住宅コロセウム「東急東横線 vs 東急田園都市線」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 東急東横線 vs 東急田園都市線
 

広告を掲載

高知のぼる [更新日時] 2015-09-07 19:32:47
 
【沿線スレ】東急田園都市線沿線・東急東横線沿線の住環境| 全画像 関連スレ RSS

どちらの沿線が住み心地がよいですか?

[スレ作成日時]2005-10-01 23:23:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

東急東横線 vs 東急田園都市線

601: 匿名さん 
[2011-06-11 19:13:34]
美人様が多いのはどちらですかな?

関西じゃ、阪急神戸線が有名だけど
602: 匿名さん 
[2011-06-11 21:36:19]
某有名家電メーカーがパソコンの耐久力試験に田園都市線を使ったというのは本当だと聞いたことがある。
あの殺人的ラッシュの車内に持ち込んでも壊れないかどうか。
603: 匿名さん 
[2011-06-11 22:12:22]
東横線沿線の高級住宅街に住むマダムや多摩田園都市の主婦は電車にあまり乗りませんね。
美人が多いのは京王井の頭線ですね。あとメトロ日比谷線の神谷町~中目黒、
東急大井町線の自由が丘~二子玉川、東急池上線の洗足池~久が原も。
604: 匿名さん 
[2011-06-12 01:25:52]
金曜日の夜の田園都市線は車内が異様に臭い。
606: 匿名 
[2011-06-12 22:37:28]
反対側の伊勢崎線沿線は、もっとすごいよ。田都(東横も)は小綺麗にしてる人多いじゃん?
607: 匿名 
[2011-06-12 23:48:58]
でも伊勢崎線の方が乗客のマナーはかなりマシだよね
田園都市線は駅のホームで決闘始める馬鹿が毎日いる
608: 匿名さん 
[2011-06-13 00:45:09]
通路でぶつかりそうになっても絶対に譲らない人が多いのが田園都市線
609: 匿名さん 
[2011-06-13 07:32:24]
伊勢崎線は人生に疲れた感が漂ってる。
気力がなさそう…。

610: 匿名さん 
[2011-06-13 08:37:54]
>608
そのあたりが592氏の言っている部分なんだろう。

>601
東横線だと代官山、学芸大学、都立大学、自由が丘、大倉山で乗降する人がレベル高し。
611: 匿名 
[2011-06-25 14:48:34]
田園都市線って乗客がやたらと殺気立ってるよね
目つきが悪い
612: 匿名さん 
[2011-06-26 11:38:44]
東急の各路線は、郊外を走る他社路線に比べたら、女性のおしゃれ度は高いよ。
613: 匿名さん 
[2011-07-09 06:32:23]
>>611 田園都市線って乗客がやたらと殺気立ってるよね
>目つきが悪い

毎日、田園都市線と東横線の両方使ってるけど、雰囲気の違いはたしかに感じる。
特に朝がそう。
田都の駅では人を跳ね飛ばして平気で通り抜けていく人がざらだし
エスカレータは左右の列とも駆け上り専用だし。

これが混雑度合いの違いから来るのか、それとも沿線住民の違いから来るのかわからないけど、
印象としては朝の田都線って「みんな余裕がないなぁ」ってこと。
沿線の人はあれが毎朝っていうか日常なんだから
正直気の毒な気がする。
614: 匿名さん 
[2011-07-09 10:13:16]
収入感覚のずれなのかも知れんけど、
神奈川県の普通の一般リーマンからすると東横線武蔵小杉~菊名とか田都の青葉台~二子新地は住宅としては高い部類だね、平均的な一部上場位じゃ購入は厳しい。共働きならいけるかもしれないけど。
それより北は親の遺産とか無い限り一般サラリーマンじゃ買えないイメージしかなく超高級なイメージしかない。
615: 匿名さん 
[2011-07-10 14:16:39]
高収入 ≠ 公共空間でのマナーをわきまえた人
ということだけはわかった。
616: 匿名さん 
[2011-07-11 18:45:23]
>>614
平均年収辺りの低所得層は当然だが、30歳で1千万円、40歳代で2千万円程度まで一般的なサラリーマン層とすると、
子どもが複数人いたら貴殿のとおりまともな住居購入は難しい。
住居ばかりに金を掛けてられんからな。
617: 匿名さん 
[2011-08-12 08:17:01]
30歳で1000万
40歳で2000万
が一般的なサラリーマン?

ちょいまち!!!
それは一般的やないで。
感覚おかしんちゃう?


東京都の平均年収は
500万切ってるんやで。
618: 匿名さん 
[2011-08-15 16:47:15]
617さん。大阪のでしょ?
619: 匿名さん 
[2011-08-15 20:06:06]
田園都市線沿線は関西人多いから。
あと千葉や埼玉から越してきた人。
620: 匿名さん 
[2011-08-17 02:41:00]
たまプラーザに住んで5年になるけど、駅で人を跳ね飛ばす人とか、目が殺気立ってる人とか
あんまり見ないなあ。なんか不当なバイアスかかってない?

車中の混雑も、大井町線延伸とピーク準急化でややマシになったと思うよ。
鷺沼→溝の口間がちょっときついけど、それを過ぎればまあ文庫本くらいは読める。
新聞はちょっと厳しいかな。

確か通勤はきついけど、やっぱり住民層や環境はとても良い。満足。


>>617
パート労働者や非正規雇用者を含んでるんじゃない?
サラリーマンを大卒・ホワイトカラーに絞るとだいぶ違う
621: 匿名さん 
[2011-08-17 09:04:27]
>620

それでも、大卒・ホワイトカラーに絞ったとしても
 30歳で1000万
 40歳で2000万
は、一般的なサラリーマンとは言えないでしょう。
 普通、1000万って、早くて30代の終わりの方、2000万に至っては、一部上場企業の部長クラスでも届かない企業がいっぱいあると思うよ。

銀行も賃金が下がったしね。製造業は、昔から高くない。旧財閥系の商社系は、今でも他に比べて高いけど。
一部上場企業の賃金が高額とは限らないことは言うまでもない。
622: 匿名さん 
[2011-08-17 10:44:08]
その収入が一般的なのではなく、それくらいまでなら少なくとも周りにいるから、そこまでの収入を一般的としているだけ。
その収入レベルの人が多いとか、普通とか書いてるわけではありません。

それと、ご自身でも書いてるとおり、そもそも昔からある日本の大企業の給与はそれほど高くないですから。
東京にはもっと高い給与を払う企業はたくさんありますね。
623: 匿名さん 
[2011-08-17 12:41:20]
因みに直近の国勢調査によると、世帯数は約5200万で、2,000万円以上の世帯って1.3%で67万世帯もあるんですって。1,000万以上は10%以上いるらしい。でも、サラリーマンでは少ないだろうね。上場クラスの執行役員、以上、数年後どころか、明日の保証もない、生き馬のめをぬく外資系企業とか…かな?
624: 匿名さん 
[2011-08-17 16:26:49]
二千万円以上の世帯では、サラリーマンのダブルインカムも多いと思うよ。
625: 匿名さん 
[2011-08-17 21:05:28]
1千万もらってないのに、何故一戸建てが買えるのだろう?
特に東横なんて高いから、1千万でも厳しいでしょ。
田都の二子以降の郊外なら買えるか。
東横の白楽あたりなら買えるか。
626: 匿名さん 
[2011-08-17 22:13:05]
白楽も高いよ。眺望良いし、憧れる。
627: 住まいに詳しい人 
[2011-08-19 00:38:49]
世田谷区奥沢近辺の1.5km
http://goo.gl/Mhseq

628: 匿名さん 
[2011-08-19 12:58:26]
妙蓮寺反町間は準東横
新地梶ヶ谷間とあざみ野より先が準田都なのと同じ
629: 匿名さん 
[2011-08-19 13:31:14]

反町〜妙蓮寺間は、もとからの横浜市街地。
何もなかった菊名〜田園調布間の駅前を開発したのが、東急の田園都市構想のはじまり。
だから、反町〜妙蓮寺間が準東横ということはない。東横ですから。

あなたに反町の住宅地でまともな戸建てを買えますか?
630: 匿名さん 
[2011-08-19 16:44:39]
失礼
ことばが適切ではなかった

妙蓮寺反町間は現在東横の陥没地帯
新地梶ヶ谷間とあざみ野より先が田都の陥没地帯なのと同じ

631: ご近所さん 
[2011-08-20 19:02:56]
妙蓮寺反町間も、十分高いですよね。駅徒歩5ー10分ぐらいで130平米ぐらいの戸建てを大手ハウスメーカーで建てようとすると、8000万コース。松ケ丘、篠原台町、篠原西町などには邸宅街もあって、この辺りだと1億超。マンションでも、何かを大きく妥協しないと5000万じゃ買えない。十分人気エリアだと思います。確かに駅前は総じて昭和だけど。

そりゃ東横線都内に比べれば安いけど、特に横浜勤務の人々は、都落ちの結果としてやむを得ずではなく、好んでこのエリアに住んでますよ。
632: 匿名 
[2011-08-21 21:09:27]
田都線VS東横線?! レベル低すぎ! 所詮は都会になりきれないコンプレックスな地域!それに対し京急蒲田は、羽田空港国際化など恩恵もたっぷり受けて資産価値も上がり、それに蒲田は由緒あるキネマの都としてもブランド!やっぱり京急線が一番で、その中でも蒲田が良いですよね!
633: 匿名さん 
[2011-08-22 00:06:57]
東横線住んでるけど、街並み最悪。
田園都市線は、街並みホントいいね。
家買うなら、環境良好な田都(青葉区)だな。
634: 匿名さん 
[2011-08-22 20:52:43]
田園都市線のまちなみねぇ・・・
美しが丘、青葉台、あざみ野、もえぎ野、さつきが丘・・・
バ カっぽくない?地名が。
635: 匿名さん 
[2011-08-23 02:02:47]
東横は良くも悪くも昭和なんだよね。その雰囲気が好きな人には価値かある。
代々住み継がれているような所も多く、開発が滞っていると感じる人もいるだろう。
田都のような新興住宅は少子高齢が進む現状においては廃れるリスクがあるのかと。何より東横は、横浜と渋谷に向いてるから、便利だしね。
確かに陥没地綱島は街並み汚いけどね…あれは汚点。
636: 匿名 
[2011-08-23 08:04:40]
東横線の勝ち!

田園都市線は、
駅前が高速通ってるから
駅前には住めないや
637: 匿名さん 
[2011-08-23 08:39:57]
東横もうすぐ副都心線に乗り入れるね。
ますます便利!
638: 匿名さん 
[2011-08-23 09:00:05]
路線の駅近マンションの平均坪単価は東横の方が上だね。
渋谷から横浜だからね
639: 匿名さん 
[2011-08-23 09:01:26]
東横線住んでる人、 一度ちゃんと田都の青葉区見た方がいいよ。
特に子供いる人は。
全然違うから。
以前日吉住んでて、ここが慶応もあるし、
交通便利で最高でしょ!と思ってましたが、
今は青葉区の戸建てに住んで、家探しで長年無駄な時間費やしたなと
思っています。東横に強くこだわってしまったばかりに…
並木が綺麗で以前は車乗るの嫌でしたが、今は
ドライブが気持ちいい事この上なしです。

そういう方、多くないですか??
640: 匿名さん 
[2011-08-23 09:11:06]
中丸子、樽町、白楽、妙蓮寺とか六角とか大豆戸などなど、
古くさくてダサい名前の方が嫌じゃない?
田園調布駅までは別格と思いますけどね。
641: 匿名さん 
[2011-08-23 09:22:55]
丸子ちゃんが付くアドレス嫌だけど
新丸子、上丸子、中丸子とか。
箕輪とか樽町とか画数多くて書きにくいとこはもっと嫌。
642: 匿名さん 
[2011-08-23 10:34:02]
639さん

私も同感です。

タマプラから、市ヶ尾あたりまで続く、住宅地良いですよね。
東横とは別世界です。

東横は色で例えれば、灰色
田都は 明るい緑色って感じを受けました。

いる人もお洒落な人が多い気がします。
643: 匿名さん 
[2011-08-23 12:16:44]
田都のようなニュータウンは、ライフサイクルが短いし、ハリボテのよう。東名もマイナスポイント。
歴史の古い東横沿線の方が味があって良いと思う。車の運転が下手な方は、是非田都に住んでください。下手な方はホント迷惑(苦笑)
あた、田都の渋谷への一方通行の電車もどうかなあ♪
644: 匿名さん 
[2011-08-23 12:26:15]
では 昭和のオールドタイプの方は東横線
   平成のニュータイプの方は田園都市線 こんな感じですな!

645: 匿名さん 
[2011-08-23 12:47:05]
ガンヲタ(苦笑)?
田都の神奈川エリアは30年以内にゴーストタウン化する街が多くでてくるんじゃないかな。
やはり渋谷一通ってのは痛い。
646: 匿名さん 
[2011-08-23 15:03:58]
あざみの在住ですが、横浜にも地下鉄で1本で行けますが、、、
その途中には新横浜にも1本で行けて超便利ですよ。
647: 匿名さん 
[2011-08-23 15:41:17]
あざみ野は微妙じゃない?渋谷にも横浜にも30分かかるじゃん。
それであざみ野駅から何分歩くの?
648: 匿名さん 
[2011-08-23 16:26:19]
田園都市線沿線には、東横線沿線の青葉台や田園調布のような超高級住宅地がひとつもないよ。
更に、神奈川県内一番の高級住宅地も東横線沿線といえるような位置。
649: 匿名さん 
[2011-08-23 18:36:28]
ん?青葉台は田都だけど?一番の高級住宅地は、乗り入れているみなとみらい線の、元町中華街駅の近くの元町の事かな?田都は、所詮ニュータウンだな。確かに。
650: 匿名 
[2011-08-23 19:22:37]
高級住宅街は、目黒区青葉台のことでは?
651: 匿名さん 
[2011-08-23 21:25:27]
目黒区青葉台を東横線と限定してしまうのは、如何なものかと。

田園都市線の方が近い目黒区青葉台も広範囲で存在すると思うんだが。
652: 匿名さん 
[2011-08-23 21:31:36]
そりゃそうでしょ。田園都市線の青葉台が高級住宅街なわけがない。

653: 匿名さん 
[2011-08-23 23:28:24]
確かに目黒区青葉台は、中目黒・代官山・神泉・池尻大橋・恵比寿あたりが近いので、一概に東横とか田都とは言えませんね

ただ、目黒区青葉台と横浜市青葉台は全く別次元なので、そこだけ混同しないといいなと思って

ま、混同しないか…


先に書かれたかたは、目黒区の方ですね
654: 匿名さん 
[2011-08-25 01:25:12]
青葉区って仙台なんじゃないんですか?
655: 匿名さん 
[2011-08-25 03:43:48]
田園都市線沿いは東京、横浜どちらも高い
東京都目黒区池尻大橋駅(田園都市線)
目黒区青葉台の再最寄駅ですが何か?

横浜市青葉区高級住宅街の
青葉台、あざみ野、たまプラーザも
田園都市線沿いですが何か?

東京都世田谷区二子玉川、三軒茶屋も
田園都市線沿いですが何か?

青葉台は千葉県、埼玉県にもある地名ですが何か?

656: 匿名さん 
[2011-08-25 03:52:03]
横浜市中区の高級住宅街は根岸線、京浜東北線?の石川町、山手駅、地下鉄元町中華街駅だよ。
ちなみに繁華街、治安悪い地域も混ざってるから。

外国人セレブ、外国人労働者、日本人セレブ、庶民が混ざる地域。例えると東京都赤坂、六本木、広尾、高輪辺りをイメージするとわかりやすいよ。
価格は東京のほうが勿論高いよ。
657: 匿名さん 
[2011-08-25 03:56:40]
中区の超高山手町や、本牧和田周辺は勿論横浜を代表する高級エリアなのですが、最近は田園都市線沿い青葉区、ブルーライン沿い都筑区が結構同じくらい地価が高くなってしまいました。最近を知らないと意外でしょ?なんだか時代は変わるもんだね。
658: 匿名さん 
[2011-08-26 01:19:27]
>青葉台は千葉県、埼玉県にもある地名ですが何か?

そうか
だから田園都市線には千葉や埼玉の人が多いんだ

でも関西人も多いのはなぜ?
659: 匿名さん 
[2011-08-26 04:22:24]
都心下町には千葉県、埼玉県どころか、全国から集まるよね。戦後集団就職で大勢地方から都心に金の卵と呼ばれ、住み込みの若者が工場や飲食店に職人見習いで上京してきたからさ。上野浅草とか墨田区、足立区、板橋区、江戸川区などに。東京は生粋の江戸っ子より地方出身者が多い。江戸時代や大昔から当たり前だけどさ。千葉埼玉の人は実家の距離からして都内城東京北、城東地域に圧倒的に多いよ。
以前江東区勤務時代は千葉通勤者が多かった。
青葉区は都内周辺、横浜市内、他神奈川や関西、九州からの移入者が多いかも。横浜市営賃貸や、社宅や、企業もあるし。マンション、戸建てがメインだが。

660: 匿名さん 
[2011-08-26 04:24:54]
千葉埼玉の方々は城北地域に多いらしい。
661: 匿名さん 
[2011-08-26 04:35:57]

横浜市青葉区に関西人が多い理由は、当初その辺りを高級エリアに開発したのが関西系企業だからです。
また、関西で圧倒的、住みたい街ランキング1位の、神戸の街並みに横浜市青葉区が似ているからです。
街の作りが馴染みやすく、近畿の方に好まれます。
みなとみらいも、神戸や長崎に似ていますが、住宅地に関しては青葉区が馴染みやすいそう。
ついでに、大阪出身の方からは田園都市線ではなく、
東横線、中央線の街並が馴染みやすいそうです。
662: 匿名さん 
[2011-08-26 04:42:15]
仙台も青葉台という地名があるからといって、仙台からの移入者が目黒区青葉台、青葉区青葉台に多いとでもいいたいのかい?
663: 匿名さん 
[2011-08-26 07:36:08]
大阪でも北摂出身者なんかは、青葉区や都筑区に多いよ。
664: 匿名さん 
[2011-08-26 09:17:43]
新横浜に近い住宅地、関西へすぐ帰れるから。
都心に住めないから、妥協で青葉区と都筑区に住んでるって関西出身者が言ってたけど。

665: 匿名さん 
[2011-08-26 12:21:26]
>>661
>関西で圧倒的、住みたい街ランキング1位の、神戸の街並みに横浜市青葉区が似ているからです
両方知っている人間からすると
まったく理解不能。
666: 匿名さん 
[2011-08-26 12:24:37]
北摂に沢山住んでる関東人も妥協で住んでると思うけど。本当は関西になんか住みたくないだろうし。
667: 匿名さん 
[2011-08-26 17:48:09]
関西人も、転勤出向先や、転職先が横浜、川崎辺りなら帰りやすい横浜に住むでしょう普通は。わざわざ離れた都心には住まないさ。
668: 匿名さん 
[2011-08-26 17:55:39]
東京出身でも、普通の戸建てエリアで育った郊外組ははっきりいって都心にあまり憧れないよ。つまり環境を考えた東京人は郊外に住んでます。タワマンや夜景に酔いしれるのは地方出身者が異常に多い。夜景なんて三ヶ月で飽きる。震災で埋立地やタワマンは液状化現象、上層階の異常な揺れを怖がり下落傾向。
669: 匿名さん 
[2011-08-26 18:04:11]

神戸大震災経験した方は地盤も気にするだろうし。
青葉区、都筑区や周辺地域は地盤硬いらしい。
そういえば、大阪の高級住宅街はどこなんですか?


670: 匿名さん 
[2011-08-26 19:52:40]
関西人は新横浜や羽田に比較的近いということで、東横沿線に住みます。
そして阪神大震災を経験している人は地盤が良いところ。綱島辺りは除外します。
神戸(阪急神戸線)の雰囲気は田都ではなく、東横かな。やっぱり。
671: どついたろか、われー 
[2011-08-26 20:49:38]
東横沿線のマンションに住んでいた。
小6の時、関西の阪急沿線から転校生が一人やってきて、それまで平和だった
クラスが無茶苦茶に。学級崩壊ってやつ。
そいつ、プロレスが好きで、プロレスごっこという、いつも、技をかけられる
奴が決まっている実態は単なるイジメを持ち込んだ。腹を立てると「どついたろか、われー」
が決まり文句。
そいつのおかげで、今もって、関西弁にいいイメージがない。
因みに、そいつは、高校のとき、百万単位の万引きをして
退学になりかけた。(温情で無期停学)
関西の皆さん、お願いですから、東横沿線には来ないで下さい。(問題発言)
672: 匿名さん 
[2011-08-26 21:49:16]
「どついたろか、われー」なんて似非大阪弁使うやついないよ…(苦笑)
しかも、百万単位の万びきて…(苦笑)
673: 匿名さん 
[2011-08-26 23:10:46]
神戸の方は田園都市線沿いも好みます。横浜市内や東京郊外からも好まれます。買い物施設がとにかく充実の青葉区、都筑区周辺は価格も高いのですが。地盤が硬いと雑誌やネットで評価されています。バブルの頃開発なので街並みが綺麗。大分下がり今がチャンス。地盤よい内陸は各地再評価されまた上がる可能性あるし。
674: 匿名さん 
[2011-08-27 00:28:29]
田園都市線は近鉄の感じですかね。
675: 匿名さん 
[2011-08-27 08:05:28]
田園都市線は阪急千里線っぽいね。
676: 匿名さん 
[2011-08-27 09:04:54]
>>675
言えてる。
地理的にもイメージ的にも

田園都市線≒阪急千里線
東横線≒阪急神戸線
京急線≒阪神電車

じゃない?
677: 匿名さん 
[2011-08-27 10:06:45]
京急は南海電車のイメージ…
678: 匿名さん 
[2011-08-27 11:32:25]
南海は京成ですね。和歌山って関東でいうと千葉っぽい。あと、両線ともに沿線に国際空港を抱えているから。
679: 匿名さん 
[2011-08-27 12:01:19]
品のないところが、南海と京急の共通点
680: 匿名さん 
[2011-08-27 16:59:52]
まとめると

田園都市線=阪急千里線
東横線=阪急神戸線
京急線=阪神電車
京成線=南海電鉄
山手線=環状線

こんなところ?
681: 匿名さん 
[2011-08-27 23:49:30]
夙川とJR芦屋
日吉とあざみ野に住んだ事がある経験からすると


東横線はJR神戸線
田園都市線は阪急神戸線のイメージです。

間違いなく東横線は阪急神戸線では無いことだけは
自信持って言えます。街並み汚すぎです。

682: 匿名さん 
[2011-08-28 00:01:08]
田園都市線は近鉄だよ。
683: 匿名さん 
[2011-08-28 00:04:22]
阪急神戸線にも田園都市線にも東横線にも住みました。

>田園都市線は阪急神戸線のイメージです。

ありえません。
断言できます。
どなたか阪急千里線と書かれていましたが、その方がぴったりします。
684: 匿名さん 
[2011-08-28 00:15:53]
681ですが
確かに自由が丘~田園調布駅 は芦屋川~岡本、六甲に似てなくはないですが
もっと静かな感じです。
武蔵小杉が西北? 元住吉が園田みたいな感じはします。

六甲とか御影、岡本は街並みからすると
たまプラーザ、あざみ野~ 市が尾あたりしかないよな気がしますけどね
685: ご近所さん 
[2011-08-28 00:23:16]
>六甲とか御影、岡本は街並みからすると
たまプラーザ、あざみ野~ 市が尾あたりしかないよな気がしますけどね


ここだけはわかる気がする。なんかスケールは青葉区の方が大きいですがね。
でも、田都はオープンカフェとかが少ないのが残念だね。
686: 匿名さん 
[2011-08-28 01:31:05]
>六甲とか御影、岡本は街並みからすると
>たまプラーザ、あざみ野~ 市が尾あたりしかないよな気がしますけどね

まさか(笑)
神戸を知っているんですか?
住んだことあるの?
イメージで書くと笑われますよ。
687: ご近所さん 
[2011-08-28 01:46:43]
御影出身でずっと神戸に住み神戸の大学卒業しましたが。
今実家は岡本です。
688: 匿名さん 
[2011-08-28 02:08:31]
ではご自身の感覚に疑いをもたれた方がいいですね。
残念ながら、ご近所です。
震災にあったとはいえ、あの街並みを田園都市線に投影させるのですか。
私にはできませんね。

・・・すみませんが、「市が尾」といった時点でうそがばれていますよ。
わかりますね。
689: 匿名さん 
[2011-08-28 02:29:03]
「神戸の大学」を卒業されたのですか
神戸大学ではないのですね(笑)
いや、これは失礼を
690: ご近所さん 
[2011-08-28 07:18:23]
物凄ーーーーく 性格悪い方ですね。
まあ、匿名掲示板で相手した私がバカでしたが。

市が尾から江田の戸建ての街並みが悪いと思う感性は逆に
信じられませんが…
明らかに岡本より良いです。と言っても攻撃されるのでしょう。

私は自分の大学名を言ってバカにされた事もないですがね
まあまあ、その様なことを現実世界でも言われてるお方
なのでしょう。
素晴らしい感性です。
田園都市線千里線や近鉄で良いと思いますよ。
ここで言っても何も変わりませんがね。
申し訳ありません。失礼いたしました。
691: 匿名さん 
[2011-08-28 07:36:23]
おいおい。あんまり相手しない方がいいぞ。
田都を落としたい理由があるんだろ。
俺もたまプラ~市が尾までの並木や街並み良いと思うぞ!
気持ち良いよね♪
692: 匿名さん 
[2011-08-28 07:40:54]
>>681
>田園都市線は阪急神戸線のイメージです。

う~ん、ちょっとわからない。

阪急神戸線は六甲山麓からなだらかに海まで下る傾斜地を走る。
沿線には汐の香りとまでは言わないがなにかしら開放的な雰囲気がある。

いっぽう、田園都市線は・・・?
走るのは横浜の内陸独特の丘陵地帯で、細かい起伏を走るから
おのずと土手上の線路とトンネルの連続となる。
海に開かれた雰囲気は・・・ない。

内陸の丘陵地帯を走る私鉄・・・阪急千里線でしょ、やっぱり。

693: 匿名さん 
[2011-08-28 07:49:39]
東横線も田園都市線もどっちも良いわな!
ハイレベルな戦いじゃ♪
(小杉~横浜)(二子新地~たまプラまでの川崎部分)
(青葉台から先)を除くとこな♪
694: 匿名さん 
[2011-08-28 07:52:27]
もう、神戸との比較はいいよ。
わからないから入れなくてつまんない。
695: 匿名さん 
[2011-08-28 08:25:51]
川崎市=尼崎市だな
696: 匿名さん 
[2011-08-28 08:44:03]
東急目黒線は、阪急宝塚線ですね。

両線ともに、発祥の路線で、高級住宅地も通るものの、イメージよりも実際はごちゃごちゃした街並みの沿線。
697: 匿名さん 
[2011-08-28 09:24:09]
関東出身者ですが、阪急梅田駅には度肝を抜かれましたね。
そして数年後にこちらに帰ってきて東海道線に乗ったときにまたびっくり。
え!東海道線ってこんなに揺れたっけ?こんなにうるさかったっけ?

「私鉄王国」関西を実感しました。
698: 匿名さん 
[2011-08-28 17:37:11]
>私は自分の大学名を言ってバカにされた事もないですがね

正面切ってそんなこと言う人はなかなかいませんよ

>申し訳ありません。失礼いたしました。

いいんですよ
誰にも間違いはあります
気になさらないで下さい
700: 匿名さん 
[2011-08-29 12:21:58]
↑確かに(苦笑)
ちなみに、甲南大学はこちらでは無名だけどね…灘の酒蔵のアホ坊のために作られた大学だから、関西でもあんまり…だったけど(苦笑)
南女の女は、女学院とならび、それなりなステータスはあったが。
701: ご近所さん 
[2011-08-29 18:48:30]
何故甲南?
関学やけど。
人の学歴とやかく言うスレじゃなはずですよね。
702: 匿名さん 
[2011-08-29 19:07:21]
おお!!私も関学です。 でもそんな奴相手にしたらあかんで。

東横よりは、田都の方が、夙川や仁川に空気は似てるわな。

東横はJRって感じやな。

田都は住み易いで!(関西弁で書くとまた、文句言うんやろな)
703: 匿名さん 
[2011-08-29 20:12:49]
なんで甲南て決めつけたか、教えたろか?
俺も関学やけど、関学の人間は神戸の大学なんて言わないから。
西宮の大学やし。あとマイナーな三田。
704: 匿名さん 
[2011-08-30 06:57:45]
関西地方の話しはもういいよ。
705: ご近所さん 
[2011-08-30 08:20:42]
西宮の大学言うてもこっちの人わからんやろ。マジで。
ダサいし。しかもサンダて!?ミタとしか読んでくれへんで。
あんたも、言うてる割には所詮関学なんや(爆)
まあ、同じ大学なら許したるわ。
言うからには最低でも阪大くらいか思ったけどな。

他の方、ドングリの背比べのようなクダらない話しにつきあってしまい申し訳ないです。
以上にしておきます。大変失礼致しました。
706: 匿名さん 
[2011-08-30 08:49:44]
本当にどっちでもいい。もうやめて!
川崎市の人が地方行ったら横浜 って言うのと一緒ですね。
707: 匿名さん 
[2011-08-30 09:54:16]
田都のいなか住まいの、似非関西人へ
アメリカンやりたかったから、敢えて関学行って。
708: 匿名さん 
[2011-08-30 10:48:14]
はあ。。。
関西知らないし興味ないから何線と何線が似てるといわれてもどうでもいいよ。
そもそも神戸は横浜の縮小版のイメージしかないし。
神戸大学といわれても地方の国立大学でしょ。
京都大学ならすごいねって思うけど。
関西のどこの私立大学であろうと、ふ~ん、そうなんだとしか思わないよ。
例え関東の私立大学であってもね。悪い意味ではなく、そうなんだって思うだけ。

東急東横線 vs 東急田園都市線の比較なのに、
西日本など他の地域との比較したいのだったら、新しいスレ作って書き込んで欲しいと思った。
そうすると、いろんな沿線との比較書き込めるじゃない。
709: 匿名さん 
[2011-08-30 11:21:49]
西宮ってどこ? って感じ。関西の山陰地方か?
関西学院くらいで他の大学バカにするのも笑えた。

東横は多摩川までは良いと思うがあとは、低湿地川崎と、ごちゃごちゃっ駅前て感じ。
田都は二子玉とあざみ野含む青葉区が雰囲気は良いね。 江田~市ヶ尾の戸建も良い感じ。
三茶とか駒沢はこちらもごちゃごちゃ感が嫌。
たまプらはお洒落になって良いけど、名前が好きになれない。

勝手な私の主観。
710: 匿名 
[2011-08-30 12:27:14]
産近甲龍
711: 匿名さん 
[2011-08-30 13:18:44]
関学アメリカンはメチャモテやし、就職もええねんで~。
神大は宇野宗佑とかも輩出してる、いい大学だよ。
高卒やから、神大とか内部上がりの関学アメリカンのすごさも知らんのかな(苦笑)?

712: 匿名さん 
[2011-08-31 22:14:40]
関西人うざい
714: 匿名 
[2011-09-01 00:54:12]
蒲田降りたことない
715: 匿名さん 
[2011-09-01 20:38:34]
神戸、いいよね。
いい住宅地は駅から離れてるイメージはあるが、ゆとりがあっていい。
神大は、北大とか九大とか、田舎の旧帝大並のレベルはある。
関学だって、今のパナソニックの社長の出身校じゃないのか?

中目~代官山とタマプラ~宮前平近辺で育ったが、ゆとりではやはり田都かな。
ただ、都心から遠すぎ。
学生の頃は、まじで通うのしんどかった。

三茶や駒大前のこと書いてる人いたけど、ニコタマ~渋谷でも駅から何分か離れれば余裕の住宅地は多い。
東横でも、駅から少し離れればそうかも。
駅近辺は、もっと郊外に行かないと余裕ないけど。
ニコタマも駅近辺は余裕がないから、何分か歩かないと住宅地らしくはならんよ。
716: 蒲田? 
[2011-10-02 05:05:08]
蒲田は、東横線でも田園都市線でもないんじゃない? 
皆さ~ん、いい加減、本題に話を戻さない?
717: 匿名さん 
[2011-10-03 11:17:12]
東横線って副都心線とつながるんですね。
副都心線とつながったら表参道なんかも行きやすくなっていいですね。
718: 匿名さん 
[2011-10-08 00:30:35]
表参道というより、北参道だから原宿の方ですよね。
719: 匿名さん 
[2011-10-10 11:38:53]
大人は表参道を通る田園都市線がいいね。
720: 匿名さん 
[2011-10-18 14:44:13]
東横線が副都心とつながったら東横線の利便性がぐっとあがりますね、今はまだ知れ渡っていないのか結構空いている副都心線ですが、東横線とつながったら混雑しそうです。
新宿に行くのも便利になっていいですよね、渋谷から次が新宿三丁目駅というのが、いつも伊勢丹や三越に行く人にとってはJR新宿駅を使うよりこの上なく便利です。
721: 匿名さん 
[2011-10-20 21:21:19]
都会派か田舎派かってだけでしょ?
田舎が好きな人は田園都市沿線の住宅の方が住み心地いいだろうし都会が好きな人なら東横線沿線の方が楽しいだろうってことだね。
722: 匿名 
[2011-10-21 21:34:05]
東横と副都心線がつながったら、渋谷で銀座線に乗り換えてた人は 乗り換えが不便だね。

まあ、日比谷線使うか、渋谷~表参道だけ、半蔵門線使うかなのかな。
723: 匿名さん 
[2011-10-22 15:41:33]
東横線と副都心線の直通運転はいやだね。
山手線や銀座線で十分だったし、直通のために遅延やらイメージダウンやら、マイナスの方が大きい。

国の意味のない無駄な指導があるからこんなことになる。
724: 匿名さん 
[2011-10-28 09:05:13]
東横の街は田都に比べると、ごちゃごちゃしていて古いとは思うが、駅前は生活感があってそれはそれでホッとする感じがするし、周りの住宅街は小奇麗で落ち着いた印象がある(綱島とか数駅は別として)。
田都は街の「綺麗さ」では東横よりも上だが、何か軽いというか、まだまだ「浅い」という感じがする。「作り物」みたいな。でも「綺麗さ」「隙のなさ」は東横より上だと思う。
好みは人それぞれだが、個人的には東横の方が「風情」があって「深い」感じがするので好きだな。

比べると都内区間は似たような感じだと思うが、首都高と246がある時点で田都は「空気が悪い」印象がどうしてもある。下っても田都は中央林間。住宅ばっかりみたいな印象。乗り換えれば江ノ島にいけるかな程度。
東横は一本で横浜、海も近い。実質東横の延長であるみなとみらい線に入れば、きれいで新しい街(みなとみらい)もあれば、古い歴史が感じられるいい雰囲気の街もある(元町。山下公園。中華街。馬車道。日本大通。赤レンガ等)。休日もそういったいろんな横浜(の中心街)に楽にアクセスできて、いろんな楽しみ方が出来る。

ちなみに東横の菊名以南は都心側や田都ユーザーから見ればさえない感じに見えるかもしれないけど、横浜を中心としてみれば、横浜から電車で7~8分以内なのに落ち着いた住宅街で(他線の横浜駅から近い地域と比べてもそれは一目瞭然)、横浜行けば買い物は何でもそろうし、観光地であるみなとみらいや山下公園にもそんなに遠くないし、センスある街(元町や馬車道)にも楽に行けるわで、そんなに悪くないと思うけどね。
725: 724 
[2011-10-28 11:41:24]
ちょっと強引だけど…
都内区間は似たような雰囲気(三軒茶屋-中目黒、駒澤大学-学芸大学・都立大学、二子玉川-自由が丘)。
川崎区間も似たような雰囲気(二子新地-新丸子、溝の口-武蔵小杉)。
横浜区間が結構違う感じ。それで印象が結構違うのかも。

田都-鷺沼・たまプラ・青葉台・南町田みたいに新しい、綺麗、ハイソってイメージ。どの街も雰囲気が似ているので、全体的にハイソなイメージがある。

東横-日吉・大倉山みたいに雰囲気のいい街もあれば綱島・白楽みたいに下町ムードな街もある。古いので街の成熟度が高いのと、「いい感じで」普通っぽさ親しみやすさがある。

住民はどう違うか分からんけど。
726: 匿名さん 
[2011-10-28 12:29:38]
ハイソねえ・・・?
昔の古いハイソって感じかな。
今は老人ばかりだしね。
都心回帰の時代、田舎の方は今後が心配ですね。
727: 匿名さん 
[2011-10-28 12:35:03]
ラッシュがなければ田都もいいんだけどね。
728: 匿名さん 
[2011-10-28 17:58:11]
>>726

高齢化が進んでるのは青葉台とかたまプラとかの青葉区以降の郊外型住宅街。
但し、たまプラは再開発で若い人口の流入も。
川崎の宮前区の平均年齢はかなり若い。田都も住むなら鷺沼~あざみ野間までと見る。

ここで人口の動態みるとおもしろい。

http://homepage3.nifty.com/joharinokagami/140007.html
730: 匿名さん 
[2011-10-30 02:18:44]
田園都市線て、都内区間ちょっと暗い印象。地下走っているからかなぁ。
二子玉川過ぎてからの長くて暗い地下区間を走って朝のあの殺人的なラッシュ。「これから会社だ」という重い気分と混雑で不快な車内。
外を見ても真っ暗だから、ただただ渋谷に着くまで耐えるのみ。
あぁなんとなくその時の暗い気分が思い出されてしまう(特に雨の日の)。
大井町線に分散されるといっても、それほどでもなく、混雑するばかりだし。

東横線は都内区間地上走っているからか、同じ都内区間でも明るい印象が個人的にある。
たとえラッシュ時でも、外が見えるのは気持ちがいいし開放的。少しは気がまぎれる(笑)
朝日は気持ちがいいし、雨は雨でしっとりとする。外が見えるというだけで渋谷まで多少は短く感じるような気がしないでもない。(外が見える位置に立っていればの話だが)
日吉以南から乗っても、目黒線や日比谷線、小杉でのJRへの乗り換えで結構分散されているので、気分的にもなんとなく楽な気がする。
また、多摩川から代官山にかけてとてもいい雰囲気の住宅街が続くのだが、特に多摩川から学芸大学あたりの低層エリア、通過しながら車窓見ているだけでも結構気持ちがいい雰囲気だ。

結構、地上地下区間って双方比べると受ける印象ちがうような気がします(自分だけ?)
732: 匿名さん 
[2011-10-30 20:17:11]
東横が好き。
何でもありの雑多な感じ、金持ちも庶民も、昔からの地元民も新参者も、みんな適当に馴染んで暮らしてる感じがいい。
反町が地上にあった頃のほうがもっと好きな雰囲気だったけど。
733: 匿名さん 
[2011-10-31 01:50:52]
某田舎に住んでる俺としては、どちらでも素敵。
734: 匿名さん 
[2011-11-01 17:15:33]
毎日両方使って気付いた違い。

東横線:エスカレーターの右側は歩行専用

田園都市線:エスカレーターは両側とも歩行専用
735: 匿名さん 
[2011-11-03 23:43:46]
730さんの仰ることは分かるな~
鷺沼とかあっちの方から通学してたから。
混んでるし、よく停まるし、長く感じるんだよね。

でも、都区内区間に住んだら印象が全然違うんだよ。
ほぼ停まらないし、二子玉川で人が減るせいか、そんな混んでる印象はない。
主な乗換駅までせいぜい10~20分だから、少々混んでて地下でもそんな気にならない。
冬とか夏とか悪天候時とか、地下の方が気温が安定していていいというのもある。
736: 匿名さん 
[2011-11-06 12:48:52]
東京圏も人口減少、高齢化時代を迎えて、新しく開発された地域から先に寂れていく予想です。
市街地が広がっていったのと逆順に廃れていく。
わかりやすいですね。
だから、郊外の駅遠部はそのつもりで。
737: 匿名さん 
[2011-11-06 15:10:48]
736さんの言っていることは、その通りなんでしょうが、田園都市線沿線に関しては、郊外の衰退だとか、少子化なんて、どこの国の話だという位当てはまらない印象があります。このエリアでは、今時小学校が新設されたりしているし、私の母校も、当時より生徒数が多い状態です。

ちなみにですが、関西の方は、郊外の住環境の良い場所に戸建を構えるのを良しとする風潮があるそうで、田園都市線沿線は、関西の方に人気があります。関西経済が衰退し、関西から流出した方の受け皿になっています。これからも、この傾向は続くのではと思っています。
738: 匿名さん 
[2011-11-06 16:48:43]
>>737

廃れていくのはいますぐじゃないからね。
20年30年後ですよ。
そのときを見据えて生活基盤を作った方がよいと思います。
やはり長年生活してたところに住み続けたいのが人間ですから。
60歳を過ぎて動くのも大変になってくるし、人気のなくなってきた地区からの買い替えは難しくなるでしょうから。
少しくらいの無理なら駅から徒歩10分以内が無難かと。
739: 匿名さん 
[2011-11-06 17:16:50]
関西人が集まるから人気がなくなってきたんだよ、田都や港北NTは。
740: 匿名さん 
[2011-11-07 08:51:44]
>>738
廃れていくという表現は正しいのか?イタリーのルネッサンスは人口減少期で起きてるし、江戸時代の大衆文化も人口減少期に発達した。廃れていくというよりも、ライフスタイルの大きな変革期に入ったと思うな。
郊外の大きな家からより快適な都市生活へ、車よりも徒歩(自転車ブームが一つの象徴)、ガソリンから電気へ、内燃機関から電気機関へ。。。アメリカから日本(&アジア)へ?そんな時代ですよ。
田園都市線なんか、千葉の印旛(北総線)に比べればはるかに明るい。それでもなるべく駅に近くコンパクトに
生活できる住宅街が望ましいでしょう。

ご参考に。

http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/interview/16/index.html
741: 匿名さん 
[2011-11-07 14:23:39]
自治体から統計出てるけど、田都沿線ってまだ人口構成が若いんだよね。
20~40代くらいまでが高齢者より多いくらいの地域も少なくない。
高齢者もいるんだが、中若年世代の流入が多いんだろう。
廃れるとしても、やはり数十年後かね。
742: 匿名さん 
[2011-11-12 22:53:20]
田園都市線沿線は2、3十年先まで沿線人口が増えるらしいです。
まだまだ発展途上の成長路線なんですよ~。
743: 匿名さん 
[2011-11-14 16:07:18]
田園都市線の混雑っぷりを考えると、人口が減ってもいいのかなと、
大学もあるので20代は多いですよね。

後は、東横線と田園都市線は他の線に比べて小さい子供が乗っている率が高い気がします。
少子化の中、子育て世代が多くないですか。
744: 匿名 
[2011-11-15 09:35:37]
電車に小さい子供が多いのは私立に通う子が多いからじゃないですか?


745: 匿名さん 
[2011-11-16 23:56:47]
たしかに子育て世帯は多い気がする。
そこらじゅうに、子供がうろうろしてる。
うちの子もそうだが。
20~40代の子育て世帯はかなり多い印象。
746: 匿名さん 
[2011-11-17 01:07:16]
田園都市線はもうだめですね
747: 匿名さん 
[2011-11-17 09:48:43]
マジ田園都市線終わってる。
749: 匿名さん 
[2011-11-17 20:26:24]
出た蒲田w
750: 匿名 
[2011-11-17 21:43:44]
蒲田キターーーーー!!
752: 匿名 
[2011-11-20 11:51:52]
蒲蒲線で東急も京急も一緒になりますね。
754: デベにお勤めさん 
[2011-11-20 18:06:42]
蒲田は無いだろ。。。
地元民以外から好き好んで住むやつは珍しいくらいだろ。。。
まぁとりあえず、がんばれ!!
756: 匿名 
[2011-11-20 21:18:31]
蒲田って、、、、、ダサいな
757: 匿名 
[2011-11-20 22:43:13]
Kうざいな。
758: 匿名 
[2011-11-21 12:06:56]
雑色とか八丁畷とか駅名は好きだけどな
759: 匿名 
[2011-11-25 08:54:51]

まず東急東横線と東急田園都市線は比べるものか?

東横線は都市to都市の路線。

渋谷と横浜の間には、中目黒とか自由が丘みたいなお洒落な街もあれば、武蔵小杉とか日吉、菊名のような住むにはすごく便利な街もあるし。


それに比べては田園都市線は私鉄によくある、都心から放射状に広がっていく路線。

溝の口から先は、東急が主体となって開発を進めてきた田園都市で、閑静な住宅街が広がっている。

760: 匿名さん 
[2011-11-25 18:57:01]
この2路線は比べられないな。
あまりに違いすぎる。

経済的価値は東横線の方が上。路線図を見るだけでも誰もがわかる。
住居地としては各自の好みで。
761: 匿名さん 
[2011-11-25 19:52:12]
都市型か郊外型かだから、これはもう好みとしかいいようがないな。
762: 匿名 
[2011-11-26 00:30:52]

今日センター北あたりに新しくできたアウトレットモールがテレビでやってたけど、あの辺も住むにはよさそうな街だな

町並みは綺麗で緑が多くて、道路の幅も広い



でも、東横線の沿線にはそのような街は無いんだよなー

自由が丘とか綱島のように、ちょっとごちゃっとした感じ

あれは昔からあるからだよね

でも田園都市線にはまた無い違った趣があると思った


まあ、両者とも都心までは30分程度で行けるし、直通や何だで両者共大変便利な路線には変わりない

街が新しくて、広々としてて緑が多いような所に住みたいなら、田園都市線

他より高級でブランドを追求したような所とか、下町情緒溢れるような街に住みたいなら東急東横線
がいいと思うな


まあ両方とも運賃は安いし、便利な路線だからお勧めですね
763: 匿名さん 
[2011-11-26 01:21:06]
いなかから出てこられた方ですね。
764: 匿名さん 
[2011-12-01 19:03:20]
お茶の水生まれ目黒育ちだけど、762の指摘は当たってると思う。
田舎出身とか何か関係あんの?
765: 匿名さん 
[2011-12-02 11:56:32]
762,764さんに賛同します。とても的を得た回答です。
766: 匿名さん 
[2011-12-02 11:57:06]
762,764さんに賛同します。とても的を得た回答です。東京出身です。
768: 匿名さん 
[2011-12-03 05:41:16]
762さんは的を得てると思うが、センター北とか田都のほうは週末や朝夕は随所でかなり渋滞する。
道が整備されてても、基本、車で移動する人が多いからだけど。
とはいえ、古い乱開発された郊外住宅地とは比較にならないほど、整備されていて快適なのは事実。
古い乱開発された郊外住宅地の駅遠は、不便で皆が車を使うから、日常的に渋滞してる。
とくに雨の日は、バスでも自家用車でも、いつ駅に着くか分かんなくて最悪。
駅遠でも田都沿線程度に整備されてれば、まだ苦にならないかも。
なので、駅近ならどっちでもお好み次第、駅遠なら確実に田都沿線がいいと思う。
769: 元沿線住民 
[2011-12-04 06:59:41]
女性がお洒落で綺麗なのは、圧倒的に東横ですね。
770: 匿名さん 
[2011-12-06 12:33:36]
田園という響きがね
771: 匿名さん 
[2011-12-09 13:11:30]
ま、ぜひ一度、本屋さんで田園都市生活、という雑誌を立ち読みしてください。買う必要はないです。パラっとめくるだけで田園都市線が持つ実際の充実ぶりに驚愕されるかも。知らないって損してます。
お近くの方はぜひ目を通して各地のお店に行ってみて。都内から横浜川崎など広範囲でエレガントでラグジュアリーな店からスイートな店まで本当に多くが記載されています。神奈川方面も住宅街として本当に環境も良いです。
772: 匿名さん 
[2011-12-09 14:12:44]
東横で住みたいと思う街がない。

自由が丘でさえも、ゴチャゴチャしてて私はあまり好きではありません。

たまプラ、あざみ野らへんは良い並木通りがたくさんありますよね~
市ヶ尾の住宅街も私は好きです。

実際に見るまでは、田園都市線はぶっちゃけ嫌いでしたけどね。
東急やるな~と思いました!

773: 匿名さん 
[2011-12-09 16:33:30]
あざみ野から急に田舎臭くなるよね。田都は。たまプラまでで勘弁。
774: 匿名さん 
[2011-12-14 18:54:52]
田舎くさくなるどころか田園都市線神奈川方面は住宅展示場にたいですよ。
行ってみたら?すごい綺麗な街並みばかりです。都内に住むと感覚がしょぼくなりますよ。そんなせせこましい地域で幸せだなんて。
775: 匿名さん 
[2011-12-14 18:56:51]
雑誌田園都市生活読めばオシャレな町というのが納得
自由が丘、二子玉川、たまぷら、あざみ野、青葉台、など
776: 匿名さん 
[2011-12-14 18:58:02]
東横線と田園都市線がある自由が丘はまだましでは?
777: 匿名さん 
[2011-12-14 23:20:51]
自由が丘は田園都市線ではないよ。
778: 匿名さん 
[2011-12-14 23:41:40]
>あざみ野から急に田舎臭くなるよね。田都は。たまプラまでで勘弁。

同感

>田園都市線神奈川方面は住宅展示場にたいですよ。

お気の毒だがそれが田舎臭いということ

それがわからないというのはさらにお気の毒
779: 匿名さん 
[2011-12-15 02:56:49]
田舎臭いの基準がおかしいだろう
田舎に住宅展示場のような地域はないに等しい
一部の別荘地には存在するが別荘地だから
郊外で住みやすい地域には多いけれど
タワマンが良いなんてまさか思っているのは
どんな環境でそだったんでしょうか?不思議
780: 匿名さん 
[2011-12-15 02:59:34]
埋め立てオフィスエリアが一番最先端で住環境として住みやすいと思っている方はどなたですか?
781: 匿名さん 
[2011-12-15 03:03:07]
住宅展示場には新しいデザインのモダンな住宅もログハウスもリゾート風も和風など様々な家が存在するので田舎臭いの定義がおかしすぎます。
マンション(集合住宅)が最高と思っているのですか?
782: タマタマン 
[2011-12-15 03:05:30]
ここでも、たまプラ、あざみ野〉〉自由が丘みたいなコメントあるなー、、


そんなことないなー



たまプラ、あざみ野はどんなに頑張っても、自由が丘を越えられないし、

むしろ、たまプラ、あざみ野は自由が丘を真似て開発した新興住宅街なんだけど、、

783: 匿名さん 
[2011-12-15 03:05:59]
実際に人気なのはどちらも同じだけど、一人暮らしではなく家族を持って住むのなら田園都市線沿いは品が良い感じで治安が良くて住みやすそ。というか実際にそうだし。
784: 匿名さん 
[2011-12-15 03:08:11]
自由が丘は良いところですがもう空き地がないし
これからの時代は給料も上がらない時代では、ほどほどで
なかなかよい便利な暮らしができる地域に人口が増えるらしい
785: 匿名さん 
[2011-12-15 03:08:53]
自由が丘も充分新興住宅街でした
786: タマタマン 
[2011-12-15 03:10:04]
たまプラ、あざみ野は

自由が丘を敵に回すんじゃなくて

日吉とか大倉山と比較してくれー




読んでて、いたいたしいんで、、
787: タマタマン 
[2011-12-15 03:12:58]
たまプラ、あざみ野は

自由が丘を真似た住宅街に訂正ねー、、


788: 匿名 
[2011-12-15 07:51:09]
東横線の武蔵小杉には
将来性あるよ。
789: 匿名さん 
[2011-12-15 16:48:46]
え?評判悪いし開発取りやめてるような街に?
790: 匿名さん 
[2011-12-15 16:49:34]
今出てきたどの街よりも小杉だけは住みたくないっていう評判です
792: 匿名さん 
[2011-12-19 04:45:20]
全国でも有数の繁盛ぶりと何かと面白いのなら川崎駅でしょうね

ラゾーナ、音楽ホール、商店街、電気量販店、映画館、他買い物施設多数

武蔵小杉にはそういった大きな施設が今後も期待できないし

ちょっとした買い物施設が出来るくらい
793: 匿名さん 
[2011-12-19 04:47:40]
渋谷って改めてすごいよ各種文化の端居基地
無題に人が多くて好きになれないけど
795: 匿名さん 
[2011-12-29 13:50:33]
通勤ラッシュに無縁の人なら田園都市線沿線はいい街だよ。
797: 匿名 
[2012-07-15 21:29:28]
川崎って、やっぱりイメージがね…
実際行ってみると商業施設も充実してて悪くないけど、やっぱりイメージがね…
798: 匿名 
[2012-07-16 15:52:35]
小杉を好んで持て囃してたのは地方出身者とデベだけです
地元民は小杉の身の程をわきまえてます
799: 匿名さん 
[2012-07-23 01:28:39]
なんで小杉ネガになってるんだよ。
再開発が羨ましいのか?
それと欲しいマンション高くて買えなかったか?

東横線と田園都市線語れよ。
800: 匿名さん 
[2012-07-23 22:56:10]
小杉の再開発って、マンション作ってるだけじゃん。
羨ましいわけないでしょ。
せめてノクティくらいの施設作ってくれよ…。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる