東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その43)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その43)
 

広告を掲載

住まいに詳しい人 [更新日時] 2010-01-05 22:18:16
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

リーマンショックから1年経ち、日本経済はふたたびデフレの悪夢に襲われています 
新築供給は年間4万戸水準まで減少、市場の縮小は止まりません
 
今後のマンション価格は、希少価値の高まりから上昇するのか?
顧客の購買力低下に合わせて価格調整へ向かうのか?
 
皆様の忌憚のないご意見をお待ちしております
 
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58240/

[スレ作成日時]2009-12-18 15:46:08

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その43)

1001: 匿名さん 
[2010-01-02 21:14:14]
マンションの立地なんか、便利で住みやすいかだけで判断すれば良いのでは?

ブランド地域なんて絵に描いた餅でしょw
1002: 匿名さん 
[2010-01-02 21:27:32]
999さん  ガセネタに乗ってはいけません。
1003: 匿名さん 
[2010-01-02 21:37:20]
世田谷の住環境の良いところだったらマンションでもいいかな。
前が公園だったりして、日当たりの良いマンションで、駅から7分以内くらいだったら欲しいかも。
1004: 匿名さん 
[2010-01-02 21:41:59]
>>都心の人口増えて世田谷が減る?

勘違いしてはいけません。   郊外(30キロ圏)に老人ホームがバンバン出来て都心および
ブランド地域がスカスカ状態になる。都心に住む必要性が全くない。

これが正解です。   買い煽りさんせっかちですね。
1005: 匿名さん 
[2010-01-02 21:42:19]
>>1003
さらに重要なポイントはお値段ですね。
同程度の利便性、環境の他区とくらべてどうかって点です。
高くないですか?
いろいろと比較して判断すべきですね。
1006: 994 
[2010-01-02 21:48:10]
>998
意味がわかんない。なんちゃってってなに?

友人の芦屋のマンションは120平米くらいの広さ。
小規模低層だったけど、丘の上のほうだから
3階でもベランダから遠くに海が見えた。2003年か2004年築。
転勤しても売りたくないって言ってた訳は、978のお陰でわかった。
1007: 匿名さん 
[2010-01-02 21:49:51]
>999
借りてる人は自営の人で収入はあるが、ローンは組めないらしい。
代々木上原まで徒歩だし、40代後半まではニーズあるんだろうね。
1008: 匿名さん 
[2010-01-02 21:50:41]
>999
借りてる人は自営の人で収入はあるが、ローンは組めないらしい。
代々木上原まで徒歩だし、40代後半まではニーズあるんだろうね。
1009: 匿名さん 
[2010-01-02 21:55:05]
自分は今世田谷のマンションに住んでるけど
駅から遠めで通勤に不便を感じたことから
文京区のマンションに買い替えることにしたよ。

世田谷は、大きい公園があって小児医療が充実してるんだけど
中学からの公立教育がいまいちらしいし
悪くはないんだけど、もっと便利で教育環境のいいところがいいなと。
1010: 匿名さん 
[2010-01-02 22:02:33]
世田谷悪くないと思うよ。

新築がどんどん少なくなっているので、中古の値段がどんどん上がってる。
アメリカでも同様の現象が起こってるみたいね。

元凶は銀行の貸し渋りだそうだ。
貸し渋りで価格下がるのかと思ったら、上がる原因になってんだね。
1011: 匿名さん 
[2010-01-02 22:08:51]
>>1010
ますます割高になっちゃだれも買わなくなるよ。
新築、賃貸に続いて、
とうとう中古まで余り始めるのかよ。
悪循環ですな。
1012: 匿名さん 
[2010-01-02 22:14:32]
どっちにしろ金持ちは買うんだし、新規着工はどんどん減ってるんだからそれでいいと思う
金ない人は賃貸でいいじゃん
1013: 匿名さん 
[2010-01-02 22:24:57]
そうなんだよね。
結局中古を買うしかなくなって、中古価格が上がっていってしまっている。
金持ちしか買わなくなって、金ない人は賃貸になっていく。。。。

まぁ、しょうがない時代なのかな。
1014: 匿名さん 
[2010-01-02 22:29:40]
売れない、借りてもらえないところは自然に建設が少なくなりますよ。
長引くと、住民の高齢化が進んで、活力がなくなり、人口が減り始めます。
住民の他地域への移動が加わると、そのスピードは早まります。かつての都心部がそうでした。
1015: 匿名さん 
[2010-01-02 22:29:40]
中古って無駄に高いよね
中古買うくらいなら新築買った方がマシに思えてくるくらい…
1016: 匿名さん 
[2010-01-02 22:34:06]
そうそう。
金借りるときも、中古だと金利高いんだよね。

しばらくは中古相場は上がり続けるんでしょうか。
まぁ、大分安くなりましたし、こんなもんなのかな。
1017: 匿名さん 
[2010-01-02 22:43:26]
それで、かつて人口の減った都心は、衰退したのですか?
1018: 匿名さん 
[2010-01-02 22:45:45]
財閥系デベと銀行とかってグルになってないかな?
貸し渋って中小デベの供給量減らして、
価格下落を阻止しようとしてる、とか。
不景気でも、需要 > 供給の状態を作っておいて
財閥系デベは、デフレに巻き込まれないようにしている、とか。

個人的な推測ね。
1019: 匿名さん 
[2010-01-02 22:54:49]
今頃気付いた?財閥系というより、銀行系列内のデベしか今は建てられないよ。
穴吹なんて銀行取引増やしすぎたから、あんな最後になった。
1020: 匿名さん 
[2010-01-02 22:58:25]
中古マンションと新築マンション買う時で、銀行の住宅ローン金利って違うんですか?

1021: 匿名さん 
[2010-01-02 23:01:02]
優遇幅が違うんじゃなかったっけ?
新築だと変動1.0%以下だったりするけど、中古だと2.5%とか3%とかじゃなかったっけ。
1022: 匿名さん 
[2010-01-02 23:13:56]
そうなんですか。
中古買うと、優遇1.5とか1.6もらえないんですね。

中古買うなら新築買った方がいいですね。
勉強になりました。ありがとうございました。
1023: 匿名さん 
[2010-01-02 23:34:27]
「プラス成長に転換」9割…主要30社トップ
1月2日21時37分配信 読売新聞

読売新聞社は、主要企業30社の経営トップを対象に新春・景気アンケートを実施した。
全体の9割近くにあたる26人が2010年の日本経済はプラス成長に転換すると予想し、08年秋の「リーマン・ショック」で大きく落ち込んだ景気は、09年中に底を打ったと受け止められたといえる。
プラス成長を予想した26人の内訳は、実質成長率で「1・0%以上~1・5%未満」が16人で最も多く、10年度の政府経済見通しの実質成長率1・4%に近い水準を挙げた。一方、マイナス成長を予想したのは4人で、1年前の調査の29人から大幅に減った。
景気の現状についても、15人が「横ばい」、6人が「緩やかな回復」、6人が「回復の兆候」と答え、全体の9割にあたる27人が落ち込みに歯止めがかかったとの見方を示した。前年調査では、30人全員が「後退」と回答しており、経営者の景況感は大幅に改善した。
景気回復の懸念材料(複数回答)は、「円高の影響」(18人)が最も多く、次いで「個人消費の減少」(17人)だった。国内の消費不況の出口が見えない中、円高で輸出産業の業績が悪化すると回復のエンジン役を失う懸念を示したといえる。
鳩山内閣が優先的に取り組むべき課題(複数回答)としては、「成長戦略の練り直し」が25人を占めた。
調査は、12月上旬から下旬にかけて、原則として経営トップと面談する形式で実施した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100102-00000634-yom-bus_all
1024: 匿名さん 
[2010-01-03 03:56:48]
さも「景気が上向いた、マンション上がるぞー」なんて得意満面で貼ったのか?

売上が伸びてプラス成長したのはどこ?


クビ斬りまくってプラスに転じただけじゃないの?


失業率は改善したの?

1025: 匿名さん 
[2010-01-03 05:26:52]
俺が中学生だった頃のバブル崩壊時にも同様の現象が起こっていた。
バブル崩壊後1年ほどで底打ち宣言がなされ、みんなが景気が上向くと思っていた。
実際は違っており、最悪な状況となったのはその5,6年後。さらに失われた10年といわれる期間が始まったのだった。

簡単に不況から脱出などできはしない。
1026: 匿名さん 
[2010-01-03 07:55:51]
世田谷区は昭和62年(1987年)の人口794639人から平成7年(1995年)762007人に8年間、年平均4079人減を経験しています。
これは地方から東京への人口流入減と符合しています。
地方から東京への人口流入数、1987年69497、1988年53370、1989年47546、1990年41960、
1991年37604、1992年22487、1993年5354、1994年247、1995年10344、
世田谷区の将来は、地方からの上京者が好んで住んでもらえるかどうかで大きく変わって行きます。
地方への情報発信、イメージ作りが重要な区と言えます。

ちなみに、人口増に反転した後は平成7年(1995年)762007人から平成21年(2009年)830103人、14年間、年平均4864人増となっています。
近年の地価高騰、マンション高騰はバブルのみではなく、地方からの流入者増による人口増も大きな原因となっていると思われます。
そう言った意味では、外周区の中で一番の勝ち組ではないでしょうか。
1027: 匿名さん 
[2010-01-03 08:06:00]
2010年、トータルで世界経済はプラス成長に転じるが、勢いは弱く平均して1%~2%程度の緩やかなものになるだろう。米国の回復力は国内需要だけでは難しいため輸出主体に切り替えるタイミングで、このため大きな回復は期待できない。一方で中国は現在の勢いと上海万博や爆食の顕在化による内需拡大の相乗効果で大きく躍進、成長率は10%台へ。

日本経済は政策の効果が低く大きな需要も期待できないが、海外の経済回復効果の影響を受けて大きなマイナスにはならない。悪くてもマイナス1桁成長に留まるだろう。
国内株価は乱高下し情報の錯綜が増加する。こういう時期は冷静になり簡単に踊らされないよう注意すべき。自分の立ち位置と状況を観察して今後の進み方を考えられるなら、良い転機となるだろう。
1028: 匿名さん 
[2010-01-03 08:54:26]
外周区は地方からの上京者がまず最初に住む場所。
持ち家取得等で流出する人数をカバーしながら、流入超により今まで増えて行った。
少子化の進行により、地方からの上京者数は徐々に減って行くだろう。
また、景気の長期低迷は家賃に対し下落圧力となる。
今後、外周区間の競争は熾烈となり、人口減少区が現れるようになるだろう。

そのような状況下で、
外周区の中で特別な存在となっている世田谷区がどうなって行くか。
興味深いテーマだと思う。

1029: 匿名さん 
[2010-01-03 09:23:40]
地方からの上京者数は1995年の10344人から2008年は81147人に急激に増えて行った、
これらの人々の大部分は西側外周区に吸収され、それらの区に繁栄をもたらした。
そして、流入した人々も、近年になり結婚、持ち家取得の時期を迎えた。

しかし、ここ数年の不動産価格の上昇と景気への不安感から、将来どこに住むべきか迷っている状態。
多くの人は賃貸のままだろうが、生活防衛から家賃セーブを考え、賃料が低い東部、北部への移動も考え始めるだろう。

昨年あたりから潮目が変わり、外周区間の人のリシャッフルが始まっているようだ。
昨年の人口動態を詳細に分析する必要がある。
1030: 匿名さん 
[2010-01-03 10:24:28]
高値掴みで大失敗した皆さん(といっても極々少数だが)が、ここで自己正当化の言い訳書いて精神バランスを保つわけですね。

お辛いでしょーな、正月なのに。
1031: 匿名さん 
[2010-01-03 11:35:53]
↑大丈夫か?被害妄想激しそうだな。
1032: 匿名さん 
[2010-01-03 11:38:19]
>潮目が変わり

懐かしい言葉ですね〜
一昨年に買い煽りさんが盛んに使っていました。
1033: 匿名さん 
[2010-01-03 12:14:03]
港区湾岸だけ下げ止まっているようだ。
港区湾岸だけ下げ止まっているようだ。
1034: 匿名さん 
[2010-01-03 12:22:10]
ものは言いようだな。(笑)
1035: 匿名さん 
[2010-01-03 13:55:28]
江東区なんかずっと上がりっぱなしだよ。
大した上げじゃないけど(笑)
1036: 匿名さん 
[2010-01-03 15:20:40]
>>江東区なんかずっと上がりっぱなしだよ。

↑   よくわかるんだけど   売れないっぱなし   でもあるんだなあ   つらいところだ。
1037: 匿名さん 
[2010-01-03 15:48:44]
そりゃ、豊洲のせいだな・・・。
豊洲の価格も落ち着いてくるんじゃないかな?

1038: 匿名さん 
[2010-01-03 15:59:45]
江東区もそろそろ上げ止まりでしょうか?
1039: 匿名さん 
[2010-01-03 16:32:22]
埋立地も有明あたりを筆頭にもう下がってきてるじゃん。
1040: 匿名さん 
[2010-01-03 16:40:16]
さすがの江東区が上げ止まるほど今回の不況は深刻なのですね!
1041: 匿名さん 
[2010-01-03 18:34:58]
>>1039
これ見る限り下がって無いようですが。
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/unit_price_ranking_1....
1042: 匿名さん 
[2010-01-03 19:19:36]
都心のマンション価格は高止まりしたままで、全然買えませんわ。
あと何割か値段が下がらないと割高すぎて手が出ないね。
1043: 匿名さん 
[2010-01-03 19:40:10]
都心部なら買えるんじゃない?
それでもだめなら郊外へ。
1044: 匿名さん 
[2010-01-03 20:04:20]
世帯数より戸数がかなり上回っていますので、今年は中古が活発に流通するでしょう。
3000~4000万が主流です。  民主党の政策もその方針です。

新築は高くなりすぎて、欲しいけど手が出ない。 それにしても大手デベの体力はすごいもんですね。
1045: 匿名さん 
[2010-01-03 20:06:31]
>>1044
残念ですが中古は品薄。
余っているのは賃貸だけです。
1046: 匿名さん 
[2010-01-03 20:19:27]
大手デベの体力・・・
在庫の扱いを経理上上手く処理してるだけなんでは?

特に「すみふ」なんかは巨額の有利子負債でとんでもない事になってる気がするんだが。
1047: 匿名さん 
[2010-01-03 20:27:43]
財務諸表読んでる?格付推移見てる?そういうの見てから発言しようね。
1048: 匿名さん 
[2010-01-03 20:32:32]
格付けに散々なめに遭わされてるからなー
紛らわしかったり
飾ったり
1049: 匿名さん 
[2010-01-03 20:45:29]
すみふの営業CFは過去3年マイナスだね。
1050: 匿名さん 
[2010-01-03 20:49:01]
有明のオリゾンマーレ71平米が3680万円とお安くでてますね。
値下げしたばっかりだし、新年早々売れちゃうんじゃないかな?

今までのオリゾンマーレの成約価格から見るとちょっとお高めですが、日当たりもよく間取りも良いですよ。
私のお勧めの物件です。
1051: 匿名さん 
[2010-01-03 21:17:23]
オリゾンマーレってどこにでてるの?
1052: 匿名さん 
[2010-01-03 21:21:05]
なんか中古マンションの業者が入り込んでるようだな。
1053: 匿名さん 
[2010-01-03 21:28:12]
「中古マンション」  検索すると、やまほど出てくるけど 「賃貸」 検索しても、やまほど
でてくる。
いずれにしても値下がり傾向はつづく。
1054: 匿名さん 
[2010-01-03 22:22:41]
中古マンションの数・・少ない
http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/csearch?rps=4&pf=13&md=...
賃貸物件・・めちゃ多い
http://rent.realestate.yahoo.co.jp/tokyo.html
1055: 匿名さん 
[2010-01-03 22:25:29]
>>1053は3つ以上はいくつでも「やまほど」と認識しているようです。
1056: 匿名さん 
[2010-01-03 22:31:51]
中古が本当に少なくなったね、
その内、賃貸から中古に回るのが増えるかな?
1057: 匿名さん 
[2010-01-03 23:11:39]
需要の中心が上京者に移行したみたいですね。
新築同様、中古も郊外の動きは鈍く、都心部は活発です。
二極化が進んでいます。
1058: 匿名さん 
[2010-01-03 23:47:45]
検索してやまほど出てくるから値下がり傾向って 笑
小学生からやり直してこいよ
1059: 匿名さん 
[2010-01-03 23:58:21]
値下げ物件は1月、2月がクライマックスでしょう。
大手の新規物件は1~2年後完成物件が主流で供給される。
売主は時間掛けてじっくり売るつもり、だから値引きはない。
完成在庫物件がお買い得でしょう。
1060: 匿名さん 
[2010-01-04 00:00:56]
>>1059
世田谷区にいっぱいあるけど、何年も経っているのばかりで、いまさら値下げなんかしそうな雰囲気じゃないけど。
1061: 匿名さん 
[2010-01-04 04:22:48]
違うよ。
東京駅5キロ圏内の売れ残りをさっさと買えってことだよ(笑)
湾岸のね(笑)
1062: 匿名さん 
[2010-01-04 07:04:30]
>>1060
世田谷区の場合小規模マンションが多いので、総戸数30戸中5戸とかそんな感じ。
数が少ないから、信用できる投資家に特別価格で売ってどうにか完売させているようです。
投資家は賃貸マーケットに出しているようですが、家賃が高過ぎて借手がついていないようです。
その内、築浅中古ででてくると思いますよ。
大規模の場合目立つので、そう言った手も使えないので、ニコタマがどうなるか見物です。
1063: 匿名さん 
[2010-01-04 07:17:06]
大家業30年以上やってる人の話。
区分所有で大家やるとたいていは損するってよ。
大家業で損するものを個人が購入して得するはずないべっていわれた。
デベが売るときには、単純に家賃とローンの額面だけ比較して購入したほうが安いと思わせる。
修繕積立金や修繕一時金などの後からドカッとくる経費の仕組みは話さない。シロートはみんなそれで躓くそう。
泣く泣く二束三文で売却されて、それをさらに買い叩いた区分大家しか利益なんか出ないってよ。
大家が買い叩くってのは桁が下がるレベルの話だとよ。
修繕費用が集まらなくて修繕しないまま転々してる物件が山ほどあるとさ。
怖っ!
1064: 匿名さん 
[2010-01-04 07:25:40]
>>1063
世田谷区のちょっとした資産家はみんなやってるんじゃない?
相続税対策を兼ねていて、ローン無しの人が多いのでは?
1065: 匿名さん 
[2010-01-04 07:52:36]
外周区は駅近じゃないとどうしようもないよ。
貸せませんw
1066: 匿名さん 
[2010-01-04 08:14:54]
上京者って通勤利便性だけを考えて生きてるの?
1067: 匿名さん 
[2010-01-04 09:31:56]
首都圏マンション2010年は上向き? 止まっていた工事動き出す

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100101-00000002-jct-bus_all
1068: 匿名さん 
[2010-01-04 09:36:07]
売れる見込みなんかないのにな
1069: 匿名さん 
[2010-01-04 09:38:38]
>>1063
金持ちほど釣られない。
騙されるのはダボハゼ借金大魔王!
1070: 匿名さん 
[2010-01-04 10:13:47]
そんなにお得なら自分で買えば?って
1071: 匿名さん 
[2010-01-04 10:55:29]
まだ買ってないんですか?
1072: 匿名さん 
[2010-01-04 11:25:52]
俺もそう思った。
1073: 匿名さん 
[2010-01-04 11:48:40]
マンション屋はいつでも大嘘つき。
マンション屋はいつでも買い時。
1074: 匿名さん 
[2010-01-04 12:00:57]
>>1063 その通り!w
1075: 匿名さん 
[2010-01-04 12:08:11]
「今は買い時じゃない」って言う販売員なんてどこの世界にもいません。普通はセールストークを省いてポイントをおさえて検討するもの。
セールストークの言葉尻に噛みつくのは、頭の悪い人に見えるからやめたほうがいいですよ。
1076: 匿名さん 
[2010-01-04 12:12:33]
年中買い時って言ってんだから信憑性も説得力もゼロだよ。(笑)
1077: 匿名さん 
[2010-01-04 12:27:50]
>>1066
それから地域の将来性
1078: 匿名さん 
[2010-01-04 15:31:46]
金利が上がって買える人が激減。
ほとんどの人が一生賃貸になります。

邦銀の運用担当者は「依然として投資家の動きは緩慢で、先物売買に終始した」と指摘した。外資系証券の関係者は「新年入り直後とあって出来高が膨らまなかった」と話した。現物市場では、残存2年から10年にかけた国債流通利回り格差が小幅に広がり、イールドカーブは、ややスティープニングする形状となった。日銀がデフレを容認しない姿勢を示したことで、市場で「暗黙の時間軸強化」を織り込む動きが広がる一方、入札絡みで証券会社など業者から持ち高調整目的の売りや、価格変動リスクを抑制するための先物売りが出やすい弱材料が混在している。「海外中銀の出口戦略の思惑が浮上しており、円安を通じて長期ゾーンの金利上昇圧力が強まりかねない」(外資系証券のストラテジスト)との見方もある。 
1079: 匿名さん 
[2010-01-04 16:12:16]
いいじゃん、みんな庶民は横並びで賃貸。
実に公平な世の中だよね。

どーせ、俺は買えないし、
ばんばん国債発行して欲しい。

1080: 匿名さん 
[2010-01-04 17:01:04]
どうせなら、俺だけ安く買いたい。俺だけ得したい。
1081: 匿名さん 
[2010-01-04 17:05:35]
賃貸か~
ますます東京駅から半径5km圏内マンションが有利になるな。
1082: 匿名さん 
[2010-01-04 17:16:21]
半径5kmって、西と東では、
その重みも違ってくるよ。

価値を物差しとすれば、
綺麗な円にはならない。
1083: 匿名さん 
[2010-01-04 17:20:15]
訂正します。
「現在価格」を物差しとすれば、
綺麗な円にはならない。

将来価値は?w
1084: 匿名さん 
[2010-01-04 17:29:12]
将来、逆転?

地盤がゆるい、土地が低い等のデメリット、リスクは
現在は折り込んでいるが、
将来、関係なくなるってこと?
1085: 匿名さん 
[2010-01-04 17:51:47]
>>1084
東京駅から半径5km圏内はちゃんと整備されて関係無くなってるじゃん。
逆転はしなくても、近づいて行くのは確実ジャン。
1086: 匿名さん 
[2010-01-04 17:52:50]
まぁ、将来は関係なくなるかもしれないが、、、いつになるかわからんね。
1087: 匿名さん 
[2010-01-04 18:00:21]
地盤を整備するって、可能?
建物単体で対応することは将来可能かもしれないが、
現時点では、非対応な建物しか建ってないんじゃない?


1088: 匿名さん 
[2010-01-04 18:07:35]
>>1087
構造物による対応ですね。
対応構造物=マンションが増えれば、
建物同士が安定した地盤を形成するわけです。

まあ、どっちにしても気にするほどの違いじゃないですよ。
大げさに考え過ぎでしょ。
1089: 匿名さん 
[2010-01-04 18:23:14]
わずか30メートルほど杭打って地盤安定するとでも?(笑)
1090: 匿名さん 
[2010-01-04 18:28:13]
地震で一番怖いのは火災。
建物の倒壊は、よほどの建物じゃない限り有り得ませんよ。
老朽化した木造住宅とか、
揺れやすさは気にする必要無いと思うよ。
それより今の価格差はおいしいと思うよ。
1091: 匿名さん 
[2010-01-04 18:39:39]
東京駅から半径5キロとかもうやめてくんないかなあ、上等さん。

せめて議事堂から半径5キロにしてくれればまだ信憑性あるよ。
1092: 匿名さん 
[2010-01-04 18:51:06]
↑それいい
1093: 匿名さん 
[2010-01-04 18:55:37]
高値掴みのタワマン低層階!


救われません。




ただただご愁傷様。
1094: 匿名さん 
[2010-01-04 19:17:26]
まぁ、城東は自己責任で。
生きてる間に、大地震起きなければ、勝ちだ。
リスクをとりたい人向け。

治安、子育て環境とか抜きにしてね。
1095: 匿名さん 
[2010-01-04 19:34:54]
安いところはそれなりの人達が住みますから。コストパフォーマンスはよくても、投資じゃなく住むとなると東側には住めません。

なぜ田園調布に金持ちが住むのか、それは逆説的ですが貧乏人が住めないからです。

ブランドはみんなが持てるようになってしまっては、価値が落ちます。
1097: 匿名さん 
[2010-01-04 19:40:56]
>>1095
世の中のお金持ちはほんの一握りの1%ですがw

目指すは、
10%の人が住む街で良いよ。謙虚にねw
1098: 匿名さん 
[2010-01-04 19:44:04]
1099: 匿名さん 
[2010-01-04 19:47:29]
世田谷、目黒は犯罪少ないじゃん。
1100: 匿名さん 
[2010-01-04 19:47:55]
東京でブランドと呼べるのは田園調布だけじゃない?
成城もマンションがいっぱい建って、雰囲気崩れたし。
1101: 匿名さん 
[2010-01-04 19:49:00]
中央線沿線がひどいね。
アパートが多いからですか?
1102: 匿名さん 
[2010-01-04 19:52:50]
いいところだね。
最近の埋立地も何もないところからの出発だから犯罪発生率低いかな?
人があつまるところは犯罪発生率高いよね。豊洲は人が集まるから犯罪率高いかな?
1103: 匿名さん 
[2010-01-04 19:52:54]
なんだかんだ言いながらも都心~湾岸のタワマンが真っ暗です。
1104: 匿名さん 
[2010-01-04 19:59:06]
湾岸なり城東なり、ちゃんとした学校探すの大変ではないですか?
微妙なエリアが隣接してたりして。

1105: 匿名さん 
[2010-01-04 20:03:47]
豊洲と東雲については問題なさそうです。
微妙なエリアの人は微妙なエリアの学校が別にあるので。

有明は今作ってるらしいけど、微妙なエリアの人も入ってくるだろうから微妙ですね。
期待はできるんだけど、微妙。

江戸川区とか葛飾区の事は分かりません。。。。
1108: 匿名さん 
[2010-01-05 03:05:20]
待機児童てんこ盛り!
小中学校パンク状態。
1109: 上等 
[2010-01-05 05:29:48]
>>1091さんへ。

>東京駅から半径5キロとかもうやめてくんないかなあ、上等さん。

とのことですが、先ずはご指名ありがとうございます、でもそれは他のかたの説ですよ。
ただし現実にはそういう流れになっている気がします。
東京の移り変わりを見て思うのですが、本来都心は働く場であり、公害や交通戦争などでもっと住みにくくなる予定だったのではないでしょうか?

そしてそのような判断、結果が西側の発展反映に繋がったのだと思います。(従って5㎞より遙か長い距離になりますね)
質的に言えば旧来、高い志を持った方々が多く移り住んだ証明でもありますが。

では今後の城東地区は?
手前味噌になるかもしれませんが、実感として随所において環境が良化しているところが見られます。
それには新しく関心を持ってくださる人々が増えたということもありますが、
その一因としては変遷を見て育った人には分かるように、ようやく「戦後の影が消え始めた」のも大きいと感じています。

よって個人的感想としては5㎞より先にも住み心地の良いところが多くなりつつあると思っているのですが・・・。

☆.。.:*・゜゜*。・*゜★上等★ ヽ(*゚∀゚)ノ.・。*゜♪。☆彡
1110: 匿名さん 
[2010-01-05 06:31:45]
湾岸の変わり様のほうがびっくりしますけどね。
語りつくされてきてネガさんも張り付いてるけど、豊洲なんて住みやすいよね。
東雲と有明には住みたいとは思わないけど、豊洲なら住みたい。
勝どきも、今から変わっていくんだろうなぁ。
1111: 匿名さん 
[2010-01-05 07:42:19]
首都圏出身者が主体の団塊Jr需要も終わって、これからは地方からの上京者需要に変わって行きます。
上京者数が増え始めたのは2000年からですから、当時22歳として現在32歳くらいです。
これらの人々は東に対する先入観が無いので、東側の外周区にとっては有利な材料でしょう。

また、予想される日本の長期低迷も有利に働くでしょう。
家賃差、価格差に対する評価が高まると思われます。
町工場、小さな運送会社の最後の担い手である団塊の世代もそろそろ引退、廃業となるでしょうから、
東側外周区の供給能力が落ちる心配は無く、家賃差、価格差はまだまだ続くと思われます。
今後の10年で、外周区の人口配分はかなり変化して行くと思われます。
また、町工場系の減少と住民の増加は東側外周区の住環境を良くして行くでしょう。


1112: 匿名さん 
[2010-01-05 07:59:55]
地方からの人の方が東側に対する偏見は強いですよ。歌舞伎町に対して恐いというイメージがあるように、東側に対しても何か恐いイメージがあります。

今日の日経にもありましたが、東側はこれからアジアの方たちがたくさん住まわれるのではないでしょうか。足立は十年前に比べて三割増えているみたいですよ。
1113: 匿名さん 
[2010-01-05 08:02:47]
昔から東京に住んでる人は東は選ばない。
1114: 匿名さん 
[2010-01-05 08:04:55]
地方から来た人は、歌舞伎町は知っていても東については地名すら知らないのが現状。。。

ま、あたりまえだよね。下北沢や吉祥寺は名前知ってるけど、東雲や亀戸・小岩・金町って言われても、知ってるわけないよなぁ。亀有だけは有名かも知れませんけど。
1115: 匿名さん 
[2010-01-05 08:11:05]
>>1114
西も東も詳しくは知りませんよ。
地歴なんか関心も無いのでは?
1116: 匿名さん 
[2010-01-05 08:51:03]
地方出身者でも「西と東で人種が違う」と知ってます。

地縁がないぶん、しがらみがないので、問題の少なそうな
地域を選びますよ。

ガラが悪いとか物価の安い地域は、昔のB地区や生活保護世帯が多いし
競艇や競輪場の近く(沿線)とか風俗、工場エリア、港湾地区は
絶対選ばない。

1117: 匿名さん 
[2010-01-05 08:59:17]
湾岸のタワマンが売れてる理由は、地方出身者を騙して買わせてるからじゃなかったの?
1118: 匿名さん 
[2010-01-05 09:01:40]
西側の品位を下げるような発言は慎んで欲しいな。
1119: 匿名さん 
[2010-01-05 09:04:59]
ちなみに23区の東西ってどこで分かれるのでしょうか?
隅田川でOK?
1120: 匿名さん 
[2010-01-05 09:15:57]
凄いね、湾岸売れ残りさんの必死具合は。
湾岸が売れてる原因は・・・なんて、さも売れてるような。
1121: 匿名さん 
[2010-01-05 09:37:43]
人種が違うだって(笑)
1122: 1116 
[2010-01-05 10:41:31]
西側にもそういう地区はあるので、それらはもちろん避けます。
1123: 匿名さん 
[2010-01-05 11:40:12]
湾岸何戸売れたんだろうね。
西側は、何戸売れたんだろうね。

誰か比較できない?             
1124: 匿名さん 
[2010-01-05 12:05:59]
そりゃ湾岸のほうが売れてるでしょ?
何を比較したいのさ。。。

今なら豊洲買っとけば大丈夫じゃない?
有明買うのはギャンブルだと思うけど。
1125: 匿名さん 
[2010-01-05 12:08:29]
豊洲はハズレ決まってるからギャンブルではないわな。(笑)
1126: 匿名さん 
[2010-01-05 12:19:11]
年末の豊洲ネガは期待外れだったなぁ。。。
真っ暗マンションの写真を毎日アップします!なんて宣言してたのに一枚もなかった。
1127: 匿名さん 
[2010-01-05 12:47:25]
No.715 by 匿名さん 2010-01-04 17:38
ツインの掲示板にありましたが、ツインはまだ250戸残っているようです。ここって、まだまだ売り出すことはないかも。なんか、不気味さだけがあるマンションだね。
1128: 匿名さん 
[2010-01-05 12:53:05]
中野区と杉並区がぜんぜんみたいだね。
1129: 匿名さん 
[2010-01-05 13:09:01]
今売り出してるのは新宿池袋かな。山手線北側が頑張ってるかも。
1130: 匿名さん 
[2010-01-05 13:17:11]
板橋区と練馬区は安定的に供給してますね。
1131: 匿名さん 
[2010-01-05 14:27:58]
安定供給っておかしくないか?供給過剰なのに。
1132: 匿名さん 
[2010-01-05 16:31:58]
過剰供給は埋立地だけで十分。
1133: 匿名さん 
[2010-01-05 16:47:06]
北側外周区も頑張ってます。
1134: 匿名さん 
[2010-01-05 17:59:44]
城東なんかどこもチャンピオンクラスだぞ。
1135: 匿名さん 
[2010-01-05 18:51:33]
>>1130
マンションが増えないと定住人口も、子供も増えないからね。
将来考えると安定供給大事ですね。
1136: 匿名さん 
[2010-01-05 19:00:18]
この期に及んで、まだマンション価格の話していて面白いか?

所得の下落>>マンション価格の下落 
明白だよ。
1137: 匿名さん 
[2010-01-05 19:20:07]
2007年12月1日~2008年12月1日の人口増加と2008年12月1日~2009年12月1日の人口増加数を
外周区に関し調べてみました。
大田区 4084 3652 △432 △10.6%
世田谷区 4982 2168 △2814 △56.5%
杉並区 3338 1318 △2020 △60.5%
練馬区 5488 3829 △1659 △30.2%
板橋区 4259 2966 △1293 △30.4%
北区 2412 344 △2068 △85.7%
足立区 4867 6694 +1827 +37.5%
葛飾区 1511 2124 +613 +40.6%
江戸川区 3582 3619 +37 +1.0%
外周区計               △22.6%
1138: 匿名さん 
[2010-01-05 19:22:35]
名前つけ忘れてるよw
1139: 匿名さん 
[2010-01-05 20:12:32]
江東区が忘れられてるよ?
1140: 匿名さん 
[2010-01-05 20:16:34]
よくわからんが、不景気で東側しか買えなくなってるってことが言いたいのか?

1141: 住まいに詳しい人 
[2010-01-05 20:34:27]
>>1137
人口86万人の区と33万人区の変化量をその変化量で割ってどーすんのよw
 
毎度々々言うけどさぁ
数字の扱い方を知らないのなら、大人しくしていなさいよ
ヘンテコな数値をアップしても話が混乱するだけだから
 
 
次スレを立てたので、お引っ越しです
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/61867/

1142: 匿名さん 
[2010-01-05 21:12:32]
給料さがって、マンション価格は上がっちゃうよ。ついでにいうと資源もあがる。
今、最悪のパターンだよね。
1143: 匿名さん 
[2010-01-05 22:07:35]
地方出身者は埼玉、千葉に住むのに抵抗がないが、東京出身者はやはり抵抗がある。
よって予算から東京の住宅地エリアをあきらめ、城北・城東エリアに住む人も多いのでは。
正直このエリアの年寄りはガラが悪いが、外から流入してきた若い人のガラは悪くないので今後変わっていくかもね。
1144: 匿名さん 
[2010-01-05 22:18:16]
そういう意味だと、先住民の居ない埋立地方面はいいのかも。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる