一戸建て何でも質問掲示板「UFO-Eってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. UFO-Eってどうよ?
 

広告を掲載

住宅検討中さん [更新日時] 2024-03-01 09:26:11
 削除依頼 投稿する

UFO-Eについて語りましょう
減震装置UFO-Eについての情報を求めています。

[スレ作成日時]2016-08-23 10:00:20

 
注文住宅のオンライン相談

UFO-Eってどうよ?

661: 匿名さん 
[2019-01-30 14:46:53]
論文などは引用先を示さないといけない。
信頼出来るデータ等は引用先が示されてるのが常識。
662: 匿名さん 
[2019-01-30 15:47:19]
>>661
今さら引用しなくてもいいんじゃないですか。
中小地震でも効果がある可能性があること、静止摩擦と動摩擦が僅かしか違わないこと、新日鉄さんの装置は普通の免震よりも揺れが半分くらいになること、想像でお答え頂いてますよ。
どれもどこにも書いてないので質問しています。
摩擦とダンパーの違いは引用なんてなくても理論で説明頂ける範囲かと思うんですが、違いますかね。
663: 匿名さん 
[2019-01-30 21:05:39]
>>662 匿名さん

>550あたりが回答だと言ってるような気がしますが、違いますかね。

664: 通りがかりさん 
[2019-01-31 00:03:34]
> 639: 匿名さん
>UFO-Eは車の動きとは異なります、止まってる時もブレーキを踏んでます、動くときはブレーキより強くアクセルを踏んで動きます。
>アクセルを踏み続けませんから減速していきます、最後は強めのブレーキで停止します、停止してもブレーキは踏んだままです。

適切な例えですね。ブレーキ踏みっぱなしの車と同じようにUFO-Eも、止まると同時に加速度はゼロになります。
でも、UFO-E自身の加速度とは違い、地震波の加速度は止まる瞬間(=向きが変わる瞬間)の加速度はゼロでは
ありません。

なぜしつこく反論しているかというと、UFO-Eが地震のとき、どの瞬間に動き始めて、どの瞬間に止まるのかを
詳細に議論したかったです。でも、もうやめます。物理の基礎知識がないのに定性的な説明、ましてや定量的な
評価しようとすると、間違いだらけになりますよ。

UFO-Eの本筋から外れるので指摘してこなかったけど、例えば
>563
で計算している加速度の面積は力積(=運動量の変化)に比例して、地震のエネルギーには比例しません。

*****
UFO-Eの評価はしないつもりでしたが、ちょっと調べてみたら面白いですね。地震によっては効果がありそう。
ただ、
https://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/kyoshin/jishin/index.html

ここで公開されている地震の波形をみてみると、地震によって性質がかなり異なりますね。特に
変位(地震の揺れ)がゆっくりでも、加速度はかなり小刻みに振動して例が多いです。こういう波形のときに
UFO-Eがどういう挙動を示すのか、シミュレーションしてみないと私には想像がつかないです。
665: 匿名さん 
[2019-01-31 06:12:41]
>>662
なるほど、>550が摩擦とダンパーの違いを解説してくれているんですかね。
でもこれって、普通の免震は小さい摩擦とダンパーで変形を抑え、新日鉄さんの装置は大きい摩擦で変形を抑える、ということしか言っていませんね。
結局ダンパーも摩擦も揺れを止めるという意味では同じ働きしかないことを自ら認めてますよ。
それならそれでいいんですが。
違うなら回答がほしいですね。
666: 匿名さん 
[2019-01-31 08:23:25]
>664
>適切な例えですね
褒めて頂きありがとうございます。
>UFO-E自身の加速度とは違い、地震波の加速度は止まる瞬間(=向きが変わる瞬間)の加速度はゼロではありません。
地震の最大加速度がどの位置でも大勢には影響しません。
中間地点近くでないかと前にレスしてます、UOF-Eが止まってる時は地震の加速度ゼロですから中間と容易に推測出来ます。
詳細に分かって大きく変わるなら意味が有りますが例えば中間点から数mmずれた等は無意味です。
>加速度の面積は力積(=運動量の変化)に比例して、地震のエネルギーには比例しません。
800ガルは400ガルの2倍ですが地震のエネルギーは4倍という事ですね。
滑り量が不足気味になりますね、アンカーボルトの反力等が効いて抗力が増えてるのかな?
>UFO-Eの評価はしないつもりでしたが、ちょっと調べてみたら面白いですね。地震によっては効果がありそう。
前向きで良いですね。
東北地震の最大加速度 (PGA): 2,933.7ガルで大きいですが建物の被害は少ないです、UFO-Eは不要の地震になります。
周波数1~1.5(2)秒のキラーパルス成分が多いと建物被害が多いと言われてます。
UFO-Eが周波数が異なる地震に対して悪影響するかはH.Pでは不明です。
10年以上開発実験してます、周波数の異なる実験もしてると考えるのが自然でないでしょうか?
667: 匿名さん 
[2019-01-31 08:57:35]
>663
合ってます、>550で理解出来ないなら何を説明しても無駄ですよね。
668: 匿名さん 
[2019-01-31 09:02:22]
>>667 匿名さん

間違っていますよ。理解できていないのは、>667ですね。
675: 匿名さん 
[2019-01-31 12:10:45]
>>667
まさか>550が回答とは知らず失礼いたしました。
仕方がないのでもっと簡単な質問をします。
なぜ新日鉄さんは、重量変動や軽量建物への対応を売りにして、普通の免震の半分の揺れになることは主張しないのでしょうか。
関係者じゃないからわかりません、が回答ですかね。
676: 匿名さん 
[2019-02-01 21:24:41]
>>667
簡単な質問ですよ。
なんで一番すごい点である揺れの小ささをアピールしないんですか。
一流企業である新日鉄さんがそんな大事なことを見落としますかね。
679: 匿名さん 
[2019-02-13 19:19:12]
[No.669~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
・他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言
・レスのコピー投稿
・削除されたレスへの返信
680: 匿名さん 
[2019-02-14 08:19:44]
またまた削除された>676の返答をしてるのに疑問?
管理人は削除理由を明らかにして下さい。
>648
https://www.nsec-steelstructures.jp/base_isolation/nsssb/case_nsssb/
>地震時の荷物量が不確定な物流倉庫やいかなる地震でも継続利用が期待されるデータセンター、被災時に機能不全が許されない病院など、一層高度な免震性能が要求される建物にもNS-SSBは設計で期待した性能を発揮します。
一層高度な免震性能が要求される建物と新日鉄住金エンジニアリングは強調してる。
681: 匿名さん 
[2019-02-14 08:30:01]
>>680 匿名さん

コピペは回答にならないって、いい加減気づきなよ。
682: 匿名さん 
[2019-02-14 11:36:05]
引用
>他人の書いた文章をそのままの形で掲載する(直接引用)だけでなく,他人の見解・研究結果などを論拠として使用する場合は,すべて引用である。
>つまり筆者自身のオリジナルな見解でない記述は,すべて引用であり,出典を明示する必要がある。
>先行研究の図表を掲載するときも同様。
上の出典は下記、コピペではなく引用です。
http://www.juen.ac.jp/psych/nakayama/making/02.html
683: 匿名さん 
[2019-02-14 11:55:28]
>>682 匿名さん

どうだろうね。引用とは思われないから消されたんだろうね。

引用は、自分の考えの補助だからね。あなたのようにこれが答えです。みたいに投稿するのは引用とは言わないかもね。
684: 匿名さん 
[2019-02-14 12:25:58]
>676の疑問に対して新日鉄住金エンジニアリングが答えるのが理想。
関係無い第三者が想像で答えるよりH.Pの記載内容を引用した方が正しい答えになる。
685: 匿名さん 
[2019-02-14 14:40:10]
>>684 匿名さん

>新日鉄さんは、重量変動や軽量建物への対応を売りにして、普通の免震の半分の揺れになることは主張しないのでしょうか。

と、>676さんは質問していますが、

>地震時の荷物量が不確定な物流倉庫やいかなる地震でも継続利用が期待されるデータセンター、被災時に機能不全が許されない病院など、一層高度な免震性能が要求される建物にもNS-SSBは設計で期待した性能を発揮します。

これは回答になっていないと思いますよ。ただの宣伝文句でしかないですからね。
そして、あなたがやっていることは引用ではなくコピペです。
686: 匿名さん 
[2019-02-14 15:07:45]
>676
>揺れの小ささをアピールしないんですか。
宣伝をしないのかと質問してる。
>一層高度な免震性能が要求される建物と新日鉄住金エンジニアリングは強調してる。
宣伝文句を示すのは正しい回答になる。


687: 匿名さん 
[2019-02-14 15:13:10]
>>686

>675については答えられないから無視ということですね。

そうですか?揺れが小さいことをアピールしてる文章ではないですよね。
688: 匿名さん 
[2019-02-14 15:20:37]
削除されても何度もコピペするのは荒らし行為
荒らしに返信すると喜ぶだけ
689: 匿名さん 
[2019-02-14 19:47:51]
二週間経って出てきた答えが「高度な」とは恐れ入りました。
なぜ具体的な数字ではなく、抽象的な表現でぼかす必要があるのでしょうか。
「高度」と言うより「半分」という方がよっぽどわかりやすく、よく売れると思いますが。

仕方がないのでまた質問を変えましょう。
なぜそんな高度な装置が数えるほどしか売れないんですか。
揺れが普通の免震の半分ですよ。
ダンパーの併用が不要で構造もシンプルなのだから、コストも大差ないんじゃないですか。
普通の免震を駆逐できるほど売れてもいい気がしますが。
690: 匿名さん 
[2019-03-10 09:04:26]
答えてもらえなさそうなので、正解を言いますね。
新日鉄さんの装置も普通の免震装置も、実現できる性能に大した差がないからです。

営業さんが直接そう言っていたので間違いありません。
だから「重量変動」や「軽量建物」への対応を売りにしているのです。
本当に他の免震よりも揺れが抑えられるなら、そうアピールするに決まっていますからね。

というより、少しでも免震のことを知っている構造設計者なら知っていて当然のレベルです。
各種ダンパーの違いを理解されていないと難しいかもしれませんが。


散々デメリットを挙げてきた普通の免震と新日鉄さんの免震は同じわけですが、
それと見た目だけ似ているUFO-Eはどの点が素晴らしいんでしょうかね。

UFO-Eが悪いとは言いませんが、推薦者は免震を理解していない方だけのようですよ。
691: 匿名さん 
[2019-03-11 16:21:01]
>正解を言いますね。
知らないふりをして人を欺いて騙してましたと白状してます。
人を騙す>690は何を言っても誰も信じません。
692: 匿名さん 
[2019-03-11 16:34:52]
考える力はゼロだが肩書と知識だけで俺は凄いんだオーラ―を出してる方がいましたね。
>少しでも免震のことを知っている構造設計者なら知っていて当然のレベルです。
免震はダンパーで揺らすような変な装置が多いです。
免震を理解出来ていないのは考える力のない俺は凄いだ構造設計者です。
のこのこ出て来て恥ずかしくないのでしょうか不思議です、悔し過ぎて正常でいられないのでしょうか?
693: 匿名さん 
[2019-03-11 18:46:21]
どなたかと勘違いされているようですね。
別にいいですけど。

確かに私も建築士です。
知らないふりをさせて頂きました。

前のやり取りを見ていると、揚げ足取りばかりしているようだったので、あえて語って頂いたのです。
さすがにもう自己矛盾に気づかれましたか?

大好きな新日鉄さんのホームページを見てみて下さい。
装置の力と変形の関係は、右肩上がりの平行四辺形ですよね。
それって右肩上がりの直線と水平な平行四辺形の足し算と同じですよね。
ただのゴムなら右肩上がりの直線、摩擦ダンパーや鋼材ダンパーなら水平な平行四辺形になるんですよ。

だからゴムとダンパーを組み合わせれば新日鉄さんの装置と同じじゃないですか?
違うんなら是非とも理屈を聞いてみたいものです。

UFO-Eが悪いとは一度も言ってませんよ。
多少は揺れを小さくできるでしょう。
でもまるで最高の製品かのように言うのはどうでしょうね。
694: 匿名さん 
[2019-03-11 19:08:42]
>693も考える力の無い、肩書と知識だけで俺は凄いんだオーラ―を出してる奴と同じ、別人でもどうでも良い。
構造設計者はガチガチで融通が利かない、同じ考え方には呆れた。
騙そうとしてるのが見え見えだから無視したが見事に嵌った。
どちらにせよ人を騙す奴は誰にも信用されない。
「免震はダンパーで揺らす変な装置」を理解してから出直しな。

695: 匿名さん 
[2019-03-11 19:43:58]
なるほど、理屈じゃなくて、そう思うからそうなんですね。
理屈の話しをしていないなら、最初からそうおっしゃって頂ければよかったのに。
まさか信仰の話しだったとは。

同じ考え方というよりは共通認識ですかね。
どの設計者に聞いても同じ答えだと思いますよ。

UFO-Eを進めたいなら、ごまかさないで議論したほうがいいですよ。
696: 匿名さん 
[2019-03-12 06:39:27]
新しい物は柔軟に考えないと理解出来ません。
全く柔軟な考えの無い、固定観念の権化と話をしても無駄ですから終わりにします。
697: 匿名さん 
[2019-03-12 08:12:38]
せっかく終わったスレをわざわざ起こすその神経が疑われる
698: 匿名さん 
[2019-03-12 18:38:42]
物体の運動は物体の質量と、バネの硬さが全てです。
それに加速度と変位を掛け合わせるだけです。

バネが同じなのに揺れ方は違うというのは超物理ですね。
柔軟に考える以前の問題ではないでしょうか。

ニュートンもびっくりですね。
699: 匿名さん 
[2019-03-13 19:08:48]
そうそう、もう一度言っておきますが、新日鉄さんも「普通の免震と同じだ」と認めていますからね。
本来なら議論の余地もないんです。
頭の固い、一建築士が思いつきで言ってるのではないことをお忘れなく。
700: 匿名さん 
[2019-03-13 19:12:04]
>699
>知らないふりをして人を欺いて騙してましたと白状してます。
>人を騙す>690は何を言っても誰も信じません。
701: 匿名さん 
[2019-03-13 20:52:26]
ちゃんと反論しましょう。
できないなら認めましょう。
702: 匿名さん 
[2019-03-14 07:08:37]
>人を騙す>690は何を言っても誰も信じません。
明らかな証拠を出すしか有りません。
703: 匿名さん 
[2019-03-14 19:18:07]
証拠は出せないので、別に新日鉄さんの発言は信じたくなければ信じなくてもいいです。
ただ、>693>698に対して反論ができていないのは確かですね。
結局論点をはぐらかしているだけです。

柔軟な考えと言っていますが、あなたからは何一つ考えらしい考えはでていませんよ。
全て雰囲気で言っているだけなので、反論とも意見とも言えません。

「新日鉄の装置と似ていると思ったのは勘違いでした、でもUFO-Eは素晴らしい」くらいしか道は無さそうですね。
704: 匿名さん 
[2019-03-14 19:26:22]
証拠一つ出せない。
人の言う事は固定観念でガチガチで受け入れられず忘れてる。
>人を騙す>690は何を言っても誰も信じません。
「免震はダンパーで揺らす変な装置」を理解してから出直しな。
705: 匿名さん 
[2019-03-14 21:36:54]
あのですね、雰囲気で語るのはやめましょうね。

じゃあ摩擦という「エネルギーを吸収する機構」で止めると力は伝わらないんですか?
ダンパーを敵視していますが、摩擦と何が違うんでしょう。
世の中には摩擦ダンパーというものもありますよ。

まぁ、以前「ダンパーの違いなんてわからない」とコメントいただいていますが。
706: 匿名さん 
[2019-03-14 21:37:12]
[ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当]
707: 名無しさん 
[2019-03-14 22:46:30]
「免震はダンパーで揺らす変な装置」という固定観念
「UFO-Eは最高」という固定観念
708: 匿名さん 
[2019-03-15 06:32:23]
ダンパーは何故必要なのですか?
ダンパーの役目、無かった場合について詳細に説明して見て下さい。
709: 匿名さん 
[2019-03-15 06:39:48]
>708追記
似てるから転がり免振での説明が良い。
よろしく。
710: 匿名さん 
[2019-03-15 22:41:20]
>708,709
過去に誰かが回答されていますが、せっかくなので表現を多少変えて説明します。

転がる装置だけだと摩擦がほとんどないので、建物に伝わる地震の力はゼロに近くなります。
しかし完全にゼロではなく、僅かながら力が伝わるので、どこまでもコロコロと移動してなかなか止まりません。

そのため、免震を成立させるには2つの機能が必要になります。

1つ目が、地震後に建物が元の位置に戻るための力を与える機能です。

普通は柔らかいバネやゴムが使われますが、新日鉄さんの装置では建物を支える面を球面状にすることで対応しています。
地震時に揺れて建物が球面を登っても、重力の作用で滑り落ちてきて元に戻れます。
UFO-Eではアンカーボルトで対応するとかなんとか。すぐに損傷するようですけど。


2つ目が、エネルギーを吸収する機能です。

たとえバネによって元の位置に戻っても、エネルギーがなくなるわけではありません。
そのため、元の位置を通り過ぎてしまい、いつまでたっても右に左にと揺れてしまいます。
そこで、エネルギーを吸収して、揺れが早く収まるようにします。

ゴム自身がこの機能を備えているものもありますし、ダンパーと呼ばれる装置を付加することもあります。
もちろん摩擦を利用したものもあり、新日鉄さんの装置では球面との摩擦を利用しています。
UFO-Eも摩擦ですね。ただ、一般的な免震の10倍の摩擦があるので、当然力もそれだけ伝わります。

「地面と建物の縁を切るのが免震の重要な点なのに、ダンパーを付加すると縁を切った意味がない」と勘違いする人がいます。
そもそも1つ目の機能によって縁は完全には切れていませんし、1つ目の機能を無くすと建物として成立しません。
むしろダンパーが無いと、わずかながらも伝わってくるエネルギーが累積し、逆に揺れが大きくなります。

1つ目の機能を無くし、建物がどこまでも移動してしまっていいと考える場合のみこの限りではありません。
完全に縁が切れた状態からダンパーによってつながってしまうので、確かに「ダンパーで揺らす」ことになります。


できるだけ丁寧に説明したつもりですが、いかがでしょうか。
とはいえ、教科書に記載してあるレベルの内容です。
これが間違った固定観念なのだとしたら、教科書を書き直さないといけないですね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:UFO-Eってどうよ?

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる