東京23区の新築分譲マンション掲示板「三田小山町西地区第一種市街地再開発事業ってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 三田小山町西地区第一種市街地再開発事業ってどうよ?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-31 06:43:52
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】三田小山町西地区市街地再開発| 全画像 関連スレ RSS

第一種市街地再開発事業により整備される建物(都市計画決定)は、総延床面積約179,600㎡、北街区は延床面積約108,200㎡、南街区は延床面積約71,400㎡です。用途は北街区は共同住宅(約790戸)、事務所、店舗、南街区は共同住宅(510戸)、店舗です。高さの限度は、北街区は北側道路沿いが55m、南側は165m、南街区は西側が125m、東の公園側が80mです。

北街区は地上45階の住宅A棟と地上10階の事務所棟、南街区は地上33階の住宅B棟と地上16階のC棟の組み合わせです。つまり、住宅A棟は地上45階建て、高さ165m以下、事務所棟は地上10階建て、高さ55m以下、住宅B棟は地上33階建て、高さ125m以下、C棟は地上16階建て、高さ80m以下ということになります。共同住宅は約1,080戸となっていますが、都市計画では1,300戸が目標です。

スケジュールは平成29年度(2017年度)の本組合設立、着工は平成31年(2019年)、完成は平成35年(2023年)を目指す。

参加組合員(予定)は三井不動産レジデンシャル、新日鉄興和不動産、三菱地所レジデンス、首都圏不燃建築公社

事業名 三田小山町西地区第一種市街地再開発事業
施行者 三田小山町西地区市街地再開発組合
所在地 東京都港区三田一丁目3番 他
主要用途 共同住宅、事務所、店舗等
住宅戸数(予定)約1450戸
事業推進コンサルタント 株式会社アール・アイ・エー

北街区
共同住宅、オフィス、店舗
地上44階、地下1階、塔屋2階

南街区
共同住宅、店舗
地上29階、地下1階、塔屋2階

[スレ作成日時]2016-06-17 19:33:07

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

三田小山町西地区第一種市街地再開発事業ってどうよ?

1601: 匿名さん 
[2022-05-05 08:59:06]
>>1600 匿名さん
四年たってもまだ未練タラタラなんですね。
そりゃ古川に大金を捨てたようなもんですから気持ちは分からんでもない。
四年たってもまだ未練タラタラなんですね。...
1602: 匿名さん 
[2022-05-06 08:11:05]
>古川と首都高大高架に挟まれた現地の雰囲気は、是非ご自身の肌で感じ取って頂くことをお勧めします。


東◯DEEPというサイトに詳しく紹介されるような場所ですからね、ここ。
ちなみに他には、竹ノ塚や西川口などが紹介されているサイトです。
1603: 匿名さん 
[2022-05-06 08:46:57]
>>1602 匿名さん
その手の話をしだしたらキリがない
再開発とはそういった微妙な場所を根本的に変えて価値を高めてるんだから立地に歴史的なマイナス要素があるのはつきもの
六本木ヒルズだって窪地の団地や池があったところをヒルズと命名できるほど過去の記憶を書き換えたからこそ今のステイタスがある
1604: 匿名さん 
[2022-05-06 09:24:07]
>>1602 匿名さん
そんなの信じて売っちゃったんだ。
1605: 評判気になるさん 
[2022-05-06 10:44:21]

東京DE◯P的には、三田小山西、竹ノ塚、西川口あたりは同等の扱いってことか。
1606: 匿名さん 
[2022-05-06 10:48:19]
パークコート、シティタワーが売れちゃってるんだから、今更ディスっても安くならんよ。
1607: 匿名さん 
[2022-05-06 11:39:25]
>>1604 匿名さん
おそらく従前評価で1億円くらいになる一戸建てを5000万くらいで売ってしまったんでしょうね
100㎡2億円くらいのタワーマンションの部屋になったんだろうに
残念!
1608: 匿名さん 
[2022-05-06 11:45:57]
まさか、讃岐会館は準備組合に入って再開発要件を満たしてしまうとは思わなかったのでしょ。もし自分なら先見の明の無さを呪う。
1609: 匿名さん 
[2022-05-06 17:50:41]
>パークコート、シティタワーが売れちゃってるんだから、今更ディスっても安くならんよ。

ちゃうちゃう。
そこ、ちゃう場所やでアニキ。
東京DEE◯が名指しでレポートしてるのは、三田小山西やで。
蕨とか綾瀬とかも同列に紹介してくれてるやで^_^
1610: 匿名さん 
[2022-05-06 18:02:31]
>>1609 匿名さん
ぼくらむしろアニキやなくて弟です。
アニキ先にここに住んでた先輩なんやろ。
1611: 匿名さん 
[2022-05-06 18:12:44]

綾瀬、三田小山西、竹ノ塚、蕨、西川口

迷いますね。
1612: 匿名さん 
[2022-05-06 18:26:36]
>>1611 匿名さん

アニキは三田小山町西から都落ちして、
>>綾瀬、竹ノ塚、蕨、西川口
こんなとこ検討しているんですねw
どこも悪くないと思いますよwww
1613: 匿名さん 
[2022-05-06 18:33:28]
三田小山西なら首都高の高架下が良いですね。
風雨を防ぐのに良いです。
これは、DEEPメンバーとして一歩リードですよ。
1614: 匿名さん 
[2022-05-06 19:12:16]
>>1613 匿名さん
なるほど。どうも比較対象がおかしいと思ったら三田小山の橋の下だったんですね。もしかして、昔もそこに住んでたんですか?今は河川敷ですか?できれば、三田小山の橋の下はやめていただきたいです。
1615: 匿名さん 
[2022-05-08 14:33:05]
首都高の大高架ジャンクションが国の政策によって通されるような場所、って思うと色々と考えちゃうよね。
1616: 匿名さん 
[2022-05-08 19:01:36]
>>1615 匿名さん
同時に谷町ジャンクションをディスることになるんだがな。あの辺も高いwww
1617: 匿名さん 
[2022-05-09 07:39:34]
首都高の大高架が多面的に設置されてしまった場所。
ここは元々 どういう方達が住んでいる場所なのかが気になりますね。
坪600以上だすなら、地歴は非常に大事なポイントです。
1618: 匿名さん 
[2022-05-09 12:46:02]
>>1617 匿名さん
既出のですけど、ここに写っている人たちで、松平、黒田、有馬、島津、、地歴は非常に大事なポイントですね。
1619: 匿名さん 
[2022-05-09 12:46:33]
>>1618 匿名さん
失礼
失礼
1620: ご近所さん 
[2022-05-09 15:00:03]
>>1619 匿名さん
地歴ええやん、何が問題なん
1621: 匿名さん 
[2022-05-09 17:49:12]

今も松平さんが住まれているのでしょうか。

1622: 通りがかりさん 
[2022-05-09 18:03:18]
>>1621 匿名さん
韓国料理屋さんが多いですし、韓国系の方々が地権者さんとして権利を持って住まれているのかな、って思ってましたが。
如何でしょう。
1623: 匿名さん 
[2022-05-10 06:59:08]
地歴で完敗したからって、意味不明なこと言ってこのスレに絡んでくるの止めて欲しい。
1624: 匿名さん 
[2022-05-10 07:13:25]
韓国料理屋が多いといっても地権者さんはどうだろう
ぶっちゃけ大事なポイントだと思うけど
1625: 匿名さん 
[2022-05-10 14:16:06]
>>1624 匿名さん
この地区に韓国料理屋さんが入ることは無いですけど、よっぽど韓国人が嫌いなんですね。私は在日の友人が何人かいるし、黙っているだけで日本国籍ない方も結構いますから気になりませんよ。
1626: 匿名さん 
[2022-05-10 21:53:34]
>>1625 匿名さん
憶測で他人にレッテル貼りとは、逆に君の本心が出ちゃったね。
地権者さんかな?
そういう人種差別はよくないよ。
1627: 匿名さん 
[2022-05-10 23:06:11]
>>1626 匿名さん
おや?ということは真意は何ですか?憶測というか、私の憶測が間違えているなら、地権者に韓国人が多い方がポイント高いねということですが、そんな訳ないよね。じゃもうあなたが人種差別してるの確定ですよ。

1628: 匿名さん 
[2022-05-11 06:47:19]
>>1623 匿名さん
地歴も由緒正しく、再開発で駅歩1分の超高級タワーマンションに生まれ変わり、隣には最低坪単価1200万円の超高級中層マンションが分譲中
ここはどこからどう見ても坪単価1000万円スタートになると思いますよ
権利変換中の地権者の皆様おめでとうございます。住環境に耐えきれず再開発前に売ってしまった元地権者の方、残念でした
1629: 匿名さん 
[2022-05-11 07:28:22]
そうなんですか。
そんな良い場所なら、東◯DEEPで特集されるはずはないと思うのですが。

それとこの場所、水没ハザードマップにガッツリひっかかっちゃってますね。

現地の首都高大高架の傘といい、これらは全てリンクしているように感じるのですが。
1630: eマンションさん 
[2022-05-11 07:45:24]
三田小山町西地区 第一種市街地再開発事業
https://www.city.minato.tokyo.jp/saikaihatsu/kankyo-machi/toshikekaku/...
港区議会
https://www.gikai.city.minato.tokyo.jp/?pc
1631: 匿名さん 
[2022-05-11 08:21:37]
地権者さん、妬み嫉みの元地権者は相手にしないで無視でいいですよ。
1632: 匿名さん 
[2022-05-11 08:21:54]
>>1629 匿名さん
自分はここに住んでいるわけでも、今のところは買おうと思ってるわけでもなく、単に情報収集で掲示板見てるけど、いつもいつも同じ話でなんの得にもならんよ。
ハザードとかはともかく今の雰囲気とかは再開発したら関係ないし、同じ話を何回もしなくていいわ。
1633: 匿名さん 
[2022-05-11 11:17:33]
三田小山西が坪800
三田ガーデンヒルズが坪1200

80㎡だと、およそ 1億の差。
いわばこの 1億を払えない民間人が妥協して買う物件、という側面もありますかね?
1634: 匿名さん 
[2022-05-13 20:31:57]
>>1633 匿名さん
10年超のパーコー、シティタワーの価格見て、ここが坪800なわけなかろう。しかも売り出しは3年後の2025年。恐らく坪950ー坪1000万あたりで売り出されるよ。
1635: 匿名さん 
[2022-05-13 22:37:39]
ここ、芝浦に似てますね。
パークコートやシティタワーと比べると、チンケに感じてしまいます。
1636: 匿名さん 
[2022-05-14 02:53:46]
>>1634 匿名さん
まー、三田ガーデンヒルズの販売動向次第でしょ
ドルベースの価格で考えるとここ半年で2割安くなってる状況だから、世界市場と繋がってる東京都心部の高級マンションの値上がりはこれから激しさを増すと思いますよ
1637: 匿名さん 
[2022-05-14 17:50:21]
パークコート、シティタワー、ミタコ
格付けは、この順で良いでしょうか。
1638: 評判気になるさん 
[2022-05-14 22:27:21]
東京都都市整備局 
三田小山町西地区 第一種市街地再開発事業(港区決定)
https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/cpproject/field/mita/saikaiha...
東京都議会
https://www.gikai.metro.tokyo.jp/
1639: 評判気になるさん 
[2022-05-14 22:31:39]
建物の竣工は令和9年(2027年)3月か…
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2020/09/09/04.htm...
1640: 匿名さん 
[2022-05-15 17:38:54]
>>1639 評判気になるさん
そこから少し延びてますね。

恐らく2028年かと。

1641: 匿名さん 
[2022-05-15 18:23:15]
>>1640 匿名さん
6年後が楽しみですね
三田ガーデンヒルズと三田小山西のツインタワーで新たに約2000戸のビッグコミュニティの誕生です
小学校や中学校のキャパ大丈夫なんすかね
1642: 匿名さん 
[2022-05-15 19:00:46]
低地のミタコと高台の三田ガーデンヒルズだと交流自体ないでしょうけれど、楽しみです。
1643: 匿名さん 
[2022-05-15 21:25:37]
>>1641 匿名さん
確かにこれだけ大規模なマンションが連なるエリアって、他には湾岸くらいしかなさそう。
1644: 匿名さん 
[2022-05-15 21:59:35]
>>1643 匿名さん
湾岸みたいに小学校のクラスが同じマンションだらけになって、子供がクラスの中で俺はガーデンヒルズだとか、あいつは小山西だとかで順位づけとかされたくないから、やっぱガーデンヒルズかな
1645: 匿名さん 
[2022-05-15 22:25:15]
>>1644 さん
大人と子供のヒエラルキーの基準は異なるから、あまり心配するな
1646: 匿名さん 
[2022-05-15 23:35:47]
>>1645 匿名さん
でも親は多少気にするよね。この辺の地域の人と遊んだりを良く思わない人もいるかも。パークコートやシティタワーの人とかね。
1647: 匿名さん 
[2022-05-15 23:41:10]
そもそもここのプレミアムとガーデンヒルズ比べたら、ここの方が上だしな。マンションごとでランク付けはできても個別では無理よ。子供なんか価格や価値なんか分からないから、パークマンションよりもここの高層の方が羨ましいとか普通にあるぞ。
1648: 匿名さん 
[2022-05-15 23:49:32]
>>1647 匿名さん
確かに東京タワービューの350平米は圧巻だよな
坪2000で20億、坪3000で30億、もしかしたら坪4000で40億かもしれないよな
1649: 匿名さん 
[2022-05-16 06:55:23]
>そもそもここのプレミアムとガーデンヒルズ比べたら、ここの方が上だしな

それは、ないです。
不動産の格は、土地。
ミタコとガーデンヒルズの地位には、天地の差があるのです。
1650: 匿名さん 
[2022-05-16 07:16:48]
>>1649 匿名さん
考えが古いな

1651: 匿名さん 
[2022-05-16 07:27:43]
>>1649 匿名さん
あくまで単価の比較でいいんじゃない
確かにバレーやバトラーのサービス差があればそうだけど、最近の三井は同じマンションでも一部プレミアム住戸だけはサービスも別格にするからね
1652: 匿名さん 
[2022-05-16 07:32:25]
そうそう。
つまり、ミタコの意見をまとめると、
豊洲タワマンのペントハウスの方が、
パークコート赤坂檜町タワーの低層階より、
格上なんだは。ww
1653: 匿名さん 
[2022-05-16 07:41:12]
>>1652 匿名さん
よそ様の格をどうこう言う前に、ご自身の人としての格式の心配をしたほうが
1654: 匿名さん 
[2022-05-16 07:48:50]
>>1653 匿名さん

で、逃げると。
二枚舌はいいから、皆さんに結論を教えて差し上げた方がよいのでは?
1655: 通りがかりさん 
[2022-05-16 07:52:04]
東京人の普通の感覚をお持ちなら、
三田小山西のペントハウスより三田ガーデンヒルズのワンルームの方が格上だと、秒で理解できるはずです。
1656: 匿名さん 
[2022-05-16 08:34:07]
>>1655 通りがかりさん

ご自身の出自を、そこまで卑下する必要はないと思いますよ。三田小山町西もいいとこに変わりますから、早く**が解けるといいですね。
1657: 匿名さん 
[2022-05-16 08:37:37]
>>1652 匿名さん
豊洲のタワマンペントハウスよりパークコート赤坂檜町タワー低層階のほうが高いだろ。豊洲の相場知らんけど、
1658: 通りがかりはん 
[2022-05-16 09:26:08]
値段が高い方が格上というミタコの考えは、
田舎から成り上がりモンの思考回路そのままだな


草草
1659: 匿名さん 
[2022-05-16 11:20:35]
>>1658 通りがかりはんさん
売った権利がやたらと高くなるのが悔しいんだろうけど麻布十番2分の元武家屋敷の立地で東京タワービューのペントハウスは坪3000万の価値はつくと思うで
1660: 匿名さん 
[2022-05-16 11:37:14]
>>1658 通りがかりはんさん
言ってることが意味不明ですが、豊洲ペントが赤坂檜町より格上と言い出したあなた自身が田舎もんてことってことでいいですね。

1661: 匿名さん 
[2022-05-16 12:53:42]
みんな、仲良くやりなよ。ここは物件のワクワク感を共有する場です。
決して日頃の鬱憤を晴らす場でもない。とにかく、racistはお呼びでないので、ご遠慮ください
1662: 匿名さん 
[2022-05-16 14:11:00]
麻布十番3分のお隣さんのペントハウスは、
坪3000万もいたしません。
東京人なら坪1500万の虎麻ヒルズを購入し、
東京タワーを楽しみますね^ ^
1663: 検討板ユーザーさん 
[2022-05-16 14:12:45]

ここの関係者さんにとっては、高ければ麻布より豊洲の方が格上だというわけですね。。。
ちょっと衝撃的。
1664: マンション掲示板さん 
[2022-05-16 14:16:58]
格下立地のペントハウスに
三億以上出すのは、
土地勘のない外国人や地方の地主?
1665: 匿名さん 
[2022-05-16 14:30:59]
>>1663 検討板ユーザーさん
豊洲が麻布より高く売れるような時代がきたら、そりゃ豊洲の方が格上よ。そんな時代がくるとも思えませんが、先が読めないあなたは、ここにはご縁はありませんよ。
1666: 検討板ユーザーさん 
[2022-05-16 14:53:53]
今調べてみたのですが、
某豊洲タワマンのペントハウスの坪単価のほうが、
某麻布タワマンの低層階より高かったです。

つまり、三田小山西の関係者によると、
麻布タワマン低層階より、豊洲タワマンペントハウスの方が格上ということです。
1667: 匿名さん 
[2022-05-16 15:21:53]
>>1666 検討板ユーザーさん
だから?その価格で売れるならその豊洲ペントが格上だろ。子供でも分かるよ。
1668: 匿名さん 
[2022-05-16 15:25:25]
>>1666 検討板ユーザーさん
坪単価じゃなくて、最終的にはグロスが大事です。
1669: 通りがかりさん 
[2022-05-16 15:41:38]
ミタコはユニークな方が多いのですね。
私は普通に麻布の方が格上だと思いますよ。
1670: 匿名さん 
[2022-05-16 15:43:14]
>>1669 通りがかりさん
三田小山西が一方的に麻布をライバル視してるからじゃないかな。
麻布には相手にされないだろうけど。草
1671: 匿名さん 
[2022-05-16 16:07:35]
>>1670 匿名さん

ガーデンヒルズは三田アドレスだよ。
1672: 名無しさん 
[2022-05-16 16:21:46]
三田ガーデンヒルズは麻布をライバル視する必要はないんじゃないかな。むしろ同等以上だし。
三田小山西が一方的に麻布をライバル視して相手にされてない現状とは、随分と違うと思う。
1673: 匿名さん 
[2022-05-16 16:24:55]
ここが隣りの2棟のタワマンにプラス坪200万くらいで買えるなら検討するんだけど、流石に無理ですかね。
1674: 匿名さん 
[2022-05-16 16:26:35]
>>1672 名無しさん

そもそも麻布麻布言い出したのは元ミタコ住人なんですけどねw君?
1675: 匿名さん 
[2022-05-16 17:10:51]
お隣さんの方が首都高や古川に接する面が少ないから、もし仮にお隣さんより高いと皆んなが敬遠するんじゃないかな。
1676: 匿名さん 
[2022-05-16 17:12:33]
麻布の人からすると、三田のこの辺りが麻布自慢をするのは滑稽に見えるでしょうね。
1677: 匿名さん 
[2022-05-16 19:09:18]
>>1675 匿名さん
白金高輪のスカイで首都高、古川はあまり影響がないことは周知の事実です笑。元ミタコ君の悔しさが滲み出ていてとても切なくなるね。
1678: マンション検討中さん 
[2022-05-16 19:22:43]
俺氏、けんとー者ッス。
ここは何メートルの水没リスクがありますか?
1679: 匿名さん 
[2022-05-16 19:24:39]
>>1678 マンション検討中さん
港区のハザードマップは、古川の護岸工事が含まれていませんので、現状の正確な数値は不明としか言いようがないですね。
1680: 匿名さん 
[2022-05-16 20:36:42]
>>1678 マンション検討中さん
自分で遡って見ればいいじゃん。
A棟の建つとこはハザードマップでは色無しだったよ。
1681: 匿名さん 
[2022-05-17 01:14:50]
ここががっつりとペインティングされた水没ハザードマップを見ました。
1682: 匿名さん 
[2022-05-17 01:26:59]
>>1681 匿名さん
江戸時代に武家屋敷だったってことは水はけはいい場所でしょ ここは

1683: 匿名さん 
[2022-05-17 06:11:21]
>>1681 匿名さん
そのハザードマップが変わる可能性があるよ。
古川の治水工事のおかげで。
慌てずもう少し待ちなさい。

1684: 匿名さん 
[2022-05-17 06:13:11]
>>1681 匿名さん

B棟の方は確かにまぁまぁペインティング
1685: 匿名さん 
[2022-05-17 06:40:16]
古川の治水工事は終わったんですかね。
上流の渋谷駅の下にもどでかい貯水施設が出来たし、税金使って対策してくれるのはありがたいね。
1686: 匿名さん 
[2022-05-17 06:44:45]
>>1685 匿名さん
終わった。後は、護岸工事ね。
今のハザードマップは、治水工事終了年度に作られているので、治水工事加味されてないはず
1687: 匿名さん 
[2022-05-17 06:47:35]
>>1685 さん
これね
これね
1688: 匿名さん 
[2022-05-17 08:25:04]
古川沿いをハザードマップでネガれる人について、ある意味その投稿者のレベルが測れていいスクリーニングかもね
1689: 匿名さん 
[2022-05-17 09:07:37]
要するにここは、
最大3メートル水没するということでしょうか?
1690: 匿名さん 
[2022-05-17 10:18:03]
>>1689 さん

今のハザードマップと標高を照らし合わせると、B棟の川沿いで最大1.6m、B棟のあたりで最大1m、A棟の高いとこで最大10㎝。
1691: 匿名さん 
[2022-05-17 10:50:15]
ありがとうございます!
水に浸かったマンションは、どうなりますか?!
1692: 匿名さん 
[2022-05-17 13:29:10]
>>1691 匿名さん
復旧します。
以上です。
1693: 匿名さん 
[2022-05-17 14:11:31]
復旧するのは当然として、確かに水に浸かったマンションの価値ってどうなるのか、気になりますね。
1694: 匿名さん 
[2022-05-17 15:20:24]
>>1693 匿名さん
不安ならA棟買っとけ。渋谷の貯水施設も古川の治水工事も加味されずに10㎝のリスクなら無いのと同じよ。
1695: eマンションさん 
[2022-05-17 17:50:46]
国税庁 法人番号公表サイト
三田小山町西地区市街地再開発組合
https://www.houjin-bangou.nta.go.jp/henkorireki-johoto.html?selHouzinN...
1696: 匿名さん 
[2022-05-17 17:55:15]
>>1693 匿名さん
分譲時に今のハザードマップのままならば、ハザードマップにかかる棟の価格は当然抑え目にくるよ。それを買うか買わないかのリスクマネジメントは、個々の判断力次第
1697: 匿名さん 
[2022-05-17 22:41:08]
A棟ってどれ?
まさか首都高にサンドイッチされる最前線の角地じゃないよね?
1698: 匿名さん 
[2022-05-17 22:48:09]
>>1697 匿名さん
そうだけど、なにか
1699: 匿名さん 
[2022-05-18 00:45:36]
A棟の東京タワービューしか興味ありません!
1700: 名無しさん 
[2022-05-18 18:56:30]
事業推進コンサルタントの会社さん、
新卒の夏採用を募集中だ。
1701: 匿名さん 
[2022-05-19 07:58:36]
>>1699 匿名さん

東京タワーに憧れてしまいますよね。
1702: 匿名さん 
[2022-05-19 08:04:25]
>>1701 匿名さん
昔は東京タワーのせいでテレビ電波乱れて、嫌われてたけどね。アナログテレビの時代です
1703: 匿名さん 
[2022-05-19 08:06:49]
やっぱり東京タワービューは一番人気でしょ。
1704: 匿名さん 
[2022-05-19 08:11:19]
>>1703 匿名さん
一般的には東京タワービューは付加価値だけれども、囲まれ感が強い東京タワービューより、永久眺望かつ借景の恩恵もある南東方面も人気は出るよ
1705: 匿名さん 
[2022-05-19 09:58:58]
東京タワー慣れしていないので東京タワーに憧れます
1706: 匿名さん 
[2022-05-19 10:04:01]
>>1705 匿名さん
近くだから、登ればいいよ

1707: 匿名さん 
[2022-05-19 10:11:59]
この前の台湾フェス行きました?
1708: 匿名さん 
[2022-05-19 10:15:27]
>>1704 匿名さん
ここから見る東京タワーって囲まれ感強いんですか?高い建物ないでしょ。
1709: 匿名さん 
[2022-05-19 10:23:49]
>>1708 匿名さん
角度によるとは思うが、パークコートとシティタワーはそれなりに存在感はあるでしょ
1710: 匿名さん 
[2022-05-19 10:28:06]
>>1709 匿名さん

A棟の東京タワービューには、どうやってもパークコートもシティタワーも被らないんだが、
1711: 匿名さん 
[2022-05-19 10:33:51]
>>1710 匿名さん
角度によると書いてあろう。
角度によっては、視界に入ってくるのでは?シミュレーションしてるわけではないので、正確には知らんけど
角度によると書いてあろう。角度によっては...
1712: 匿名さん 
[2022-05-19 13:21:09]
>>1711 匿名さん

A棟からどうやったら囲まれるのかってことなんですけど。視界に入るってのと囲まれてるでは全く意味が違いましたね。
1713: 匿名さん 
[2022-05-19 13:35:01]
>>1712 匿名さん
目の前に建物が視界に入るだけで、囲まれ感は出るよ。
完全に抜ける眺望でないかぎり。
実際四方囲まれてるかどうかというのは関係ない

1714: 匿名さん 
[2022-05-19 13:37:27]
>>1712 匿名さん
ちなみにどうやっても被らないと言ってる時点で説得力はない
1715: 匿名さん 
[2022-05-19 16:02:39]
A棟の東京タワービューはここだけだろ
東京タワーがパークコートに被らないと思うが違うか?あとシティタワーがどう被るのか教えて。
1716: 匿名さん 
[2022-05-19 16:03:17]
>>1715 匿名さん

ここね
ここね
1717: 匿名さん 
[2022-05-19 16:18:14]
>>1716 匿名さん
東側高層は東京タワービューいけるでしょ。角度によってはパークタワーとシティタワー視界に被る
1718: 匿名さん 
[2022-05-19 16:38:49]
>>1717 匿名さん
シティタワー視界に被るとか正気じゃないね。パークコートの向こう側ですよ。あほらし。
1719: 匿名さん 
[2022-05-19 16:41:46]
首都高の大高架に囲まれてますね。。。
窓は絶対開けられないし、足元は常に薄暗い。
港区でここより環境悪い場所って、ちょっと思いつかないな。
1720: 通りがかりさん 
[2022-05-19 23:11:40]
>>1719 匿名さん
もう、こういう場所しか
新築マンションを建てられるようなところが
港区には残っていないのだろうか……?
1721: 匿名さん 
[2022-05-20 00:56:48]
>>1720 通りがかりさん
こういう場所だから再開発されるんですよ。再開発されるのを狙ってみるのもいいと思いますよ。
1722: 匿名さん 
[2022-05-27 18:16:36]
三田ガーデンヒルズは坪1200万~。ここは坪800万~だったらサラリーマンでも買えるかな?
1723: 匿名さん 
[2022-05-27 18:56:39]
>>1722 匿名さん
坪800万なら自分でも買えるかもって話?
1724: マンション検討中さん 
[2022-05-29 06:08:32]
三田ガーデンで富裕層相手に1,000部屋売った後にアッパーマスの背伸びや準富裕層に1,500近くも売らないといけないわけだし、三井大規模だし、a棟の高速やb棟とのお見合い低層など、1期1次では800弱くらいの弱気パンダもあるのではと勝手に期待してます(おそらく入居時点で2,000-3,000万円くらい含み益顕在化)。
東京タワービューと大使館借景の条件良い部屋は900ちょいか、流石に平均1,000は重たい気しますが・・・
1725: 匿名さん 
[2022-05-29 22:01:38]
パンダ部屋で坪800万弱ですか。15年前なら坪400万でも高いって言われる時代だったのにね。
1726: 匿名さん 
[2022-05-29 22:10:33]
坪800だと結構売れ残りそう。
1727: 匿名さん 
[2022-05-29 23:18:49]
>>1726 匿名さん
分譲始まった時にまた呟いてくださいね。
1728: マンション検討中さん 
[2022-06-09 01:06:34]
坪800だと瞬間蒸発だろうね。
売れ残るとか言ってる人はもうマンション買えない人だね。
相場感なさすぎ。
1729: 匿名さん 
[2022-06-09 10:49:50]
>>1728 マンション検討中さん
坪800は地権者が増し床で買える保留床単価(デベの卸値)から逆算した想定分譲価格やろ
実際の販売価格は坪1000万超えてくるのは世間のじょうしき
1730: マンコミュファンさん 
[2022-06-09 10:56:55]
来年相場クラッシュだろうから坪500くらいだよ。麻布十番のパークコートタワーは高くうれないねぇ。
1731: 匿名さん 
[2022-06-09 11:30:56]
6年後の相場なんか分からないから、今話しても仕方ないけど、近くの2棟より2、3割くらいは高く分譲されるんだろうね。
1732: マンコミュファンさん 
[2022-06-09 11:34:35]
>>1731 匿名さん

パークコート麻布十番ザタワーが坪400くらいだったから500弱って事やね。
1733: 匿名さん 
[2022-06-09 12:03:46]
>>1732 マンコミュファンさん

無意味な投稿は控えたら?
1734: 匿名さん 
[2022-06-09 14:40:39]
>>1733 匿名さん
それだけ相場観のない買い手もいるということがわかって良いのではないかい

1735: 匿名さん 
[2022-06-09 14:44:46]
ここ、そんなに高いんですか。
坪800も出すなら内陸 買った方がよくないですか?
1736: 販売関係者さん 
[2022-06-09 14:54:47]
>>1716 匿名さん

東京タワービューはほぼ26階以上限定ですね。レジディアタワー麻布十番が78mあるので。
別格の値段になるんでしょうね。
1737: 匿名さん 
[2022-06-09 17:01:45]
>>1735 匿名さん
無理だよ。坪1,500万準備しないと、ここの東京タワービューは買えないよ。
1738: 匿名さん 
[2022-06-09 17:09:33]

坪800も出すなら、私もこんな場所より内陸に住みたいですね。
1739: 匿名さん 
[2022-06-10 06:24:19]
>>1738 匿名さん
どういう意味で内陸というワードを使っているのか不明ですが、内陸というのは海から離れた場所という意味なので、海無し県に住みたいということですかね。
埼玉県・栃木県・群馬県・山梨県辺りでしょうか。
そのエリアで@800ってありますか?
1740: 匿名さん 
[2022-06-10 09:31:49]
>>1739 匿名さん
仮にここよりも内陸側として、六本木あたりで坪800万で買える新築タワマンはまず出てこない。低層階で坪1,000万からスタートでしょうね。
1741: 匿名さん 
[2022-06-10 10:46:52]
水際の準湾岸のここより、ちゃんとした内陸に住みたいな、ぼくは。
1742: 匿名さん 
[2022-06-10 11:18:17]
>>1741 匿名さん

どうぞ、新宿でも渋谷でも、好きなとこ住んで下さい。渋谷桜丘町とか西新宿三丁目の再開発なんかも悪くないと思います。
1743: 匿名さん 
[2022-06-11 06:44:49]
>>1742 匿名さん
渋谷桜丘町は坪1500、西新宿三丁目は坪700くらいでしょうか
1744: 匿名さん 
[2022-06-11 09:55:50]
>>1743 匿名さん
内陸希望さんは予算坪800万がターゲットなので、西新宿三丁目一択ですね。

1745: 匿名さん 
[2022-06-11 10:19:04]
>>1744 匿名さん
パークコート北参道ザタワーが坪800万だから西新宿三丁目も坪800万いくかもしれませんねー
1746: マンション検討中さん 
[2022-06-12 11:04:47]
ちょっと前に一の橋の用水路沿い大崩落してましたけどさすがにあの辺はもう改良工事完了してるんですかね?
あのあたりの暗い雰囲気がどの程度変わるのか楽しみです。
1747: 匿名さん 
[2022-06-12 15:37:19]
一の橋公園の整備も、この周辺の楽しみの一つではありますね。
一の橋公園の整備も、この周辺の楽しみの一...
1748: 匿名さん 
[2022-06-13 01:52:06]
>>1747 匿名さん
20年前に六本木ヒルズ周辺が劇的に変化したのと同様に麻布十番から三田にかけて素晴らしい変貌を遂げそうですね。
戸建て地権者の皆さんは長年の夢が叶ってさぞかしご満足なことでしょう。
1749: 匿名さん 
[2022-06-13 07:07:20]
>>1748 匿名さん
いやいや、反対の地権者が多かったからなかなか再開発出来なかったんではないですかね。讃岐会館が区域に加わって、ようやく条件を満たしたとか、よく分からないけど。
1750: 匿名さん 
[2022-06-13 07:12:25]
>>1749 匿名さん
三井は高島屋再開発時に、地権者水増ししてるからね。
1751: 匿名さん 
[2022-06-13 07:15:14]
>>1750 匿名さん
ここの組合は三井不動産ではなくて戸田建設と大成建設がやってるんではなかったかな?
1752: ご近所さん 
[2022-07-04 11:57:43]
結局ここはいつ着工するのよ
2~3年ぐらい塩漬けされてない?
1753: 匿名さん 
[2022-07-04 12:18:50]
>>1752 ご近所さん

確か来年度から解体始まるとか
1754: 匿名さん 
[2022-07-12 16:10:45]
スケジュールが、また2ヶ月遅れるみたいですね。
1755: 匿名さん 
[2022-07-13 11:12:08]
>>1752 ご近所さん

2025年竣工、28年から29年頃着工予定。
大体白金の東急&三井物件と同時期。

今のところ価格は平均でおよそ1000万前後。
1756: 匿名さん 
[2022-07-13 12:02:57]
>>1755 匿名さん
着工と竣工が逆です。
1757: 匿名さん 
[2022-07-16 09:21:00]
近所のタワマンでも坪1,000万超えの部屋があるし、ここはもうエリサーでは手が出ない感じになってしまうのでしょうか。
1758: マンション検討中さん 
[2022-07-19 20:05:47]
>>1757 匿名さん
坪800万円以下の部屋もあるはずなので、サラリーマンでも背伸びすれば買えるのでは?
1759: マンション掲示板さん 
[2022-07-19 20:16:41]
つい一年前まで
パコ虎やパコ千四が、
坪800で買えた件。
1760: 匿名さん 
[2022-07-20 21:44:45]
近所住民です。正確な情報はわからないですが、息子のママ友さんの中でも2世帯は引っ越しをしました(竣工後は戻るつもりで)。
王将も閉店したし、いよいよ着工か?と思っていましたが↑の書き込みだとスタートが2025年?
1761: 匿名さん 
[2022-07-20 22:24:43]
>>1760 匿名さん
来年から解体始まるってありますが、解体は1年もあれび終わらでしょうけど、もしかしたら、古川の護岸工事とかがあって、その後2025年の頭に着工ってことですかね?
1762: マンション検討中さん 
[2022-07-20 22:42:12]
>>1759 マンション掲示板さん

数年前は
森ビルが坪400で
買えた件
1763: 匿名さん 
[2022-07-21 09:45:46]
ここの地権者だって安い時に坪100万くらいで買ってる人もいれば、直近で坪450万くらいで買ってる人もいます。
1764: 匿名さん 
[2022-07-21 10:08:39]
>>1763 匿名さん
再開発は補償費あり等積還元が常識だから、時間をかければ新築部屋に化ける前提で買っとけばいつかはご褒美もらえるっていう感じでしょ
1765: 匿名さん 
[2022-07-21 15:01:45]
ここ、すでに皆が興味をなくしつつありますね。。。
1766: 匿名さん 
[2022-07-24 18:35:09]
三田小山規模だと解体から竣工まで6~7年位かな。
問題はいつ解体が始まるかだね。
地権者反対派が粘っているとスケジュールがドンドン遅れるよね。
本当に2023年中に解体が始まるのでかね?
1767: 匿名さん 
[2022-07-24 23:45:10]
>>1766 匿名さん

今日も近隣歩いたら、今まで気付かなかったんですが川沿いの居酒屋さん(よしかわ?)が再開発移転のため8月11日?にて閉店の張り紙でてましたね。
1768: 匿名さん 
[2022-07-25 02:58:55]
解体や着工の時期はわかりませんが、すでに地権者には補償費が提示されてますよ。
1769: 匿名さん 
[2022-07-25 07:25:16]
>>1766 匿名さん
いくら粘って裁判しても、裁判中でも収用されて追い出される。それが都市計画法
1770: 匿名さん 
[2022-07-26 10:15:52]
>>1766 匿名さん
早く着工せんとどんどんインフレで建設コストがあがっちゃうぞ
1771: 匿名さん 
[2022-07-26 13:55:25]
>>1770 匿名さん
補助金で対処する件w
1772: 匿名さん 
[2022-07-27 08:38:45]
コスト増は事業主負担でしょ。
権利返還~解体開始までが一番大変なんだよね。
粘っている反対派をどう説得するか次第だね。
1773: 評判気になるさん 
[2022-08-03 18:28:38]
地権者の中で42階の最上階北東角345平米79000万円の部屋を取れた人はいるのかな?
相場よりめっちゃ安いけどキャッシュが無いと買えないよね。
1774: 匿名さん 
[2022-08-03 18:31:49]
>>1773 評判気になるさん
ひょえー、何とかゲット出来れば5億は儲け出るじゃん。
1775: 評判気になるさん 
[2022-08-03 18:48:08]
>>1773 評判気になるさん
16,000万なんて大金を6年も寝かせていられる人はなかなかおらんよね。
1776: 匿名さん 
[2022-08-06 18:00:38]
>>1775 評判気になるさん
仮に20%の内金を工面したとしても、残金の6億3000万円を決済できなければ競売行きだからねww
1777: 口コミ知りたいさん 
[2022-08-06 20:46:06]
>>1776 匿名さん
競売にはならないのではないでしょうか。
所有権を移転してもらえず、手付解約みたいに16,000万没収とか。
1778: 名無しさん 
[2022-08-07 08:27:09]
>>1777 口コミ知りたいさん
都市再開発法を読む限り再開発組合に従前評価額+増床負担金手付金で買い取られ再開発組合が組合所有保留床として売却処分するんじゃないかな
1779: 通りがかりさん 
[2022-08-07 11:13:03]
>>1773 評判気になるさん
地権者ですが、一瞬ですが検討しました。
金融機関も貸してくれるとのこと。
しかしながら、やっぱりキャッシュで無理なく買える部屋にしました。

1780: 口コミ知りたいさん 
[2022-08-08 13:46:05]
>>1779 通りがかりさん
6年後の高額不動産融資を、今から金融機関の融資審査部が貸す貸さない等の判断ができる訳もないので、それが無難だと思われます。
三田小山の増床無制限が実に悩ましい話です。

1781: 匿名さん 
[2022-08-08 18:00:34]
6年後に竣工ですか、もう会社がなくなって無職になっているよ。待てないから隣の三田ガーデンヒルズを買うか。
1782: 通りがかりさん 
[2022-08-11 23:04:39]
三井の三田ガーデンヒルズもどうかな?
麻布十番駅近なら三田小山もいいかな。
ならば、結局は麻布台ヒルズがベストなのかな。
1783: 匿名さん 
[2022-08-12 07:59:39]
ここと、三田ガーデン・虎麻だと、予算が倍くらい違うでしょう。
1784: 匿名さん 
[2022-08-12 08:59:21]
>>1773 評判気になるさん
この部屋は分譲されたら20億とかしちゃうのかな
1785: 名無しさん 
[2022-08-12 12:43:00]
>>1784 匿名さん
坪1500万円超の16億位だと思います。
金額的に買える人は限られるでしょうが…

1786: マンション検討中さん 
[2022-08-18 00:33:24]
345平米7.9億って安すぎません?
これ事実だとしたらやばすぎます。
不公平すぎて事実でない事を祈ります。
1787: マンション掲示板さん 
[2022-08-18 00:54:14]
>>1786 マンション検討中さん
事実ですよ。
1788: eマンションさん 
[2022-08-18 01:06:19]
>>1786 マンション検討中さん
都心一等地の現実ですね。地権者になるチャンスは、まだまだあると思います!
1789: 名無しさん 
[2022-08-18 10:33:52]
>>1788 eマンションさん

どうやったら地権者になれるんでしょうか?
今権利を手放す人なんているのかな
1790: マンション掲示板さん 
[2022-08-19 09:09:33]
>>1789 名無しさん
簡単ですよ。再開発になる物件を買うだけです。
1791: 検討板ユーザーさん 
[2022-08-19 14:14:31]
>>1790 マンション掲示板さん
再開発組合から従前資産評価額が提示されるので、竣工までの10年を待てない地権者は1.2割上乗せして仲介会社から売りに出しますよ
ここはもう権利変換先まで決まってる状況ですが、その内容まで含めて従前資産評価額の2倍くらいなら、これからも売り物はチョロチョロ出てくると思います
1792: マンション掲示板さん 
[2022-08-19 19:08:32]
>>1791 検討板ユーザーさん
都市計画決定された後には、従前評価の1.6倍くらいで売れてましたよ。
1793: 通りがかりさん 
[2022-08-20 08:39:10]
従前評価額の2倍位で取引もあったみたいだよ。
でも三田小山は権利返還がほぼ終わってるから好きな部屋を買うのは無理でしょう。
1794: マンション検討中さん 
[2022-08-27 22:36:21]
隣の三田一丁目はプールがあるようなのですが、こちらにもプールはありますでしょうか?

あればこっちの方が便利だなと思うのですが、地権者の皆様、共用施設やテナントでスポーツジムのプールがあるかないか判明していましたら教えてください。
1795: 匿名さん 
[2022-08-28 16:14:16]
ここの目の前にある煩い首都高の大高架は、地下化されないのでしょうか。

新築のマンションが建っても、首都高の大高架が汚すぎて新築の雰囲気がないですし。
1796: 名無しさん 
[2022-08-28 19:39:17]
>>1786 マンション検討中さん
安いと思えば増床負担金を払って取得すればよいだけの話
この価格設定で地権者の増床は従前評価の1.3倍まで等の増床制限をかけるなら不公平との指摘はありですね
つまりデベが保留床を安く独占取得できるよう増床制限をかけてくるようなら、それは絶対に阻止すべきですし、そうした動きに加担する地権者がいればそれは問題行為と言えるでしょう
1797: 匿名さん 
[2022-08-28 19:44:26]
>>1795 匿名さん

ここは、公共物的には都内で最も見栄えが悪い場所の一つなので、ラグジュアリーな生活環境を夢見る人は避けた方がいいと思いますよ。
1798: マンション検討中さん 
[2022-08-28 21:09:47]
>>1797 匿名さん
そうですか。麻布十番に一番近いタワマンとしての価値は揺るぎないですけど、ラグジュアリーな生活環境ってなんですか?時は金成、麻布十番駅近は至高の住環境ですよ。
1799: 南麻布民 
[2022-08-28 22:07:08]
麻布の人からは煙たがれる感想ですね、それ。

片側4車線の麻布大通りを信号待ちしてわざわざ遠征してくる三田の人達には、わからない地元感かもしれませんが。
1800: マンコミュファンさん 
[2022-08-28 22:15:45]
>>1799 南麻布民さん
知り合いからどこに住んでるのかと聞かれて三田一丁目にすんでると答えても伝わらないから、麻布十番と答えるだけのこと
三田一丁目や南麻布五丁目からすると麻布十番は単なる商店街繁華街に過ぎないんだよ

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる