伊藤忠都市開発株式会社 大阪支店の大阪の新築分譲マンション掲示板「クレヴィアタワー大阪本町ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 大阪市
  5. 中央区
  6. クレヴィアタワー大阪本町ってどうですか?
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2020-12-30 14:11:29
 削除依頼 投稿する

売主:伊藤忠都市開発株式会社
売主・販売提携(代理):野村不動産株式会社
販売提携(代理):伊藤忠ハウジング株式会社
施工会社:株式会社鴻池組
管理会社:伊藤忠アーバンコミュニティ

クレヴィアタワー大阪本町 全体概要
名称 クレヴィアタワー大阪本町
所在地 大阪府大阪市中央区瓦町3丁目8番(地番)
交通
地下鉄御堂筋線・中央線・四つ橋線「本町」駅徒歩5分
地下鉄御堂筋線「淀屋橋」駅徒歩7分
地下鉄堺筋線「北浜」駅徒歩7分 地下鉄堺筋線「堺筋本町」駅徒歩7分
用途地域 商業地域、防火地域、都市計画区域内、船場都心居住促進地区
地目 宅地
敷地面積 1,412.18m2
建築面積 720.57m2
延床面積 18,346.75m2
構造・規模 鉄筋コンクリート造(一部鉄骨造)地上30階建、塔屋2階建
竣工予定時期 平成31年1月予定
入居予定時期 平成31年3月予定
総戸数 181戸
間取り 1LDK~4LDK
専有面積 37.32m2~137.28m2
バルコニー面積 3.34m2~21.44m2
サービスバルコニー面積 1.34m2~2.42m2
駐車場 76台〈機械式駐車場76台〉(月額使用料/未定)
バイク置場 37台〈うち大型バイク4台、ミニバイク33台〉(大型バイク置場月額使用料/未定)(ミニバイク置場月額使用料/未定)
自転車置場 362台(月額使用料/未定)
分譲後の権利形態 建物専有部分は区分所有権。敷地及び共用部分は専有面積持分割合による所有権の共有
管理形態 区分所有者全員により管理組合を結成し、管理会社に業務委託予定
建築確認番号 BCJ16大建確049(平成28年10月6日付)
事業主(売主) 伊藤忠都市開発株式会社 国土交通大臣(4)第5744号
(社)不動産協会会員・(公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟
〒530-0001大阪市北区梅田3丁目1番3号(ノースゲートビルディング20階)TEL.06-7638-3630
事業主(売主)・販売提携(代理) 野村不動産株式会社関西支社 国土交通大臣(12)第1370号
(社)不動産協会会員・(公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟
〒550-0011大阪府大阪市西区阿波座1丁目4番4号TEL.0120-06-6552
販売提携(代理) 伊藤忠ハウジング株式会社 国土交通大臣(13)第803号
(社)不動産流通経営協会会員・(社)不動産協会会員・(公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟
〒530-0011大阪市北区大深町3番1号(グランフロント大阪タワーB13階)TEL.06-6292-6004
設計・監理 株式会社IAO竹田設計(意匠・設備)、株式会社鴻池組大阪本店一級建築士事務所(構造)
施工 株式会社鴻池組
管理会社 伊藤忠アーバンコミュニティ株式会社

「伊藤忠」についての新築分譲マンション 口コミ掲示板一覧
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E4%BC%8A%E8%97%A4%E5%BF%A0/?g=r...

「クレヴィア」についての新築分譲マンション 口コミ掲示板一覧
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%B4%E3%8...

[スレ作成日時]2016-10-12 10:32:27

現在の物件
クレヴィアタワー大阪本町
クレヴィアタワー大阪本町
 
所在地:大阪府大阪市中央区瓦町3丁目8番(地番)
交通:OsakaMetro御堂筋線 本町駅 徒歩5分
総戸数: 181戸

クレヴィアタワー大阪本町ってどうですか?

851: 匿名さん 
[2018-09-25 10:05:53]
船場都心居住促進地区というものに属しているエリアです。
宅地化をどんどん進めている待ちということですが、
それにより何かしらのメリットってあるんですか?これから住宅が増えていきますよー的なものなのでしょうか。
2路線使えるので便利な街だなという印象くらいしかなかったんですけれど。
852: 匿名さん 
[2018-10-08 12:28:39]
タイルを貼り始めましたね!
853: 匿名さん 
[2018-10-08 13:04:58]
>>852 匿名さん

え?タイルは現場貼り付け?
今どき安全性から全て工場貼りかと思ってた。
854: 匿名さん 
[2018-10-08 13:07:44]
それは見てないのでわかりません。タイル部の作業が始まったと言う意味でした。
855: 匿名さん 
[2018-10-09 14:43:57]
今どき大規模マンションでは現場貼りでは? ここも現場貼りかと。安全性や後々の資産性観点からしっかり貼り付けられるかどうかで一流かどうかがわかりますね。
856: 匿名さん 
[2018-10-09 14:49:56]
>>855 匿名さん

タワーの外壁タイルはPC板への先付けが主流かと。
857: 評判気になるさん 
[2018-10-09 19:10:59]
ここあと何戸残ってるの?
858: マンション検討中さん 
[2018-10-09 19:51:53]
まだ残ってるの?
859: 匿名さん 
[2018-10-12 12:04:24]
PC板への先付とは?どのような工法ですか?
工場で、基となるパネルにタイルを貼り付けて現場に設置するという意味で
合っていますか?
今のマンションの主流だそうですが、モルタルにシート状のタイルを
貼り付けていく訳でないんですねぇ。
860: 匿名さん 
[2018-10-12 12:28:58]
合ってます。PCはプレキャスト、現地で型枠を組んで流し込む現場打ちのコンクリじゃなく雨風に晒されない工場内の安定した環境で生産するコンクリで、それを現地で組み立てます。この板にタイル貼りまで済ませておくことで品質が上がります。しかし先付けでも耐久性に問題がない訳じゃないです。
http://www.precon-system.info/tech/tech002.html
あとなぜかは知りませんが、そういう物件でも低層の基壇部だけは後付けタイルが多いですよね。剥落した場合のリスクの高さと施工コストの問題?
あと、現地見てきたので写真貼っておきますね。
合ってます。PCはプレキャスト、現地で型...
861: マンション検討中さん 
[2018-10-13 15:13:23]
竣工までに完売いけますかねー
862: 匿名さん 
[2018-10-15 04:14:15]
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20181016/se1/00m/020/036...
PCaの先付けタイルの耐久性について。こちらの記事では先付けなら浮きや剥落は起こらないと言われてきたものの、実際は発生するということが分かってきていて、現場で張ったタイルは改修工法が確立されているけど先付けタイルだと樹脂を入れる隙間がないので無理。現状ピンなどで物理的に固定するしかなく、タワー物件ではタイル仕上げをやめるべきと強く主張されていますね。
最近のタワー物件ではほぼタイル貼りを見かけなくなりましたが、こうした事情があるんでしょうね。
863: 匿名さん 
[2018-10-16 11:53:06]
タワーマンションの基壇部が現場張りされる理由が改修がしやすいからだとすれば、
人の目につきやすい下層部は手入れが可能な工法で施工されるのかもしれません。
外壁タイルの乾式工法と呼ばれるものはベースとなるサイディングに引っ掛けたり
接着剤で貼り付け、施工不良や剥離の心配がないそうですが、このような工法が
採用される場合もありますか?
864: 匿名さん 
[2018-10-16 12:00:46]
>>863 匿名さん

基壇部のタイルが現場張りなのは、基壇部は住棟部と違って形状が複雑なため、PCではなく現場打ちの鉄筋コンクリートが採用されるためかなと思います。
865: マンション掲示板さん 
[2018-10-17 08:11:00]
もっとシンプルに基壇部は最初にできるから、施工中の破損汚損の手戻り、又は破損汚損防止の養生が面倒とか。
866: 匿名さん 
[2018-10-18 09:05:23]
最上階のプレミアム住戸を見ました。

価格もしっかり書いてあって、18090万円でおよそ2億円なんですね。3LDKで、部屋の広さは10.8畳、6.7畳、6.2畳。バスルームの広さが書いていないですが、かなり広そうで洗面も2つあります。キッチンとリビングを合わせると30畳以上なのもすごくて、部屋の広さが124.20㎡なのにも広いと実感しました。

ここは遠くから見た時のマンションの姿もかっこよさそうです。室内イメージのCGもかっこいいものばかりで、素敵に見えます。
867: マンコミュファンさん 
[2018-10-18 09:22:16]
>>866 匿名さん


想像より現実
オイルダンパーが心配です。
868: 匿名さん  
[2018-10-18 09:31:26]
>>867 マンコミュファンさん

心配も何も、問題あるのなら取り替えれば済む話。
元々免震ダンパーは取り替えできるように出来ているのだし。
869: 匿名さん 
[2018-10-21 16:31:04]
ここは金属ダンパーですよ。
870: 匿名さん 
[2018-10-21 16:42:17]
>>869 匿名さん

ここは免震ではなく制震構造なんですね。
ダンパーは低降伏点鋼ダンパーだからオイルダンパーではないのでKYB製ではないことは確かですね。
871: 匿名さん 
[2018-10-21 16:51:29]
低降伏点ダンパーは大きな地震の後、交換する必要が生じることもある。長期修繕計画では自然災害は含まれていない。計画外の費用をどう調達するかが問題になりうるのでお見知りおきを。
872: 匿名さん 
[2018-10-21 20:23:49]
>>871 匿名さん

そうした費用はそれこそ地震保険で対応するのでは?
873: 匿名さん 
[2018-10-21 20:47:15]
>>872 匿名さん

確かに。そりゃそうだ。
874: マンション検討中さん 
[2018-10-23 16:15:08]
ダンパーの件で誰か問い合わせした人はいますか?
875: マンション検討中さん 
[2018-10-23 20:53:22]
>>874 マンション検討中さん

ここは関係ないとのことでした。
876: 事情通 
[2018-10-23 21:06:29]
>> 875: マンション検討中さん

日本国内90%シェアNO会社で免震、制振ダンパーデータ改ざんのようです!!

明日の朝刊をご覧ください!!


勿論、そのシェアのダンパー全てが改竄されているかは、ニュース記事に記載あるかと思います!



877: 匿名さん 
[2018-10-23 21:09:48]
>>876 事情通さん

事情通のくせに朝刊て。ニュースのリンク貼ってよ。
878: 匿名さん 
[2018-10-26 11:52:15]
低降伏点鋼ダンパーは普通鋼材よりも強度が低く、変形能力の高い鋼材を使っているようですが、利点にメンテナンスが容易と書いてあります。
交換が簡単であれば施工コストも安く抑えられるでしょうし、万が一の時も安心だと思います。
879: 匿名さん 
[2018-10-28 07:50:09]
オイルダンパーと金属ダンパーの違いは、オイルダンパーは経年劣化で地震が無くとも必ず交換しなくてはならないのに対し、金属ダンパーは地震がこなければずっと交換が不要である点。
大地震がきた時は反対に交換しなくてはならないものが後者に増える。

ちなみに少しまえの高槻での地震ではなんの問題も起きなかったそうです。
880: 匿名さん 
[2018-11-01 14:32:38]
という事は、金属ダンパーの方が維持コストが安く済む替わりに大きな地震が発生すれば修繕費用が莫大になるという事ですか?
そう言えば地震の際のダンパー交換費用は地震保険として適用されますか?
素人の考えですが地震による建物の損壊なので、ダンパーもそれに含まれるように思います。
881: 検討板ユーザーさん 
[2018-11-01 19:46:44]
なぜ売れないのでしょうか?
谷六や真田山辺りより安いし
タワーマンションなのに?
882: マンション検討中さん 
[2018-11-01 20:02:06]
>>881 検討板ユーザーさん
各階ゴミステーションの無いタワマンだから?
883: 検討板ユーザーさん 
[2018-11-01 20:48:09]
あと何戸残ってるの?
884: eマンションさん 
[2018-11-01 23:27:06]
この前は10戸ちょっとでした。
月3戸売れたら竣工前完売ですね。
余裕でしょう。
885: マンション検討中さん 
[2018-11-02 20:13:03]
この立地でこの値段はもうないでしょう。
886: 評判気になるさん 
[2018-11-02 20:30:22]
3000万円台からの物件

もうでないでしょう!

887: 匿名 
[2018-11-02 23:09:54]
>885 >886

では何故売れないのでしょうか?
888: eマンションさん 
[2018-11-02 23:30:53]
>>887 匿名さん

ミッド北浜もまだ売れ残ってます。
ブランズ中津もシティタワー東梅田も。

グラメ新梅田やファイン中津のように
すぐに蒸発したら値付け失敗です。

竣工時がベストです。
889: 匿名さん 
[2018-11-02 23:57:29]
>>888 eマンションさん
ミッドはキャンセル物件で二億するからね。ブランズ中津は戸数多いししかたないとおもうよ。
値付け失敗ってテベ側の意見であった、購入者からしたらこれほど嬉しいことはないかと。
890: マンション検討中さん 
[2018-11-03 13:12:03]
>>888 eマンションさん
それは売主側の意見でしょう。買主からすれば早く売れるのがお得かと。
891: マンション検討中さん 
[2018-11-03 19:41:56]
ここは損はないでしょう。
892: 名無しさん 
[2018-11-03 19:55:50]
>>891 マンション検討中さん
ここは今時の北船場では、かなり良心的な価格設定。各階ゴミステーションが無いのは残念だけど、それを差し引いてもお買得だと思う。
893: 匿名さん 
[2018-11-04 05:03:06]
>>892 名無しさん
んーやはり大阪人の悪い癖が出てます。この規模、駅距離から考えた時に割高な値段です。なぜなら今は妥当な値段だけど、リセールはぐっと下がるだろうから。中古になって他のタワマンと並べた時にライバルが多い北浜では厳しい。
結局安かろう、悪かろうってことだと思うよ。
894: 匿名さん 
[2018-11-04 10:20:23]
タワマンがたくさん立つぐらいの需要があるという事では。直ぐに売り切れているところは、中国資本の力でしょう。外国人の所有が半数を超え、空き部屋ばかりのタワマンというのも寂しいと思うけど。
895: 匿名さん 
[2018-11-04 10:21:12]
ここぐらいが丁度いいですよ。
896: マンション検討中さん 
[2018-11-04 12:16:23]
リセールがぐっと下がるとは考えにくいけどね。
まぁそのかわりキャピタルゲインもあまり期待できないと思う。下値はしれてるかなと思って購入した
897: 匿名さん 
[2018-11-07 12:31:21]
タワーマンションでも各階にゴミステーションが設置されていないんですか?
数階おきにまとめて出せるようになっているのでしょうか?
ところでこのような設備の情報ですが、公式HPには公表されていませんよね?
みなさんどちらから情報収集されているのですか?
898: 匿名さん 
[2018-11-08 06:22:18]
マンションギャラリーに行けば大概の事はわかりますよ。
899: 匿名さん 
[2018-11-20 22:25:37]
また残ってる1LDKの低層階3870万ってどう思われますか?
私はありかなと思うのですが。
900: 検討板ユーザーさん 
[2018-11-20 23:34:06]
まだ残ってたのここ!?割高なのでしょうか?
901: 職人さん 
[2018-11-21 14:39:58]
3870万のは売り切れたみたいですよ
902: マンコミファンさん 
[2018-11-21 14:50:06]
40平米 3870万円 売り切れですか!!

903: 職人さん 
[2018-11-21 17:16:04]
すごいお買い得でしかなかったで残念です
904: 匿名さん 
[2018-11-22 07:08:32]
>>903 職人さん

すごいお買い得ならとっくの昔に売れてるはず。
905: 匿名さん 
[2018-11-22 11:59:18]
>>904

キャンセルが出たんじゃないですか?
906: 匿名さん 
[2018-11-22 14:52:44]
>>905 匿名さん

キャンセルも何も完売してませんよ。
907: マンション検討中さん 
[2018-11-22 15:31:43]
完売せずともキャンセルはあるよね。
ローンの本申込で落ちるとか。

さて、あと5.6戸ぐらい?

高速直撃のローレルタワーやMRJ
堺筋本町寄りのぼったくりスミフ
板マンのクレヴィア本町や信濃橋大和

ここより立地が悪くて
坪350-450のゾーンの時代だから、
御堂筋よりで坪300のここは安泰?
隣接ビルや通りの雰囲気も良いな。
908: 匿名さん 
[2018-11-22 17:47:55]
>>906
40平米 3870万円の物件に関してですよ
物件というのは在庫は一つなので、、、w
909: 匿名さん 
[2018-11-22 17:51:15]
>>907

ここは雰囲気いいですよね。
あと残りそのくらいみたいです。

近くのプラウドタワー北浜は、高すぎてすぐに落ちる予感しかしませんね、、、
ここは板マンですか?
910: マンション検討中さん 
[2018-11-22 18:42:22]
>>909 匿名さん

プラウドタワーは高層階300前後の部屋はたくさんありましたよ。ここの売れ残りより立地とブランド的に割安でしたが、もう売り切れてますね。なので、ここもプラウドも残ってるのは割高かもですね。それでも後発が馬鹿高いので、結果的に割安になるということになるでしょうけど。
911: 匿名さん 
[2018-11-22 21:00:22]
>>908 匿名さん

坪320万って全然お得じゃない w
912: 匿名さん 
[2018-11-23 11:13:44]
ミナミにも梅田にも気軽に行けるロケーションはいいですね。
さて、万博実現しますかね
913: 匿名さん 
[2018-11-23 12:34:56]
>>911
広さが44.4へーべーなので
計算すると
坪288万ですよ
914: マンション検討中さん 
[2018-11-24 13:18:50]
万博決まりましたね
915: マンション検討中さん 
[2018-11-24 16:47:29]
万博の好影響あるんですかね?
916: 匿名さん 
[2018-11-24 16:58:22]
ここにピンポイントの影響はないけど、大阪市内中心部への好影響と今後の建築費がさらに高くなる悪影響があるのだろうね。

とはいえ、うめきた開発、梅田、中之島、淀屋橋などの再開発万博とIRで2025年ぐらいまで市内は安泰じゃない?北船場も御堂筋沿いや電柱地中下など整備は続くだろうし。

まあ、株と同じで美人投票的なところあるから、万博きたら不とにかく動産爆上げというわけのわからない思考の人もたくさんいるようだから、もっともっと上がるかもね。
917: 匿名さん 
[2018-11-24 17:03:07]
>>916 匿名さん

中心部への好影響とは?
918: 検討中さん 
[2018-11-24 19:12:47]
>>917 匿名さん

質問する時はわからないことを具体的にするとこたえがえやすいですよ。まさか喧嘩越しですか?笑
919: 匿名さん 
[2018-11-24 19:32:43]
>>918 検討中さん

好影響の具体的内容を知りたいのでは?
何となく好影響になるんじゃないかと思ってるだけ?
920: 匿名さん 
[2018-11-25 02:22:55]
投資のプロは盛り上がっている時に既に売り時を探っている。素人は盛り上がってる時に買う。いつも素人は損ばかり。
921: マンコミュファンさん 
[2018-11-25 08:14:08]
ここに限らず大阪の今出てるタワマンは万博決定ですぐに在庫消えるでしょ。万博織り込んでない価格で出してるとこはもう時間の問題では。昨日とかも万博決定から大阪のワンルームでも問い合わせが止まなかった業者もあったらしいです。
922: マンション掲示板さん 
[2018-11-25 10:21:37]
投資のプロはどんな時でも売りも買いもやるからね。大きなトレンドなら4年前から売り時って言われてるわけでね。

結果、売りしかやらなかった皆さんは***となりました。この後も備後町のスミフ高すぎーと言ってるのでしょう。

かといって、投資なら5年前から検討されてた万博きまってから不動産買うなんて素人だし、実需なら万博きまったら7年後に向けて翌日から都心に住むなんておかしいわけで、皆さん落ち着きましょう。
923: 匿名さん 
[2018-11-25 13:41:48]
>>922 マンション掲示板さん

そうか
了解
924: マンション検討中さん 
[2018-11-25 17:37:21]
万博決まってひとまず価値下落はあまりなさそうなので安心しました。値上がりするかはわからないですけどねー、ここは坪単価安いから期待できるかな??
925: 匿名さん 
[2018-11-26 11:42:47]
>>924

ここは期待できますね
これからコストが上がっていくので、この価格では建築できなくなってきます
926: マンション掲示板さん 
[2018-11-26 12:09:55]
なのにあまりにも間取りが悪いゆえに売れ残ってるんだよな
927: マンション検討中さん 
[2018-11-26 14:06:17]
カジノは大阪ですかね??
928: マンション検討中さん 
[2018-11-26 15:33:45]
そろそろ完売報告を期待したいところですが、あとどのくらいでしょうか、
929: 匿名さん 
[2018-11-26 16:34:15]
>>927 マンション検討中さん

夢洲は、インバウンドで沸き立つ大阪の中にあって、外国人をカジノに集めるのにこれ以上の立地はないといわれ、全国のIR候補地の中でも最有力といわれています。さらに今年の7月に参議院本会議で可決されたIR実施法の成立には、松井一郎大阪府知事が代表を務める日本維新の会も大きな役割を果たしたといわれています。この状況で、まずは全国3ヵ所といわれるIR指定から、政府が大阪を外すことは考えにくいと思われます。
930: マンション検討中さん 
[2018-11-26 19:24:53]
カジノなどが大阪で本当に実現すればこちらの物件もプラスしかないですね!
931: マンコミュファンさん 
[2018-11-26 20:24:09]
万博決まって今の価格なら業者が買うんじゃない?
932: 匿名さん 
[2018-11-27 00:07:42]
>>931 マンコミュファンさん
今日時点でまだ残っている時点でそれは無いのでは?6年後に半年間開催されるだけの万博の影響でタワマンがまだここから騰がるかどうかは懐疑的だからね。
933: マンション検討中さん 
[2018-11-27 10:58:56]
確かに半年だけの開催で上がるかは不明ですね! 
934: 匿名さん 
[2018-11-27 11:04:34]
>>933 マンション検討中さん

ちなみにオリンピックの開催期間は2週間やで。
935: 評判気になるさん 
[2018-11-27 11:24:31]
もっと不明ですね!
936: 匿名さん 
[2018-11-27 12:11:09]
買って住む側の立場で考えればわかるでしょ。万博行くのに便利な場所に住むために割高な物件買う?普通は買わないよね。
937: マンコミュファンさん 
[2018-11-27 12:44:07]
ただ東京の湾岸エリアはオリンピックが決まってから凄い売れてますね。値上がりしても売れています。
938: マンション比較中さん 
[2018-11-27 12:55:33]
 オリンピックと同じで万博決定してから上がるのもあるけど一番は職人単価の問題なんだよね。今ですら建設コスト上がってるのにこれで関西でも職人のコスト跳ね上がるからもう供給制約で今までのようなコストでは建てれないでしょ。
939: 評判気になるさん 
[2018-11-27 13:09:26]
職人の単価増による建設コストの増により物価価格があがるのなら、立地は全く関係なく上がるということですか?中央線云々とか意味なくないですか?
940: 匿名さん 
[2018-11-27 13:15:54]
>>939 評判気になるさん

中央線云々ってこのスレで誰か言ってる?
941: 匿名さん 
[2018-11-27 13:24:12]
ここはまだ残ってるの?
942: マンコミュファンさん 
[2018-11-27 14:31:34]
残ってます。
943: マンション掲示板さん 
[2018-11-27 14:32:56]
ここは結論この場所でこの価格なら将来的には得なんですかね??
944: 職人さん 
[2018-11-27 15:15:36]
>>943
945: マンション検討中さん 
[2018-11-27 21:26:59]
昨日の様子。
基壇部ができてきました。
インパクトありますね!
昨日の様子。基壇部ができてきました。イン...
946: マンション検討中さん 
[2018-11-27 21:28:17]
もう一枚
もう一枚
947: マンション検討中さん 
[2018-11-27 21:29:41]
最後
最後
948: マンション掲示板さん 
[2018-11-27 23:33:51]
すごい綺麗ですね!
949: マンション比較中さん 
[2018-11-28 14:20:20]
ここよさげですね。

まだ残ってますかね、問い合わせてみます
950: マンション掲示板さん 
[2018-11-28 14:29:47]
写真でいいかはわからないでしょ!

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる