住宅コロセウム「ガスvsオール電化 part7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ガスvsオール電化 part7
 

広告を掲載

賃貸住まいさん [更新日時] 2008-03-15 05:53:00
 
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ RSS

戸建てではかなりレベルが高いシステムにはなっているが
首都圏のマンションでは郊外の団地物件ばかりのオール電化。
とくに最近の物件は
戸数確保のために立地を犠牲にしなければなりたたない
首都圏のオール電化マンション。
マンションではこの程度の存在となっているこのシステムについて
引き続きバトルしてもらいましょう!

[スレ作成日時]2007-09-17 10:37:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ガスvsオール電化 part7

942: ビギナーさん 
[2008-02-28 21:00:00]
オールガスに興味あります。
マンションでもエコウィルにできる?

オール電化はマンションでは難しそう
共用部分にメータ設置しないとだもんね。
943: 現状さん 
[2008-02-28 21:42:00]
つーか、東京ガスの「ガスパッチョ」ってやる気あるのかよ。

ガスで パッとしない チョーダサい 生活

ま、一番いいのはガスもオール電化も選択できるマンションだわな。

電気のみしか使えないという決め付けは、作為を感じる。
944: 匿名さん 
[2008-02-29 11:15:00]
去年の3月入居のマンションなんですが
最初にIHコンロとガラストップガスコンロを
自由に選べる物件でした。

担当者に聞いた所IH4割、ガス6割くらいだったそうです。
うちはIHにしたのですが、まだまだガスコンロを
選ぶ人が多いのにビックリしました。

今後はどうなるんでしょうね。
945: 近所をよく知る人 
[2008-02-29 18:53:00]
>>944
ちとスレ違いですが、IHに限るとオプションだと高いから・・・が大きな理由かと。
調理に拘ってガス選ぶ人は少ないと思うけど。
見えない電磁波恐怖で避ける人はいるかもね?(笑
946: 匿名さん 
[2008-03-01 02:00:00]
>>945
どっちも選べるくらいの物件だと、
ちょっとの値段の差なんて気にする人いないんでは?
947: ビギナーさん 
[2008-03-01 17:34:00]
お風呂ですが、以前オール電化に住んでいてお湯が足りなくなることがよくありました。
シャンプーしてて途中から水になってくるって悲惨です。
今どきはそんな心配ないのですか?
948: 匿名さん 
[2008-03-01 19:23:00]
リモコンの表示部分でシャワーで何分使えるとかわかります。
その範囲内でシャワーを浴びればお湯が足りなくなることはありません。

ガスだと使う分を使うときにお湯を沸かすので何も考えずにお湯をいくらでも使えます。
電気だと出来ているお湯分しか使えないので出しっぱなしだと湯切れを起こします。
それでも強制的に湯沸しモードにすれば数時間でお風呂に湯張り出来るくらいお湯はたまりますから困ることはないと思います。5人家族くらいで、それぞれシャワーを使いっぱなしなんかしていると湯切れを起こす可能性はあるでしょうね。

そもそも省エネを考えて作られたシステムですからそのような使い方をすること事態ありえないのですが、世の中色々な使い方をする人がいますからいろんなことがあるんじゃないですかね。
実家は電気温水器でしたがお湯が足りなくなることはありませんでした。
20年近く住んでいてもお湯が足りないなんてなかったので使い方しだいということでしょうね。
949: ビギナーさん 
[2008-03-01 20:40:00]
>948さん
残量が分かると便利ですね。
5人家族で追い炊きができなかったので帰宅時間がまちまちだと
熱湯を足さないとぬるかったんです。
泥んこで帰る子供と、深夜に帰る夫と、どうしても続けて入れません。
という経験からガスが便利だと思ったのですが、キッチンをIHにしたので
不経済だとあとで気付きました。あーしまった!
950: 匿名さん 
[2008-03-01 23:29:00]
>>946
最近の物件はIHオプションはほとんど選択可能だと思いますよ。
(全員IHの選択が可能かは不明ですが)


>>947
最近のはモード選択である程度改善できるようになってるみたいですよ。
ある一定量を切ると深夜じゃなくても自動的に追加で沸かし始める設定も可能かと。

ただ、こういった事が頻繁に起こる家庭ではタンクの容量ミスマッチによる湯量不足問題で
光熱費を節減できる状態では無いとは思います。
300L台のエコキュートでは起こる可能性が大きい家庭は多いんではと思います。
(各家庭の使用方法によるので一概には言えませんが)
951: 匿名さん 
[2008-03-02 20:37:00]
>>948,950
オール電化の弱点(笑)...注意事項はたいへん参考になりました。
タンク容量などは、オール電化選ぶ人でも気にしてないんじゃないかな。
952: サラリーマンさん 
[2008-03-02 22:21:00]
オール電化と比較するのはオールガスでないと変じゃない?
953: 購入検討中さん 
[2008-03-03 02:49:00]
>>952
オールガス割引っていうのが有ればね? もちっとオール電化の基本的な意味を知ってきて!
954: 一住民 
[2008-03-03 21:00:00]
>>953

ガスも割引してくれますよ。
しかも別にオールガスじゃなくても、使ってる機器によって。
・・・というか、オールガスって・・・?

湯量が足りなくなるオール電化はいただけませんね。
割引されない電力でお湯を沸かすことに・・・。
7円ちょっとの電気代で、お湯を沸かすから割安になるのでしょ?
深夜以外は約3倍の電気料金ですよね、少々の割安分などすぐに消し飛ぶよ。
955: 匿名さん 
[2008-03-04 06:27:00]
↑はいはい、オール電化の料金設定をちゃんと理解してから書き込むように。
 嘘はいかんよ嘘は。
956: 一住民 
[2008-03-04 09:15:00]
>>955

ん?

格安料金で電気が使えるのはPM11:00以降ではないの?
それ以外はほとんど正規値段かと思いましたが?
957: 匿名さん 
[2008-03-04 19:16:00]
>>956
3倍ってとこが引っかかったんじゃね?
格安深夜の3倍であって通常料金からは2割り増し程度か。
(しかもフルタンクの湯沸しは確実に深夜にやるし)

感覚的には割安分消し飛ぶには日中の8割くらい床暖房つけっぱでお湯を使いまくれば消える
くらいかと。
958: 匿名 
[2008-03-04 21:59:00]
これまでの書き込みを見ると一戸建てならオール電化、マンションならFACTがベストではないでしょうか。
959: 一住民 
[2008-03-04 22:18:00]
>>957

なかなかはっきり性能をうたってあるページにたどり着けませんが・・・。
見つけたページによると、300Lタイプで、

定格消費電力1.4kw
定格加熱能力4.5kw

とありました。
定格消費電力でコンビニなどの業務用電子レンジ並み、加熱時に定格加熱能力いっぱい
まで使うかどうかはわかりませんが、使うとすれば業務用電子レンジ2〜3台分の消費
電力で稼働していることに・・・。

やっぱり、夜間だけの稼働にしないととんでもないことになるのでは?
960: 匿名さん 
[2008-03-04 23:11:00]
>やっぱり、夜間だけの稼働にしないととんでもないことになるのでは?

とんでもないことになってたら今頃このスレに4万とか5万とかって出てきてもおかしくないと
思う。
(エコキュートだけで常時電子レンジ3台ON状態なら結構すごい金額になりそう)

ちなみにうちも床暖房ほ7時から0時くらいまでとんど入れっぱなし(買い物で2時間くらい
出かけてる時間は切ってるらしい)で午後からはやはり沸かしてるっぽいが料金は最高で24000円
くらいだった。

ガスで日中入れてるとどれくらいになるんだろう。
15000円くらいでいけるのかな?
961: 匿名さん 
[2008-03-05 10:28:00]
1月の料金でエアコンはほとんど使わないで
ガス床暖房ほぼ付けっ放しで(12畳分)
10000円弱だったよ。

夏場のガス代が3500円くらい。

ちなみに3,5歳児の4人家族
962: 960 
[2008-03-05 11:22:00]
>>961
おー、すごいですね。
電気代とあわせると丁度15000円くらいになるのかな。

うちは15畳ですがそれでも冬場今のような使い方をしていたら完全に負けですな。
ちなみにうちは1歳の子供がいる3人家族で100㎡です。

子供が大きくなるとこんな使い方はしなくなるから(子供がいなかったときはしてなかったので)
また変わるとは思うけどね。

東京ガスのページに8畳8時間で3300円ってでてるけどうちの場合に換算すると時間x2
広さx2でガスの床暖房だけで13000円ってことなのかな?
そうなるとTotalだと微妙にどっちもどっちになりそう。
963: 961 
[2008-03-05 13:19:00]
>962
うちのリビングは16畳です。
床暖房の有効面積で12畳くらい。

たぶん、床暖房1日12時間くらい付けていて
ガス代10000円のうち床暖房分は代5000円くらい
だろうから東京ガスのページの料金はだいたい
合ってそうですね。
(土日使わない日もあるので)
964: 匿名さん 
[2008-03-05 15:28:00]
結局のところ、オール電化とガスではランニングコストは

 ガンガン使う場合 : 同等
 場合によって : オール電化のほうが月額8000円くらい安い(753より)

って結論か。
965: 匿名 
[2008-03-05 23:10:00]
結論出たのでスレ終了ですね。節約無しだと引き分け。節約すると夜間割引のあるオール電化が勝ちですね。しかしながら設備の設置と修理はオール電化の方が高いですからトータル引き分けですね。
966: 匿名さん 
[2008-03-05 23:27:00]
>>965
生活の質を考えないと引き分けだとかいえないですよ。

影響があるかどうかわからない電磁波の問題。
やっぱり消えない一酸化炭素中毒の危険性
着衣着火の危険性
すべてをなくす火災の危険性

単純に値段の安い高いで決まるんなら誰も悩まないですよ。
967: 匿名さん 
[2008-03-06 03:16:00]
>>966
あなたの論では、あんた自身が結論出せないんじゃないの?
なら引き分けじゃん。
968: 匿名さん 
[2008-03-06 06:37:00]
↑極めて正論(笑)
969: 匿名さん 
[2008-03-06 12:26:00]
>>967
個人的見解の言い合いのレベルを超えることがありましたか?
このスレッドも含めて決定的な意見が出たことはありません。
そういった意味でだれも悩まないという事でです。OK?

わたし個人レベルではオール電化に軍配が上がります。
大家族やお湯を使いたい放題の人にはガス併用が最適だと思います。
それでも好き好きで選べるんですからとても幸せだと思います。
970: 匿名さん 
[2008-03-06 17:15:00]
やっぱり引き分けじゃんw
971: 匿名さん 
[2008-03-06 19:15:00]
好みや生活スタイルによるんだから

結局、引き分けですね。
972: 匿名 
[2008-03-06 21:18:00]
FACTはガスの高いイメージをマンションの大量採用で払拭できたのではないでしょうか。
オール電化組が何かとガスにケチをつけてますが、普通に使うとトータル的に見て引き分けですね。ということでスレ終了です。
973: 不動産購入勉強中さん 
[2008-03-06 23:48:00]
>>972(オール電化コンプレックス様)

>オール電化組が何かとガスにケチをつけてますが
↑こんなレスはないよ〜〜〜!     ガス組の自滅スレだから(笑
974: 匿名さん 
[2008-03-07 00:41:00]
>>965からの流れ
ワラケルw
975: 匿名さん 
[2008-03-07 11:14:00]
>973
読んでみると自滅してる意見は電化派に多いようですが?

最新のガスコンロの機能知らなかったり。
(温度調整や自動消化)
電気代も確実に安い訳ではなかったり。

引き分けってのもいたってマトモな意見ではないですか?
976: 匿名さん 
[2008-03-07 11:34:00]
というより、マンションに限った話なら
オール電化かガス併用かなんて、優劣つけるようなものではないような・・・
さまざまな条件で物件選んで、たまたまオール電化だったりするだけでしょう。
それほど重視して見るような条件でもないなら、優劣つけても意味ないし。

だから、一番イタいのは、オール電化だからマンション選びましたって人じゃない?
これがもし本当ならば、の話だけど。
マンションは、それこそ利便性なければ価値は低くなるし、価格・広さ・日当たりなどなど、
優先する条件が山ほどあって、優先順位順にマンションの価値に影響する。
Eマンションの広告で貼ってある無料査定だって、「オール電化」にチェック入れても入れなくても
査定額にまったく影響がない。
その程度のレベルってことでしょうよ。
977: 匿名 
[2008-03-07 11:57:00]
甲乙つけがたい状況なんだし引き分けでしょ。
このスレに限ると973‐974みたいに幼稚で視野の狭い電化派が多く、人間性はガス派がまとものようです。
978: 匿名さん 
[2008-03-07 14:50:00]
>>977
それも偏った幼稚な発言だと思うぞ。
どっちにも変なのがいると言うのが正解だろ、スレ全体を見ると。
(六本木君はガス派だしね)
979: 匿名さん 
[2008-03-07 15:25:00]
>(六本木君はガス派だしね)
たしかに都心とその他との差はかなりかたよってはいたけど、
書いていることはあながち間違いではないようなきもするが。

この人は都心在住で仕事の多くも都心だから出てくるのに金がかかるっていうんだろ?
それはそれで事実じゃない?
ただし、だれもが都心に通勤しているとは限らないことが抜けているが。

だけど、検索しても利便性重視で検索かけたら出てくるのはタワーだけなのは事実だし、
Eマンの推薦物件も長谷工かアーベストがらみしかないのも事実だし。
なのに、オール電化派の書き込みって、何をもって最高だの勝っているのという理由づけが
ほとんどないと思うんだけど?
980: 976 
[2008-03-07 15:48:00]
>>979
それもあるけど、私的には大型物件しかない事実の方がネックですね。
981: 匿名さん 
[2008-03-07 17:14:00]
ずっと読んでみたけれど、

オール電化のデメリットって、強火で中華なべを振りませないこと
くらいしかなかった。(除く電磁波過敏症の方)
で、工事費はやすくてガス爆発の恐れがないんでしょ。

3Aとかのお金持ちマンションなら、ガスもあった方が便利で、
たいして金も変わらない、と言えるかもしれないけれど、
普通のマンションならALL電化がいいんじゃない。

電機メーカーの子会社がデベの品川区のマンションに契約して、
気づいたらALL電化だったて立場なので、このスレ見つけて、
心配になって通読したけど、結果オーライって感じ。

坪300万円強で割高批判された物件だけど、引渡し1年前
位で完売の勢いでっせ。
982: 匿名さん 
[2008-03-07 18:06:00]
>だから、一番イタいのは、オール電化だからマンション選びましたって人じゃない?

すごい妄想だな、この人...
983: 匿名さん 
[2008-03-07 18:41:00]
>981
逆に言うとガス併用のデメリットって
ほとんど無いんですよ。

IHコンロ使える物件も多いし
昼間の使用が多ければ料金も変わらない。
逆にガスコンロ好きならばオール電化は有りえない。

ガス爆発の可能性があるけれど
電気の事故もあるのでトータルで危険と
言えるほどのものでもない。

だから好みだし引き分けってのが正しいでしょうって
結論になってるの分かるかな〜?
984: 匿名 
[2008-03-07 20:10:00]
983さん正論です。引き分けで決着ですね。まあ、何を言ってもオール電化派が電気が1番だと反論してきそうですが。
985: 匿名はん 
[2008-03-07 22:44:00]
>>983
少し違う気がする
ガス併用はガスと電気両方の事故の可能性がある。部屋の中に2つのエネルギーがあることになる。
ガス漏れに電気火花ではしゃれになりませんね。

オール電化だと電機の事故だけ。部屋の中にはエネルギーが1つだけ。
電気が止まればすべてが止まる。

どっちでも快適に暮らせるからいいんですよ。
986: 匿名さん 
[2008-03-07 23:33:00]
昼間ガンガン使う人のみ引き分けですな
987: 購入検討中さん 
[2008-03-08 00:46:00]
>>985
お・・惜しい!
>オール電化だと電機の事故だけ。部屋の中にはエネルギーが1つだけ。
>電気が止まればすべてが止まる。
後の1行は、自爆してしまったようで・・・・安全と不便は紙一重ですなw
988: 匿名さん 
[2008-03-08 10:17:00]
>>987
自爆というよりガスの盲点を忘れています。

ガス併用住宅でも電気が止まればガスの使用もほぼすべてがとまります。
ガスの供給自体はとまりにくいですが、各家庭での使用は出来ないでしょう。
昔ながらの瞬間湯沸かし器なら換気さえ気をつければいいですが、分譲マンションでそんなものついているところは皆無でしょう。
給湯はまず無理です。今のガス機器は100V電源が必要なことが多いです。
床暖房も無理です。ガスファンヒーターも動きません。
結局ガス併用住宅もオール電化も電気が止まればすべて止まるんですね。
災害時は電気温水器やエコキュウートの貯湯タンクは生活水として利用できます。
989: 匿名さん 
[2008-03-08 10:29:00]
スレ通読しましたが、客観的にみるとオール電化の優位性は否めないかと。
ガス屋さん大ピンチですね。シェア奪われるだけの存在だから。がんばれー。
990: 匿名さん 
[2008-03-08 13:00:00]
マンションでのガス爆発って
いったい年間何件くらい起きてるんですかね?

それをもって電気有利、ガス危ないって発送が
すごいかな〜っと。

自分はガスコンロ好きなんで
どう考えても併用が有利ですね。

駐車場なども多少(月1万程度高くても)
機械式ではなく平地の駐車場選びましたが
オール電化の人って1番安いの選んでそう。
991: 匿名さん 
[2008-03-08 13:34:00]
ガス爆発、こないだも熊本のマンションでありましたよね。
年間件数は知りませんが、命に関わる問題なので、軽視はできないですよね。
ガス台の火力・調理利便性は好きな人にとっては欠かせないのかもしれませんが、
美食のために自分や家族の命を犠牲にするという発想は人としてどうなのでしょうか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる