住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その15」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その15
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-02-10 08:28:54
 

変動金利は怖くない!!
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない!! その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない!! その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない!!その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない!!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない!!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!!その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!!その8
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!!その9
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

変動金利は怖くない!!その12
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10

変動金利は怖くない!!その13
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10

変動金利は怖くない!!その14
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10

[スレ作成日時]2009-12-21 18:40:07

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その15

721: 匿名さん 
[2010-01-20 10:24:57]
>>681
僕は昨年変動で実行しましたが、今年実行する人は変動 or フラットどちらでもいいと思います。
あまり金利の動向を気にしたくない人にとっては10年間▲1%は保険として十分リーズナブルだと思いますし。
ちなみに、もし仮に僕が今年実行の立場ならばとりあえず変動で様子を見ます。(この時点でフラットを捨てることになりますが)でも、やはり0.875%は魅力的です。
ここ数年以内(或いは5年以内)に変動金利がフラット優遇後の金利を超える可能性は非常に少ないと予想しているので、変動でどんどん繰上げして元本を減らしつつ、銀行等の金融機関がフラット並みの長期固定で優遇幅の大きい商品が出てきたら乗換えるかな。出なければ変動で突っ走って逃げ切ります。
逃げ切るためには3%~4%程度の想定金利での繰上げは必須条件かなと。

722: 友人が銀行関係者 
[2010-01-20 10:40:42]
718は、銀行の儲けがないという意味です。
借りる側は、どんな金利を選んでも儲けたとかはないので。
変動でも固定でもフラットでも、自分の人生設計に合うのを選ぶのが一番だと思います。
私は借金を早く減らしたいので、繰上げ返済も考えて変動を選んだまでです。
20年、30年後も返済額が同じであり続けてほしい方には、変動は合わないと思いますが。
723: 匿名 
[2010-01-20 11:54:54]
>716

銀行にとって一番旨味が無いのはフラットだから、そりゃ銀行員はフラットより変動勧めるよ。
724: 匿名さん 
[2010-01-20 12:17:15]
銀行にとってみれば
仮に毎年2%ベースのデフレが続けば、ゼロ金利でも実質金利は2%、
貸金の総額の実質価値は毎年2%の複利で増えていくことになる。

毎年2%のインフレになれば、3%の固定金利でも実質金利は1%
貸金の総額の実質価値は毎年マイナス2%福利で減っていく計算だ。

そもそも35年の長期固定など民間金融機関ではありえない。
公庫、住宅金融機構ならでは。
725: 匿名さん 
[2010-01-20 12:51:08]
銀行は、自分達にとって利幅の大きい商品から奨めます。これは鉄則。今は、変動が儲かるということです。
726: 匿名さん 
[2010-01-20 12:56:44]

バカでない?

利幅ではありません。
リスクの判断が一番です。

まずはその商品の基準にあうかあわないかを詰めてから、会社にとって都合のいい商品を進めます。

フラットは、銀行の商品ではありません。

フラットはその銀行が窓口になり、リスクが少ない分少ない利益が担保されるので、信用の低い人などはフラットを進められます。そこではじかれたら自社の商品は売りません。

儲かるからではありません。

分かりやすい例で、自営業で3年目の人はフラットしか通りません。
727: 匿名さん 
[2010-01-20 13:01:30]
>>725

利幅言ったら銀行の利益は金利収入なんだから変動は利幅が一番少ないじゃん。
銀行にとって利幅が大きい商品は固定金利。それもなるべく長い固定って事でしょ。
銀行にとって変動は利幅は少ないけど将来金利が上昇しても利幅が変わらない商品。
固定は利幅は大きいけど将来金利が上昇すれば利幅が減る可能性がある商品。
だから銀行は将来利幅が減る可能性のある固定のほうが今は儲かるのです。
将来の利幅上昇分を先にもらっているようなもんですから。

よって、将来金利上昇が無ければ銀行にとって固定で貸すほうが大もうけなわけです。
728: 契約済みさん 
[2010-01-20 13:23:58]
>>727
変動は銀行側ノーリスクでしょ?
だから勧めるんだよ。儲けの大小は関係ない。
固定で金利変動リスクを避けたいのは銀行も一緒だから。
住宅ローンで昨年、銀行4件回ったけど固定を勧めてきた所は
なかった。
729: 匿名さん 
[2010-01-20 13:57:34]
金額的には1番得をする訳ではないが、金利が上がっても下がってもメリットを享受でき、金利動向見ながら繰上すれば上がっても下がってもベストな対応ができる変動とフラットのミックスが今年は理想的じゃないかな。
730: 匿名さん 
[2010-01-20 14:02:07]
>>728

銀行にとって最大のリスクは債務不履行。貸した金が返ってこないことなんだから変動ノーリスクって事は
借り手も破綻リスクがゼロって事になるけど?
731: 匿名さん 
[2010-01-20 14:14:29]
>>728
僕は変動さんです。
でも銀行がノーリスクは間違いです。
変動は「銀行自前の保証会社」で行っているので、リスクが高い商品です。
ただ利益だけを見ると変動なのでリスクが少ないのです。

728さんが言われるリスクは「利益確保」のリスクがないと言う意味ですよね?

フラットは保証会社は自前でなく国の機関です。

ただ、その保証会社を使う場合は「おまえのところは、コレだけの金利にしろ
そうしたら事故あったときはウチで面倒みてやる」
と言う商品です。

だからフラットを売っても銀行は利益が少ないのです。
さらにその貸し出しする御金は自分のところから出すのです。

貸し出し余力が減るし利益が少ない、だから進めないのです。
でも事故があっても全く痛まないので、危なそうな案件はフラットを進めてきます。

732: 匿名さん 
[2010-01-20 16:04:06]
フラットって貸出債権を証券化してリスク分散していると思ったけど。
保証は住宅金融推進機構が自分で負っているんだっけ???
733: 匿名さん 
[2010-01-20 16:04:24]
フラットって貸出債権を証券化してリスク分散していると思ったけど。
保証は住宅金融推進機構が自分で負っているんだっけ???
734: 匿名さん 
[2010-01-20 17:05:44]
フラットって保証人要らないの?

保証人がいるんだったら、保証機構が最終責任取るんだろうね。

結局、商業銀行と同じ。競売にかけるだけ。

735: 匿名さん 
[2010-01-20 17:08:02]
普通、保証会社は自前でしょ?
あのね、フラットは民間銀行が窓口なのよ
事故があったときは、その民間会社の保証会社が保証するんでなく、自分の財布が傷まないところが払ってくれるわけ。
競売は売り先の話だから別の話。

保証会社って1つだと思ってないですよね?

736: 匿名さん 
[2010-01-20 17:08:38]
驚いた。フラットって保証人いらないんだ。

http://zei-hoken.com/004.html

ということは取り立ても自分たちでやるの?
できるわけがないような・・・・・

737: J 
[2010-01-20 21:46:04]
つまり、銀行は変動さんからしか、長い間カモることはできないってことだね。あと、銀行独自で長期固定の貸し出しする場合、とてもフラットのような低金利では無理です。ましてや今年の−1%なんてとても対抗できません。親方日の丸がバックにいてこその金利なわけです。多額の税金の恩恵を受けるわけですし、今年フラット利用の固定さんは感謝の心をもたなければなりません。血税の恩恵を受けずせっせと繰り上げ返済に励む変動さんに「金利上昇リスク」などと脅すのは筋違いですよ。
738: 今年組む人 
[2010-01-20 22:02:46]
皮肉が混じると信用してよい情報か分からなくなるので、できれば皮肉はいらない。
茶々も妬みも勝ち負けの考え方もいらない。

賢い人の意見が感情論抜きで欲しいのでよろしくお願いします。
739: 匿名さん 
[2010-01-20 22:04:18]
そりゃフラットみたいに社会的信用が低い人に銀行は貸さないよ。
銀行はカモるんじゃなくて返済能力の有る人にしか貸さない。
740: 匿名さん 
[2010-01-20 22:10:36]
皮肉交じりでも、737の言う事がもっともなんだな・・

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる