住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その15」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その15
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-02-10 08:28:54
 

変動金利は怖くない!!
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない!! その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない!! その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない!!その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない!!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない!!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!!その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!!その8
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!!その9
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

変動金利は怖くない!!その12
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10

変動金利は怖くない!!その13
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10

変動金利は怖くない!!その14
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10

[スレ作成日時]2009-12-21 18:40:07

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その15

821: 匿名さん 
[2010-01-22 16:24:08]
つかハイパーインフレを本気で心配してるならローンなんて組むな。お金を全部外貨預金にしなさい。
822: 匿名さん 
[2010-01-22 16:41:07]
ちなみに日本は純黒字国家だからそうそう破綻なんかしないけどな。

日本円はドル、ユーロと並ぶ基軸通貨なんだぞ。
もしもハイパーインフレが起きたら世界的な影響が大きすぎるから、日本だけでなく各国が協力して意地でも阻止するはず。

そもそも日本が財政破綻したら、アメリカも一緒に破綻する(アメリカ国債を沢山もってるから)。
そうすると再び世界恐慌が来て第3次世界大戦かもな。

住宅ローンがどうこういうレベルじゃないんだが、それを想定して固定にしろというのだったらいくらなんでも突拍子すぎる。

823: 匿名さん 
[2010-01-22 19:38:37]
ちょっと金利変動の話になると戦争の話にまで発展するなんて変動の人たちは大変ですね。
824: 匿名さん 
[2010-01-22 19:45:54]
ハイパーインフレを予想して固定にするなんて言ってるタコの方がよっぽど必死じゃないの?
ハイパーインフレが仮に来たらどういう状況か、わからないのかなあ。
不景気や社会不安状態になるし、それが戦争のトリガーなのは正しい。
ハイパーインフレ予想する時点で金借りてる場合じゃねえぞ。
825: 匿名さん 
[2010-01-22 19:47:48]
安定(固定)の対義語=変動
826: 匿名さん 
[2010-01-22 19:50:58]
何でも安定がいいんだったら、月10万のローンと月5万~7万のローンでも
月10万のローンの方がいいことになっちまうぞ

固定は変動よりも多く金を払うことになる可能性が非常に高い、ということがわかってないな
827: 匿名さん 
[2010-01-22 19:55:23]
アルゼンチンって戦争したっけ?
828: 匿名さん 
[2010-01-22 20:36:06]
■バーナンキFRB議長の住宅ローン

米国FRBのバーナンキ議長の住宅ローンがちょっとした話題になっている。議長は、米国の「TIME」誌で2009年のパーソン・オブ・ザ・イヤーに選ばれたが、同誌のインタビューで、これまで変動金利型だった自分の住宅ローンを固定金利型に借り換えたと明かした。借り換えを行ったのは2、3カ月前で、5%を少しこえる金利の30年固定型のローンを契約したのだという。

FRB議長は金利に対する影響力が世界で一番大きな人物だから、彼が固定金利のローンを組むということは、将来金利が上昇する公算が大きいということか、などの憶測を呼び、一部で話題になっている。バーナンキ議長自身が将来金利を上げるのではないかという推測を言う人もいるようだ。インタビュアーも、これがインタビューの中で最も重要な情報になると言っていたが、議長の立場を考えると、随分大胆な発言ではあった。オバマ大統領にも再任されたし、パーソン・オブ・ザ・イヤーに選ばれるし、よほど上機嫌だったのだろう。

米国の短期金利はほぼゼロだから、ここから先の金利政策は金利の引き上げしか選択肢がない。つまり、バーナンキ議長は、将来FRBが政策金利を動かした時には、必ず「自分の住宅ローンを固定金利にしておいてから利上げしたFRB議長」と呼ばれることになる。住宅ローンは、たぶん彼の国でもインサイダー取引の範疇に入らないのだろうが、物事の性質を考えると、議長の在任中に大きな利害の絡む金融取引を行ったのは少々軽率だったかも知れない。

30年のローン期間を考えると、一般論として、変動金利のままだと将来大きく金利が上がって返済が苦しくなる可能性は考えておく方がいいのも事実だ。

米国の銀行は現在「しばらくは上げない」とほぼ確約された短期金利で資金調達してこの資金を運用し、高収益をあげている。彼らが公的資金の返済を急ぐのは、このある意味では簡単な環境で稼げるトレーディング益に対する多額のボーナスを早く貰いたいからだ。

しかし、短期資金での資金調達に頼って将来の金利上昇局面で破綻するのは、銀行の破綻としては典型的な形であり、銀行の監督者であるFRBとしては、こうしたリスクテイクに行き過ぎがないか将来はチェックしなければならない立場に立つ。この際に、FRB議長が自分の住宅ローンは変動金利だというのはいささか間抜けな話ではある。もっとも、バーナンキ氏がこれが理由で固定金利に借り換えたということではないだろう。

ところで、バーナンキ議長は1953年生まれだから満56歳だ。見かけよりは若いが(失礼!)この年齢で、30年の住宅ローンとはいかがなものなのか。

彼はこれまで学究の徒であったので、金融機関出身のポールソン前財務長官のような大金持ちではないはずだ。サマーズNEC(国家経済会議)委員長のように、研究者時代にもヘッジファンドから多額の顧問料をせしめるような商才があったようにも見受けない。また、グリーンスパン氏が議長だった頃から大きく変わっていないとすると、FRB議長の年収は、日本円で1千万円台の後半くらいのはずであり、そう高給取りではない。日銀総裁の半分くらいだろうし、日本の中央官庁の局長クラスの方が年収は多いだろう。

バーナンキ議長の個人的な経済生活は、庶民の生活の延長に案外近いのかも知れない。 もっとも、前任者だったグリーンスパン氏は退任後に回顧録の印税と高額な講演で短期間に大金を稼いだ。バーナンキ氏もFRB議長を辞めたら、程なく住宅ローンを全額期前返済できるようになるのかも知れない。
829: 匿名さん 
[2010-01-22 20:44:15]
バーナンキ人間ちぃせー!!

つか、年収2千万以上もらってて家をローンで買うってどんだけぇ?
830: ビギナーさん 
[2010-01-22 22:12:41]
変動金利で借りる。
万が一金利上昇したら親から借り入れ残金支払う。
親から低金利で借りる。
これが可能なら最安値の買い方でしょ。
831: 匿名さん 
[2010-01-22 22:40:12]
ハイパー言ってる固定がいるスレってここですか?
832: 匿名さん 
[2010-01-22 22:43:52]
ちなみに828さんは変動ですか?固定ですか?ミックスですか?フラットですか?
833: 匿名さん 
[2010-01-22 23:04:34]
将来の金利なんか神様以外解るわけないんだから、上がるから固定有利とか、上がらないから変動有利とか、書き込んでるやつがハイパーバカなんだよ(笑)
834: 匿名さん 
[2010-01-22 23:58:32]
>>827
アルゼンチンは発展途上国。アルゼンチンが破綻しても諸国に対する影響は比較的小さい。
基軸通貨である日本と同じにする方がおかしい。

第二次世界大戦の要因の一つがアメリカ初の世界恐慌だろうが。日本が破綻したら同じ事が起きても不思議でないといってる。
固定はそれくらいばからしい事を言っているんだと気がつけ。
835: 匿名さん 
[2010-01-23 00:00:47]
>>823
ハイパーインフレがちょっと金利変動の話なのか? 頭大丈夫か?
836: 匿名さん 
[2010-01-23 01:04:49]
>>833
株価ならともかく数年先の金利ぐらいなら、誰でもだいたい予想つくぞ
金利なんて変動率の低い指数だからな
837: 匿名さん 
[2010-01-23 03:25:40]
固定で借りていましが面白いスレッドなので時々拝見しています。

826さんのいう月額返済が2~3万の違いなら保険と思って固定でもありなんじゃないですかね…。。
まぁ、収入と借入れと返済期間にもよるのでしょうけど…。
838: 匿名さん 
[2010-01-23 03:25:50]
固定で借りていますが面白いスレッドなので時々拝見しています。

826さんのいう月額返済が2~3万の違いなら保険と思って固定でもありなんじゃないですかね…。。
まぁ、収入と借入れと返済期間にもよるのでしょうけど…。
839: 匿名さん 
[2010-01-23 09:10:54]
>>837
別にここのスレの人も固定そのものを否定してる訳じゃあないですよ(一部例外もいますが)。
自分自身が保険料として納得出来るのなら、それでいいと思います。

本来ここのスレの趣旨としては「変動で借りると安い。でも変動は金利が上昇したら怖いから、どういう対策をすれば怖くなくなるか」というのが目的のはずです。まぁ話の筋からして比較対象として固定が出てきてしまうのは仕方ないとは思いますが、別に固定を卑しめるのが目的ではありません。

一部の人が固定は駄目だとか、逆に変動はギリギリだとか煽るからあれる訳です。

ただ大多数のこのスレにいる変動派は「2~3万は安心料としては高い」と考えている訳ですよ。
返済額は月2万の差でも、元金の減りで考えれば実質4万くらい差があるわけですからね。

それが納得出来れば固定で全く問題ないと思います。

変動派はただ単にお得にかつ安全に返すというのを両立させたいだけです。
840: 匿名さん 
[2010-01-23 09:29:18]
月2万円の保険は高すぎる。
そんなお金があるなら、まっとうな生命保険や医療保険にはいるよ。
841: 匿名さん 
[2010-01-23 11:25:07]
月2~3万を金利上昇リスクとして払うか、(この場合、変動が借入時の固定金利を上回らない限り無駄となる)
その月2~3万(年間20~30万以上、5年~10年で100万以上)を利息負担が大きい初期に繰上に
回す事により、将来の金利上昇を防止し、且つ金利が上昇しなければ総返済額が抑えられる可能性が有る
変動を選ぶか。

違いは5年以内に大幅な金利上昇が起きれば前者が有利。5年間は大幅な金利上昇が起きず、5年目以降大幅な
金利上昇が起きればどっちも大して変わらず。5年以上大幅な金利上昇が起きなければ変動が圧倒的に有利。
842: 匿名さん 
[2010-01-23 11:58:41]
>>832
変動です。米国FRBのバーナンキ議長がここ最近、変動から固定30年に借り換えたということで、今後の動向が気になっています。急激に金利が上がることはないと思いますが・・・。
843: 購入経験者さん 
[2010-01-23 17:22:52]
日本は世界第二位の経済大国ですからね。
来年は中国が世界第二位の経済大国になるかもしれません。
しかし、中国は、言論を統制したり、国民を武力で脅したり、元の為替を操作したりと
不安が大きい国ですよね。

日本は、金利を上げれない国になってきています。
国の借金の利息、少子高齢化、日経平均株価が下がると、国民年金の運用が大打撃を受けるし。

いかにして株価を上げ、金利を下げて企業をつぶさず、国民の購買意欲をあげていくか。

日本が破綻すれば、世界恐慌になる可能性はありますね。
世界中で日本を救うかもしれません。

まあ、私たち個人が思っているより日本は重要かもしれません。

なので変動金利は上がりません。
844: 匿名さん 
[2010-01-23 17:42:30]
GDPで日本が中国を意識する必要は無いと思う。

国民数は10倍もあるので、日本を抜いて当たり前。
それより一人当たりのGDPが大事だと思いますね。

日本の保守的な考えがなくなり、海外へ出るようになれば活性すると思うんだけどな。

例えば、なぜ物や人が東京に集中するの? なんで東京だけなん?と言う感じ
例えば、なんでもっと海外に進出しないの?

どうも群れて一塊になるクセが日本人には強い。理由もなく行列の後ろに並ぶ日本人
それが閉塞してしまう理由なんでしょうけどね。

あ、リーダーがいないだけなのかも。

早く田中角栄みたいな人、出ないかな。
845: 匿名さん 
[2010-01-24 20:00:21]
変動金利上昇=世界滅亡ですか?(笑)
846: 匿名さん 
[2010-01-24 21:02:46]
>>845
誰もそんなこといってないだろ? 頭大丈夫か?
お前の中では金利上昇=ハイパーインフレなのか?
847:   
[2010-01-24 21:23:13]
30~50%のインフレを故意に起こすつもりなら、金利はどうなるんでしょ?

目先はともかく、数十単位で見れば、円の切り下げ(量的緩和?)とかイベント有り得ますよね?
848: 匿名さん 
[2010-01-24 21:42:09]
>>847
まんがいちそうなれば金利は上がるだろう。
円の切り下げも場合によっては起きるだろう。
でも、切り下げと量的緩和は全く意味が違うぞ。
849: 匿名さん 
[2010-01-24 21:43:20]
848だが、もし故意にインフレをおこしたい時に金利をどうするかって話であれば、基本的には金利は下げる。
850: >>847 
[2010-01-24 21:50:42]
>>848
そうなんですか、円の切り下げの方法の一つとして、
量的緩和があると思ってました。
851: 匿名さん 
[2010-01-24 21:58:43]
>>850
通貨の切り下げとは基本的に「固定相場」の場合に行われる。
従って中国などではあり得るが、日本のような変動相場制を用いている国の場合にはそもそもがありえない話。

この場合切り下げがあるかも……といったのは、場合によって円の信用価値がかなりうすくなり固定相場を用いざるを得ない場合も、絶対にないとは言えない、という話。
852:   
[2010-01-24 22:10:31]
>>851
あぁ~なる程、ネット記事でアメリカの誰かが、
日本はインフレにするか、円の切り下げせざるを得ないみたいな内容を見たので、
円を刷れとか言っているのかと思っていましたら、
固定相場にして無理矢理1ドル150円とか200円にするという意味だったのか。
853: 匿名さん 
[2010-01-24 22:49:37]
>>852
その記事を読んだ訳ではないので意図ははっきりとわからないが、そうかもしれないし、切り下げの意味を取り間違えている可能性もある。もしかすると大量にお金をすって円の価値を下げろ、という事をいっているのかもしれないし、量的緩和の事をいっているのかもしれない。

ちなみに量的緩和は日銀が当座口座の残高数を調整する事によって行う政策。
具体的には国債や手形を買って、市場にお金をまわらせる。結果長期金利が下がる。しかしそれによって直接的に変動金利へは影響することはない。

金利といっても長期金利と短期金利があり、それぞれ上げ下げする理由は異なるので、短期金利が上がっても、長期金利は下がる事もあれば、その逆もある。一緒にあがったりさがったりすることもある。しかしこのスレではときどき長期金利と短期金利の混同がみられるので注意が必要。
854: 匿名さん 
[2010-01-25 11:10:43]
どっちにしても国力が落ちているから、小細工ばかりやっている感じ。

20年前の欧州を見ているみたいだな。
855: 匿名さん 
[2010-01-25 11:17:15]
とりあえず現状ではよほど突飛な事項がない限りは短期金利は上げられないだろう。
むしろ金利をあげられるくらいの景気のなってほしいところなのだが……。
856: 匿名さん 
[2010-01-25 16:50:57]
スタグフレーションの可能性は高いんじゃね?
857: 匿名さん 
[2010-01-25 17:13:55]
>>856
スタグフレーションは一昨年あたりに懸念されていましたが、今の現在はその傾向はなく今のところはデフレ傾向ですね。まぁ、どれくらいの可能性があるかは経済学者でもないのでわかりませんが。

スタグフレーション下で日銀がどのような動きをみせるかは、はっきりはわかりませんね。
でもその傾向があると判断したら金利は上げない可能性の方が高いのでは、と私は予測します。
858: 購入経験者さん 
[2010-01-25 19:52:57]
奥さんの方が賢くて、変動+繰上げ返済を希望していて、
夫は、計算できなくて、変動が怖い怖いと思って固定を考えているなんて・・・。

世の中、こんなだめ夫がいると思うと、かわいそう。

理論では理解できないでしょうな。

変動で借りて、元金が減っても、変動をいつまでも怖い怖いと思って生きていくのかもしれない・・・。

脳で理解できない
心で恐れる人

には、永遠に恐怖と不安を味わい続けて、おかしくなるのかもしれません・・・。

859: 匿名 
[2010-01-25 22:56:41]
性格的に変動不向きな人もいるでしょう。 逆に変動向きな人もいるでしょうし。 長い返済期間ですから自分に合ったプランが一番ですよ。
860: 匿名 
[2010-01-26 16:46:06]
変動で借りるということは、自分の年収の何倍もの金を銀行の言い値の金利で借りるという約束で契約するんだから怖いに決まってるだろ。

繰上すれば怖くないなんて何の解決にもなってないだろ。
861: 匿名さん 
[2010-01-26 17:33:00]
>>860
感情論だけで怖いといってる典型的な例ですね。誰も繰り上げすれば怖くないなんていってませんよ。

繰り上げの話はもともと当時固定が3%くらいだったので、固定でその金額払ったと思って、その差額を繰り上げれば対策となると言っているだけです。

そもそも変動金利が銀行の言い値だと思っている事自体が誤ってます。
ちゃんと約款に「政策金利に連動して変動する」と書かれていますよ。ですから銀行の好き勝手には上げられませんよ。
862: 匿名さん 
[2010-01-26 18:19:48]
まあ、今年はフラット優遇が魅力的だし、何よりも長期固定1%台が登場してるのは魅力的過ぎる。
長期固定を1%台で借りれる人は間違いなく、変動ではなく長期固定を選ぶべき。

今年はフラットと長期固定が強い年になりそうなのは認めよう。
863: 匿名さん 
[2010-01-26 18:27:26]
>>862
フラットそんなにいいですかね?
もちろん検討の価値ありですけど。35年間1.6%だったら間違いなくフラットなんですけど、10年間だと変動でもいい気がします。
864: 匿名さん 
[2010-01-26 18:34:04]
本当ですよね。優遇20年ならフラットにしたのに…。
865: 匿名さん 
[2010-01-26 18:48:51]
利息割合が大きい当初10年間が、金利優遇されるんだから、やっぱりメリットは大きいよ
866: 匿名さん 
[2010-01-26 19:10:20]
メリットは私も大きいと思います。保険料としてはいいかな、とも思います。
ただ、10年後にその1%分は確実にあがるっていうのがありますしね。

変動の方がより低いし、少なくともここ何年かのうちにフラットにおいつくくらい金利があがりそうにもないですしね……。フラットは100万からしか繰り上げが出来ないとか、団信とかが別とか(かわりに保障料はないですけど)、けっこうフラットゆえの難点もあるんですよね。

そこまで考えたら今年は絶対にフラット……ってほどには魅力を感じないかなぁ、と。

まぁ、選択肢としてはぜんぜんありなんですけどね。
867: 匿名さん 
[2010-01-26 20:44:49]
店頭表示から変動金利で1、2%優遇というのはいい方なのでしょうか?
868: 匿名さん 
[2010-01-26 22:09:49]
フラット35Sと変動を半々で妻とペアローンで組もうと思っています。
変動0.975%とフラット優遇10年1.05%、11年目以降0.05%優遇はとてもいいと思うんですがどうでしょう?
869: 匿名さん 
[2010-01-26 23:13:20]
>>867
1.2%優遇はあまり高くない方じゃないですかね。
MAXはたぶん優遇後0.775%辺りじゃないでしょうか。それより低い人は聞いたことないです。
デベ優遇とかで-1.6%はけっこうあるんじゃないかと思います。
870: 匿名さん 
[2010-01-27 01:40:42]
先ずはフラット35Sにして、11年目以降優遇がなくなった時に金利が今と変わっていなければ変動に借り替えようと思っているのですがどうですかね?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる