東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その43)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その43)
 

広告を掲載

住まいに詳しい人 [更新日時] 2010-01-05 22:18:16
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

リーマンショックから1年経ち、日本経済はふたたびデフレの悪夢に襲われています 
新築供給は年間4万戸水準まで減少、市場の縮小は止まりません
 
今後のマンション価格は、希少価値の高まりから上昇するのか?
顧客の購買力低下に合わせて価格調整へ向かうのか?
 
皆様の忌憚のないご意見をお待ちしております
 
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58240/

[スレ作成日時]2009-12-18 15:46:08

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その43)

601: 匿名さん 
[2009-12-29 01:49:03]
高値掴みで現実直視できずギャインギャイン喚いてるのはアホということでファイナルアンサー?
602: 匿名さん 
[2009-12-29 01:50:33]
まぁ、まともなデータも出せず騒いでる人もいるようですがね。
あなたの事です。
603: 匿名さん 
[2009-12-29 01:53:07]
ググったら? 過信慢心さん。(笑)

現実直視は怖い?(笑)


604: 匿名さん 
[2009-12-29 02:00:46]
まぁ、データもなくて妄想してる人ですから、相手にしなくていいんじゃない?
まったく、妄想どうしようもないですね。。。。
605: 匿名さん 
[2009-12-29 02:07:40]
自問自答始まったなw
606: 匿名さん 
[2009-12-29 02:13:09]
さっさとデータ出せばいいんじゃないの?
どうせ妄想なんでしょ?
607: 物件比較中さん 
[2009-12-29 02:18:14]
妄想君に期待しても無理かと。
妄想なんだから。。。。
608: 匿名さん 
[2009-12-29 02:48:09]
大根役者ばっかだな
もっと楽しい買え買え派いないのかい?
609: 匿名さん 
[2009-12-29 02:51:26]
妄想君ばっかりですなぁ。
データ出さずに妄想君。
610: 匿名さん 
[2009-12-29 03:36:53]
↑オマエは55階建てのソース持ってきてから言えよ。苦笑

ちゃんと誰かはバレてんだからさ。笑
611: 匿名さん 
[2009-12-29 03:47:22]
おまえがソース出せばいいじゃん。
あんたも、クレクレばっかりですなー。
612: 匿名さん 
[2009-12-29 03:53:34]
613: 匿名さん 
[2009-12-29 03:57:51]
>>610
その関連レス、こっそり削除したと思うよ。
ありゃ恥ずかしいべ。(笑)
614: 匿名さん 
[2009-12-29 04:17:43]
あれれ?
持ってこいとか偉そうに言われたから持ってきたのに。
スタコラサッサーですか?
615: 匿名さん 
[2009-12-29 07:02:42]
高家賃負担力のある人達が外周区から都心部に移動し始めているから、
外周区が高家賃を維持するのは不可能でしょう。
例えば、1K、1DK家賃が07年10月頃9万円を超えていた区は現在以下のようになっています。
9万円以上の区は9区から7区に減少、これからも減りそうです。以前に比べ簡単に借りられます。
外周区は、家賃が高いところが下がり続け、外周区どうしの差は今後も縮小するでしょう。
(単位:万円)
千代田区 11.22→10.14、中央区 11.07→9.99、港区 13.12→11.34、
新宿区 9.76→9.00、文京区 9.06→8.70、台東区 9.54→9.14、
品川区 9.15→8.67、目黒区 10.35→9.44、渋谷区 11.46→10.55、 
616: 匿名さん 
[2009-12-29 07:33:05]
>>582
世田谷区も早晩7万円台になり、外周区は6万円台から7万円台になると思われます。
所得の二極化と居住地域の二極化がこれから進んで行きます。
外周区は低家賃競争時代にすでに突入しています。
所得の下げに合わせて、家賃レベルも下げざるを得ないでしょう。
617: 匿名さん 
[2009-12-29 08:05:06]
まぁ、ほんとに下がるといいけどね。。。。
618: 匿名さん 
[2009-12-29 08:08:15]
すたこらサッサー

これ、どういう意味ですか?
はじめて聞きました。
619: 匿名さん 
[2009-12-29 08:09:11]
目黒区の家賃下がっるけど何で都心部なみに高いんでしょうね?
620: 匿名さん 
[2009-12-29 08:09:22]
目黒区の家賃下がっるけど何で都心部なみに高いんでしょうね?
621: 匿名さん 
[2009-12-29 08:12:27]
スタコラサッサー に一致する日本語のページ 約 123,000 件
622: 匿名さん 
[2009-12-29 08:15:04]
>>620
利便性は世田谷区並なのに不思議ですね。
何ででしょ?
623: 匿名さん 
[2009-12-29 08:15:55]
アニメ用語らしいですね。
逃走って意味?
624: 匿名さん 
[2009-12-29 08:17:00]
目黒区は世田谷区より都心よりだからじゃない?
港区と世田谷区のいいとこ取りって印象があるな。
625: 匿名さん 
[2009-12-29 08:20:57]
>>624
都心より?
そんなに変わらないと思うけど。
家賃8万円台になったりするのかな?
626: 匿名さん 
[2009-12-29 08:22:34]
622
利便性は世田谷と同等?
どこが?!
627: 通りすがり 
[2009-12-29 08:25:41]
ま、目黒の地価が高いのが納得出来ん!って人にはいずれにせよ無縁の土地でしょ
628: 匿名さん 
[2009-12-29 08:25:42]
世田谷区のよさって利便性じゃないような。。。
そりゃ利便性の良い世田谷区だってあるだろうけど。。。。
629: 匿名さん 
[2009-12-29 08:25:43]
なんとなく高い(笑)
630: 匿名さん 
[2009-12-29 08:27:49]
しょせんは人口減少区だろ(笑)
631: 匿名さん 
[2009-12-29 08:30:45]
品川区と比べても高過ぎじゃない?
632: 匿名さん 
[2009-12-29 08:37:22]
>>623
スットボケるのはいいけどさー
>>612さんにお礼言わなきゃダメじゃん!
633: 匿名さん 
[2009-12-29 08:55:06]

>612

つまり集合住宅は賃貸で・・・ってことだ。


634: 匿名さん 
[2009-12-29 09:09:58]
まぁ、俺は購入するけどね。安いから。
635: 匿名さん 
[2009-12-29 09:15:58]
買え買え!(笑)
636: 匿名さん 
[2009-12-29 09:17:25]
買ったほうが安けりゃ買ったほうがいい。
賃貸のほうが安くすむなら賃貸のほうがいい。

それだけでしょ。
637: 匿名さん 
[2009-12-29 09:40:19]
>>636
なんとなく高いところは避けて、
借りるか買う。

それだけでしょ。

ただ今の人口減少区は渋谷区と目黒区ですw
638: 匿名さん 
[2009-12-29 10:19:13]
地方は知らんが東京はまだまだ住みたいと思う人が多い。
都心回帰が進んだのは土地の値段(マンションの値段)が下がったから。
値段が下がれば人口は増える、上がれば人口は減る。
639: 匿名さん 
[2009-12-29 10:30:25]
野村総合研究所は28日、3年ごとに全国約1万人を対象に価値観や消費行動について聞く「生活者1万人アンケート調査」の2009年版を発表した。今後の生活設計で「今よりも少ない収入を前提としている」とする回答は26.5%と過去最高にのぼり、将来の所得の目減りを覚悟する家計の姿が浮かんだ。
640: 匿名さん 
[2009-12-29 10:33:32]
景気が悪いのにベンツやBMWが150万にならないのはなぜですか?

641: 匿名さん 
[2009-12-29 10:34:14]
都心回帰が進んだ?
澱痛社内でか?
642: 匿名さん 
[2009-12-29 10:35:38]
>>640
それは中国の人もインドの人も買うからです。
643: 匿名さん 
[2009-12-29 10:39:58]
バブルもはじけたし、なんとなく高いはもはや許されないでしょ(笑)
644: 匿名さん 
[2009-12-29 10:45:46]
まぁ、住みたいところにすめるようになったのは、喜ばしい事でしょ。
645: 匿名さん 
[2009-12-29 10:48:21]
BMWベンツは、安くしないからブランド力高めていらられんだよ〜

ポッポ〜

誰でも買えたら、有り難がらないでしょ(笑)

しかし、インド中国は買うよ、購買力あるから!!
646: 匿名さん 
[2009-12-29 10:51:02]
インドの人や中国の人が港区のマンションも買うでしょうか?
647: 匿名さん 
[2009-12-29 10:53:10]
>>644
都心部の家賃ずいぶん下がりましたね。
勝どき、晴海でまた賃貸がいっぱい出てきますね。
その分郊外は大苦戦でしょうがw
648: 匿名さん 
[2009-12-29 10:55:07]
どこに住んでた人が勝どき・晴海に移ってくるかって事によるんじゃない?
649: 匿名さん 
[2009-12-29 10:59:47]
インドの人は江戸川区でしょうね。
650: 匿名さん 
[2009-12-29 11:04:06]
賃貸の街、勝どき・晴海。
分譲で買う人が少ないって辛いね。
651: 匿名さん 
[2009-12-29 11:04:31]
>>648
賃貸族がいっぱい住んでいる区ですね。
中野区、豊島区、杉並区、渋谷区、世田谷区こんなとこですかね?
ほかにもありますか?
652: 匿名さん 
[2009-12-29 11:05:27]
外国人は都心に住みたがるんじゃない?
653: 匿名さん 
[2009-12-29 11:07:14]
ブランドってのは、支持者がいるから威信があるのさ。
自画自賛や自作自演じゃ上がらんのだよ。
654: 匿名さん 
[2009-12-29 11:07:36]
>>648

アエラにのっていたけど勝どきの賃貸タワーには青山や赤坂の家賃が払えなく
なった外資金融マンが引越してくるそうです。
江東区は許せないのでせめて品川ナンバーである中央区をめざす・・・。
家賃40万→25万みたいな。
655: 匿名さん 
[2009-12-29 11:07:39]
>>646
645さんは要するにブランド力があれば、購買力のある者が高くても買うということをいいたいんでしょ。
ここでいう中国人やインド人も勝ち組の例として挙げているんじゃない?
日本人でも勝ち組はこんな時代でもいるよ。
マスコミは悲惨な人たちしかあまり報道したがらないけどね。
ちなみに自分の周りには年収3000万円以上なんてゴロゴロいるよ(自分もそのうちのひとりだけど)。
656: 匿名さん 
[2009-12-29 11:11:38]
へえ。青山や赤坂あたりの賃貸が下がるかもね。
657: 匿名さん 
[2009-12-29 11:13:49]
>>656

めちゃめちゃ下がっているよ。
60万→45万とか。

658: 匿名さん 
[2009-12-29 11:14:56]
>>652
インドの人、
江戸川区から江東区に引越しみたいな?
659: 匿名さん 
[2009-12-29 11:18:18]
インド人は豊洲ニートと違って超理数系で賢いからな。

660: 匿名さん 
[2009-12-29 11:19:12]
江東区
インドブランドですか(笑)
661: 匿名さん 
[2009-12-29 11:21:26]
そういえば江東区ってIT企業が以外に多いよな。
662: 匿名さん 
[2009-12-29 11:31:18]
23区における借家世帯の年収が高い町ベスト30(高額賃貸マーケットがある町)

順位 市区町村名 町名 持家世帯平均年収 借家世帯平均年収
1 渋谷区 松涛1丁目 964 1,182
2 港区 元麻布2丁目 1,145 1,148
3 港区 六本木5丁目 1,062 1,119
4 港区 元麻布1丁目 1,036 1,085
5 港区 元麻布3丁目 1,058 1,047
6 港区 虎ノ門5丁目 927 1,032
7 大田区 田園調布3丁目 977 1,027
8 港区 白金4丁目 894 1,022
9 港区 六本木4丁目 1,021 927
10 港区 南麻布5丁目 962 922
11 渋谷区 松涛2丁目 892 914
12 港区 西麻布4丁目 931 909
13 港区 六本木1丁目 1,130 896
14 大田区 田園調布5丁目 900 891
15 港区 高輪4丁目 1,031 883
16 港区 南青山6丁目 898 883
17 品川区 東五反田5丁目 913 870
18 港区 白金台3丁目 1,009 865
19 目黒区 青葉台2丁目 904 863
20 世田谷区 成城4丁目 1,004 858
21 渋谷区 広尾4丁目 1,093 858
22 品川区 北品川4丁目 890 856
23 港区 南青山4丁目 954 853
24 港区 虎ノ門4丁目 1,156 832
25 港区 南青山7丁目 994 825
26 品川区 上大崎2丁目 898 823
27 文京区 弥生1丁目 998 821
28 世田谷区 深沢8丁目 952 804
29 港区 虎ノ門3丁目 898 801
30 渋谷区 広尾2丁目 903 797
663: 匿名さん 
[2009-12-29 11:31:39]
費用対効果が良いからか、
アジアの人は江戸川区が大好きだよな。
664: 匿名さん 
[2009-12-29 11:34:54]
日本HP本社も江東区に移転らしいね。
665: 匿名さん 
[2009-12-29 11:38:03]
>>664

杉並区からねw
666: 匿名さん 
[2009-12-29 11:43:02]
江東区って湾岸だけ雰囲気違うよね。
単に新しい街だから?
667: 匿名さん 
[2009-12-29 11:45:46]
湾岸というより、豊洲だけだろ。
あとは似たようなもんだって。
668: 匿名さん 
[2009-12-29 11:49:53]
江東区は区内で雰囲気は色々
門前仲町は門前の雰囲気だし
木場は運河の街だし
東大島は公園が多くて表面上は健康的だし
669: 匿名さん 
[2009-12-29 12:12:41]
江戸川区から江東区に引っ越す人多いね。
670: 匿名さん 
[2009-12-29 12:56:58]
あんたの近所だけでしょ。
671: 匿名さん 
[2009-12-29 13:03:14]
豊洲も対してかわらんよ。違うと思ってるのはおめでたい住人だけ。
672: 匿名さん 
[2009-12-29 13:09:49]
そうかな。豊洲は垢抜けた雰囲気あるけど、東西線とか都営新宿線だと、THE江東区って感じがするな。
673: 匿名さん 
[2009-12-29 13:16:05]
都心と呼ぶにはまだ早過ぎだな。
674: 匿名さん 
[2009-12-29 13:30:27]
明治通りまでじゃない?
675: 匿名さん 
[2009-12-29 13:54:26]
豊洲が垢抜けた?


日本語の意味わかってる?

676: 匿名さん 
[2009-12-29 13:56:21]
2丁目、3丁目だけなら、垢抜けてるかもね。
5丁目方面みてないんだろうな。
677: 匿名さん 
[2009-12-29 14:30:02]
その先は垢抜けてるのでなく、突き抜けてる
678: 匿名さん 
[2009-12-29 16:18:59]
中堅デベ潰れても財閥系の低スペック高額物件しか選択肢がなくなるだけで消費者に良い事は全くないよ。
ここにきて供給減少をいいことに大手が利益率を上げてきているからね。新発売の大手物件いくつか見たけどかなりグレード落ちてるね。
競争力がなくなるとこうゆうことになるから怖い、怖い。
679: 匿名さん 
[2009-12-29 16:34:00]
数年前に買っておかないてこういうことになるから怖い・・・だろ?
680: 匿名さん 
[2009-12-29 16:37:16]
買わなくて正解! オマエ見てつくづくそう思うよ!
681: 匿名さん 
[2009-12-29 16:44:37]
競争力がなくなると、でなく競争がなくなると、だろ?
682: 匿名さん 
[2009-12-29 16:48:38]
>>673
都心に近くてのんびりした感じが良いんだよ。
都心みたいにビルだらけになったら住みにくくなるだけ。
683: 匿名さん 
[2009-12-29 17:16:06]
文京区民なの?
684: 匿名さん 
[2009-12-29 17:18:39]
あれ?
>>673は江東区の話だと思ったんですが。
685: 匿名さん 
[2009-12-29 17:29:53]
678は、誰の立場で何がどうあるべきだと言いたいの?
686: 匿名さん 
[2009-12-29 17:38:25]
売上さがれば利益率あげるのは経営の常識。でないと赤字。
687: 匿名さん 
[2009-12-29 17:40:34]
都内マンション供給は財閥系3社+一部上場6社で供給十分。
20,000戸以下/yearのダウンサイジングでのBizモデルは可能。

二度とカタカナ&新興デベには市場に参入しないで欲しい、また今後出来ない。

688: 匿名さん 
[2009-12-29 17:48:25]
どういうボジショントーク?
689: 匿名さん 
[2009-12-29 17:53:31]
というか、企業の競争力語る前に、文章力身につけたらいいよ。
690: 匿名さん 
[2009-12-29 18:45:44]
バブル期末期の1990年代初頭、さかんに議論された「買って住むか借りて住むか」という問題──バブル崩壊後の地価下落と、その後の低金利、マイホーム減税によって、「やはり買ったほうがよい」という結論に収まったようだが、実のところはどうなのか。新築分譲vs中古vs賃貸で、40年居住した場合のコストについて、比較検証してみることにしよう。

「賃貸か分譲か、という議論がなされることがあるが、実はそもそも議論の前提がおかしい」こう指摘するのは、住宅評論家の櫻井幸雄氏だ。
 「こうした議論のベースとなる数値は、東京都の平均家賃と新築分譲マンションの平均価格を用いたもの。つまり、居住面積、遮音性能、日当たりなどの居住レベルがいっさい勘案されていない。これで、分譲が賃貸より少しだけ安い、などと結論を出してもナンセンス」(櫻井氏)
 同氏によれば、同じコストなら分譲のほうが、1.5倍~2倍の広さがあり、居住性能にも優れた住まいが手に入るという。本当に同氏の言うとおりなのか、中古物件購入の場合も含め、以下の条件で、独自に検証を行なってみることにした。
 条件は、①JR京浜東北線鶴見駅(横浜市鶴見区)徒歩15分圏内というエリアで、②70平方メートル台の3LDKという居住面積のマンション。中古マンションは、供給数が最も多い築6~10年の物件とし、賃貸物件もこの条件にそろえて公平を期すことにした。
 このエリアを選択したのは、「中古物件が値上がりする例外的な立地」でないこと、新築分譲マンションの物件数が比較的多いことなどが理由。階数による価格の違い、日当たりや遮音性などは反映されていないが、実態をほぼ反映したデータといえるだろう。
 その結果、新築分譲マンションが3400万円台~4800万円台、中古マンションが2800万円台~3400万円台、賃貸マンションが月額15万円前後(敷金2ヵ月、礼金2ヵ月)となった。 設定価格をそれぞれの中央値とし、比較した。

コスト的には中古の優位性が際立つ
コストを比較する期間については、モデルケースとして結婚後、子どもができて住み替えを行なう40歳の人が、80歳まで住まう40年間と設定したが、結果としては賃貸が最も高く、これを少し下回って新築分譲、大きく下回って中古となった。
 なお、居住期間が35年未満なら、新築分譲が賃貸をコスト的に上回ってしまうので、どちらが得かは微妙。コスト面からは、割安な中古の優位性が際立つ。
 物件の比較が容易なマンションを例にコスト比較を行なったが、中古の優位性は戸建て住宅にも当てはまる。建物の評価額は年次で償却されるため、ほとんど値がつかないからだ。
 戸建ても、数年で建て替えが必要となる場合を除けば、借りるよりもコスト的に有利となるだろう。
691: 匿名さん 
[2009-12-29 18:51:17]
昨日駅前で変なお兄さんがちらし配っていた。安いですよ、だって。安いマンションなんてマンションと言えるのかね?疑問に思った。賃貸アパートじゃないのかね?
692: 匿名さん 
[2009-12-29 18:56:56]
インフレ、デフレが35年全くなければの話だろ。
693: 匿名さん 
[2009-12-29 19:01:58]
デフレなら賃貸断然有利。インフレならローン有利に決まってる。
694: 匿名さん 
[2009-12-29 19:07:25]
買わないことで手元に資金を確保しておけるわけだが、
この分はタンス預金として計算してるんだろうか。

新築35年で元取りを前提とするなら、借りた方がいいな。
695: 匿名さん 
[2009-12-29 19:22:43]
借りるのが家かカネかの違いだか時期、立地、自己資金の量
買い換えなど固有の変動要素が多すぎる。
696: 匿名さん 
[2009-12-29 19:28:36]
買わずに借りて退職間際で家かうのは公務員と銀行員が多いがたいした家に住んでないな。
697: 匿名さん 
[2009-12-29 19:31:38]
意味も無く高いお金を払わないこと。

借りる場合も
買う場合も当てはまる。

良く分からない時は、安いほうを選ぶこと。
間違えても傷が浅い。やり直しが利く。
698: 匿名さん 
[2009-12-29 19:47:28]
目いっぱいのお金は払わないよう努めること。
あくまでも上限と考え、
上限近辺の物件だけじゃなく、
幅広く物件を見ること。
例えば、7千万円が上限なら、6千万、5千万も見ること。
699: 匿名さん 
[2009-12-29 19:51:41]
買う場合は将来性をよく考えること。

思わぬ安値で買って、将来住環境が良くなる場合もあれば、
現状を信じて高値で買って、落ちて行く場合もある。
700: 匿名さん 
[2009-12-29 20:10:17]
安物買いの銭失いは業者トークですか(笑)
701: 匿名さん 
[2009-12-29 20:42:43]
まぁ、マンションは転売が命なので、良い条件のところを買ったほうがいいと思うよ。
702: 匿名さん 
[2009-12-29 20:48:19]
普通転売目的でマンション買いませんよ。
業者さんw
703: 匿名さん 
[2009-12-29 20:52:44]
高いと思っても良い条件のとこ買ったほうがいいと思うよ。
704: 匿名さん 
[2009-12-29 20:58:19]
えー、マンションは転売考えて買ったほうがいいでしょ。
転勤時とかに苦労するよー。
705: 匿名さん 
[2009-12-29 21:08:41]
>>704
転勤のときは、
普通は転売じゃなくて人に貸すの。3年くらいねw
だから簡単に貸せて、賃料がそこそこで、賃料>ローンを目指すわけ。
物が高すぎたらローン>賃料になるから困るわけ。
分かりましたか?
706: 匿名さん 
[2009-12-29 21:22:12]
人に貸せる物件こそ、条件いいところじゃないとムリだろ?
転売より敷居たけえよ。
707: 匿名さん 
[2009-12-29 21:25:45]
条件いい=通勤に便利+借り易い賃料レベル
708: 匿名さん 
[2009-12-29 21:26:31]
駅近とかじゃないと賃貸に出すのは辛いでしょ。。。。
わざわざ不便なところ借りないでしょ。
709: 匿名さん 
[2009-12-29 21:29:08]
マンションは戸建以上に利便性が重要。
710: 匿名さん 
[2009-12-29 21:32:10]
そう。で、利便性高いところは激高いと。。。。
711: 匿名さん 
[2009-12-29 21:47:50]
それでまた東京駅から半径5km圏内ですか(笑)
712: 匿名さん 
[2009-12-29 21:54:09]
それより駅から徒歩3分とかでしょ。
713: 匿名さん 
[2009-12-29 22:23:05]
>>712
騒がしいだけじゃない。
714: 匿名さん 
[2009-12-29 22:48:41]
大災害が発生したら、都心の職場付近は大パニック!
そんなところに家族を住まわせて巻き添えかよ?
よくも平気で「マンションは頑丈です」のような安直なこと言えるね!



715: 匿名さん 
[2009-12-29 23:22:40]
まぁ、大災害が起こって初めて間違ってたことに気付くんだろうね、714は。
716: 匿名さん 
[2009-12-29 23:48:33]
パニックの真ん中にいて幸せかみしめる奇特な人間もいるってことか?
717: 匿名さん 
[2009-12-29 23:50:59]
まぁ地震のことはおいとくとして・・

都市整備局
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2009/10/20jas100.htm

「東京のマンション2009」
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2009/10/DATA/20jas100.pdf

これ、面白い。
マンション環境性能表示
http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/building/eco/index.html
718: 匿名さん 
[2009-12-30 00:41:43]
マンション発売、バブル崩壊後並み

不動産経済研究所が今年の首都圏の新規マンション発売戸数に関する予測を12月14日発表し、今年は新規発売戸数が4万戸を割り込むペースであることが分かった。この水準はバブル崩壊後の92年以来の低水準。
719: 匿名さん 
[2009-12-30 00:58:48]
ボッタクリ画策してた転売註ザマーミロ!だね
720: 匿名さん 
[2009-12-30 08:30:39]
まぁ、中古もだんだん値上がりしてるようだし、転売君も苦労してないんじゃない?
721: 匿名さん 
[2009-12-30 09:27:31]
3月の需要期に向けて、意外と買いニーズの動きが高まるかもね。金融機関が動くと不動産相場も動くからね。
722: 匿名さん 
[2009-12-30 09:37:03]
都心回帰の影響で、2LDK=DINKS向け賃貸マンションが外周区で余り始めています。
中央区の勝どき、晴海でこのタイプがこれからさらに供給されるので、
郊外のマーケットが崩れてしまう可能性大です。
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/sort=4d/o=80hsbqBjnIYokc/
723: 匿名さん 
[2009-12-30 09:38:29]
勝どき・晴海は高そうだし、外周区とは競合しなさそうだけどね。
724: 匿名さん 
[2009-12-30 09:47:45]
もうちょっと景気悪くならないと、マンション価格下がらないのかなぁ。
さすがに4,5年待つ訳にもいかないし、今から探すとなると中古なのかなぁ。。。
でも、中古は高くなってるし、、、うまくいかないもんですね。
725: 匿名さん 
[2009-12-30 09:48:47]
>>723
女性の給与が上がっているので、DINKSの家賃負担力は結構あります。
家賃差(月3~5万円)と利便性の向上との比較になりますが、
女性の仕事が男性並みにきつくなっていることもあり、
都心部を選ぶ傾向が強く、その分外周区が余り始めているのが現実です。
726: 匿名さん 
[2009-12-30 09:59:40]
しかし、外周区下がってる印象ないんだよな。
都心は上がり始めてるし、、、

ドバイショック以上に、何か景気が悪くなる予測ってないものでしょうかね。
727: 匿名さん 
[2009-12-30 10:09:33]
上がるも下がるもねーだろアホ!
買うも借りるもサッパリ動いてねーんだから!
728: 匿名さん 
[2009-12-30 10:13:29]
>>726
国債増発懸念で長期金利が一気に上昇してしまうことでしょう。
ローンを組めない人が続出して、
大多数の人が一生賃貸になってしまう。
恐い話だけど、ありえますよ。

参議院選に向けて、またバラマキ復活って話もあるし、
消費税の議論は凍結だし、
財政の規律はどうなるのか????
729: 匿名さん 
[2009-12-30 10:18:16]
元々大多数が賃貸じゃん。
買っちまうオッチョコチョイは業界の思うように増えなかったってこと。
730: 匿名さん 
[2009-12-30 10:23:36]
金利が上がってしまえば、家賃も上げざるを得なくなります。
かと言って、住むところは必要ですから、
給料が上がらない状況で、年々上がる家賃を支払い、年々生活が苦しくなる。
早い話、日本が全体として年々貧乏になって行きます。

これが最悪シナリオですね。
731: 匿名さん 
[2009-12-30 10:25:55]
今年は収入下がった人も多いから、物件価格も下がったとはいえ購入見送ったり、買ったけどキャンセルした人も多かったと思う。そんな中でちゃんと買えた人は勝ち組だよ。
消費者層に金が回って多くの人が買えるようになるまで何年かかるかな。それまでは郊外の安い賃貸で我慢すると思う。来年は出物の数が減るから、贅沢品指向が強くなるかもね。
732: 匿名さん 
[2009-12-30 10:26:16]
賃料上げれば借りてもらえない。

部屋はダブダブに余りまくってる。

【一部テキストを削除しました。管理人】
733: 匿名さん 
[2009-12-30 10:28:39]
損太郎のヘリクツつまんね。
734: 匿名さん 
[2009-12-30 10:33:54]
部屋借りないで生きていけるならね。。。。
735: 匿名さん 
[2009-12-30 10:34:10]
弾数が減って購入者も減るなら、安い大量生産の需要も減る。
そうすると、高所得向けに少し手間を増やした高級志向や、外部業者のリフォームで手を入れたものが出てくるだろう。
736: 匿名さん 
[2009-12-30 10:36:45]
やっぱ中古買うしかないのかなぁ。
737: 匿名さん 
[2009-12-30 10:36:58]
新築マンション高値で買って住むなんて酔狂は、どれくらいいるのかな?
738: 匿名さん 
[2009-12-30 10:44:54]
貸してもらっている立場は弱いからね。
家主も損してまで作らないだろうし、
更地が増えたり、建替えせずに老朽アパートが増える。
そうこうしている内に、高い家賃を認めるしかなくなる。

ハイパーインフレなんかになったら、
弱者が一番しいたげられちゃう。
739: 匿名さん 
[2009-12-30 10:50:05]
高値掴み損太郎みたいなくそ野郎がイライラしながら必死にレスかえしてくるのかまうの大好き!
740: 匿名さん 
[2009-12-30 10:52:12]
ここ数年思うのだが、前年と比べて低レベルなネガが増えていることは割と興味深い。
2ちゃんねる系掲示板用語の乱発や曜日時間問わずのネガコメント、また深夜から明け方にかけてのコメント増加、ネット検索情報中心の内容から、親元パラサイトのニートや格安賃貸の低所得が徐々に住宅購入を検討しはじめているのだろうと推測される。
しかし高額すぎて自分には購入は到底無理な一方でそれらを購入する人々に対する感情や、購入できない自分を納得させるための後付け理屈として賃貸派を名乗る思考でネガコメントを続けるのではと思われる。
741: 匿名さん 
[2009-12-30 10:53:48]
あはははは

はいはい!
742: 匿名さん 
[2009-12-30 11:01:30]
格安マンション作ったら売れるんだろうけど、そーゆーの作ってた会社が飛んじゃったからな~
743: 匿名さん 
[2009-12-30 11:03:41]
>>740

極めて低レベルの買い煽りも相変わらず定数いるよね? w
744: 匿名さん 
[2009-12-30 11:16:59]
需要に合わせて供給が簡単に増減することが分かりましたからね、
過当競争による値崩れも今や夢物語ですから。

最安値は結局今年だったわけで、
それでGETできないようじゃ。
もうだめしょw

じわじわ、買える人の数だけ少量の供給が続くだけだよ。
745: 匿名さん 
[2009-12-30 11:17:49]
はいはい。
746: 匿名さん 
[2009-12-30 11:20:50]
今年も買わず(買えず)来年も買わないんでしょ?
来年も粘着しようぜ。このスレで!!
747: 匿名さん 
[2009-12-30 11:23:06]
>>746
オマエ、みんなに馬鹿にされてんだな・・・。
748: 匿名さん 
[2009-12-30 11:24:26]
家賃がもっと安いところに引っ越して、貯金増やしたほうが建設的じゃない?http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/sort=2d/o=80hsbqBjnIYokc/
749: 匿名さん 
[2009-12-30 11:52:59]
>>748
ダメダメ!
今すぐ賃貸引き払って東京駅5キロ圏内の新築買ってもらえるような書き込みしないと。(笑)
750: 匿名さん 
[2009-12-30 12:07:59]
下がると思う人と上がると思う人、両方いるからマーケットが成立しているわけで・・・
それぞれが違う立場から言い合いしても仕方ないんじゃない・・・
751: 匿名さん 
[2009-12-30 12:20:48]
>>749
おばあちゃん2人から1500万円X2の贈与を受けます
よろしくw

ここでカキコしても見てないよw
752: 匿名さん 
[2009-12-30 12:24:22]
新年のご挨拶の時におねだりしたら?
753: 匿名さん 
[2009-12-30 12:34:46]
親が金出してくれてマンション購入するんだが、これって贈与税かかるの?
申告しなきゃいけないのかな?
754: 匿名さん 
[2009-12-30 12:48:39]
>>722
世田谷区の2LDK賃貸の余り方が顕著になってきました。
家賃レベルも2年前に比べ1万円以上下落しています。
やはり、ここ2年間で都心部への移動があったのでは?
755: 匿名さん 
[2009-12-30 15:26:01]
今時不便で高いとこはダメでしょうね。
756: 匿名さん 
[2009-12-30 15:30:49]
株式相場は上昇期待ムード…
株は景気の半年先をいくから、来年はマンション相場も
少しずつ回復しそうじゃない?
757: 匿名さん 
[2009-12-30 16:11:19]
全然だな。

失業者数知ってるか?

高卒就職内定率知ってるか?

肝心なのはボトムエンド。

758: 匿名 
[2009-12-30 16:26:19]
日本不動産研究所による投資家調査の結果が12月初旬に発表されましたが東京23区の住宅の期待利回りは半年前と同じ結果となり明確に上げどまり(価格としては下げどまり)、他のアセットタイプ(オフィス・商業)よりも先行して調整期から回復期へ移行が明確になりました。年金・レンダー・AM各社が底打ちという認識がそろった状況です。また投資家調査は遅効性があり、今マーケットでは都心及び周辺に関しCR6%目線で取得を各社目指していましたが、それでは取得できずに5%後半の目線に価格が上がってきているようです。あくまでも投資家・レンダー(特にシニアレンダー)・AMなどの目線ですが、プチバブルの時もこれらファンド関係者の目線上昇に分譲も引き上げられたことは間違いありません。上記より個人としては2010年から順次上昇に転ずると考えています。

759: 匿名さん 
[2009-12-30 17:16:19]
>>754
DINKSにも経済感覚がついてきた?
760: 匿名さん 
[2009-12-30 17:32:33]
不動産屋はいつでも買い時。(笑)
いつでも天井知らず。(笑)
いつでも底値。(笑)
アホだ。(笑)
761: 匿名さん 
[2009-12-30 17:34:34]
>>754
ここ2年で実家に戻ったんだよw
762: 匿名さん 
[2009-12-30 17:36:33]
損太郎、例によって自作自演失敗!(笑)
763: 匿名さん 
[2009-12-30 17:43:49]
日本の格付け、債務軽減できなければ引き下げも=S&P
12月30日13時6分配信 ロイター
[香港 30日 ロイター] 格付け機関のスタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は30日、日本が政策措置を通じて巨額の債務を安定させ、いずれ段階的に軽減することができなければ、「AA」の信用格付けを引き下げる可能性があるとの考えを示した。
 S&Pのアナリスト、アゴスト・ベナード氏は、ロイターの質問に対し電子メールを通じ「中期的には、低調な経済環境や人口動態上の圧力が高まっていることを考えれば、財政政策は大幅に改革する必要がある」と指摘した。
 日本政府が先週決定した来年度予算案に基づけば、日本の債務は4840億ドル増加する見通しで、国債の発行増が長期債相場を損ない、イールドカーブのスティープ化を招くとの懸念が高まっている。

764: 匿名さん 
[2009-12-30 17:49:37]
投資家調査に遅効性???

いま読んで爆笑。
だから高値掴みしたのかと・・・。
765: 匿名さん 
[2009-12-30 17:52:20]
低金利、長期ローンのお宝化が近づいてますよw

みなさん、
どうします?
766: 匿名さん 
[2009-12-30 17:56:05]
12月30日17時0分配信 時事通信
 三菱東京UFJ銀行など大手行は30日、来年1月の住宅ローン金利の一部を引き下げると発表した。引き下げは5カ月ぶり。日銀が今月から導入した新型の資金供給オペレーション(公開市場操作)により、市場金利が低下していることを踏まえた措置。
 対象は固定金利型のうち期間10年までの金利の大半で、引き下げ幅は前月比0.05~0.1%。期間5年では、三菱東京UFJ銀と三井住友銀行が3.6%、みずほ銀行が3.55%となる。
767: 匿名さん 
[2009-12-30 17:57:45]
スズメの涙
768: 匿名さん 
[2009-12-30 18:06:15]
嵐の前の静けさ
769: 匿名さん 
[2009-12-30 18:18:13]
不況下の長期金利上昇。
自己資金が豊富な一握りの企業しか投資出来なくなる。
分譲マンションの供給は今よりさらに大幅に減る。
買える人も減る。

安普請の賃貸が郊外で増える。
770: 匿名さん 
[2009-12-30 18:23:26]
給料30パーセントカット!
ボーナス60パーセントカット!
そんな世の中だよ。

ちょっと金利下がったところで状況変わらんでしょ。
771: 匿名さん 
[2009-12-30 18:25:54]
>>769
世間離れした高額賃貸が都心に増える。
772: 匿名さん 
[2009-12-30 18:57:00]
↑別世界扱いでよろしいのではw
773: 匿名さん 
[2009-12-30 18:57:25]
2010年に都心部のマンション価格が再び下落するには、もう一段の失政や株式市場の暴落が必要になるわけですね。
皆さん、見通しはいかに!
774: 匿名さん 
[2009-12-30 19:00:58]
上げ幅が大きかったところが爆下げする。
ご愁傷様。
775: 匿名さん 
[2009-12-30 19:01:34]
>>771
高額賃貸のエリアは都心でもほんの一部分になるんじゃない?
港区でも高級ホテルが建っている一角だけとか。
776: 匿名さん 
[2009-12-30 19:05:10]
昔の高級住宅地はどうなります?
777: 匿名さん 
[2009-12-30 19:11:01]
>>776
自分と関係ないとこの心配してもしょうがないやろ。
上がろうが下がろうが関係ないだろ。
それより一般人に関係ある話しろよ。
778: 匿名さん 
[2009-12-30 19:55:02]
今日朝日新聞社刊の「高齢者ホーム」買ってきました。
団塊世代はローンが終わり次第、有料老人ホームへ入居の準備です。

持家 マンションが売却されはじめます。  これからはマンション供給よりも有料老人ホームの
供給にシフトが変わります。

高齢者が手放す中古が取引の主流となります。
779: 匿名さん 
[2009-12-30 21:27:53]
>>778
郊外の戸建が余り始めるのはみなさん既に認識してます。
だから、東京駅から半径5km圏内のマンションGETに勤しんでいるのです。
780: 匿名さん 
[2009-12-30 21:34:21]
>>777
高級住宅地はそもそも戸建だから価値があるわけで、
マンションスレでこんな話しても無意味だし、
高値掴みを煽っているだけと捉えかねないですよ。

いろいろマンションスレでこの手の話題に引きずり込もうとする輩がいるけど、
明らかに業者の手口ですね。
781: 匿名さん 
[2009-12-30 21:38:14]
単なる高級住宅地オタクじゃない?
782: 匿名さん 
[2009-12-30 21:43:21]
行ってみると老人比率が高い、
単なる戸建地域だったりしますね。

まあどうなろうが関係ないですけど(笑)
783: 匿名さん 
[2009-12-30 21:54:24]
地方出身者から見ると、
何それってのがありますね。
大して広くないし、庭も立派じゃないし、値段高いだけじゃんって感じ。
784: 匿名さん 
[2009-12-30 22:01:10]
郊外戸建→都内マンション→有料老人ホーム    地獄の沙汰もカネ次第。
785: 匿名さん 
[2009-12-30 22:06:01]
>>775

高額賃貸エリアです

23区における借家世帯の年収が高い町ベスト30(高額賃貸マーケットがある町)

順位 市区町村名 町名 持家世帯平均年収 借家世帯平均年収
1 渋谷区 松涛1丁目 964 1,182
2 港区 元麻布2丁目 1,145 1,148
3 港区 六本木5丁目 1,062 1,119
4 港区 元麻布1丁目 1,036 1,085
5 港区 元麻布3丁目 1,058 1,047
6 港区 虎ノ門5丁目 927 1,032
7 大田区 田園調布3丁目 977 1,027
8 港区 白金4丁目 894 1,022
9 港区 六本木4丁目 1,021 927
10 港区 南麻布5丁目 962 922
11 渋谷区 松涛2丁目 892 914
12 港区 西麻布4丁目 931 909
13 港区 六本木1丁目 1,130 896
14 大田区 田園調布5丁目 900 891
15 港区 高輪4丁目 1,031 883
16 港区 南青山6丁目 898 883
17 品川区 東五反田5丁目 913 870
18 港区 白金台3丁目 1,009 865
19 目黒区 青葉台2丁目 904 863
20 世田谷区 成城4丁目 1,004 858
21 渋谷区 広尾4丁目 1,093 858
22 品川区 北品川4丁目 890 856
23 港区 南青山4丁目 954 853
24 港区 虎ノ門4丁目 1,156 832
25 港区 南青山7丁目 994 825
26 品川区 上大崎2丁目 898 823
27 文京区 弥生1丁目 998 821
28 世田谷区 深沢8丁目 952 804
29 港区 虎ノ門3丁目 898 801
30 渋谷区 広尾2丁目 903 797


786: 匿名さん 
[2009-12-30 22:09:37]
鳩山総理のお母さんは息子の世話にならず、高級老人ホーム。  ホテルなみの食事が毎日。
787: 匿名さん 
[2009-12-30 22:10:22]
↑オタク降臨(笑)
788: 匿名さん 
[2009-12-30 22:43:45]
いまTVで櫻井氏が、中国人が山手線内側の住宅を
少しずつ買ってるっていってた。
789: 匿名さん 
[2009-12-30 22:45:38]
日本の危ない未来を大予想の番組で
山手線内の住宅を中国人が買い占めているそうです
790: 匿名さん 
[2009-12-30 22:46:39]
これからは、中国人大家に家賃を払うか、高くなったマンションを買うのかといった選択を迫られることになるわけか、とほほ・・・ やはりネガ派の期待するような状況にはならないわけね。
791: 匿名さん 
[2009-12-30 22:48:07]
最近目に付くのは山手線の内側で異変が起きている。
かなり、中国人がどんどんマンションを購入している。
山手線内側はかなり品薄状態になってきている。
当然、このままだと価格も上がり始めるおそれが
来年はあると見た。
792: 匿名さん 
[2009-12-30 22:57:46]
20年前、バブルに沸くジャパンマネーで買い漁られてハワイの不動産が高騰し、現地の人々の収入水準では自宅が手に入らなくなったのと同じようなことが、山手線の内側あたりではまもなく発生するということなのかな。
793: 匿名さん 
[2009-12-30 23:02:22]
山手線内側を中国人に買い占められる予想は20年後だったよ。

ただ、いま、出物の少ない山手線内側の住宅を
中国人が少しずつ買い集めてるんだってさ。
794: 匿名さん 
[2009-12-30 23:04:18]
山手線内側って視点も新鮮でいいんじゃない。

中国の人の考えは良く分からないけどw

795: 匿名さん 
[2009-12-30 23:06:31]
皇居を取り囲んじゃうとか?
ブラックですが。。
796: 匿名さん 
[2009-12-30 23:08:25]
資産価値が高いと思ってるってことじゃないの?
797: 匿名さん 
[2009-12-30 23:15:27]
単に事情に疎いってことですか?
他の外資と同じ運命?
798: 匿名さん 
[2009-12-30 23:18:31]
東麻布に日進ワールドデリカテッセンって外人向けスーパーがあるのだが、
そのデリバリー範囲というのが鉄板ではないかと思う。
基本的には港区と渋谷区の山手線内側(一部目黒や品川も入っているが)
799: 匿名さん 
[2009-12-30 23:18:46]
針小棒大の類の話じゃない?

中国が欧米と同じ過ちを繰り返すとは思えないけど。
800: 匿名さん 
[2009-12-30 23:19:02]
都心部は今仕込んでおけばキャピタルゲインが得られる可能性が高いと見ているのでしょう。
あるいは賃貸に出すにしても、やがて家賃相場が再び上昇に転じ、利回りが高くなると見込んでいるのでしょう。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる