住宅コロセウム「2005年3月危機 暴落と叩き売りが始まる」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 2005年3月危機 暴落と叩き売りが始まる
 

広告を掲載

叩き売りが始まる [更新日時] 2008-10-19 00:34:00
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】値引き情報(その他)| 全画像 関連スレ RSS

【その契約に待ったをかける】

首都圏で凄まじいマンションが竣工する  需要と供給が著しく悪化 クラッシュ

膨大な売れ残りが発生する

2割、3割の値引きは当たり前 叩き売りが始まる

暫く様子見しよう

[スレ作成日時]2004-11-20 11:03:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

2005年3月危機 暴落と叩き売りが始まる

522: 匿名さん 
[2005-02-01 08:52:00]
あと1ヶ月だね。
523: 匿名さん 
[2005-02-01 09:01:00]
521
少子化に加え、Uターン現象となると、中古マンションを売却したり
賃貸に出すケースが増えて、首都圏の市場を圧迫することになるかもしれませんね。
524: 匿名さん 
[2005-02-01 11:28:00]
支持層まで杭を打っていても、やはりまわりの地盤で杭が支えられていることが重要です。
極端ですが、杭がむき出しになってまわりを支えるものがなくなると、
杭自体が不安定になってしまい、ちょっとした横方向の力で簡単に壊れる可能性もあります。

また、地盤によっては、支持層まで杭を打たず「摩擦杭」と言う方法を取る場合がありますが
これも、地盤沈下や液状化に非常に弱いです。
地盤の悪い所にそもそも建物を作るのが間違い...
地盤の強さと地下水位にも注意して下さい。
525: 匿名さん 
[2005-02-02 20:39:00]
どの辺まで値崩れが波及するか興味がある所ですね。
私は良質の中古にまで値崩れすることを願っていますが。
526: 匿名さん 
[2005-02-02 22:13:00]
ここの人たち現実逃避している人ばかり。
527: 匿名さん 
[2005-02-02 23:18:00]
誰もが欲しがる物件は安くならないよ。
当たり前のことだけれど。
528: 匿名さん 
[2005-02-02 23:26:00]
ここの板は***ばかりが残ってるね。
私はビジネスで今年収5000万ほど稼いでいるが、
昔借金があり、うまくいかない時などよく世の中がガラガラポンと
なってうまくいかない自分にとっていい世界にならないかと
考えたもんだよ。今はそんな都合のいい暴落なんかおきなるわけなどない
と思うようになった。
ここは精神的な闇を持っている人間の吐き捨て場、癒し場なんだね。
現実をみて出発しないとつまんない人生でおわるぞ!
529: 匿名さん 
[2005-02-03 08:22:00]
>528
私もここの板に来る人たちは現実感覚に乏しい人たちなのでは?
と思っています。ただ待ってさえいれば8000万円の物件が3000万円
くらいになるとでも思っているのかな?あり得ないことです。
530: 匿名さん 
[2005-02-03 17:48:00]
2005年問題は現実を直視した話ですよ。
不服なら週刊朝日などこの問題を取り上げている
マスコミ各社に言ったら?
531: 匿名さん 
[2005-02-03 18:28:00]
マスコミがいいかげんで責任感がない事くらい、いいかげん気付けよ530の大**。
532: 匿名さん 
[2005-02-03 19:54:00]
ノストラダムスの大予言や2000年問題のときも大騒ぎだったがこのスレも4月には消えるかな
533: 匿名さん 
[2005-02-03 20:27:00]
そうそう、このスレで盛り上がるような記事を書けば、
雑誌は売れるのよ。
534: 匿名さん 
[2005-02-03 20:54:00]
大予言で儲かったのはノストラダムスと出版社。このスレで儲かるのは雑誌とマスコミ。
535: 匿名さん 
[2005-02-03 22:09:00]

ノストラダムスと2005年問題を同次元でとらえるとはなんとも大**ですな。
需給のアンバランスがすでに数字で証明されているのに。
それに、都合が悪くなるとマスコミがいい加減などと言うけど
少なくともあなたよりは信用出来るよ。
536: 匿名さん 
[2005-02-03 22:19:00]
535)
まだ信じているの?
数字なんて自分のいいように解釈してるだけでしょ。
537: 匿名さん 
[2005-02-04 07:17:00]

幼稚園の算数。
りんごが10個あります。りんごを一個買いたい人が5人います。
さて、林檎はいくつ残るでしょう。
この程度の話ですよ。数字を自分のいいように解釈するも何もありませんわな。
538: 匿名さん 
[2005-02-04 08:02:00]
りんごが10個あります。りんごを一個買いたい人が5人います。
けれど10個のうちの半分には、いたみがあります。
さて、どの林檎が残るでしょう。

幼稚園生には無理かw
539: 匿名さん 
[2005-02-04 08:25:00]
腐った林檎でも安けりゃ買いたい・・と思う人がいる。
だから結局、供給過剰とはいってもそんなに残らない可能性もありか。
540: 匿名さん 
[2005-02-04 08:34:00]
りんごだったら一個100円程度の問題だからな。
一個くらい買ってもいいかと思う金額のものと数千万円のマンションとは
比較にならないんじゃない。
541: 匿名さん 
[2005-02-04 08:49:00]
現在建築資材が高騰しているが供給過多で価格は上げられない。
利益をだすためにデベに出来ることは、無理な作業工程。つまり手抜き。
いま、腐った林檎がどんどんつくられているらしい。
それも、素人が見ても分からない腐った林檎を、、、、
542: 匿名さん 
[2005-02-04 10:02:00]
腐った林檎は、決して元には戻らない、
そんな腐った林檎を食わされたらタマッタもんじゃない。

でも その後の処置が大切でしょう。

そののままほっとかれ 更に悪化するか、
直ぐ 病院で適切な処置をしてくれて、損害の補償をしてくれるのか、

フォローが万全で責任の取れるデベを選びたいですね
林檎が腐ることが避けられないのでしたら。
543: 匿名さん 
[2005-02-04 10:30:00]
マンションがそんなに暴落することはないよ。
考えたら分かることだと思うけど。

2chでいろいろ言われている深沢ハOスが値下げをあまりしてないのを
みれば分かるだろ。
暴落期待信者の説明だとどんどん値下げしないといけないということだが、
実際はそんなに下げてくれないよ。
544: 匿名さん 
[2005-02-04 10:44:00]
543
深沢ハOスは、いまでもかなり売れ残っている。しかしすでに購入済み
の住人のこともあるので、いま価格を下げることなど出来るわけがない。
半数以上に及ぶ売れ残りは賃貸に出す計画だそうだ。
数年後にかなりの値引きで販売される可能性は否定出来ない。
以前70%引きで売られた公団があったが、、、
545: 匿名さん 
[2005-02-04 11:40:00]
だからこれからは多少の値引き・ギリギリまで販売。
残ったら賃貸にすべて回し、次の物件に以降というのが定番となりそう。
546: 匿名さん 
[2005-02-04 17:15:00]
545
しかしこれから供給過剰の影響により
賃貸料の下落も確実視されていますから
賃貸に回すのも厳しくなるでしょうね。
どんなマーケットでも同じですが
供給過剰ではどうにもならないのですよ。
547: 匿名さん 
[2005-02-05 00:33:00]
「マンションは今が買い時」というスレでも書いたのですが、略称やニックネームがつくような地域では、実際に自分で確認した限りでは2005年問題は無関係のようです。
しかし、人がもともとあまり住んでいなかった所に大量に供給されたら、これはどうにもならないですね。
皆、賢くなってるから値段下げても誰も買わない物件が出てくるかもしれない。そうしたら544さんの言う70%引きマンション再登場かもしれませんね。
私は身内に業界人がいるので就労条件の悪さは良く知ってます。中小はここ2年ボーナス出てないところもありますし。
昨年の横浜市の建設業倒産件数120。経営状態は悪化の一途。541、542さんの言うように粗悪物件が作られる可能性大ですから、チョット高いなと思う新築物件を買うか、中古で実物見て買ったほうが多少はマシかも。
548: 匿名さん 
[2005-02-05 00:56:00]
暴落を信じている人は、
3月になれば売れ残り前の新築マンションが
70%引きになるとでも思っているのでしょう。
おめでたいとしか言いようがありませんが。
549: 匿名さん 
[2005-02-05 01:48:00]
暴落信者の人
目白あたりで、70%引きになったら教えてくれ
550: 匿名さん 
[2005-02-05 03:57:00]
カ○ーラをいーぱい作ったって、○ークXは安くならないだろうに。
○ークX範疇の宣伝や値引きを、カ○ーラが余っているせいだと
言うのは、いかがなものかと。
551: 匿名さん 
[2005-02-05 04:11:00]
暴落を信じてここで喚く人って、そのエネルギーを他で活かせないものか?
まるでエネルギーの使い方を間違っているストーカーやロリコンみたいなもの?
552: 匿名さん 
[2005-02-05 04:24:00]
>550
カ○ーラの○がロに見えるから意味ないよーー。
553: 匿名さん 
[2005-02-05 06:11:00]
70%引きは過去の実例を参考に上げただけですから
これから売り出される物件がいきなり70%引きになるなどと
誰も思っていませんよ。ただ仮に30%40%引きになったとしても
これは大変な下落ですよ。
554: 匿名さん 
[2005-02-05 07:44:00]
マンションはまだだが商業地の不動産価格は確実に上がってきている。
インフレ前夜という感じだ。
中国の成長で、鉄や資材の価格があがり、現在慢性的不足状態。
中国主導で世界的にゆるやかなインフレが始まっている。

今の状況では3月危機などというものはない。
555: 匿名さん 
[2005-02-05 08:59:00]
固定資産税が安くなるから、購入者にとって値上がりよりいいんじゃない?。
永住前提だけど。
556: 匿名さん 
[2005-02-05 10:05:00]
そんな難しい話ではありません。
需給バランスが大きく崩れているので値下がりする。
ただそれだけの話です。
供給過多はになったら安売りする以外に対処する方法はありませんからね。
557: 匿名さん 
[2005-02-05 10:36:00]
需給バランスが大きく崩れる<これも予測でしかないけどね。
558: 匿名さん 
[2005-02-05 10:38:00]
普通の人間に出来るのは予測まで。
未来に起こる事実を知るのは無理。
559: 匿名さん 
[2005-02-05 10:38:00]
供給過多地域の物件の値引きがあり得るとしても、供給過多でない
地域の物件は値引きしないよ。
そんな当たり前のこともわからない人がいるらしい。
560: 匿名さん 
[2005-02-05 10:44:00]
数字数字といいますが過去にオフィス問題ありましたよね。
あれも数字から導き出された問題でしたがパニックになりましたか?
数字というのは見方、考え方、時間とともに変化、いろんな要素もからむ。
どこぞの詐欺師的評論家の受け売りみっともないのでやめにしたら。
3月はずれたら自分自身を見つめなおしてみたら。
561: 匿名さん 
[2005-02-05 10:45:00]
供給過多地域のマンションを値引きで買えたとしても、売るときも安い
値段でしか売れないと思いますよ。安いからといって飛びつくのはどう
かな?
562: 匿名さん 
[2005-02-05 10:47:00]
>549
目白は2005年問題対象外でしょう。
過剰供給される一部地区の問題が首都圏一律の話になってますね。
547で書いたとおり、自分で調べたけど出たらすぐ売れる地域もありますからね。
こういった地域にまで問題が波及すれば大変ですけど、そうなるようには見えないのですが。
563: 匿名さん 
[2005-02-05 11:25:00]

供給過剰は素人の予想ではありません。
すでに不動産業界自体が深刻な状況を危惧しているのです。
一例ですが。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041231-00000051-kyodo-bus_all
564: 匿名さん 
[2005-02-05 11:33:00]
>560
オフィス問題のときは、2004年の新規供給が2003年比で半分になった。
それで問題の収束が早かった。
マンションは中期計画で先々3〜5年確定で供給調整が簡単にできない。
でもオフィス問題はどうして供給調整できたのか?たまたま?
565: 匿名さん 
[2005-02-05 11:46:00]
>563
地域別に、供給と需要の予測が載っている資料を出してください。
そうでないとわかんないよ〜。
566: 匿名さん 
[2005-02-05 12:30:00]
565
供給過剰に関して週刊朝日に載っていた資料を一部抜粋します。
去年9月時点での首都圏マンションの需要と供給を統計学的に算出したものです。
ワーストから。
1位品川40対1194
2位川崎80対1029
3位大森132対890
6位豊洲132対739
30位までありますが書ききれませんので、興味のある方は
2004年10月22日号の週刊朝日をご覧下さい。
567: 匿名さん 
[2005-02-05 12:36:00]
564
<2004年の新規供給が2003年比で半分になった。
これは知りませんでした。なぜできたのでしょうね?
オフィスの場合は供給調整に加えて
国が主導して空室となった事務所を改装して
マンションに転用させましたからね
これも大きかったでしょうね。
マンションは何にも転用できませんから厳しいですね。
568: 匿名さん 
[2005-02-05 13:01:00]

「残りはあと20戸しかありません」と営業マン。ところが実際は195戸の売れ残り。
という実話です。
http://d.hatena.ne.jp/flats/20050203
569: 匿名さん 
[2005-02-05 13:36:00]
買いたい人は買えばいいし、買いたくなければ賃貸で。
わざわざこんなスレ立てる必要なし。
買っている人や買おうとしている人にとっては余計なお世話。
買うつもりの無い人にとっては暇つぶし。
買えない人にとっては不満や妬みの捌け口。
ちがう?
570: 匿名さん 
[2005-02-05 13:38:00]
>>568
勘違いしてないか?売れ残りの意味を。
そうやって2005年問題に結び付けようと、
都合のいいように解釈するのは立派だけど。
571: 匿名さん 
[2005-02-05 14:00:00]
>>566
それはラボのデータを朝日が抜粋して載せたもの。供給過剰のデータだけね。
ラボには供給不足の情報も公開されていて、「供給過剰エリアは一層供給
過剰傾向が強まり、供給不足エリアでは一層供給不足傾向が強まっている
と言え、供給過剰度合いの二極化傾向が顕著になっている。 」と結論付けて
いるのだけどね。
つまりマスコミもあなたたちも、一極しか見ていないということですな。マスコミ
は確信犯なんだろうけど。
572: 匿名さん 
[2005-02-05 14:08:00]
>568
竣工まで1年もある物件なのに「売れ残り」という表現を使うのは
おかしいよ。
この記事自体2005年問題とは関連性もないしね。
573: 匿名さん 
[2005-02-05 15:08:00]
2004年の新規供給が2003年比で半分?
はて?

これは?
http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/keizai/20050118/20050118a2950.html
2003年問題で影響があるのは都心だったよね?
それなのに、都区部の供給過去最多更新とはね。
574: 匿名さん 
[2005-02-05 15:22:00]
573
それはオフィスビルの2003年問題のことです。
マンションはあと5年間は大量供給が続くことになっています。
575: 573 
[2005-02-05 15:29:00]
>574
オレは564にレスしたんだがね。
信憑性の確認でね。
576: 匿名さん 
[2005-02-05 16:11:00]
そもそも3月に暴落が始まるのは決算期だからってことらしいけど、
着工済み物件を、投売りして売却損になるより、繰り越して資産にしておいたほうがいいのでは?
経理に詳しいわけじゃないから自信ないけど。
3月に暴落というのはどうも、現実的じゃないような・・。

まあ、供給過剰の問題(売れ残り)はこれからどんどん大きくなるだろうけど。

577: 匿名さん 
[2005-02-05 16:31:00]
供給過多地域の物件には全然食指は動かないなあ。
デベも何考えてるのかね。
同じような場所に同じような物件建てて。
共食いになるだけじゃない。
割高だとしても、供給の少ない場所に買えれば希少価値があって
良いのではないの。
578: 匿名さん 
[2005-02-05 16:38:00]
576
わたしも3月に暴落などないと思いますね。
あと5年かけてずるずるいくと思います。
ただどこかの時点で、急落という可能性も否定は出来ませんが。
579: 匿名さん 
[2005-02-05 16:53:00]
>>553
そう思っているよ、暴落信者は。
株のように、すべてのものが一気に暴落することを夢みてるんじゃないの?
嘘や思い込み、無関係な値引き情報を例に出して、何とか2005年問題に
繋げようとしているじゃないか。やってることはマスコミの煽り以上。デベ
だってバカじゃない。供給不足の地域に移行することは考えているんじゃ
ないの?猫も杓子もっていうレスは、乱暴過ぎやしないか?

>>563
どこの不動産業界だよ。
不動産経済研究所のデータを引用しているようだけど、不動産経済研究所
では、05年では平均価格は上がるって言ってるだから。いい加減、目を
覚ましたら?懸念する声が、「深刻な状況を危惧」って解釈になってるよ。
あなたも煽りですね。

>>576
大きくはならない、一部地域の問題。
大きい問題は、地域格差をなくしていかにバランスよく供給するか。
580: 匿名さん 
[2005-02-05 17:14:00]
579
マスコミの言うことを鵜呑みにする気はありませんが
少なくともマスコミはデータを調べて2005年問題の記事を書いていますね。
反論されるなら、あなたもきちんとした根拠をもって書かれるべきですね。
理性的なレスを期待します。
581: 匿名さん 
[2005-02-05 17:34:00]
>>580
マスコミが引用している情報を調べればわかること。
私はそこまで調べて言っているので、同じ土俵に自力で上がってください。

ソースを出せというのなら、私はそこまで親切ではない。
手間とお金がかかっているのでね、それを無償で出せとはムシが良すぎ
ませんかね?
582: 匿名さん 
[2005-02-05 17:43:00]
581
誰もそこまで詳しいソースを求めていませんよ。
579のご自分の文章を良く読んで見て下さい。
いくらこういう掲示板であっても最低限の根拠をもとに
大人としての文章をお書きになったら?
と申し上げているのですよ。
583: 匿名さん 
[2005-02-05 18:06:00]
基本的に誰が最初に地価暴落、マンションは買ってはいけないと
言い出したんですか?海援隊の一人ですよね。
彼らはここ数年同じような本を出して大儲けです。
予測はハイパーインフレなどすべて的外れです。
根本的なところで情報の真偽を判断できない人が
パニックになり「ええじゃないか、ええじゃないか」と騒ぎ立てている。
この問題は3月で終わりです。御祭りは終わりです。
584: 匿名さん 
[2005-02-05 18:35:00]
>最低限の根拠
意味不明です。
582さんの基準ですから581さんの納得する根拠というのは
どういうものか、誰にもわからないでしょう。

>大人としての文章をお書きになったら?
582さんの基準で大人って言っているだけですから。
これも、581さんの基準ですから581さんの納得する大人と
いうのはどういうものか、誰にもわからないでしょうね。

582さんの基準は、関係のないことだと思います。
揚げ足取りよりも新築マンションの購入検討者なら、情報の裏を
取るのが先決だと思いますよ。
マスコミがこう言ってるから、マスコミが調べたことだからって
いうのは無能過ぎます。

>御祭りは終わりです。
583さんに、同意です。
585: 匿名さん 
[2005-02-05 18:40:00]
584の訂正。

>最低限の根拠
意味不明です。
582さんの基準ですから582さんの納得する根拠というのは
どういうものか、誰にもわからないでしょう。

>大人としての文章をお書きになったら?
582さんの基準で大人って言っているだけですから。
これも、582さんの基準ですから582さんの納得する大人と
いうのはどういうものか、誰にもわからないでしょうね。

582さんの基準は、関係のないことだと思います。
揚げ足取りよりも新築マンションの購入検討者なら、情報の裏を
取るのが先決だと思いますよ。
マスコミがこう言ってるから、マスコミが調べたことだからって
いうのは無能過ぎます。

>御祭りは終わりです。
583さんに、同意です。
586: 匿名さん 
[2005-02-05 19:37:00]
585
私は2005年問題に関して、各種マスコミ報道を読みそれを根拠に
投稿しています。もしあなたがそれに異を唱えるのであれば
マスコミの報道は間違っているとおっしゃるなら
その根拠を明らかにされたらどうでしょう。簡単なことなのですが。
それは出来ないでしょう。あなたは不動産会社の営業マンか
買ってしまった不満分子でしょうから、、、
587: 匿名さん 
[2005-02-05 19:40:00]
588: 匿名さん 
[2005-02-05 19:42:00]

別に暴落するとか高騰するとかの話ではなく、参考としてもらいたいなと思い、
貼らせて頂きました。
ご確認頂ければ幸いです。
589: 匿名さん 
[2005-02-05 19:43:00]
はいはい。
マスコミ信者はスルーしましょう。
590: 匿名さん 
[2005-02-05 19:47:00]
587
これは貴重な情報ですね。
ここ2、3年の価格動向が知りたいのですがどこでわかるのかな?
ご存知でしたら教えて戴きたいのですが。
591: 匿名さん 
[2005-02-05 19:54:00]
585
好むと好まざるとに関わらずこの情報化社会に暮らしているわけですから
マスコミを情報源にするのは仕方ないことでしょう。
それに異を唱えることは、それはそれで立派ですが
その理由を書けないのであれば、子供の捨てぜりふと同じですよ。
592: 匿名さん 
[2005-02-05 20:09:00]
>586(=591)
各種マスコミ報道を読みそれを根拠に

一方の情報しかみてないってことになるね。
誰かさんみたく、不動産経済研究所やラボとか見なよ。
根拠がマスコミと不動産経済研究所、ラボとじゃ、比較にもならんわな。
「不動産経済研究所(東京)」って書いてあるのに、不動産経済研究所
の情報は調べないの?って突っ込まれているわけでしょ。こっちが
よっぽど大人の意見。それともマスコミ関係にお勤めなのでしょうか?
マスコミを情報源にするにしても、上手に利用してるとは思えませんがね。
593: 匿名さん 
[2005-02-05 20:45:00]
>586=591
すべての地域が供給過多地域なわけないだろ。
自分に都合のいいことだけを拡大解釈して煽るのはもうやめにしたら
どうだ。
594: 匿名さん 
[2005-02-06 01:47:00]
【次スレ】

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/shintikutyuuko/

規定の投稿数を超えているため、次スレを建てました。
595: 匿名さん 
[2005-02-07 00:12:00]
俺たちはこのスレでやりたいんだよ!
596: 匿名さん 
[2005-02-07 01:04:00]
>575
当時04年1月の記事。
ここに投稿してる人はこれくらい知ってると思っていたので。いちいち書かなかったよ。
三鬼商事は1月8日、2003年12月末時点の東京ビジネス地区のオフィスビル空室率を発表した。
それによると、都心5区(千代田、中央、港、新宿、渋谷区)の平均空室率は前年同月比0.76ポイント悪化の8.12%だった。2003年は新規供給量が前年の約2倍に増加したことに加え、本社ビルや自社ビルの供給量も例年に比べ大幅に増えたため。
しかし、2003年5月末に8%台半ばに上昇したオフィスビル空室率が秋以降上昇に歯止めがかかり、2004年の新規供給量は2003年の約半分に減少するなど、「2003年問題」が峠を越したとの見方を示した。
大型新築ビルの空室率は同25.72ポイント改善の7.28%だった。大企業の統合、集約に伴うオフィス需要が堅調で、大型新築ビルはおおむね高稼働したため。大型既存ビルは同1.55ポイント悪化の8.17%。
都心5区の平均賃料は同7.02%下落の1万7954円。募集面積の急増によるテナント獲得競争が激化したため、募集賃料の弱含みが鮮明となった。大型新築ビルは2万4833円(同5.11%下落)、大型既存ビルは1万7731万円(同7.39%下落)だった。

597: 匿名さん 
[2005-02-07 01:28:00]
04年1月の記事で
2004年の新規供給量は2003年の約半分に減少

しかし実態は2003年を2.7ポイント上回る85429戸
(都心は39147戸で過去最多)になった訳だ。
そんな解釈でいいの?
598: 匿名さん 
[2005-02-07 01:55:00]
>597
三鬼商事さんのデータですから、596は全て2003年オフィスビル問題の話です。
2004年の新規供給量は2003年の約半分に減少、というのもオフィスの話。
現在の空室率で6%ちょうど位じゃないかな。
2003年問題は03年夏頃空室率改善の話が出てだいたい予測どおりになったけど、2005年問題は今年中に出口が見えるかな??
599: 匿名さん 
[2005-02-07 02:12:00]
あー、オフィスビルの方で調整したってことね。
マンションの影響以前に、歯止めがかかってた訳だ。
600: 管理人 
[2005-02-07 10:05:00]
既に新しいスレッドが建っておりますので、
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/shintikutyuuko/
こちらをご利用下さいますようよろしくお願いします。
マンションコミュニティでは、システムの安定のため450件程度を上限としてご利用頂いております。
ご協力よろしくお願いします。


601: 匿名さん 
[2008-10-19 00:34:00]
過去を参考にしょう

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる