一戸建て何でも質問掲示板「UFO-Eってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. UFO-Eってどうよ?
 

広告を掲載

住宅検討中さん [更新日時] 2024-03-01 09:26:11
 削除依頼 投稿する

UFO-Eについて語りましょう
減震装置UFO-Eについての情報を求めています。

[スレ作成日時]2016-08-23 10:00:20

 
注文住宅のオンライン相談

UFO-Eってどうよ?

951: 匿名さん 
[2021-03-20 17:41:50]
>935の変位を見て波の数を数えて教えてください。
何秒間で何個の波がありますか?そうすれば議論を終えられます。

>しつこい、答えてる>937参照
はい、波形が変わるというお答えをいただいています。
952: 匿名さん 
[2021-03-20 18:43:50]
>951
疑念は無いから数える必要は無い。
興味有るなら自分で数えろ。

https://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/kyoshin/kaisetsu/outou.htm
「おもな地震のおもな観測点の加速度応答スペクトル」を参照 周期0.36秒と0.8秒にピークが有る。
953: 匿名さん 
[2021-03-20 19:07:12]
>興味有るなら自分で数えろ。
はい、数えました。10秒で6-7回くらいでしょうか。
少なくとも一秒間に数回ではないかと。

>952
あのー、神戸の地震の話ではなかったですか?
神戸の波はもう示されているんですから関係ない話は入れなくても大丈夫ですよ。
954: 匿名さん 
[2021-03-20 19:10:14]
あ、神戸のスペクトルが示されていますね。
でもこれは加速度の話ですよ。変位の波のはなしをしていたかと思うんですが。
955: 匿名さん 
[2021-03-21 07:52:27]
>954
加速度の話でOK、変位の波は直接は関係有りません。
思い込みがキツイようですから周波数は1~1.5秒(キラーパルス)と決めつけたのでは?たまたま変位の波が似てるので飛びついたのでは?
>952から引用
> 加速度に質量をかけたものが力ですから・・・、兵庫県南部地震の固有周期0.5秒~1秒の構造物に大きな力を受けることがわかります。
https://www.smrci.jp/wp-content/uploads/2019/01/UFO-E%E8%AA%AC%E6%98%8...
10ページ参照
神戸波の加速度(完璧な再現は出来ない)を入力して50%以上減震したで良くないですか?
956: 匿名さん 
[2021-03-21 08:13:16]
兵庫県南部地震のデータは主に下記が使われる
・気象庁による神戸海洋気象台(神戸波)
・大阪ガスによる大阪ガス葺合供給所(葺合波)
・JR総合技術研究所によるJR鷹取駅(鷹取波)
https://www.kz.tsukuba.ac.jp/~sakai/hnbkft.JPG
地震の実験では神戸波がほとんど使われる。
>建物の大きな被害を引き起こす1-2秒の範囲を見ると,神戸波は鷹取波の半分程度に過ぎません
>実際の被害も神戸JMA周辺の家屋全壊率は3.2%に過ぎません.これに対して,葺合の周辺の家屋全壊率は20.2%,JR鷹取に至っては59.4%です.

鷹取波の卓越した周期は1.2~1.3秒です。
神戸波で実験しても安心は出来ない実験は鷹取波でするのが望ましい。
957: 匿名さん 
[2021-03-21 10:58:27]
うーん、波の数を数えれば済むだけなのに、なぜわざわざスペクトルの話をするのでしょうか。

>神戸波の加速度(完璧な再現は出来ない)を入力して50%以上減震したで良くないですか?
再現度が低い(変形が全く違う)のでよくないですよね、という話しかしていないですよ。
一つ数百円~の家具の転倒防止グッズでも実際の揺れを入力して実験・検証していますからね。

> 加速度に質量をかけたものが力ですから・・・
そうですけれど、建物にかかる力は別に地面の加速度に比例するわけじゃないですよね。
2008年の岩手・宮城内陸地震では最大震度6強ですけど最大加速度は4022galです。
ご自身でも「加速度と周波数が大事」とおっしゃってるじゃないですか。

何cmくらいの変形に見えるか、波の数は何秒で何個かだけ答えてもらえませんか。
958: 匿名さん 
[2021-03-21 11:53:31]
>957
>転倒防止グッズでも実際の揺れを入力
3次元ですか、3次元加振試験機は有るけど、20cm以上も揺らしてるですか、相当な装置で費用も高そう?
E-ディフェンスと同じようなのは国内に数例しかないはず。

地震での建物への破壊力は加速度の応答スペクトルのようです。
特に問題になるのは木造建物の固有周期に近い、加速度の周期の1~1.5秒(キラーパルス)の成分割合のようです。
加速度が大きくても加速度の周期の1~1.5秒成分が少ないなら建物への影響は少ない。

10ページの実験グラフを見れば良い、後は無意味、憶測に過ぎない。
959: 匿名さん 
[2021-03-21 12:06:43]
>20cm以上も揺らしてるですか、相当な装置で費用も高そう?
いっぱい出てきました。
https://www.kihara-lib.co.jp/catalogue-download/movies/04/
http://www.tci-net.co.jp/result/antigal-glide.html
http://q-defence.jp/pop/quaketest.html

>10ページの実験グラフを見れば良い、後は無意味、憶測に過ぎない。
そう、無意味ですね。10ページのグラフの横軸は単位が書いてありませんから。
だから目に見えている「実験の加振は何cmくらいの変形に見えるか」と「気象庁のデータの波の数は何秒で何個か」だけ答えれば議論できるんですけれどね。
960: 匿名さん 
[2021-03-21 12:35:16]
>957
3次元加振試験機の動画見た
https://www.youtube.com/watch?v=WZUT26ROAKc
1分35秒くらいに再現できる加振波形例 神戸南部地震・・・と有る。

大きさから見て変位は無理だろうが 波形は合わせられるようです。
やり方は不明ですが波形は合わせられるのが分かった。

961: 匿名さん 
[2021-03-21 12:51:27]
>やり方は不明ですが波形は合わせられるのが分かった。
はい、周波数の調整でできます。
でも無意味なんですよね。10ページの資料とやらは時間の記載がないですし。

ぜひ「実験の加振は何cmくらいの変形に見えるか」と「気象庁のデータの波の数は何秒で何個か」の2点をお答えくださいね。
962: 匿名さん 
[2021-03-21 13:28:24]
興味が有るなら自分で調べろ。
963: 匿名さん 
[2021-03-21 13:39:44]
>時間の記載がないですし。
やはり、目の検査をした方が良いよ。
964: 匿名さん 
[2021-03-21 13:40:54]
>興味が有るなら自分で調べろ。
ではお言葉に甘えて
・実際は20cmのところ±1cm前後、仮にもっと大きくても±数cmの変形にしている。
・10秒間に6-7回の揺れを1秒間に数回の揺れに短縮している。
・時間軸を縮めただけなので波形は変わっていない。
⇒大地震とはとても言えないレベルで揺すっているのでは?

これが違うというなら、「どう違うか」ご自身の意見を教えてください。
私の勘違い、目の錯覚、であるなら正しいと思う数字を言っていただければわかりますので。
そこの認識が合っていなければ議論も意味がないですからね。
965: 匿名さん 
[2021-03-21 13:45:13]
>やはり、目の検査をした方が良いよ。
55ごとに目盛りが振ってあるのはわかります。最終の値は2861ですね。
これ、秒ではないですよね。神戸の地震が50分も続いているわけないですし。
恐縮ですが横軸の単位を教えてもらえますか。どこかに記載があるのでしょうか。
966: 匿名さん 
[2021-03-21 14:51:07]
>964
考える力がないのかな?
加速度を変えないで周期(時間軸を縮めたら)だけ変えれば波形は当然変わる。
変位に囚われ過ぎ。

>965
秒だろ、28秒61でないか?
憶測になるが加速度計は敏感な計測器、ノイズを拾ってる。
華奢な小屋(赤線)内は常に微妙に揺れていても変ではない、そのくらいは分かりそうだが無理かな?

967: 匿名さん 
[2021-03-21 15:07:03]
>秒だろ、28秒61でないか?
なるほど、実際の地震と照らしてみると0.01秒刻みというのはありそうな数字ですね。
しかし目的は「周波数を変えていないか」の判断ですので、単位が振っていない以上議論はできないです。
実験の計測ステップという可能性もあるんですから。
まぁどこにも記載がないので議論しても無駄そうですね。

>変位に囚われ過ぎ。
実験動画から変位はわかりますよね。あきらかに。
±1cm前後、もしかしたら±数cm変形しているかもしれませんが、20cmではないと思います。

議論が平行線なことはわかりましたので「実験では何cm変形しているか」だけ教えてもらえませんか。
目測でかまいませんので。
968: 匿名さん 
[2021-03-21 15:50:58]
>967
しつこいね、疑問は疑念を持ってる奴が調べれば良い。
>10秒間に6-7回の揺れ
憶測を最もらしく言ってる、激しい思い込み。
神戸波の卓越した周期は0.35秒と0.8秒、多いのは0.35秒。
10秒間で28.6回と12.5回です。

微細な正確さはどうでも良い。
神戸波に近い値で加振した結果50%以上減震したで十分。
効果は熊本地震で明らかになってる。
969: 匿名さん 
[2021-03-21 16:11:52]
>神戸波の卓越した周期は0.35秒と0.8秒、多いのは0.35秒。
>10秒間で28.6回と12.5回です。
せっかくご回答いただいたんですが、もしかして応答スペクトルの話をされていますか?
応答スペクトルは「地震を受けた建物の揺れ」であって「地震の揺れ」そのものじゃないですよね。
あと、高周波の加速度は変位にほとんど関係ないということもお伝えしていますから、加速度のグラフじゃ変位はわかりませんよ。
気象庁で観測された波のデータをご自身が>935で示されていますから、こちらから見てくださいね。

>微細な正確さはどうでも良い。
数cmと20cmは大きな差かと思われます。
970: 匿名さん 
[2021-03-21 16:18:32]
地震で建物が壊れる事が問題なのですから応答スペクトルで良い。
しつこいね。
>神戸波に近い値で加振した結果50%以上減震したで十分。
971: 匿名さん 
[2021-03-21 16:27:51]
>地震で建物が壊れる事が問題なのですから応答スペクトルで良い。
え、実験がちゃんと行われているかの議論をずっとしていたのでは。
長々とやっていたのは無駄だったんですね。残念。

>神戸波に近い値で加振した結果50%以上減震したで十分。
はい、神戸の波の振幅を大幅に低減して加振したら50%低減したようです。
972: 匿名さん 
[2021-03-21 16:59:57]
変位で家が壊れる訳ではない。
力で家は壊れる、加速度と重量。
長々と勝手に大騒ぎしてたのは>967
何度も10ページを参照しろと言っても聞かない。
無駄な事をやって騒いでいた、自業自得。
973: 匿名さん 
[2021-03-21 17:10:03]
>変位で家が壊れる訳ではない。
>力で家は壊れる、加速度と重量。
加速度が重要なのはごもっともです。
ついでに言うと周波数も大事、というのはご自身でもおっしゃっていますね。

当然ながら加速度、速度、変位は相互に関連しています。
普通に考えると変位が半分なら速度も加速度も半分になります。
それが実験では加速度そのままで変位が大幅減なので変だなぁという話です。
ということは加速している時間を短くしているんだろう、であれば周波数も変えているんだろう、ということです。
「加速度」だけが大事ならそれでいいんですが、「周波数」も大事なんですよね?

変位にこだわる理由がおわかりいただけたでしょうか。
逆になぜかたくなに「何cmだと思う」という立ち場を明らかにしていただけないかが不思議です。
関係無いなら「何cmである」と表明しても何の問題もないと思うのですが。
974: 匿名さん 
[2021-03-21 17:25:47]
建物の破壊と変位は関係ない、変位の周波数も関係ない。
無駄な考えは愚かUFO-Eの目的を考えれば良い。

同じ事をしつこい、過去レスを読み直せ、同じような質問はうんざり辟易。
同じような質問は以後はスルーします、過去レス読んで下さい。
975: 匿名さん 
[2021-03-21 17:32:17]
質問に答えていただけないので、私もここで失礼することにします。
私の結論だけ書かせてもらいますね。

・実験で使った地震は元のものより変形が大幅に小さくなっており大きな地震とは言えない
・最大加速度がそのままであるなら周波数を変えている

あとは他の方が読み比べてみて、どちらが正しいかをご自身で判断すればよいかと思います。
お付き合いいただきありがとうございました。
976: 匿名さん 
[2021-03-21 17:52:06]
>956参照
地震の破壊力は加速度応答と(加速度の)周期
https://www.kz.tsukuba.ac.jp/~sakai/hnbkft.JPG
>実際の被害も神戸JMA周辺の家屋全壊率は3.2%に過ぎません.これに対して,葺合の周辺の家屋全壊率は20.2%,JR鷹取に至っては59.4%です
977: 匿名さん 
[2021-03-21 18:42:03]
すみませんが、一点だけ追加を。

そもそもの始まりは
「UFO-Eあり」としたときの実験の方が「UFO-Eなし」よりも変形を小さくしているのでは?
という疑問です。
加振する力を変えての比較はアンフェアですよね。

目の錯覚かどうか、みなさん確かめてはいかがでしょうか。
978: 匿名さん 
[2021-03-22 06:52:10]
>960の3次元加振試験機のメーカーは大嘘を付いてる事になるな。
アンフェアは関係ない変位の値で捻じ曲げた主張してる>977
>・最大加速度がそのままであるなら周波数を変えている
上も根拠の無い出鱈目、アンフェアな主張。
979: 匿名さん 
[2021-03-22 07:12:35]
前々からここでも数センチ動いたらぶつかるじゃんと指摘されてるからね
ブレーキかけても衝突してたら大して意味無い
効果はゼロではないが意味はない
980: 匿名さん 
[2021-03-22 08:15:35]
衝突しても良い、少し余裕が有り10mm動く設計になってる。
熊本地震で効果は証明されているから十分。

極端に言えば初めから基礎ボルトの頭部分とは衝突してる。
UFO-Eを使用してない普通の一般住宅は基礎ボルトと常に衝突してる。
981: 匿名さん 
[2021-03-22 12:32:19]
さんざん衝突なんてしないって言ってなかったですか?
982: 匿名さん 
[2021-03-22 12:56:20]
衝突はしてないでしょうね、衝突すると言ってるのはアンチだけ。
衝突する前に減震されている。
983: 匿名さん 
[2021-03-23 18:36:41]
変位:Asinωt
速度:Aωcosωt
加速度:-Aω^2sinωt
どうやったら角速度ωを変えずに変位の最大値Aだけを変えて加速度を維持できるのかわからん。
984: 匿名さん 
[2021-03-24 07:15:16]
地震は回転運動ではないから角速度はは無関係。
加速度を増やすには速度を上げれば良い、減らすのは速度を下げれば良い。
>960参照。
小さな3次元加振試験機で兵庫南部地震を再現できると有る。
985: 匿名さん 
[2021-03-24 13:19:59]
>加速度を増やすには速度を上げれば良い、減らすのは速度を下げれば良い。
そりゃそうだ。そこに疑問はない。
同じ理屈で速度が上がれば変位が増えて、速度が下がれば変位が減る、理解できる。

>929
>揺れ幅(変形)を半分にした時、速度を約2倍にすれば加速度は同じに出来る。
>揺れ幅が小さいなら加振機は小型に出来る。
でも加速度同じで速度が上がって変位が減るとかは理解できん。
986: 匿名さん 
[2021-03-24 15:32:58]
>929は良く検討してないから間違えてる、自信が無かったから速度を2倍でなく約を付けてる。
加速度は単位時間当たりの速度の変化率(距離/時間の2乗)
地震は加速度ゼロ(速度ゼロ)から0.5周期の最大加速度→加速度ゼロ(速度ゼロ)迄0.5周期で変化してる
最大加速度まで短い時間で達すれば変位は小さく(減る)なる。
0.5周期で加速度も変化してるからややこしい。
987: 匿名さん 
[2021-03-24 15:40:03]
つまり周波数が変わったってことね。それなら分かるわ。
988: 匿名さん 
[2021-03-24 15:57:28]
>987
変位は変えても加速度と周波数を変えたら地震波の再現にならない。
>960の3次元加振試験機のメーカーは大嘘を付いてる事になるな。
960の3次元加振試験機のメーカーはどうやってるのかは分からない。
989: 匿名さん 
[2021-03-24 16:05:42]
>988訂正
加速度と周波数 → 加速度と加速度の周波数

変位の周波数と加速度の周波数は異なるようです。
https://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/kyoshin/jishin/hyogo_nanbu/pn...
990: 匿名さん 
[2021-03-24 16:14:46]
>987
憶測に過ぎないが。
最大加速度まで同じ時間(同じ周期)でも途中の加速度が小さいなら変位は小さく(減る)なる。
991: 匿名さん 
[2021-03-24 16:43:10]
>最大加速度まで同じ時間(同じ周期)でも途中の加速度が小さいなら変位は小さく(減る)なる。
じゃあ変位が半分なら速度も半分ってことね。平均的な加速度も半分ってことね。
992: 匿名さん 
[2021-03-24 17:14:03]
>987
>変位が半分なら速度も半分ってことね。平均的な加速度も半分ってことね。
分からない、地震波は一つの周波数ではない。
https://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/kyoshin/kaisetsu/outou.htm
>地震波にはさまざまな周期の波が含まれています
変位に拘るからややこしくなる。
https://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/kyoshin/jishin/hyogo_nanbu/pn...
加速度(速度)と変位の波は明らかに違う。
速度と変位を簡単に直接結び付けるのも疑問
993: 匿名さん 
[2021-03-24 17:39:03]
>最大加速度まで同じ時間(同じ周期)でも途中の加速度が小さいなら変位は小さく(減る)なる。
加速度と変位が関係あるってのはわかってるんでしょ。
加振装置が観測された地震の通りに加速して、観測された地震と同じ速度で動いてるのに、観測された地震とは動く量が違うってどういうことか聞いてるだけなんだけど。
994: 匿名さん 
[2021-03-24 18:02:34]
>993
>加速度と変位が関係あるってのはわかってるんでしょ。
分からない、変位は関係ないと思ってる。
>加速度(速度)と変位の波は明らかに違う。
地震の破壊力は変位や速度は関係ない加速度と加速度の周波数で決まるようです。
>956参照
地震の破壊力は加速度応答と(加速度の)周期
https://www.kz.tsukuba.ac.jp/~sakai/hnbkft.JPG
>実際の被害も神戸JMA周辺の家屋全壊率は3.2%に過ぎません.これに対して,葺合の周辺の家屋全壊率は20.2%,JR鷹取に至っては59.4%です
995: 匿名さん 
[2021-03-24 18:07:06]
>分からない、変位は関係ないと思ってる。
加速度と速度は関係あると思ってる?そんで速度と変位は関係あると思ってる?
もし両方イエスなら加速度と変位は関係あるってことでいい?
車のアクセル踏む強さと車のスピードと車の移動距離はそれぞれ独立なんてあり得るかい?
996: 匿名さん 
[2021-03-25 07:16:00]
>そんで速度と変位は関係あると思ってる?
https://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/kyoshin/jishin/hyogo_nanbu/pn...
思っていない、速度と変位の波も異なってるようだ。
グラフで速度NSを見ると100cm/sec有るが変位は25cm以下
常識を当てはめれば時間が0.25秒以下ならOKになるがグラフでは次には反対方向に触れてる変位は触れてない。
速度と変位がグラフでは一致してない。

車等常識的に単純に考えれば変位、速度、加速度は必ず関係してる、そこが間違いの元でないかな?
周波数が1種類でないからかな?
車と地震は異なるから加速度と加速度の周波数を合わせれば変位や速度を無視して>960の小さな3次元加振試験機で再現試験できるのでしょうね。


997: 匿名さん 
[2021-03-25 12:25:57]
よし、まず加速度ゼロのとき速度ゼロになるという勘違いからただしていこうか。
998: 匿名さん 
[2021-03-25 12:34:22]
屁理屈は不要、駄レスは無用。
地震の揺れは常に一方向でないから必ず停止する加速度ゼロ速度ゼロになる。
999: 匿名さん 
[2021-03-25 12:42:11]
それだと加速から減速に切り替えた瞬間に止まるってことね。アクセルから足離した途端に止まると。普通ブレーキ踏んで少ししてから止まるんじゃないの?アクセルから足離した時点はむしろ速度最大ね。
1000: 匿名さん 
[2021-03-25 13:56:46]
>999
屁理屈は無用ですよ。
>加速から減速に切り替えた瞬間に止まる
瞬間に止まったら時間ゼロですから無限大の加速度になりあっという間破壊される
地震の揺れはプラスの加速度とマイナスの加速度で揺れている、車でないからフットブレーキもない。

前にレスしたことが有るがもう一度。
UFO-Eはサイドブレーキのような物、しかも常に効かせてる。
アクセルが弱いと車は動かない、強いアクセルで動き出す、アクセルを離せば車はサイドブレーキが効いて止まる。
弱い地震ではUFO-Eは滑らない強い加速度で滑る、加速度が弱くなれば滑らない。
UFO-Eは基本的には地震の揺れに追従して揺れている。
1001: 匿名さん 
[2021-03-25 18:33:08]
加速度、速度、変位がそれぞれ関係あること認めたらもう少しは噛み合うのにな。

http://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/kyoshin/kaisetsu/calc_wave.htm
>87型電磁式強震計や95型震度計で得られる地震波形は、地面の加速度に比例した波形です。
>この加速度波形を1回積分すると速度波形が得られ、2回積分すると変位波形が得られます。
1002: 通りがかりさん 
[2021-03-25 22:05:44]
このスレって時々活発になるけど、いつも高校物理・数学程度の初歩的な間違いを延々と議論してるな。

振動の基本となる単振動の式を>>983さんが示してくれているの、「回転運動ではないから角速度はは無関係」という
謎の返信。角速度(=角周波数)は振動にも普通に用いられます。

周波数[Hz] = 角速度[rad/s]/2π

なので、周波数で議論しても角速度で議論しても同じこと。そして、>>983で示しているように
速度と加速度は位相が90度異なります。ということは、速度がゼロのとき、加速度が最大。
逆に、加速度がゼロのとき速度が最大。 両方がゼロになるのは、振幅がゼロ、すなわち振動が収まったとき。

そして、振動に限らず、変位を時間で微分すると速度、もう一度微分すると加速度。
なので、変位の波形が与えられたら速度、加速度は自動的に一意に決まります。

単振動なら、速度も加速度も正弦波ですが、任意の波形の場合は変位、速度、加速度の波形は異なります。
例えば、変位が三角波なら速度はプラスとマイナスの一定の速度が交互に現れ、加速度は三角の頂点を除いて
ゼロとなります。

任意の周期波形はフーリエ展開すると、正弦波の重み付き線形和で表すことができるから、
単振動(正弦波)の基本を理解することはとても重要。まずはそこからだと思う。

あと、変位と振幅を正しく使い分けること。

1003: 匿名さん 
[2021-03-25 22:58:32]
>>1000 匿名さん

数センチで衝突する車だからサイドブレーキなぞ気休めにしかならない
1004: 匿名さん 
[2021-03-25 23:17:54]
>>1002 通りがかりさん
変位と振幅を正しく使い分けること。

相関関係にあるからどっちでもいいよ。
1005: 匿名さん 
[2021-03-26 06:46:13]
>1002
>速度がゼロのとき、加速度が最大。
>逆に、加速度がゼロのとき速度が最大。
少しも納得がいかない、揺れで地面が振り切った時(揺れ方向が方向転換する時)は止まってる、加速度ゼロ、速度ゼロ。
1006: 匿名さん 
[2021-03-26 06:53:28]
>>1003
UFO-Eは基本的には地震の揺れに追従して揺れている。
車のサイドブレーキとは違う。
相対速度ゼロから動くから10mmでも十分効果が有る。
車で言えば衝突してからバンパーが潰れて衝撃を吸収して、更に余計に10mm凹んで衝撃を吸収する。
1007: 匿名さん 
[2021-03-26 07:00:57]
>>1001
どうでも良い事。
建物の破壊に直接影響しなければ関係ない。
1008: 匿名さん 
[2021-03-26 07:26:28]
止まっている=加速度ゼロじゃないから。止まっている=速度ゼロな。
左向きに動いてるものを右向きに加速させること考えたらわかるやろ。どんどん左向きの速度が小さくなっていって、途中で瞬間的に止まって、そんであとは右向きの速度上がっていく。加速度ゼロじゃなくても速度ゼロになったな。間違いに気づけてラッキーやな。
1009: 匿名さん 
[2021-03-26 07:55:26]
>>1008
>途中で瞬間的に止まって
自分で言ってるwww
瞬間でも止まってれば加速度ゼロ。
1010: 通りがかりさん 
[2021-03-26 08:47:19]
>>1005
納得ができないのは、あなたが、微分の概念を正しく理解していないから。たとえば、真上に球を投げた場合を
考えてみてください(空気抵抗は無視)

次第で速度が減少して、頂点で速度が瞬間的にゼロになって、その後落下を始めて、下方向に速度が増します。
でも、球に働く加速度は重力加速度だけなので、止まった瞬間も含めて、常に下向きの一定の加速度がかかってます。

加速度=速度の時間微分

なので、微分の定義式を思い出してください。止まった瞬間の加速度を定義に従って求めると、
止まった瞬間の速度をV0 (当然これはゼロ)
その瞬間からΔTだけ経過したときの速度をV1(これはもう動き出しているのでゼロではない)

とすると、止まった瞬間の加速度は
lim(ΔT→0):(V1-V0)/ΔT

となります(ΔTを無限に小さくしたときの(V1-V0)/ΔTの値)。
 V1はゼロではないので、(V1-V0)/ΔTも
ゼロではありません、すなわち、止まった瞬間の加速度はゼロではありません。




1011: 匿名さん 
[2021-03-26 09:17:23]
>>1010
詭弁。
速度が瞬間的にゼロ、止まってれば加速度ゼロ。
位置のエネルギーが多いか少ないかは別。
地震はほぼ重力は無関係。

講釈ご苦労様、初歩的な間違いなら良いが初歩以前。
>>1010のような知ったかが多いからスレが活発になるのよ
1012: 匿名さん 
[2021-03-26 09:33:46]
>>1010
ボールの例を上げてるから沿っての答え。
真上へのボールは速度が徐々に遅くなって行き止まる、速度ゼロ。
どうように加速度も徐々に減っていく(小さくなっていく)止まった時は加速度ゼロ。
落下し始めの加速度はゼロに近い小さな加速度、地面に衝突した時が最大加速度。

高校物理以前ですね。
1013: 通りがかりさん 
[2021-03-26 09:44:04]
では、あなたの考える加速度の定義は何ですか?

例えば、加速度が1[m/s^2]の運動はどういう運動だと思いますか?
1014: 匿名さん 
[2021-03-26 10:02:38]
>>1012訂正
落下し始めの加速度はゼロに近い小さな加速度、地面に衝突した時が最大加速度。
 ↓
落下し始めの速度はゼロに近い小さな速度、地面に衝突した時が最大速度。

落下の加速度は一定でした。
1015: 匿名さん 
[2021-03-26 10:09:19]
>>1013
多いよね議論に負けて話を逸らす人。

1秒間毎に速度が1m/s早くなる。
1016: 通りがかりさん 
[2021-03-26 12:12:07]
>>1014
そうです。落下の加速度は一定です。なので頂点で速度がゼロになる瞬間にも一定の加速度がかかっているのです。

>>1015
その通りです。ですので、ある瞬間に速度がゼロでも1秒後に1m/sの速度になったとすると加速度は1です。

結局、瞬間的に速度がゼロでも加速度はゼロではありません。
1017: 匿名さん 
[2021-03-26 12:16:33]
〉986
〉加速度は単位時間当たりの速度の変化率(距離/時間の2乗)
〉994
〉変位は関係ないと思ってる。

自分で距離と加速度結びつけたあと都合が悪くなると関係なくなる。

〉1000
〉UFO-Eはサイドブレーキのような物、しかも常に効かせてる。
アクセルが弱いと車は動かない、強いアクセルで動き出す、アクセルを離せば車はサイドブレーキが効いて止まる。
〉1006
〉車のサイドブレーキとは違う。

自分でサイドブレーキと言っていたのにサイドブレーキじゃなくなる。

〉1014
〉落下の加速度は一定でした。

上昇、停止、下降なんだから速度がプラス、ゼロ、マイナスと下向き一定の加速度によって変化してるんでしょ。
どうしようもないくらいに加速度ゼロ=速度ゼロじゃないね。



1018: 匿名さん 
[2021-03-26 12:34:06]
>>1016
詭弁
止まってる時は加速度はゼロ。
動き始めに重力加速度で動くだけの話。
上に上がる時も下向きの重力は有る、重力に打ち勝って上に上がってる。
上に上がれなくなった時、重力とバランスして速度ゼロ、加速度ゼロ。

1秒後に1m/sの速度になっても最初止まってる時は加速度はゼロ、加速度1m/s2で動き始めただけ。
1019: 匿名さん 
[2021-03-26 12:48:20]
重力と何がバランスしたのか教えてくれ。誰か下から支えてくれたのか?
1020: 匿名さん 
[2021-03-26 12:49:26]
>>1017
何度もレスしてる建物が壊れる事と変位は直接関係ないと思ってる。
サイドブレーキはフットブレーキが出たから分かりやすくレスしたまで。
落下の加速度は一定に決まってる。
ボール投げに釣られてミスしただけです。
どんな高い位置に有ろうが停止(瞬間でも)していれば加速度はゼロ。
1021: 匿名さん 
[2021-03-26 12:52:19]
>>1019が支えたのだろ。
またか、多いよね議論に負けて話を逸らす人。
1022: 匿名さん 
[2021-03-26 13:00:09]
重力加速度が消えるんか?
1023: 匿名さん 
[2021-03-26 13:00:26]
つまらない話は止めよう。
https://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/kyoshin/jishin/hyogo_nanbu/pn...
上の加速度グラフを見れば一目瞭然、揺れが納まらない時でも加速度ゼロは何べんも有る。
1024: 匿名さん 
[2021-03-26 13:06:56]
速度ゼロなら加速度もゼロになる異世界からの書き込みだろう
この製品も異世界のものなのだろう
1025: 匿名さん 
[2021-03-26 13:10:54]
加速度すら理解していない人が推す謎製品
推される方も困るでしょう
営業妨害かな?
1026: 匿名さん 
[2021-03-26 13:19:39]
>>1024
寝言?
URL先は気象庁の兵庫南部地震データです。
1027: 匿名さん 
[2021-03-26 13:48:06]
じゃあ加速度とフーリエ変換分かってる人用にやりますか。

最大変位を小さくするには

①加速度を一律小さくする。
加速度のグラフを縦に縮めるイメージ

②周波数を一律大きくする。
加速度のグラフを横に縮めるイメージ

③特定の波の周波数や変位を変える
地震はいろんな周波数の波の集まりだが、恣意的に選んでいじる

まず①は加速度の最大値も変わるから実験と整合しない。③は単なるインチキ。だから②だろうな。
これなら注釈付きでなら再現したといえなくも無い。あくまでも注釈付きな。
1028: 匿名さん 
[2021-03-26 14:35:18]
>>1027
②は地震の時間が短くなってしまう、キラーパルスから外れてしまい耐久実験等は無意味になる。
>960の変位が取れそうもない、小さな3次元加振試験機はインチキか?
近似的な事は出来るようだから加速度と周波数は変えずに波の形を変えるのは?

https://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/kyoshin/jishin/hyogo_nanbu/pn...
加速度、速度、変位の周波数は全然違うが明確に理由説明できるか?
1029: 匿名さん 
[2021-03-26 14:53:49]
>>1025
詳細に理解してなくても突出してる加速度を減らすから問題はない。
>>1002の主張する下記が正しいなら
>速度がゼロのとき、加速度が最大
動いていない時に突出してる加速度を減らせるから好都合になる。

1030: 匿名さん 
[2021-03-26 15:10:16]
〉②は地震の時間が短くなってしまう、キラーパルスから外れてしまい耐久実験等は無意味になる。

正解。最初からわかってるのね。
1031: 匿名さん 
[2021-03-26 15:55:56]
>>1030
最初から変位、速度は無視して加速度と加速度の周波数での建物への影響だけを問題にしてる。
>速度がゼロのとき、加速度が最大。
>逆に、加速度がゼロのとき速度が最大。
上が正しいなら加速度と速度の結び付きは弱いと思う。
加速度と加速度の周波数は合わせて変位と速度を変えて近似出来るのでは?
1032: 匿名さん 
[2021-03-26 18:11:52]
>加速度と加速度の周波数は合わせて変位と速度を変えて近似出来るのでは?
ごめんな、加速度とフーリエ変換わかってればできないことがわかるんよ。
1033: 匿名さん 
[2021-03-27 06:48:18]
高周波はどうでも良いから③にすれば良い。
インチキでも加速度と周波数が概ね合って近似出来れば不都合はない。
理論的にはインチキでも実用性が有れば良い。
1034: 匿名さん 
[2021-03-27 07:05:08]
実験はパーフォーマンスと見て気象庁のグラフは参考程度にして下記グラフを見るのが正しそう。
>956参照
地震の破壊力は加速度応答と周期
https://www.kz.tsukuba.ac.jp/~sakai/hnbkft.JPG
>実際の被害も神戸JMA周辺の家屋全壊率は3.2%に過ぎません.これに対して,葺合の周辺の家屋全壊率は20.2%,JR鷹取に至っては59.4%です
1035: 匿名さん 
[2021-03-27 08:17:34]
>高周波はどうでも良いから③にすれば良い。
ごめんな、どうでもいい高周波を調整しても加速度小さくなるだけで変位はかわらんのよ。
1036: 匿名さん 
[2021-03-27 08:41:50]
それでは最初に戻って④になるかな? 加速度と周波数は合わせる、変位や速度は無視。

短時間加速度を出す、時間は短いから変位は少なく、速度は遅い、時間が短いから時間合わせをする、凸凹の波形になるから近似させる。
1037: 匿名さん 
[2021-03-27 08:50:18]
実大実験も忠実に再現はしてないと思う。
数多い波を再現するのは無駄と思う。
1038: 匿名さん 
[2021-03-27 09:09:54]
加振機は建て揺れを除けば重力加速度は無関係ですね。
便宜的変位の最大では止まって加速度も便宜的速度もゼロですね。
>速度がゼロのとき、加速度が最大。
>逆に、加速度がゼロのとき速度が最大。
加振機では上が成り立たない。
1039: 匿名さん 
[2021-03-27 11:40:34]
ごめんな、加速度とフーリエ変換わかってないから反論にもなってないのよ。

>理論的にはインチキ
でも大きな進歩は見られるな。
1040: 匿名さん 
[2021-03-27 12:50:27]
説明出来ないから誤魔化してるとしか思えない。
周波数は仮に1種類として、フーリエ変換は無関係として。
重力加速度が無関係な加振機で便宜的変位端では速度ゼロ、何故最大の加速度が生じる?明快な説明を求める。
進歩?>1036は最初から言ってる。
>1002
>例えば、変位が三角波なら速度はプラスとマイナスの一定の速度が交互に現れ、加速度は三角の頂点を除いて
ゼロとなります。
https://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/kyoshin/jishin/hyogo_nanbu/pn...
上の変位は正弦波には見えない三角波に近い。
加速度は三角の頂点を除いてゼロなら容易に変位や速度は変えて加速度と周波数は近似出来る。
頭が固くて公式から外れると答えられないのかな?



1041: 匿名さん 
[2021-03-27 12:56:15]
どんな複雑な波でも正弦波の組み合わせで表現できるってのがフーリエ変換な。これがわからないんならもう無駄だから勘弁な。
1042: 匿名さん 
[2021-03-27 13:29:27]
>1041
フーリエ変換を無関係にするため単一の波としたのに、公式も単一の波だろw
尻尾撒いて逃げたw
スレが賑わって良いけど、多いんだ中途半端な知ったかが。
まとめると
>1002は知ったかが単振動は理論的にはこうなると説明しただけで現実の地震や加振機で一致するかは不明、説明出来ない。
最初に問題となっていた加振は変位や速度は適当にして加速度と周波数は合わせることが出来るようだ。
1043: 匿名さん 
[2021-03-27 14:39:34]
単一の波なら

変位:Asinωt
速度:Aωcosωt
加速度:-Aω^2sinωt

ωに0やらπ/2を代入。
もし計算結果が速度ゼロで加速度ゼロになったら詳細を教えてな。
角速度ωを変えずに変位の最大値Aだけを変えて加速度の最大値Aω^2を変えない方法を教えてな。

>単振動は理論的にはこうなると説明しただけで現実の地震や加振機で一致するかは不明、説明出来ない。
フーリエ変換は「地震でもなんでも単振動の集合で考えてもいいよ」ってことなんだが。さっきも同じこと言ったよな。
じゃあ単振動を理論的に説明できればそれ以上やることないんだが、何を知りたいんだ?
1044: 匿名さん 
[2021-03-27 15:27:27]
>最初に問題となっていた加振は変位や速度は適当にして加速度と周波数は合わせることが出来るようだ。
上が分かれば良い、単振動の計算値や理論は求めてない、どうでも良い。

専門知識の無い一般の人に分かりやすく説明出来ないならしゃしゃり出て来る必要が有るか?
俺は凄いんだと自慢したいのかな、前にも居た、俺は専門家だとひけらかしていたが逃げた。
1045: 匿名さん 
[2021-03-27 15:38:11]
>専門知識の無い一般の人に分かりやすく説明出来ないならしゃしゃり出て来る必要が有るか?
すまん、代表して謝るわ。どうも無理やったみたいな。
高校物理やからいけるかと思ったわ、しかも初歩やし。

やっぱ加速度とフーリエ変換わからんとダメなんやな。
>1043に解答できるようになったらまた教えてな。
1046: 名無しさん 
[2021-04-04 14:12:52]
逃げた
1047: 匿名さん 
[2021-04-12 20:13:56]
加速度同じで変位が小さいんなら速度どうなるんだろ?
1048: 匿名さん 
[2021-04-13 07:06:31]
>1047
基本的には速度も同じと思う。
ただし速度は一定ではない、経過時間で速度は早く(遅く)なる。
加速度が同じで速度も同じで変位が小さいなら経過時間が短い。
1049: 匿名さん 
[2021-04-13 08:37:51]
経過時間短くするってことは周期変えるってことですかね。了解です。
1050: 匿名さん 
[2021-04-13 09:35:34]
>1049
周期は変えない。
極端な言い方をすれば時間が短くなるので休む(停止)時間を作る。
何度も同じ議論をしてる、波の形が変わるから近似させる。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:UFO-Eってどうよ?

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる