住友不動産株式会社の大阪の新築分譲マンション掲示板「シティテラス千里桃山台ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 豊中市
  5. 新千里南町
  6. シティテラス千里桃山台ってどうですか?
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2021-04-17 01:08:25
 削除依頼 投稿する

公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/kansai/momoyamadai/
売主:住友不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社


物件概要
所在地 大阪府豊中市 新千里南町三丁目6番1(地番) 
交通 北大阪急行南北線「桃山台」駅から徒歩3分
総戸数 277戸(※非分譲住戸44戸含む) 
完成年月 平成30年8月下旬予定 
入居(引渡)予定日 平成30年10月上旬  
敷地面積 11,648.95m2 
建築面積 4,463.78m2  
建築延床面積 27,008.76m2 (容積対象面積21,472.38m2 ) 
構造・規模 鉄筋コンクリート造  地上15 階建地下1階建  
地目 宅地 
用途地域 第1種中高層住居専用地域 
建ぺい率・容積率 60%(豊中市千里ニュータウン地区環境保全に関する基本方針による制限有)・200%(豊中市千里ニュータウン地区環境保全に関する基本方針による制限有) 
建築確認番号 第ERI-16034771号(平成28年9月15日)、第ERI-16034773号(平成28年9月15日) 
駐車場総台数 223台(※非分譲住戸取得台数含む)、他来客用3台、管理用2台 
駐車場使用料(月額) 未定 
自転車置場総台数 554台(※非分譲住戸取得台数含む) 
自転車置場利用料(月額) 未定 
バイク置場総台数 38台(※非分譲住戸取得台数含む) 
バイク置場使用料(月額) 未定 
分譲後の権利形態 建物は区分所有権、土地は共有 
管理形態 区分所有者全員により管理組合を結成し、管理会社に委託予定 
管理会社 住友不動産建物サービス株式会社 
売主 住友不動産株式会社
設計 株式会社長谷工コーポレーション 大阪エンジニアリング事業部 
施工 株式会社長谷工コーポレーション 


販売概要
販売スケジュール 平成29年3月下旬販売開始予定 
販売戸数 未定 
販売価格 未定 
間取り 3LD・K~4LD・K 
専有面積 70.09m2~95.22m2 
バルコニー面積 12.40m2~21.00m2 
管理費(月額) 未定 
修繕積立金(月額) 未定 
管理準備金 未定 
修繕積立基金 未定

[スレ作成日時]2016-09-21 12:50:34

現在の物件
シティテラス千里桃山台
シティテラス千里桃山台
 
所在地:大阪府豊中市新千里南町三丁目6番1(地番)
交通:北大阪急行電鉄 桃山台駅 徒歩3分
総戸数: 277戸

シティテラス千里桃山台ってどうですか?

1601: 匿名さん 
[2018-05-12 11:19:46]
シティテラス千里桃山台の南西側から撮影してみました。
シティテラス千里桃山台の南西側から撮影し...
1602: 匿名さん 
[2018-05-14 22:24:40]
>>1599 匿名さん

高速バスってあの二車線道路の一車線をもろ潰してる路駐のバス停のことですか。
交通の妨げになってるから千里中央の再開発とともに吸収されればいいのに。
1603: 匿名さん 
[2018-05-16 10:17:58]
ランドスケープデザインの外観完成予想図を見ると、
広範囲な屋上緑化が目に入りますが、これってマンションの棟ではなく
駐車場の屋上なのですね。
222台と大規模な駐車場なので実現可能だったのかもしれませんが、
他には見ない、意外なアイデアで驚きました。
1604: 匿名さん 
[2018-05-16 11:58:09]
>>1603 匿名さん

駐車場の屋上を緑化して公園にする案は千里中央とかではよく見かけます。
ただ最近の新築ではコストダウンのために中々ないのかもしれませんね。
1605: マンション検討中さん 
[2018-05-17 13:40:42]
桃山台に何を求めて住むんだ。。
千里中央も高いだけの一昔前の街だけど。。
1606: 匿名さん 
[2018-05-17 14:46:03]
>>1605 マンション検討中さん

買えない嫉み
1607: マンション検討中さん 
[2018-05-17 16:29:12]
>>1605 マンション検討中さん
新大阪も梅田もミナミも天王寺も堺も、電車一本で行けて、やっぱり便利です。
1608: 検討板ユーザーさん 
[2018-05-17 17:38:28]
桃山台駅周辺は北急沿線であり、文字通り交通利便性に優れた
環境であると言えますね。加えて、商業機能が最低限に抑えられる
ことによる、質の高い住環境がありますね。
故に子育て世帯やリタイア後の夫婦等からのニーズに合致しますね。
特に働き盛りの子育て世帯にとっては好立地と言えるでしょう。
一方で、より生活利便性を求めて千里中央や場合によっては南千里を
選択される様な方もいるでしょう。
そして、上記3駅周辺物件はいずれも郊外としては価格が高いという
ことが現状としてあります。結果、「そこまで高いお金を出して住む場所か?」
という意見が出てくることもある意味当然です。
しかし、そのゆとりや経済水準こそが千里NTの本質でもあり、そこから生まれる風土、
住民の雰囲気、ひいては街の美観等へ繋がっていくと自分は考えています。
1609: マンション検討中さん 
[2018-05-17 20:59:08]
立地の割に高いけど、無理矢理買わされる訳じゃないしね
町に価値があると思う人か、気にならない程度にお金持ってる人がいる町と思うとゆとりがあっていいね。
家族の通勤通学や実家の距離でこの辺探してるうちみたいな普通の家もあるだろうけど。
高値掴みだろうな。
1610: マンション検討中さん 
[2018-05-18 09:22:03]
目の前の古い11階建てのマンションも建て替わったらシティテラスと同じく15階建てになるとしたら、眺望と日当たりには影響出ないのでしょうか?
築45年ぐらいのようなので、建替えもそんな遠くないでしょうから気になる。
1611: マンコミュファンさん 
[2018-05-18 09:40:25]
>>1610 マンション検討中さん

目の前といっても、けっこう離れてるよ
1612: 検討板ユーザーさん 
[2018-05-18 09:45:39]
>>1610 マンション検討中さん

前のマンションは、建ぺい率をオーバーしています。
建て替えたとしても11階までで、トウヤの分は低くなります。
シティテラスの13階以上は勝ち組ですね
1613: 匿名さん 
[2018-05-18 09:49:35]
>>1612 検討板ユーザーさん

建ぺい率と階数は関係ないですよ。
容積率の間違い?
仮に容積率だとしても、塔状にすれば15階は可能ですね。
1614: 通りがかりさん 
[2018-05-18 11:03:11]
>>1605 マンション検討中さん

ゴチャゴチャした繁華街がなく住みやすい。
身元のわからないような外国人も見かけず治安もよく感じる。
新幹線、空港、大阪市内へのアクセスがよい。
緑も多く子供にもよい。
住んでる人も上品な方が多く、毎日穏やかに生活できる。
1615: 匿名さん 
[2018-05-18 15:51:14]
>>1610 マンション検討中さん
距離感の参考になれば幸いです。

距離感の参考になれば幸いです。
1616: マンション検討中さん 
[2018-05-18 16:53:43]
思ったより近いですね
1617: マンション掲示板さん 
[2018-05-18 18:54:22]
>>1605 マンション検討中さん
このあたりに住んだことない人やね?
それか土地勘ない人。
住んだことある人ならそういう発言は絶対しないから、自ら買えないアピールしてしまってるので、やめといた方が良いですよ。
1618: マンション掲示板さん 
[2018-05-18 20:46:17]
>>1616 マンション検討中さん

現地見てみ
1619: 匿名さん 
[2018-05-18 20:54:02]
>>1618 マンション掲示板さん

現地見たより写真で見ると近く見えますね。
=思ったより近いですね。
1620: マンション検討中さん 
[2018-05-18 22:06:55]
シティテラス千里桃山台
販売期
第3期3次
販売概要
販売スケジュール
平成30年5月18日先着順受付中 
販売戸数
5戸 
販売価格
5,190万円~6,090万円 
間取り
3LD・K 
専有面積 
70.09m2~75.13m2 
バルコニー面積
12.40m2 
管理費(月額)
8,557円 ~ 9,097円 
修繕積立金(月額)
5,510円 ~ 5,910円 
管理準備金
8,557円 ~ 9,097円 
修繕積立基金
330,700円 ~ 354,400円 
1621: マンション検討中さん 
[2018-05-18 22:08:13]
販売概要
販売スケジュール
平成30年6月下旬販売開始予定 
販売戸数
未定 
販売価格
未定 
間取り
3LD・K~4LD・K 
専有面積 
70.09m2~90.03m2 
バルコニー面積
11.97m2~21.00m2 
管理費(月額)
8,557円 ~ 10,717円 
修繕積立金(月額)
5,510円 ~ 7,080円 
管理準備金
8,557円 ~ 10,717円 
修繕積立基金
330,700円 ~ 424,700円 
1622: マンション検討中さん 
[2018-05-18 22:09:21]
3期3次がしれっとはじまり、4期が6月に
1623: マンション検討中さん 
[2018-05-20 02:20:28]
ありがとう
今見せてくる4期の販売予定価格は、先着順のより高いものだと思う
1624: 通りがかりさん 
[2018-05-20 10:18:08]
ここに限らず、人気物件は上昇傾向にまだまだあるからね。
1625: 検討板ユーザーさん 
[2018-05-20 23:23:07]
>>1191 名無しさん
ナビタイムで見るとわずか200m差。駅のホームまでだと大規模なシティテラスとエレベーター待とか端の方だとドアツードアは殆ど一緒な気がする。

1626: マンション検討中さん 
[2018-05-21 18:45:46]
>>1625 検討板ユーザーさん
サンメゾン、小規模マンションならではのメリットですよね。

しかも向こうは駅とマンションの間にライフなどの商業施設があり、しかも更に桃山台駅とサンメゾンの中間地点にある駐車場跡地は、マンションの中に商業施設が含まれる予定で、仕事帰りのスーパーでの買い物が楽だろうと思います。
阪急千里線も徒歩圏内で、ワイドスパン、アウトポールなのもいいですね。
1627: 匿名さん 
[2018-05-21 21:03:03]
>>1626 マンション検討中さん

29戸の超小規模マンションならではのデメリットも書かないと。
いいことばかりではないよね。
1628: 匿名さん 
[2018-05-21 21:44:31]
>>1626 マンション検討中さん

サンメゾン、買って下さい

1629: 検討板ユーザーさん 
[2018-05-22 00:21:38]
>>1627 匿名さん
修繕費とかランニングコストは将来的にネック。
サンメゾンは阪急南千里駅にも近い、ワイドスパン、桃山台の新築小規模マンションで東側という希少性もあるし。
あとは大規模好きか小規模好きかの好みもあるのでは?構造や内装はサンメゾンの方が良いと思う。
1630: マンション検討中さん 
[2018-05-22 12:38:32]
エントランスはまだ見れなくなっているのでしょうか?
1631: 匿名さん 
[2018-05-23 01:34:35]
外観はほぼ出来あがりつつありますね。
1632: 検討板ユーザーさん 
[2018-05-23 19:44:02]
>>1627 匿名さん
周辺の新築マンションラッシュと修繕費問題でサンメゾン見送りました。周辺の中古で80㎡以上の築浅=ここの70㎡新築の値段がほぼ同じですし、10年後の競合との争いでリセールも厳しそう。それはシティテラスにも言えますが、新築はかなり盛ってますよね今はどこも。
1638: 口コミ知りたいさん 
[2018-05-24 18:38:59]
[No.1633から本レスまで、前向きな情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
1639: 評判気になるさん 
[2018-05-25 22:46:53]
価格が釣り上げられてる感が否めないのですが。こんなもんですかね?
近頃のマンションバブルに便乗してるような気が。。
ここらあたりが天井価格で掴まされてるなんてことないですよね。。?
まぁ、それはここら周辺みんな同じようなもんか。、
1640: マンション検討中さん 
[2018-05-26 03:40:27]
今ほしいなら仕方ないかなとあきらめてます。ここを買うか悩んでる方は賃貸なら年間150~200万円くらいは家賃等払ってると思うんですよね。
実家で同居されてるか社宅で家賃かからない方、子供の進学のタイミングが先で待てる方は数年は待った方が賢いと思います。
1641: 検討板ユーザーさん 
[2018-05-26 20:51:16]
>>1640 マンション検討中さん
同意見です。どうしても欲しいなら購入すべきですが、待つのが吉な感じします。
桃山台だけじゃないですが、人気エリアの価格は中古も含めてプチバブルですね。

1642: 匿名さん 
[2018-05-26 21:49:58]
>>1641 検討板ユーザーさん

金利が安いうちに購入ってとこも多そうですよ。
1643: マンション検討中さん 
[2018-05-26 22:59:10]
>>1642 匿名さん
たしかに!
今、マンションがプチバブルなのは金利が安いのも理由かもしれませんね。ローンの総額の支払いが数百万円安くなるなら、想定してたより数百万円高い物件が買えるようになるわけで。
減税10年がなくなるか、変動金利が1%越えてきたら、少しバブル収まるかも。リタイア前後で現金一括の予定なら待つに限りますね。
1644: 検討板ユーザーさん 
[2018-05-27 17:09:49]
アウトポール設計でないせいか75㎡でもかなり狭く感じた。他のマンションの70㎡くらいかな。これで南向きなら最低5,500万〜。
御堂筋の北摂桃山台駅3分にそんなに魅力があるものかな?
リセール考えなくて買うなら桃山台じゃなくても良い気がするし、この価格なら今買うのは投資マンションとしては魅力無さすぎる。
みなさんの予想はいかがですか?10年後1,000万まで下がらないなら、家賃タダで済んだからOK的な感じで買うのかな?
1645: マンション検討中さん 
[2018-05-27 18:52:57]
>>1644 検討板ユーザーさん
そもそも投資マンションとして検討する
エリアジャありませんね。
自分が住みたいタイミング、立地その他条件で納得して買うだけです。損得勘定だけではないと思いますよ。
1646: 検討板ユーザーさん 
[2018-05-27 21:39:29]
>>1645 マンション検討中さん
周辺にこれから3つ新築が立つみたいですし、ここが安かったと言える日が来るかもしれないですね。共働き夫婦二人なら良い物件かもしれないですね。新大阪、梅田、淀屋橋、本町くらいまでなら近いですし。
1647: 検討版ユーザーさん 
[2018-05-27 21:57:05]
>>1645 マンション検討中さん
桃山台は投資目的ではないにしても、騰落率がそんなでもないからリセールしてもオーバーローンはしないだろうという人も少なからずいると思います。
ここは賃貸で会社補助のある人は住んでくれるでしょうけど、高い価格でリセール出来るかは正直微妙かもと思います。
一生住むなら立地だけが売りのこのマンションじゃなくて、戸建ての方がマシな気がするくらい桃山台はプチバブルです。
桃山台全般に言える事だけど、借りてくれる人は上記の通りだけど、こんな高い中古買う人いるのかな?

1648: 検討版ユーザーさん 
[2018-05-27 22:06:18]
5年ほど前に買った人はラッキーだったと思いますが、桃山台駅近物件は広さは多少違うにしても中古と新築の差が無い状況です。中古が値崩れしにくいというのは今だけで、これから買う人の利回りは他の地域以上に悪くなりそう。
桃山台の駅近プチバブルがいつまで続くかな?
千里中央みたいに買い物も便利でも無いし、値崩れし出したら早そう。
1649: ご近所さん 
[2018-05-29 12:53:57]
>中古が値崩れしにくいというのは今だけで
>桃山台の駅近プチバブルがいつまで続くかな?

騰落率は、桃山台だからとか新築だから中古だからとかではなく
他駅の駅近物件見ても同じ様に、駅近だから値崩れしにくいという傾向がここ数年続いており
関東等の不動産価格の時代反映が先行している地域を見てもお分りの様に、業界ではまだまだこの傾向が顕著になるだろうと推測されております。
他地域からの流入率の高い桃山台周辺が、比較的地元率の高い関西圏と比較して比較的その傾向を先取りしているのも事実でしょうね。

まだ+に動くか-になるかは、個々のご判断ですね。
1650: 検討版ユーザーさん 
[2018-05-29 16:17:21]

>>1649 ご近所さん
元ジャパネット高田社長のJリーグ運営で、サッカー場が遠いのを逆手にとって歩いて健康になろうみたいなのをテレビでやってましたが、健康のためには多少の距離は歩いた方が本当はいいでしょうがね(笑)マンションなら10分違うだけで1,000万変わります。現代人は歩かなくなりましたよね。
1651: eマンションさん 
[2018-05-29 18:04:28]
>>1650 検討版ユーザーさん

リタイアして、たまにしか電車に乗らんなら駅徒歩10分でもよいが、通勤通学だと駅近に限る。夏は暑いし冬は寒いし雨も降るし、とにかく駅近。

1652: マンション検討中さん 
[2018-05-29 23:15:10]
シティテラス千里桃山台
販売期
第3期4次
販売概要
販売スケジュール
平成30年5月27日先着順受付中 
販売戸数
2戸 
販売価格
5,590万円~7,590万円 
間取り
3LD・K~4LD・K 
専有面積 
70.09m2~88.25m2 
1653: マンション検討中さん 
[2018-05-29 23:16:15]
2週間前に、3期3次販売5戸だったのに、ハイペースで売れていますね。
1654: マンション検討中さん 
[2018-05-29 23:18:33]
販売戸数
2戸 
販売価格
5,590万円~7,590万円 
専有面積 
70.09m2~88.25m2 

70m2の部屋で5600万円
88m2の部屋で7800万円ってことですね。
値上がりがすごい。もう一般庶民にはてがでない物件となりました。
1655: 匿名さん 
[2018-05-29 23:35:06]
すみふさんなので、まだこれからもじりじり上げてくるかもしれないですね。
1656: 通りがかりさん 
[2018-05-30 03:21:06]
階数がちがうからでは?
1657: マンション検討中さん 
[2018-05-30 06:39:06]
5600万とはかなり値上がりしていますね!何階なのでしょう。
1658: 検討板ユーザーさん 
[2018-05-30 10:23:38]
>>1655 匿名さん

購入者からしたら、下がるよりいいですが。

1659: 検討版ユーザーさん 
[2018-05-30 12:48:34]
上がりすぎても早く売らないと、こんな高い中古買う人少ないでしょうね。桃山台の駅近中古売れてないですよ高すぎて。
ここも当然数年後に中古になりますが、その時に新築の価格がどうなってるかですよね。
今は高値掴みの気がします。駅に近いだけが魅力の物件ですし。市内の方が安いですよ。
1660: 匿名さん 
[2018-05-30 17:39:59]
桃山台>千里中央>北千里>山田>緑地公園>南千里
1661: マンション検討中さん 
[2018-05-30 21:08:45]
>>1660 匿名さん

なんの順ですか?
1662: 匿名さん 
[2018-05-30 21:30:19]
>>1661 マンション検討中さん

待機児童の数だって。
1663: マンション検討中さん 
[2018-05-31 20:19:23]
70平米5600万円は、南向き7階前後なら年始頃の値段と同じですね。何階でしょうね。
1664: 匿名さん 
[2018-05-31 21:29:12]
>>1663 マンション検討中さん

そのあたりでしょうね。
逆に言うと、1,2階のお得なところは完売したのかな。

1665: 匿名さん 
[2018-05-31 23:24:19]
1,2階はまだまだ残ってると思います。7階前後はほとんどのこってなかったかと。
1666: マンション検討中さん 
[2018-06-01 13:35:44]
何階を購入するか悩んでいます。
15階は地権者が入っています。
南向き、西向き、低層階・中層階・高層階(1~14階)のメリットとデメリットやおすすめを教えていただけませんでしょうか。
また、みなさんが決めたきっかけはなんですか
1667: 匿名さん 
[2018-06-02 04:35:58]
南向きであれば、向かいにマンションがあるので低層階でも良さそうな気がしますね。

後は価格差での判断じゃないでしょうか。
1668: マンション掲示板さん 
[2018-06-02 08:44:41]
もうあまり選択肢が残ってないんじゃないかな
1669: 住民板ユーザーさん1 
[2018-06-02 15:47:46]
低層階 メリット:急いでいるときに階段も使える。災害時にすぐに逃げたり水などの運搬が苦になりにくい。一般的に価格が低く買いやすい。
デメリット:窓側に道路などがあるとプライバシー面で気になる。立地によっては日当たりが気になる。柱が太くくい込みが大きい。
中層階 メリット:視界を塞ぐ建物がない場合、ある程度の眺望を得られ、日当たりが良い。価格と眺望などのバランスがいい。
デメリット:階段での登り降りが苦しくなってくる。降りてきたエレベーターが一杯で乗れないことがある。
高層階 メリット:眺望、日当たりがいい。風がよく抜ける。立地によるが将来的に日当たりが悪くなる心配が少ない。階数で価格差がある場合比較的収入の高い人たちが住んでいる。なんとなくステータス。
デメリット:災害時に12階くらいまでしかはしご車が届かない。地震で揺れが大きい。災害時に階段での登り降りが厳しい。風がきつく洗濯物が飛ばされやすい。遠くの音まで聞こえてくる。エレベーターが遅い。価格が高い。
最上階: メリット:上からの騒音に悩まない。眺望が一番いい。ムスカごっこが様になる。人によってはステータス。エレベーターでボタンを押すときの優越感。
デメリット:断熱の仕様によっては夏暑く、冬寒い。風が強い。排気口から臭う可能性。地震でかなり揺れる。上からの騒音がないため隣が騒音主だと辛い。エレベーター待ちが長い。価格が同じ間取りで一番高い。

個人的な意見ですが、低層階:デメリットが気にならない場合は有り。中層階:普通、無難、面白味がない=安定。高層階:災害時以外のデメリットが少ない。
個人的には価格が許せるのであれば高層階がいいな。
これらが、このマンションで当てはまるかは確認してください。
1670: 匿名さん 
[2018-06-03 16:15:26]
桃山台駅プラットホームからのぞむ。
桃山台駅プラットホームからのぞむ。
1671: 匿名さん 
[2018-06-03 16:29:03]
>>1670 匿名さん

なかなかカッコいいですね。
1672: 匿名さん 
[2018-06-03 19:12:16]
眺望もよさそうですね笑
眺望もよさそうですね笑
1673: 匿名さん 
[2018-06-03 19:30:15]
5月末から第4期販売だったのに、6月末に延びてる?

あまりエントリーが無かったのかな?
1674: マンション検討中さん 
[2018-06-03 20:36:08]
完全に売り渋ってます。
1675: 匿名さん 
[2018-06-03 21:02:54]
西側もぜひお願いします!
1676: 検討版ユーザーさん 
[2018-06-03 22:34:37]
>>1673 匿名さん
高い狭い営業マンが住友系独特のイケイケ。
御堂筋沿だし小学校中学校も遠いし、駅から近いだけがメリットの物件。桃山台そもそも何も駅前に無いし御堂筋ってだけで高すぎ。
1677: 匿名さん 
[2018-06-03 23:37:30]
建設、順調そうですね。
1678: 匿名さん 
[2018-06-04 13:24:16]
>>1673 匿名さん
サンメゾン、ワコーレと桃山台周辺が過剰供給?競争激化?で売れてないだけでしょ
1679: 匿名さん 
[2018-06-04 13:25:01]
>>1672 匿名さん

ていうかこれ、眺望いいの上の4つだけじゃん
1680: 検討版ユーザーさん 
[2018-06-04 16:12:34]
>>1678 匿名さん
桃山台って小さい子供のいる家庭に好まれる地域だと思うんですが、今駅近の新築中古の価格はそこそこの会社員か二馬力の家庭しか買えないor買うのを躊躇する価格まで上がっています。これから駅近にさらにジオ他が出来て価格はしばらくはこんな感じでしょうから、一部の人以外は買うのを躊躇するんでしょう。賃貸なら大きな会社は補助が出て大阪市内へのアクセスから桃山台は住みやすいと思いますが、普通に買う住むなら千里山とか阪急沿線が価格的にも人気なのはわかります。駅前に何も無くて駅近以外は坂も多いですし、イメージだけで買って住むとエライ目に合う可能性高い地域かなと。
1681: 匿名さん 
[2018-06-04 17:37:35]
>>1680 検討版ユーザーさん

イメージだけでこんなに長く安定して人気なんですかね???

1682: 匿名さん 
[2018-06-04 17:52:53]
>>1679 匿名さん

千中の定借タワーをおすすめします。

1683: マンション掲示板さん 
[2018-06-04 18:51:04]
[前向きな情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
1684: 匿名さん 
[2018-06-04 18:52:38]
>>1679 匿名さん

そのとおりですね。
1685: 匿名さん 
[2018-06-04 18:55:44]
>>1682 匿名さん

せんちゅうのタワー、残りがかなり少なくなっているようなので、あちらが気になる方は急がれた方がいいのかもですね。
1686: 匿名さん 
[2018-06-04 19:09:02]
リビングに扉が面した部屋は、音も筒抜けで全くプライベートがない。
1687: 評判気になるさん 
[2018-06-04 19:34:06]
>>1685 匿名さん

ここもあまり残りは無いようでしたよ。
1688: 匿名さん 
[2018-06-04 20:12:44]
>>1687 評判気になるさん

残り何戸でしたか?
1689: 評価気になるさん 
[2018-06-04 20:33:24]
>>1688 匿名さん

20~30
1690: 匿名さん 
[2018-06-04 20:37:55]
竣工前完売はムリそうやね。
1691: 匿名さん 
[2018-06-04 22:21:43]
竣工前完売は是が非でも避けるのがすみふですね。だから安心くださいw
1692: 匿名さん 
[2018-06-05 17:25:19]
いつもスミフがやる、いつもの苦しい言い訳笑

特に急いでないので話法笑
1693: マンション比較中さん 
[2018-06-05 18:57:39]
決して安いとは言えない価格で完売させずに販売する手法で、あれだけ販売実績伸ばしてるということはこれが市場に受け入れられてると見ていいんでしょうか。
高いけどモノは良いということなのか?羊頭狗肉ならばこんなに続かないよね。
1694: 検討版ユーザーさん 
[2018-06-05 22:20:31]
>>1693 マンション比較中さん
服でも何でも有名ブランドの一部はセールや値引きしないですよね?住友は値下げしないというブランド(顧客の不公平感を無くす?)を売りにしてるんですよ。高いものが良いのではなくて、そのブランドに付加価値を感じてみんな買うんですよ。そして次も住友のものを買う。高い安いの価値観は色々ありますけど、顧客満足度を上げてリピーターを増やす戦略なんです。

1695: 検討版ユーザーさん 
[2018-06-05 22:24:55]
>>1693 マンション比較中さん
高いという事が既に付加価値なんですよ。
同じ品質のものでもブランド物しか買わない人は大勢います。ユニクロとアルマーニが同じ品質のもの使っててもアルマーニを買うんですよ。マンションの価格もそういうものです。
1696: 匿名さん 
[2018-06-06 04:47:26]
共同住宅にブランドなんてあるのですか?
1697: 匿名さん 
[2018-06-06 05:31:46]
>>1696 匿名さん

戸建にはないが、共同住宅にはあるよ。

1698: 匿名さん 
[2018-06-06 07:17:10]
戸建てではなく、共同住宅にブランドがあるのには驚きました。勉強になります。
1699: 匿名さん 
[2018-06-06 10:45:38]
共同住宅のブランドのことでブランズシティ古江台スレで盛り上がってた人いたけど、同じ人かな?
1700: マンション掲示板さん 
[2018-06-06 13:01:56]
普通に考えれば現物がない一期が高くて、現物が出来上がって竣工間近が安くなっていくという販売方式が個人的にはおかしいと思う。
好きな場所を先に選べると言うメリットはあるけど、人生で一番高い買い物になるであろう物をCGで見せられて一番高い価格で買わないといけないのはどうなのかな
ある意味博打的な一期が安くて、完成に近づいて値上げをする住友の販売方法の方が客からしたら誠実に思えるけど。
良いものを作りました、現物を見て納得して購入してください。ってそんなに変?
現物を見て価格に納得出来ないなら買わなければいいんだし。
住友を叩く人を掲示板でよく見るけど、最後に残った部屋が投げ売りされるようなマンションは嫌じゃない?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる