますので、
それ以外の方は、こちらでご議論下さい。

[スレ作成日時]2016-10-30 19:37:22

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?

8814: 匿名さん 
[2017-03-23 10:38:17]
>>8813 匿名さん

例えば、世田谷に3500万の戸建て建てようが埼玉に同額の戸建て建てようが、ここは同じ扱いできる変なスレ、だな。
8815: 匿名さん 
[2017-03-23 10:52:55]
一度建てたらずっと住むつもりであれば、何処に家を建てようと大した差はない。
建物自体にはずっと住むほどのものではない、そんな魅力は無いと
最初から覚悟して住むような代物では、何時幾らで売れるとかが非常に気になるところ。

極端に言えば、立地抜きにして
人の住む建物としてどれだけの魅力があるか。
誰でも人生の半分くらいを過ごす、非常に重要なはずの住居の環境が
どうでもいいというのは可笑しな話。
8816: 匿名さん 
[2017-03-23 10:59:24]
>>8814 匿名さん
変だと思うあなた向きの「総額4000万」スレがあります。
ここは変だと思わないマンション派のスレです。
8817: 匿名さん 
[2017-03-23 11:04:50]
まあまあ、そのマンションさんは総額スレでは誰にも相手にされず、ずっとボッチ状態になってしまうので
このスレで理屈抜きの感情論だけを武器に毒づいているだけですよ。
8818: 匿名さん 
[2017-03-23 11:07:09]
>>8810
複合ペアみたいな低性能な窓ならそうなるが、ガス入り樹脂トリプルなら障子hsただの飾り。
8819: 匿名さん 
[2017-03-23 11:13:12]
そろそろ他のネタないの? 樹脂トリプルなんて書いても4000万以下のマンションではそんなスペックはお目にかかれない。
8820: 匿名さん 
[2017-03-23 11:13:20]
>>8817 匿名さん

「感情」が武器になるほど、このスレの前提にはオカシサがある、と貴方も分かってはいるわけだ。
8821: 匿名さん 
[2017-03-23 12:11:30]
>>8819 匿名さん

4000万以上のマンションでも無いですよ
8822: 匿名さん 
[2017-03-23 12:39:25]
>>8813 匿名さん

自分の予算を理解しようぜ
8823: 匿名さん 
[2017-03-23 12:55:03]
こんなスレ、マンションの惨敗にしかならない。
そこにしがみつくマンション民はマゾなの?
8824: 匿名さん 
[2017-03-23 13:07:18]
>>8823 匿名さん

建売さん達面白いじゃん
8825: 匿名さん 
[2017-03-23 13:56:40]
>そこにしがみつくマンション民はマゾなの?

マゾというか、戸建ての人がマンションを親の敵の様に一生懸命叩いているのを横から見て楽しむ、、、と言う感じかな?
8826: 匿名さん 
[2017-03-23 14:01:13]
4000万以下のマンションに優位性は無いのに、虚勢をはるマンションさんがいただけ。
最近は元気がない。
8827: 匿名さん 
[2017-03-23 14:20:44]
>>8826 匿名さん

それを分かった上で、無制限土地代、の大ハンデをプラスした戸建てと比較するハンデキャップスレ。
8828: 匿名さん 
[2017-03-23 14:46:59]
ハンデも何も、いずれにせよ自分の金で払うわけじゃないからねぇ。
どっちがどうなっても、別に構いませんし。
8829: 匿名さん 
[2017-03-23 15:08:41]
確かに。マンション民がただただ虐げられるスレと化してる
8830: 匿名さん 
[2017-03-23 15:16:27]
戸建て民が本当に満足しているなら、特にマンションの事をとやかく言う理由は無いんですよね。
それでいてマンションを虐げることで優位性を確かめたい様で、よほど腹に据えかねる事があるんでしょうね。
8831: 匿名さん 
[2017-03-23 15:22:29]
君みたいなマンション民が弄ばれてる感じだよね。
8832: 匿名さん 
[2017-03-23 18:48:24]
なるほど
此処のマンションさんアホですねぇ
8833: 匿名さん 
[2017-03-23 19:33:10]
土地代10億の戸建vs3000万のマンション

なぜかマンション優位
8834: 匿名さん 
[2017-03-23 19:52:50]
4000万以下のマンション民が本当に満足しているなら、上物4000万以下の戸建ての事をとやかく言う理由は無いんですよね。
8835: 匿名さん 
[2017-03-23 20:05:36]
 引用

23日午前、東京・府中市で住宅など7棟を焼く火事があり、現在も消火活動が続いています。

 午前9時40分ごろ、府中市本宿町の2階建て住宅で「火が出ている」と近所の男性から通報がありました。ポンプ車など30台が出動し消火活動にあたっていますが、火は周辺に燃え移り、これまでに火元とみられる住宅を含む2棟が全焼するなど、あわせて7棟、220平方メートルが焼けました。

 「屋根の上から火がばーっと出た。火が上の方に見えた」(目撃した人)
8836: 匿名さん 
[2017-03-23 20:29:25]
火災が心配ならRC戸建て。
戸建てなら工法も建材も自由に選べる。
万一燃えても火災保険で新築にできる。
マンションだと一部の区画が燃えても新築にできないらしい。


8837: 通りすがり 
[2017-03-23 21:12:38]
本スレの方も盛り上げてやれよw
8838: 匿名さん 
[2017-03-23 21:29:18]
ここは糞設定だけどさ。でも、ある程度の縛りは無いと、妄想が暴走するんだよね。
8839: 匿名さん 
[2017-03-23 21:29:47]
>>8836 匿名さん

選んでから言えよって感じ~
8840: 匿名さん 
[2017-03-23 21:31:06]
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170322-00000094-jij-bus_all
 大手電力10社の5月の電気料金が、標準家庭で月150~210円程度の値上げとなる
見通しであることが22日、分かった。再生可能エネルギーを普及させるために料金
に上乗せする「賦課金」が、5月から増額されることが主因。
8841: 匿名さん 
[2017-03-23 21:34:35]
>>8840 匿名さん

太陽光屋根に付けてると、近所から矢のような視線が…
8842: 匿名さん 
[2017-03-23 21:40:25]
10年でお荷物だし
8843: 匿名さん 
[2017-03-23 21:44:29]
建物の寿命も縮めるし…
販売業者のみ儲かる仕組み
8844: 匿名さん 
[2017-03-23 22:18:36]
太陽光はもう少し効率上がればなぁ。。
今の仕様だとかなり厳しい。
8845: 匿名さん 
[2017-03-24 05:19:24]
>>8839 匿名さん
>選んでから言えよって感じ~

4000万以下のマンションなんて選ぶなよって感じ~
8846: 匿名さん 
[2017-03-24 08:01:43]
>太陽光はもう少し効率上がればなぁ。。
>今の仕様だとかなり厳しい。

売電価格は年々減少してますからね。
そもそもパネルだけでなく蓄電池も考えると、結局は導入費用は永遠に消却できない仕組みですよね。その点をHMに聞いたら、それは認めつつ「災害時には活躍しますから」だって、、、。太陽光は、販売業者のみが儲かる仕組みというのはある意味正しい。故障リスクも考えると、太陽光を使わない選択肢の方が正しいと思う。
8847: 匿名さん 
[2017-03-24 08:37:49]
日本の太陽光は相場が高過ぎるのですよ、海外はもっと安い
日本のメーカー品でも安い。しかも設置には補助と制限を掛けたものだから
「売電して回収」目的以外で気軽に設置する様な消費者を排除してしまった。
消費者ではなく業界関係者を喜ばせようとした国の愚策。
まあマンションじゃ、そんな事も選べないから関係ないですけどね・・・

8848: 匿名さん 
[2017-03-24 08:51:46]
ガラスのパネルが効率良くなればなぁ。。
8849: 匿名さん 
[2017-03-24 08:59:18]
>>8846 匿名さん

今は自治体からの補助金も減ってしまったようなので
以前のような旨みは無いのでしょうかね

うちは4年ほど前ですが国や都、区からもあわせて
1kWあたり20万以上ありました
東電から毎月振り込まれる分もあわせると
既に設置費用分以上もらってます。
お得なタイミングだったみたいです。

新築で屋根に穴をあけないで
取り付ける工法で保証も通常の屋根の保証と同じ
太陽光パネルは20年間、他の機器も10年間保証だったと思います
他にも損害保険も付いてました
8850: 匿名さん 
[2017-03-24 09:18:45]
>HMに聞いたら、それは認めつつ「災害時には活躍しますから

ユニークな会社だね災害時その戸建が建ってるかが分からないのに…
8851: 匿名さん 
[2017-03-24 09:39:51]
>ユニークな会社だね災害時その戸建が建ってるかが分からないのに…

SH(漢字の方)さんでしたね。実際、地震であればSHさんの家なら倒壊の可能性も少ないでしょうから、類焼でもなければ大丈夫なんでしょう。家単体はね。

でも、蓄電池やそれに接続される配線類、パネル迄の配線類等々迄の影響まで考えると、ライフラインがストップする様な震災が発生した時にまともに動くものなのか?疑問になったので結局つけなかったのですよね。

保証も10年ですしね。HMの試算も10年までで、それ以降の話はあやふやでした。HMも、業界からインセンティブがでるからやっているのかなという感想ですね。
8852: 匿名さん 
[2017-03-24 12:38:06]
>>8851 匿名さん
うちは補助金あったので4年程度でもとが取れましたが
そうでなくても8年もあればもとが取れると思うので
10年で充分と思います

蓄電池は売電した方が得なので時期尚早と思いますが
固定買取期間が過ぎた5~6年後ぐらいに電気自動車に充電が良いと思います。
8853: 匿名さん 
[2017-03-24 12:44:46]
>>8847 匿名さん

いちおう、マンションでも屋上に太陽光発電パネルがのってたりしますけど、まあ本質じゃないから。
8854: 匿名さん 
[2017-03-24 13:08:12]
>>8853 匿名さん
興味あります。何世帯かで共有ですか?
それとも区分所有で毎月もらえるとか?
8855: 匿名さん 
[2017-03-24 13:30:36]
>>8854 匿名さん

ウチのマンションは戸別ですが、今はマンション全体でまとめて全量買取→管理組合の収入にするのが主流だと思います。
8856: 匿名さん 
[2017-03-24 16:15:14]
太陽光なんてどうでもいいけど、4000万以下のマンションはどうよ。
8857: 匿名さん 
[2017-03-24 16:35:16]
>4000万以下のマンションはどうよ。

マンションなら、狙いはもちろん中古ですけど。
なにか?
8858: 匿名さん 
[2017-03-24 16:52:19]
マンションの太陽光はほとんど共用部の電力用です。
8859: 匿名さん 
[2017-03-24 17:42:17]
>>8858 匿名さん

全量買取の意味を知ってますか?(笑)

まあ、戸建てだと10kWh以上のシステムはかなり厳しいでしょうね。
8860: 匿名さん 
[2017-03-24 17:48:54]
>>8857
4000万以下の中古マンションは、耐震診断や補強工事が未実施の物件も多いから要注意。
安物買いの何とか。
8861: 匿名さん 
[2017-03-24 18:35:46]
戸建ての倒壊は大したことないけど、
マンションの倒壊だと命を落とすことになるから怖いですよね。
8862: 匿名さん 
[2017-03-24 18:44:51]
>>8859 匿名さん
>>8853 匿名さん

広い屋上が余ってるから
最近はマンションでも普通なんですね
電気代タダで使えるのなら羨ましい、
たくさん使った家が得するから揉め事とかおきませんか?
うちのマンションにもつかないかしら

8863: 匿名さん 
[2017-03-24 18:49:08]
>>8862 匿名さん

とりあえず、全量買取の意味を調べるくらいのことはしてください。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる