一戸建て何でも質問掲示板「UFO-Eってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. UFO-Eってどうよ?
 

広告を掲載

住宅検討中さん [更新日時] 2024-03-01 09:26:11
 削除依頼 投稿する

UFO-Eについて語りましょう
減震装置UFO-Eについての情報を求めています。

[スレ作成日時]2016-08-23 10:00:20

 
注文住宅のオンライン相談

UFO-Eってどうよ?

425: 匿名さん  
[2019-01-23 10:39:29]
>>423 匿名さん
気付いてないようですので単刀直入に言わせて頂きます。あなたの行為には良心など微塵もありません。自己欲求を満たす為のエゴです。

UFO-Eを検討してる人まで混乱させている。製造元が推奨していない施工方法まで自己解釈で出来るとか劣化もありうる性能保証期間がある製品に対して半永久メンテ不要と誇大広告したり。

あなたの行為エゴ以外の何だというのですか?自分の意見を述べる事は悪い事ではないけど周囲に対する配慮が出来ないなら以前、提案したように個人ブログで持論を好きなだけ展開したらいいんです。
426: 匿名さん 
[2019-01-23 10:59:11]
>425
施工方法はメーカーの内容を逸脱してません。
https://www.smrci.jp/construction/
>樹脂製パッキンに比べ、強度・耐久性に優れています。
https://www.joto.com/_files/File/0/6/file/kp-100_tec7_tn.pdf
>100年以上に亘る構造体を維持する耐久性を具体化した脚部の推奨工法として認定されており、製品と工法の開発以降30年以上の施工実績を担保できる裏付けともなっております。
100年以上ですから半永久的寿命。


427: 匿名さん 
[2019-01-23 11:29:00]
>425
http://hyspeed.co.jp/items/ufoe/
>弊社から「UFO-E」をご採用いただき、規定どおり施工された建物については、万が一の場合に備えて、一般社団法人 ハウスワランティによる減震性能・防蟻性能保証を付けられます。
>保証内容は、期間が20年間、最大2,000万円の費用負担となっています。
>防蟻性能保証については建物の仕様によって保証をお付けできない場合もあります。免責事項なども含め、詳細については弊社までお問い合わせください。
一販売代理店が独自に躯体に対して保証してます。
摩擦ゲンシンパッキンの寿命とは直接関係しません。
樹脂パッキン等の保証も同じです、樹脂パッキンを使用しますと躯体の蟻害に対して保証します。
樹脂パッキンの寿命とは直接関係しません。
428: 匿名さん 
[2019-01-23 13:52:41]
>>427 匿名さん

減震パッキンの寿命は保証ができなくなる20年とするのが正しい見方だと思うよ。それ以降は寿命としては終わっているけど、使えているとするほうが正しい見方かな。
429: 匿名さん 
[2019-01-23 14:45:53]
>428
樹脂パッキンと同じように摩擦ゲンシンパッキンの寿命の保証は何処の代理店もしてないと思います。
理由は半永久の寿命と分かっていますから保証の必要が有りません。

430: 匿名さん 
[2019-01-23 14:54:10]
>>429 匿名さん

それはあなたの意見でしょ?別に間違いでもないけど、20年を寿命とする見方も別に間違っていないよ。

20年ということを検討材料に入れても問題ないと思う。

この製品は発売から数年しか経ってないでしょ?実績はないと見られても仕方ない。開発には10年かかったかもしれないけどね。
431: 匿名さん 
[2019-01-23 15:24:39]
>430
20年は摩擦ゲンシンパッキン自体の寿命には関係有りません>427参照。
432: 匿名さん 
[2019-01-23 16:06:50]
>>431 匿名さん

だから、どちらも間違ってないよっていってるじゃん。保証が切れるのを寿命と捉えることもできるってこと。

これについては間違っていないよ。

433: 匿名さん  
[2019-01-23 16:31:28]
[情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
434: 匿名さん 
[2019-01-23 16:51:08]

>言いたいことは言ってます、議論が目的でも有りません、耐震知識を深める目的も有りません。合意も必要有りません、良心に従えば良い事です。

独白なら、それはそれで相手にされてないだけだと思う。だが、>431のようなことを続けるのであれば、ただの荒らしでしかない。

この人は減震パッキンの検討材料として提示しているのではなくて、ただ場を荒らして楽しんでいるだけと見られても仕方ない。
435: 匿名さん 
[2019-01-23 17:32:05]
>432
間違えてる。
躯体の保証が切れても摩擦ゲンシンパッキンの寿命は切れない。
436: 匿名さん 
[2019-01-23 17:42:30]
[情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
437: 匿名さん 
[2019-01-23 17:44:43]
>>435 匿名さん

残念ですが、間違っていませんよ。

あなたの考えでいくと、UFO-Eが設置された住宅が取り壊された際に取り外したものを再利用しても保証が得られることになりますが、そんな裏付けが取れているのですか?
438: 匿名さん 
[2019-01-23 17:59:34]
>437
機能として保証が取れても儲からないから却下されるでしょうね。
>427参照
>弊社から「UFO-E」をご採用いただき、
上記項目が有るからダメですね。
躯体の保証をするのは下記の代理店だけのようです。
http://hyspeed.co.jp/items/ufoe/
他の代理店は保証なし。
439: 匿名さん 
[2019-01-23 18:26:35]
>>438 匿名さん

まぁ、できないでしょうね。
そして、あなたの考えだと仮に再利用して地震時に倒壊したとしても、販売側が悪いことになるということですね。

減震住宅住宅地震性能保証ですよね?他でも見かけましたよ。白蟻被害がないことなど条件があったので、防蟻保証と必ずセットが良いでしょう。それも最長20年と書いてありますし、他は10年のところもあります。

寿命の考え方に間違いはないですよ。減震住宅住宅地震性能保証だというなら、やはり20年が寿命です。再利用もできません。仮に再利用しても、性能の保証は誰もしてくれないでしょう。
440: 匿名さん 
[2019-01-23 18:34:19]
>439
地震での躯体の被害を保証してくれる大手ハウスメーカーや免振装置メーカーが有ったら紹介して下さい。
免振装置の保証をしてくれる免振装置メーカーを紹介して下さい。
中古の免振装置の保証をしてくれる免振装置メーカーを紹介して下さい。
常識で考えないとね。
20年、地震の被害に対して躯体の保証をするのはたいしたもんだと思います。
441: 匿名さん 
[2019-01-23 18:42:29]
>>440 匿名さん

あれ?間違いを認めるのであれば、訂正するんじゃなかったですか?

私は免震とかそんなこと言ってませんよ(笑)

保証が切れる20年で寿命とみても間違いではないと発言したのです。そのことを検討材料にしても良いかと。

間違いではないですよね?
442: 匿名さん 
[2019-01-23 18:58:30]
何も間違えてはいません、>441が屁理屈を言ってるだけです。
>躯体の保証が切れても摩擦ゲンシンパッキンの寿命は切れない。
443: 匿名さん 
[2019-01-23 19:03:38]
樹脂パッキンも同じ、蟻害保証が切れても樹種パッキンの寿命は切れない。
中古の樹種パッキンも使えるだろうが蟻害保証は当然しないでしょうね。
保証と寿命は別、常識です。
444: 匿名さん 
[2019-01-23 19:33:24]
>>442 匿名さん

あなたが認めないのは想定内。
あなたは相手を論破して楽しみたいだけ。

屁理屈を言っているのはあなたです。誰が読んでもわかると思いますよ。
445: 匿名さん 
[2019-01-23 21:04:53]
摩擦ゲンシンパッキンの「すごい点」
1.地震力のピークを合理的に減衰させて建物等を守ってる。
2.300ガル以上では制振装置等と異なり床の揺れが少ない、人等に優しい。
3.片側5mmの滑りですから安価に出来る。
免震などは30cmも滑らせるから色々な配慮が必要で高価になる、挟まれたら大変だから注意する必要が有る。
熊本地震では想定以上に滑り多くの被害が出てる。
4.施工が簡単、面倒な計算なども不要。
5.半永久寿命でメンテナンス不要。
6.数多く使用するからリスクが分散される。
7.複雑な形の家でも簡単に対応出来る。
8.樹脂パッキンの代用になってる、摩擦ゲンシンパッキンのための手間はほとんど増えない。
9.制振機構は一部しか入れないから耐力壁等が壊れて?揺れが大きくなっていく、摩擦ゲンシンパッキンなそんなことはない。
10.制振装置ように壁等に入れないから断熱欠損にならない。
摩擦ゲンシンパッキンの「駄目な点」
1.アンカーボルトに過大な力がかり塑性変形してる可能性が有る。
2.片側振れ幅5mmの制約で耐震リフォームは大掛かりな工事になるから実質採用出来ない、耐震リフォームは制振装置に任せる。
https://www.nsec-steelstructures.jp/base_isolation/nsssb/features_nsss...
考え方は上と似てます。
>403参照
446: 匿名さん  
[2019-01-23 22:07:26]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
447: 匿名さん 
[2019-01-24 11:46:25]
パッキンが機能できるように白蟻や腐朽菌に気を付けなくてはいけないので、結果的にメンテナンス不要ではありませんね。これは確かに過大評価でしょう。また、保証が得られなくなれば、社会的には寿命が来たという解釈で問題ないでしょう。
448: 匿名さん 
[2019-01-24 12:30:23]
>447
解釈が間違ってます。
メンテナンスが必要なのは躯体です、摩擦ゲンシンパッキンはメンテナンス不要、寿命になりません。
https://www.smrci.jp/construction/
>樹脂製パッキンに比べ、強度・耐久性に優れています。
樹脂製パッキンの寿命は100年以上ですから半永久の寿命。
https://www.smrci.jp/
>メンテナンス不要
> 1棟あたり20~50万円!
>コストは小さく、安心は大きく。UFO-Eなら費用対効果は抜群です!
449: 匿名さん 
[2019-01-24 13:17:42]
>>448 匿名さん

解釈はあなたが間違ってます。というより、悪質な営業トークみたいですよ、あなたのやり口は。

では、問題です。

減震パッキンの性能を期待値通りに発揮させるためには、家のメンテナンスは必要ですか?不必要ですか?

なかなか理解できないようなので、噛み砕いて質問しますね!
450: 匿名さん 
[2019-01-24 13:47:21]
摩擦ゲンシンパッキンの性能は科学的に言えば家のメンテナンスは関係有りません。
家の重さだけが関係します、地震が有れば上に伝える揺れを減らします。
メンテナンスされた家でもノーメンテの家でも重さが同じなら同じ性能になります。
熊本地震の報告書
https://www.smrci.jp/dl/KUMAMOTO_UFOE201606_2.pdf
熊本地震状況報告
http://www.haradamokuzai.co.jp/ufoe/UFO-E%20kumamoto.pdf
震度7の益城町で
>和室の床の間上に置かれた物は転倒、落下もなく、大工さんが置いて帰られたままの状態を維持しており、大工さん工務の方もびっくりされてました。
震度7の熊本市東区でも
>壁に立てかけられた材料、脚立もほとんど転倒することなく元の状態を維持。
>ここでも大工さん、工務の方が驚かれていました。
451: 匿名さん 
[2019-01-24 15:42:43]
>>450 匿名さん

なるほど。パッキンの目的は達成されなくても良いと言いたいわけですね?
452: 匿名さん 
[2019-01-24 16:07:01]
>パッキンの目的は達成されなくても良い
摩擦ゲンシンパッキンは上に伝わる地震の揺れを少なくするのが目的、目的は達成されなければならない。
「熊本地震」、UFO-E 減震効果の調査報告 減震効果の調査報告書
https://www.smrci.jp/dl/KUMAMOTO_UFOE201606_2.pdf
熊本地震状況報告
http://www.haradamokuzai.co.jp/ufoe/UFO-E%20kumamoto.pdf
2階に置いた物の状態から推測しますと十分に減衰してます。
https://www.youtube.com/watch?v=Zge0cXMomjc
453: 匿名さん 
[2019-01-24 16:13:09]
>>452 匿名さん

そのパッキンの効果にお金を出すわけです。パッキンの最終的な目的は家を倒壊したりしないように守ることでしょう?そのためには、家のメンテナンスは必須です。

あなたの言ってることは間違いではないですよ?でも、検討材料にはならない。
454: 匿名さん 
[2019-01-24 16:15:12]
>>452 匿名さん

何を言ってもメンテナンスは必要なんですよ。保証もそれが条件となっています。

あなたが言ってることを屁理屈というのです。
455: 匿名さん 
[2019-01-24 16:49:02]
家のメンテナンスは必要です。
https://www.smrci.jp/
>大型地震の揺れを半分に減震
>阪神淡路大震災クラスの800galの大型地震を300~400galにまで減震します。
>メンテナンス不要
「300~400galにまで減震します」は家が400ガルに耐えられなければ倒壊する可能性が有りますから家のメンテナンス必要です。
摩擦ゲンシンパッキンのメンテナンスは不要です。
456: 匿名さん 
[2019-01-24 17:05:14]
推測する(摩擦ゲンシンパッキンの移動速度の追記をした赤字)
摩擦力(地震力=加速度)=摩擦係数x抗力(重さ) 減衰量=摩擦力x移動距離
摩擦ゲンシンパッキの振れ幅片側5mm(仮に水平部0mm→2mm、傾斜部2mm→5mm)
熊本地震の本震の地震波から、周波数1秒程度300ガルを超える波はプラスとマイナスで12回程度で時間は6秒間程度。
300ガルを超えてる時の時間は0.16秒間/回程度、1サイクルで0.32秒間。
1サイクルの摩擦ゲンシンパッキの移動量は20mm、300ガル以上0.16秒(10mm滑る?)、以下0.34秒(停止?)、以上0.16秒(10mm滑る?)、以下0.34秒(停止?)で1サイクルを繰り返す。
> 1サイクルの摩擦ゲンシンパッキの移動量は20mm/熊本地震の周波数1秒=20mm/s=0.02mx3600秒÷1000=0.072km/h 
上の?は傾斜部が無い場合。
0→2mm地震の最大加速度域、水平部摩擦力 アンカーボルトの曲げによる弾性エネルギー増し。
2→5mm最大加速度から加速度ゼロ、傾斜部摩擦力 アンカーボルトの曲げによる弾性エネルギー増し、躯体が上に上がるため抗力が増え摩擦力増し、位置のエネルギーが蓄えられる、アンカーボルトが延ばされ弾性エネルギー増し反力で摩擦力増し。
5→2mm加速度ゼロから加速度が増える域、傾斜部摩擦力 アンカーボルトの曲げによる弾性エネルギー減、位置のエネルギーの解放、アンカーボルトが縮み弾性エネルギー減。
2→0mm加速度が更に増して最大加速度近い域、水平部摩擦力 アンカーボルトの曲げによる弾性エネルギー減。
以上が0.5サイクル0.5秒間摩擦ゲンシンパッキン移動長さ10mm。
300ガル以上と移動時間等の関係は複雑で簡単には分からない。
分かるのは摩擦力は摩擦係数だけに依存してない、5→2mm間は位置のエネルギーと弾性エネルギーが有るから300ガル以下で動き始める(原点復帰のエネルギーになる)
5mmの位置の加速度はゼロだから地震力はゼロ、躯体に影響する応力もゼロ。
熊本地震を大幅に上回る加速度(周波数1秒)の地震が来て5mmの手前までに摩擦力、位置エネルギー、弾性エネルギーで減速しきれなければ躯体に影響するが加速度は遅くなってるからアンカーボルトと土台がぶつかる衝撃は有ったとしても少ない。
>摩擦ゲンシンパッキンの移動平均速度は時速0.072kmですから家が重たくても衝撃は少ない。
熊本地震を大幅に上回る加速度(周波数1秒)の地震は無いと思う、有ったら他の装置も無事では無い。
457: 匿名さん 
[2019-01-24 17:07:19]
>>455 匿名さん

ですから、結果的にパッキンの効果を引き出すためのメンテナンスは必要です。検討材料としては、こちらが正しいかと思いますね。

また、再利用はできませんので、20年経過後は、たまたま効果があったにすぎず、寿命も20年と見るのが良いでしょう。
458: 匿名さん 
[2019-01-24 17:09:13]
>>456 匿名さん

他の装置を引き合いに出しても仕方ないですよ。私が言ってるのは、あなたの過大評価と嘘についてなので。

力学の話でもありません。効果はあると思いますよ、それなりに。
459: 匿名さん 
[2019-01-24 17:35:55]
>>456 匿名さん

どうせなら、ひとつ教えて下さい。

このパッキンは、何ヵ所か白蟻、及び腐朽菌の被害にあっていて、強度が著しく落ちていた場合、どうなるんですか?強度が下がっているところに力がかかったりしないんですか?
460: 評判気になるさん 
[2019-01-24 17:46:08]
【技術的な話から逸れます】
UFO-Eを製作している会社は当初、㈱イオリビングと名乗っていました。
又、㈱EOLと言う別法人には『イオリビング』『イオガレージ』
などと言う“商品名”の地下室等があります。
㈱イオリビング(現在のSMRC)としても上記と同じ商品名の地下室を販売しています。

(株)EOLは父親が社長 (株)イオリビングは息子が社長 
親子で共通の商品を販売、経営しており実質的に同じ会社と思われます。
現在UFO-Eを製作している(株)SMRCは 旧(株)イオリビングのことです。

作為的にややこしい名称にする怪しい建築業者はよくあるそうです。
何か問題が起きた時、責任の相互回避をねらうのでしょうか?
461: 匿名さん 
[2019-01-24 18:06:11]
良い製品ほど妬みを買います、良い製品の証拠かな。
此処の連中のように些細な事柄を100倍にも大袈裟に騒いで貶そうとします。
462: 匿名さん 
[2019-01-24 18:10:42]
[情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
463: 匿名さん 
[2019-01-24 18:11:07]
>459
>455参照。
464: 評判気になるさん 
[2019-01-24 18:15:31]
【技術的な話から逸れます】 UFO-Eのような装置は、2006年2月ごろ
“ゲンシンアンカー”(『ゲンシンF』としているサイト有り)として発表しています。
この当時から専門家に効果は無いと指摘されていました。
(株)イオリビング時代です。

2006年12月(株)イオリビング廃業になっていました....
ややこしいので誤りが有りましたら訂正致します。
465: 匿名さん 
[2019-01-24 18:16:34]
>457
20年後も摩擦ゲンシンパッキンの効果は有ります、たまたまでは有りません。
摩擦ゲンシンパッキンの寿命は20年で終わりません半永久です。
466: 匿名さん 
[2019-01-24 18:22:35]
半永久とか一個人の願望を書いても意味ないよ
20年後に責任を持てるのかと
467: 匿名さん 
[2019-01-24 18:24:00]
>464
>この当時から専門家に効果は無いと指摘されていました。
専門家は先に古い経験を頭で考えるから新しい事は受け入れない。
新しい事は素人に近い人が生み出す事が多い、ノーベル賞も若い時に考えた事柄が多い。
468: 匿名さん 
[2019-01-24 18:27:37]
>466
https://www.smrci.jp/construction/
>樹脂製パッキンに比べ、強度・耐久性に優れています。
樹脂パッキンの寿命は100年以上ですから半永久の寿命。
469: 匿名さん 
[2019-01-24 18:28:50]
>>463 匿名さん

そうですよね~。見逃してました。
白蟻の被害があったりすると、保証は受けれないんですよね。

家は多種多様な建材メーカーが入っているので、ひとつの製品でメンテ不要ですとか言っても、それは嘘になるんですよ。
470: 匿名さん 
[2019-01-24 18:36:28]
>469
家はメンテナンスしなくてはなりません。
摩擦ゲンシンパッキンはメンテナンス不要です。
制振装置は良く知りませんがメンテナンス不要の物と必要な物が有ると思います。
471: 匿名さん 
[2019-01-24 18:39:42]
>>465 匿名さん

残念ですが、社会的には20年です。あなたがどんな資料を提示したところで、20年という認識は変わらないでしょう。20年後、家が倒壊したとしても保証は受けることはできません。
再利用もできず、保証もできない製品は寿命に達したという認識で間違いありません。

ただし、メンテナンスにより保証が延長できる場合は別です。
ハウスワランティの防蟻保証は5年ごとに定期点検の報告が必要なようですよ。メンテナンスは切っても切れない関係ですね。
472: 匿名さん 
[2019-01-24 18:41:35]
>>470 匿名さん

家のメンテナンスせずにパッキンの効果が持続できますか?
できないのであれば、パッキンもメンテナンスが必要と同意です。
473: 匿名さん 
[2019-01-24 18:42:36]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
474: 匿名さん 
[2019-01-24 18:56:23]
>472
土台が腐るようなことがなければ摩擦ゲンシンパッキンの効果は持続できる。
土台が腐ってる家は既に終わっている。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:UFO-Eってどうよ?

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる