大和ハウス工業株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「プレミスト上麻生ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 麻生区
  6. プレミスト上麻生ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2021-09-18 19:52:33
 削除依頼 投稿する

プレミスト上麻生についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.daiwahouse.co.jp/mansion/kanto/kanagawa/kamiasao/

所在地:神奈川県川崎市麻生区5丁目1087番407他10筆
交通:小田急電鉄小田原線「柿生」駅から徒歩5分 
間取:2LDK~4LDK
面積:63.68m2~88.46m2
売主:大和ハウス工業株式会社
施工会社:青木あすなろ建設株式会社
管理会社:大和ライフネクスト株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2016-10-20 21:09:19

現在の物件
プレミスト上麻生
プレミスト上麻生
 
所在地:神奈川県川崎市麻生区上麻生5丁目1087番404、413(地番)
交通:小田急小田原線 柿生駅 徒歩5分
総戸数: 73戸

プレミスト上麻生ってどうですか?

21: 匿名さん 
[2016-10-31 22:08:16]
>18

アドバイスとしてはとりありあえずいくつかの物件を見て場数を踏むってのが一つかな。いくつか見れば違いが分かるようになるし、自分がどういうところが気になるかってのもわかってくる。


ただ、注意すべきはこの業界、強引な営業スタイルの会社があるので要注意。しつこい電話攻撃とか。デベロッパー板があるから、資料請求やモデルルームに行く前に要チェック。まあ、そういうのも経験するのも勉強かも。
22: 匿名さん 
[2016-10-31 22:27:37]
参考になるかと思うので一般的なマンション販売の流れ。

事前案内会をやってモデルルームをお披露目、この段階では価格は予定価格を提示されるのが通例。何回かモデルルームに行って、ローンの仮審査と希望住戸が固まった段階で要望書を提出。仮審査には2年くらい分の源泉徴収票か確定申告書の写しの提出を求めれれる。

売る側は要望書で希望住戸が重ならないように調整するのと、その集まり具合で、期分け販売における各期の販売戸数を調整、本広告を出して販売開始。登録抽選方式を採用するケースが多くて、この場合、登録期間(1週間くらい)を定めて登録、登録が重なった場合は抽選。

当選者に重要事項説明をして、手付金(販売価格の1割ってのが多い)の振り込み、契約って流れ。この間も1週間くらい。契約した後に解約すると手付金は没収。どっかのCMでないけど契約は慎重にね。逆に契約する前であれば、ノーペナルティでこちらから断ることは可能。
23: 匿名さん 
[2016-11-08 09:08:10]
>22さん
マンション探しは初心者なので、非常に分かりやすく解説していただいて
助かります!

中には販売前に契約している方もいらっしゃるようですが、
事前案内会の段階で即決して部屋を抑える予約を入れているのでしょうか?
一般販売の段階でもう一部の部屋が売れていたりしますよね。
24: マンション検討中さん 
[2016-11-08 09:22:52]
フルローンで買う予定です。
どこで借りるのが良いですか?
25: 匿名さん 
[2016-11-09 14:31:22]
不動産が進める銀行や信用金庫がありますから、まずはそこの銀行を検討するのも一つの手です。
大手銀行は信用が大きく、審査が厳しくなってきますから、審査で落ちる心配がある方は
審査が厳しくない銀行を営業さんに教えてもらうといいと思います。
後は金利など大分銀行によっても変わってきますから自分でも調べて金利が良いところで借りられるとベストです。さらに、固定、変動と種類がありますから
それも自分に合った返済方法で借りられるといいですね。
26: 匿名さん 
[2016-11-12 11:48:12]
>23

物件概要のところに予告広告って表示があって、『本広告を行い取引を開始するまでは、契約又は予約の申込みはお受け出来ませんのでご了承下さい。又、申込みの順位の確保に関する措置は講じられませんので予めご了承下さい。』って記載がある通り、予告広告を出した場合、本広告を出してからでないと販売ができないってきまりが不動産公正取引規約で決まっている。

ルールを守らない会社もあるみたいだけど、ルールを守らない会社ってのも判断の材料にすればいいだけのこと。
27: 匿名さん 
[2016-11-12 13:52:57]
手付金や諸費用とかもあるから、一般的に物件価格の2割の自己資金が必要といわれている。ローンギリギリで購入、破たんして管理費、修繕積立金を滞納されたら他人事ではなくなる。フルローン認められるかって参考になるから、結果をアップしてね。
28: 匿名さん 
[2016-11-12 19:06:07]
モデルルームに行ってもこちらから要求しないと出てこない資料って結構ある。たとえば日影図や地盤調査結果とか。ここは雁行しているから、自身の建物の影もあるかもしれないので要確認。

それから土壌汚染の確認をしているかも要確認。土壌汚染対策法では過去に指定物質を使っていないと調査義務はないんだけど、関東だと自然由来の汚染ってのがあって調査すると基準値を上回ってるなんてケースがある。豊洲市場の重金属も自然由来の汚染とされている。

あと、住宅性能評価は、評価値を要確認。あれってたとえ評価値がオール1であっても、評価を受ければ評価済み物件。
29: 匿名さん 
[2016-11-16 11:30:44]
そ、そうなのか…
逆に言えば簡単に見せてもらえる資料ッて言うことなのですね。
住宅性能評価って公式サイトに星が掲載されている所も多いと思います。それらをチェックですか。
本当に家を買うのって色んな物チェックしていかないとならないんだなぁなんてしみじみ思ってしまいました。
30: 匿名さん 
[2016-11-16 14:09:41]
星で表示されているのは環境住額性能表示のことだと思う。星の数は評価結果なんだけど、評価の内容は市のHPの以下で公開されている。普通、HPで物件告知される時期には公開されているんだけど、ここの場合、まだ公開されていないのが不思議。

http://www.city.kawasaki.jp/jigyou/category/76-6-2-6-1-10-0-0-0-0.html

それから資料を簡単に見せてくれるかどうかは相手次第。そういった対応も判断材料。
31: 匿名さん 
[2016-11-17 00:34:04]
変な話だ。
32: 匿名さん 
[2016-11-18 10:25:16]
HPに載っている主要施設がほとんどマンションから遠いのが気になりました。
周辺にはお店があまりなさそうなので、便利な場所とは言えそうも無さそうなのが残念
自転車や車は必須になってくるのかな
通学する小学校や中学校もきょりがありそうでしょうか。記載がなかったので遠いのかな?
33: 匿名さん 
[2016-11-18 12:34:15]
多摩線ができるときに分岐駅の候補だったんだけど、近隣住民の反対があって新百合と柿生の間に新百合ができた。新百合が発展した反動で柿生は寂れるばかり。今後も発展する見込みはないと想定して判断すべき場所。

学区は柿生省と柿生中かな。駅を挟んで反対側。
34: 匿名さん 
[2016-11-18 12:39:17]
あっ、間違えた。新百合は百合ヶ丘と柿生の間。
35: 匿名さん 
[2016-11-20 18:43:35]
高台にあるマンションに憧れていました。
高台だと駅から離れていることが多いのに、
ここは駅へも徒歩5分という便利さはすごく良いと思います。
駅前にイオンもあり買い物は便利、小学校も近くていいですね。
36: 匿名さん 
[2016-11-23 22:44:33]
イオンは新百合だから毎日の買い物にはちょっと遠い。柿生駅前はマルエツと相鉄ローゼン。ただ、相鉄ローゼン
は、何年か前に百合ストアが撤退して入れ替わった。スーパー2つを維持できる商圏ではないのかな。
37: 匿名さん 
[2016-11-23 22:56:07]
マルエツと相鉄ローゼンはあまり安くはないから、週末にイオンへ買出しかも。まとめ買いして歩きはきついから、車は必須かな。そう考えると駐車場設置率4割は少ないかも。
38: 口コミ知りたいさん 
[2016-11-26 13:37:51]
>>35 匿名さん
高台のマンションってなにがいいんですか?
実家が駅から坂道だったので嫌な思い出しかありません。
なかなか平坦な立地がなくて(~_~;)

柿生ならクリオとどっちがいいですか?

http://www.meiwajisyo.co.jp/clio/786_Kamiasao/
39: 匿名さん 
[2016-11-26 13:50:20]
ここって斜面地で一番高いところは高台だけど、建物が建つところは駅から少し高いといった程度。

ここの具体的な情報がまだ出てないからクリオとの比較は難しいかな。ちなみに明和は強引な営業スタイルだから、資料請求やモデルルームに行く前は心しておかないと。
40: 匿名さん 
[2016-11-26 19:08:48]
斜面地で地上6階地下3階だから、一番高いところを地盤面にして一番低いところに建物を建てて一見地上9階建ての斜面地地下室だと思ってたけど、高台ってことは掘り下げての空堀地下室かな。それだともっとやばい。
41: 匿名さん 
[2016-11-26 20:59:12]
HPに南向きの部屋が追加でアップされているけど、クリオと同じく60平米台のリビングイン浴室だね。団栗の背比べといったところか。
42: 匿名さん 
[2016-11-27 02:19:14]
このマンションバルコニーの外側に柱があるから逆梁だと思ってたけど、透明ガラスパネルでおかしいなと思ったら、バルコニー全体が順梁って設計みたい。初めて見た。

ちなみに角住戸は普通の順梁っぽい。
43: 匿名さん 
[2016-11-27 02:24:38]
>42の続き

バルコニー全体が梁なんで、バルコニーの天上高が低い。部屋の中は暗いかも。実際に建物ができるまで確認できないだろうけど。
44: 匿名さん 
[2016-11-27 02:34:40]
デザイナーズ物件特有のデザインに凝って、実用性は?ってパターンか。
45: 匿名さん 
[2016-11-27 17:01:36]
あらっ、アクセスの交通マップ間違って、千代田線が新宿を経由しちゃってる。お粗末。

小田急線の複々線化で利便性向上を謳ってるけど、少し前から準急が朝晩だけになって不便になる方向なんだけどな。再来年のダイヤ改正でどうなるか。
46: 匿名さん 
[2016-11-27 17:05:20]
入居(=引き渡し)予定が4月上旬って珍しい。進入学に合わせて3月末ってのが多いんだけど。
47: 匿名さん 
[2016-11-27 18:13:49]
>38

クリオは乾式壁の部屋がある。乾式壁は3・11の時壊れたりしている。その点ではこっちが上かな。
48: 匿名さん 
[2016-11-27 20:53:24]
入り口はいっていきなりエレベータ、上がったところにエントランスホール、通路を経て、また、エレベーターみたい。入り口が駅の反対ってのも含めてドアtoホームは10分か。

49: マンション検討中さん 
[2016-12-20 21:02:02]
玄関ドア出てから、外に出るまでだけで時間のかかるマンション。一体何分追加になるのか?坂もきついし。
50: 匿名さん 
[2016-12-20 21:37:56]
エントランス出ても5分では駅につかない。マンションの駅徒歩って駅の出口からマンションの敷地まで。ここはエントランスが駅とは反対側。
51: マンション検討中さん 
[2016-12-22 14:57:24]
あの相当きつい坂を登るんでしょうか?辛くないですか?他のルートありますか?
52: 匿名さん 
[2016-12-22 21:04:22]
板の最初のほうにあった既存不適格リスク、確定だね。
53: 匿名さん 
[2016-12-28 07:13:31]
CASBEEの評価が公開されている。HPのとは違う外観図があるくらいで、特筆すべきことはないかな。

http://www.city.kawasaki.jp/500/page/0000082294.html
54: マンション検討中さん 
[2017-01-14 00:41:58]
南側、小さい墓地がみえるそうですよ。やめました。。
55: 匿名さん 
[2017-01-15 08:00:48]
お墓ビューなの。説明されなかったな。どこにあるんだろう。グーグルマップではそれらしいもの見つからなかったけど。
56: 匿名さん 
[2017-01-15 11:41:20]
直床だね。
57: 匿名さん 
[2017-01-22 19:15:47]
マップを見ると自転車のルートも記載されているのですけど
坂があったらきついですよね?
自転車ルート側は坂が無い(ゆるい?)のでしょうか?
近いほうに相鉄ローゼンとマルエツがあるので
イオンはたまにしか行かないかもしれないですけど。
全方向眺望が良さそうなのでやはり坂ありですね。
墓地は見当たりませんでした。
これだけの眺望ならどこかに見えてもおかしくないとは思いますけど。
58: 匿名さん 
[2017-01-23 01:47:13]
自転車ルートは、新百合に向かって緩いけど長い上り坂。あと、麻生スポーツセンターから先の歩道は自転車には乗っちゃダメ。
59: 匿名さん 
[2017-01-23 01:55:10]
>57

南向きは目の前に建物があるから眺望は望めないよ。あと、下の階は一部が半地下だし。
60: 匿名さん 
[2017-01-23 02:00:51]
西向きの下の階はバルコニーの先がすぐに計画道路。道路ができたら外から丸見えかも。少なくとも目隠しの植栽のスペースくらい確保しておけばいいのに。
61: 匿名さん 
[2017-01-23 02:05:09]
メールコーナーはカウンタータイプだけど、投函する側のアクセスは階段だけで2階上らなきゃならない。郵便屋さんは大変だな。配慮に欠ける設計。

まあ、チラシがポスティングされることは少ないかも。
62: 匿名さん 
[2017-01-25 00:12:10]
ゴミ捨て場が清掃車がアクセスできないところだから、道路わきにゴミ置き場がある。収集の日には管理人さんがそこまで運ぶのかな。管理費まだ出てないけど、コストアップ要因。
63: マンコミュファンさん 
[2017-01-25 00:55:22]
>>56 匿名さん
遮音に配慮している、っていうこと。

64: 匿名さん 
[2017-01-25 23:45:47]
音はスラブ構造やスラブ厚も関係するから、直床か二重床ってだけで優劣は決められない。

直床と二重床の根本的な差は配管のメインテナンス性と将来の間取り変更の自由度。来れれは圧倒的に二重床が有利。

それからここ、壁やスラブ厚の説明が一切ない。遮音に配慮した設計しているのかな?
65: 匿名さん 
[2017-01-25 23:58:02]
直床は軽量衝撃音に対して弱いから、遮音性の高いフローリングでカバーする。遮音性を高めるためにクッション材が入ってるから独特のふわふわ感がある。モデルルームではスリッパをはいていて気が付きにくくて、入居後に気が付くいてこれって何ってこの掲示板で書き込まれているのを結構見かける。モデルルームではスリッパを脱いで体感しておくのが必須。
66: 匿名さん 
[2017-01-26 00:01:31]
掃き出し窓にはマタギがある。バリアフリーじゃないんだよね。年を取るとちょっとした段差でつまずいても骨折とか大ごとになり得る。
67: 匿名さん 
[2017-01-26 00:07:06]
>62

規模が大きくないのにディスポーザーが付いている。ディスポーザーって浄化槽の設置義務があって、スケールメリットのない小規模物件だと一戸当たりの維持管理費がかさむ。管理費まだ出てないけど、それに見合う設定してないと破綻する。管理計画をチェックして判断が必要。甘い見積りの管理計画で、入居後住民にその付けが回ってくるってパターンも少なからずあったりする。
68: 匿名さん 
[2017-01-26 00:29:14]
植栽に桜があったけど、桜って散った後の掃除が大変。近くにあるのを見るのが一番。麻生川の桜並木で十分でしょ。
69: 匿名さん 
[2017-01-28 14:56:46]
ダイレクトウィンドウの部屋とエントランスホールの窓ふきどうやってやるんだろう。コストかかるよね。一部の住戸だけのために管理費使うのかな。
70: 匿名さん 
[2017-01-29 09:57:01]
>67

ディスポーザー、自動給水ではないから動かすときに水を流さないと配管を詰まらせちゃう。自動給水とのコストの差って大したことないのに何でそういうところを削っちゃうんだろう。
71: 匿名さん 
[2017-02-13 00:42:02]
都市計画道路のこと物件概要に記載するようになったけど、モデルルームでは一切説明なし。資料ちゃんと読まないと気が付かないってのはいかがなものだろうか。こういった重大なことを。
72: 匿名さん 
[2017-02-13 00:44:04]
販売対象面積と建築確認対象面積が異なっているのは、登記簿と実測が違うってパターンかな。登記簿も確認しておかないと。ここいろいろ問題あるな。
73: 匿名さん 
[2017-02-14 09:27:59]
>>登記簿と実測が違う
住宅ローン減税の額が違ったりしそうですね。問題ありそう・・・。

74: マンション検討中さん 
[2017-02-19 08:51:48]
都市計画道路って今後、敷地内に道路計画あります。のやつですか?正式決定されたら、どうなるんだろう。ちなみに値段が高いので、うちでは無理。
75: 匿名さん 
[2017-02-19 10:54:36]
都市計画道路についてはスレの最初の方にコメントがあるよ。何年か前に駅前からバス停が移ったのも、計画道路実施のため。工事が始まる様子はないけど。

この辺りはさらに先のことだろうけど道路計画が実施されると、敷地の計画にかかっている土地は収容されて、その分敷地面積が狭くなる。それに伴って、容積率、建蔽率といった基準を満たすことができなくなって既存不適格になるリスクがここはある。既存不適格になったら資産価値はなくなる。あと、1階は庭の目の前がいきなり道路になるし。
76: 匿名さん 
[2017-02-19 11:01:12]
正式価格は出てないけど、予定価格は柿生の相場並みかな。ただ、ここはいろいろ訳アリなので、それを考慮するとかなり割高。
77: 匿名さん 
[2017-02-19 11:14:27]
>74

計画道路の有無って不動産購入の際に確認は必須。あと、用途地域や高さ制限とかも。これはマンションの敷地だけでなく周辺の確認もね。将来、周辺にどんな建物が建てられる可能性があるかってのがわかる。市のHPに用途地域とか都市計画情報があるよ。
78: 匿名さん 
[2017-02-20 22:57:12]
設備はごく普通ですが、収納スペースが広いので
使い勝手の良い設計になっていると思いました。
駅まで徒歩5分という立地から考えるとファミリー層に人気出そうかなぁ。
  
79: 匿名さん 
[2017-02-21 00:34:22]
駅に近い側はサブエントランスで、急な坂を上る。エントランスに回ると駅から8分かな。ここは駅徒歩に惑わされてはいけない。
80: 匿名さん 
[2017-02-24 12:02:57]
販売開始予定を1カ月先送り。見込み客が集まってないんだろうな。
81: 匿名さん 
[2017-03-24 22:38:00]
一期で総戸数の半数以上を販売ってことで健闘かと思いきや、直後に先着順(=登録抽選の売れ残り)が販売戸数の半分って惨敗だな。販売の直前に引き渡し時期が半年先送りって異例。本当にここは訳ありなことばかり。
82: 匿名さん 
[2017-03-30 17:28:18]
引渡し時期がそんなに延びてしまったって、何か問題があったんでしょうか。
ただ、工事の過程で問題があったとしても、
こうやって送らせて対処をしているということは誠意があることではないでしょうか。
ただ、もう最初のスケジュール通りで行こうと思っていた契約者さんにしてみたら
ちょっとなぁ…という感じでしょう。
子供さんがいる人だと計画狂うでしょうし。
83: 匿名さん 
[2017-03-30 21:25:22]
販売直前に告知ってのはあまり誠意があるとは思えないけどな。引き渡しが遅れるのだから、販売を延期すればいい訳でしょ。
84: 匿名さん 
[2017-03-31 05:16:59]
契約してからの引き渡し遅れは売り主に賠償責任が生じる。今回はそれを逃れるために直前に変更だったら誠意ではなく自分たちの都合優先ってことになる。
85: 匿名さん 
[2017-03-31 05:33:42]
契約後に引き渡しが遅れると売主にペナルティが生じるから、通常ある程度のトラブルには対応できるようにスケジュールには余裕を持たせている。トラブルで半年遅れって結構深刻な問題が起きている可能性がある。その辺も要確認。

86: 匿名さん 
[2017-04-06 11:55:42]
「工事完了予定年月日を平成30年2月下旬としておりましたが、平成30年8月上旬に変更させていただきます」なるほど、6ヶ月の遅れが出ているのは契約申し込みが入っていないからではなく、工事の遅れによる延期なのですね。何が原因なんでしょう。
施工会社は青木あすなろ建設株式会社ですが、評判はどうですか?
87: マンション検討中さん 
[2017-04-06 15:30:58]
先ほど、モデルルーム見学しました
細かいところまでキチンと作り込してるので
かなり現場監督さんが細かく管理していることが
わかりました
とても安心出来ました
88: 匿名さん 
[2017-04-08 10:37:52]
駅に近い物件なので通勤や通学に便利で良いなと思いました。

設備に関しては、ごくごく普通な感じですが

駅に近い割に、周辺は静かな感じで住みやすい環境のように感じます。

モデルルームを見て、ますますイメージしやすいなと思いました。
89: 匿名さん 
[2017-04-09 13:29:33]
>87

それ、ありがちな勘違い。モデルルームと実際では内装の業者は別。ここのモデルルームはデザインテックが入ってかなりお金かけているから、オプション満載のモデルルームとすっぴんの実際の部屋との違いをイメージできるようにならないと。

モデルルームと実際の部屋の違いは完成物件を見に行くと参考になる。完成物件だと最初はオプションを付けた棟内モデルルームを見せられて、ある程度話が進むと実際の部屋を見ることができる。
90: 匿名さん 
[2017-04-09 13:41:55]
>駅に近い割に、周辺は静かな感じで住みやすい環境のように感じます。

今はそうだけど目の前に予定されている計画道路が実施されたら、激変するかも。
91: マンション検討中さん 
[2017-04-15 16:37:24]
89番さん
モデルルームの工事はゼネコンがやるんじゃないんですか?
だとすると、モデルルームを作っている内装会社はすごいですね
92: 匿名さん 
[2017-04-30 18:40:56]
モデルルームは視覚効果を狙っている場合もあるので実際と違う場合もあるようです。内装もそうですけど装飾やオプションの具合で見栄えも変わりますから、実際の現地見学をするのが得策だとは思うのですが結構建築前に売り切れることもあるので難しいものです。
93: 匿名さん 
[2017-05-23 11:39:28]
A1タイプ、パントリーがキッチンにあるのですね。主婦の人だと嬉しいんじゃないでしょうか。
お米とかキッチンペーパーとか買っておいてもストックをしておくのって
難しいじゃないかしらと思ったんですが…
でもきちんとある程度の広さがあるので、大きめのものもストックしておけるので良いと思いました。
収納がキッチンが特にしっかりしていると生活感がでなくて良いですよ。
94: 匿名さん 
[2017-06-22 21:19:47]
モデルルームの見学はよく見せる様いろいろ工夫されているんですね
家具や小物で臨場感もあるし、オプションが付いていればなおさらでしょう
ただのがらんどうをみても購買意欲は書きたてられません、実際の生活感も欲しいところです。HPの外観がおしゃれだなと思いました。窓がそのままの感じは外見はいいんですけどカーテンとかしないと丸見えになってしまいますね。高台だから眺めはよさそう。
95: 匿名さん 
[2017-06-23 03:52:05]
ここはモデルルームの内装は三井のデザインテックが担当していて、さながらリフォームのショウルームといった感じでオリジナルをとどめていない。オプションの表示もなかったし、オプションリストも渡されなかったから、実際の部屋とどれくらい違うのかも判断しずらい。あれは詐欺に近いな。
96: 匿名さん 
[2017-06-23 03:54:56]
>92

柿生物件で竣工前に完売したのってほとんどない。ここも一期の販売からすると、竣工前に完売するとは考えにくい。
97: 匿名さん 
[2017-06-23 04:08:10]
ここは既存不適格リスクがあるから、そういったことの確認が重要。少なくとも営業は計画道路の説明はしなかったし。たぶん契約直前の重要事項説明でさらっと説明するだけなんだろうな。意味が理解しないまま契約してしまったらアウト。
98: 匿名さん 
[2017-06-24 08:31:36]
>>既存不適格リスク

知らない言葉だったので、調べてみました。
契約した後で売買が難しくなる物件の認識でOKですか?

融資が付きにくいとあって、もしかすると住宅ローンがおりにくいかとも思いました。
有名建築家設計などメリットが多いように思い、丘の眺めも素敵そうなのがいいなと思っています。

買った後で問題が起こるとイヤなので、どんな物件なのか教えていただけると嬉しいです。
99: 匿名さん 
[2017-06-24 08:52:55]
敷地に都市計画道路があって、計画が実施されて土地が収容されると敷地面積が減って容積率、建蔽率の基準を満たせなくなって既存不適格になる。計画道路が実施されるのはいつになるかわからないけど、駅より先は実施されているし、駅前も再整備の準備が進んでいる。バス停が少し遠くに移ったのもその一環。

計画道路は渡される図面には記載があるけど、営業からの説明はなかった。計画道路の意味を知らずに契約すると後で意味を知ってしまったと思っても後の祭り。まあ、不動産売買の検討では、計画道路の有無や用途地域、それに伴う建築制限(建蔽率、容積率、高さ制限)くらいは自分で調べないと。市がHPで公開している。

取り合えす現時点では既存不適格ではないので、成約はないけど、将来既存不適格になったら転売とか難しいよ。終の棲家のつもりの購入でも長い人生何があるかわからない。いざ売りに出す必要が生じいたときに売れないと身動き取れなくなって悲惨。
100: 匿名さん 
[2017-06-24 08:57:08]
おまけだけど、ここ検討してるってことは近隣のアデニウムも検討しているかもしれないけど、あちらも訳あり。何故か訳アリ物件が集中している。
101: 匿名さん 
[2017-06-24 09:04:39]
計画道路の位置はエントランスのある棟のバルコニー側の目の前。知手黒川道から柿生駅前を経由して町田に抜けるバイパスになるからそれなりの交通量も想定される。
102: 匿名さん 
[2017-06-24 09:05:48]
あっ、間違えた。知手じゃなくて、尻手だった。
103: 匿名さん 
[2017-06-24 16:36:22]
デザイナーズ物件を謳ってるけど、コリドー(共用廊下)のレリーフを前面に出してるって、ポイントがちょっと違うんじゃないって印象。そのコリドーもエントランスホールからは別の経路で、普段使うところじゃないし。
104: 匿名さん 
[2017-06-25 17:32:45]
プレミスト上麻生の現地案内図を見ました。今は山(丘?)みたいですけど、すぐそばを道路が開通する認識でいいですか?どこを通るだろう?

道路ができて便利になるのはいいけれど、交通量が多いとトラックなどが夜間走行するかもしれないし、転売も難しくなりそう。慎重に購入を決めないといけませんね。

エントランスホールの階段は子供が喜びそうですね。ギャラリーコリドーは最初は「おっ」と思うかな。
105: 匿名さん 
[2017-06-25 17:56:50]
都市計画道路は市の都市計画情報で確認できる。

http://www.city.kawasaki.jp/500/page/0000002354.html

建物との位置関係はモデルルームに行って渡される図面集の敷地図に記載がある。

尻手黒川道路のプラウドの東側からグランドメゾンを経由して、ここの敷地の西側に計画されているけど、グランドメゾンとここの敷地に高低差がかなりあるから立体的にどういう配置にするんだろうね。グランドメゾンの前あたりを高架にするのか、ここの敷地の西側を掘り下げるのか。
106: 匿名さん 
[2017-06-25 18:05:34]
前に道路ができるってことでサッシの等級とか確認しておいた方がいいよ。資料には記載がなかった。あと、音って給気口やレンジフードのダクトを通じても入ってくるから、それらの防音対策も。
107: 匿名さん 
[2017-06-25 18:12:33]
>エントランスホールの階段は子供が喜びそうですね。

喜んで遊び場にしちゃうでしょ。
108: 匿名さん 
[2017-06-25 18:44:10]
あっ、そうだ、ここって一期の販売直前に竣工と引き渡し予定が突然半年先送りになった。その理由も確認しておいた方がいいよ。物件の告知してから、予定が遅れるってのも異例。建設スケジュールってある程度余裕持たせてるはずなんだけどな。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる