一戸建て何でも質問掲示板「UFO-Eってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. UFO-Eってどうよ?
 

広告を掲載

住宅検討中さん [更新日時] 2024-03-01 09:26:11
 削除依頼 投稿する

UFO-Eについて語りましょう
減震装置UFO-Eについての情報を求めています。

[スレ作成日時]2016-08-23 10:00:20

 
注文住宅のオンライン相談

UFO-Eってどうよ?

901: 匿名さん 
[2020-07-18 16:37:54]
そもそも摩擦係数と勾配は関係ない。NS-SSBも摩擦係数は一定。根本的に勘違いしている。
902: 匿名さん 
[2020-07-18 16:57:25]
承知の上。
https://www.smrci.jp/dl/UFO-E_safe201612.pdf
UFO-E は特殊な摩擦板2枚で構成されており地震波の1ストロークの間に摩擦係数μ=0.3 の静止摩擦と、集中荷重により発生する歪摩擦を合わせて、最大摩擦係数μ=0.8 を最大変位片面5㎜、往復で1cmの間で発生させ、減震させます。

歪摩擦が正確な言葉かは知らない。


903: 匿名さん 
[2020-07-18 17:33:57]
へぇ。そうなんだ。じゃあ摩擦係数1.0は?
904: 匿名さん 
[2020-07-20 21:58:11]
結局、摩擦も振動論もわからない人が混ざっていたから話がかみ合わなかったと。
905: 匿名さん 
[2020-07-21 08:52:19]
いつものことだが、アクティブさん別人として自作自演してたりするから、ややこしくなる。
都合が悪くなると誹謗中傷か自作自演しなきゃいけないほどの執念がすごい。
906: 匿名さん 
[2020-07-21 10:43:29]
これ比較するなら他の基礎パッキンとだよな。
地震の際はアンカーボルトに頼ってるだけだし
どの基礎パッキンでも摩擦はあるから大した違いはないんじゃないの?
907: きえふ 
[2020-07-29 14:50:47]
>>906
大雑把に言えばそうなんだけど、アンカーボルトの締め付け力次第では、土台がまったく滑らない可能性もあるよね。
というか、普通の基礎パッキンは滑らないように締め付け力を設定されているんじゃないかな。

UFO-Eは皿バネがうまくトルク管理をしているのかも。

UFO-Eはダンパーだよね。
908: 新築お勉強中 
[2020-08-03 01:04:21]
地震には良さそうです。
が、防蟻に弱いです。
基礎パッキンは防蟻の効果をかなり担ってます。
2cmの厚みのパッキンにより建材にアリが到達できない材質で作られています。
(そういうパッキンを使ってない家や使わなくてよい寒冷地には関係ないけど)
そのままUFO-Eに交換するとアリさんが侵入し放題になります。
防蟻+UFO-Eが実現できれば採用したいですが・・・。
今のUFO-Eでは難しそうですね。なぜか防蟻保証はついてますが、防蟻に不利なので謎。
909: 戸建て検討中さん 
[2020-08-03 01:08:22]
防蟻に弱そうですよね。
基礎パッキンの代わりに入れたらスカスカで、蟻が入り放題。
基礎パッキンは防蟻効果のあるものを採用すべきだし。。。
しかっりした工務店では、そういうパッキンを採用してます。
ただのゴム板はNG。
910: きえふ 
[2020-08-03 08:59:25]
>>908
>>909
どういう観点で防蟻に不利だと考えているのか謎。
基礎断熱の話をしているのかな??
911: 通りがかりさん 
[2021-02-13 22:01:18]
某工務店
UFO-e
聞いたことありますか?
数年に一度お施主様から使いたいと言われます。
こんな土台欠損大きくして(ズレル、錆びる、弱い)基礎パッキン使って地震に強くなる訳け無いのに。。
柱増やして、直下率上げて、耐震した方が良い!
この怪しい製品のメリット知っている方おりましたら教えて下さい。
912: 匿名さん 
[2021-02-21 16:25:20]
>>911 通りがかりさん
なるほどそうなんですね。

やはり、木造住宅には制震装置の方が効果ありますか?


913: 何だこりゃ 
[2021-03-04 10:39:11]
摩擦係数自体がタンジェント値だから1を上回ることはないよ。
以下説明

摩擦角

摩擦角 θ とはブロックがちょうど滑り始める角度をいう。滑り出す直前、斜面に沿った方向にかかっている重力の分力 mg sinθ は最大静止摩擦力 f = μN と等しくなっている。
斜面上に静止させた物体が滑り落ちずに済む最大の傾斜角として静止摩擦を定義することも可能である。この角度を摩擦角といい、以下のように定義する。
tanθ=μ

ここで θ は水平面から測った傾斜角、μ は斜面と物体との間の静止摩擦係数である[36]。この式によって、摩擦角の測定を通じて μ の値を求めることができる。
914: 匿名さん 
[2021-03-04 10:45:45]
話題をそらしても逃げられない。
>地震で建て物が何故壊れるか論理的に説明して。
915: 匿名さん 
[2021-03-04 11:42:02]
>>914 匿名さん

たちうち出来ないようですね

916: 通りがかりさん 
[2021-03-04 15:25:23]
>>913さん
恥ずかしいから、いそいで削除した方がいいよ。

tan45°=1
tan90°→∞

45°以上の傾斜でも滑り出さなければ、摩擦係数が1を越えていると言うこと。
917: 何だこりゃ 
[2021-03-05 00:44:29]
>>916 そやな
918: e戸建てファンさん 
[2021-03-17 18:39:20]
開発元のHPにUFO-Eのあり・無しでの比較実験をしている5秒ほどの短い動画があります。
たしかにUFO-Eありの方が揺れが小さくなっているのですが、そもそも加振している装置の揺れ自体違いませんか。
UFO-E無しの方が加振装置自身の揺れ幅が大きいように見えます。
https://www.smrci.jp/
919: 匿名さん 
[2021-03-18 11:28:03]
>>918
>5秒ほどの短い動画
そんな動画は無い?
https://www.smrci.jp/movie/
模型実験は同じ加振機上に有る。
目の錯覚が有るから足元は反対にUFO-Eの方が揺れが大きく見える。
920: 匿名さん 
[2021-03-18 16:10:40]
動画、一番上にありますよ。
PCじゃないと見づらいですが。
ufo-eのさらに下の加振機の揺れが小さいようです。実験室の固定されている床と比べるとわかるかと。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:UFO-Eってどうよ?

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる