住宅コロセウム「ガスvsオール電化 part7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ガスvsオール電化 part7
 

広告を掲載

賃貸住まいさん [更新日時] 2008-03-15 05:53:00
 
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ RSS

戸建てではかなりレベルが高いシステムにはなっているが
首都圏のマンションでは郊外の団地物件ばかりのオール電化。
とくに最近の物件は
戸数確保のために立地を犠牲にしなければなりたたない
首都圏のオール電化マンション。
マンションではこの程度の存在となっているこのシステムについて
引き続きバトルしてもらいましょう!

[スレ作成日時]2007-09-17 10:37:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ガスvsオール電化 part7

922: 匿名さん 
[2008-02-27 11:28:00]
>って、このスレはマンションの価格について話してないけど・・・
読解力がないのかい?
オール電化マンションはどうして建物のグレードが高くなると採用されないのかって話だろ?
そのグレードとはつまり価格であり、物件そのものの価値だろ。
それには立地は無関係ではないということがなぜわからないの?

立地に話を持っていきたがる人がいると書いていた人がいたけど
そう書いているひとはオール電化というシステム以外は触れて欲しくはないみたいだね。
それじゃまるで臭いものには蓋をしろ、見るなと言っているようなもので
物件としてのオール電化マンションの話にはまったくならない、非現実的なスレになってしまうよ。
923: 匿名さん 
[2008-02-27 11:51:00]
>非現実的なスレになってしまうよ。
ここは立地が同じだったら・・・という非現実的な比較をしているスレです。
ま、仮に立地が同じだとしても、仕様の良い物件には採用されないと思うけど。
915さんが言っている通り、このページの下にあるスポンサーリンクの
オール電化マンション、人気BEST5ってのが現実の話ってヤツだろうね。
ハセコ&カナベベがお似合いだよ、オール電化マンションは。
924: 匿名さん 
[2008-02-27 14:13:00]
立地がいいとこに住んでる(主張してる)人がなぜここまで必死になるのか理解に苦しむ。。。
ま、恐らく多分自分でも薄々気付いてるんだろうが認めたくないんだろうねぇ。
925: 922 
[2008-02-27 14:39:00]
>ま、恐らく多分自分でも薄々気付いてるんだろうが認めたくないんだろうねぇ。
何を?
そちらがスポンサードリンクにある『オール電化マンション』の現実を認めたくない
というのなら同意するが。
研削しても同じだし、ともかくこれが現実だってのを認めたほうがいいよ。

オレが買うようなマンションにオール電化が採用されないってのならいますぐ認めるよ。
そんな大規模団地に住みたくないし・・・
926: 匿名さん 
[2008-02-27 15:23:00]
これだから必死と言われるんだね、都心妄想君。

オール電化以外に魅力を感じてる購入者はオール電化の優位性を言われてもたいして
気にしない人が多いよ。
自分の優先順位のランキング内にオール電化がないんだからさ。
こだわって反応するのはオール電化が気になって気になってどうしようもない人だけだ。
927: 匿名さん 
[2008-02-27 15:38:00]
>自分の優先順位のランキング内にオール電化がないんだからさ。
この程度のシステムでガス不要論などを書き綴っているから反論されるんだよ。
>自分の優先順位のランキング内にオール電化がないんだからさ
これは事実かと思うが、ず〜っと前から書かれているじゃない、
都心3区は別としても、それに隣接する区内にはいくらでも『庶民』が
マンション買って住んでいるんだって。
庶民にしてみれば、一般的に光熱費が安くなるからオール電化は気になる存在ではあるよ。
しかし、現状では郊外の大型団地にしかないのでは、節約できた光熱費以上のロスがあるんだよ。
それなのに、オール電化マンション絶対主義だから次々とバッシングされる。
いい加減、理解しなよ。
928: 匿名さん 
[2008-02-27 15:50:00]
「節約できた光熱費以上のロス」が六本木の交通費じゃ説得力に欠けるだろ
929: 匿名さん 
[2008-02-27 15:59:00]
六本木ってなんだ?
俺が言いたいのは、子供の学校のレベルも格段に違うし、
通勤時間のロスはそれこそ膨大になるし、
なんといっても地方都市とでは行政のレベル(経済状態など)にも格段に差がある。
そして、1件のマンションに一生住んでいるわけもないので、
住み替えるときに発生する資産価値の差は一千万単位で違ってくる。

ま、目の前の小銭を追い求める人種ならオール電化マンションは快適でいいんじゃない?
930: 922 
[2008-02-27 16:58:00]
>>929
>ま、目の前の小銭を追い求める人種ならオール電化マンションは快適でいいんじゃない?
これが結論といってもいいんじゃないか?
931: 買い換え検討中 
[2008-02-27 17:43:00]
>>929
はっきりしているのは、929の論調や内容は、だ〜〜れも同意してくれないってこと。

>いい加減、理解しなよ。
って、周りの人が理解できる論調じゃないってことを気付かないといかんなぁ。

つか、930=922なら、929=927=925=922=920だから、
930は自分の発言929にレスしてる........変な人(笑
932: ↑ 
[2008-02-27 18:08:00]
だったら具体的に反論してみればいかが?
933: 匿名さん 
[2008-02-27 18:12:00]
都心部は環境が悪いんだよね・・・
934: 匿名さん 
[2008-02-27 18:12:00]
>929
君はあの六本木君ではないのか。 でも文面と言い考え方といいかなり似てるなぁ。

まぁ六本木君は都心に住んでいることだけが自慢でも衣食住のコストがかかりすぎて旅行も東京発ツアーでしか行けない様なギリギリで生活してるんだったよね?

あ、スレ違いだったね。
935: 929 
[2008-02-27 18:39:00]
ぜんぜん反論になってないと思いますが・・・

>都心部は環境が悪いんだよね・・・
これが反論?
なんのための高層住宅なんですか?
936: 買い換え検討中 
[2008-02-27 19:05:00]
ん?
別にこのスレは「ガスvsオール電化」だけど、高層住宅に拘るのはチミだけだが???
937: 匿名さん 
[2008-02-27 19:05:00]
無駄に噛み付きなさんな、ぼやいただけだよ。
大体高層云々で住環境全て解決できるわけじゃないでしょ。
都心に近けりゃ便利だろうと思うけど、環境悪すぎて俺には住めんってだけの事。
938: 929 
[2008-02-27 19:20:00]
>別にこのスレは「ガスvsオール電化」だけど、高層住宅に拘るのはチミだけだが???
あのね、本来の高層住宅があるべき立地のマンションに採用されないっていうのは
どうなのか、と言っているんだよ。

>都心に近けりゃ便利だろうと思うけど、環境悪すぎて俺には住めんってだけの事。
オレもその意見に完全否定はできないよ。
だけど、それは個人の感覚であって、物件としてのマンションは都心にも郊外にもあるべきだし
ましてや高層住宅本来の地価が高い地域に採用されないのは、マンションのシステムとしては不完全だと言うことだよ。

別に住むところが郊外でも都心でも、それは個人の趣向があるから自由だ。
だが、マンションは都心部やその周辺が主体であり、それに採用されないようでは意味がない。
たまたま地価が底値のときにマンション買ったから都心近くの駅徒歩2分なんてマンションに住んでいるが、
仕事などのシガラミがなければ、オレも都心とはオサラバしたいくらいだ。
価格でいったら、ここで書き込んでいる人たちの郊外マンションのほうが多分価格は高いだろうよ。
それだけに、マンションとしてはどこでも採用できるものでなければ、
そうした状況下にあるガス併用マンションより勝るとはいえないはすだよ。
939: トクメイデ〜ス!! 
[2008-02-27 21:00:00]

ニホンゴベンキョシマショ!!
スレチガイデ〜ス!!
940: 買い換え検討中 
[2008-02-27 21:01:00]
>>938
どんなに声を大きくしても、同意してくれる人はいないと思うぞ。
そんな考えに固執してる限り、普通の人の感覚や価値観を理解することはできないだろう。(哀
941: 匿名さん 
[2008-02-28 11:47:00]
>価格でいったら、ここで書き込んでいる人たちの郊外マンションのほうが多分価格は高いだろうよ。

7000万クラスで都心物件あげてた人いたけどかなりヤバ目な物件っぽかった気がする。
70㎡を下回る物件がほとんどだったし。
でもそれよりもかなり下って事か...。
都心部でオール電化が採用されにくい理由を理解出来ずにしがみついてるって感じだね。
だからオール電化が気になるのか...
942: ビギナーさん 
[2008-02-28 21:00:00]
オールガスに興味あります。
マンションでもエコウィルにできる?

オール電化はマンションでは難しそう
共用部分にメータ設置しないとだもんね。
943: 現状さん 
[2008-02-28 21:42:00]
つーか、東京ガスの「ガスパッチョ」ってやる気あるのかよ。

ガスで パッとしない チョーダサい 生活

ま、一番いいのはガスもオール電化も選択できるマンションだわな。

電気のみしか使えないという決め付けは、作為を感じる。
944: 匿名さん 
[2008-02-29 11:15:00]
去年の3月入居のマンションなんですが
最初にIHコンロとガラストップガスコンロを
自由に選べる物件でした。

担当者に聞いた所IH4割、ガス6割くらいだったそうです。
うちはIHにしたのですが、まだまだガスコンロを
選ぶ人が多いのにビックリしました。

今後はどうなるんでしょうね。
945: 近所をよく知る人 
[2008-02-29 18:53:00]
>>944
ちとスレ違いですが、IHに限るとオプションだと高いから・・・が大きな理由かと。
調理に拘ってガス選ぶ人は少ないと思うけど。
見えない電磁波恐怖で避ける人はいるかもね?(笑
946: 匿名さん 
[2008-03-01 02:00:00]
>>945
どっちも選べるくらいの物件だと、
ちょっとの値段の差なんて気にする人いないんでは?
947: ビギナーさん 
[2008-03-01 17:34:00]
お風呂ですが、以前オール電化に住んでいてお湯が足りなくなることがよくありました。
シャンプーしてて途中から水になってくるって悲惨です。
今どきはそんな心配ないのですか?
948: 匿名さん 
[2008-03-01 19:23:00]
リモコンの表示部分でシャワーで何分使えるとかわかります。
その範囲内でシャワーを浴びればお湯が足りなくなることはありません。

ガスだと使う分を使うときにお湯を沸かすので何も考えずにお湯をいくらでも使えます。
電気だと出来ているお湯分しか使えないので出しっぱなしだと湯切れを起こします。
それでも強制的に湯沸しモードにすれば数時間でお風呂に湯張り出来るくらいお湯はたまりますから困ることはないと思います。5人家族くらいで、それぞれシャワーを使いっぱなしなんかしていると湯切れを起こす可能性はあるでしょうね。

そもそも省エネを考えて作られたシステムですからそのような使い方をすること事態ありえないのですが、世の中色々な使い方をする人がいますからいろんなことがあるんじゃないですかね。
実家は電気温水器でしたがお湯が足りなくなることはありませんでした。
20年近く住んでいてもお湯が足りないなんてなかったので使い方しだいということでしょうね。
949: ビギナーさん 
[2008-03-01 20:40:00]
>948さん
残量が分かると便利ですね。
5人家族で追い炊きができなかったので帰宅時間がまちまちだと
熱湯を足さないとぬるかったんです。
泥んこで帰る子供と、深夜に帰る夫と、どうしても続けて入れません。
という経験からガスが便利だと思ったのですが、キッチンをIHにしたので
不経済だとあとで気付きました。あーしまった!
950: 匿名さん 
[2008-03-01 23:29:00]
>>946
最近の物件はIHオプションはほとんど選択可能だと思いますよ。
(全員IHの選択が可能かは不明ですが)


>>947
最近のはモード選択である程度改善できるようになってるみたいですよ。
ある一定量を切ると深夜じゃなくても自動的に追加で沸かし始める設定も可能かと。

ただ、こういった事が頻繁に起こる家庭ではタンクの容量ミスマッチによる湯量不足問題で
光熱費を節減できる状態では無いとは思います。
300L台のエコキュートでは起こる可能性が大きい家庭は多いんではと思います。
(各家庭の使用方法によるので一概には言えませんが)
951: 匿名さん 
[2008-03-02 20:37:00]
>>948,950
オール電化の弱点(笑)...注意事項はたいへん参考になりました。
タンク容量などは、オール電化選ぶ人でも気にしてないんじゃないかな。
952: サラリーマンさん 
[2008-03-02 22:21:00]
オール電化と比較するのはオールガスでないと変じゃない?
953: 購入検討中さん 
[2008-03-03 02:49:00]
>>952
オールガス割引っていうのが有ればね? もちっとオール電化の基本的な意味を知ってきて!
954: 一住民 
[2008-03-03 21:00:00]
>>953

ガスも割引してくれますよ。
しかも別にオールガスじゃなくても、使ってる機器によって。
・・・というか、オールガスって・・・?

湯量が足りなくなるオール電化はいただけませんね。
割引されない電力でお湯を沸かすことに・・・。
7円ちょっとの電気代で、お湯を沸かすから割安になるのでしょ?
深夜以外は約3倍の電気料金ですよね、少々の割安分などすぐに消し飛ぶよ。
955: 匿名さん 
[2008-03-04 06:27:00]
↑はいはい、オール電化の料金設定をちゃんと理解してから書き込むように。
 嘘はいかんよ嘘は。
956: 一住民 
[2008-03-04 09:15:00]
>>955

ん?

格安料金で電気が使えるのはPM11:00以降ではないの?
それ以外はほとんど正規値段かと思いましたが?
957: 匿名さん 
[2008-03-04 19:16:00]
>>956
3倍ってとこが引っかかったんじゃね?
格安深夜の3倍であって通常料金からは2割り増し程度か。
(しかもフルタンクの湯沸しは確実に深夜にやるし)

感覚的には割安分消し飛ぶには日中の8割くらい床暖房つけっぱでお湯を使いまくれば消える
くらいかと。
958: 匿名 
[2008-03-04 21:59:00]
これまでの書き込みを見ると一戸建てならオール電化、マンションならFACTがベストではないでしょうか。
959: 一住民 
[2008-03-04 22:18:00]
>>957

なかなかはっきり性能をうたってあるページにたどり着けませんが・・・。
見つけたページによると、300Lタイプで、

定格消費電力1.4kw
定格加熱能力4.5kw

とありました。
定格消費電力でコンビニなどの業務用電子レンジ並み、加熱時に定格加熱能力いっぱい
まで使うかどうかはわかりませんが、使うとすれば業務用電子レンジ2〜3台分の消費
電力で稼働していることに・・・。

やっぱり、夜間だけの稼働にしないととんでもないことになるのでは?
960: 匿名さん 
[2008-03-04 23:11:00]
>やっぱり、夜間だけの稼働にしないととんでもないことになるのでは?

とんでもないことになってたら今頃このスレに4万とか5万とかって出てきてもおかしくないと
思う。
(エコキュートだけで常時電子レンジ3台ON状態なら結構すごい金額になりそう)

ちなみにうちも床暖房ほ7時から0時くらいまでとんど入れっぱなし(買い物で2時間くらい
出かけてる時間は切ってるらしい)で午後からはやはり沸かしてるっぽいが料金は最高で24000円
くらいだった。

ガスで日中入れてるとどれくらいになるんだろう。
15000円くらいでいけるのかな?
961: 匿名さん 
[2008-03-05 10:28:00]
1月の料金でエアコンはほとんど使わないで
ガス床暖房ほぼ付けっ放しで(12畳分)
10000円弱だったよ。

夏場のガス代が3500円くらい。

ちなみに3,5歳児の4人家族
962: 960 
[2008-03-05 11:22:00]
>>961
おー、すごいですね。
電気代とあわせると丁度15000円くらいになるのかな。

うちは15畳ですがそれでも冬場今のような使い方をしていたら完全に負けですな。
ちなみにうちは1歳の子供がいる3人家族で100㎡です。

子供が大きくなるとこんな使い方はしなくなるから(子供がいなかったときはしてなかったので)
また変わるとは思うけどね。

東京ガスのページに8畳8時間で3300円ってでてるけどうちの場合に換算すると時間x2
広さx2でガスの床暖房だけで13000円ってことなのかな?
そうなるとTotalだと微妙にどっちもどっちになりそう。
963: 961 
[2008-03-05 13:19:00]
>962
うちのリビングは16畳です。
床暖房の有効面積で12畳くらい。

たぶん、床暖房1日12時間くらい付けていて
ガス代10000円のうち床暖房分は代5000円くらい
だろうから東京ガスのページの料金はだいたい
合ってそうですね。
(土日使わない日もあるので)
964: 匿名さん 
[2008-03-05 15:28:00]
結局のところ、オール電化とガスではランニングコストは

 ガンガン使う場合 : 同等
 場合によって : オール電化のほうが月額8000円くらい安い(753より)

って結論か。
965: 匿名 
[2008-03-05 23:10:00]
結論出たのでスレ終了ですね。節約無しだと引き分け。節約すると夜間割引のあるオール電化が勝ちですね。しかしながら設備の設置と修理はオール電化の方が高いですからトータル引き分けですね。
966: 匿名さん 
[2008-03-05 23:27:00]
>>965
生活の質を考えないと引き分けだとかいえないですよ。

影響があるかどうかわからない電磁波の問題。
やっぱり消えない一酸化炭素中毒の危険性
着衣着火の危険性
すべてをなくす火災の危険性

単純に値段の安い高いで決まるんなら誰も悩まないですよ。
967: 匿名さん 
[2008-03-06 03:16:00]
>>966
あなたの論では、あんた自身が結論出せないんじゃないの?
なら引き分けじゃん。
968: 匿名さん 
[2008-03-06 06:37:00]
↑極めて正論(笑)
969: 匿名さん 
[2008-03-06 12:26:00]
>>967
個人的見解の言い合いのレベルを超えることがありましたか?
このスレッドも含めて決定的な意見が出たことはありません。
そういった意味でだれも悩まないという事でです。OK?

わたし個人レベルではオール電化に軍配が上がります。
大家族やお湯を使いたい放題の人にはガス併用が最適だと思います。
それでも好き好きで選べるんですからとても幸せだと思います。
970: 匿名さん 
[2008-03-06 17:15:00]
やっぱり引き分けじゃんw
971: 匿名さん 
[2008-03-06 19:15:00]
好みや生活スタイルによるんだから

結局、引き分けですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる